絵はがき集めの旅・第3弾「春の嵐との戦い」  

平成18年3月18日(土)


 さあさあ、「絵はがき集めの旅」もいよいよ3回目。今回の旅の日程は3泊4日。具体的な旅の予定は白紙のまま出発前夜になっていた。

   「もう、絵はがきの旅を始められないかな?」

 前2回の「絵はがき集めの旅」で集めたものと、tabさん・ちゃあさん・FB1000RRさんからお送りいただいたものをすべて合わせると、すでに180枚の絵はがきが手元にある。かなり重量感のある束である。
 まずは、今、手元にある絵はがきの吟味をしてみる。すべての絵はがきを「絵はがきの旅」に使えるわけではない。場所の特定がある程度できて、実際に私が行ける場所でなければならない。動植物だけが写っているもの、洋上・湖上・上空から撮影されたもの、場所をまったく特定できないものは、同じ場所に行くことが困難なので「絵はがきの旅」には用いることができないのである。

   「とりあえず取捨選択してみるか」

 手元にある絵はがきをテーブルの上にひろげてみた。

   「どの絵はがきを使うかは、私が決める!」

 私の「旅の記録」をもっとも楽しみにしている一人であるニョーボーが、口を挟んだ。

   「自分で選んだら、公正さに欠けるでしょ?」

 楽しみにしているのと同時に、厳しいジャッジもするのだ。

   「ちゃんと、行ける場所だけにしろよ」

 ニョーボーが選んだ絵はがきは、約60枚。全体の1/3である。

   「60枚かぁ。中途半端な枚数だなぁ」

 当初は、カントリーサインカードと同じ枚数の212枚の絵はがきを用意しようと考えていたのだが、そんなに揃えるのはどうやら難しいようだ。目標枚数は100枚にしよう。ということは、あと40枚の「使える絵はがき」が必要である。

   「じゃ、60枚の場所を地図に書き入れてみるか」

 北海道地図にそれぞれの絵はがきの場所をマジックでマークしていく。すると空白地帯があることがわかった。
 道南はだいたい均一。すべて海岸線になっているが、もともと渡島半島なので内陸部には絵はがきになるような景勝地は少ないのである。
 道北・道東も海岸線がほとんど、内陸部分が少ない。こちらは内陸部分にも景勝地は多いので、この部分を補った方がよさそう。
 道央はほとんど空白。いつでも買えるから、まだ絵はがきを買っていないのである。

   「今回は、内陸を巡りつつ道東に行ってみようっ」

 出発当日。朝早く出るつもりだったのだが、すっかり寝坊。連日の仕事と飲み会でかなり疲れが溜まっていたのだ。しかも、準備を昨日のうちに済ませていなかった。

   「キャンプするの?」

 準備を手伝ってくれるニョーボーが私に訊ねた。

   「やっぱり一冬に1回くらいは酷寒キャンプをしなきゃ。それを期待している人もいるし」

 デジカメ・着替え・地図などのほかに、テント・冬用シュラフ・炊事道具・スキーウェアなどのキャンプ道具一式も用意。けっこうな量の荷物。マンションの上階にある自宅からエレベーターで下へ運び、さらに駐車場の幌ジムニーJA11Cへ積載。これだけで疲れてしまった。

 すでに昼前。自宅に戻って一服。パソコン起動してメールのチェックなどを始めたら、どんどん時間は過ぎていった。

 と、その時、宅配便が届いた。

   「すごく不安定な荷物なんです」

 宅配会社のドライバーさんがそう言って、縦長の大きな箱を我が家の玄関に運んできた。バランスが悪く、立てた状態では置けない。

   「なんだろう。これは」

 差出人は「SSC出版」さん。「SUPRE SUZY」というジムニーやエスクードの専門誌を出版している会社である。

   「そう言えば読者プレゼントに応募したよなぁ」

 まさか当たると思っていなかったので、何を応募したのかも記憶していない。

 急いで箱を開封。
 すると、中から出てきたのは、ジムニーJA11用の「砲弾マフラー」であった。

   「うわっ!マフラー当たっちゃったよ〜!」

 思わず歓喜の声をあげてしまった。しかし、ちょっと待て。たしかマフラーは読者プレゼントの中で人気がかなりありそうな品だったはず。いったい当選者は何人なんだ?
 慌てて先月号の「SUPER SUZY」を出し、読者プレゼントのページを確認してみる。すると当選者は1名になっていた。

   「なんという幸運っ!」

 マフラーと一緒に同封されていた編集部からのお手紙には、「賞品を提供してくださったショップにぜひお礼をお願いします」と書かれていた。

 この「砲弾マフラー」の提供ショップは、オートショップ遊さんというショップ。SUPER SUZYに掲載されていたショップの広告を見たところ、URLも書かれていたので覗いてみた。ジムニーのいろいろなパーツの製造・販売をしているショップだ。BBSもあったので、さっそくお礼のカキコミをした。

   「どんな音がするんだろう…」

   「自分で取り付けできるかな…」

   「車検は通るのかな…それとも競技専用品かな…」

   「しかし、当選者1名なのによく当たったなぁ」

 鋭く輝くマフラーを見ると、ワクワクしてしまう。

 すっかり旅に出るタイミングを逸してしまった。まぁ、4日間も連休があるのだから、初日ぐらいは家でのんびりしててもいいんじゃないだろうか。出発は明日にしようかな…。そんなことを考えながらマフラーを眺めていると、

   「なに、いつまでもニヤニヤしてるのよ」

と、ニョーボーに突っ込まれた。

   「出発しないの?もう昼になるよ」

   「うん。今日はもう昼になっちゃうから、このまま家でのんびりしようかと」

   「せっかく、久々に長い連休を取れたのに?」

 最近は、以前のセクションと違って、なかなか長い休暇がないのである。
 さらに今年の4月からは非常呼集の頻度が高いセクションに異動になってしまうので、今よりももっと旅に出づらくなる。

   「そんなことでいいの?4月からは旅ができないんだよ」

 ニョーボーにそう言われると、たしかに今日1日を家で過ごし、旅の日程を縮めてしまうのは勿体ない気もしてくる。さらに小学5年生の長男にまで

   「そんなことでいいの?行かなきゃダメだよ」

と言われてしまった。

 1200。ニョーボーと長男に家を追い出されるような形で、小樽市の自宅を出発した。いや、実際、ニョーボーと息子は、私を追い出したかったのであろう。

 天気は曇天。どんよりとした雲が頭上を覆い、パッとしない天気。気分がいまいち乗ってこないのは、この天気のせいかもしれない。
 しかし気温は高く、交通量の多い幹線道路は完全にアスファルトが露出。冬用のスタッドレスタイヤで走るのは勿体ないぐらいだ。

 小樽市から国道5号線を東へ走り、張碓峠を越える。さらに小樽市銭函から国道337号線で石狩市へ。


 まずは、石狩川河口の手前にある温泉施設「番屋の湯」に立ち寄ってみた。玄関を入ると入浴券の券売機があるが、入浴はしないので券は買わない。受付で、売店で買い物だけをさせてほしいと頼んで入館。
 これ以後、たくさんの入浴施設に立ち寄るのだが、毎回このように受付で訳を言って入館させてもらうのである。

   「石狩市の絵はがきを扱ってないです?」

 売店の人に尋ねると、ここにはないが向かいの建物の観光協会にあるかもしれないとのこと。お礼を言って、さっそくそちらに行ってみる。しかし、観光協会にも絵はがきはなかった。石狩灯台の向かいにあるビジターセンターには石狩市の絵はがきが置いてあるのだが、今は冬期休業中とのこと。

   「わかりました。出直してきます」

 まぁ、ここは小樽市の隣町。近いからいつでも買いに来れるさ。気を取り直して出発。
 北海道最大の大河である石狩川の河口にかかる橋を渡って右折。国道337号線で当別町へと向かう。

   「当別町は、土産店なんかはどこにあるのか」

 とりあえず、市街地に入ってJR石狩当別駅に立ち寄ってみた。昔は札沼線、今は学園都市線と名を改めた路線が乗り入れている駅。田舎の小さな駅を想像していたのだが、立派な高架駅であった。
 駅構内のキオスクに立ち寄って、絵はがきがどこで売られているか訊ねたみたところ、近くにある土産物店の場所を教えてくれた。

   「絵はがきがあるかどうかはわからないですけどね」

   「試しに行ってみます。ありがとう」

 教えられたとおりの道を進んで行くと、土産物店があった。看板に「当別町観光案内所」とも書かれていたが、土産物店というよりも陶芸などの器を主に販売しているお店のような感じだった。

   「当別町の絵はがきは扱っていないですか?」

   「うちでは扱っていないですけど、商工会にはあるかと思います」

 しかし今日は土曜日。商行会の事務所には誰もいないだろう、とのこと。

   「出直してきます」

 残念。まっ、仕方がない。先に進もう。当別町から国道275号線を北へ進む。
 30分ほど走って月形町に到着。皆楽公園の一角にある温泉施設「月形温泉」に立ち寄った。日帰り入浴と宿泊施設とが分かれていたが、宿泊施設側に売店があるようだったのでそちらに入ってみた。

   「月形町の絵はがきは扱ってます?」

 店員の若い女性に声をかけてみた。20歳ぐらいだろうか。目が大きな美人。笑顔が可愛らしい好みのタイプであったので、ドキッとした。

   「昔は置いてたんですけど、今はないんですよ」

 別の店員さんがそう言った。たしかに、絵はがきというのは今時はあまり売れないものかもしれない。今までの「絵はがき集めの旅」でも「昔は置いてたけど今はない」と、あちこちで言われてきた。残念。仕方がない。宿泊施設から出ようとした時に、施設内のレストランのメニューが目に入った。そこそこ安く、美味しそう。

   「腹減ったよな」

 昼に自宅を出てすでに2時間。時間は1400になっていた。

   「飯にしよう」

 レストランに入って、トルコカレー(700円)を注文。チャーハンにカレーがかかっている料理。なかなか美味しく、ボリュームもそこそこ。値段相応以上で満足であった。

 再出発。月形町の監獄博物館へと行ってみる。
 詳しくは知らないが、月形町は、北海道開拓時代から「監獄の町」として栄えてきた町である。また、今現在も、月形町には刑務所や少年の更生施設などがあるし、町の外れにある橋は「見張橋」という名の橋があったりもする。
 監獄博物館は、北海道開拓時代の頃の監獄を再現展示している施設で、実は以前、家族で訪れたことがあるのだが、なかなか見応えのある博物館であった。
 ここに絵はがきがないかと考え、立ち寄ってみることにしたのだ。
 町の中心部。町役場と同じ敷地内にある監獄博物館に到着。
 しかし、残念ながら冬期休業中であった。


 月形町からは進路を南東に転じ、道道6号線で北村へ。1450、北村温泉に到着。ここも絵はがきは扱っていなかった。

   「おいおい。まだ1枚も絵はがきを買えていないぞ」

 どうしてしまったのか。道央はほとんど空白地帯なので、少しでも多くの絵はがきを手に入れたいのだが。

 引き続き進路は南西。私のクルマの前には、なんとバイクが走っていた。今春初目撃のバイクである。ライダーはかなり着込んでいるが寒そう。

   「まだ、早過ぎるだろうよ」

 1500、岩見沢市を通過し、国道234号線に乗る。栗沢町・栗山町を通過し、由仁町の温泉施設「ユンニの湯」へ。受付で事情を説明し、やはり入浴券なしで売店へと通してもらう。ここの受付の女性も美人で、思わずドキッ。残念ながら絵はがきはなかったが、受付の女性の笑顔が美しかったので、すごく得した気分になって、ユンニの湯を後にした。

 次は長沼町の長沼温泉へ。ここも絵はがきなしっ!

 次は同じ長沼町にある道の駅「マオイの丘公園」へ。絵はがきは売られていたが、北海道のあちこちにある雄大な景色の絵はがきのセットで、撮影地が記載させていない。富良野や美瑛っぽい景色でも実は十勝地方かもしれない…という感じで、到底、「絵はがきの旅」では使えない。

   「いったいどうした〜。なんで絵はがきが買えない〜」

 すでに時間は1615。もう少しで暗くなり始める。
 国道274号線を少しだけ東へ走り、由仁町三川で左折し国道234号線を北へ。栗山町角田から道道3号線・通称「札夕線」で夕張市へと向かう。札幌市と夕張市の最短ルート。それほど道幅は太くないが交通量は多い。一部はワインディングにもなっている。
 ご本家「水曜どうでしょう」の「カントリーサインの旅」の一番最初の目的地がたしか夕張市のカントリーサインで、この道にある標識を目指したのである。

   「ただでさえいまいち気乗りしていないのに、これほど効率が悪いなんて」

 もう間もなく日没。ということは、そろそろビバーク地だって決めなくてはならない。
 カーラジオで天気予報を聴くと、天気は下り坂で、明日は雨か雪。明日の午後から寒気が入り、明後日は大雪とのことであった。

   「よしよし。多少、吹雪とかがないと冬っぽくないもんな〜」

 悪天候も歓迎。私は吹雪の緊張感が好きなのだ。しかし、あまり悪天候だとテントを張ってのビバークは危険になってくる。

 1700、夕張市の温泉施設「ユーパロの湯」に到着。

   「よしっ。もしも、ここでも絵はがきが手に入らなかったら今日は家に帰ろうっ」

 テントは持ってきたが、このままビバークしてもいまいち冴えないままに一日が終わってしまう。
 もしもここでも絵はがきが手に入らないのであれば、あえて今日は出発地に戻り、明日から旅を仕切り直す決意を固めた。

 館内に入り、売店で絵はがきを探す。…が、ないっ!!本日のビバーク地決定〜。小樽市の自宅である。

   「まっ、せっかく夕張まで来たんだから、もちょっとだけ絵はがきを探してみよう」

 JR夕張駅の目の前にあるスキー場「夕張マウントレースイ」へ。駅のすぐ裏に大きなスキー場のホテルがあり、そのホテルの目の前はもうゲレンデという、すごいロケーションのスキー場である。
 ちなみに夕張市は「映画の街」でもあり、ホテルの外壁には大きな映画の看板も掲げられていた。なぜ「映画の街」なのかはよくは知らない。

 ホテル内の売店へ。いろいろな北海道土産があり、ここでやっと絵はがきを入手することができた。
 夕張の絵はがきのほか、札幌市の大通公園や小樽市の小樽運河など、ばら売りの絵はがき4枚を購入した。

   「よしっ。帰ろうっ」

 夕張市から小樽市までは、一般道路で2時間半ほど。今一度、地図を開いてルートを確認。

   「おっ?万字を通った方が近いか」

 夕張市街地から道道38号線で、峠を越えて、岩見沢市の万字・美流渡という集落を経て市街地へ抜ける。その先は道道81号線で当別町へ。このルートを通れば、札幌市街地を通ることなく、比較的直線的に小樽市へと走れる。

   「お菊人形も見て行く?」

 あの有名な「髪の毛が伸びる日本人形」が祀られているお寺は、実はこの万字にあるのだ。

   「いやいや。もう薄暗い時間帯だから、あの寺の本堂に入るのは怖いわ」

 実は以前、そのお寺には行ったことがあるのだ。

   「うちのホームページは、ホラー系じゃないし」

 私、けっこう怖がりです。

 道道38号線を北へ。峠には名前が付いていた筈だが、地図には載っていなかった。
 標高690m。道幅が狭く、急勾配や急カーブの多いけっこうキツイ峠だったはずである。

   「こりゃ4駆じゃなきゃダメかな」

 今日走ってきた道は、全線アスファルト路面であったが、峠に近づくにつれ、積雪の残った道になり始めた。念のため、4駆にしておく。
 石炭の歴史村の前を過ぎ、いよいよ道は登り坂。もう民家もない。
 いくつかのコーナーを抜けていくと、突然目の前に、通行止のゲートが立ちはだかった。

   「冬期通行止かよ…」

 当たり前と言えば当たり前な結果。あのキツイ峠が冬に走れるのか?と、地図を見た瞬間驚いたのだから。

   「あ、この地図は2輪用だった」

 昔から愛用しているリング式のツーリングマップル。当然、バイクは冬は走らないので、冬期通行止の記載は不必要。記載されていないのである。

   「札夕線で帰るか」

 道道3号線の札夕線で栗山町継立へ。来た道を戻ってきたのである。

   「右、岩見沢?」

 道路標識を見つけ、停車して地図を確認してみると、このまま札夕線から国道234号線に出て岩見沢市に行くよりも、直線的で近い道があるようだ。試しに右折してみる。

 道道749号線。左に石狩平野、右に夕張山地。その境界線である山の麓を縫うような道。丘陵地帯で快適。交通量も少ない。
 道の両側には畑や水田。と言っても、まだ一面の積雪があり土は見えていない。春が近いので、雪解けをうながす黒い粉末…おそらく木炭の屑などの有機肥料にもなるものだと思う…が撒かれて、縞模様になっている。春独特の北海道の風景である。

   「あれ?ここはもしかして…」

 見憶えのある景色に出た。苫小牧市に在住していた頃、旭川市方面へと北上する際に常用していた「栗山のショートカット」の途中に出てきたのだ。

   「そっかそっか」

 いつもは曲がっていた交差点。行ったことのない道の方へと進むと札夕線につながっていたのか、と今になって納得。
 新しい道の発見はなんとなく嬉しい。

 ここら辺で日没となった。ここから先は道路地図は不要。栗山のショートカットの突き当たり。いつもは右折して三笠市の方へ行くが、今日は左折して岩見沢市市街地の方へ。少し走ると国道234号線に合流。岩見沢市で国道12号線へと左折し、少し走って上幌向から道道81号線で当別町へ。国道337号線で石狩市を経て、小樽市銭函。そして、国道5号線で張碓峠を越えて、小樽市の自宅に到着。

 小樽市の自宅への到着時間は、1945。幌ジムニーに積んだ荷物は降ろさず、明日はできるだけ早い時間に再出発することにしよう。

3月18日走行距離 314.7km
  絵はがき集めの旅・第3弾「春の嵐との戦い」  
平成18年3月19日(日)


 昨日は、あまりの効率の悪さにすっかり気落ちして、小樽市の自宅に戻って来てしまったが、今日から改めて仕切り直し。残りの日程は、2泊3日である。
 幌ジムニーに積んだキャンプ道具は、積みっぱなしにしていたので、今日は朝起きたらすぐに出発出来る態勢。
 出来るだけ早起きをして、少しでも走る距離を稼ごうと思っていたのだが、すっかり寝坊。

 結局、0900に小樽市の自宅を出発した。

   「さ〜て、どこに行こうか」

 今回は内陸部を巡るという方針は、昨日のまま。選択肢としては、富良野方面か旭川方面のどちらかだが、富良野方面は、ラベンダーの時期にでも行くことにして、今日は国道12号線・国道275号線の沿線を北上し、旭川方面に向かってみることにしよう。

 頭上にはやや雲が多い。ちらちらと申し訳なさそうに雪がわずかに降っているが、気温は比較的高く、路面はアスファルトが露出したウェット状態であった。

 小樽市銭函から国道337号線で、石狩市を経て当別町へ。
 ここまでは昨日も走ったルート。当別町からは道道81号線で岩見沢市へと抜ける。

 石狩川の河川敷にゴルフ場があり、コースの雪解けを早めるために、白い雪面に黒色の融雪剤が撒かれていて、ちょっと面白い模様となっていた。
 こんな風景も、春の北海道らしい。

 岩見沢市から国道12号線を北上し、1135、道の駅「三笠」に到着。

   「あ〜、このセットはすでに買ったものだわ」

 売店で絵はがきのセットが3つほど売られていたが、いずれもすでに入手したセットばかりだった。

 引き続き、国道12号線を北上し、1210、道の駅「ハウスヤルビ歌志内」に到着。しかし売店すらない道の駅だった。


   「くそ〜。今日は、昨日みたいな効率の悪さは勘弁してほしいのに」

 さらに北上し、1245、砂川市の「ハイウェイオアシス」へ。ここは高速道路のSAなのだが、北海道子供の国という公園とも隣接しており、建物には高速道路側・公園側の両方から入ることが出来る。
 普通のSAと違って、たくさんの土産物店が営業しており、北海道各地の銘菓・名産品がここで買えてしまう場所である。

   「おおっ!いっぱい絵はがきあるわ〜♪」

 入口近くの店で、たくさんの絵はがきのセットが売られていた。しかし1セット1000円もする。そのセットの中で使えるのはせいぜい1枚とか。

   「なしてばら売りしてないのよ」

 他の土産物店を観て回ると、1軒だけ絵はがきのばら売りをしている土産物店が見つかった。
 砂川という地元にちなんだ絵はがきは見つからなかったが、羅臼町の絵はがきがあったので買い求めた。1枚105円。

   「ちょっと腹減ったな。なんか、食べ物を調達するか」

 肉まん・チーズカレーまん・激辛チゲまんを買った。

 走行再開。道道1027号線を西へ進み、ちょっとした峠道へ。
 走りながら、激辛チゲまんを食べてみた。

   「うわっ!辛っ!」

 なかなか本格的な辛さで遊びがない。ちなみに、井村屋の激辛チゲまんである。

 峠を越えて歌志内市へ入り、道道114号線に右折。
 1305、道の駅「うたしないチロルの湯」に到着。
 かつては炭坑の街であった歌志内市。今は廃坑となっている施設を写した写真集は売られていたが、それを絵はがきにしたものはなかった。こんな写真が絵はがきになってれば、旅も楽しくなるのだが。

 地図を開き、この先のルートを検討。芦別市・滝川市・雨竜町・北竜町と、この近くにはたくさんの道の駅がある。

   「どうも、道の駅巡りは効率が悪いけど…」

 とりあえずはこのルートで行こう。走行再開。道道114号線を北東へ走り、赤平市との境界のトンネルを抜ける。すると、雪が降り始めた。

   「こりゃあ、春らしくない雪だな」

 粒が細かく、気温が低い時に降る雪。それが激しく降ってきて、次第に視界が悪くなってきた。まだ路面はウェット状態だが、もしもこのままこんな雪が降り続けば、路面凍結の可能性もある。

 国道38号線に出て右折して約10km走行。
 1345、道の駅「スタープラザ芦別」に到着。幸い、芦別の絵はがきのセットが売られていた。525円のセット。使えるのはセットのうち1枚だけであったが、仕方がないので買い求めた。

   「次、行こう」


 国道38号線を西へ戻り、赤平市を通過。
 滝川市市街地へは向わずに、途中で道道564号線に右折して、滝川市江部乙にある道の駅「たきかわ」へ。滝川の絵はがきの12枚入りセットが500円で売られていたが、どの絵はがきも場所の特定がかなり困難なものだった。

   「こりゃあ、この絵はがきを引いたら、場所の特定には苦労しそうだなぁ」

 畑や草原などの風景。しかし滝川市は街の全周が田園地帯。このよう風景は市内のどこにでもありそう。その一箇所を見つけるのは大変な作業かもしれない。

   「このセット…どうしようか…」

 買うべきか、買わざるべきか…非常に迷ったが、買い求めた。この絵はがきを引いてしまった時の苦労を考えると入手しない方がよかったのかもしれないが、サイトの盛り上がりを考えると買うべきという判断である。

 滝川市江部乙から「江部乙のショートカット」を通って、国道12号線に平行する国道275号線へシフト。
 1450、道の駅「田園の里うりゅう」に到着。残念ながら絵はがきは売られていなかったが、雨竜産の本物のお米を小さな米袋に入れた携帯ストラップが売られていたのを見つけた。限定販売らしい。

   「これ、ちょっと面白いっしょ」

 以前、絵はがきを送ってくれたtabさんへのお礼がまだだったので、これをお礼の品として買い求めた。
 さらに国道275号線を北上し、10kmほど北にある道の駅「サンフラワー北竜」へ。ひまわりが有名な北竜町だが、まだひまわり畑は積雪で真っ白である。この道の駅も売店がなく、絵はがきの入手はできず。

   「おいおい。今日も効率悪いよなぁ」

 もう時間は1500を過ぎている。また雪が降り始めた。
 さっき激しく降った細かい雪ではなく、こんどは春らしいボタン雪が静かに風に舞っていた。

 北竜町憩水から右折して国道233号線へ。すぐに道の駅「鐘の鳴る街ちっぷべつ」に到着。敷地内の日帰り温泉施設の売店で3枚セットの絵はがきを入手した。

 秩父別ICから深川西ICまで、暫定無料供用中の深川留萌自動車道に乗ってみる。ほんのちょっとの距離なので、なにもわざわざ高速道路に乗らずとも、時間は変わりはしないのではあるが。

 1600、国道12号線沿いの道の駅「ライスランドふかがわ」に到着。残念ながら絵はがきは売られていなかった。

 走行再開。カーラジオで、天気予報が報じられていた。どうやら天気は今夜から下り坂らしい。

   「今夜はキャンプは無理かなぁ」

 国道12号線を北上し旭川市へ。旭川市神威古潭を過ぎた辺りからは、また激しく雪が降り始めた。
 地図を頼りに走り、道の駅「あさひかわ」へ。

   「なんだ、大雪アリーナの向かいか」

 大雪アリーナには、この冬、王子製紙のアイスホッケーの試合の応援のために来たばかりであった。
 売店で絵はがきを物色。場所の特定がかなり困難そうな旭川の風景の絵はがきが売られていた。困難そうではあるが不可能というほどではないかもしれない。
 場所の特定で苦労するのも、絵はがきの旅の醍醐味かもしれない。一応、採用するかどうかは後で悩むことにして、買い求めた。

 道の駅の建物を出て、駐車場に停めたクルマへと戻ると、フロントウィンドウにはもう雪が積もっていた。駐車していたのはほんの数分なのにである。雪がますます激しく降っている。

   「この天気じゃ今夜はキャンプは無理だな」

 天気は今夜から荒れ始めると報じられていた。キャンプは断念。
 となると、宿に泊まることになる。この時すでに時刻は1645。そろそろ宿の手配をしなくてはならない時間だ。

   「だいたい内陸部は巡り終わったし、この後はオホーツク海側に抜けようか」

 携帯サイトで、旭川の先のオホーツク海方面の宿を検索し、紋別市に今宵の宿を確保した。
 予約は完了したので、チェックインは多少遅くなってもいい。

   「よし。旭川空港にも立ち寄ってみるか」

 国道237号線を南東へと走り、1730、旭川空港に到着。比較的、建物は大きい空港だったが、利用客は少なかった。
 建物2階へ。売店が数軒並んでいた。各店を回って絵はがきを物色するが、富良野の絵はがきなどが売られていたものの、場所の特定が不可能な物ばかり。「絵はがきの旅」に使える物は見つけられずに、空港を出た。

   「だいぶ寒くなってきたな」


 そろそろ日没。気温も下がってきた。
 空港を出て、道道37号線「当麻のショートカット」に乗り、東神楽町を経て当麻町へと向かう。空港前の交差点を右折しようとした時に、ツツツーと後輪が滑った。

   「もうこんなにツルツルになってるの?」

 気をつけねば。路面は黒く濡れたアスファルトのように見えるが、表面がツルツルに凍った「ブラックバーン」と化しているのだ。
 コーナーだけではない。交差点付近は特にツルツルに磨かれており、停止も発進も滑る。むしろこのような状況の場合は「もらい事故」が恐い。

 1805、国道39号線沿いの道の駅「とうま」に到着。しかしすでに閉館時間となっており、売店も閉まっていた。

   「さ、さ。一路、紋別市へ」

 国道39号線を進み、愛別町へ。愛別町から上川町の間は、暫定無料供用中の旭川紋別自動車道を利用。
 上川町で一般道へ降り、国道273号線で浮島峠へと向かう。峠の手前では特に雪が激しくなり、視界がかなり悪くなってきた。その上、前を走るバスの巻上げる雪が凄い。

   「ほいちょっくらごめんなさいよ」

 直線道路でバスを追い越し。低速で巻き上げのひどいバスの後ろに追従するよりも、追い越して前に出てしまった方が安全である。
 しかし、対向車の接近はこの視界では感知しにくい。今はすでに暗く、対向車の接近はヘッドライトの光芒で察知できるが、日中であればこの追い越しは出来ない。

 自分のペースで気分よく、峠を越える。頂上を越えると、今迄の吹雪が嘘だったみたいにピタッと雪がやんだ。路面は乾燥したアスファルトが露出。

   「こんなに天気が違うとはねぇ」

 1930、道の駅「香りの里たきのうえ」に停車。しかしすでに閉館。売店も営業していなかった。残念。
 絵はがき集めの旅は、カントリーサインの旅同様、夜間の走行は向いていないのである。

   「滝上町と言えば、芝桜が有名なんだけどなぁ」

 いや、待て。すでに購入した絵はがきの中に、滝上町の芝桜の絵はがきはあったような気がする。

   「まっ、いいや。宿に向かおう」

 この先、紋別市までは絵はがきを売っているような場所はない。国道273号線をハイペースで走り、一路、紋別市を目指す。
 宿にチェックインしたら、紋別市の飲み屋で一杯。それが楽しみ。

   「げっ!?ガス欠寸前だよ」

 しまった。いつの間にか燃料計の針がEMPTYの位置を指していた。

   「いったいいつから、この位置を指してるんだろう」

 ジムニーには残燃料警告灯はついていない。大抵のクルマでは、燃料計の針がEMPTYの位置を指したり、残燃料警告灯が点灯しても多少の燃料は残っているものだ。しかし、このジムニーの燃料計はけっこうシビア。経験上、EMPTYの位置を指した時点での残燃料は5リットルほどしか残っていないのだ。
 212市町村カントリーサインの時も、あと少しぐらい走れるだろうと思ったのに自宅まであと数kmという場所でガス欠になってしまったことがあった。

   「まずいまずい」

 いったいいつからEMPTYを指しているのだろう。たしか峠の手前ではまだまだ余裕があった筈なのだが。
 すでに行政区域は紋別市内。GSのある市街地まではあと20kmほど。速度を落とし、経済速力での走行に切り替える。

   「なんとか紋別市街まで走ってくれ〜」

 紋別市中渚滑で右折し、道道713号線へ。こっちの方が紋別市街地への近道である。

   「もうちょっと。もうちょっと」

 ハラハラしながら、2000、なんとか紋別市街地に到着。GSに飛び込んで給油してみると、35リットル入った。
 ジムニーの燃料タンク容量は40リットル。まだ5リットルほど残っていたのだ。

   「なんだよ、ビビらせやがって」

 紋別プリンスホテルにチェックイン。宿泊料金は素泊まりで5250円。

 一休みしてから、ホテルのフロントで情報収集をして夜の紋別市の街へ。情報収集といっても、いかがわしい店の情報ではなく、あくまでも一杯呑めるお店についてである。田舎であり、しかも日曜日。営業していない居酒屋が多かったが、フロントで教えてもらった店は営業していた。
 地元の常連さんらしい初老の男性客がカウンターで酒を呑んでいたが、それ以外には客はなかった。

 私もカウンターに座り、刺身などを注文して一杯。店の人との話なども楽しみ、けっこう遅くまで酒を呑み、肴を食べたのだが、これがなかなか格安。酒と料理を堪能させていただきました。

3月19日走行距離 443.4km
通算走行距離    758.1km
  絵はがき集めの旅・第3弾「春の嵐との戦い」  

平成18年3月20日(月)


 昨夜は、心ゆくまで酒と料理を堪能。さらに酔っ払っているのに、温泉大浴場で湯を堪能。当然、早起きできませんでした。(笑)
 0730、起床。

   「天気はどうかなぁ」

 ホテルの部屋のカーテンを開けてみると、意外にも、雪はまったく降っておらず、風もほとんど吹いていない。

   「なんだよ。こんなんなら昨夜はキャンプできたのに」

 まっ、酒と肴と湯を堪能できたのだから、ホテル泊でもよかったではないか。
 キャンプは今夜も出来るだろう。あと一泊、日程は残っているのだから。そう自分に言い聞かせながら、テレビを点けた。

   「ありゃ、なんだこの天気図」

 西高東低の完全な冬型。等圧線が南北に縞々模様。しかもその間隔が狭く、強風が吹く気圧配置。
 今夜にはオホーツク海上で低気圧がさらに発達し、今日から明日にかけてはますます天気は荒れ模様である。

   「旅してること自体、危ねぇんじゃねぇか、おいっ」

 温泉大浴場で朝風呂に入りながら、今日のルートを考える。


 とりあえず、昨日来た道を戻って滝上町の道の駅に行き、浮島峠越え。さらに折り返して北見峠越え。丸瀬布町の道の駅へ。その後はサロマ湖界隈に多数ある道の駅を巡ってみることにしよう。


 0830、ホテルをチェックアウトし紋別市を出発。
 ホテルの部屋にいると分からなかったが、走り出すと、けっこうな強風が吹いていた。

 北西風が強く、南西に向かって走っていると常に右からの横風として強風を受けるのだが、常に風上方向にハンドルを若干切りつつ走る状態である。

  「この強風下ではやはりキャンプは過酷だったな」

 国道273号線を走り、0915、道の駅「香りの里たきのうえ」に到着。昨夜は閉店していた売店もすでに開店していた。
 絵はがきを探してみると、滝上町名物の芝桜などの絵はがきが、ばら売りで100円、さらに300円と500円のセットが売られていた。500円のセットには芝桜以外にも、滝上町内の美しい風景の物が何枚も入っており、これを購入した。

   「よしよし。戻って来た甲斐があったぞ」


 幸先よしっ。走行を再開し、浮島峠へと向かう。前方の山々に雲がかかり、景色がかすんで見えている。

   「こりゃあ峠は雪だな」

 峠の麓でちらちらと雪が降り始め、標高を増すとともに雪の降り方が激しくなり、やがて吹雪となった。

 浮島トンネルを抜けて峠を越えて折り返し、次は北見峠を越える。国道333号線と平行する暫定無料供用中の旭川紋別自動車道を利用し、浮島ICから白滝ICへ向かう。

 雪はさらに激しく降り、視界は100メートルほど。まだ視界はそれほど悪くはないが、時として突風が吹くと雪が舞い上がって前がまったく見えなくなることもあり、ところどころに吹き溜まりも出来つつある。そもそも通行止にならないのが不思議なぐらいの状況だ。

   「こりゃ通行止は、時間の問題だな」

 高速道路の途中のSAが、道の駅「しらたき」。一般道からも高速道路からも利用できる構造になっているのである。ちなみに、ここは以前は白滝村であったが、市町村合併によって現在は遠軽町に併合されている。

   「ひぇぇぇぇぇぇ」

 クルマを降りて、道の駅の建物までのたったの10数メートルが、凄い状態。激しい雪が強い風によって真横から容赦なくぶち当たってくる。しかも足元には20センチ以上の積雪。道の駅の建物に飛び込むように入り、全身に付着した雪を払い、靴の中に入った雪をかき出す。

   「すげ〜吹雪だ」

 売店へ。店員さんが一人いるだけの小さな売店で、土産物はほとんど扱われていなかった。こんな吹雪なのにわざわざ来たの?という感じで怪訝な表情で私を見る店員さんに、絵はがきを扱っていないかを尋ねてみたが、やはりなかった。

   「ひぇぇぇぇぇぇ」

 また激しい吹雪の中を、道の駅の建物からクルマまで走って戻る。運転席に飛び込んで、全身に付着した雪を払い、靴の中に入った雪をかき出す。

   「ちっくしょ〜」

 走行再開。SAの出口が、吹雪による視界不良と吹き溜まりと化した積雪でよく判らなかったが、グルグルと転回して出口を見つけ、本線に乗る。

 この後、峠から遠ざかると徐々に雪の降り方は弱くなり、次の道の駅「まるせっぷ」に着くころには完全に雪はやんだ。

 1045、道の駅「まるせっぷ」に到着。ちなみに、ここも以前は丸瀬布町であったが、今は遠軽町である。

   「ごめんください」

 道の駅の建物。木芸館という名がついた三角形の建物。出入口には「営業中」の看板が出ていたのだが、どうしたことか自動ドアが動いていなかった。おそるおそる自動ドアを手で開けてみたところ、鍵はかかっていなかったので立ち入ってみた。
 ここは、玄関で靴を脱ぐ建物。他の利用者がいないのか、玄関には他の人の靴は一つもなかった。

   「お休みかな?」

 玄関付近には「定休 火曜日」という表示。営業時間も1000からとなっているので、早過ぎるわけでもない。

   「たしか、今日は月曜日だよな」

 館内には喫茶コーナーもあり、いつもなら煎れたてコーヒーのいい香りが館内に広がっているのだが、今日はコーヒーの香りはしなかった。その代わり、ツーンとする揮発性塗料の匂いがしており、建物内に置かれた可搬型の排気ダクトがブンブンと音をたてて動いていた。

   「工事中かな?」

 到底、営業している雰囲気ではない。退散。

   「なんなんだ。ったく」

 走行再開。国道333号線を東へと走り、遠軽町の三叉路で左折し国道242号線へ。以後、サロマ湖方面へと向かう。


 国道242号線は、ちょっと走りづらい道。道路に描かれたセンターラインや路線線などは1車線なのだが、道幅がやたらと広く、片側2車線分の道幅があり、走るクルマの多くは便宜上2車線として走っている。前のクルマが遅いからと追い抜きをしようとするとふらふらと車線内で左右へ移動し、まるで幅寄せをしてくる状態。かと言って、道交法上は1車線であるからそもそも追い抜く方が悪いということになる。大人しく前のクルマの後ろをとことこと追随していると、後続車が「よけろ」と言わんばかりに右後方から寄ってくる。

   「にゃろ〜」

 ついつい短気な私としては、ヒートアップしてしまう道である。

 1130、道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に到着。

   「長い道の駅の名称だなぁ」

 以前は道の駅「中湧別」だったような気がするが。まっ、そんなことはどうでもいいか。
 温泉施設の売店で、チューリップ公園の絵はがきのセット700円を購入。

 上湧別町(たぶん今は遠軽町上湧別)の交差点で右折し、国道238号線でさらに東へ向かう。やがて左手にサロマ湖の湖面が現れた。

   「おお、凄い。結氷してるよ」

 サロマ湖は、東西から砂嘴(さし)が伸びている潟湖(せきこ)である。
 砂嘴の中央が切れ、海とは繋がっているが、冬期間は流氷が湖内に入らないよう、切り通しを塞いでいるのだ。だから、この湖面に張った氷は、流氷ではなく湖の結氷である。

 砂嘴だの潟湖だの、よく判らない単語が出てきたが、ご本家「水曜どうでしょう」の企画「試験に出るどうでしょう」を見た藩士であれば、この単語の意味は判るであろう。

 1200、道の駅「愛ランド湧別」に立ち寄るも、残念ながら定休日。さらに東進。
 走行途中、仕事関連の電話が入りその対応の電話やらメールやらで30分以上のロスを強いられる。くそっ。

 走行再開。サロマ湖沿いの道を東進して行くと、2トントラックが路外に転落していた。

   「おいおい」

 停車して、念のため、車内に人が閉じ込められていないかを確認。
 マフラーに触れてみると、すでに冷たくなっていた。

   「なんだよ。落ちたのはだいぶ前じゃんよ」

 早く事故処理をするとか、警察のテープでも貼っておくとかしておいてほしいものだ。私のような善人は、ついつい怪我人はいないかと停車してしまうのであるから。

 (単なる野次馬根性だと突っ込んではいけない)

 1245、道の駅「サロマ湖」に立ち寄るが、サロマ湖の絵はがきはなかった。
 さらに国道238号線を東進。現在の気温は1℃。天気は曇りで、風は相変わらず強い。路面はアスファルトが露出。

   「この風じゃあ、今夜もキャンプはできないよなぁ」

 ラジオで天気予報を聴くと、今夜も強い風と雪と報じている。

   「あの天気図じゃあ、キャンプどころじゃないよなぁ」

 1400、網走市内の土産物店へ。道東の絵はがきのセットを2つ買い求めた。

   「腹減ったな」

 そう言えば、ホテルをチェックアウトした後、朝食すら摂っていなかった。
 以前食べたことのある網走市内のラーメン店に行ってみたが、廃業していた。他の店を探すのも面倒なので、道路沿いにあったケンタッキーに入る。ドライブスルーはせずに、店内で食べながらこの先のルートと、今夜のビバーク地の検討をする。

   「今夜は釧路泊まりだな」

 ルートとしては、網走市から南下して、女満別空港・美幌峠・屈斜路湖・標茶町を経て、釧路市である。
 知床の絵はがきはもうそこそこの枚数を入手しているので行く必要はない。中標津町の開陽台や標茶町の多和平などの絵はがきは欲しい。あと、根室市の納沙布岬も久々に行ってみたいところではある。
 しかし、もう時間は1400であるから、そろそろ真っ直ぐ釧路市に向かうルートを取るのが賢明だ。

   「よしよし。宿の手配をぉぉぉ」

 携帯で電話をして予約。

   「よしよし。予約完了ぉ。さぁ、行こうか」

 今夜は釧路の夜を堪能。楽しみである。

 網走市を発し、国道39号線を南下。風はますます強くなってきている。
 1500、道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」に立ち寄るも、ここには絵はがきはなし。

 さらに1530、女満別空港に立ち寄った。駐車場がほとんど満車状態。そんな中、とんでもない状態で駐車しているクルマを発見。

   「なんだ!?このクルマ」

 区切線を跨いで2台分のスペースを占拠している駐車車両は、スーパーの駐車場などでたまに見かける。しかし、なんとこの駐車車両は左右だけではなく前後の区切線も跨いで、4台分の駐車スペースを占拠しているのだ。

   「さてさて。絵はがきはあるかな?」

 空港建物の売店を物色したが、すでに入手済みのセット物の絵はがきがあるのみ。

 国道39号線を南下して美幌町。さらに国道243号線を南東へと進み、いよいよ美幌峠へとアプローチする。
 峠の手前の電光掲示板が「美幌峠 強風注意」と表示していた。

 峠を登り始めると、路面が圧雪アイスバーンへと変わり始めた。風で運ばれてきた風雪が路面に付着して凍結。ところどころでは吹き溜まりにもなっている。
 さらに登り坂を登り、峠の頂上へ。ここの峠の頂上は景色がよい場所なのだが、尾根の頂上でもあり、吹き曝しになっているため、今日はかなりの強風。
 1615、峠の頂上にある道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」に到着しジムニーから降りたが、飛ばされそうな勢いの風が吹いていて、とても景色を眺めるどころではない。

 建物に逃げるように飛び込んだ。

   「なんなんだ、この風は」

 外は強風だが、道の駅の建物の中は静か。広い売店なのだが、私以外には客は二人しかいなかった。
 売店の絵はがきを物色して、美幌峠から屈斜路湖を眺めるポイントの絵はがき1枚を購入した。

   「よしよし」

 再び建物の外へ。物凄い風に飛ばされそうになりながらも、なんとかジムニーに飛び込んだ。
 ジムニーの車内には、幌の隙間から風雪が吹き込み、また車体は強風に押されて左右へグラグラと揺れていた。

   「ささ。行こう行こう」

 こんな強風の峠の頂上には長居は無用。下手すると、クルマが凍結路面の上を強風で押され滑って行きかねない。

 峠の頂上を越えると路面は一変し、アスファルトが露出した状態となった。とは言っても、気温は低くブラックバーンになっている箇所はあるかもしれないので、油断は禁物である。

 眼下に、凍結した屈斜路湖を見ながら国道243号線を走り、美幌峠を下る。屈斜路湖畔の和琴にあるホテルに立ち寄って、売店でセットの絵はがきを購入。さらに道道52号線へと左折し、屈斜路湖半の砂湯にある土産物店に立ち寄り、ここでも絵はがきを購入した。いずれも、絵はがきの旅に使えそうな、いい絵柄であった。

   「よしよし。いい感じだ」


 道道52号線を先へ進み、川湯温泉方向へ向かって走行再開した。
 湖畔沿いのコーナーの多い道。飛ばすというほどでもなく、何の気なしに走っていると、道路右側の林の中から1頭の鹿が、ジムニーの至近距離に飛び出してきた。

   「!!!!っ」

 フルブレーキ!そして左に少しハンドルを切って回避。右から左に飛び出してきた鹿は、ジムニーの目の前で慌てて方向転換しようとしたらしいが、アスファルトで滑ってそのまま転倒。ジムニーのボンネットの陰に消えた。
 幸い、ジムニーは鹿にぶつかる直前で停車。鹿とジムニーとの距離は数十センチ。鹿は慌てて転倒しただけで、目をパチクリさせながら立ち上がって、道路左側の林の中へと消えていった。

   「ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。危ないところだったよ」

 大きな鹿だった。体重がどのくらいなのかは見当がつかないが、あの巨体にぶつかったら、ジムニーもただでは済まないだろう。

   「あ〜あ〜。ひどいことになっちゃったよ」

 助手席の上に置いていた地図や買い集めた絵はがきが、すべて助手席足元に散乱し、センターコンソールのカップホルダーに入れていたガムの容器も飛んでいって、運転席と助手席の足元にガムも散乱してしまった。
 ちょっと前進して道路脇にクルマを停め、散らかった車内を片付ける。

   「勘弁してくれよ」

 数分かかって散らばったガムを拾い集め、走行再開。正面右手に硫黄山を眺め、道道52号線から国道391号線に乗って南下を開始。

   「さあっ、あとは釧路に行って、夜は一杯♪」

 釧路の夜。楽しみだ。早く釧路市に着きたいのでちょっとペースアップする。
 弟子屈町の市街地を通過。弟子屈町からも国道391号線をさらに南下する。
 もうかなり日がかげって暗くなり始め、対向車もほとんどのクルマがヘッドライトを点灯している。

 標茶町の市街地を通過。このころにはもう完全に暗くなっていた。
 見通しのいい緩い右カーブ。対向車のヘッドライトの光軸が眩しい。カーブの途中、右側に広い駐車場があり、数台の車両が停まっている。トラック、ライトバン、そして駐車場の手前側には…。

   「!!!!」

 フルブレーキッ!!その瞬間にレーダー探知器の警報がピーピーピーピーとけたたましく鳴動した。
 駐車場の手前側には、こちらに向いてレーダー付パトカーが停車していたのだ!

 キャキャキャンと、タイヤのスキール音を響かせて急減速。もちろん後続車はいないことは確認済み。対向車の光軸内で眩しかったため、パトカーの発見が遅れた。

 この時の制限速度は50。私の速度は+25ぐらいだったかな?幸い、フルブレーキによる急減速が間に合い、パトカーは動かなかった。

   「あ〜あ〜。また助手席がひどいことになっちゃったよ」

 さきほどの鹿回避で散乱し片付けた荷物やガムが、またまた助手席足元に散乱してしまった。

 国道391号線を南下。釧路湿原の東側を通る道で、沿道には湖沼や川の流れなど美しい風景の多い道だが、今はもう暗く景色は楽しめない。暗闇にアンブッシュしているパトカーに警戒しつつ走り、1900、釧路市のホテルに到着した。

 今宵の宿は、ホテルセンチュリー釧路。
 エコノミーで一泊2500円。安いっ!

 このホテルのことは、以前にも紹介したことがあっただろうか。
 カプセルホテルのようなベッドだが、一応、ちょっとした個室になっているフロアでの宿泊なので格安。個室にはちゃんと鍵もかかるし、ベッドの中にはテレビやラジオも設置されているので泊まるのには十分。入浴は、ホテル内の檜風呂の大浴場で夜・朝に入浴でき、さらに朝食もサービス。もちろん駐車場もある。

 チェックイン後、とりあえずベッドに入って一休み。ベッドの中のテレビを点けると、ちょうど天気予報をやっていた。

   「うわ〜こりゃ明日こそは大荒れだな」


 明日朝午前9時の予想天気図では、オホーツク海上で低気圧が猛烈に発達し、間隔の狭い等圧線がびっしりと北海道を覆っている。

 明日は場合によっては、釧路から直接、小樽に帰ることになるかもしれない。どんな交通障害が発生するか分からない。

 明日は旅の最終日。
 天気次第では、無理をせずに早めに小樽に向かっておいた方が賢明だろう。

  「さて。釧路の夜を楽しみに出掛けますか〜♪」

 このホテルのいい所は、繁華街に近いこと。

 夜の釧路へとてくてくと徒歩で繰り出して、居酒屋で一人、釧路の魚介類と酒を堪能いたしました♪



本日走行距離  435.3km

通算走行距離 1193.4km

  絵はがき集めの旅・第3弾「春の嵐との戦い」  

平成18年3月21日(火)


 本日は「春分の日」〜昼と夜の長さが同じで、今日以降は昼の長さの方が長くなるわけです。

 まっ、それはともかく、昨夜も、心ゆくまで酒と料理を堪能。さらに酔っ払っているのに、温泉大浴場で檜風呂の湯を堪能。
 当然、またまた早起きできませんでした。(笑)

 0800に起床して、檜風呂で入浴して、サービスの朝食をおなか一杯食べて、チェックアウトは0930。

   「なんか、思ってたほどひどい天気ではないな」

 天気は曇り。風はやや強いが、昨夜見た「大荒れ必至の天気図」で予想されるような大風ではない。

   「とりあえず、少し道東を巡って絵はがきを買い集めようかな」

 走行開始。知床や羅臼町については絵はがきを入手済みだから、そこまでは行く必要はない。厚岸町を経て別海町や標津町へ行き、その後は内陸部を西へ走るルートを予定。

 カーラジオで、雌阿寒岳が噴火したようだ、という速報を報じていた。

   「雌阿寒岳?今日、通るルートのすぐそばだな」

 また、強風による地吹雪などで道道が20箇所以上で通行止になっているとのことであったが、その路線がどこなのかはよく分からなかった。

 釧路市から国道44号線を東へと走る。路面はアスファルト露出。
 強風が吹いてはいるが、地吹雪もなく、吹き溜まりもない。先頭の速いクルマに追従して、ハイペースで走る。

 1035、厚岸町の「逸品工房」さんに到着。
 自宅へのお土産として殻付きの牡蠣を購入。もう、店員のきれいなオネイサンも私のことをしっかりと憶えていてくれた♪

   「霧多布に行ってみようか」

 国道で行くか、道道で行くかちょっと迷ったが、ワインディングが楽しい道道123号線を行くことにした。

 涙岬で景色を眺めたりしつつ、アスファルトが露出したコーナーを高速で抜けていく。

 タイトな左コーナーを抜けると、ちょっと先の路上に小動物の死骸があり、大きな鳥がすぐそばに降り立っていた。

   「オジロワシだ!」

 停車してデジカメを構えたが、残念、間に合わず。
 オジロワシは大きな翼を広げ、空へと飛び立った。

   「うわ〜デケ〜!」

 こんなに間近で、野生のオジロワシを見たのは初めてだ。

 浜中町霧多布。高台から琵琶瀬を眺める展望台に立ち寄ったが、売店は営業していなかった。

 霧多布の市街地を通過し、1135、浜中町霧多布の温泉施設「ゆうゆ」へ。受付の女性に絵はがきを扱っているかと尋ねると、300円の絵はがきのセットを出してきてくれた。なかなかいい絵柄のセット。迷わず購入。

   「ありがとうございました〜」

 受付の女性の笑顔に見送られて「ゆうゆ」を後にする。

   「いや〜かわいい女性だったなぁ」

 温泉施設の受付の女性は、やはり美人が多い♪
 髪の毛が長く、笑みがやわらかい雰囲気。大塚愛似の、もろに好みの女性であった。

 霧多布から道道123号線で別海町へと走り、1215、別海町の温泉施設「効楽苑」へ。こちらの受付は同世代の男性。残念(笑)

   「どんな絵はがきをお探しなんですか?」

と尋ねられ、絵はがきの旅に使うため、とかくかくしかじかと説明した。
 こういう話は、やはり同世代の男性だと話しやすい。
 場所の特定はちょっと難しいかもしれませんけど…という前置きをしながら、受付の男性が

   「これなんかどうでしょう」

と出してくれたのは、野付半島の絵はがきのセット。
 なんとか場所の特定が出来そうものも含まれていたので、買うことにした。

   「よし。ここで野付半島の絵はがきを買ったから、標津町まで足を伸ばさなくてもいいな」

 道道8号線を北上し、中標津町へ。言うまでもなく目的地は開陽台。雪がちらつき始め、少しずつ降り方が激しくなってきた。
 中標津町の市街地を経て、1300、中標津空港に立ち寄り、売店で絵はがきを探したが、すでに入手済みのセットしか売られていなかった。

   「じゃ、開陽台に行ってみよう」

 空港の建物を出ると、雪がかなり激しく降っていた。

 道道150号線で開陽台へと走り、1315、開陽台の入口へ到着。
 しかし今冬は雪が多いためか、道路が封鎖され、積雪で入ることもできなくなっていた。去年の冬は、道路は封鎖されておらず、キャンプも出来たのに、今年は入ることもできない。残念。

 では、そろそろ西へと走ることにしよう。

   「ありゃ。もう昼過ぎてるんだ」

 道道150号線、道道885号線で弟子屈町方向へと走ろうと思ったのだが、交差点に通行止のゲートが置かれていた。
 かなり風が強く、雪も激しい、地吹雪のために通行止になっているのだろう。

   「じゃ、こっちの道から行くか」

 地図を見て、行こうと思っていた道道と平行している町道を行く。が、町道はひどい地吹雪。どこが道でどこが路肩なのか、真っ白になっていてよく分からない。さらに一部はまったく除雪がされておらず、迂回しているうちに道道150号線に出てしまった。
 たぶん、通行止になっている道道150号線を西へと走る。道道は、町道ほどひどい状態ではない。地吹雪で視界不良の箇所や小さな吹き溜まりがある箇所もあったが、乗用車でも十分に走れるレベル。実際、対向車もたまに来るのだが、車高の低いクルマもちらほらと見られた。

   「ジムニーなら、ぜんぜん平気だよ」

 道道150号線・道道885号線・道道505号線の交差点に出た。
 今来た道も、行きたい道も、交差している道も、すべて通行止のゲートが置かれていた。

   「どっちも行けなかった立ち往生じゃんよ」

 ゲートは置かれてはいたが、その脇を通ることは可能。地先関係車両などすべてを締め出すこともできないから、「通る人は自己責任で」ということか。であれば、行きたい方向へ行くのみである。

 道道885号線。やはり視界不良や吹き溜まりの箇所はあるにはあったが、走れないレベルではなかった。

 通行止にしているのは、道路管理者の管理責任としてのエクスキューズでしかないのだろう。


 国道243号線を西へ。すぐそこに標茶町の名所・多和平があるので立ち寄ってみよう。

   「今回は、冬季ビバーク地巡りだなぁ」

 別海町・開陽台・多和平。
 いずれも過去の冬季ビバーク地である。


 1400、多和平に到着。
 予想していたことではあるが、売店は営業しておらず、絵はがきは入手できなかった。

   「さて、そろそろ帰らなきゃ、な」

 明日は仕事。ここから小樽までは400km以上あり、冬道だと7・8時間はかかる。すでに本日ここまで220kmも走っており、かなりハードな一日になるのは必至。

 弟子屈町で給油。ジムニーのガソリンタンク40リットルに対して、給油量は38リットル。ガス欠寸前の状態であった。

   「もうちょっと、残燃料に気をつけなきゃな〜」

 国道241号線を西へ。阿寒湖畔を通り、今朝噴火したと速報が伝えられていた雌阿寒岳に立ち寄ってみることにする。

 雌阿寒岳を眺める位置は、オンネトーへの入口の道。1530、到着してみると、雌阿寒岳を正面に見る道路脇にマスコミ各社のクルマが数台停まっており、テレビカメラなどもあった。マスコミ各社のクルマの前方にジムニーを停めて、下車。

   「雌阿寒岳の噴火、見えてます?」

 たむろして話していたマスコミ関係の人達の群れに話しかけてみると

   「見えてますよー」

と答えが返ってきた。

 マスコミ関係の人が指差す方を見ると、雌阿寒岳の山頂のやや右下の山腹に、もくもくと噴煙を吹く火口があり、その付近からは、地熱で解けた雪が火山灰とともに泥流となって、一筋の流れが山麓へと流れていた。

 少し場所を変えて、オンネトーに近い雌阿寒温泉付近へ。この雌阿寒温泉は、ご本家「水曜どうでしょう」の企画「十勝二十番勝負」で、どうでしょう班が露天風呂に入ったりもした温泉である。

 クルマから降りて雌阿寒岳を眺めていると、すぐ近くに地元自治体の防災担当者風の人がおり、噴火の状況について解説をしてくれた。
 すりばちの中の噴煙は以前から噴いているもの。右手前の山腹に出来た火口からの噴煙は今回の噴火によって発生したもので、火口付近からの泥流が、この雌阿寒温泉方向へと流れてくることが懸念されているとのこと。

   「まぁ、今の状態なら、すぐにどうこうということはなさそうだな」

 ちなみにその後、雌阿寒岳は火山活動が小康状態となり、この手記をアップする2006年8月現在は、オンネトーへの立入も大丈夫だし、雌阿寒温泉も平常営業している。

 国道241号線を西へ。パトカーが多い。おそらく、雌阿寒岳噴火による警戒のためだろう。
 1620、足寄町の道の駅「銀河ホール21」に立ち寄った。ここは、近々廃止になる鉄道・ふるさと銀河線の駅でもある建物。ここで絵はがきのセットを入手した。さらに足寄町のGSで給油。これで小樽まで、ガス欠の心配はないだろう。

 足寄ICから、十勝自動車道に乗る。
 本日ここまで340km走行しており、疲れもそこそこ。さらにこの先、小樽までは約300km。途中には日勝峠もあり、けっこうハード。少しでも時間短縮し、疲労を軽減したいので、高速道路を利用することにした。

 さすがに高速道路は走りやすい。
 路面はアスファルト露出。わずか50分で、日勝峠の麓の清水ICに辿り着いた。足寄IC〜清水ICは、軽自動車で1400円。冬場であれば、値段相応の以上の「乗る価値」はあるのではないだろうか。

 ちなみにジムニーの場合、高速道路での走行速度は、エンジン回転数の限界に近い。回転数はレッドゾーンに近く、燃料消費も激しい。

 1730、清水町を通過し、国道274号線日勝峠へと登り始める。ここで日没。

 今までは、風は強いものの、幹線道路の路面は、一部ではアイスバーンになっていたものの、ほとんどはアスファルト露出で走りやすかった。
 しかし、日勝峠を登り始めると急に吹雪き始め、前方の視界は極めて悪くなった。
 路面は圧雪アイスバーン。積雪量がそこそこある割りには、雪の下のバーンはツルツルで非常に滑りやすい状態である。

 前を走るのは10トンぐらいのボディ車。積荷がないのか、加速もそこそこ速いし、コーナー速度も速い。
 しかし、車体が大きいので巻上げがキツイ。私が走りたい速度よりはちょっと遅いので追い抜きたいところではあるのだが、車間距離を詰めると、トラックの巻上げの中に入ってしまって、前が見えなくなってしまうのだ。

   「行かせてほしいなぁ〜」

 峠の登り坂。登坂車線があり、遅いトレーラーが左に寄って、前のトラックと私に道を譲ってくれる。車線とは言いながらも、路面は真っ白。当然、車線の区分線もセンターラインも見えていない。

   「うわ〜トラックのテールが流れてるよ」

 遅いトレーラーを追い抜いているトラック。ちょうど左コーナーに入っており、トラックのテールがやや右側へと流れているのが、後ろを走っている私にもはっきりとわかる。

   「おっとととと」

 ジムニーも、微妙に4輪とも滑っている。これがコーナーでの限界速度のようだ。

 トレーラーを追い抜き終わり、前のトラックが左に寄って、私に道を譲ってくれた。
 しかし、その先もコーナー連続。トラックよりも速い速度を無理に出すのは危険。
 私は追い抜きを諦め、トラックとの車間距離を確保して追従することにした。
 日勝峠の頂上の気温は、5℃。一番滑る気温だ。

 結局、前を走るハイペースのトラックとずっと一緒。日高町を経て、夕張市へと入った。

   「疲れた〜」

 路面はずっと圧雪アイスバーンでツルツル。
 さらに、激しく降る雪と、前を走るトラックの巻上げがキツク、視界は常に悪い。そして本日の走行距離はもう相当なもの。

   「よし。ここから小樽までは、高速道路を使おう」

 夕張ICから、道東自動車道へと乗る。道東自動車道はこの先、道央自動車道と繋がっており、さらに札樽自動車道へと続き、我が家のすぐ近くのICまで、ずっと高速道路で走って行けるのである。

 夕張ICから東千歳ICの間は、どうしたことか路面の凸凹がやたらと激しい。

   「これで金取るのか〜?」

 ジムニーのリーフサスでは、とてもとても吸収しきれないほどの凹凸で、かなりの衝撃となって突き上げてくるのだ。とても高速道路とは思えないほどの悪路ぶりであった。

 千歳恵庭JCTで、道央自動車道へ。ここからは札幌を経て、小樽まで1時間ほど。

   「あれ?ガス欠寸前?」

 足寄町で給油したはず。足寄町から小樽市までは、無給油で走行した実績がある。

   「あ!そうか。高速道路だから、燃費が悪いのか」

 途中のSA・PAにGSがあれば給油してもよかったのだが、すでに夜間のためか、SAのGSは閉店していた。北海道の高速道路ゆえか?これが東北道とか東名道とかなら、GSは24時間営業しているだろう。

   「ガス欠は勘弁してくれよぉ」

 札幌市の街の北側を走り、いよいよ札樽自動車道。札幌から小樽への高速道路は、アップダウンも多く、コーナーも多い。

 2100、なんとか小樽市内の自宅近くのICへと到着。

 そのままGSへと走り給油したところ、40リットルタンクに対し、38リットルという給油量。あと2リットル…高速道路だとせいぜい20kmしか走れないような量しか残っていなかった。(滝汗)

 高速道路、夕張ICから小樽市内の自宅近くのICまでの代金は、軽自動車で2400円。夕張市から下道を走ってくるよりも1時間半ほど短縮になっているから、値段相応以上の価値はあるだろう。

 というわけで、結局、今冬の旅は「ビバーク」をしないゆるゆる企画となってしまった。

 真冬のキャンプを期待していた方々には、大変申し訳ない。

本日走行距離  649.5km
通算走行距離 1842.9km


 ちなみに、これが今回の旅で買い集めてきた絵はがきです。
 けっこうな枚数でしょう?

 でも、このうち「使える」のは1/3ぐらいしかないんです。