![]() |
平成18年7月6日(木) 今年4月に仕事のセクションが変わり、以前のようにはツーリングには出掛けられない日々が続いていた。 非常呼集が多く、休みの日であっても事前に上司・同僚と調整をした上でなければ、ツーリングどころか、小樽近郊から離れることができないという制限があるセクション。ツーリングやドライブが「ストレス発散方法」である私にとっては、この制限自体がかなりのストレス。 とは言え、そういう仕事なのだから、どうしようもない。 木曜・金曜の2日間の休み。この休みは上司・同僚が小樽市内にいるということだったので、「ツーリングに出掛けます」と宣言。 久々のツーリング…今季初めてのツーリングである。 1泊2日。愛機・SUZUKI GSF1200に、キャンプ道具を積載。しかし、いつものフル装備ではなく、炊事道具は積まないことにした。久々のツーリング…たまには食事はすべて外食という贅沢もよいではないか。 0930、小樽市の自宅を出発。とりあえず、内陸方向を目指すことにして、国道5号線を札幌方向へと走り、張碓峠を越える。 一応、今回のツーリングの目的は「絵はがき集めの旅」なのであるが、いざ走り出すと、そんなことはどうでもいい気がしてきた。 「久々のツーリングだし、とにかく好きな道を好きなように走ろう」 とにかく今回は、何もかもを忘れて、走ることを楽しみたい。言わば「現実逃避の旅」だ。 「とにかくガツンと、遠くに行きたいなぁ」 遠くのツーリング先…思いつくのは、宗谷岬・襟裳岬・納沙布岬・知床半島など。しかし、いずれも1泊2日で行くにはちと遠い。 「1泊2日で行けて、北海道らしい雄大な景色を堪能できる地と言えば…」 十勝さんだっ!十勝さんなら、1泊2日の日程でも無理はなく、のんびりと巡って来れるし、景色は雄大。道も楽しい。場合によっては、そのまま釧路・根室などの道東方面にも足を延ばせるし、南下して襟裳岬方向にも行けるし、オホーツク海側に抜けることも出来るし、北上して大雪山系へと踏み入ってもいい。もちろん、十勝さんでのんびりしてしまうのも一手である。 「よぅし。十勝さんに行こう」 方針決定。嬉々として張碓峠を越えたが、小樽市銭函に至ると雨が降り始めた。カッパ着用。 「くそ。天気はいまいちだな」 十勝さんへ行く道と言えば、通常は日勝峠であるが、日勝峠は大型車両が多くてペースが遅く、バイクで走るとイライラする道。ちょっと遠回りして、桂沢湖・富良野・狩勝峠経由で十勝さんにアプローチすることにしようっ! 国道337号線。石狩川河口橋を渡って右折。当別町へ。 道道81号線。当別町から岩見沢市へと向かう。いつもはこの道で、岩見沢市上幌向へと走るのだが、今日は岩見沢大橋を渡って左折し、北村の方へと走り、道道6号線で岩見沢市街へとアプローチしてみたが、こちらの道の方がスムーズに岩見沢市街へと入ることが出来た。 新しい「抜け道」を発見し、ちょっとハッピー♪ |
![]() 岩見沢市に入った頃には雨は上がり、路面は乾燥状態になっていた。蒸れるのでカッパを脱ぐ。 気温は18℃。初夏の北海道らしい、爽やかな風が気持ちいい。 岩見沢市から道道917号線、道道116号線と走って、1130、桂沢湖で小休止。 桂沢湖の売店は、土日のみの営業ということで本日はお休み。絵はがき入手できず。 途中、道道917号線では、旧幌向炭鉱付近の対向車線側で速締が行われていた。道は広く見通しもいい。民家などは少ないのだが、近くに小学校があるためか制限速度は40km/h。うっかりしていると捕まりそうな道であるので要注意だ。 ちみなにはみ出し禁止区間でもあり、この後ドライブで通ったところ、ツートンPCがアンブッシュしてはみ出し禁止の取締りをしていたのを見たこともある。 桂沢湖畔でタバコを一服して、走行再開。国道452号線のワインディングを、ハイペースで走り、三段滝を過ぎて、道道135号線に右折。富良野市へとアプローチする。 |
![]() 富良野市に入ってすぐの場所にある「ハイランド富良野」に立ち寄って、ラベンダーを鑑賞。 「まだちょっと早かったかなぁ」 5分咲きくらいか。あと1、2週間も経てば、8分から満開になるだろう。 ちなみに、左の画像は、7月下旬の同じ場所「ハイランド富良野」。 家族ドライブで立ち寄った際のものであるが、これが満開を少し過ぎた頃だと思う。 天気は曇りで、いまいちパッとしない。この先、丘陵地帯の美しい美瑛があるのだが、バックの空がどんよりとしているので景色もいまいちだろう。 「今日は、美瑛はいいか。もっと天気のいい日に来よう」 市街地の混雑を避け、富良野市島ノ下から富良野市山部へと道道985号線を抜け、国道38号線へ。 |
樹海峠を越えて、道の駅「南ふらの」で小休止。一応、絵はがきを探してみたがこれといった物はなかった。 走行再開し、狩勝峠を越える。峠は雨、そして霧。徐々に視界が悪くなる。 気温も標高とともに低くなり、歯がガチガチとなるほどの低温となった。 「この暑い夏に凍えるとは…ある意味貴重な体験かも」 自分の置かれている状況に苦笑いしながら、狩勝峠の頂上を越える。 峠の新得側9合目のあるポイントでは、追悼のクラクションを吹鳴しつつ通過。以前の旅の記録にも書いたことがあると思うが…数年前のこの場所で、バイク事故が発生した直後の現場を通りかかったことがある。 峠の頂上のドライブインに財布を忘れたことに気づいたドライバーが、後続をしっかりと確認せずにクルマをUターンさせたところ、後続のバイクがクルマの側面に後ろから衝突。バイクに乗っていたライダーが亡くなるという事故であった。 私が現場を通りかかった時にはすでにライダーは救急車で搬送され、警察による事故処理が始まっていたが、壊れたバイクが生々しかったのを記憶している。 後になって、その事故でライダーが亡くなったと聴いた。本州からツーリングに来ていた40代のライダーだったそうだ。 もしも、私があと少し早くその現場を走っていたとしたら…私がそのライダーの立場になっていたかもしれない。 すでに事故から数年が経ち、その事故のことを記憶している人はほとんどいないだろう。 私はその現場を通る時、ライダーとして、その事故を忘れていないことを表し、また、安全運転を肝に銘ずる自らへの戒めとしても、必ず追悼のクラクションを吹鳴しているのである。 |
![]() 1400、狩勝峠の新得町側の麓にある「Be Wild」さんに立ち寄って、ちょっと遅い昼食を摂る。店のドアを開けて店内に入ると、奥さんがいつもどおりの笑顔で迎えてくれた。 「私がここに来る時って、いつもカッパ着てますね」 「そう言えばそうだよねぇ」 私の雨男ぶりに、奥さんと一緒に爆笑。今日は他の客もなく、また、お子さん達もいないらしく、静かであった。 「まだ、カントリーサインの旅をされてるの?」 奥さんに尋ねられ、「212市町村カントリーサインの旅」が終わったこと、そして、現在計画中の「絵はがきの旅」についてを話した。 「次の絵はがきの旅も面白そうだねぇ」 奥さんはそう言いながら、自分が持っていた絵はがきのセットを出してきて、私にプレゼントしてくれた。 「よかったら、絵はがきの旅で使ってね」 |
奥さんから頂戴した絵はがきは、十勝の雄大な景色の絵はがきのセット。知り合いの写真家が撮った絵はがきとのことであった。 しかし…場所の特定はかなり厳しい風景。(^_^;) 奥さん…こ…これはちょっと厳しいっす。 「あ!そうだ!」 そう言って、奥さんはスクラップブックを出して見せてくれた。旧狩勝線という、鉄道跡地に関する新聞記事や古い写真などが並べられたスクラップブックで、今も当時の橋などは現存しており、また、新得から狩勝高原までの約10kmにおよぶ旧狩勝線の鉄道跡地には「狩勝ポッポの道」という遊歩道も出来ているとの記事であった。 奥さんは、この旧狩勝線の保存会で活動しており、古い写真の場所が今現在はどこにあるのか、どうなっているのかを、保存会の人と一緒に探しに行ったりもしているという。 「絵はがきの旅に似てますね」 「でしょ?地元で出来る、プチ絵はがきの旅♪」 旧狩勝線について、奥さんからいろいろとお話しをうかがった。 旧狩勝線は、明治40年(1907年)から国鉄根室本線として北海道の東西を結ぶ交通の大動脈として活躍した鉄路であり、昭和41年(1966年)の新狩勝線完成による廃線までの間、使われていた鉄道路であったという。 今現在は、線路は撤去されたが、数多くの橋などは現存しているという。 特に目を引いたのは、レンガ造りのアーチ橋「小笹川橋梁」の新聞記事。明治38年(1905年)に造られた橋が、今現在も現存しているというのだ。 「けっこう新得には何度も来ているけど、こんな旧鉄道跡地があるとは知らなかったなぁ」 奥さんは次に大きな写真を見せてくれた。SLが煙をもくもくと吐き出しながら、大きなカーブを描いた登り坂を、客車を引きながら力強く登る写真。そして、今現在の上空からの航空写真。 「この峠の麓の大カーブも、実は今でも行けるんですよ」 「バイクで行けます?」 「入口さえ間違わなければ、バイクでも行けますよ」 とは言っても、開放されている場所ではないらしいので、あえてここではその入口については触れないことにしておく。 「バイクで、この大カーブまで行ってみようかな…」 今回の旅…これと行って行くアテがあるわけでもない。この「旧狩勝線」を訪ねてみるのも面白いではないか。 「今日は、どこかでキャンプするの?」 「一応、キャンプ道具は積んでますけど、この天気ですから、いっそ宿に泊まってもいいですしねぇ」 新得町には「くったり温泉」がある。「くったり温泉」ならばお風呂もいいし、宿泊代もさほど高くないのではないだろうか。 旅の目的がはっきりしたので「Be Wild」を後にした。 雨がさきほどまでよりも激しく降っていた。カッパだけではなく、ブーツカバーも着用。 「先に宿を手配しようか」 携帯電話で、くったり温泉に電話。しかし残念っ。今日は満室だという。 |
![]() 「じゃ、もっと贅沢に、トムラウシ温泉なんかどうだ?」 トムラウシ温泉東大雪荘に電話。しかしこちらは予算オーバーだった。 「まぁいいや。宿は後で考えよう」 走行開始。まずは「小笹川橋梁」へ。 教えてもらったとおり、国道38号線の狩勝峠の麓の駐車場へと走り、駐車場にバイクを停めると案内看板が目の前に立っていた。 案内看板に従って遊歩道を歩いて行くと、静かな森の中を流れる小川に架かるレンガ造りのアーチ橋があった。さすがに建造から100年以上も経っているだけあって、ところどころにレンガの剥離などが見られた。しかし、かつてはSLがこの橋の上を走っていただけに、堂々たる姿であった。 |
![]() 次は、旧新内駅、そして大カーブへと向かう。 走り始めてすぐに、道路脇に「ホテルかりかち 薬湯温泉」という宿を見つけた。 「雨降り出し、キャンプよりは宿だよな」 見た目はちょっと古そうな旅館。とりあえず料金を確認してみよう。 玄関から入ると、宿の主人らしい男性が出てきた。空き室もあり、1泊2食で6000円とのこと。 「じゃ、少し周辺を観光してから、後ほど来ます」 ビバーク地決定〜。玄関が暗く、ちょっと古そうな宿であったが、まぁ、男一人で泊まるのであるから、新しさ・きれいさはあまり求める必要もあるまい。 走行再開し、旧新内駅へ。 国道38号線から小さな案内標識に従って少し入ると、旧新内駅があった。 |
![]() そこにはSL「59672号車」と青色の塗色の客車が保存展示されていた。 客車は以前はホテルとして使われていたらしいが、今は閉鎖されていた。案内板によれば、SL「59672号車」は大正11年に川崎造船所兵庫工場で製作され、昭和50年までの間、根室本線・釧網線・士幌線・広尾線などで走っていたとのこと。その通算走行距離は、なんと2,537,498km…地球を67周もしたほどの距離だと言う。 「凄いなぁ〜」 しばしSLの姿を眺め、次はいよいよ大カーブへと向かう。入り口がどこかは記載しないが、現地に行けば比較的容易に、鉄路の跡地は判別できる。 鉄路の跡地…今は線路は無く、車のわだちがある林道みたいな道になっていた。雨降る中、ちょっと滑りやすいその道を慎重に走って進んで行くと、最初は砂利道であったのに、徐々に草が深くなり廃道のような様相を呈してきた。 「うわ〜厳しいっ」 私のバイクはオンロードのネイキッド。タイヤも比較的ツルツルで、雨に濡れた草の上では相当に滑る。 時々、ズルッズルッと滑りコケそうになったり、停まりそうになったりする。アクセル、クラッチ、リアブレーキをこまめに操作して滑らないよう、停まらないよう、トラクションをコントロールして前進して行く。 しかし、どんどん草は深くなり、さらに草の下は粘土質の泥。地面がすごく滑りやすく、柔らかく、とうとう前進出来なくなってしまった。 |
![]() バイクを少しずらして再発進を何度か試みてみたが、後輪がズルズルと滑るばかりで前進不可能。 「大カーブまでは行けないか〜」 ここにバイクを置いて徒歩で先へ進もうか…とも考えたのではあるが、大カーブまであとどくらいの距離があるのかも分からないし、これほど山奥だと熊が出てきても不思議ではない。これより先への進出はあきらめた。 「機会があったら、ジムニーでリベンジしに来よう」 写真撮影の後に反転。この反転も、けっこう苦労した。 「じゃ、逆側の鉄道跡地を走ってみようか」 今来た道を戻る。旧新内駅から新得の間の「狩勝ポッポの道」は、遊歩道でありバイクでの走行は出来ない。平行する国道38号線へ出て、走る。 |
新得町の市街地の手前の右側、国道沿いに、SLが展示されていたので停まってみた。 こちらのSLはD51。鉄道マニアではない私でも、その愛称「デゴイチ」は知っている。ちなみにこの車両はD51の「95号車」で、昭和13年に大阪で製造され、以後、昭和49年までの36年間で、根室本線・函館本線・室蘭本線・歌志内線などで、2,618,893kmもの距離を走ったと、案内板に書かれていた。 |
![]() 「すごい走行距離だよなぁ」 これにて「狩勝ポッポの道」探勝は終了。新得市街のコンビニで、宿で呑むアルコールを調達した上で、宿にチェックインした。 「おっ♪なかなかキレイな客室でしょ」 「ホテルかりかち 薬湯温泉」…外観はやや古い宿だか、客室は改装されたばかりらしくキレイ。 一休みして、さっそくお風呂に入ってみた。温泉ではなく、薬湯。独特の匂いがあり、苦手な人は苦手かもしれない。が、私は大丈夫。なかなかあったまる、いいお湯でした♪ レストランで夕食。これまたけっこうなボリューム。安い宿泊料なのに、こんなにいい料理とは驚き。ビールを呑みながら、たくさんのおかずを肴に風呂上りの一杯♪ |
![]() 私の座ったテーブル意外には料理の用意はされておらず、今宵の宿泊客はどうやら私一人らしい。 「失礼ですが…いつもこんなに空いているんですか?」 宿の主人に尋ねたところ、新得町は「サホロリゾート」があるので修学旅行客などの観光客が多く、この宿へはバス乗務員などの宿泊が多いとのこと。今日はたまたま他の客がなかったが、平日でも混みあう日はあるそうだ。 なかなか話し好きの主人で、旧狩勝線のことなどを尋ねてみたところ、大カーブの先には旧狩勝トンネルも現存しているとの話しであった。 |
![]() 「よぉしよぉし。少し休んでもうひとっ風呂♪」 しかし、久々の走行で疲れてしまったのか、このまま私は部屋のフトンで眠ってしまい、目が覚めたら翌朝になっていたのである。 本日走行距離 258.9km 通算走行距離 258.9km |
|
![]() |
平成18年7月7日(金) 起床。比較的、早い時間に目覚めた。 「よぉし。今日はちょっと遠回りして、ガツンッと長距離を走って小樽に帰ろう」 宿の朝食を腹いっぱい食べ、0800チェックアウト。出発。 アットホームでなかなかいい宿でした。(宿の建物を撮影するのは忘れてました) 新得町の屈足地区。国道38号線から然別湖方面へと抜ける町道でちょっと迷ってしまい、ダートの町道の走行を強いられたりもしたが、なんとか屈足温泉付近へと抜け、新得町から鹿追町、然別湖へと走る。 天気は曇り。然別湖へと抜ける道道85号線・白樺峠は雲の中。視界が100m以下となった。 「これはネタとして撮影しなければ…」 いつもやっていることだが、胸ポケットに入れていたデジカメを手探りで取り出し、左手に持って、画面を見ることなく撮影…と思ったら、どうしたことかデジカメのバッテリーの蓋が開いてしまい、充電式の単3電池を落としてしまった。 |
(走行中のデジカメ撮影はやめましょう。液晶画面を注視して撮影した場合には道交法違反となります) |
「ありゃ?」 停車。直ちにUターンして、バッテリーを捜索。しかしそれなりの速度で走行中に落としたバッテリーは、路面から路肩の草むらへと転がり落ちたらしく、見当たらなかった。 0900、然別湖畔。土産物店に飛び込み、デジカメ用のバッテリーを買い求める。 「静かな湖だ…」 湖面近くにまで雲が下りてきていた。 |
![]() 然別湖西側の道道85号線を北上し、糠平湖へと向かう幌鹿峠を越える。 「あ…さっきの土産物店で絵はがきぐらい探せばよかったのに…」 すっかり、デジカメのバッテリーの事しか頭になかった。 今回は「現実逃避の旅」というテーマにしてしまったので、すっかり絵はがき集めは忘れてしまっていた。 狭い道。前方の路面を右から左へとシマリスが横切っていった。停車して、路肩の茂みに隠れたシマリスを捜してみるが、見つからなかった。 と、その時、停車中の私のバイクの横をオフのバイクが走り抜けていった。 |
![]() 「どれどれ。糠平湖までランデブーといきますかっ」 発進。連続するブラインドコーナーでバンクを楽しみながら先を走るオフ車を追い、いくつかのコーナーを抜けたところで追いついた。 あおったりはしない。2台でコーナーを楽しみながら、峠を駆け下りる。 0940、糠平湖畔。 ここから私は国道273号線を三国峠方向へと北上。 一緒に幌鹿峠を越えたオフ車は、逆方向の足寄方面へと走り去った。 「休憩休憩〜」 |
![]() 糠平湖の湖面を見下ろす高台にバイクを停めて小休止。 草の青さがいい。タバコを1本吸い、しばしのんびりして走行再開。 さっきまで曇っていた空には青空が少しずつ広がり始めていた。 国道273号線、糠平湖の西側を通って北上。すると、右側の脇道の入口に 「タウシュベツ川橋梁 これより4km」 という看板が立っていた。 「ここが噂のタウシュベツ橋梁の入口か〜」 タウシュベツ橋梁…糠平湖の北東岸にある旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋跡。湖の水量が多い時期にはその姿は湖水の中に水没してしまう。以前から、いろいろなサイトや雑誌でその存在を知ってはいたが、実際に行ったことはない。 |
![]() ダートへと踏み込む。途中道幅が狭い箇所もあったが、別にオンのバイクでも難なく走れるレベルのダートであった。 約4km走ると駐車場のような広場があり、バイクを停めて、ぬかるんだ道を徒歩200m。糠平湖畔に出ると、そこにタウシュベツ橋梁…の上の部分だけが湖面に姿を見せていた。 「あらま。水没してるわ」 残念。湖面の水位が高いために、タウシュベツ橋梁のアーチは水面の下に隠れていた。 「まっ、また来てみましょうっ」 走行再開。元の国道273号線に戻って北上。 道路脇には、ルピナスの花が満開。ちょうど7月上旬の今時期が見頃らしい。 |
![]() ハイペースで三国峠を越える。峠の頂上の売店に立ち寄って、絵はがきはないかと物色してみたが、扱われていなかった。 大雪湖の西側を通り、国道39号線との交差点を左折。ほどなく、層雲峡の温泉街を通過。層雲峡の絵はがきはすでに入手しているので停車しない。 「ここら辺からは少しペースダウンしなきゃ」 ここから先は、旭本(道警旭川方面本部)の交機が目を光らせているエリア。不用意に飛ばして走るのはやめておく。 愛山上川ICから愛別IC間は、暫定無料供用中の旭川紋別自動車道を利用し、再び国道39号線に乗って旭川市内へ。 「そろそろ腹減ってきたぞぉ」 |
![]() 今回は、上川ラーメンではなく、前々から気になっていた旭川ラーメンの店を探すことにしてみた。 その名は「蔦亭」(つたてい)…現行のツーリングマップルには記載されていないようだが、古い「リング式」のツーリングマップルにはおいしいラーメン店として記載されていたのだ。アイヌ記念館の隣りということなので、すぐに見つけられるだろう。 国道12号線・旭川新道の春光台トンネルを抜け、教育大付近へ。しかし、目印のアイヌ記念館か見つからない。迷うことなく、歩道を歩いていた女子大生風の若い女性の集団に声をかけた。 「すみませ〜ん。アイヌ記念館ってどこですか?」 親切に教えてくれた。すぐ近くだと言う。 言われたとおりにバイクを走らせて行くと、アイヌ記念館があった。そして、その隣に探していたラーメン店「蔦亭」を発見。時刻はちょうど正午を少し過ぎた頃。 |
![]() 店に入り、売れ筋を尋ねてみると、「しょうゆ」とのこと。しかし 「ベースのスープはどれも一緒だからお客さんの好み次第ですよ」 と言われた。 私の好みは「みそ」である。迷うことなく、みそラーメン・大盛(800円)を注文。 とんこつベースのスープに細麺の、美味しいラーメンでした♪ さて。まだ昼である。このまま小樽に真っ直ぐ帰るのは勿体ない。 「じゃ、日本海沿いに南下してみようかな?」 国道12号線で旭川市を出て、旭川市神威古潭から道道57号線、道道47号線と進み、深川市・妹背牛町へ。 |
![]() 妹背牛町で、道道94号線へと右折。御料峠を通って、日本海側の増毛町へと抜ける。 「ん〜?雲行きが怪しくなってきたぞ…」 頭上の空を灰色の厚い雲が覆い始め、御料峠へと登り始める前にポツリポツリと雨が降り出し、あっという間に本降りになった。 「カッパ、カッパ!」 慌てて停車しカッパ着用。灰色だったアスファルト路面は、雨に濡れて真っ黒。さらに、路面のわだちには早くも雨水が溜まり始めた。 カッパを着用して走行再開。路面が濡れて滑りやすいので、慎重なアクセルワークで御料峠を越える。 |
![]() 峠を越えると雨が上がった。国道231号線との交差点は、増毛町の市街地のやや留萌市側。ここを左折。以後、日本海を右に見ながら走る。 増毛町で、国稀酒造に立ち寄って小休止。 以前、ジムニーのシフトノブをプレゼントしてくれた「ぱらきん」さんに、ささやかなお礼の品をお送りした。 「さあ、小樽までもう一頑張りだ」 時刻は14時を過ぎた。空は曇り。いつ雨が降り出してもおかしくはない空模様。 走行再開。ここからしばらくは速度取締りのうるさいエリアなので、警戒しつつローペースで走る。道は国道としてはやや狭く、右側に日本海がある。所々に漁港があり、漁港を中心として小さな集落が点在している。 |
増毛町大別苅という集落を過ぎ、ここから道は海沿いを離れ、民家のない峠へと登る。昔は険しく急カーブが続く峠道であったが、現在は長いトンネルが開通している。 「時間に余裕があれば、旧道を走るけど…」 今現在も、新しいトンネルの入口付近から旧道にも行ける。旧道の峠はけっこう楽しい道。免許取立のころは、タイトなコーナーと急勾配にビビリながら峠越えをした道で、懐かしい道でもある。 ちょっとだけ心惹かれはしたのだが、今日はそろそろ疲れてもきているし、空模様も怪しいので先を急ぐことにしよう。 「よっしゃ!ペースアップだっ」 最初のトンネルとなる「大別苅トンネル」手前でアクセル開放。速度を上げる。 トンネル脇の旧道入口にチラッと目をやったが、トンネル入口の右コーナーの路面が濡れていて滑りそうだったので、すぐに視線を戻して走りに集中。 トンネル内に入ると、前方に遅いトレーラーが走っていた。しばらくは登り勾配。このトレーラーの後ろに追従すると、ローペースでの走りと排気ガスを浴びることを余儀なくされる。 「行っちゃおうっ」 トンネル内での追い越しは言うまでもなく道路交通法違反。 だが、見通しも良く対向車もないので、さらにアクセルを開けて加速。トレーラーを追い越す。 トンネル内での速度取締りは聴いたことがない。追い越し時の速度のままトンネル内を走行。おそらく3桁。 長いトンネルの出口付近で、チラッとミラーで後方を見ると、さきほど追い越したトレーラーのヘッドライトが数百メートル後方に見えた。 トンネル出口で左コーナー。路面が濡れているのでちょっと速度を落としたが、それでもハイペース。すぐに次の短いトンネルに入り、さらにその次に長いトンネルに入る。このころには勾配は下りに変わっていた。 このトンネルを出ると、急な下り勾配で緩いコーナーがある。陸橋になっていて滑りやすい路面。まして今日は路面が濡れているので、さらに滑りやすい。アクセルを緩め、少しずつ減速。 減速時に、ミラーで後方を確認。 「!!!!っっっっ」 ミラーに信じられないものが写っていた。 私のバイクのすぐ後方に、警光灯を点灯したツートンのレーダー付パトカーが、ぴったりと張り付いていたのであるっ!!!! 急減速っ。と言っても、後方のパトカーはかなり接近しているので、追突されないよう、フルブレーキは使えない。 ミラーごしに見ると、パトカーも相当な制動で減速し、車体が前のめりに挙動しているのがはっきりと分かった。 「こりゃ〜ヤバイぞ…」 ある程度減速してブレーキを放す。すると後方のパトカーがマイクで何かを言っているのが聴こえた。 しかしトンネル内で音が反響し、何を言っているのかは判らない。まぁ、当然、トンネルを出たら停まれとでも言っているのだろう。 「どうするよ。逃げるか?」 ピーク時の速度は3桁。それも、3桁前半ではなかった気がする。超過速度は軽く+50以上だろう。 「免停は必至…下手すりゃ現行犯逮捕だぞ…」 逃げようか。いや、しかし、すでにナンバーはチェックされている。それに、この先はしばらく1本道。逃げ切れるか?まして路面はウェット。全開走行など出来る路面状態ではない。パトカーは大型のツートンだから、おそらく交通機動隊だろう。となると、ドライバーの腕もいいし、度胸もある。 「逃げ切れるわけはないか…」 パトカーが繰り返し、マイクで何かを言っている。 「わかったって…。観念するよ」 手を振って、指示を了解した・トンネルを出たら停止するという意思を表し、惰性で走行する。 と、この時にスピードメーターを見ると、まだ85ほど出ていた。 「あれ?まだこんなに出てたの?」 直前の速度がかなりのハイスピードだったので、感覚が鈍っていたのだろう。すでに50を切った速度にまで減速していると思っていたのだが、この時点でも法定速度60に対して+25の速度超過で走っていたのだ。 ブレーキをかけて、ゆっくりと50まで減速。パトカーは相変わらず、私のバイクのすぐ後ろにぴったりと張り付いている。 トンネル出口。右側に駐車場があったので、ウィンカーを出して右折。駐車場内へ。 パトカーは、私がバイクを停めて降りるまで、駐車場出入口付近を塞ぐように停車していたが、私に逃走の意思がないことを確認した上で、私のバイクの後方にまで進んできて停まった。 まず助手席から、水色の交通起動隊の制服を着た警察官が降りてきた。 「飛ばし過ぎですよ〜。急いでるの〜?」 「ぜんっぜん急いでませんっ」 |
![]() ここから警察官と私の攻防が始まる。まずは一言目で先制攻撃っ。犯意など出さんぞっ。 …いやしかし、下手に逆らわない方が身のためか。現行犯逮捕されかねない状況であることに改めて気づき、白旗を掲揚。 「じゃ、なんであんなに飛ばしてたの〜」 「いや〜…ついっ!(笑)」 「じゃ、事情聴くから、免許証持ってパトカーに乗って」 素直に従いパトカー後部へ。警察官は二人とも私と同世代。 違反者である私に対して、高飛車な態度ではなく、諭すような口調で、速度の出し過ぎとトンネル内での追い越しについての違反事実を告げた。 「追い越しも見てたの?追い越し後にはパトカー見えなかったよ」 「見てました」 |
しかし、追越禁止違反については、トレーラーがごく低速だったこともあるので注意に留めるとのこと。「併合罪」つまり「犯した罪のうち最も重い刑罰の1.5倍が課される」ということではないのか?道路交通法違反の場合、反則制度などもあるので、私にもよく分からない。 まっ、ここは「ヤブヘビ」になることは質問しない方が身のためだろう。 それよりも、気になっているのは「一体、何キロの速度超過だったのか?」ということである。 「免停ですか?」 警察官に質問。警察官は、ちょっと勿体ぶってから、25キロの速度超過であったと私に告げた。 よかった!現行犯逮捕でもなければ、赤切符でもない!青切符で済むのだ!! ほっとした。つまりは、私のピーク時の速度での採証はてきていないということである。 ほっとしたので、素直に違反事実を認め、切符の作成に協力♪以後の会話は弾んだ。 特筆するやりとり…。 「ご職業は?」 「無職ってことにしておいてください」 恥ずかしいので、とても本当の事は言えない。 「しかし、よく追い越しまで見てましたねぇ。どこに隠れていたの??」 「最初のトンネルの入口ですよ」 「峠の入口の?」 「はい」 「私、あっちに行こうかと思ってチラッと見たけど、パトカーは見えなかったなぁ」 「我々も取締りのためには、見つからないように隠れますよ」 本当に、その部分に隠れていたのかどうかは疑わしい。トンネル内の方向転換所にでも隠れていたのかもしれない。 「よく追いついたよねぇ」 「トンネル入口からのゼロスタートですから、追いつくのが大変でしたよ」 青切符を手渡され、署名指印を求められた時に、ちょっと攻防してみようかという気が起き、意地悪な質問をしてみた。 「サイレン鳴らしてなかったけど、パトカーがトレーラーを追い越す時もサイレンは鳴らさないの?」 「・・・・・」 「トンネル内だけど、速度の測定は、レーダー使用ではないですね?」 「トンネル内ですからレーダーは使用していません」 「ってことは、ストップメーターでの追従ですね?」 「よくそんな言葉を知ってますね」 「追従して測定した距離は、何メートルありましたか?」 「我々は250メートル以上あったと考えています」 ちょっと警察官がたじろぐのを感じた。 「250メートルねぇ…」 ストップメーターでの追従に必要な距離は500メートルじゃなかったっけ??と言っても、私の知識など、古い本を読んでの知識でしかない。今現在の北海道警察での基準、内規などがどう定められているのかは知らない。 まっ、追越禁止違反については注意に留めてもらったことだし、これ以上、攻防をするのもアホらしい。署名指印した。 手続きが終わり、警察官もにこやかな笑顔で、私に質問してきた。 「本当は、ご職業はなんなんです?」 「切符に書いちゃダメですよ。●●●●●です」 「なるほどねぇ」 妙に納得する警察官。その後、相互の職場での実態などの情報交換なんかも軽くしてみた。まっ、そこのところは割愛。 会話が弾み、警察官がさらににこやかな笑顔で切り出した。 「本当は、25キロオーバーどころじゃない速度超過してたでしょ?」 「ですねぇ」 「100か120は出てたでしょ?」 いやいや。はっきりとメーターを見てないけど、たぶん150ぐらいは出てたよ…と内心では思ったが、それはあえて言わない。 「ん〜出てたかもしれませんねぇ」 しかし…+25の違反ということだが、どの時点でストップメーターを止めたのだろう?自分の行動を振り返って、ハッとした。 「もしかして、ストップメーターを止めたのって、私が減速してから?」 「はい。追いついた直後に減速されたでしょ?その後です」 「しまった。あの時って感覚で50ぐらいと思ってブレーキ離したんですわ」 「実際には85出てました。それでそのままトンネル出口まで走ってたでしょ?」 「じゃ、あの時にしっかりと50以下にまで減速してたら、速度超過違反はなかった?」 警察官は苦笑い。肯定こそしなかったが、それ以前の速度での採証は出来ていないのだから、そのとおりなのである。 「パトカーに追突されそうだったから、あれ以上減速できなかったっしょ」 「いや〜。かなりの勢いで減速されてましたよぉ」 「あれでもフルブレーキじゃないですよぉ」 「感心しましたよ。ちゃんと後ろを見てるんだな〜と」 「ミラーは何のために付いてるか知ってます?パトカー見つけるために付いてるんですよぉ」 冗談半分の警察官とのやりとり。私としては、青切符で済んだので「これ幸い」…警察官としても一応は検挙できたのだから、まぁ悪くはない結果であろう。 最後に、お約束の「写真撮影」と「ネット公開」について了解を頂く。 「パトカーのナンバーと所属は伏せてください」 「交通機動隊だというのは、伏せてもバレますってば」 「いや、一応、そこは伏せて欲しいなぁ」 「どこの交通機動隊か、というのは伏せましょう」 |
![]() 最後のやり取りは「勝利」である。ここの管轄の交通機動隊ですが、どこの隊かは約束どおり伏せておきます。(笑) ちなみに、ここの場所の地図はここ! 元の配置場所の方向へと去っていくパトカーを見送って、私も走行再開。 以後3ヶ月間、違反を重ねなければ、累積点数は0に戻るということであるので、ここから3ヶ月間は特に慎重に、違反をしないよう心掛けよう。 (以後3ヶ月間、無事、無違反で過ごしました) 国道231号線を、トコトコと南下。速度超過をする時は、必ず「前払い」を置いてから追従。 |
石狩市厚田区の望来を過ぎた辺りの直線道路で、対向車側の路肩に隠れているレーダー付パトカーを発見。まだ1000メートル以上先。 「あんな所に隠れても丸見えだって」 減速。私の前を走っているクルマも当然わかっていると思っていたのだが、どうしたことか前を走っていたクルマは、ぜんぜん減速せずにそのままの速度で走っていってしまう。 |
![]() 「お〜い。捕まるぞ〜」 と言っても聞こえるはずもない。 前を走っていたクルマは、結局一度もストップランプを光らせることなく、パトカーの射程内に侵入。 パトカーがパッシングをして警光灯を光らせても気づかずに通過。パトカーは当然、追跡開始。ややしばらく追跡したところで、クルマはパトカーの指示に従って停車した。 「いや〜、人が捕まるのって、見てると楽しいねぇ」 ということは、さっき私が捕まったのを見たトレーラーや通過車両は「ザマー見ろ」とほくそ笑んでいたに違いない。悔しい。 |
![]() トコトコとローペースで走り、小樽市の自宅に1700に到着。 これにて、1泊2日のツーリングは終了。 次のツーリングは、夏かな? しかし、夏は多忙を極めるセクションであるので、いったいいつになったら、次のツーリングに行けるかは定かではない。 本日走行距離 433.5km 通算走行距離 692.4km |
|
![]() |