絵はがき集めの旅・第2弾「道北」の旅  

平成17年12月22日(木)

 久々の旅。もう北海道は真冬。真っ白な雪景色であるので、移動手段は、幌ジムニーJA11Cである。
 今回の日程は1泊2日。前回の「絵はがき集めの旅 第1弾〜北海道海岸線一周ツーリング〜」で、結局行くことができなかった道北方面の海岸線を巡る。宿泊手段はキャンプ…と思っていたのだが、前夜に名寄市に住む実弟から「昇進した」との電話があった。

   「それならば祝いだっ。よし、明日の夜に酒を持って、祝いに行くぞっ」

と、一方的に押しかけることを宣言。ビバーク地は、名寄市の弟宅と勝手に決した。

 たった1泊2日。しかもキャンプではないので荷物はほとんどない。
 夜明け前に出発しようと思っていたのだが、前夜に緊急のメールが私の元に届いた。

 メールの差出人は名古屋のヨーヨーさん。「サイコロの旅」で知り合った名古屋在住のどうでしょう藩士である。
 メールの内容は、

   母ちゃんが腰痛のため、明日からラディッシュが臨時休業となります。
   全国から訪れるどうでしょう藩士さんが、せっかくラディッシュを訪ねたのに休みだとがっかりすると、母ちゃんも大変気にしています。
   よければ、軍曹さんのホームページで臨時休業について知らせていただけませんか?


というものだった。

 「サイコロの旅」でも説明しているが、今一度ご説明しよう。

 ご本家「水曜どうでしょう」の企画「対決列島」の中で登場した名古屋の喫茶店が「カフェレスト ラディッシュ」さん。ご本家「水曜どうでしょう」のディレクター藤村忠寿氏のご実家である。「母ちゃん」は、そのラディッシュさんを切り盛りしている藤村ディレクターのお母さん。
 今ではすっかり「どうでしょう藩士の聖地」となったラディッシュさんには、毎日のように全国からどうでしょう藩士が訪れている。母ちゃんは全国から訪れる藩士たちを温かく迎えてくれているのだ。

 私自身も、「サイコロの旅」で名古屋を通る機会に恵まれ、このラディッシュさんを訪ねた。母ちゃんは私を、最高の笑顔と食わせっぷりでもてなしてくれた。ヨーヨーさんとも、そこで知り合ったのだ。

 昨年秋に札幌市で開催された「どうでしょう祭」には全国からどうでしょう藩士たちが一同に会し、大変な盛り上がりを見せた。
 その「どうでしょう祭」にも、ラディッシュさんは出店。名物「小倉トースト」を1日1000食も販売し、多くのどうでしょう藩士がこの「小倉トースト」を口にすることができた。
 母ちゃんは「どうでしょう祭」のステージイベントにも登場。1万5000人という大観衆を前に少しも臆することなく、独特の気さくさをステージ上で披露。番組ディレクターの藤村Dもタジタジなトークを展開され、会場は笑いの渦に巻き込まれた。
 「どうでしょう祭」に出店したラディッシュさんの前には、母ちゃんを一目見ようという藩士たちが押し寄せ、大変な混みよう。母ちゃんは1000食という「小倉トースト」を作るのに忙しかったはずなのだが、わざわざ店の前に出てきてくださり、多くの藩士たちと会話や記念撮影をしてくれた。

 母ちゃんは、単に番組ディレクターのお母さんなのではなく、今や「日本全国のどうでしょう藩士たちの母」なのである。

 ちなみに、ヨーヨーさんはもともとは藩士として店を訪ねたのであるが、「どうでしょう祭」にはラディッシュさんのお手伝いとして母ちゃんと一緒に渡道。どうでしょう藩士でもあり、また、今ではラディッシュの関係者でもある方なのだ。

   「よしっ。トップページに臨時休業のお知らせを載せてから出発しようっ」

 私のホームページを見ているどうでしょう藩士は、そんなに多くはないだろう。
 しかし、少しでも母ちゃんの役に立てるのであれば…どうでしょう藩士たちの役に立てるのであれば…と思い、ホームページの更新をした。

   「俺のホームページだけでは十分に伝わないか…」

 もっと多くのどうでしょう藩士たちに知らせ、年末にはるばる名古屋までラディッシュさんを訪ねたのに臨時休業でがっかりされるという藩士を一人でも少なくしたい。しばらくパソコンに向かい、ネットをうろうろ。どうでしょう関連の掲示板などにカキコミをした。
 結局、自宅を出発できたのは予定時間をはるかに押した1100であった。

   「あちゃ〜。すっかり遅くなっちまった」

 そもそもラディッシュの件の対応以前に、実は大幅に寝坊していたのである。

 小樽市の天気は曇り。やや寒いが、国道5号線の路面はアスファルトが露出していた。

 札幌市西区のおもちゃ屋に立ち寄って、姪や甥にクリスマスプレゼントを購入。
 さらに札幌市北区の酒屋さんに立ち寄って、弟に日本酒を購入。

 ここのところ、積雪量が多く、札幌市内の道は道路脇に雪山が高く積まれていた。本来2車線の道は幅が狭まって1.5車線程度になっていた。
 また、一部の路面は雪が硬く凍って、クルマのタイヤのトラクションによってガタガタになっている「そろばん道路」と化していた。
 道路状況が悪いため、札幌市内全域でクルマが混みあい、なかなか思うように前に進めない。

 札幌市内を抜け出たのは、出発から2時間後の1300を過ぎようとしている頃だった。

   「あと3時間で日没だよ…」

 国道231号線「石狩街道」を北上。札幌市から石狩市へと入り、石狩川を渡る。
 ここから先は、左手に日本海を見つつ、海岸沿いに北上することになる。

   「今日は、あまり北には行けないな…」

 当初の予定では、今日は日本海沿いに北上し、宗谷岬を経てオホーツク海へと回り、浜頓別町から内陸へと進んで南下し名寄に至る予定であった。
 しかし、夜明け前の出発予定が昼前になってしまったので、到底それほどの長距離を走ることはできない。

   「天気もいいし海も凪だ。真冬ではないみたいだ」

 冬の日本海沿いは雪が多く、いつも北西の風にさらされ、海は時化ている。降雪と強風とで、地吹雪が発生し、視界がかなり悪くなることもしばしば。
 しかし、今日の天気は非常に穏やか。ドライブ日和である。

   「ちょっと物足りないけど、まっ、いいか」

 国道231号線も、平地部分の路面はアスファルトが露出。一部、峠の部分ではアイスバーンとなっている箇所もあったが特に走行には支障ない。順調に走行し、現在は合併して石狩市となっている旧厚田村・旧浜益村と北上。

 浜益の市街地にある「ふじみや」という食堂兼土産物店に立ち寄った。
 ご本家「水曜どうでしょう」の出演者・大泉 洋氏が出演している
ローカル番組「おにぎりあたためますか」で、この「ふじみや」さんの「ジャンボどら焼き」が以前紹介されていたのである。

 店のガラス窓には「おにぎりあたためますか」の番組ポスターが貼られていたが、ロケからもう半年ぐらいは経過していただろうか。ポスターの色はすっかり褪せていた。

 ジャンボどら焼きを二つ買い求めた。正確に記録はしていないのだが、値段は1個130円ぐらいだったと思う。
 ついでに、浜益村の絵はがきがないかと探してみたが、土産物のコーナーには置かれていなかった。

   「浜益の絵はがきは、取り扱ってないです?」

 店員さんに尋ねると、ここでは扱っていないが近くのコンビニで扱っているかもしれない、とのこと。
 早速、教えてもらったコンビニへと行ってみたが、やはり絵はがきは扱っていなかった。
 ついでに郵便局にも立ち寄ってみたが、地元版の絵はがきは扱っていないとのこと。

 若い女性郵便局員さんが可愛かった♪

   「とりあえず、どら焼きは後にして昼飯食おうか」

 すでに時間は1400。昼食を摂っていなかったのでかなり空腹。

 旧・浜益村の漁協近くにあるレストラン海幸に立ち寄る。
 以前にも何度か立ち寄っているので紹介したことがあったような気がする。ここの味噌ラーメン(735円)はボリュームもあり、ピリ辛でなかなか旨い。味は濃い口。かなりしょっぱいので薄味好みの方には合わないだろう。特にチャーシューが旨い。とろっとしていて柔らかく、しっかりと味もしみているのである。

 昼食を終えて走行再開。引き続き、国道231号線を北上する。
 路肩に工事の案内看板が立っていた。この先の千代志別トンネルで一日数回の時間通行止めがあり、最大の待ち時間は20分とのこと。

  「20分は大きいぞ。ひっかからなければいいけど…」

 残念。ひっかかった。

 トンネル入口の手前の道路上に数本のパイロンが立てられて、警備員が赤旗を振って停車を促していた。
 たった今通行止めになったらしく、私の前には停車している車両はなし。

   「あちゃ〜。運悪ぅ〜」

 停車してエンジン停止。クルマを降りて警備員に待ち時間を尋ねたところ、20分まではかからないとのこと。発破作業のための通行止めらしい。

   「焦ってもしゃ〜ない。今日も一日のびのびと〜」

 タバコに火をつけ、クルマの異常がないか外観点検。
 遠くでサイレン音がして、しばらく後に発破の爆発音と鈍い振動が伝わってきた。警備員が「もうすぐですよ」と声をかけてくれた。

   「もう?」

 20分どころか、まだ停車して5分しか経っていない。クルマに乗ってエンジンを始動すると、通行止めが解除された。

 走行を再開。その瞬間、私の後ろに停車していたワンボックス車が私の幌ジムニーに追い越しをかけてきた。

   「おいおい。追い越すのはいいけど、俺より速いんだろぉな」

 ジムニーはギア比の関係上、発進加速はふつうのクルマに比べると遅い。1速でちょっとだけ前進し、2速で少し加速し、まともにスピードに乗り始めるのは3速以降。トラックのように2速発進をすれば多少はスムーズに加速できるのであるが、以前トランスミッションが故障した時にディーラーのサービスに確認したところ、「2速発進を前提とした設計ではないので下り坂など以外での2速発進は避けた方がいい」とのことであった。
 後続のワンボックス車は、私のジムニーの発進加速の鈍さにイラついたらしく、追い越してきたのである。

   「前に出た以上、ちゃんと俺よりも速く走れよぉ」

 しかし、前に出たワンボックス車は、私のペースよりも遅かった。アスファルト露出路面ではそこそこの速度で走るのだが、少しずつアイスバーン路面が増えてきて、ペースはガタ落ち。さらにコーナーでは、ジムニーよりもワンボックス車の方が車両重量が重いので、ジムニーよりも速く走ることなど無理なのである。

   「にゃろ。わざわざ追い越して前をふさぐなっ。バカたれがっ」

 かなりムカつく。が、コーナーでは遅いくせに、追い越しが可能な直線路では加速するので追い越すこともできない。

   「ったく、はんかくさいやっちゃ…」

 わざわざ無理に追い越して、お互い気分悪くなるような真似をしなきゃいいのに。あおり倒してやろうかとも思ったが、まぁ、わざわざ危険な車間距離で走り続けるのも事故の元なので、一歩引いてトコトコと追従。結局、そのワンボックス車は10数km先の増毛町の市街地の脇道へと消えていった。

   「アホ。目的地が近いならハンパな追い越しをすんじゃねぇ。トロトロ遅いくせに…」

 増毛町市街地。土産物店などがあれば、絵はがきがないか立ち寄ってみようと思っていたのだが、土産物店らしき店を見つけられず、そのまま通過。

   「あ、街の手前のホテルに売店ぐらいはあったかも…」

 すでに通過してしまっている。
 まっ、小樽からはそう遠くはない町なので、またの機会でもよかろう。

 さらに北上。日はかなり西に傾いてきている。北の方が積雪が多いのか、平地の路面でもほとんどアイスバーンになってきた。

 留萌市に入った。留萌市と言えば「黄金岬」…海に沈む夕日が綺麗な岬である。

 たしか黄金岬には、数軒の土産物店もあったはず。留萌市市街地に入る少し手前で左折し、黄金岬方向へと進む。

 1530、留萌市黄金岬到着。ちょうど日が沈みかけている時間帯である。

   「あ〜水平線に雲がかかってるなぁ」

 雲がなければ、水平線に沈む鮮やかな夕日を見れただろう。ちょっと残念。
 岬周辺は公園になっているのだが、真冬の今は公園が雪で埋まっており観光客の姿もない。当然、土産物店もすべて閉まっている。

   「留萌の絵はがきは、どこに行けば買えるかな…」

 駅周辺に行けば土産物店があるかもしれないと考え、市街地へとクルマを走らせた。駅前にクルマを停め、とりあえずキオスクに行ってみる。キオスクでは絵はがきを扱っていなかった。店員さんに尋ねてみる。

   「絵はがきを買い集めているんですけど、この辺に土産物店はないですか?」

   「土産物店はそこの道に面したところにあるんだけど、冬は休業してる筈ですよ」

 冬の今時期は観光目的で留萌市を訪れる人はほとんどいないのだろう。
 教えてもらった土産物店まで歩いていってみたが、店員さんの言うとおり冬期休業中であった。

   「留萌の絵はがきは、またの機会に買うか」

 走行再開。留萌市からは国道232号線。引き続き、日本海に沿って北上する。

 小腹がすいてきたので、旧・浜益村で買い求めた「ジャンボどらやき」を取り出した。

   「思ってたほどジャンボじゃないじゃん」

 ふつうのどら焼きよりは大きいが、それほど巨大というわけではない。
 しかし、食べてみるとこれがけっこうな重量級。中には少しとろっとしたあんこがしっかりと詰まっているのだ。これで130円は安い。

   「これはちょっと…2個は食えないぞ」

 1個だけ食して、1個は残しておく。

 小平町の公営の温泉入浴施設「ゆったりかん」に立ち寄ってみた。入浴ではなく、絵はがき購入のためである。
 北海道には温泉が多い。ほとんどの市町村に公営や第三セクターの入浴施設がある。そのような施設にはだいたい売店もあり、地元の特産品なども販売している。

   「おっ、絵はがきあったよ」

 6枚セット600円。しかし、絵はがきの旅で使えそうなのは6枚のうち2枚だけ。

   「まっ、しゃあない」

 さらに北上。日没となり、暗くなった。

 苫前町で、温泉入浴施設「苫前温泉ふわっと」に立ち寄った。
 4枚セット300円の絵はがきを見つけ、購入。

   「なんだ。温泉では地元の絵はがきを買えるんだ」

 今後は、温泉入浴施設に積極的に立ち寄ってみることにしよう。実際、田舎には土産物店などはほとんどないのが実情。しかし、温泉入浴施設はあちこちにある。

 さらに北上し、羽幌町へ。道の駅「ほっとはぼろ」にもなっているホテルに立ち寄る。ここはたぶん公営ではなく民営のホテル。しかし、日帰り入浴もやっており、入浴料金は公営並みの値段だったように記憶している。ホテルのフロントで、絵はがきを扱っているかを尋ねると、

   「地元の風景ではなく、ホテルをバックにした絵はがきですが…」

と、絵はがきを出してきてくれた。

   「苫前町にある景色なら、ホテルの写真でもいいです」

 ホテルをバックにモニュメントを撮影した絵はがきを購入。値段は30円。たぶん非売品だったのではないだろうか。

   「さて、そろそろ名寄に向かおうか」

 もう少し時間があれば、初山別村を経て天塩町まで北上し、国道40号線を名寄市まで南下するルートも考えていたのだが、それではさすがに名寄の弟宅への到着が遅くなり過ぎる。すでに時間は1700。ここから苫前町まで約16kmほど来た道を戻って、霧立峠を越えて名寄市へと向かうと、所要時間は2時間ほど。1900頃には着ける。

   「子供たちの起きているうちに着かないと」

 子供たちのためにクリスマスプレゼントも用意してきたのだ。早く行こう。

 来た道を戻り、苫前町から国道239号線で霧立峠へ。
 すでにとっぷりと暮れ、真っ暗。他のクルマはほとんど走っておらず、自分の好きなペースでの走行。路面は圧雪アイスバーン。けっこうツルツルで油断していると滑る。慎重に走る。
 幌加内町で国道275号線に突き当たって左折。朱鞠内湖方面へと走る。

 カーラジオでニュースを聞きながら走っていた。今日の北海道は穏やかな天気であったが、南の方では冷え込みが厳しく、種子島で雪が降ったり、中部国際空港が積雪でクローズになったり、新潟県では雪の影響で大規模な停電が発生したりしたらしい。

 さすがに日が暮れて、気温は下がってきているが、それほど冷え込んではいないようだ。この朱鞠内湖の界隈は北海道でも一、二を争う酷寒の地。−20℃ぐらいは日常茶飯事なのだが、今日は氷点下1桁代の気温だろう。
 しかし、幌ジムニーは多少の隙間風が入る。日中はそれほどでもなかったが、夜になってからはヒーターを全開でかけてもちょっと寒く感じる。

 −3℃くらいが一番スタッドレスタイヤは滑る。もっと冷え込んでくれた方が、滑りにくくなるのだが…。

   「ん?あれはなんだ?」

 前方約80メートルの右側の路肩から、何か黒っぽい小動物が道路を横切り始めているのが見えた。
 ひょろ長い胴体で、歩くというよりも跳ぶような動作。しかし、慌てる様子はまったくなく、むしろのんびりと右から左へと横断し、私のクルマの前方へと進んできている。

   「テンか?」

 対向車も後続車もない。道路は直線で見とおしもいい。このままこの車線を進むとテンを轢いてしまうので、やや減速して対向車線へと回避。

 しかし、何を思ったのかテンはいきなりUターンし、左から右…つまりは回避動作を始めた私のクルマの前方へと戻ってきたのだ。

   「こらこらこらこらーっ」

 距離は30メートル。さらにブレーキを強くかけつつ、対向車線から元の車線へと戻すようハンドル操作。しかし急ハンドルは禁物。路面はツルツルのアイスバーンで、ハンドル操作を誤れば一発でスピン状態に陥る。テンは右にも左にも逃げられないと今さらになって判断したのか、前方方向へと跳び走りしながら逃げているが、距離はみるみるうちに縮まっていく。

   「前に逃げないで右に逃げろ〜」

 さらに強くブレーキを踏んだところ、後輪が一瞬ロックしたらしく、右方向へとテールを振り始めた。つまりはクルマは左へ回転し始めたわけだ。

   「にゃろっ」

 軽く右にハンドルを切ってカウンターを当てたところ、それ以上の左への回転は収まった。
 しかし車体は、対向車線上から左の路肩方向へと向き、左の路肩に向かっている。左の路肩に達する前に停車することは困難。このまま左の路肩へと突っ込むしかない状態である。

 テンは、たぶんぎりぎりで私のクルマの右側へと逃げていったと思う。はっきりとは見ていない。
 すでにこの時は、テンの命よりも私の命に危険が及んでいたので、テンの行方などどうでもよくなっていたのである。

 幸い、左の路肩には柔らかそうな雪山が堆積し、ガードレールやガードロープ、標識柱や電柱などの障害物はない。このまま左の路肩の雪山に左輪を突っ込ませて、雪の抵抗で減速すればうまく停車できそう。無理に再び右方向への回頭をするとスピンしてしまうので、それはしない方がいいだろう。

 「にゃろっ」と声に出した瞬間からこれだけの判断をするまでの時間は、ほんの1秒ほどだったと思う。比較的冷静に、クルマの挙動と周囲の状況を分析し、その後の対処を決め、そのとおりにハンドルやブレーキの操作をしていた。

 しかし誤算だったのは、左輪が突っ込んだ雪山の抵抗が予想以上に大きかったこと。

 左前輪が深雪に踏み入った瞬間に左輪には大きな雪の抵抗がかかり、急激に左方向へとハンドルを取られ、そのまま堆積した雪山に、ほぼ正面から幌ジムニーは突っ込んだ。ここまででかなりの減速はできていたはずであるが、それでも時速30〜40kmは出ていたであろう。その速度で雪山に頭から突っ込んでジムニーは停まった。

 停まったというよりも衝突した、という感じだったか。その瞬間、メキメキッという音が聞こえたので、これは確実にジムニーはフロント部を大破したな…と思ったのである。

   「くそっ。下手な仏心を見せるんじゃなかった」

 ダメージをチェック。一旦クルマを降りてみたが、クルマのフロント部は深く雪に埋まり、どれだけの損傷なのかはわからない。
 運転席に座り直す。エンストしていたが、クラッチを踏んでセルを回すと、すぐにエンジンは起動した。

   「エンジンは大丈夫。異音もない」

 四駆の切り替えを4Lにして、ギアを後進に入れて、ゆっくりと後退。幸い、スタックはしておらず、雪山からの脱出は難なくできた。

   「エンジンやラジエーターは大丈夫でも、バンパーやフェンダーは曲がっただろう」

 大事な幌ジムニーを壊してしまうなんて、なんて俺はバカなんだ。修理可能な程度の損傷ならいいけど…。
 ある程度の覚悟を決め、クルマを降りて外観チェック。フロントグリルや左輪のタイヤハウスに詰まった雪を取り除いてみると、意外にも損傷はまったくなかった。

   「おおっ。なんて丈夫なクルマだ」

 見た目では損傷なしでも、実はサスなどにダメージがあるかもしれない。試しにそろそろと走り始めてみたが、変な振動や偏向もない。

   「あ〜よかった。壊れてないよ」

 再度停車。改めて車内を見ると、後部のラゲッジや助手席上に積んでいた荷物は、かなり散乱していた。助手席前面のバーに掛けていた携帯電話は、ストラップの紐が切れて助手席の足元に転がっていた。

   「携帯のストラップの紐って、かなり丈夫なのに…」

 私が両手で引っ張っても切れないような紐。それが切れてしまうのだから、かなりの衝撃であったのだろう。
 私は、最近替えたばかりのスポーツシートに座り、さらに4点式シートベルトを締めていたので、身体はしっかりとクルマに固定されていた。衝撃も両肩と腹部に締めたベルトに分散されたのか、それほどは感じなかった。

   「いやいや。ジムニー凄いわ」

 油断大敵。さらに気を引き締めて、走行を再開。
 朱鞠内湖から風連町を経て、1900、名寄市の弟宅に到着。

 子供たちにプレゼントを渡すと、大はしゃぎ。
 ちなみにプレゼントはこれ。私の大好きな「アイスホッケー」のゲーム。これ、私も幼い頃に同じようなものを持ってました。当時のものは選手が立体的ではなく、ブリキの平面でしたね。けっこう面白くてお気に入りのゲームでした。
 今、私がアイスホッケー大好きなのは、もしかしたらこのゲームを幼い頃にやっていたからかもしれません。

   「おじさん、一緒にやろうよ」

と姪っ子・甥っ子に誘われ、けっこう遅い時間帯になるまで子供たちと一緒にアイスホッケーゲームに興じ、弟と祝いの酒を呑み、就寝したのはけっこう遅い時間であった。


12月22日走行距離 316.0km




平成17年12月23日(金)


 0730、起床。昨夜は弟と呑んだが、長距離走行の疲れもあり、あまり深酒はしなかった。割とすっきりとした目覚め。朝食をいただいて、すぐ出発準備。
 その前に、弟宅の前に並んだ、2台のジムニーの記念撮影。

 弟も最近、セカンドカーとしてジムニーを手に入れていたのである。
 私の幌ジムニーの型式は「JA11C」であるが、弟のジムニーは「JA11V」…幌ではなくバンである。
 同じJA11ではあるが、発売開始の後、何度かのマイナーチェンジをしており、1型から5型までが存在している。

 弟のジムニーは1型で、私のジムニーは2型。
 ちょっとだけ弟のジムニーの方が古く、よくよく見るとフロントグリルのデザインが異なっていたりする。

 2台を並べて見比べると、微妙に車高が違っていた。

   「おっ!?もしかしてリフトしてる?」

   「2インチぐらいリフトになってるよ」

 JA11Cのサスペンションは、コイルスプリングではなくリーフスプリング。板バネである。
 私のジムニーも、このリーフスプリングのヘタリのためか、路面の凹凸の衝撃をほとんど吸収してくれず、すこぶる乗り心地が悪い。

 そこでリーフスプリングの交換ついでにリフトアップを検討してはいるのだが、リーフスプリング交換は構造変更に当たる。そのままでは車検に通らないので、車検を受ける時に強度計算書などを添付して「改造車」として受検する必要があり、気軽に行えるものではないのだ。

   「どうよ。乗り心地は良くなった?」

   「柔かめのセッティングにしたせいか、直進安定性が悪くなっちゃって」

 細かい話は割愛するが、選択した部品の相性がいまいちだったらしい。

   「どれどれ。試しに乗せてみ?」

 運転席に座ってさっそく試乗。たしかに直進安定性が悪い。しかし、サスの伸縮以前に、ステアリングの遊びが大きいことに原因があるように感じた。
 試しに、マンホールの段差に時速20キロで突っ込んでみた。積雪路にあるマンホールはその部分だけが排水の熱で雪が融け、大きな段差になっている。私のジムニーであれば、かなりガツンという衝撃を受ける段差。
 しかし、弟のジムニーはそのような強い衝撃を感じることはなかった。まるで乗用車のように、路面の段差の衝撃をサスペンションが吸収してくれ、非常に快適。

   「おお〜。こりゃいいわぁ〜」

 絶対、私のジムニーもリーフスプリングを交換してリフトアップしよう、と決意。

 0900、名寄市の弟宅を出発。
 天気は雪。気温はあまり冷え込んでおらず−10℃ぐらい。

   「さあさあっ、今日の道のりは長いぞぉ」

 まずは名寄市から東へと走りオホーツク海側へと抜ける。さらにオホーツク海に沿って北上して、日本最北端の宗谷岬を経て日本海側へ抜け、そこからは日本海に沿って南下し小樽へ戻る。
 道北の海岸線をぐるっと走るルートであり、距離は相当なもの。
 小樽への到着は深夜になるだろう。

 国道239号線を東へ走り、約30分で下川町へ。数多くの有名選手を輩出している「スキージャンプ」の町。土産物店でもないかと、左右を見ながら市街地を通過したが、土産物を扱っていそうな店はなかった。

 路面は圧雪アイスバーン。雪は相変わらずしんしんと降り続いている。

 天北峠を越え、西興部村へ。道の駅「にしおこっぺ花夢」に到着。
 開館時間は1000からと書かれており、時計を見ると0950。あと少しなので待つことにした。駐車場には10センチほどの積雪。その下にはツルツルのアイスバーン。ほかに駐車車両もなかったし、ただ待っていても退屈なので4駆からFRに切り替えて、テールスライドの練習などをして遊ぶ。クルクルと駐車場で走り回っていると、開館時間となった。
 さっそく道の駅の中へ。売店で、この建物の写真の載った絵はがき1枚をゲットした。

   「よしよし」

 さらに国道239号線を東へ走り、1030、オホーツク海に面した興部町に達した。
 ここにも道の駅があるので立ち寄ってみる。しかし売店はなく、観光案内の窓口があるのみ。

   「すみませ〜ん。地元の絵はがきは売ってないです?」

   「興部の絵はがき?」

   「はい。ここで扱っていないなら、どこか売っているところはご存知ないですか?」

   「たぶん、どこにも売ってないと思うけど…」

 そう言いながら、窓口のおばさんがなにやら探し物を始めた。

   「町のイベントで配られたものを持っているからあげる。ちょっと待ってて」

 なんと親切なことだろう。しかし残念ながら、絵はがきは今日持ってきた鞄ではなく、別の鞄の中に入れたままとのこと。残念。

   「わざわざありがとうございました」

 おばさんの親切心に感謝。お気持ちだけをいただいて、出発する。

   「せっかくだから、紋別市まで行くか」

 紋別市はここから南東約20km。目指す宗谷岬とは逆方向だが、この界隈で大きな街は紋別市だけであるので、往復40kmぐらいは走る価値があるだろう。紋別市にはオホーツク観光の中心都市であるので土産物店なども多い。きっと、いい絵はがきを入手できるだろう。

 国道238号線、オホーツク海を左手に見て南下。1115、紋別市に着いた。
 まずは道の駅に行ってみる。売店には絵はがきが置かれていたが、オホーツク海らしく「流氷」の絵はがきばかり。紋別市や周辺の景色が写っているものはまったくなく、ひたすら「流氷」ばかり。

   「これじゃ、絵はがきの旅では使えないんだよなぁ」

 往復40kmを費やしている以上、このまま諦めることはできない。
 市内のホテルや土産物店を巡ってみることにする。しかし、土産物店は海産物やお菓子ばかりで絵はがきはない。ホテルも数軒立ち寄ってみたが、ぜんぜん絵はがきが見つからない。

   「勘弁してくれよぉ。わざわざ紋別まで来たのに」


 やや諦めムードで、数軒目のホテルに入った。「オホーツクパレス」というちょっと大きめのホテル。売店は営業時間外だったためにシャッターが下りていたが、フロントで絵はがきを置いてないかと訊ねたところ、わざわざ売店のシャッターを開けてくれた。

   「絵はがきではないんですが、これなんかはどうでしょう」

 紋別市内の流氷タワーなどの写真5枚セット。絵はがきではなく写真。しかしサイズは絵はがきと同じポストカードサイズであり、使える。

   「これです。こういうのが欲しかったんです」

 早速購入。宿泊客でもないのに、非常に親切に対応してくれたことに感謝。


 再び国道238号線。興部町まで来た道を戻り、1220、興部町を通過した。

   「紋別市への往復だけで2時間近くも費やしちゃったか」

 雪は降ったりやんだり。路面はツルツルのアイスバーン。
 前を走るセミトレーラーがちょっと遅い。緩いカーブが続く道で、追い越しのタイミングがない。なにしろ全長の長いセミトレーラーなので、追い越しにはそれなりの距離が必要だ。

 「う〜ん。このままトコトコ行かなきゃダメかなぁ」

 無理に追い越す必要はない。しかし、自分のペースに比べると−20〜−30なので、追越しできるのであれば追い越したい。適当な車間を維持しつつ、追い越しのチャンスをうかがう。

 雄武町の日の出岬辺り。212市町村カントリーサインの旅でも何度か登場しているビバーク地。ここにはホテル日の出岬という日帰り入浴もできるホテルがある。

 本当はここに立ち寄って絵はがきを探すつもりだったのだが、前を走るセミトレーラーを追い越すことにばかり気持ちがいってて、ついつい通過してしまっていた。
 結局、セミトレーラーよりもさらに遅い軽トラックに追いついた際に、セミトレーラーが先を譲ってくれたので、ハザードで感謝を表しつつ追越しさせてもらった。

 そこからしばらく走り、雄武町市街地。道の駅があったので立ち寄った。

   「なにも追い越すことはなかったんだよ」

 そうそう。絵はがき購入のためにちょくちょく停車するのだから、わざわざリスクを冒して追い越すことはないのである。


 雄武町の道の駅には絵はがきはなかった。残念。走行を再開。

 1325、枝幸町の道の駅「マリーンアイランド岡島」に立ち寄った。ここには絵はがきはなかった。が、クリオネの可愛い携帯ストラップが目についた。先日、ちゃあさんが絵はがきをわざわざ送ってくれたので、そのお礼としてこのストラップを贈ることにした。

 走行再開。案内標識に稚内までの距離が書かれていた。

   「おいおい。まだ稚内まで100km以上あるのかよ」

 すでに昼過ぎ。昨日は日本海側を北上し、羽幌までの絵はがきを買っている。今日は、この羽幌辺りまでの絵はがきを買いながら海岸線を辿って行きたいのだが、あまり遅い時間になると土産物を売っている店自体が閉まってしまう。あまりのんびりとはしていられない。

   「先を急ごう」

 ツルツルの路面だが、交通量が少なく、また視界もいいので走りやすい。
 いくつかの川を渡る。不思議なことに、凍っている川と凍っていない川がある。川の大きさや水量によるのかとも思ったのだが、どうもそうでもないようだ。似たような川幅の川でも、凍っている川と凍っていない川とがあるのだ。

 北上して、宗谷岬に近づくほど、徐々に路面上の積雪量が減ってきた。真っ白なツルツルのアイスバーンが、次第にアスファルトが露出した路面に変わってゆく。

 1430、猿払村の道の駅「さるふつ公園」に立ち寄る。
 道の駅敷地内のホテルの売店を覗いてみたが、ホタテ貝柱などの海産の乾物ばかりで、絵はがきは皆無。

   「なかなか絵はがきがないなぁ」

 ところで、昼を大幅に過ぎ、だいぶ空腹である。ちょっと走ったところの、浜鬼志別のコンビニでおにぎりを買い、走行しながらの昼食。できるだけ時間は節約したい。

   「だいぶ、日が西に傾いてきたなぁ」

 やがて、宗谷岬手前の丘陵地帯を抜ける道に入った。右手前方の海の向こうに、サハリンの陸地が見えてきた。
 道路上の電光表示の気温計は±0℃と表示されていた。比較的、暖かい。が、この気温は路面が滑りりやすい気温。要注意である。

   「もっと、しばれればいいのに」

 1510、日本最北端「宗谷岬」に到着。
 駐車場にクルマを停め、岬の土産物店で絵はがきを購入。もちろん絵はがきの絵柄は「日本最北端の地碑」である。

   「あれ?この碑の絵はがきはすでにあったような…」

 北海道全体の絵はがきのセットなどにも入っているので、この碑の絵はがきはすでに持っていた。

   「まっ、ここで買うことに意味がある…かな?」



 走行再開。この先、稚内空港があるので、立ち寄って道北全般の絵はがきなどを入手できればいい。
 先頭は路線バス。その後ろにズラッと10数台のクルマが続く。はみ出し禁止区間だが、バスの遅さに耐えかねた後続車が、次々とバスを追い越している。

   「なんも、こんなツルツルの路面で違反してまで追い越さなくても…」

 さっきまでアスファルトが露出していた路面は、宗谷岬通過後は再びツルツルのアイスバーンになっていた。しかもかなり滑る。風も強くなってきている。

   「天気が悪くなってきたな」

 ラジオの天気予報では、今夜の日本海側は雪と報じていた。しかし積雪量は少なめだという。吹雪くような心配はないらしい。


 1540、稚内空港到着。羽田や新千歳や関空などのような、大きな空港とはぜんぜん違う雰囲気。なにしろ、発着便数が絶対的に違う。空港前の駐車場にクルマを停めて、徒歩で空港のターミナルビルへと歩いたが、私以外には歩いている人すらいない。

   「マジかよ…」

 空港の建物内に入ったが、利用客はおろか空港で働く職員の姿すらない。これにはさすがに驚いた。

 航空会社の窓口も無人。荷物検査の機械は置かれていたが、そこにいるはずの警備員の姿もない。建物2階に上ってみたが、売店はシャッターが下ろされていた。ちょうど発着便のない時間帯だったのであろう。

  「じゃ、駅かフェリーターミナルにでも行ってみるか」

 稚内市の市街地へ。前方の日本海上に黒くて厚い雲がある。
 日差しが遮られ、急に暗くなり始めた。

   「おいおい。もう日没か?」

 ここまでの走行距離は、すでに300kmを越えている。
 運転による疲労もそこそこ感じ始めた。

 しかし、まだまだ小樽は遠い。なにしろここは道北の最北端。バイクで走っても片道6時間ほどはかかる、辺境の街である。

   「今日中に帰れるんだろうか…」

 1610、JR稚内駅で停車。キオスクを覗いてみたところ、絵はがきが売られていた。道北の主要観光地の絵はがき20枚のセット。迷わず購入。

   「お〜。暗くなってきたなぁ…」

 稚内市を出て、ノシャップ岬を経て日本海沿いへ。もう真っ暗である。
 街灯のない道。抜海を過ぎた辺りから、急に雪が強く降り出し、一気に視界が悪くなった。


   「おいおい。勘弁してくれよぉ」

 北西の強風。日本海側で雪が降りやすい風向きである。

   「まさかこの先ずっと吹雪きじゃないだろうなぁ」

 日本海側の本当の吹雪は半端ではない。すぐ前を走るクルマすら見えなくなったり、どこが道路でどこが路肩なのかも判らなくなるような「視界0」という状況だってあるのだ。

   「視界100メートルぐらいかな」

 かなり厳しいが、まだ道路がどこかはわかる。

 やや減速して、前方に注意しながら走る。
 路肩に立っているサイドポールで路肩の位置を判断する。当然、路面は真っ白で、この吹雪の状況では周囲の白色と同化してしまってて、道路なのか路肩なのかがわからないのである。

 やがて遅いクルマに追いついたが、先の道路が直線なのかカーブなのかもわからないので、追い越しなどできる状況ではない。トコトコと追従する。

   「こんなに吹雪く予報じゃなかったのに…」

 幸い、しばらく走って天塩町に入った辺りで雪の降り方が弱くなり、視界も回復した。
 前を走るスローペースのクルマを追い越して、ペースアップして南下する。


 1745、天塩町の温泉「夕映」に立ち寄る。売店に置かれていた3枚セットの絵はがきを購入。

 さらに南下し、1800、遠別町の道の駅「富士見」に立ち寄り、ここでも3枚セットの絵はがきを購入。

   「あら?車幅灯が片方切れてら…」

 さらに南下。1830、初山別村の温泉「岬の湯」に立ち寄り、ここでも3枚セットの絵はがきを購入。

   「よしよし。ここまで買えれば、万々歳だ」

 初山別村の南隣りの町は、昨日、往路で絵はがきを買い求めた羽幌町。羽幌町以南はすでに絵はがきを買っているので、絵はがき購入のための停車をする必要はない。

   「さ〜て。帰ろう帰ろう」

 ストレッチと深呼吸をして、ちょっとリフレッシュして乗車。以後、ハイペースで日本海沿いを南下する。

 1900、小平町。以後、また雪が降り始めた。
 1950、留萌市。通過。
 2010、増毛町のホテル増毛。昨日、うっかり通過してしまった温泉施設である。試しに売店を覗いてみると、ちゃんと増毛町の絵はがきが売られていた。

   「やっぱり、温泉だよ。温泉では絵はがきが売られてるんだよ」

 旧・浜益町(現・石狩市浜益区)を通過してからは、路面がツルツルで非常に滑りやすい状況になった。
 アップダウンとカーブの連続する道なので、少しペースダウンして慎重に走る。

 2140、石狩湾新港。ここでまた激しく雪が降ってきた。路面に、今降った雪がどんどん積もっていく。

   「よしよし。積もった方が滑らない。もっと降れ」

 2210、小樽市の自宅に無事、到着。

   「稚内から6時間?冬道なのに、けっこう早かったなぁ」

 今回の旅では、けっこうな枚数の絵はがきを購入。ずっしりと重い束です。

 しかし、まだまだ、北海道全域ではありません。

 今後は、内陸部を中心に、「絵はがき集めの旅」を継続予定です。

12月23日走行距離 672.4km
通算走行距離     988.4km