サイコロの旅・第一弾 「中部・北陸」

平成17年5月29日(日)

 3年間に及ぶ「212市町村カントリーサインの旅」を終え、久々に自由なツーリングへの出発である。

 バイクの免許を取って以来10余年になるが、その間、北海道の道ばかりを走ってきた。
 以前、旅の記録の中でも書いたが、今回の旅ではいよいよ「海外進出」である。

 中には「海外進出」と聞いて、本当に私が海外に旅立ったと思った人も実はいたらしい。
 が、多くの人がすでに予想しているとおり、私の言う「海外」は「北海道を出ること」である。


 1000、いつもと同じようにキャンプ道具を満載した愛機・SUZUKI GSF1200に乗って、小樽市の自宅を出発。自宅から約10分の距離にある小樽港のフェリーターミナルへと走る。

 小樽港からのフェリー航路は、新潟県の「新潟港行き」と京都府の「舞鶴港行き」の2航路がある。
 今回の休暇は12連休。ここまで長期の休暇であれば、かなりの遠くへ走ることができる。
 当初は、フェリーで京都府舞鶴市へと渡り、「山陰から九州」「瀬戸内から四国」「北陸・信越から東北」という3つのプランを考えていた。
 しかし、別な私用のために、6月5日(日)の早朝までには小樽市へと帰ってこなくてはならなくなった。日程はフェリーでの移動も含めて7日間、実質的な走行日程は5日間へと短縮せざるを得なくなったのである。

   「たった5日間じゃ、そんなに遠くへは行けないぞ…」

 その上「舞鶴港行き」のフェリーは、出発日の29日は運休であることに前夜になって気がついた。
 西日本への進出はあきらめ、「新潟行き」のフェリーに乗船するしかなくなったのである。

 小樽港の勝納ふ頭にある新日本海フェリーのターミナルで乗船手続き。
 乗船受付窓口で確認したところ「往復割引」というのがあり、帰りの分の乗船券も購入すると復路分が1割安くなると知った。

   「往復で。帰りは4日に新潟出航の小樽行きを…」

 ちなみにフェリー代は、往路13,600円・復路12,890円である。

 乗船手続きを済ませ、ランプウェイからバイクに乗って乗船。車両甲板の片隅にバイクを停め、積載していた荷物はバイクから降ろして棚に載せる。バイクの固縛はフェリーの乗組員がやってくれる。貴重品や地図類を入れたタンクバッグだけを持って船室へと入った。


 フェリーの船名は「らいらっく」。
 比較的新しい船で、船内はきれいで広々としている。
 私の船室は2等寝台。寝台列車の2等のような2段ベッドの部屋であるが、この時期は空いているので、上のベッドも向かいのベッドも空いていた。タンクバッグをベッドの中に放り投げて船室を出た。

   「さあっ。今日はもう運転しないから呑むぞぉっ」

 缶ビールを片手に甲板に出てみると、出航作業が始まっていた。
 1100、「らいらっく」は汽笛を響かせ小樽港を出航した。

   「いい天気だなぁ〜」

 頭上の空は雲一つない青空。快晴である。心地よい風を感じながら、缶ビールをひとくち。

   「ぷはぁぁぁ〜旨いっ!」

 至福の時である。
 防波堤の間を通って港外へと出る。防波堤先端にある白灯台が陽光にまばゆい。釣り人が手を振っているのを見て、大きく手を振り返した。
 新潟港まで20時間の船旅のはじまりである。


 海上は波も穏やかで平穏。長さ約200メートルもある「らいらっく」は、ほとんど揺れることもなく、滑るように海上を進んでゆく。
 しばし甲板で景色を眺めていたが、缶ビールが空になったので船室に戻った。

   「さて…地図でも見て、行き先を考えようか」

 今回の旅のため、一ヶ月も前からいろいろと思案はしていた。
 しかし本州は未知の土地ゆえ、どんなに地図を眺めても、どこに行けばいいのかどこを走れば楽しいのかがさっぱり判らない。まして、昨夜までは舞鶴港に上陸するつもりだったのだ。上陸地が新潟港に変更となったためにツーリングプランは白紙の状態に戻ってしまったのである。

 どうせ白紙なら運を天に任せよう。
 どうせやるなら「水曜どうでしょう」と同じことをしてやろう。


 ということで、今回の旅は「サイコロの旅」をやることとなった。

 ここで説明しようっ。(藤村Dのナレーション口調)

 当サイトでは今まで「水曜どうでしょう」の企画を真似た「212市町村カントリーサインの旅」を紹介してきたが、水曜どうでしょうの企画はそればかりではない。代表的な企画と言えば「サイコロの旅」なのである。
 「サイコロの旅」とは、サイコロの出た目に従って次の目的地を決めて移動を続け、出発地である「札幌」の目が出るまで帰れないという、運を天に任せた企画なのである。
 カントリーサインカードがサイコロになっただけだろう!そう思う人も多いかもしれないが、一応、違う企画なのである。

  「まず新潟からどこに行くか…6箇所を考えなきゃ」

 タンクバッグには、関東版・中部北陸版・中国四国版の計3冊のツーリングマップルが入っている。これらを開いて、次の目的地の候補を6つ決める。
 6つのうちの1つは、水曜どうでしょうと同様に北海道に戻る目である。

 1230、左舷に積丹岬が見えた。船内のレストランで昼食。もちろん生ビールも。
 新潟到着まで船内ですることと言えば「食べる・呑む・風呂に入る・寝る」ぐらいしかない。船旅は「することがない」という「退屈さ」が「贅沢さ」なのかもしれない。まあ、たまにはそういう時間を過ごすのもいいものである。

 昼食を終えたら入浴。大きな窓から海が見える浴場。サウナもある。貸切状態でのんびりと湯を楽しむ。

 入浴を終えたら、大スクリーンのあるシアタールームで映画上映。もちろん片手には「風呂上りの缶ビール」を持参。なんという映画だったかタイトルは忘れたが、なかなか面白い映画だった。


 映画を見終えて甲板に出てみると、左舷に茂津多岬の灯台が見えた。時間は1530。新潟入港まであと14時間もある。退屈。

   「いい加減、酒を呑むのにも飽きたなぁ…」

 船室に戻ってベッドに入る。うとうととしていると船内放送がレストランの夕食営業を知らせた。

   「食っちゃ寝、食っちゃ寝だ」

 レストランへ行き、夕食。今度は生ビールではなく、冷酒をつけた。
 窓外の波を眺めながらのんびりと食事。時間は1900を過ぎ、そろそろ日没である。

 寝る前にもう一度入浴し、風呂上がりはラウンジで生ビールを呑む。ツーリングマップルを開いて、6択選びをしていると初老の男性に話しかけられた。

   「ツーリングですか?」

 訊けばその男性もライダーであるとのこと。埼玉在住で、バイク歴は長く、北海道から沖縄まで、バイクで行ったことがない土地はないくらいツーリングをしていると話していた。

   「まだ私は行き先を決めていないんですけど、どこかオススメはあります?」

   「新潟から走るなら、長野がいいね。峠道もあって楽しいし、名所も多いし」

   「もし、日本海の海岸線に沿って下道を南下して行ったら、どのくらいまで走れますかね?」

   「高速を使わないなら、初日はせいぜい糸魚川辺りまでかなぁ」

 糸魚川?訊いたことはある。しかし、それが日本地図のどの辺りに位置しているのかがいまいちピンと来ない。富山県辺りかな?

 生ビールを2杯呑んだ。1日呑み続け、もうけっこう酔っている。

   「さて…寝るか」

 明日は0530に新潟港に入港し、そこからいよいよ走行開始である。
 2230、早めに就寝し明日からの走行に備える。

5月29日走行距離   8.0km
   通算走行距離   8.0km 

平成17年5月30日(日)


 女性のやわらかい声の船内放送で目覚めた。

   「ご乗船のみなさま、おはようございます。本船は現在、新潟港外を航行しております。
    本船は、あと1時間後の定刻5時30分に新潟港に入港する予定です」

 しばしベッドでボーッとし、入港30分前から身支度を開始。顔を洗ってさっぱり。目が覚めた。

 甲板に出てみると「らいらっく」はすでに新潟港内を微速航行していた。天気は晴れ。絶好のツーリング日和である。

   「さあっ!気合いを入れて行くかっ」

 船室に戻り、ベッドに散らかしていた荷物をタンクバッグに収める。ブーツを履きジャケットを着て、ライダーらしい格好になった。

 再び甲板に出て、「らいらっく」の着岸を眺める。0530、定刻に新潟港に入港・着岸した。

 車両甲板へ降り、バイクに荷物を積載。乗組員の許可を得てエンジンを始動する。車両甲板出口の大きなハッチが開き、ランプウェイが架けられた。

   「準備いいですか?よければ下船してください」


 乗組員に誘導され、最初に車両甲板から下船。

   「よっしゃ!本州上陸一番乗りだっ!」

 岸壁に降り、まずは上陸の記念撮影をする。

   「さて、まずはサイコロを入手しないと…」

 ご本家「水曜どうでしょう」のサイコロは、昔から馴染みのあるサイコロキャラメルである。
 やはり同じ雰囲気で、企画を進行したい。コンビニに行ってサイコロキャラメルを探してみよう。


 新潟市内をうろうろし、コンビニを3軒ほど回った。しかしサイコロキャラメルを売っているコンビニはなかった。もちろん本物のサイコロもコンビニでは売っていない。まだ早朝なのでスーパーなどは開店していないし、サイコロの入手は困難である。

   「とりあえず代用品ってことで…」

 鉛筆とカッターナイフを買い、サイコロ鉛筆を作った。

   「じゃじゃじゃじゃあっ、いよいよ第1の選択だっ」

 【第一の選択】…6つの行き先候補は、次のとおり。

   1…「ここも聖地か?富山県五箇山で合掌造りっ!」
   2…「船旅はいいものだっ!折り返し便で再び北へ。宗谷岬」
   3…「一度は見てみたいっ!福井県東尋坊」
   4…「富士山を見てみようっ!静岡県沼津市千本松原」
   5…「初志貫徹っ!!西日本へっ!!ど〜んと長距離!」
   6…「長野を満喫!ビーナスラインとメルヘン街道。長野県八千穂」


 危険な目は2と5か。
 いやしかし、5は出るなら出てみろという気もする。伏兵は3だ。

   「とうっ!」

 運命を決めるサイコロ鉛筆を路面にコロコロと転がした。
 出た目は「1」…「ここも聖地か?富山県五箇山で合掌造りっ!」

   「おっ!いきなりどうでしょう関連の土地だっ!」

 ご本家「水曜どうでしょう」が「試験に出るどうでしょう 2 〜石川県・富山県〜」で訪ねた地である。地図を開いてルートを確認。

   「けっこう遠いか?」

 日本海沿いに南下するルート。距離は300km強ぐらいか。北海道の感覚なら、昼過ぎには着けそう。しかし本州はクルマの流れが北海道のそれとは違う。夕方ぐらいにはなるだろうか。

   「げっ!糸魚川って、富山県じゃなくて新潟県だ」

 昨夜、初老のライダーが、新潟から下道を走っていって1日で行ける目安と言っていたのが糸魚川。思っていたよりも北である。

   「五箇山までの行程の半分!?じゃ五箇山まで2日もかかるのか?」

 そんな馬鹿な。にわかには信じられない。しかし、経験豊富なライダーの言葉。本当なのかもしれない。

   「こりゃ、思ってたよりも、本州ってコワイ土地なのかも…」

 とりあえず南下してみよう。走ってみないことには、どのくらいのペースで走れるか判らない。

 0600、タンクバッグに地図をセットして走行を開始する。気温は約20℃。今回は、迷った末に厚手のジャケットを着用してきた。今のところ、暑過ぎず寒過ぎず快適な気温であるが、早朝からもう20℃になっているということは、日中はかなり暑くなりそう。ちょっと不安である。

 コンビニを探しながら新潟市内をうろうろしているうちに、現在位置が判らなくなった。通りすがりの人に現在位置を尋ねて、だいたいの位置が判った。案内標識を頼りに、日本海沿いに南下するルートである国道402号線を探していると、国道402号線と平行する国道116号線を発見した。

   「しばらくこの道を行くか」

 道幅はやや狭い。店や住宅が多く、北海道であれば間違いなく40km/h制限になるような道。しかし、速度標識が見当たらない。

   「まさかこの道が60km/h指定?」

 60km/hで走ったらちょっと危険と感じ、40km/hほどで走行を続ける。
 しかし、後続車はどんどん追いついてくる。あからさまに煽られることはなかったが、私の後ろには大集団が形成されてしまった。

   「おいおい。俺が遅いってか?」

 道の幅がとにかく狭い。脇道からの飛び出しや対向車の距離の見誤りに備えると、これ以上の速度で走るのは危険と感じるのだ。しかし速度制限はかかっていない。やはり指定速度60km/hなのだろう。

   「そんなバカな…」

 北海道の道を走っていて、私の後ろにクルマが大集団を作るなどということはあり得ない。
 むしろ、「飛ばし過ぎなライダー」に分類されるだろう。事実、以前、当サイトを見た方から「追い越すことばかりを考えている」「記述が不適切で、超法規的な走行を推奨している」旨の指摘のメールをいただいて、慌てて記述を改めたこともあるのだ。
 しかし、ここ本州では「遅いライダー」になってしまっている。

   「根本的に、道の構造が違うぞ」

 北海道の道は、除雪のためのクリアランスが必要なので、路側帯が広い。
 しかし、本州の道はその必要がないのか、路側帯が狭い。その分、歩道が車道と接近しているし、交差点での見とおしは悪い。

   「新潟だって、そこそこ雪は降る土地なのに…」

 一旦、左に寄って停車し、後続車をすべて前に出した。

   「ダメだ。この道幅に慣れるまでは、マイペースに走ろう」

 今走っている国道116号線は、この先やや南の内陸方向へと進んで海岸線から離れていく。新潟市寺尾付近で、本来のルートである国道402号線へとシフトする。
 信号交差点で右折して、約1kmのシフト。普通車同士でさえ擦れ違えないような狭い道を、荷物満載の小回りの効かないバイクで走る。

   「この道は、クルマのない時代に作られたのか?」

 そんな訳はないだろうが、クルマの通行を無視した道だ。それなのに、交通量はそこそこ多い。

   「おそるべしっ。本州、おそるべし」

 国道402号線に乗った。やはり道幅は狭く、両側に民家が並んでいる。飛び出しなどに備えると、40km/h…下手すると30km/h以下での走行になってしまう。
 しばらく走ると、少しずつ民家が減ってきた。やがて防風林の中を抜ける道になった。ペースアップ。しかし、やはり路側帯が狭く視野が狭い。何かが飛び出してきた時に備えると、そんなにハイペースでの走行はできない。
 後ろに250くらいのバイクが追従していたので、道を譲って前に出てもらう。すると250のバイクはハイペースであっという間に行ってしまった。

   「まぁ…北海道と違って鹿とかは飛び出さないんだろうけど…」

 しかしバイクにとっては、犬猫などの小動物でも命取り。とてもあんな高速で走る気はしない。

 新潟市から走り始めて約1時間。右手に海が見えてきた。

   「やった〜海だぁ〜!ジャカジャンッ!
    あったらし〜い〜朝がいつものように始ま〜る」

 水曜どうでしょうの元祖番組応援歌「1/6の夢旅人」である。
 まだまだ旅は始まったばかり。盛り上げどころではないのだが…。

 ところどころに漁村がある海沿いの道。アップダウンは少ないが、道幅は狭く、時々タイトなコーナーもある。交通量は少なく、走っていて気持ちがいい。
 夏には海水浴場になるような浜もあるが、季節外れ、しかも早朝の今は、ほとんど人はいない。

   「しかし…この景色は、北海道の日本海側にも似てて珍しくないなぁ」

 
まるで北海道の日本海側の「ソーランライン」のような眺め。違うのは道幅と、瓦屋根の民家ぐらいか。

 片側交互通行の信号機があった。赤信号なので停車。信号機には、青信号までのタイムカウントが表示されている。
 どうでしょうファンなら、これを見ただけで思わず笑ってしまう筈。
 「原付東日本」で発生した大事件「だるま屋ウィリー事件」と同じタイプの信号機である。

   「俺にだるま屋をやれってか?」

 やりません。青になったら、慎重にアクセルを開いてそろそろと加速。
 ウィリーでガードレールに突っ込んで行くような度胸はない。


 順調に、新潟県の日本海側を南下し続ける。ところどころに海水浴場・温泉地・海産物店が軒を連ねる漁港町などがあったが、コンビニはなかった。

   「腹減ったなぁ…」

 朝食をまだ食べていないのである。

 さらに南下を続け、柏崎刈羽原発の付近を通過。海上で発生した霧が風に乗って陸へと吹き込んでおり、ところどころ視界が悪くなるほどの濃霧が発生していた。日差しが霧で遮られ、風が冷たく感じる。もうちょっと日が昇れば、霧も消えるだろう。

 0800、コンビニを発見し停車。おにぎりとお茶を購入。ついでに、サイコロキャラメルとキャンプ場ガイドの本を探したが、これは見つからなかった。

   「スーパーと本屋に寄らないとな…」

 北海道の書店でキャンプ場ガイドを探したのだが、店頭に並んでいるのは北海道版ばかり。現地入りすれば、地元のキャンプ場ガイドが売られているだろうと考え、まだ入手していないのである。
 今回の旅の宿泊手段はキャンプ。キャンプ道具満載なのでそれは改めて言うまでもないことだが、実はこの「キャンプ」にも不安を感じているのである。

 北海道の場合はあちこちにキャンプ場がある。それも無料または格安で、予約なんかなくても利用できる。それゆえ、気ままなキャンプ旅行が可能なのである。
 しかし本州の場合はどうなのだろう。キャンプ人口が多い分、設備の整ったオートキャンプ場はあちこちにあるらしい。しかし、オートキャンプ場はあらかじめ予約が必要。また、多人数での利用を前提としており料金も高い。オートキャンプ場を利用するぐらいなら、ビジネスホテルに泊まった方が安上がり。ライダーが一人で利用するような料金ではないのだ。北海道の各地にあるような、格安で予約なしで利用できるキャンプ場はあるのだろうか。旅の前にネットで調べたところ、「北海道よりは料金はやや高いがキャンプ場はある」という情報を得た。その情報を信じて、キャンプ道具を積載してやって来たのである。

   「今日のビバーク地はどこら辺かなぁ」

 まだ朝。1日でどこまで走れるか判らないので、ビバーク地も決まらない。旅の方法が方法なだけに、夕方近くにならないとビバーク地が決まらないのである。

   「さて、行くか」

 コンビニの駐車場でおにぎりをたいらげ、再びバイクにまたがった。
 気温は22℃。それほど気温は上がっていない。厚手のジャケットでもまだ暑くは感じない。むしろ、走ると涼し過ぎるぐらいだ。

 柏崎市の街を通過。通勤・通学の時間帯で、クルマも歩行者も多かった。
 柏崎市からは国道8号線。引き続き日本海沿いの道であるが、さっきまでの道とは違って、道幅は広くなったが、交通量もかなり多くなった。大型車も多く、スローペース。トコトコと走っていると、市町村境界の案内標識が立っていた。

   「上越市!?あれ?もうそんなに走った?」

 信号停止で地図を見直してみる。まだ、柿崎町辺りの筈だが…。

   「あっ…市町村合併したのか?」

 当サイトの記述は、私の持っているツーリングマップルを基に書いているのだが、関東版は97年版のやや古いもの。
 市町村合併している市町村について、古い市町村名で書いてしまう部分もあるので、あらかじめご了承願いたい。
 また、著作権の関係上ルートマップは当サイト上には表示していないが、地図サイト「mapion」などを併せてご覧いただくとルートが判り、より楽しめると思います。

 先頭は大型トレーラー。海沿いの道でカーブも多く、また、道幅もそれほど広くないのでなかなかペースが上がらない。前に出たいところだが、はみ出し禁止であり、また、信号停止でも左をすり抜けるほどの幅がない。

   「まっ、これを抜いても、すぐ前にまた大型車が走ってるか…」

 あきらめてトコトコと追従する。上越市柿崎で、国道8号線と平行する県道129号線へとシフトした。

 県道129号線は、地図上では一番海岸線寄りの道だが、海はほとんど見えない。住宅街の中を抜ける細道で、起伏とコーナーの多い道。もしかすると昔はこの道が幹線だったのかもしれない。

 飛び出しなどもありえるのでペースは遅くなるが、大型車と一緒に国道を走るよりも、人の生活感のある道を行く方が気分がいい。家並みや道沿いに生える木々が、微妙に北海道のそれとは違い、なかなか楽しめるのである。所々にある寺社も、歴史がありそうだ。
 やがて住宅街を抜けて、港湾地域へと辿り着いた。

   「あ…ここが直江津港かぁ」


 たしか、北海道の室蘭港へのフェリー航路があるはず。また、かつては小樽市から1時間ほどの距離の岩内港からもフェリー航路があった。
 上越市の市街地を抜け、再び国道8号線に乗る。ここで小休止し、マップルを「関東版」から「中部北陸版」に切り替えた。

 5分ほど休んで走行再開。右手に日本海を見るルートである。
 相変わらず海上で発生した霧が陸へと吹き込んでおり、景色はあまり見えない。コーナーが多く、また、大型車も相変わらず多い。
 対向車のツーリングライダーとピースサイン交換。

   「あれ?本州での初ピースサインだよな…」

 これだけの距離を走っていながら、ほとんどツーリングライダーとは擦れ違わない。なので、ピースサインの交換もほとんど機会がないのである。

   「これだけ暖かいのにツアラーが少ないんだなぁ」

 北海道であれば、これだけの距離を走れば数十台のツアラーと擦れ違うはずである。やはり北海道は「ツーリング大国」なのか…。

 トコトコと走り続け、昼前には糸魚川を通過した。

   「おいおい。午前中にここまで走れたじゃねぇか」

 フェリーの船内で話した初老のライダーは、新潟から1日走って糸魚川だと言ったのである。まったく…ビビらせやがって〜。
 しかし、糸魚川は、新潟から五箇山までの行程の約半分。昼前に糸魚川を通過できたということは、夕方前には五箇山に着けると判断できる。

   「よしよし。先を急ごう」

 1130、富山県に入った。ここから先の国道8号線は、海沿いを離れ、ショッピングセンターやパチンコ店などの多い郊外の幹線道路っぽい道になった。これといった景色もなく画像もまったく撮っていない。

   「おっ、スーパーと本屋があるぞ」

 サイコロキャラメルとキャンプ場ガイドを買うチャンス。立ち寄ってみる。
 けっこう大きなスーパーなのだが、残念…サイコロキャラメルは売っていなかった。

   「こんな大きなスーパーで売ってないなら、入手はかなり困難かも…」

 サイコロキャラメルが駄目なら、サイコロでいい。
 しかしサイコロも売っていない。隣りにあったホームセンターも物色してみたが、やはりサイコロは売っていない。

   「おもちゃ屋とか、100均とかなら売ってるよな…」

 次は本屋でキャンプ場ガイドを物色。
 中部北陸版1冊だけが在庫していた。ついでに関東、関西や中国・四国地方についても買いたかったのだが在庫がなかった。

   「関西とかは、そっちに走った時に買えばいいか…」

 国道8号線を引き続き南西へと走る。黒部市・魚津市・滑川市を経て富山市に入り、1300、沿道のカレー店で昼食を摂った。


 富山市街の少し手前から片側2車線となった。交通量は多いがペースはかなり速くなり、+30近くで走っているのに追い抜かれる状態。

   「嗚呼…俺ってぜんぜん「飛ばし屋」じゃないじゃん…」

 こんなに4輪に邪魔にされようとは思ってもいなかったことである。
 しかし、職業上の理由で+30以上で捕まるわけにはいかないので、唇をかんで+30以内で走り続ける。

 高岡市に入った。この街には以前、来たことがある。夜の街に上司と二人で呑みに出て、ぼったくられた街だ。あまりいい印象はない。

   「懐かしいなぁ〜」

 年月がたつと、悪い思い出すら懐かしく思えるから不思議だ。
 クルマはやや渋滞ぎみ。流れはかなり悪くなった。スクーターなどはスイスイと4輪の隙間を抜けて前に出て行くが、道幅が狭い分、クルマとクルマの間も狭い。

   「間を行くのはやめとこ」

 荷物フル積載状態なので車幅もいつもより大きく、小回りも効かない。無理に4輪の間を抜けることはしない。


 小矢部市で国道471号線へ曲がる。さらに県道48号線に乗って、砺波平野を南下する。
 水田地帯で、小さな集落が点在する風景になった。

   「砺波平野…あれ?なんか語呂があったよな…」

 語呂とは、ご本家「水曜どうでしょう」の「試験に出るどうでしょう 2 〜石川県・富山県〜」で、大泉校長が受験生のために作った数々の語呂があるのだ。この砺波平野では

   「シャンソンを歌うの誰や チューリップと波平や」

という語呂。「シャンソン(散村)」「チューリップ」「と波平や(砺波平野)」という3つの語句が散りばめられている名語呂である。

   「そうだそうだっ散村だっ!これが散村かぁ〜」

 水田のあちこちに小さな集落がある。それぞれの集落には防風林がある。水田地帯だが、米の裏作としてチューリップを栽培している土地だ。
 次の目的地である五箇山もそうだが、石川県と富山県は「水曜どうでしょう」が以前スポットを当てた土地だけに、訪ねたい土地が多い。

   「あれ?五箇山の語呂ってなんだったっけ?」

 散村地帯を走りながら、語呂を思い出してみる。たしか、すごく笑える語呂だったはず。

 南砺市福光で、国道304号線に入る。

   「おっ!やっと五箇山の文字が出てきたぞぉ〜」

 案内標識に「五箇山 21km」と書かれていた。
 ここまで、ルートミスしないようこまめにタンクバッグに入れた地図を見ながらの走行であったが、ここからは案内標識に従がっていけば辿り着けるだろう。だいぶ楽になる。

   「さあさあ、山を登るぞぉ」

 南砺市城端を過ぎると、道は山中へと入り始めた。勾配はきつく、タイトなコーナーも多くなってきた。周囲の山々もかなり険しい。
 この山中にわざわざ住もうと思った先人たちがいたとは、凄いことである。

 その昔、落武者などが隔絶された山間僻地に隠れ住んだ村落を隠田集落といい、この五箇山もそういった集落であったそうだ。

 (※私はそう信じていたのだが、相倉合掌造り集落保存財団のHPを読むと、実は交通の要衝として発展してきたという記述もある。)

 長いトンネルを抜け、峠を越えて、山中の谷へと急勾配の坂を下っていく。
 案内看板に従って、右の脇道に入ってしばらく走ると、相倉合掌造り集落があった。1515、第一の目的地に到着である。

 駐車料金(集落保存協力金)は100円だったかな?駐車場で係員に支払って、リーフレットを貰う。

   「いや〜思っていたよりも戸数があるんだなぁ〜」

 まずは集落の地図を見てみる。
 すると、集落の奥にキャンプ場があることに気がつき、係員に尋ねてみた。

   「キャンプ場があるんですか?」

   「ありますよ。一泊500円です」

   「予約なしでも利用できるんですか?」

   「大丈夫ですよ。トイレと水場しかないですけど」

   「いやいや。トイレと水場があれば十分です」

   「なんだったらバイクで行って見てきていいですよ」

 集落内の道路は、住民と宿泊客以外の車両通行は禁止。
 観光客は徒歩で集落内を散策しており、静けさと集落の眺めを楽しんでいる。

   「この道の先にキャンプ場があるんですか?」

   「はい。バイクで行って来ていいですよ」

 この静寂を、バイクのエンジン音で台無しにするのはちょっと気がひける。

   「いや…とりあえず徒歩で集落を見てみます」

 バイクを降りて、集落内をてくてくと歩いて見て回る。

   「今も実際に人が住んでるんだ…」

 民家・民宿・土産物店などいずれも合掌造りである。

 かなりの枚数の画像がありますので、どうぞお楽しみください。



   相倉合掌造り集落保存財団のHP

 集落内の相倉民族館にも入ってみる。どうでしょう班もこの民族館に立ち寄っている。
 合掌造りの家屋は3階建になっている。上階は養蚕のために使われたらしい。

 では、この五箇山の語呂を紹介しよう。

  「雄三が五人おんでん五加山雄三
   でもあなたは、洋さんでがしょ?」


 作者は、大泉  校長である。
 この語呂だけで「五箇山」「隠田集落」「養蚕」という三つのキーワードが入っているのだ。

 集落内を散策し終えた。もう時刻は1600。
 そろそろ今宵のビバーク地を決めなくてはならない。

   「せっかくだから五箇山に泊まっていくか」

 係員に申し出て集落内のバイクでの通行を許可してもらい、キャンプ場を見に行ってみる。集落内の道路をアイドリング回転でそろそろと走って抜ける。
 集落の一番奥の丘を越えると、急な下り坂になって山間へと入っていく。
 集落から数百メートル先にキャンプ場があった。

   「たしかに…何もないキャンプ場だな…」

 集落の家々は見えない。周囲に見えるのは山と眼下はるかの谷下に流れる川だけ。他のキャンパーもいない。

   
「暗くなったら寂しいかもしれないけど…いいか。ここで」

 ここをキャンプ地とするっ!!

 では、食料と酒を調達してこよう。
 再び集落内を通って駐車場へと戻り、キャンプ場利用の申込をした。キャンプ料金は500円。

   「食料を買ってきたいんですけど、近くにお店はありますか?」

   「こんな山の中だから大きな店はないけど…」

   「いや、ビールと食料品さえ買えればいいんですよ」

   「下梨というところまで行けば、何軒か店はありますよ」

 道を訊いて、下梨の集落へ。商店で、ビール2本、鶏肉、しめじ、明太子を購入し、再び集落の中を通ってキャンプ場へ。

   「よしよし。じゃ、設営するか」

 設営前にビールをひとくち呑み、テント設営開始。
 キャンプ場には誰もいないので、サイトのど真ん中にテントを張った。
 1700、設営完了。

   「よしっ!もう一回、集落の散策に行ってみよう」

 さっき集落内を見て回った時に、合掌造りの土産物店の店先で生ビールが売られていたのだ。あれを呑みたい。

 徒歩で、キャンプ場から集落へと歩く。カッコウの澄んだ鳴き声が谷に響いている。集落までは数百メートルだが、ずっと登り坂。てくてく歩いていくと一汗かいた。
 道の脇の水田の中で、農婦が二人作業をしていた。私はジーンズとオレンジの派手なTシャツ。集落内には観光客が多いが、集落の反対側から徒歩で登ってくる観光客はまずいない。ちょっと不思議に見えたのだろう。

   「さっきまではけっこう人もいたのに…」

 17時を過ぎ、観光客はほとんどいなくなっていた。
 民族館も閉館し、土産物店もすでに閉まっていた。

   「あらま…残念」

 観光客がいなくなった集落はより静寂な世界。デジカメを片手に散策してみる。
 集落に住む老女が家の前の石に腰掛けて涼んでいた。

   「こんにちは」

 老女に話しかけてみた。

 老女は私をしげしげと眺めて

   「男のくせに真っ赤な服を着てるのかい」

と言った。実際には、富山の方言でもっと親しみのある言葉であった。が、その言葉を忠実に文章に再現はできない。実際、老女の言っていることは半分近く判らない言葉であったのだ。

   「どっから来なすった」

   「北海道からです」

   「ずいぶんと遠くから来なすったなぁ。
     北海道のどこさ」

   「小樽です」

   「小樽。ずいぶんと遠くから来なすったなぁ」

 私も、老女の隣りの石に腰掛けた。

   「この辺は、雪が多いんですってね」

   「ああ多い多い。2メートルぐらいは積もる。
     小樽は雪はどうね」

   「小樽も雪が多い土地ですよ」

   「ほうか。雪が多いか。しかしずいぶんと遠くから
     来なすった。一人かい?」

   「はい。一人でバイクで来ました」

   「一人でバイクで遠くから来なすったかい。
     男の考えるこたぁ…」

 老女の言葉にはなんともいえない暖かさがこもっていた。

   「どこに泊まっとる」

   「奥のキャンプ場ですよ」

   「キャンプ場ったって山の中でしょう」

   「はい。山の中ですけど水場もトイレもありますよ」

   「ようあんな山ん中で泊まるのぉ。
   
 まったく男の考えるこたぁ…」

   「キャンプが一番安上がりなんです」

   「女だったら何人いてもあんなトコで泊まったりしないよ。まったく男の考えるこたぁ…」

 合掌造りの家屋の中から、老女の孫が出てきた。

   「どこさ行く」

   「塾〜」

   「気ぃつけてな」

 合掌造り集落にも、人々の普通の生活の営みがあるのだ。

   「どうもお邪魔しました」

   「気ぃつけてな」

 集落を後にし、徒歩でキャンプ場に戻る。
 カッコウの鳴き声が相変わらず谷に響いている。

   「さて…食事の支度でもするか」

 テントの中から鍋を出し、水場へ水を汲みに行く。すると、水場の先の茂みがガサガサと動いた。

   「なんかいるのか?」

 茂みの中から大きな獣がのそのそと歩いて出てきて、山の中の斜面へと姿を消した。

   「い…イノシシか?今のデカイのはイノシシか?」

 たぶんイノシシ。

   「でっけぇイノシシだなぁ。あんなのに突進されたら弾き飛ばされちゃうって」

 距離は十数メートルであった。子牛ぐらいの大きさで、かなり重量はありそうだった。
 ちなみに、北海道には野生のイノシシはいない。また、野生の猿もいない。野生と言えばヒグマだが、ヒグマはまず人のいる場所に近づくことはない。あとはキツネや狸などの小動物が多い。

   「また出てこないだろうなぁ」

 レトルトのご飯を作り、鶏肉としめじを炒める。出来上がったのは19時近く。そろそろ暗くなり始めている。

   「う〜ん。いまいち」

 味つけをミスったか。ご飯は明太子をおかずに平らげ、鶏肉はビールを呑みながら少しずつ食べる。
 蚊が多い。虫除けスプレーを全身に吹きかけたが、蚊は私の周囲で一定の距離を保って飛び回っている。

   「くそっ。うるっさい蚊だなぁ」

 かなり暗くなってきた。食事を終えてテントに退散。

 地図を開いて、次の目的地の6択を決める。

 この6択を作るのが、実はけっこう大変な作業である。
 途中のルートなども考えて実行可能なところを選ばなければならないし、それなりにサイト上の盛り上がりにも配慮が必要。しかし、どうしても自分の作為が入ってしまうので滅茶苦茶な目は作りづらい。

 今回の旅では、後々この「6択作り」が面倒くさい作業となってくるのである。

   「よし。できた」

 【第二の選択】…6つの行き先候補は、次のとおり。

   1…「さらに遠くへ。琵琶湖パークウェイ」
   2…「ワインディングを楽しもうっ!上高地乗鞍林道」
   3…「ここも聖地か?能登半島を一周して河北潟」
   4…「割と近い!金沢 兼六園」
   5…「名物を食べに行こう。伊勢神宮」
   6…「街乗りは嫌だけど名古屋城
     (ラディッシュの住所メモしてくるの忘れた(T_T))」


 3、5、6はご本家「水曜どうでしょう」に関連した土地である。
 危険な目は一番長距離となる5か。

   「サイコロは、明日の朝一番にふるか」


 そうこうしているうちに、時間は2100。テントから出て用をたす。
 サイトの中に立つ外灯の明かりが照らす狭い範囲以外、周囲は真っ暗。山の中からは、夜の鳥の鳴き声が聞こえてくる。

   「うわ〜不気味だ」

 北海道は比較的歴史の浅い土地であるが、本州の場合は歴史がある分、古戦場の跡地なども各地にある。この五箇山にしてもかなりの歴史があるらしい。知らず知らずにかつての戦場でキャンプをしていたりするかもしれないのだ。

   「落ち武者の霊とか出てきたらどうすべ…」

 ホラーに関しては私はそれほど強くない。むしろ怖がりである。夜の鳥の声が、また不気味さを増す。

   「とっとと寝よ」

 早朝からの走行でさすがに疲れた。シュラフに入って眠る。夜になっても気温は高く、あまり寒くは感じない。

5月30日走行距離 339.8km
   通算走行距離 347.8km 

平成17年5月31日(火)


 森の方からガサガサッバキバキッと音がした。
 やがて、あきらかに獣の足音が近づいてきた。音だけではなく、振動も地面から伝わってきた。

   「あのイノシシが突進してきたのか?」

 テントに体当たりされたらどうなるだろう。
 それよりも、テントの脇に停めたバイクに体当たりされ、バイクがテントの方に倒れてきたら私はバイクの下敷きだ。

   「やばいっ!」

 シュラフの中で首をすぼめる。背筋がザワッと寒くなる。

 その瞬間、目覚めた。いや、目覚めたという自覚はなかった。獣の足音が急にしなくなり、ややしばらくたった頃に恐る恐るテントから顔を出してみると、獣なんかはいなかったのである。

   「夢だったのかなぁ…」

 時計を見るとまだ日付すら変わっておらず、2330であった。再びシュラフの中に入って眠る。



 これは余談であるが…昨日観た「正体不明」の獣について、実はその後、このサイトの記述を読んだ、五箇山合掌集落公式サイトの管理人さんである「まーくん」さんから、掲示板にカキコミを頂いたので、ここで紹介しようっ。

  「はじめまして。」

 投稿者:まーくん 投稿日: 206年5月26日(金)21時24分46秒

富山県の五箇山相倉HPを管理している者で、どうでしょうファンです。
サイコロの旅・中部北陸を拝見しました。
スバラシイの一言です〜。ほんとにすごいです。
で、五箇山のところに出てくる「大きな獣」、おそらくニホンカモシカでしょう。
北海道には生息していません。立派なツノを持っていますが人を襲うことはありませんよ。
ただ、子牛くらいの大きさなので、いきなり出会ったら驚くでしょうねぇ (^^;

 改めてこの「ニホンカモシカ」の画像を見てみると、この時の獣はやはりニホンカモシカだったのだと、思います。
 いや実際、イノシシにしては大きいし機敏でもなく、熊にしては小さいし脚が細かった。

 まーくんさん、
これですっこれっ!!投稿、ありがとうございましたっ!!

 なお、まーくんさんが管理されている五箇山合掌造り集落の公式サイトは、相倉だけではなく、白川郷なども紹介されている五箇山全域のサイトです。五箇山に行かれる方はもちろん、当サイトを楽しんでいただいている方もぜひぜひご覧ください。

 さあっ、




 再び、話しは五箇山のキャンプ地へと戻る。

 次に目覚めると雨がしとしとと降っていた。周囲は暗く、まだ夜明け前であった。

   「雨か…。撤収が面倒になるな…」

 もう明け方近いはずだが気温は相変わらず高い。北海道なら夏場のキャンプといえども明け方は寒く感じるものだが、さすが本州。寒さどころかテントの中は少し蒸し暑いほどである。
 はるか上空をジェット機が飛んでいく音が聞こえる。

   「もうちょっと眠ろう」

 そのままうとうととしているうちに、いつのまにか東の空が明るくなっていた。
 腕時計を見ると、0500になっていた。しとしとと降っていた雨はやんでいた。寺の鐘の音が谷に朝を告げていた。

 テントから出て、朝の空気を胸いっぱいに吸い込む。雨上がりの匂い。
 谷には霧がかかり、向かい側の山々が霞んでいた。

   「よし。早く走ればより遠くへ走れる」

 本州上陸2日目。もっと遠く、さらに未知の土地へと走りたい。
 撤収作業開始。昨夜の食器類は、洗いもせずに水場に置いていたのだが、幸い猿などにいたずらされたりはしていなかった。テントのフライシートは雨に濡れていたが、乾かさずにそのまま丸めた。

 鐘の音は、静かに谷に沿ってどこからか聞こえ続けていた。
 霧に包まれた相倉の谷を、より神秘的な雰囲気にしていた。

 0600、撤収完了。

 GSF1200の油冷エンジンに火を入れる。谷の静寂をやぶる重低音は、今日の走行を前に緊張感を高める。タバコに火をつけ、煙を深く吸った。

   「妙に緊張するなぁ…」

 本日の目的地はまだ決まっていない。それが、今、出発直前のこの時に決するのである。
 サイコロ鉛筆を取り出した。

   「さて…どこへ走ることになるのか…」


 【第二の選択】… 昨夜作った6択は、次のとおり。

   1…「さらに遠くへ。琵琶湖パークウェイ」
   2…「ワインディングを楽しもうっ!上高地乗鞍林道」
   3…「ここも聖地か?能登半島を一周して河北潟」
   4…「割と近い!金沢 兼六園」
   5…「名物を食べに行こう。伊勢神宮」
   6…「街乗りは嫌だけど名古屋城(ラディッシュの住所メモしてくるの忘れた(T_T))」


 ファイヤーピットを囲んでいるコンクリートのブロックの上にサイコロ鉛筆を転がした。

 出た目は2。
 「ワインディングを楽しもうっ!上高地乗鞍林道」である。

 地図を開いてルートを確認。相倉合掌集落から南下して白川郷へ。そこから東へと進路を転じ、天生峠を越えて飛騨高山へ。さらに東へと走り安房峠を越えて長野県へと入り、上高地の南から上高地乗鞍林道へ入り、白骨温泉を経て乗鞍高原へと至る。

   「こりゃ〜見所も多いぞ」

 楽しみなルートだ。温泉も各地にある。昨日は入浴していないのでどこかで風呂にも入りたい。

 0600、走行開始。
 雨は上がっていたが、路面はまだ濡れているだろう。再び雨が降り出すかもしれない。念のため、カッパのズボンだけは着用した。

 霧に包まれた相倉合掌集落の中の細道をアイドリング回転で走る。
 静寂で神秘的な雰囲気をできるだけ壊したくない。朝早い集落にはまだ人の姿はなかった。

 集落を後にし、昨日買い物をした下梨の集落へと急な下り坂を降りる。
 ここから国道156号線に乗る。しばらく走ると、道の右手下方に菅沼合掌集落が見えた。
 さらに進み、庄川という川に沿って朝霧のかかった山間の谷を南へと進む。いくつかの人造湖を横に見ながら走り、富山県から岐阜県へと入った。


 0700、岐阜県白川村の白川郷に到着。
 道を間違えて、左折すべきところを直進してしまい、白川郷合掌村の中へと迷い込んでしまった。

   「ここら辺は、あちこちに合掌集落があるんだなぁ」

 相倉合掌集落・菅沼合掌集落・白川郷合掌村は、いずれも世界遺産に登録されている。おすすめはやはり相倉合掌集落である。

 Uターンして少し戻り、天生峠へとアプローチする国道360号線の入り口へと走った。しかし、ここで予想していなかった事態に陥った。

   「通行止?」

 道路災害復旧工事のため5月31日から通行止という標示看板が立っていた。

   「おいおい今日からかい。勘弁してくれよ」

 地図を開く。天生峠には「崖崩れによる通行止多い」というコメントが書かれていた。

 リルートを探す。予定していた国道360号線よりも少し南に、東海北陸自動車道がある。
 白川郷ICから飛騨清美ICまでの1区間だけ高速道路を利用すれば、高山市の西20km付近に行ける。

   「別に高速道路は利用しないというルールはないしな…」

 「212市町村カントリーサインの旅」では、原則として高速道路は利用しないというルールを定めていた。
 しかし、今回の「サイコロの旅」は相手が本州という土地だけに「必要な場合は高速道路利用もあり」と決めていたのである。

   「とりあえずメシにしよう」

 付近のコンビニで停車。おにぎりを買って駐車場で食べる。食べながら地図を見てみる。
 すると、この白川郷から西へ「白山スーパー林道」という道があることに気がついた。

   「スーパー林道ってか…うわぁ気になる。なにがスーパーなんだろう」

 行ってみようか。往復80kmぐらいだから2時間で往復できるだろう。
 しかし、よくよく地図を見てみると「2輪車通行禁止」と書かれていた。残念。


 朝食を終えGSで給油をし、白川郷ICへ。0740、白川郷ICの前に到着した。
 入口ゲート前に気になる看板が出ていたので、そのまま進入せずにバイクを停めた。

   「岐阜方面未開通?岐阜方面って…どっちよ」

 ここはすでに岐阜県である。岐阜市はここから南の方向。私が行きたいのは東の方向。未開通なのがどっちの方向なのか、いまいち判らない。
 料金所の横にある道路公団の事務所に立ち寄って確認してみる。

   「あの〜飛騨清美ICへは行けます?」

   「そっちはまだ開通していないんですよ」

   「えっ!?じゃあ、高山市の方に行くにはどのルートを行けばいいですか?」

   「こちらの図なんですが…」


 道路公団の職員が案内図のコピーを見せてくれた。この手の問い合わせに立ち寄る人が多いらしく、あらかじめ案内図のコピーが刷られて窓口に置かれていた。

   「天生峠も通行止になってますので、遠回りですが荘川経由になります」

 かなり遠回り。だが、それしか道がないのであれば致し方ない。

   「ありがとうございます」

   「お気をつけて〜」

 バイクに戻って今一度ルート確認。さきほど行こうと思った高速道路は、確かに「工事中」の表記である破線で記載されていた。

   「んだば、遠回りだけど行くしかないか」

 走行再開。白川郷から国道156号線をさらに南下する。
 この道がまたとんでもない道であった。庄川沿いに南下していくと、御母衣湖という人造湖が左手に現れた。
 湖に沿った道は、急なカーブと橋とトンネルの連続。トンネルは極端に狭く、大型車どうしのすれ違いは不可能。大型車と普通車のすれ違いでさえ最徐行しなければ不安。仮にトンネル内で大型車どうしが行き会ったら、どちらかがトンネルの坑口まで後退しなくてはならない。

   「これが国道なのか?」

 北海道なら、道道でもここまで狭い道はほとんどない。
 幸い、前走車にひっかかることなくハイペースで南下できた。

 荘川からは国道158号線。さきほどまでの道とは違い、コーナーも比較的緩く、道幅もそこそこある。北海道の二風谷ダム付近の道に似た雰囲気の交通量の少ないワインディングであった。

 高山市に入った。城下の「陣屋」周辺には修学旅行の高校生がうようよいた。
 急な狭い道を登り城山公園へ。高山城(天神山城)の城跡だが、城は破却され、ただ城の建っていた丘陵が残るのみである。駐車場にバイクを停めて一服。時間は0915である。

   「城跡だけあって、けっこう急峻な丘だな」

 公園内を散策しようかと思ったが、勾配がきつそうなのでやめた。

   「うわっムカデだっ!」

 石垣に、黒と黄色の縞々のムカデがいた。
 北海道にはムカデはいない。ゲジゲジはいるが、ムカデよりも小さいし色彩もムカデみたいにグロテスクではない。

 就職したての頃、京都府舞鶴市にある職場の養成機関で1年間過ごした。それまでほとんど北海道を出たことがなかった私は、ゴキブリもムカデも初めて見る虫であった。当時、ムカデが人を刺すということを知らず、危うく手で捕まえかけたことがあった。

   「これに刺されたらどんな痛さなんだべか」

 刺されたことはまだない。どんな痛さなのだろう。蜂よりも痛いのだろうか。

 空は相変わらずの曇り空だが、霧は晴れた。気温は高く蒸し暑い。
 カッパのズボンを着用していたが、蒸れるのでここで脱いだ。雨が降る心配はなさそうだ。

 走行再開。国道158号線を東へ走る。

 0945、飛騨大鍾乳洞に立ち寄った。
 入洞券は1000円。順路に従って進むと、鍾乳洞に入る前に大橋コレクション館という古美術品などの展示施設を通る。
 なんだかいろいろな品が展示されていたがその価値が私にはよく判らない。要は、大橋さんという人のコレクションを展示してあるのだ。その大橋さんがこの鍾乳洞の発見者でもあるらしい。

 コレクション館を出て、やっと鍾乳洞の中へ。
 洞窟内の空気は冷たく湿度が高い。他の見学者はなく、洞窟の中を流れる水の音が響いているだけである。

   「もしかして、今、この洞窟内にいるのは俺だけか?」

 鍾乳洞の全長は800m。ところどころに照明や案内板があり、階段や手すりも設置されているが、けっこう急な昇り降りの部分もあった。
 石柱の規模は想像していたものよりは小さかったが、鍾乳洞を見るのが初めての私にとっては、まあまあ見た甲斐のある場所であった。

 鍾乳洞の一番奥で地上に出た。帰りは地上の階段通路を降りて戻る。

   「付属の建物がノスタルジックだなぁ」

 食堂や売店などがとにかく古い。今時、こんな古い建物の観光地も珍しい。

 私の子供の頃の写真に写っている観光地とそっくりで、昭和40年代から50年代前半みたいな建物ばかり。売店・食堂は木造。木造家屋独特の匂いがし、歩くと床がきしんだ。
 近道と表示されているのを信じて建物内を通ると、宝石の売店を通ることになる。出てみるとぜんぜん近道ではなかった。しかも売店・食堂・宝石売店のいずれにも店員はいない。商売する気はもうないらしい。

   「変な面白さがあるな」

 結局、1時間近くいたのだが、他の見学者とは会わなかった。

 バイクに戻り、地図でルートを再確認。カッパで蒸れ、鍾乳洞で一汗かいた。この先の温泉地で風呂に入りたい。

   「ト伝の湯ってのが気になるなぁ」

 安房峠の先、上高地の入口付近にある洞窟風呂。近くの売店で鍵を借りて入ることができるらしい。

   「いやしかし…シャンプーとかを置いてあるちゃんとした入浴施設の方がいいかな」

 ツーリング中は、シャンプーやボディソープは持ち歩いていない。せっかく入浴するのなら、全身しっかりと洗いたい。

   「平湯温泉に入浴施設があるな…。そっちに行ってみるか」

 1045、走行再開。国道158号線をさらに東へ進み、平湯峠を越える。道幅も広く走りやすい道。ハイペースで登っていく。
 数台のクルマに追いついたが、いずれも見とおしのよいところで左に寄って道を譲ってくれる。

   「ありがとう」

 追い越しながら左手を上げてお礼のサイン。本州のドライバーのマナーのよさ、親切さに感服する。お互いが気持ちよく走れる、グッドマナーだ。

 平湯峠を越えると急に風が冷たくなった。空は曇りで日差しはない。気温は12℃まで下がった。標高が高いせいもあるのだろう。平湯峠頂上の標高は1684mである。

 1115、平湯温泉郷に到着。

   「寒〜寒〜。温泉に入ってあったまろうっ」

 地図に書かれていたバスターミナルの3階の入浴施設「スカイガーデン」に立ち寄った。入浴料は600円。きれいな洋風の浴室で、露天風呂やサウナもあった。他の入浴客はなく、貸切状態で湯を楽しむ。

 1200、平湯温泉を後にし、いよいよ安房峠へとアプローチする。
 とにかく狭い。そしてコーナーがやたらタイト。ガードレールのない部分もあり、路面には冬に撒いた滑り止めの砂が点在してグリップが悪い。交通量は極めて少ない。安房峠道路という有料自動車道があるので、多くのクルマはそちらを通っているらしい。あまりにもクルマが少ないので、もしかしたら一般車は通行禁止なのかと不安になったほどである。
 峠の頂上の標高は1790m。空は曇天で、風は相変わらず冷たい。

   「そろそろ上高地乗鞍林道の入口があるはず…」

 峠の頂を越え、脇道に注意しながら進行する。
 上高地乗鞍林道は有料道路である。地図の記載ではバイクは200円らしい。「林道」という言葉でイメージするような真の林道とは違うらしい。

   「…これか?」

 峠の頂からしばらく走ったところに脇道の入口があった。

 しかし、通行止になっておりゲートが閉じられていた。
 舗装された道だが、路肩の植物は伸び、路面に小石なども転がっており、一見、廃道のようでもある。
 入口の脇には、道路情報と案内標識が無残に倒れていた。案内標識には「スーパー林道 上高地乗鞍」と書かれており、この道が目指していた「上高地乗鞍林道」の入口であるらしいことが判った。

   「廃道か?…今は行けない道なのか?」

 数年前の冬に、上高地乗鞍林道の数箇所で雪崩が発生し車両が雪崩に埋まるという出来事があった。たしかあの時は、救助に向かっていた救急車も雪崩によって埋まった。そのニュース映像の記憶がある。

 ということはこの付近は豪雪地帯。
 倒れた標識は、朽ちて倒れたのではなく積雪に押されて倒れたものだろう。

   「…おいおい。どうするよ」

 この道を通るのが、サイコロの目で示された目的地なのである。

   「とりあえず、安房峠の反対側の麓まで行ってみるか」

 先へ進む。国道であるとは信じ難い道。幅が狭くタイトなコーナーの連続。
 峠を下り、上高地への入口の三叉路に辿り着いた。当初気になっていた洞窟風呂「ト伝の湯」があった。

 三叉路から上高地へは一般車両の進入は禁止。上高地へ行くにはバスに乗り換えて行かなくてはならないらしい。三叉路には警備員が数人立ち、進入しようとする一般車両の進入を制止誘導していた。

 ト伝の湯の前にバイクを停め、地図を持って警備員に道を尋ねてみた。
 結果、警備員はバス会社の社員であり、バスはそちらを走っていないので、私が行こうとしていた上高地乗鞍林道が通行止になっていることさえ把握しておらず、廃道なのかどうかも判らないとのことであった。

   「白骨温泉に行きたいなら別の道がありますよ」

 親切にバス路線である方の道を教えてくれた。
 しかし、私は白骨温泉に行きたいのではなく「上高地乗鞍林道」を走りたかったのである。厳密に言えば、白骨温泉は「上高地乗鞍林道」の中間地点にある。白骨温泉から乗鞍高原の間も「上高地乗鞍林道」である。
 しかしそちらはバス路線になっている。ということは、どうということはない道ということだろう。

   「しゃあない。ここで到着ってことにするか…」

 当初の目的であるワインディングも十分に楽しんだ。バイクに戻り、地図を開いて次の6択を作る。

 と、その時、「ト伝の湯」の木の扉が開き、若い女性が出てきた。

   「あの〜写真撮ってもらえます?」

 快く引き受けた。ト伝の湯は当然、混浴のはず。

 しまった。私も入ればよかった。…ちょっと後悔。
 しかし女性に尋ねたところ、鍵を借りた時に「入浴は30分間」と言われ、その間は貸切として入るのだそうだ。どっちみち女性と一緒に入浴することはできなかったのだ。


   「よし。できた」

 悩みに悩んで6択が完成した。


 【第三の選択】…本日2回目のサイコロ6択は、次のとおり。

   1…「やっぱり行きたいメルヘン街道。R299で長野県八千穂」
   2…「一気に南へ。太平洋を見よう。静岡県御前崎」
   3…「日本三名湯のひとつ。岐阜県下呂温泉」
   4…「懐かしの学舎へ。京都府舞鶴市」
   5…「ここははずせない。石川県「なぎさドライブウェイ」」
   6…「渚100選!長野県諏訪湖」

   「あれ?サイコロ鉛筆どこいったかな?」

 タンクバッグに入れた筈のサイコロ鉛筆が見当たらない。
 仕方がないので、もう1本サイコロ鉛筆を作った。カッターナイフはキャンプ道具の奥深くに入れてしまったので、鉛筆にマジックで数字を書いただけである。

   「いい加減、ちゃんとしたサイコロを買わなきゃダメだな」

 サイコロ鉛筆を路上に転がした。鉛筆は坂道をころころと転がっていき、数メートル先でやっと転がるのをやめた。
 出た目は3。「日本三名湯のひとつ。岐阜県下呂温泉」である。

   「しまった。風呂に入るのはちょっと早かったか」

 地図を開いてルート確認。高山市まで来た道を戻り、高山市から南へ。距離は、五箇山からここまでと同じくらい。夕方には着けるだろう。

   「よしっ。行くか」

 安房峠を再び駆け上がり、冷たい風をきって峠を越える。

   「寒いし、腹減ったし…ちょっと休憩しよか」

 1330、平湯温泉郷で昼食。喫茶店でオムライスを注文した。
 店内にはジャズが流れ、いい雰囲気の店。オムライスの味もよかった。

 昼食を終え走行再開。平湯峠を越え、飛騨大鍾乳洞の前を通過し、高山市内へとアプローチする。ハイペースで走っていたが、しだいに民家も交通量も増えてきた。警戒してスローダウン。

   「おっ、晴れてきた晴れてきた」


 気温も上がってきた。しばらく低い気温の中で走っていたので身体が冷えていたのだが、気温が上がり少し楽になった。
 制限速度50km/hの道を+15で走っていると、対向車線を白バイが走ってきた。軽くブレーキをかけて50に合わせる。

   「おっ!あの仮面ライダーのバイクみたいなフロントマスクはもしかして!」

 すれ違った。私が白バイに注目しているのと同様、白バイに乗った警察官も私のバイクを注視していた。
 さらにミラー越しに後方を見ると、白バイはUターンして、私のバイクの後を追跡してきた。

   「キタ━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!●●」

 もちろん私は何の違反もしていないので捕まることはない。が、白バイは一定の距離を保って私の後ろをついてくる。

   「気づいてるって。違反なんかしないよ」

 少し減速して左に寄り、「先に行って」と手で合図する。白バイの警察官は、左手を上げて返礼をしつつ追い越していった。

   「やっぱりSUZUKIだっ!」

 追い越される時に、白バイのタンクの文字を見逃さなかった。加速して白バイの後に続く。

 以前にも書いたことがあるが、私は白バイ乗りになりたくて警察官採用試験を受験したことがある。
 今現在、警察官にはなっていないので、試験の結果は言うまでもない。

 しかし、白バイへの憧れは今も持ち続けている。

 私がSUZUKI GSF1200に乗っている理由…それは、SUZUKI GSF1200に白バイ仕様があり、ここ数年、あちこちの県警が白バイとして採用し始めているからなのである。
 残念ながら、北海道警察の白バイではGSF1200を見たことがない。ほとんどがHONDAのVFRである。
 白バイのGSF1200…実車を見たことはなかったのだが、前を走っている白バイこそ、そのGSF1200の白バイ仕様GSF1200Pなのだ。

 信号停車。白バイの横に並んで停まる。

   「おまわりさんっ!写真撮っていい〜?」

 突然話しかけられて、警察官はびっくり。

   「写真!?別にいいけど」

 許可は得た。停車しているうちにデジカメでビシバシ写真撮影。
 さらに妙案が思いついた。

   「ところで、この辺に100均ないです?」

   「100均?どこにあったかなぁ〜」


 信号が青になった。後続車がいるので、白バイも私も前進し交差点を通過。
 交差点通過後、白バイは左ウィンカーを出して停車してくれた。もちろん私もその後ろに停車。

   「100均探してるの?」

   「はい。パトロール中に呼び止めてすみませ〜ん」

   「どこにあったかなぁ」

 白バイの警察官は地図を取り出して調べてくれた。道を尋ねたのは思いつき。本当の目的は別である。

   「ところでおまわりさん。これGSF1200Pですよね?」

   「そう」

   「私のもGSF1200なんですよ。白バイのGSFを見るのは初めてです」

   「今はかなり増えてるけどねぇ。地元では見たことない?」

   「北海道警の白バイではまだ見たことないですねぇ」

   「もう、あると思うけど」

   「写真撮らせてください」

 停車している白バイを撮影させてもらった。これが真の目的。

   「白バイとしてGSFはどうです?」

   「排気量が大きい分、800のVFRよりは速いね」

   「扱いやすいです?」

   「街中ならVFRの方がいいかなぁ」

   「取り回しはVFRの方がよいと?」

   「街中で必要なスピードはVFRでも十分だし
    軽い分小回りは効くしね」


   「GSFは変に力があり過ぎる感はありますよね」

   「そう。白バイはVFRぐらいの力で十分なんだ」

   「やはり今後も主力はVFRですか?」

   「いや、もうGSFがかなり入ってるし、
    どんどんGSFの白バイは増えるよ」

   「千葉県警はGSFを採用してますよね」

   「青森県警も採用しているよ」

 警察官といってもやはりライダー。バイクに関して話すと熱も入る。

   「たぶんここのスーパーに100均があったと思うよ」

 100均の場所を、地図上で説明してくれた。

   「気をつけて走ってね。速度の出し過ぎはダメだよ」

   「どうもありがとうございました」

 走行再開。次の交差点で白バイは右折していった。
 手を上げてお礼の合図。親切な警察官だった。

 高山市内で給油。GSの店員に100均の場所を訊いてみると、警察官が言っていた場所よりも近い位置に別の100均があることが判ったので、そちらへと走った。

   「さて…サイコロあるかな?」

 店内を物色。サイコロ2個で100円で売られていた。

   「よしよし。サイコロも手に入ったし、下呂温泉へ行くか」

 高山市から国道41号線を南へと走る。市街地の出口付近で、さきほどの白バイと再びすれ違い、笑顔で会釈した。
 空は晴れ、気温は25℃まで上昇。さっき峠を走っている時は寒かったのに、今はもう暑い。

   「よしよし。気分ものってきたぞぉ」

 私のバイクは白バイと同じ車種。白バイのような基本に忠実なライディングを心がけよう。
 国道41号線は飛騨川沿いの谷部を走る。起伏はほとんどなく、川の歪曲に沿って右へ左へとコーナーが多い。交通量も多く流れはやや遅い。追い越しなどはせず、流れに乗ってトコトコと走る。
 1600、下呂温泉に到着。
 温泉街の入口の看板前にバイクを停めて撮影。

   「さぁ、次の6択を考えるか」

 これがけっこう時間がかかる面倒な作業。予備知識がないのでどこを選ぶのがいいのか判らない。せっかく選んだ場所がぜんぜん面白くない場所だったり、途中のルートが流れの遅い道ばかりではつまらない。かと言って、行きたい場所ばかりを書くのもサイトの盛り上がりを欠いてしまうのだ。
 10分ほど地図をにらみ、やっと6択が出来上がった。
 せっかくなので「下呂温泉に一泊」という目も作った。

 サイコロを振ろうとした時、地元の老人に話しかけられた。
 ボランティアで宿の案内などをしているという。
 せっかく下呂温泉に来たのなら、キャンプなどしないで宿に泊まるよう勧められた。

 しかし、下呂温泉の宿に泊まるかどうかはサイコロの出た目しだい。丁重にお断りしたのだが、話の長い老人でとうとう戦中の話にまで話は飛躍していった。内心、勘弁してくれよ…と思いはしたが、冷たくあしらうことも出来ず、しばらく話に付き合わされた。
 やっと話が終わり、とりあえずその場を去ろうとした時、老人が

   「ちょっと先に無料の露天風呂があるから入っていくといい」

と教えてくれた。少し先の橋を渡ったところにあると言う。

   「じゃ、行ってみます。ありがとうございます」

 老人に別れを告げて、教えてもらった露天風呂を探す。下呂温泉は日本三大名湯のひとつ。せっかくなのでお湯は楽しんで行こう。

 露天風呂に到着。
 温泉街の真ん中を流れる飛騨川の河川敷に、その露天風呂はあった。

 川の両側のホテルからも、川にかかる橋からも丸見え。
 しかし驚いたことに、二人の若い女性が水着もつけずに入浴していた。
 私も、風呂の横で着ていたものをすべて脱ぎ、かけ湯をして湯に入った。

   「お邪魔しま〜す」

 若い女性はいずれも彼氏らしい男性と一緒。
 こちらを向いている女性は堂々と胸を隠さずに下半身のみ湯につかっていた。いい形の乳房、そして乳首も見えている。
 こちらに背を向けているもう一人の女性は、少しのぼせ気味らしく、足首だけを湯に入れ、風呂の脇の石に腰掛けていた。当然、背中からおしりが丸見えである。

 目のやり場に困った。あまりジロジロ見ないよう別の方向に首を向けてみたが、女性は私の正面に座っている。首だけを真横に向けているのも不自然。
 しばらく首を曲げていたが、首が痛くなりアホらしくなってきたのでやめた。

 女性たちは堂々と裸で入浴しているのだから、変に意識することはないのだ。

 …とは言っても、そこは私も男であるから、ついつい胸やおしりが気になってしまうのである。
 なにしろ二人の女性はスタイルが良く、その上、けっこう美人であったのだ。

 他の入浴客に、入浴中の私をデジカメで撮影してもらった。もちろん女性が入らない構図での撮影である。
 しかし彼氏が「せっかくだから写してもらったら?」と彼女に冗談を言い、彼女も照れながらもまんざらでもないような返事をしていた。

   「えっ?撮らせてもらっていいですか?」


 ダメもとで訊いてみると、全身が湯に入っての撮影ならOKとのこと。
 ホームページへの掲載も、顔が判らないぐらいの大きさならと承諾をいただいた。

   「どうもお邪魔しました〜」

 あまり長居している時間はない。写真も撮らせてもらったので、早々に退散。
 そろそろビバーク地を決しなくてはならない時間帯である。

 ちなみに、ご本家「水曜どうでしょう」にこの露天風呂が出ていたのではないかと思ったのだが、それは勘違い。
 「原付西日本」で登場した三朝温泉の露天風呂が、やはり河川敷にあってよく似ていたが、下呂温泉の露天風呂ではなかった。

 露天風呂は出ていないが、下呂温泉は「対決列島」という企画で登場している。どうでしょう班が名古屋対決の前夜に、この下呂温泉の「川上屋花水亭」という宿にに泊まっているのだ。
 大泉が宿に着く直前の車内で、田中真紀子さんや鈴木宗男氏のモノマネで宿の紹介をした、と書くと、どうでしょう藩士はお判りになるだろう。当時はたしか、田中真紀子さんは外務大臣であり、鈴木宗男氏も現役議員であった。

 駐車場に戻り、高山市の100均で買ったサイコロを取り出した。


 【第四の選択】…本日のビバーク地をも決めることになる6択は、次のとおり。

   1…「どうしても行きたい!石川県「なぎさドライブウェイ」」
   2…「ちょっと走るぞ。露天風呂併設キャンプ場。道の駅 馬瀬美輝の里」
   3…「ここまで来たなら名古屋にて一泊」
   4…「うなぎを食べよう 浜名湖」
   5…「名物を食べようっ!聖地だっ!伊勢神宮」
   6…「下呂温泉にて一泊」


 1・3・5・6が、どうでしょうに関連する土地である。
 3と6は、キャンプではなく宿に泊まる目。遠距離は4と5である。

   「宿に泊まりたいなぁ〜。狙い目は3と6だっ」

 ナニガデルカナ・ナニガデルカナ・ソレハサイコロマカセヨ♪

 出た目は5。「名物を食べようっ!聖地だっ!伊勢神宮」だ。

   「ぬおっ。ついに太平洋側か〜」

 かなり遠い。が、ご本家「水曜どうでしょう」に登場した地。
 さらに、途中、名古屋も通る。これまたご本家「水曜どうでしょう」の聖地がある街だ。


 このサイコロにより、今宵の宿泊手段は、残念ながら「宿」ではなく「キャンプ」と決した。

 時刻はすでに1700。そろそろテントを張らなくてはならない時間帯だ。
 伊勢神宮への走行は明日の朝からであり、今日はとにかくキャンプ地まで走ることとなる。

   「ここのキャンプ場がいいかな?」

 地図とキャンプ場ガイドで見つけたキャンプ場は、下呂市金山の「横谷峡キャンプ場」である。
 下呂温泉から南へ約20kmにある無料のキャンプ場。
 昨日の五箇山は山中のキャンプ場であったので貸切状態だったが、今日は交通量の多い国道41号線に近く、名古屋という都会にも近い。その上、本州では珍しい無料のキャンプ場。他のキャンパーも多いのではないだろうか。

   「まっ、平日だからテントを張れないってことはないだろう」

 下呂温泉を後にする。飛騨川沿いに国道41号線を南下。日がかなり西に傾いてきた。
 先を急ぎたいが、交通量は相変わらず多く流れが遅い。キャンプ地のある金山という場所は下呂温泉と同じ下呂市内ではあるが、もともとは隣町。旧金山町である。そこそこに遠い。
 時々、タンクバッグの地図に目をやり、現在位置を確認しながら南下。やっと金山に辿り着いた。スーパーを見つけ、食材とビールを買った。

   「さて…どんなキャンプ場かな?」

 国道41号線から右折し約2km進行。住宅地を過ぎ、民家の少なくなった辺りでキャンプ場入口を見つけて左折。そこから数百メートルほど山の中に入ったところに横谷峡キャンプ場を発見した。

 到着時間は1830。小さな山と山の間に川が流れる谷。その斜面の杉林の中にキャンプ場があった。
 サイトは杉の木々の中。ただでさえ日没直前で暗くなりかけているのに、杉の枝葉が頭上を覆い、サイト内はすでにかなり暗い。

   「おいおい。今日も貸切かい」

 他のキャンパーなどおらず、暗くて寂しいキャンプ場であった。

   「仕方ない。ここをキャンプ地とする」

 サイトは斜面になっていたが、比較的平坦になっている場所を探して設営に取りかかる。

   「急がなきゃ。暗くなっちゃう」

 しかし、無料のキャンプ場なのに他のキャンパーがまったくいないとは驚きである。
 北海道とは違い、やはりツーリングライダーが少ない。新潟からここまでの2日間、私のような荷物を積んだツーリングライダーとは数回しかすれ違っていない。ピースサインの交換も数えるほどである。

   「暖かいから、走るには北海道より楽なのに…」

 この時期の北海道はまだ寒く、バイクで走ることもキャンプをすることもけっこう過酷。
 それでもGW過ぎからは、ぼちぼちツーリングライダーが出始めているのである。

 設営完了。食事の支度に取りかかる。今日は刺身。スーパーで値引きをしていたのを見つけて買ったのである。そして、昨日の鶏肉としめじも残っている。

   「腐ってないかな?」

 荷物の中から、鶏肉を取り出して匂いを嗅いでみる。

   「臭くはないから、加熱すれば大丈夫だろう」

 キムチスープの素と一緒に鍋にぶち込んで煮る。
 「鶏肉としめじのキムチ風鍋」である。

   「どれどれ。味はどうかな?おっ!旨いっ!」

 昨日はフライパンで鶏肉としめじを焼いたがイマイチだった。
 しかし、今日の鍋は上出来であった。刺身も、特に活きが悪いなどということはなく旨かった。

 食べているうちにどんどん暗くなり、ついには真っ暗になった。
 蚊やブヨが周囲を飛び回ってうるさい。早々にテントの中に退散する。
 夕食は、刺身と鍋のみ。ごはんは作らなかったのだが、満腹である。

   「少食になってきたなぁ」

 20代の頃は、こんな量ではぜんぜん腹は満たされなかったのだが…。

 テントの中で携帯メールなどしながらビールを呑む。

 地図を開き、明日のルートを確認。
 国道41号線を南下して名古屋市へ。名古屋市からは伊勢湾の西側の海岸沿いに国道23号線を南下。四日市市や鈴鹿市などを経て伊勢市に至る。
 都市部の走行となるので、到着がどのくらいの時間になるのかはまったく判らない。

   「名古屋を通るなら、ラディッシュに行きたいよなぁ」

 カフェレスト・ラディッシュ…ご本家「水曜どうでしょう」のディレクター・藤村忠寿氏の実家の喫茶店。

 どうでしょう藩士以外にはよく判らない話しになってしまうが…「対決列島」という企画の名古屋対決の場である。ミスターと藤村Dが、明るく気さくな藤村Dの母が作った「小倉トースト」の早喰いで対決。さきに食べ終わった藤村Dが「おいしかったよ母ちゃん」という言葉を照れながらも言い、勝利した地である。
 今やラディッシュは、どうでしょう藩士の聖地。北海道の藩士達も続々とラディッシュを訪ねているという。
 しかし今回、ラディッシュの住所をメモしてくるのを忘れてしまったのだ。

   「ニョーボーに調べてもらうか…」

 自宅に電話をして、ニョーボーをリモートコントロール。ネットでラディッシュの住所を調べた。

   「よしっ。これでラディッシュに寄れるぞっ」

 普通の人なら名古屋に行くとなれば、名古屋城や今まさしく開催中の「愛・地球博」に行こうと思うのだろうが、どうでしょう藩士である私はそんなものには目もくれず、ラディッシュを目指すのである。

   「次の6択も考えておくか…」

 伊勢神宮に行ってから考えたのでは、時間がかかって面倒。今のうちにいくつか候補地を考えておく。

   「もっと西日本の方も行ってみたいよなぁ」

 地図を見ながら考える。帰りのフェリーは4日1030新潟発である。
 3日の夜には新潟入りするつもりなので、あと3日間で新潟まで戻らなくてはならない。ここまで2日間かかっている。伊勢神宮までどの位の時間がかかるかは不明だが、もしかしたら丸1日かかるかもしれない。となると、伊勢神宮の後はひたすら新潟港を目指さなければならないことになる。

   「帰りのフェリーの変更は可能…舞鶴発にすれば、もっと西日本を走れるよな」

 伊勢神宮からなら舞鶴港の方がずっと近い。直線距離で1/4ぐらいになる。
 そもそも、小樽へは5日の朝までに着けばいい。それに間に合う舞鶴発のフェリーは4日0030の便である。

   「いずれにしても3日の夕方に出港地に着けばいいわけだ」

 であれば、西日本を堪能して舞鶴発のフェリーに乗った方がよい。

   「よしっ。舞鶴発のフェリーで帰ろう」

 2300、3缶目のビールを空けて就寝。真っ暗な森の中には、夜に鳴く鳥たちの寂しげな鳴き声だけが響いていた。 

5月31日走行距離 316.1km
   通算走行距離 663.9km


平成17年6月1日(水)


 明け方はちょっとだけ冷え込んだが、シュラフに深く潜って熟睡。
 目覚めると明るくなっており、小鳥がさえずっていた。時間は0500。こんなに早くに目覚めることができるということは、まだまだ疲れはそんなに溜まっていないようだ。

   「よしっ。とっとと撤収して今日も距離を稼ぐか〜」

 夜はやや不気味だったこのキャンプ場も、明るくなればさわやかな風が吹き、気持ちいい。テントをたたみ、バイクに荷物を積載。
 0600、朝もやの中、走行を開始する。昨日走っていた国道41号線に再び乗り、飛騨川沿いに南下する。朝の風は涼しく気持ちがいい。

 今日の最初の目的地は伊勢神宮。だがその前に名古屋市を通過するので、「カフェレストラデッシュ」に立ち寄る。朝食はラディッシュで摂ることにしよう。

 国道41号線は藤原峡・飛水峡など、ところどころに景色のいい渓谷があった。ハイペースで南下する。飛騨川の流れに沿った道なのでカーブが多く、ほとんどがはみ出し禁止区間。しかし、流れが速いので順調に走ることができた。
 七宗町を過ぎた辺りからは山間の渓谷地帯ではなくなり、平地になった。道沿いに住宅なども多くなり、交通量も急激に増え、ところどころで渋滞も発生していた。道幅が狭いので、渋滞車両の左側をすり抜けることもできず、トコトコと渋滞の中を進む。ややしばらく走り、美濃加茂市を過ぎると、バイパス状の片側2車線の道になり渋滞は解消した。

   「お〜、都会っぽくってきたなってきた」

 岐阜県から愛知県へと入ると、バイパス状の道路もかなり交通量が多くなってきた。
 名神自動車道をくぐり、東名阪自動車道をくぐり、名古屋市内に入ると、国道41号線の頭上にも高架の高速道路がかかっていた。

   「札幌新道みたいだな」

 ラディッシュに行く目印は鶴舞公園。この道をひたすら走っていくと左手にある。やがて、道路標識の地名表示に「鶴舞公園」と書かれるようになった。

   「とりあえずラディッシュの近くまでは迷わずに行けるな」

 徐々に気温も上がってきている。街中に入り、走行速度は遅め。信号停止も多く、そのたびにエンジンからの熱が上半身に伝わってきて、やや暑い。
 名古屋のドライバーのマナーは悪い、とよく聞く。2車線にまたがって走る「名古屋走り」などは有名。しかし想像していたほどひどくはない。名古屋走りをしているドライバーもほとんどいないし、飛ばすドライバーが多いわけでもないし、車線変更の合図を出さないドライバーも少ない。むしろ北海道のドライバーの方がマナーは悪い。

 目指していた鶴舞公園の付近に着いた。

   「住所だけでラディッシュに着けるかな〜」

 「判りづらい場所にあるので交番などで訊いた方がいい」とネットでは書かれていたが、とりあえず、地番を頼りに近隣をうろうろして探してみる。住宅街の中の細い道を縫うように走り、一区画ずつ回ってみる。荷物満載のGSFは小回りが効かない。立ちゴケなどしないように注意しながら、ラディッシュを探す。

   「おっ!あった!!」

 約30分ほどかかって「カフェレスト ラディッシュ」を発見。時刻は0800。朝食を摂るにはちょうどいい時間だ。
 店の前の路上にバイクを停め、まずは記念撮影。2枚、3枚と写真を撮っていると店内から女性が出てきて、私に声をかけた。

   「いらっしゃい♪」

 ご本家「水曜どうでしょう」の藤村忠寿ディレクターの母である。
 ここでは親しみをこめて、あえて「母ちゃん」と書かせてもらう。

 母ちゃんは、私のバイクやヘルメットに貼られた「水曜どうでしょう」のロゴステッカーを見て、さらに札幌ナンバーを見て、感嘆の声をあげた。

   「札幌から来たの?」

   「はい。正確には札幌の隣の小樽からです」

   「遠いところよく来たねぇ」

   「やっぱり、ここはどうでしょうの聖地ですから
    一度は来なきゃと思って」

   「ここは聖地じゃないよ。大泉君に叱られるよ。
    どうでしょうの聖地は北海道なんだって言ってたよ」

 母ちゃんに歓迎されて入店。勧められるままに席に着いた。気のせいか、他のお客さんも私を笑顔で迎えてくれた。

   「けっこう、どうでしょうファンは来るんですか?」

   「毎日だよ。北海道の人も来るし、北海道以外からも来るし」

 店内には他のお客さんが7、8人ほどいた。広めの喫茶店でボックスがいくつもある。

   「何にする?」

 母ちゃんがメニューを持ってきてくれた。しかし私が一番食べたいものは、メニューには載っていなかった。
 私が食べたいもの…それは、ご本家「水曜どうでしょう」の「日本列島甘い物対決」の名古屋決戦で登場した「小倉トースト」である。

   「あの…小倉は頼めますか?」

   「いいよ〜。でも、朝ご飯はまだなんでしょ?」

   「はい」

   「じゃ、モーニング食べてから小倉にしなよ」

   「えっ!?」

   「ここに来たらそのぐらいしなきゃ〜。ねぇ」


 さすが魔人の母。やはり食わせっぷりが凄い。

 母ちゃんは奥へと入っていった。
 改めて店内を見回すと、どうでしょうを感じさせるものは店内にはほとんどなく、普通の喫茶店である。ただ私の座っている席の周辺だけ、どうでしょうに関連したいろいろな物が置かれていた。どうでしょうの小旗・DVD・「釣りバカ対決」に登場した新篠津村のお酒「気まぐれ」と「大法螺」・「原付西日本」で登場した「姫だるま」などなど。
 また、どうでしょうを録画したらしいビデオテープも数本あった。手書きのラベルが貼られていて、「ジャングル1〜4」「ジャングル5〜7とクラッシックの1」などと書かれていた。乱雑な編集である。とても、息子がその番組のチーフディレクターをしているとは思えない。

   「どうぞ」

 私の前にモーニングセットが出された。コーヒーとサンドイッチ。出してくれたのは母ちゃんではなく男性の店員さん(マスターかな?)。
 この時は知らなかったのだが、実はその人は藤村忠寿ディレクターのお兄さんだった。

 ふわふわした口触りのおいしいサンドイッチを食べる。コーヒーを飲みながら、ノートに道中の出来事をメモ。また、地図を開いて伊勢神宮への道を確認する。

 と、その時、一人の若い女性が店の入口から入ってきた。母ちゃんが出迎え、女性は深々と母ちゃんにおじきをして挨拶をしていた。

   「今日はいつもの席にお客さんがいるから、その隣にどうぞ」

 母ちゃんが、女性を私の隣の席に導いた。

   「この人も、どうでしょうのファンなんだよ」

 母ちゃんが笑顔で私と女性の双方にそう言った。さすがラディッシュ。私が入店してまだ10分ほど、しかも朝なのに、もう「どうでしょうファン」が来るとは。

 女性と挨拶し、自己紹介をした。女性はYOYOさん。以前、札幌に在住していたが現在は名古屋在住。札幌在住の頃からのどうでしょうファンだそうだ。名古屋に転居されてからは、このラディッシュに通っている生粋の「どうでしょう藩士」ぶり。
 母ちゃんは忙しそうだったが、YOYOさんと私の間では、どうでしょうに関するいろいろな話しが盛り上がった。

   「ヘルメットにどうでしょうのロゴステッカーを貼ってるんですか?」

 YOYOさんが私のヘルメットを見て、驚いた。

   「もう何年も前から貼ってまして、このヘルメットは2個目なんです」

 さらに話しは、私の「212市町村カントリーサインの旅」や今回の「サイコロの旅」にまでいたった。

   「ツーリングで、どうでしょうの真似をしちゃうなんて面白そうっ」

   「いや〜時として過酷な旅にもなりますけどねぇ」

   「今回の「サイコロの旅」は、やっぱり札幌の目が出るまで帰れないルールなんですか?」

 YOYOさんに尋ねられ言葉に詰まった。
 ご本家「水曜どうでしょう」のサイコロの旅は、「札幌の目を出して札幌に帰る」「札幌の目が出るまでは帰れない」というルールなのだ。
 今回、私がやっているサイコロの旅では、第一の選択では北海道へと帰る目があった。しかし、それ以後は北海道へ帰る目を作っていないのである。やはり北海道の目を作らなきゃどうでしょうらしくない。

   「お待たせ〜」

 母ちゃんが、私とYOYOさんのテーブルに、頼んでいたものを持ってきてくれた。
 私のテーブルに出てきたのは「小倉トースト」である。

   「本物の小倉トーストは初めて見た〜♪」

 YOYOさんが感嘆の声を上げた。

   「こりゃあ、見た目の迫力ありますね〜」

 すでに私はモーニングセットを食べているので、そこそこに腹は満たされている。甘い物は嫌いではないが、実はあんこはそれほど得意ではない。
 それに対して、この「小倉トースト」はけっこう重量級だ。

   「いざっ!」

 まずは一口。ほどよく焼いたやわらかいトースト。マーガリンが塗られた上に小倉が乗っている。思っていたほどの甘さではない。むしろ、あっさりしていて食べやすい。

   「おおっ!これは見た目は凄いけど、見た目ほど甘くないっ!」

 YOYOさんも興味津々。しかし、自ら頼んでみる勇気はないと笑っていた。
 あっさりとした味で美味。食べやすい。最初のうちは、美味しい美味しいと食べていた。

 しかし!あっさりしたこの味がクセモノ。見た目ほど重くないので食べやすいには食べやすいのだが、実はトーストはけっこう厚めで、小倉の糖分がずっしりと効いてくる。完食寸前にはかなりの重さを痛感したのである。

   「ふぅ〜ごちそうさまでした♪」

 やっと完食。もう満腹である。

   「どうぞ」

 コーヒーが空になると、マスターがコーヒーを注いでくれる。
 コーヒーを飲みながら、YOYOさんとどうでしょう話し。

   「今日、どうでしょう祭の詳細発表の日なんですよねぇ。
    帰ったら、どうでしょうのサイトをチェックしなきゃ」

 YOYOさんは、どうでしょうだけではなく、大泉 洋の所属する劇団「TEAM NACCS」や芸能事務所「OFFICE CUE」についてもかなり詳しい方だった。NACCSのメンバーが出ている北海道限定のCMなどについていろいろと質問されたりもしたのだが、私はどうでしょうファンなだけで、NACCSやCUEにはあまり関心がないのでろくにお答えすることができなかった。

   「はい、どうぞ〜♪」

 母ちゃん再び登場。どうしたことか頼んでもいないのに、私の前に「おにぎりセット」を出してくれたのである。

   「えっ!?」

   「ほんとはお昼ご飯におにぎりを持たせてあげようかと思ったんだけど、今日は暑くなりそう
    だから悪くなっちゃうでしょ。じゃ、腹に入れてけ〜♪と思って」

 なんと嬉しいではないか。
 喫茶店に来たお客ではなく、北海道から来た息子の友達に対するような心配り。ありがたい。

 しかし、私はモーニングセットと小倉トーストで、すでに腹いっぱいである。

   「ありがとぅございますっ。でも…もうお腹いっぱいです」

   「なに言ってんのっ。若いんだから入る入る♪」

 なんという食わせっぷり。魔人の母、おそるべしっ。

 母ちゃんは、仕事が一段落ついたのか、それともどうでしょう藩士に対する配慮なのか、私とYOYOさんの席の前でいろいろなどうでしょうの話しをしてくれた。おにぎりセットを戴きながら、いろいろな話しを訊くことができた。

 ・私が座っている席が名古屋対決を行った席であること

 ・息子の藤村Dはどうでしょうに関するモノは何一つ送ってきてくれないこと

 ・この席の周囲にあるどうでしょうのDVDやビデオや数々のグッズは来店した藩士達が持ってきたり送ってきたモノであること

 ・「姫だるま」の後藤久美子さんとは番組がきっかけで、以後個人的なつきあいがあり藤村Dも驚いていること

 ・藤村Dは里帰りするたびにクルマを走らせてわざわざ伊勢神宮まで赤福を買いに行くこと


などなど。
 さらには、この時点では開催期日や開催場所さえも明らかにされていなかった「どうでしょう祭」に関する、びっくりするような計画さえも訊いてしまった。

 その情報についてはこの「旅の記録」を執筆している今現在においても、まだ明らかにされていない。おそらく明らかにされることはなく、どうでしょう祭に行った人だけが会場でびっくりして楽しめるものである。
 ほんとはそれを明かしてしまいたいところではあるのだが、どうでしょう祭に行く藩士達の「楽しみ」を半減させてしまうことにもなってしまうので、ここはあえてその情報については記さないこととしよう。



   すでに「どうでしょう祭」が終わりましたので追記します。
   「びっくりするような計画」とは、ラディッシュが「どうでしょう祭」に出店するというお話しだったんです。
   「祭」では、1日1000食もの「小倉トースト」を販売し、大盛況でした。
   また、この時、出合った名古屋藩士のYOYOさんも、ラディッシュのお手伝いとして札幌に遠征され、祭で再会することができました♪



 店の前で母ちゃんと記念撮影。
 母ちゃんの素顔は番組でも明らかにされていないので、当サイトにおいても当初は明らかにはしていなかったのだが、「どうでしょう祭」のトークライブにも出演され、多くの藩士の前に姿を現されたので、公開させていただく。

 母ちゃんは、心温かく朗らかな方で、毎日毎日全国各地からゃって来るどうでしょう藩士達を、暖かく迎えてくれている。

 どうでしょう藩士諸君…ぜひ名古屋のラディッシュを尋ねてみていただきたい。

カフェレスト ラディッシュ

名古屋区中区千代田3丁目17−11   営業時間 0700〜1700   日祝日定休
※住所などの掲載については、母ちゃんの承諾をいただいております。


 おにぎりセットを完食。満腹で、もう食べられないと思ったのだが、サンドイッチと小倉トーストとはまた違う味で、おいしくいただけた。

 まだまだ話しは尽きない。もっともっと母ちゃんと話したいのであるが、あまり長居するとご商売の邪魔になってしまう。
 1000、母ちゃんとYOYOさんに見送られ、名残惜しくもラディッシュを出発。なんと2時間も居座ってしまった。しかも、モーニングセットとおにぎりセットはサービスしてくれ、代金をお支払したのは「小倉トースト」の分だけ。(たぶん)

 母ちゃん、おいしかったよ。ありがとうこざいました。

 地図を見ながら、名古屋市内を北から南へと走り抜け、国道23号線に乗った。国道23号線は、湾岸沿いのバイパス状の幹線道路。大型車両の通行量がやたら多い。路側帯は狭く、信号停止でも左側からのすり抜けはほとんどできない。しかし、交通量の割には流れがよい。この道を走るドライバーはけっこうハイペースである。

 ハイペースではあるがマナーは悪くはない。車線変更をしたい時、ウィンカーを出せば後方のクルマは減速して進路を譲ってくれる。北海道のドライバーは、わざわざ加速して進路を妨害するクルマが少なくない。ひどいドライバーだと、十分に入れる余地があるのにクラクションを鳴らしながら加速してくる輩さえいる。北海道の人は人情がある、というが、ハンドルを握ると豹変する輩が多いのかもしれない。人のことは言えないが…。

   「暑いっ」


 天気は晴れ。ラディッシュで停車していた2時間の間にかなり気温は上がっていた。気温は30℃を越えており、日差しも強い。
 停車して、厚手のライディングジャケットを脱ぐ。半袖での走行はライダーとしてはあまりよろしくないのではあるが、暑いのでTシャツ1枚で走ることにした。

 愛知県から三重県へと入り、四日市市・鈴鹿市などを経て、1200に津市に入った。

   「津市は、きれいな街並みだ」

 市街地の道路は広い。城跡もあるらしいが見ることなく通過。ちなみに三重県の県庁所在地である。

   「昼だけど、ぜんぜん腹減らないなぁ」

 サンドイッチに小倉トーストにおにぎり。2時間もかかってあれだけ食べたのであるから、当たり前と言えば当たり前か。
 津市を通過すると、風が涼しくなった。上空には薄い雲がひろがり、日差しを遮るようになったのである。

 津市で国道42号線。さらに県道37号線へと進む。

   「ここがあの松阪牛で有名な松阪市」

 満腹なので、とてもじゃないが牛肉を食べようなどという気は起きない。
 道の雰囲気は、さっきまでとはぜんぜん違って、田園地帯を抜ける細い道になった。交通量は多いのだが、大型車両は少なくなった。

   
「速締とかやってそうな道だな」

 ほとんど直線道路でついついスピードを出しがちだが、道は細いし、交差点も多い。速締をやる意義のある道だ。警戒して、トコトコと走る。
 急ぐ理由もないのに不用意に飛ばして速締に捕まり反則金を払わされるのは、下戸なのに繁華街をうろついて客引きに連れていかれてぼったくられるようなものだ。

   「急ぐ旅ではない。ゆっくり行こう」

 田園地帯を抜け、伊勢市の市街地へと入る。
 案内標識に従って、1300、伊勢神宮の外宮に到着。

   「どれどれ参詣しようか」

 警備員の詰所でリーフレットを貰ったので、読みながら境内を歩く。
 リーフレットには「伊勢神宮は天照大神を祀っており内宮を中心に125のお社から成り立っている」と書かれていた。

   「ん?ここは外宮だけど…内宮に行かなきゃダメか?」

 外宮で参詣した後、社務所の巫女さんに尋ねてみた。

   「外宮だけじゃなく、内宮も参詣するものですか?」

   「はい」

   「ちなみに、名物の赤福の本店ってのはどこにあります?」

   「内宮の近くにあります」

 目指すは内宮だっ。外宮の参詣を終えて、内宮へと移動する。バイクで約10分ほどの距離。
 内宮前は、外宮よりも多くの観光客で賑わっていた。

   「こっちがほんとの伊勢神宮なんだな」

 ほんとも嘘もない。内宮も外宮も125の社のうちの一つ。その中心が内宮ということなのだ。
 まずは内宮への参詣。駐車場から徒歩で内宮へと歩く。境内は広く、杉の大木がそこここに立ち、あちこちに社もあった。駐車場から約15分ほど歩いた先に、内宮があった。

   「今回の旅が、無事故無違反で楽しい旅となりますように」

 お参りを終え、真の目的地である赤福本店へ乗り込む。ご本家「水曜どうでしょう」の企画「サイコロ4」で、ミスターこと鈴井貴之が、甘い物が嫌いなのに名物の赤福を3皿も平らげた場所である。「名物はいらないよ〜」と叫んだのが、この伊勢神宮なのだ。


 赤福本店。食券を買って窓口で注文し、座敷やベンチで食べるというシステム。もちろん赤福を3皿注文する。

   「赤福3名様ですね」

   「いえ、1名様で3皿です」
   「えっ!?お一人なんですか?」

   「はい。いろいろと訳がありまして…」

 食券売り場の店員さんが驚いていた。
 座敷に腰掛けると、すぐに赤福3皿が運ばれてきた。周囲の客も目を丸くしている。見た目はあんこの塊り。この中に餅が入っているのだ。1皿ならおいしく食べられるボリューム。しかし、一人で3皿はこたえそうだ。

   「いざっ!」

 1皿目。割とおいしくすんなりと食べられた。

 2皿目。胃にズシッという重さがきた。耐えられずお茶をがぶ飲み。なんとかお茶で流し込んだ。


 3皿目。口の中の甘さはすでに飽和状態。なんとか食べようとするのだが、なぜか頭がボーッとしてしまい、ついつい目は一点を見つめて凝固してしまう。いかんいかん。気を取り直してお茶を飲んでも、口の中のあんこは喉を通らず、ただただ甘いばかり。3皿目に入ってから完食するまで、10分近くかかった。

   「これは…超重量級だ…」

 午前のラディッシュ、午後の赤福。もう限界。不思議なのは、甘い物を腹一杯食べると、ドッと疲労感が出てくることである。

   「さて…けっこう疲れてきてるけど、次の目的地を決めようか」


 実は私は、当サイトのほかに、mixiという招待性ソーシャルネットワークサイトでも遊んでいる。


 そのmixi上の日記にリアルタイムで今回の旅の途中経過などを書き、また次の目的地の候補地についても募集していた。

 mixiを見てみたい・やってみたいという方は、私にメールをいただければ、mixiへの招待メールをお送りします。
 ただしmixiへの招待を乱発することは好ましくないので、当サイトの掲示板の常連さんに限らせていただきます。


 mixiの日記へのレスとして、みぃみ♪さん・れんとさんというどうでしょう藩士からリクエストのカキコミがあった。

みぃみ♪さんのリクエストは、「ニ、を出したら明石焼きがアナタをお出迎え!!w」
…これは、「対決列島」で大泉が「明石焼喰わせろぉ」と騒いだことにちなんだもの。

れんとさんのリクエストは、「フェリーは新潟からじゃあ〜ないの?どうでしょうバカにしたら(笑)」
…こちらは、「サイコロ1」のラストで新潟発小樽行きのフェリーで見事企画終了したことにちなんだものである。

 この2つの選択肢を入れて、6択を決めた。

 【第五の選択】…舞鶴発のフェリーで帰ることを念頭に置いて作った6択は、
         次のとおり。

   1…「原付西日本のスタート地点へ 京都銀閣寺駐車場」
   2…「みぃみ♪さんのリクエスト 明石焼を食す。明石」
   3…「れんとさんのリクエスト どう馬鹿ならフェリーは新潟」
   4…「紀伊半島を走って 和歌山港駅」
   5…「本当に行きたいっ!石川県「なぎさドライブウェイ」」
   6…「本当に行きたいっ!石川県「なぎさドライブウェイ」」


 判る人には判るが、2と3以外もすべて、ご本家「水曜どうでしょう」にちなんだ場所ばかりである。
 なお、原付西日本のスタート地点は、銀閣寺ではなく金閣寺であるので、この時の記載は勘違いによるものであることをお断りしておく。

   「3以外は、復路のフェリーは舞鶴発だっ」

 舞鶴発のフェリーで帰るのであれば、明日とあさっての2日間、関西を走ることができる。
 万が一、3の目が出てしまった場合は、あさっての夜には新潟入りしておく必要があるのだが、ここまで丸3日間かかって南下してきたことを考えると、とにかくひたすら新潟港を目指して北上するしかなくなる。

   「頼むっ。3以外をっ!とうっ!!」

 伊勢神宮の正面の広場で、サイコロを空高く投げた。
 出た目を見て唖然。

   「はぁ?」

 出た目は3。「れんとさんのリクエスト どう馬鹿ならフェリーは新潟」だ。

   「おいおいおい。マジかよ〜」

 すっかり、中部・関西地方を走り回って舞鶴発のフェリーで帰る気になっていたのに、とんだ誤算。
 一応、「企画終了」ということになってしまう。

   「くそ〜。これも、どうでしょう藩士としての性なのか〜」

 地図を開いて、新潟までのルートを検討。もうツーリングマップル1冊ではルートの全体像が見えない。日本全図を広げてのルート検討である。
 来た道を戻るのは馬鹿馬鹿しい。少しずれたルートを走ろう。

   「いっそ富士山でも拝みに行くか?」

 静岡・神奈川・埼玉の各県を通ってから北上し、三国峠を越えるルート。三国峠は、ご本家「水曜どうでしょう」の「原付東日本」でも走っているルート。ちょっと魅力。

   「しかし、どれだけ時間がかかるか判らんな。却下」

 南アルプス・八ヶ岳・軽井沢・草津などなど、まだまだ行ってみたい場所は山ほどある。とは言ってもあまり時間に余裕はない。明日とあさっての2日間で新潟へと走らなくてはならないのだが、どの位のペースで進めるのかは未知数なのである。

   「木曽路を行くか…」

 悩みに悩んで、ルート決定。最短の木曽路を北上するのが無難だろう。
 ついでにキャンプ場ガイドを開いて、今日のビバーク地を検討する。

   「おっ!?名古屋に近いのに無料のキャンプ場があるぞっ」

 名古屋のちょっと北、春日井市に「細野キャンプ場」という無料のキャンプ場
見つけた。名古屋からここまで3時間ほどで走ってきたので、戻るのも大体同じぐらいの時間だろう。名古屋から春日井市まではそれほど距離はないので、1時間も走れば着くのではないだろうか。ということは、だいたい20時頃にはキャンプ場に到着できる計算。日没は過ぎるが、遅すぎるというほどではない。

   「よし。とりあえず、目指すは春日井市だ」

 ルートとビバーク地決定に40分もの時間を費やし、1540、走行を再開。

 伊勢市内を走り県道37号線へと戻る。伊勢市を出て、小俣町へ入った。4輪の流れに乗ってトコトコと走る。流れはちと遅いが、路肩からすり抜けたりはせずに車線の中央を走る。

   「ん??」

 どうもバイクがふらつく。道路にわだちが出来ている時に、その溝の中央に寄せられるのと似た感じでフラフラとバイクがふらつく。しかし、それほど道にはわだちのような凹みはない。

   「ま…まさか!!」

 直ちに停車。リアタイヤを見る。

   「げっ!!やっぱり」

 パンクだっ!!リアタイヤが、まだ完全には潰れていないものの、空気が若干抜けている。とりあえず、まだ自走はできそう。騙し騙し走って、道沿いにバイク屋があったら修理してもらうことにしよう。

 しかし、再び走り始めたものの、リアタイヤの空気はどんどん抜け、ふらつきはひどく、その上ゴウンゴウンという音まで出るようになってしまった。このまま自走を続けたら、タイヤ自体をダメにしてしまう。
 仕方がないので、近くのスーパーの駐車場に飛び込んだ。

   「全国ネットのサポートがあるから大丈夫」

 このGSF1200は、全国ネットのバイクショップ「レッドバロン」から買ったものである。
 レッドバロンについては、いろいろと良くない話も聞くのだが、少なくとも私が買った小樽店は接客も技術も悪くないと思う。また全国ネットの強みは、ツーリング先でのトラブルをしっかりとサポートしてくれるということ。日本全国どこでトラブルに遭っても、原則として最寄のレッドバロンがサポートしてくれるのである。
 現在位置からもっとも近いのは「レッドバロン伊勢店」だ。さっそく携帯を取り出して電話をしてみたところ、約30分で来てくれるという。

   「なにもここまで、どうでしょうしなくてもいいのになぁ〜」


 ご本家「水曜どうでしょう」も、最終企画になった「原付ベトナム縦断」で、ゴール直前に大泉の乗ったカブがパンクする、というアクシデントに遭っているのだ。

   「春日井よりも手前に適当なビバーク地はないのか?」

 キャンプ場ガイドを開いてみたが、キャンプ場はあっても、いずれも値段の高いオートキャンプ場ばかり。そんな高い金を払ってキャンプするぐらいならビジネスホテルにでも泊まったほうがずっといい。馬鹿馬鹿しくて、キャンプなどする気にならないほど高い値段なのである。

   「都会ってのは不便だね。キャンプすらできないなんて」

 バイク屋待ち。待っている時間というのは実に長く感じる。45分ほど経った頃、レッドバロンの軽トラックが到着した。さっそくタイヤを調べてもらう。

   「こりゃ、けっこう大きな穴が開いてますね」

 リアタイヤの中央に、はっきりと目で見て判るぐらいの亀裂状の穴があった。修理できるかどうか、やってみなくては判らないと言う。修理できない場合はレッドバロンまでトラックに載せて搬送し、タイヤを交換ということになってしまう。

   「なんとか修理してください」

 このリアタイヤはまだ新しい。タイヤ交換は避けたい事態である。

   「試しにやってみますけど、直るかどうかは分かりませんよ」

 ダメもとで修理。約20分の作業でとりあえずパンクは直った。

   「普通のパンクよりも大きな穴でしたので、空気漏れが再発する可能性はあります」

 道中、空気圧に注意しながら走り、空気圧の低下があった場合にはタイヤ交換すること・高速での走行や荷重が大きなコーナーでの攻めはできるだけ避けること、などの注意が与えられた。タイヤに不安を抱えたまま新潟まで走ることになる。

 ロスタイムは約1時間半。走行再開したのは1700であった。

   「くそっ。すっかり遅くなった」

 大型車両の交通量の多い国道42号線を北上する。天気は曇天。私の気分もこの空と同様、曇り気味である。
 津市・鈴鹿市・四日市市などを通過。しだいに日は西に傾き始め、木曽川を渡る頃にはとっぷりと暮れていた。
   「暗い〜。走りづらい〜」

 名古屋市内に進入。国道23号線は高速道路のようなバイパス状になっている。国道を降りて名古屋の街中に入るにはインターチェンジから一般道へと降りることになるのだが、どのインターで降りるべきなのかがいまいち判らない。走りながら、チラッチラッとタンクバッグの地図に目をやるのだが、暗いためにほとんど地図を見ることができない。

   「この辺で降りればいいかな?」

 星崎とかいうインターで一般道に出た。すぐに停車して、地図を見て現在位置を確認。

   「あっ、ちょっと来過ぎたか」

 予定していたルートを通り過ぎていた。が、それほど遠回りというほどでもない。
 リルートを検索して、走行を再開。国道41号線に乗って名古屋市内を北上し、途中から国道19号線へと走る。

   「しかし…疲れたなぁ」

 今日は、交通量の多い道を走り続けている。田舎道を一定のペースで走るのとは違い、信号や他の車両に常に注意しなければならないので、距離はさほどではなくても疲労は大きい。けっこうクタクタである。
 いや…クタクタなのは、朝からの二度もの「超重量級の甘い物との対決」のせいかもしれない。

   「安宿があれば、泊まってもいいか。名古屋の街もちゃんと見てみたいし」

 道沿いに1泊3500〜4500円ぐらいの宿があれば泊まろう。ビジネスホテルの看板がないかと、周囲を見回しながら走る。が、ぜんぜんそれらしい建物はない。

   「疲れた〜。ちょっと休憩しよう」

 名古屋市の鶴舞公園近く。午前中に訪ねた「ラディッシュ」のすぐ近くだ。

   「まさか、泊めてください、というわけにもいくまいな」

 タバコを一服。すでに時間は2000。伊勢神宮を出てから、5時間ぶりのタバコである。
 首や肩、背中が痛い。疲労がたまり、身体がずっしりと重い感じだ。

   「ダメだ。早くキャンプ場に着かないと。限界だ」

 近くにあったラーメン店に入って夕食。まずかった。

 走行再開し、国道19号線を北東へと走る。名古屋市から春日井市まではさほどの距離ではなかったのだが、思っていたほど短時間では着かなかった。もう疲れが限界なので速度も遅めにして走り、信号停止では4輪の間を通って前に出ることもせず、ひたすら4輪と一緒に走ったのである。
 道沿いにビジネスホテルがないかと看板や建物に注意しながら走ったのだが、それらしいものはなかった。

   「あれあれ?急に道沿いが暗くなってきたなぁ」

 東名高速をくぐって春日井市に入った。今までは道沿いには店や民家が多くかなり明るかったのだが、突然、民家がまばらになって暗くなった。
 これから行く春日井市の「細のキャンプ場」は、キャンプ場ガイドに「無料でシティキャンプを」という見出しで載っている。「道樹山の麓の斜面を利用したキャンプ場で施設もよく管理されている。住宅地のすぐ近くにあり、買い物には便利」と書かれていた。

   「ほんとに住宅街のそばなのか?」

 地図を見ながら、キャンプ場への道を探す。坂下町4という交差点を右折。交差点近くにコンビニがあったので、キャンプ場で呑むアルコール類を買った。

   「細野のキャンプ場って近いです?」

 店員に訊いてみた。

   「キャンプ場?たしか案内標識は出てる筈ですよ。青少年の家ってのを目指すといいです」

   「何回か右左折します?」

   「この先の消防署のある交差点を左に曲がって、けっこう山の奥のほうに入ったところです」

   「山?」

   「キャンプ場はだいぶ奥のはずですよ。行ったことないけど」

   「住宅街のそばじゃないの?」

   「民家がなくなった奥の方だと思います」

   「混んでますかね?」

   あんな所でキャンプする人はほとんどいないかと…」

 あんな所?…嫌な予感。本当に「シティーキャンプ」というレベルのキャンプ場なのだろうか。
 走行再開。住宅街の中の道を走る。比較的新しい家が多い新興住宅街。山が近いらしく道はアップダウンが多い。消防署の前の交差点を左折してややしばらく走る。
 とうとうその新興住宅街の一番奥の山の麓に辿り着いた。「キャンプ場入口」と書かれた看板に従って家の間の細い道を走ってみたが、キャンプ場など見当たらず、看板のあった元の場所に戻ってしまった。

   「キャンプ場はどこよっ」

 もう、くたくたである。早くテントを張って休みたい。
 再度、家の間の細道を入っていく。すると、家々の間を進んでいった一番奥に、左へと入る脇道があった。その先には家はなく、暗い林の中へと続いている。

   「この道なのか?」

 おそるおそる左へと入ってみる。外灯などもなく暗い。ヘッドライトに照らされた場所だけが、浮かび上がる。両側は林。
 そして正面に地蔵が数体現れた。

   「おいおい。不気味だなぁ」

 地蔵の脇を通ってさらに進むと、ちょっとした広場になっていた。どうやらここがキャンプ場の駐車場らしい。

   「誰もいないよ」

 外灯はなく、周囲は漆黒の闇。ヘッドライトの明かりで周囲を照らしてみると、闇の中に炊事場らしい場所が浮かび上がった。

   「入口に地蔵さんがあったけど…ここって霊場なんじゃないのか?」

 不気味。あまりにも不気味。外灯ひとつない闇のキャンプ場。都会に近いロケーションなのに他のキャンパーもいない。そして入口には数体の地蔵。

   「平和の滝の駐車場みたい」

 平和の滝。札幌市西区にある有名な心霊スポットである。
 ここはまさにそんな感じの不気味さ。いや…平和の滝の駐車場には少なくとも外灯がある。ここよりはまだマシかもしれない。

   「こったらトコでキャンプできるかよっ」

 激怒。走り去る。

   「たしか来る途中に健康ランドみたいなのがあったよな」

 国道19号線に戻ろうと走る。途中、道に迷い、ますます山の中へと迷い込んでしまった。
 外灯もない真っ暗な道。ヘッドライトに浮かび上がる竹林はすんごく不気味である。

   「くそっくそっくそっ」

 狭い山道でふらふらとUターン。危うく立ちゴケしそうになる。

   「こんな山の中で、荷物満載で立ちゴケなんかしたら大変だ」

 もう疲れきっているので、荷物を積んだまま倒れたバイクを起すなんて無理。真っ暗な中、荷物を卸してバイクを起し、再び真っ暗な中で荷物を積み直すことになってしまう。

   「よっこらせっ…と」

 なんとか国道19号線に戻った。名古屋方面へと少し戻り、2200、「春日井ゆうらんど」という健康ランドに飛び込んだ。
 料金は泊まり分も含めて2500円。

   「あの〜バイクに積んでいる荷物を預かってもらえます?」

 キャンプ道具や衣類など、バイクに積んでいた荷物をそのままにしておくのは不安。頼んでみたところ、朝までフロントで預かってもらえることになった。

   「ふぅ。疲れた〜」

 まずはフロントで借りたアロハの上下に着替え、休憩室でビールを一口。疲れがひどく、すぐに風呂やサウナに入る気はしない。仮眠室のほか、リクライニングシートの並んだ漫画ルームやレストランなどがあり、のんびりとできそうだ。

   「明日は、どこまで走れるかな」

 今日はとにかく疲れた。風呂に入ってぬるめの湯につかって身体をほぐすと、ドッと疲れが出てきた。
 マンガルームでマンガを数冊読んで、仮眠室へ。

   「おっ、こりゃあ〜ゆっくり休めそうだ」

 仮眠室は男女別。けっこう混んでいてたくさんの人が寝ていたが、テントの中のシュラフよりも快適。
 疲れも溜まっていたのだろう。周囲の人の寝息やいびきもまったく気にせず、横になってすぐに熟睡体勢に入った。

6月1日走行距離  362.7km
  通算走行距離 1026.6km 


平成17年6月2日(木)


 周囲の人達が動く気配で目覚めた。0630。テントの中のシュラフよりも快適ではあった筈なのだが、大した疲れは取れていない。

   「ダメだ。今夜はホテルに泊まろうか」

 もう、本州でのキャンプには懲りた。キャンプ場に行っても誰もいないし、格安なキャンプ場はほとんどない。本州は、ライダーがキャンプしながらツーリングするような土壌は、きっとないのだ。

 まだ周囲には寝てる人もいるので、静かに仮眠室を出た。ホールにはテレビがあり、朝のNHKのニュースが流れていた。びっくりするぐらい大勢の人がテレビの前に陣取っていた。

   「なして、こんなにたくさんの人が健康ランドに泊まってんの?」

 昨日も今日も平日のはずなのだが…。

   「健康ランドをアパート代わりにしてる人もいるのかな?」

 貸し出されたアロハの上下を着ている人も多いが、スーツにワイシャツという「これから出勤」というスタイルのサラリーマンも少なくなかった。また、女性客も多かった。
 健康ランドには、私の知らない「世界」があるのかもしれない。一泊2500円だから、30泊しても75000円。連泊すれば割引券なども使えるのだろうから、都会でアパートを借りるよりは安上がりになる。やはり、ここを住まいにしている人もいるのだろう。

 テレビの天気予報が、「今日は太平洋側から雨が降り出す」と報じていた。

   「あ…天気は悪くなるのか」

 早めに北上した方がよさそうだ。
 まず、目覚めの朝風呂。サウナで汗をかいて、やっと目覚めた。

 アロハの上下を脱ぎ、ロッカーから自分の衣服を出して着用。フロントに預けていた荷物を貰い、バイクに積載。

   「よしっ。行くか」

 気合一発。0745、走行を開始する。
 今日は、新潟へと向かって走りつつ木曽路を越える。途中、観光地などがあれば気ままに立ち寄ってみよう。新潟へは明日の夕方までに着けばいいので、今日はその半分以上の行程を走ればよい。半分で松本、2/3で長野ぐらい。中越地震の被災地を通るから、少し余裕を見といた方がいいかもしれない。
 ちょうどルート上に十日町市や小千谷市がある。もう地震からだいぶ経っているので、幹線道路は開通済みだとは思うが、場合によっては通行止で迂回を強いられる箇所もあるかもしれない。

   「今日は、少なくとも長野までは走らないとダメだな」

 とりあえずは、昨日と同じ国道19号線を北上する。片側2車線の交通量の多い道。
 天気は曇天。湿度が高く、いつ雨が降り出してもおかしくはない。

   「少し走ってから朝食にしようか」

 交通量が多い割にはペースは速い。前に速いクルマをおいて、追従してハイペースで走る。
 土岐市を過ぎた辺りでヘルメットのシールドに雨粒が付き始めた。

   「おいおい。もう降りだしたのか?」

 幸いまだ降りは弱く、路面を黒く塗らすほどの降りではない。気温が高く、カッパを着ても蒸れてしまうので、カッパの着用は見合わせる。幸い、雨は強くならず、時々パラパラと弱い雨が断続的に降る程度であった。

 瑞浪市を過ぎると、片側1車線の山間の道になった。はみ出し禁止区間で、私の前には法定速度を下回る低速で走るトラック。

   「くそっ。過積載なんじゃねぇのか〜」

 先を急ぐ理由はないのだが、あまりの低速にイラつく。

   「抜けないなら、停まるか」

 出発から約1時間。小休止にもちょうどいい。恵那市に入ると道沿いに吉野家があったので、ここで朝食を摂ることとする。

納豆定食を頼み、地図を開いてルートを再チェック。木曽路の見所はどこだろうか。他の客もいなかったので店員さんに聞いてみた。

   「これから長野の方に行くんだけど、オススメの場所はあります?」

   「この先の観光地と言ったら、馬籠(まごめ)・妻籠(つまごめ)でしょうねぇ」

 地図で確認。ルート上にある木曽路の宿場町。比較的近いので、午前のうちに両方とも観光できるだろう。
   「頑張れば、今日のうちに新潟まで行けないかな…」

 今夜は雨。疲れも溜まっているので、今夜はホテルにでも泊まりたい。深夜の走行は嫌だが、多少は夜間走行をしてもいい。夜に、新潟のホテルにチェックインできれば、あさってではなく、明日のフェリーに乗ってもいいのだ。

   「まっ、とりあえず、長野まで何時間かかるかで判断しようか」


 食事を終えて走行再開。国道19号線を北上し、中津川市から県道7号線で馬籠へと向かう。
 木曽路には旧中山道69宿のうち11の宿が置かれていたとのことで、馬籠も妻籠もその宿場町の一つだった。
 交通量の少ないワインディングを駆け上がり、1000、馬籠に到着。
 バイクは道路沿いにあった無料の駐車場に停め、徒歩で宿場町を散策する。

 急な石畳の道の両側に石垣が築かれ、その上に木造の旅籠が並んでいた。
 大火によって江戸時代の建物はほとんど失われ、今ある建物はその後建てられたものとのことだった。

   「北海道にはない、歴史の風情を感じるなぁ」

 お土産を買った。バイクは荷物満載でこれ以上の積載は無理。また、これから雨天なので、お土産は郵便局から自宅あて発送した。

   「よし。次は妻籠だ」

 県道7号線で馬籠峠を越え、長野県に入った。
 クルマやバイクは旧中山道に平行した道を行く。旧中山道は徒歩で歩くことができるらしい。

 1100、妻籠に到着。バイクは道沿いの駐車場に入れ、ここも徒歩で散策する。
 馬籠は傾斜地の宿場町であったが、妻籠は木曽川の支流によってできた谷にある宿場町だった。
 宿場町には、高貴な人の宿泊のための「本陣」や「脇本陣」という建物がある。妻籠では、この本陣と脇本陣を有料で見学できるというので見てみることにした。料金は700円。

 ここは見る価値があった。専属のガイドさんが説明をしてくれるということだったので、団体客と一緒にガイドさんの話を訊いたが、非常にいいテンポでいろいろな話しをしてくれる。妻籠の町並みが、今の時代まで残された理由を訊いた。

 江戸時代、木曾の檜は幕府の禁制によって勝手に切ることが許されなかった。しかし幕府がなくなって明治時代となり禁制もなくなったことから、宿場町の家々は木曾の檜を使って次々と改築した。妻籠は他の宿場町同様、中山道の宿場町として栄えた。ところが明治25年に木曽川沿いに国道が開通。さらに明治45年に国鉄中央線が全線開通し、徒歩で中山道を往来する人はいなくなってしまい、それまで栄えていた宿場町は時代に取り残されて廃れていった。家屋が古くなっても改築するような稼ぎを得られる商売もなく、そのままの姿で今にまで残り、現在はこれを町を挙げて保存することとして観光地として再び脚光を浴びるようになった…ということであった。

 ほかにも「ほぉ〜」「なるほどぉ〜」と思うような話もいっぱい訊けたが、それについては実際に行った時の楽しみということにして、ここでは割愛しよう。
 妻籠の町を散策していると、バラバラと激しく雨が降り始めた。

   「あ〜あ〜。とうとう降りだしちゃったか」

 以後はカッパを着用しての走行となる。急いでバイクに戻り荷物の中からカッパを取り出していると、背後から老人に声を掛けられた。

   「お客さんお客さん、ここに停めてたでしょ?駐車料金戴きますよ」

 てっきり公設の無料の駐車場だと思っていたのだが、どうやら有料の私有地の駐車場だったらしい。

   「有料なの?てっきり無料の駐車場だと思ってたんだけど」

   「今の世の中、無料の駐車場なんてないよ」

   「どこにも有料駐車場なんて書いてないじゃないの」

   「ちゃんと有料って書いてるよ。ほらっ」

 老人が指差した先を見ると、近くの土手の斜面に「有料P」と書かれた小さな看板があった。字は小さくペンキも剥げかけていて、よくよく見ないと気付かないような看板。しかも、さっきはその前にクルマが停まっていたので、バイクを駐車した位置からは陰になってて見えなかったのである。
 ふざけるな、と一喝しようかと思ったが、こんなことでモメても仕方がない。

   「いくら?」

   「バイクは400円」

   「はい。400円」

 付近の道路は、4輪は駐車禁止だが「2輪はのぞく」と書かれており、路上でも駐車はできる。しかし、道がやや狭いので邪魔になってはいけないと気を回してこの駐車場に停めたのだ。そんな配慮を逆手に取って、ろくに見えもしない看板を立てて駐車料金を取るなどとは非常に腹立たしい。たった400円なのだがどうも後味が悪い。


 気を取り直して走行再開。カッパやブーツカバーなどの雨具をフル装備しての走行である。
 妻籠から国道19号線に復帰して北上する。国道19号線沿いにも、野尻宿・須原宿など宿場町跡があちこちにある。しかし、全部に立ち寄っているわけにもいかないので、もう一つ、奈良井宿という所だけ寄ってみることにした。

   「涼しくなってきたぞ」

 午前中、馬籠辺りを走っている時は17℃ぐらいだったが、今は15℃。しかも雨が降ってきたので、体感温度はそれ以上に下がったように感じる。
 奈良井宿まで、しばらくは木曾川に沿った渓谷の道を走る。どこかで「分水嶺」と書かれた看板を見たが、それがどこだったかは記憶していない。さほどの峠ではなかったのだが、後で地図を確認したところ、この辺りでは標高1000m以上の高地を走っていたらしい。
 1345、奈良井宿に到着。
 駐車料金は200円。ここは公設の駐車場で、しっかりと料金は看板に書かれていた。

   「金取るなら、こうやって明記しろってのに…」

 まだ妻籠の腹立ちがおさまらない。

 雨があがったので、カッパの上着を脱いで、徒歩で散策する。奈良井宿も古い建物が軒を連ねる宿場町であった。残念だったのは、せっかくの古い町並みなのにその家の前に今時の新車が無造作に置かれて、せっかくの景観を壊していたこと。今現在も人が住む家なので仕方ないことかもしれないが、観光地として人を集めているのだから、町を挙げて取り組み、住民のクルマは裏手の駐車場を確保してそこに駐車するように努めるなどして欲しいものだ。

   「奈良井宿にも、枡形はあるのか」

 道を直角に二度曲げて曲折させた箇所が、馬籠にも妻籠にも、また、奈良井にもあった。
 宿場町だけでなく城郭にも用いられた建築方法で、敵の侵攻に備えるために道を曲折させ、ここで進軍を阻む目的で作られたものらしい。

 近くのコンビニで、おにぎりとカップラーメンを食べ、給油のためGSに寄った。

   「長野を通って新潟まで走るんだけど、どこかオススメの観光スポットはある?」

 GSの店員に訊いてみた。こうやって地元の人の話を訊くと、地図では見つけられないような穴場を教えてくれたりするので、GSでは努めて訊くことにしている。

   「う〜ん」

 GSの店員が答えに窮していた。

   「上越の方に行ったら、日本海が見れますよ」

 予想していなかった答え。長野県には海がないので「観光=海」ということになるのかもしれない。まぁ、いい。この先には、これといったオススメスポットはないようだ。であれば、ひたすら走ることに徹しよう。
 国道19号線をひたすら北上。相変わらず大型車両が多く、ずっとローペースの走行を強いられる。松本市内は渋滞がひどく、道幅が狭いためすり抜けも出来ず、街を抜けるのにだいぶ時間がかかった。
 松本市内を抜けると、国道19号線の交通量は激減。しかし、道幅が狭いワインディングでペースはなかなか上がらなかった。

   「信濃大町があるけど…いいか。行かなくても」

 信濃大町は、ご本家「水曜どうでしょう」のサイコロ4の経由地の一つ。立山黒部アルペンルートをバス・ロープウェー・トロリーバス・徒歩などで越えて辿り着いた地で、今走っている国道19号線よりもやや西に位置している。しかし、その町そのものは番組中でもほとんど出ていないので、行くほどのことはあるまい。

   「あのアルペンルート越えをしてみたいけど、往復したら1日はかかるしなぁ」

 天気は曇りのまま。いつ雨が降ってもいいようにカッパの下衣は着用したままだったのだが、気温も20℃まで上昇し、少し蒸れてきた。

   「おっ、案内標識に新潟の文字が出てきた〜」

 今までの案内標識の距離表示には、新潟の文字は書かれておらず、いったいどの位の距離が残っているのか判らなかったのだが、ここからは新潟までの距離が判るようになる。

   「あと236kmか。頑張れば、走れる距離だよな」

 今の時刻は1615。北海道と同様のペースで走れば、4時間ほどで走れる距離。20時過ぎには新潟に着ける。

   「どうするかなぁ〜」

 悩みながら走り続け、1715、長野市に辿り着いた。周囲には高い山々の峰が聳えていた。

   「よし。ホテルとフェリーの手配をしてみよう」

 携帯サイトや104を駆使して新潟市内のホテルに電話してみた。
 「到着が遅くなる」「キャンプ道具などの荷物が多いので台車を貸してほしい」とお願いしたところ、快諾してくれた。

   「お気をつけてお越しください。お待ちしております」

と、電話ごしに言ってくれたホテルのおねいさんの声は、顔が見えていなくても「美人」「いい笑顔」だろうと感じれる優しさがあった。
 一も二もなく、予約完了♪

 また、フェリーについても、明後日の便から明日の便への変更ができた。
 実は、初日・2日目の「旅の記録」には書いていなかったのだが、往路のフェリー「らいらっく」の案内所のおねいさんが美人であり、帰りのフェリーも「らいらっく」の予定だったので楽しみにしていたのである。けっこう気さくな話してくれる女性で、用事があって案内所に行くと世間話などもしてくれる人だった。帰りの便でもまた話せることを楽しみにしていたのである。
 しかし便を変更したので、復路のフェリーは「らいらっく」ではなく「ゆうかり」となる。両船とも建造時期はほとんど一緒。設備も何ら変わりはない。

   「ちょっと残念だけどね…」

 まっ、フェリーのおねいさんとは、今回の機会を逃しても、今後、仕事上で顔を合わせることもあるかもしれない。

   「んじゃ、頑張って新潟まで走るかっ!」

 これから夜になれば、当然、気温は下がる。カッパの下衣は履いたまま行くことにした。走行再開。

   「ジャカジャンッ!あったらし〜い〜朝がいつものように始ま〜る♪」

 ヘルメットの中で「1/6の夢旅人」を唄う。
 行くぞっ!新潟に行くぞっ!そして明日の便で小樽へと帰るぞっ!

 さっき停車した時に地図を開き、この先、1箇所だけ立ち寄りたい場所を見つけた。
 道の駅「信越さかえ」…ここに、「またたびせんべい」という名物があるらしい。掲示板の常連であるまたたびさんに送ってあげよう。

 長野市からは国道18号線をしばらく走り、途中から国道117号線を走る。国道117号線に入った途端、道はやたらと狭くなったが、飯山市を過ぎると道は広くなり、ハイペースでの走行が可能になった。

 天気は曇天のまま。ちょうど前方の新潟の方向に厚い雲があり、天気が悪そう。雨が降らなければいいのだが…。
 千曲川に沿った道。午前中に道の脇に流れていた木曽川は太平洋へとそそぐ川だが、この千曲川は日本海へとそそぐ川である。

   「今宵は、新潟の旨い酒で一杯〜♪」

 楽しみである。一杯やるためには、少しでも早く着きたい。ペースアップし、追い越し可能な所では積極的に追い越す。
 ここ数日とは違う、エンジン音の咆哮を響かせ、北海道並みのハイペースでの走行をする。

 1830、本日最後の立ち寄りポイントの道の駅「信越さかえ」に到着。建物正面入口には「物産館またたび」と大きな金文字で書かれていた。

   「よしよし。またたびせんべい買うぞ〜」

 しかし、入口脇に「準備中」の看板が立てられており、建物入口は閉まっていた。
 準備中なのではなく、営業時間が終わってしまったということだろう。

   「しまった!またたびせんべい買えないよ」

 と、その時、建物脇から若い男性が現れて、駐車場の隅の方に置いてあったクルマの方へ歩いていくのを発見。わざわざ駐車場の隅にクルマを停めているということは、一般の人ではなく従業員なのではないか?ダメもとで声をかけてみた。

   「スミマセン〜。ここの従業員の方ですか?」

   「はい。何か?」

   「またたびせんべいが欲しくて来たんですけど〜売ってもらえませんか?」

   「いいですよ。こちらへどうぞ」

 よしっ。よかった。従業員の方の後ろに従って脇の通用口から店内へと入り、「またたびせんべい」を売ってもらった。

   「閉店後なのにすみません。ありがとうございました」

   「いえいえ。これからどちらまで?」

   「新潟まで行きます。3、4時間ぐらいですか?」

   「いえ。高速使えば2時間ほどで行けますよ」

   「高速?」

   「ええ。越後川口ICから北陸道に乗るといいですよ」
 越後川口まで下道で1時間、越後川口から新潟まで高速で1時間ほどだと言う。
 高速代をケチって下道で速度超過で捕まって反則金を払うハメになるよりは、高速代を払って法定速度で走った方が安上がりだ。ここから2時間なら2030頃には新潟に着けることになる。

   「小千谷市や十日町市の道は、もう大丈夫です?」

   「幹線道路は復旧してますから問題なく通れますよ」

 よし。よかった。

   「どうも、いろいろとありがとうございました〜」

 バイクに戻ってルートを確認。ツーリングマップルはこれ以降、中部北陸版から関東版に切り替わる。

 走行再開。まだ日没前であるが曇天のせいもあり、暗くなり始めた。

   「さぁさぁ〜、行くぞぉ行くぞぉ〜」

 1900、十日町市に入った。
 信濃川沿いの道。右手に川があり、対岸に地震発生時に崖崩れが発生して乗用車が埋まった現場らしい地形があった。

   「この道もけっこうガタガタだったんだろうなぁ」

 十日町市の市街地に入る。ところどころ工事中となっており、道が狭くなっていたせいもあり、クルマの流れは極端に遅くなった。
 商店街や住宅地を抜ける狭い道なのだが、脇道から現れる交差車両がウィンカーをあげずに右左折をするのでヒヤヒヤとさせられる。

   「ちゃんと合図ぐらい出せよ」

 北海道でもそうだが、やはり本州でも「田舎ほど運転マナーが悪い」ようだ。

 1930、越後川口ICから北陸道に乗る。すっかり暗くなった。

   「あと1時間だ。頑張れ〜頑張れ〜」

 自分を励ましながら、最後の走行に気を引き締めなおす。制限速度は80であり、小谷千ICを過ぎるまでは道が波打ったり段差になっている箇所が多かった。これも地震の影響だろう。長岡ICを過ぎると、指定速度の100になったのでペースアップ。とは言っても、すでに暗く後方からのパトカーの接近に気づきづらいし、パンク箇所への負荷も気になるので、せいぜい+10ぐらいまでである。

   「やたらと虫が多いなぁ」

 バチバチと音を立てて、ヘルメットのシールドに虫が当たる。虫の死骸や体液がシールドのあちこちに付着し、視界はどんどん悪くなる。シールドに当たる分には痛くはないが、不用意に顎を出すと、顎に虫が当たって痛い。顎を引いて走行。

   「もうちょっとで新潟だ〜」

 途中のPAで一旦停車し、高速を降りるICを確認。新潟亀田ICで北陸道を降り、新潟駅南口を目指す。

   「さぁさぁ。ホテルはどこだっ」

 ホテルターミナルインというビジネスホテル。新潟駅南口に近い場所にあると電話で訊いた。
 電話での説明どおりに走っていくと、ホテルはすぐに見つかった。

   「よしよぉし。到着ぅ。泊めろ泊めろぉ」

 2030、チェックイン。フロントで台車をお借りして積載していた荷物すべてを客室へと運んだところ、部屋は荷物だらけで足の踏み場もない状態になってしまった。

 ちなみに、フロントにいた女性は、電話に出てくれた女性の声であった。
 笑顔が素敵な可愛らしい女性であった。

   「疲れた〜」

 カッパを脱いだ。カッパの中は蒸れ、汗臭かった。

   「この匂いもツーリング独特のものさっ」

 そうは言っても、悪臭である。自分自身の匂いなのに臭いのだから、他人には嗅がせられないレベルの悪臭である。新潟の街へと繰り出す前に、シャワーを浴び下着を取り替えた。

 ホテルの部屋で缶ビールを1本。ベッドに横になって身体を伸ばす。

   「ふぅ〜。旅も終わっちゃったかぁ〜」

 目を閉じて、旅の道中を振り返ってみる。キャンプは北海道のようなわけにいかず難儀した旅であった。また、道路事情や交通の流れも北海道のそれとは違い戸惑うことも多かった。
 しかし、北海道にはない景色や歴史を感じ、また、ご本家「水曜どうでしょう」に関連した各地も見て回ったり、名古屋の母ちゃんやYOYOさんとも会うことができて、楽しい旅であった。

 つい、ベッドの上でそのままうとうとしてしまった。

   「いかんいかんっ。新潟の酒を呑まないとっ!!」

 やや遅くなってしまったが、その後、一人で近隣の居酒屋へと繰り出し、夜遅くまで美酒に酔いしれた。

6月2日走行距離  449.5km
  通算走行距離 1476.1km

平成17年6月3日(金)


 ホテルのベッドで目覚めた。
 昨夜は、ホテル近くの居酒屋で酒を呑んだ。さすが新潟。美味しい酒が呑めた。それも、安価でである。
 酔ってホテルに戻ったのだが、疲れが溜まっており、部屋に辿り着くのが精一杯。服を着たままベッドに突っ伏して、そのまま朝を迎えてしまった。

   「痛ててて…」

 せっかくホテルに泊まったのに、服を着たまま不自然な姿勢で寝ていたため、疲れはさっぱりとれず、身体の節々が痛い。

   「風呂にでも入るか」

 ユニットバスに湯を溜めて、入浴。やや二日酔いぎみだったが、風呂に入って多少は頭がすっきりとした。

   「フェリーの船内でいくらでも寝れるしな」

 荷物を整理して、0930、ホテルをチェックアウト。
 コンビニで買い物をしてから新潟港のフェリーターミナルへと走り、1000、ランプウェイからフェリー「ゆうかり」の車両甲板へ、別のバイクと一緒に乗船した。

 2台並んで、車両甲板の端に駐車。車載していた荷物を棚に載せると、フェリーの乗組員がバイクの固縛をしてくれる。

   「すみません」

 隣のバイクのライダーに話し掛けられた。

   「この甲板には小樽入港まで立ち入れないんですか?」

 どうやら、フェリーには慣れていない様子だ。

   「出港したら、小樽入港まで入れませんよ」

   「荷物は置いたままですか?」

   「ええ。貴重品と船内で使う物は持っていった方がいいですよ」

 荷物を持って、車両甲板から船室のある甲板へとエレベーターで昇る。案内所で寝台の指定を受け、船室へと入る。往路と同じ2等寝台。やはりそれほど混んでおらず、上下2段で向かい合わせの4つのベッドの部分を1人で使用する。船室内にはほかにも10数人の乗客がいた。同じグループの客同士は、向かい合わせのベッドを使用しており、賑やかに話したりしている。さほどのライダーも同じ船室であった。

 荷物を置いて、後部甲板へ出る。
 1030、フェリー「ゆうかり」は長音1声の汽笛を鳴らし、新潟港を出港した。

 さっきのライダーも後部甲板に出てきた。
 ライダー同士というのは、割と気軽に声を掛け合えるもの。自然と会話が始まり、お互いの旅について話した。
 彼はこれから北海道へと行く本州ライダー。年は私よりも15ぐらい上だろうか。若い頃に北海道をバイクで旅して以来、約20年ぶりの北海道ツーリングなのだという。
 私の旅についても、簡単に、彼に話した。

   「また本州に来たいですか?」

と尋ねられた。

   「そうですね。また、いつか来たいですね」

 本州ツーリングは、キャンプについては不自由だった。しっかりと事前にキャンプ場を調べておき、計画を立ててのツーリングであればキャンプをしながらのツーリングもできるだろう。
 しかし、私の旅のスタイルは「気まま」…悪く言えば「無計画」…それが基本なのだ。
 公園や港など、所構わずテントを張ってしまう度胸があればキャンプ場などに行かずともキャンプはできるが、それはちょっと無法な気がして気が引ける。そこは一応「モラル」とか「マナー」にも気を配っているのだ。

 気ままなキャンプができない土地ではあるが、まだまだ未知の土地があり、いつか見てみたい、いつか走ってみたいとも思う。

   「本州を離れる記念ですので、写真を撮ってください」

 彼にデジカメを渡して写真撮影をお願いし、船尾から、本州の地に大きく手を振った。
 いつかまた、この地を走る日が来るであろう。


 新潟を出港した後は、ただただ暇な船旅。
 食事は、船内のレストランでは取らず、コンビニで買った持ち込んだ弁当やカップ麺だけ。もう、財布の中は空に近い。

 昼食・昼寝・入浴・昼寝・夕食・入浴…。もちろん、だらだらとけじめなく、酒は呑み続けである。

   「暇だ〜」

 携帯メールをしようにも、岸から遠く離れた沖合いを航行しているので圏外である。

 船首からの景色が見えるラウンジに行ってみた。ちょうど操舵室の下のフロアであり、船の進行方向の景色が見える。

   「あ…イルカの群れだ」

 左前方にイルカの群れが見えた。フェリーの船首めがけ、時々、ジャンプしながら近づいて来る。
 「ゆうかり」は速度を落とし、「本船左舷からイルカの群れが近づいております。ぜひご覧ください」と船内に放送。なかなか粋なことをするではないか。
 ラウンジのテーブルに、地図やメモのノートをひろげ、今回の旅の記録についてできるだけ詳細に書きとめておく。
 いろいろと各地を回ったようだが、実は観光地という場所ではさほどの観光はしていない。

 高山はほとんど素通りしただけだし、上高地も入口までしか行かなかった。下呂温泉も湯にはつかったが宿には泊まらず、名古屋城も見ていない。松阪牛も食べなかったし、伊勢まで行きながら志摩スペイン村までは足を延ばさなかった。紀伊半島や能登半島にも結局行けず、アルプスもかすっただけ。

 もちろん、サイコロの目が出なかったというのも理由であるが、あえて避けた観光地もある。

   「まっ、観光地は、家族や夫婦で来た時の楽しみってことで…」

 先に私だけが見てしまっては、家族や夫婦で来た時の楽しみがちょっとだけ減るような気がする。
 やはり、初めて訪れる感動というのは、初めての時だけのものだろう。
 いつ来るかはわからないが、いつか家族や夫婦で来た時のために、観光地はあまり目に書かなかったし、通っても見なかったのである。

   「俺は、走っただけで幸せだしね…」

 私の場合は、「道」と「走ること」が好きなのだ。だから、ツーリングでは、観光地はそれほど重要ではないのである。

   「しかし…舞鶴発ではなく、新潟発のフェリーになるとはなぁ」

 私は完全に舞鶴発のフェリーで帰る気になっていたのだ。
 この選択を作ったのは、mixiにリクエストした「れんとさん」。
 ご本家「水曜どうでしょう」の「サイコロ1」の結末と同じ、新潟発小樽行きのフェリーゆえのリクエストであったのだ。

 夕日を見て、夜にもう一度風呂に入って就寝。
6月3日走行距離    6.5km
  通算走行距離 1482.6km


平成17年6月4日(土)

 再び目覚めたのは翌早朝。「ゆうかり」は定刻の0410に小樽港に入港。
 まだ夜明け前の暗い港から、バイクで走って10分。0430に自宅に到着。家族はまだ眠っていた。

   「ただいま〜」

 静かに家に入り、2匹の愛犬と「おかえり」「ただいま」の儀式を済ませてから、再度フトンに入って眠った。

6月4日走行距離    6.4km
  通算走行距離 1489.0km