平成25年7月31日(水)


 いよいよ夏休みっ♪

 今年の春に、京都府舞鶴市に転勤・転居した。今までの職務とは違い「非常呼集がない」ので、とにかく自由に旅ができる。ありがたい。

 今回の夏休みは、おそらく、この職業に就いて以来最長の14日間という超長期休暇である。大の大人が、こんなに夏休みを取ってしまっていいのであろうか?

   「さて、どこへ行こうか」

 北海道在住中にやっていた「北海道絵はがき100枚の旅」は、当分の間「休止」とする。

 京都府舞鶴市にいる数年間は、せっかくだから北海道外の観光を楽しむことにしよう。


 ちなみに、ゴールデンウィークにはクルマで九州を観光。どうでしょう藩士にとっては、今や九州の「聖地」である、

     大分県竹田市の「後藤姫だるま工房」さん

も訪ねた。

 店主・後藤久美子さんは大変気さくな方で、2時間近くもの時間、私達との会話にお付き合い頂き、水曜どうでしょうに関する裏話などもたくさんお聞きした。

 ちなみに、姫だるまは、藩士からの注文が殺到しており、2〜3年待ちとのことである。

 また、初夏の土日には、水曜どうでしょうの藤村Dのご実家、

     名古屋の「カフェレストラディッシュ」さん

にもお邪魔した。ラディッシュさんを訪ねたのは、2005年夏の「サイコロの旅・第一弾「中部・北陸」」以来、8年振り。

 伺った日が土日で混み合っていたため、母ちゃんとはあまりお話しはできなかったが、どうでしょうのTシャツを着て、どうでしょう席に座らせて頂き、「小倉トースト」も平らげてきた。

 さらに、今年「式年遷宮」を迎える伊勢神宮にも行き、赤福も平らげてきた。

 この名古屋・伊勢へのタンデムツーリングは、夏休みにロング・タンデム・ツーリングができるかどうかのテストランを兼ねていた。

 北海道ではない、本州・四国・九州という土地。気候も違うし、土地勘もないし、交通量も道路の造りも違う。名古屋・伊勢への1泊ツーリングで「夏のタンデムツーリングの可否を判断」するテストランをしたわけである。

 結果、「夏のタンデムツーリングは不可能」という判断に至った。理由は二つ。

   「なにしろ猛暑。暑くてたまらない・後席の妻の体力がもたない」

   「道がわからない。土地勘がないので地図のみでの走行は困難・バイク用のカーナビが必要」

ということ。よって、夏休みの旅の移動手段は「クルマ」ということに決定。我が家のファーストカーである「MAZDA AXELA SPORT 2.0 4WD」で行く。

   「よし。じゃあ、どうでしょう藩士として是非やりたかったことをやろうではないかっ!」


四国 八十八箇所の旅

 北海道在住中に何度か検討しつつも断念していた「四国八十八箇所」に、ついに行くことにした。

 ご本家「水曜どうでしょう」は、4・5日で八十八箇所を巡っている。
 まぁ、ご本家のような「夜の寺巡り」はやめておくとしても、一週間もあれば八十八箇所を巡ることができるのではないか。

   (※ちなみに、一般的にはクルマで回っても10日以上を要すると言われている。)

 旅の支度を終え、1220に京都府舞鶴市の自宅を出発。

 今日は「四国入り」さえできればよい。1番札所「霊前寺」に近い徳島市まで進出する。

   「急ぐ理由もないし、下道で行こう」

 北海道の道と本州の道とでは、違いがかなりある。

 まず「運転マナーがすこぶる良い」のだ。府県によって差異はあるが、とにかく飛ばすドライバーが少なく、追越しもほとんどしない。法定速度に近い速度で走るクルマが多いが、それが当たり前なので誰も追越しをしない。


 それと「道の構造が違う」。具体的には道幅が狭いのである。

 北海道のような豪雪ではないので、路肩のクリアランスが不要。びっくりするような狭い道が国道だったりする。

 結果、一般道…いわゆる「下道」は走行速度のペースが北海道に比べると相当遅く、長距離移動の場合は高速道路を利用するのが「常識」である。

 しかし、高速道路は便利ではあるのだが、景色を楽しめないし、気ままに寄り道をしたりルートを変えてみたりもできない。

 せっかく見知らぬ土地を走るのだから、時間的な制約がない限りは、高速道路は走らないようにしている。


 カーナビで徳島市へのルートを探索したところ、舞鶴市から綾部市・福知山市を経て南下するルートが表示された。

   「遠回りだけど、由良川沿いの道で行った方が早いだろ」

 国道175号線で由良川沿いに南下する。


 ちなみに、この由良川沿いの一帯は、この後の9月中旬に「台風18号」がもたらした大雨により由良川が大氾濫して、大変な被害を受けた地域である。


 福知山市街地のやや北で、一旦、国道175号線から脇道へと逸れ、近道。
 明智光秀が築いたという福知山城の横を通りながら福知山市街地を抜け、再び国道175号線へ。

 市街地を抜けた途端に登り坂となり、塩津峠を越え、兵庫県に入る。

 峠を越えた後も、山間の道を進んでいく。所々に集落がある。

   「のどかな農村地帯だね」

 地元の軽トラックがノロノロ走っていたりするが、コーナーが多い道なので追越しもできない。

   「まっ、こっちの運転マナーでのんびりいきましょ」


 しばしノロノロ走る軽トラックの後ろで我慢。地元のクルマなのでそのうちに脇道へと曲がっていった。

 山間を抜ける国道175号線の交通量は少なめ。そこそこいいペースで南下していく。

 南下するに従って、次第に家が多くなっていく。交通量も増え、やがて道は片側2車線の高速道路のような幹線道路になった。

   「ここはいったいどこだろか」

 カーナビがあると、ついついカーナビに頼ってしまい、自分で地図を見るということもしなくなる。結果、道も憶えない。

   「この道は飛ばしたくなるねぇ」

 速締に警戒。あえて先頭は走らず、前に数台のクルマを先行させておく。

 急に、前を走るクルマが一斉に減速した。案の定、少し先で速締が行われていた。

   「おお〜、久々にネズミ獲りを見たわぁ」

 本州に転居してから、ほとんど速締は見かけていない。北海道では四六時中やっているが、こっちではそんなに頻繁には行われていないのだ。その代わり、北海道ではあまり見かけない白バイをよく見かける。

   「うわ〜、外気温度は37℃だ」

 今年は猛暑。道産子の我々には大変厳しい暑さである。

   「夏は、ツーリングは無理だね」

 こんな暑さでは、とてもバイクで走る気がしない。職場の同僚は「せっかくの夏休みなんだから、北海道に帰ってツーリングを楽しめばいいのに」と口を揃えて言っていた意味がようやくわかった。しかし、せっかくの本州、西日本勤務なのだから、こっちの景色や観光を楽しみたい。(北海道は、もう、走り飽きた。)

 カーナビの誘導に従い、兵庫県神戸市西区神出町田井で、県道65号線に左折した。

   「おっ?ワイン城があるらしいよ」

 ワイン城と言えば、我々道産子には「池田町のワイン城」が思い浮かぶが、こちらのワイン城も有名らしい。「神戸ワイナリー」という施設で、日本最大級のワイン専用のブドウ畑を保有しているらしい。

   「こっちはグリコだ」

 右手にグリコピアという建物。事前予約すれば、お菓子造り工場が見学できるらしい。

 丘陵地帯。右手前方の少し遠くに神戸の市街地らしき町並みが見えている。この界隈は大学などが点在している学園都市。比較的新しい街らしく、建物も道もキレイ。そこを抜けていくとやがて垂水ICに辿り着いた。

 ここから高速道路(神戸淡路鳴門自動車道)に入り、明石海峡大橋を渡って淡路島へ進む。

   「おお〜、明石海峡大橋だっ!」

 船に乗って橋の下をくぐったことは何度かあるが、橋の上を渡ったのは初めて。

 明石海峡大橋は、全長は3,911メートルの「世界最大の吊り橋」で、橋の中央の主塔の高さは海面上でなんと293.83メートルもあり、横浜ランドマークタワーよりも高い。「パールブリッジ」という愛称もあるが、愛称はまったく浸透していないらしい。

 ちなみに、室蘭港にかかる白鳥大橋は全長1,380メートルであり、明石海峡大橋はその3倍近い長さもある。

 橋の通行料(高速道路料金)は普通自動車で2,300円。左端の車線に寄って走ると、眼下の明石海峡を進む船が良く見えて景色がいい。


 数分で橋を渡り切り、淡路島。ここに淡路SAがあったので立ち寄ってみた。お遍路地図が付いた四国のガイドブックを買い求めた。

   「よしよし。これでお遍路らしくなってきたぞぉっ」

 暑いのでソフトクリームを食べながら休憩。時刻はすでに1600を回っている。それなのに、こんなに暑い。

 淡路ICで一般道に降りた。
 淡路島には、東海岸に洲本温泉という観光地があり賑わっている。対して西海岸は栄えている町はなく、地図で見る限り、比較的「田舎」な雰囲気。

 とにかく今日は、徳島市に向かうことを優先し、あえて西海岸を通って南下する。

   「道が狭いなぁ」

 西海岸の道の県道31号線は、道幅が狭く、ところどころに漁港があり、それを中心とする集落が点在。交通量も決して少なくはなく、走行速度は遅めにならざるを得ない。コーナーも多く、北海道の日本海側に少し似た景色。

 西淡三原ICから再び高速道路に乗る。次は、鳴門海峡にかかる「大鳴門橋」を渡る。

 これでいよいよ四国に上陸である。

 鳴門北ICで一般道に降り、うず潮公園へ行ってみる。鳴門海峡と言えば、うず潮で有名。大鳴門橋には、県立の展望施設「渦の道」があり、うず潮が見られないかと思って立ち寄ってみたのだが、今の時間はうず潮は発生していない時間らしく、展望施設はすでに閉館していた。

 それでも、西から東へと潮は強く流れており、橋の下の浅瀬ではまるで川の流れのような海水の流れが見られた。

   「うず潮が発生するときは、もっともっと潮流が強いんだろぉ」

 帰りにまた立ち寄ってみよう。運が良ければ、うず潮が見られるかもしれない。

   「さあっ、とにかく今日のところは、徳島入りだ」

 先を急ぐ。ここはまだ四国本島ではない。大毛島という島で、四国本島へは県道11号線の「小鳴門橋」という橋を渡る。


 もう西日。まもなく日没である。

   「できれば、今日のうちに、お遍路の装束も手に入れたいなぁ」

 今日は寺巡りは始めるつもりはない。しかし、とりあえず一番札所・霊山寺に行ってみる。四国お遍路の旅のスタート地点だけに、お遍路装束などのグッズを売っているようなお店も多く、賑わっているのではないだろうか。

   「まるで登別温泉街のような盛り上がりだぜ、きっと」

 行ってみる。

 すでに1800を過ぎ、そろそろ日も暮れかけている。仕事帰りのクルマも多いのか、道はやや混雑。道沿いには畑が点在しているような片田舎の道なのだが、交通量は多い。

 1830、一番札所「霊山寺」に到着。すでに薄暗くなっており、寺の入口の大きな提灯には火が入っていた。

   「全然、賑やかじゃないなぁ」

 寺の境内に「総合案内所」があり、売店を兼ねていた。店先に置かれたマネキンが、お遍路装束を身に着けていたが、すでに暮れかけている薄暗い中ではちょっと不気味。売店はすでに閉店し、人気がない。店内にはお遍路装束などが陳列されていたが、すでに閉店しているので買うことはできない。

   「しゃあない。明日の朝に買えばよかろ」

 とりあえず、お遍路装束を「買える」ということを確認できただけでもよい。お遍路のスタート地点であるので、朝早くから売店も営業しているだろう。

   「ギャッ!!!」

と、突然、ガンス♪妻の、悲鳴ともおたけびともつかないような「叫び」が聞こえてきた。すでに薄暗い寺の境内で、いったい何を見たのか。

   「なしたっ!!??」

 売店の中に、いるはずのない何かが動いていた…とか?行ってみると、ガンス♪妻の足元にえらい勢いでのたうつ蛇がいた。あっという間に、軒下の物の影に隠れてどこかへ行ってしまった。

   「蛇だよ。蛇。足もないのに、なぜ進む」

 私も蛇は苦手。あればっかりは、私も太刀打ちできない。

   「さぁっ、お遍路は明日からだ。今日はとっとと宿に入って休もう」

 霊山寺を後にし、徳島市街地へ向かう。

 霊山寺周辺は農村的住宅街であったが、吉野川を渡る橋を越えるともう新興住宅街。次第に徳島市に近づくにつれて、都会化していき、いつの間にか市街地に入って渋滞にはまった。

 徳島市内の慢性的な渋滞については、ご本家「水曜どうでしょう」の番組中でも取り上げられているが、ほんとうに、市内の幹線道路は通勤ラッシュの時間帯には大渋滞で前になかなか進めない。

   「さてさて、宿はどこかいね

 カーナビに設定してはいるものの、宿近くの道がやたらと狭く、また、目立った看板もなく、ちょっと迷った。
 ホテルの名前はいまどきな感じではあったが、実は古くからあるビジネスホテルの名前だけがリニューアルしただけらしく、ちょっと古めの造りであった。

   「まっ、眠られりゃいいさ」

 1915、チェックイン。部屋に荷物を入れてすぐに、近隣の居酒屋へと繰り出す。

 フロントでおススメの海鮮系の居酒屋を尋ねる。ちょっと歩いた先にあるというおススメの居酒屋へ。

 ふつうのホテルのフロントであれば、簡単な地図ぐらいは手渡してくれるものだが、このホテルではフロントのおっさんの身振り手振りと、要領を得ない道案内。ホテルを出て数十メートルですでに道に迷う始末。それでもなんとかスマホのナビなどを駆使して、その「おススメ店」に辿り着いた。

 徳島市街地の某店。「海鮮」を売りにしている居酒屋だったのだが「いまいち」。





   本日走行距離 253.0km
   累積走行距離 253.0km


平成25年8月1日(木)


 0645、起床。0720、チェックアウト。

 徳島市街地から「一番札所・霊山寺」へ、県道41号線で北上。通勤ラッシュの時間帯で道は混雑しており、ようやく霊山寺に着いた時には0800になっていた。

 まずは、お遍路装束である菅笠(すげがさ)と白衣(びゃくえ)を買い求めた。

 ご本家「水曜どうでしょう」では大泉洋は上下の白衣を着ていたが、上衣だけでもいいらしい。また、先々、バイクで巡ったり、冬場に巡ったりすることも考えると、袖がないタイプの白衣であれば、ライディングジャケットやコートやブルゾンの上に羽織ることができるとすすめられた。

 本来の作法での「お遍路」であれば、経本・納経帳・納札なども必要だが、私は本来の作法で巡るつもりはないので、そこは省略。

   「さあっ、衣装も整ったし、行こうか」

 全行程1,400kmの「四国八十八箇所の旅」、いよいよスタート。

   「一番、霊山寺っ!」

 これだけ。まぁ、山門の前で写真撮影をするだけでは、あまりにも罰当たりなので、本堂と大師堂のお参りはしていこう。


 一応、本来の作法を説明すると、まずは山門から一礼をして境内へ入り、手を清める。本堂へ参り、札を納め、ろうそくに火を灯し、線香を上げ、お賽銭を納めて読経。さらに大師堂でも本堂と同じ要領で読経。その後に、寺務所で納経帳に墨書と寺印を頂戴し、山門で一礼をして境内を出るのである。

   「さあっ、次。なんだ、えらい近いな」

 0820、次の寺に着いた。

   「二番、極楽寺っ!」

 山門から入り、本堂と大師堂をお参りする。この極楽寺には、推定樹齢1200年の長命杉がある。境内を掃除していたお寺の方とも挨拶。

   「三番、金泉寺」

 徒歩での巡礼者もちらほらと見かける。夏休み時期なので、学生のお遍路さんも多いようだ。

   「腹減ったなぁ」

 まだ、朝食をとっていない。しかし、店もないような田舎。コンビニがあるような幹線道路とは離れた山裾に次々と寺があるので、飯にありつけない。

   「四番、大日寺」

 大日寺は山裾に建っており、景色がよかった。

   「五番、地蔵寺」

 地蔵寺には高さ4メートルもある弘法大師像があった。

   「六番、安楽寺」

   「七番、十楽寺」

 とにかく、寺と寺が近いので次々と巡る。

次の熊谷寺の駐車場に着き、山門への坂道を歩いていくと、老人がにこにこと笑顔で

   「今日は遅いねぇ」

と話しかけてきた。誰かと勘違いしているのだろう。それとも、私のそっくりさんがこの四国にいるのだろうか?

   「八番、熊谷寺」

 それぞれのお寺では、駐車場にクルマを停め、山門から本堂、大師堂とお寺の境内を歩いていく。

 平地にあるお寺ではさほどの時間はかからないが、山裾などにあるお寺ではけっこうな石段があったりもするし、境内が広かったりもする。この熊谷寺では300段の石段が待っていた。

   「いやぁ、足腰強くなりそうだね」

 ところで今日はまだ朝食すら食べていない。

 道中でうどもでも食べようと思っていたのだが、何しろ田舎過ぎて、道沿いに飲食店もコンビニも見かけないのである。集落の狭い道を抜けたり、水田の中を抜けていくような道ばかり。

 こんなところに飲食店などあろうはずもない。

   「九番、法輪寺」

 次のお寺へ。

 急な坂道を登っていくと駐車場があり、そこからさらに300段の石段を登る。

   「しかし、くそ暑いなぁ」

 それぞれのお寺で、本堂と大師堂をお参りするので、意外と時間はかかっており、時刻はすでに1030。

 外気温は34℃に達している。300段の石段を登っていくと本堂と大師堂が建っていた。

   「十番、切幡寺」


 再び300段の石段を下りていく。

   「いやぁ、ありがたいね」

 本当に、ありがたい気持ちになっていくのが不思議である。

 次のお寺までは少し距離がある。吉野川を渡って対岸の山中にあり、その道すがら、うどん店を見つけた。

   「ようやく飯にありつけた」

 時刻は1100。もう朝食ではなく昼食に近い時間だ。えらく空腹だったので、515円のざるうどんを2つ頼んだ。

   「旨いっ」

 阿波市市場町の「うどん亭八幡」さん。

 四国に来て初のうどんだったが、かなり旨かった。

 手打ちの麺のこしが強く、また、つゆの味も大変おいしかった。
 この後、四国ではあちこちでうどんを食するのだが、このうどん店のうどんはその中でも上位に入るくらい美味しかった。


 次のお寺へ。山裾の宅地の狭い道の奥にお寺が建っていた。

   「十一番、藤井寺」


 次の十二番札所・焼山寺は険しい山中にある。八十八箇所巡りの最大の難所とされている。

   「さあさあ、お遍路転がしと言われる道へ、いざっ」

 ご本家「水曜どうでしょう」でも、焼山寺への道の険しさは有名。

 県道43号線。とても狭いタイトコーナーだらけの急坂。しかも、それが延々と続くのである。

   「なんだって、こんな山の中にお寺を建てたんだ」

 今までのお寺では、団体お遍路さんのバスツアーなどもよく見かけたが、こんな山中の狭い道に大型バスなど入っては来られない。

 団体さんはどうやってこのお寺へ来るのだろうか。団体お遍路さんは「バスでは行けない」という理由で、このお寺には来ないのではないか。

   「とんでもない山道だ」

 タイトコーナーが延々と続く。カーナビの画面を見ても、異常な造りの道であることがお分かり頂けるだろう。

 日中でも、木々に光が遮られて薄暗く、なんとも言えない雰囲気である。

   「こんなところに、夜なんかに来るどうでしょう班って、何を考えてるんだか」

 四国八十八箇所3では、どうでしょう班は88番から1番へ逆順で回る「逆打ち」をしていた。

 最終日である5日目に、帰りの飛行機に乗るまでの間に香川のうどん屋巡りをしようと計画し、4日目に36番から1番までの寺を一気に回るという、暴挙に出た。

 そして、この焼山寺への道には、完全に夜になってから辿り着いた。

 藤村Dが「行かない!」と言い出したが、大泉が「行くぞっ!!」と反論。

 もめにもめた末、藤村Dが「ほんとうに行くのぉ?」と弱音を吐いてもなお、大泉は「行くぞっ」と信念を貫き、真っ暗闇で、この焼山寺への道へと進んだ。大泉が、Michael Jacksonの「man in the mirror」を「フゥ〜フゥ〜」と歌いながら走っている。

 焼山寺を巡った帰り道では、大泉は左肩、森崎は両肩が重いと言い出す始末。


 標高938メートルのその名も「焼山寺山」の中腹に、焼山寺があった。

 駐車場にクルマを停め、そこから徒歩でやや歩く。

 静かな山の中で、他の参拝客もない。参道の両側には樹齢500年という杉の大木が立ち並んでいた。

   「十二番、焼山寺」

 山中のお寺の静けさ。空気も澄んでいる。本当にありがたい。


 次のお寺へ向かう。焼山寺へ来る時は、北から県道43号線を南下してきたが、次の大日寺へは焼山寺からさらに南下。つまり、来た道とは違う道で山を下っていく。

   「こっちの道からなら、なんとかバスも来られるか」

 運転に自信がない人は、回り道をして、南から焼山寺へのアプローチをするのがよいだろう。

 険しい県道43号線を下りきり、国道438号線、県道21号線へ。

 鮎喰川という川の流れに沿って走っていくと、その道沿いに次のお寺があった。

   「十三番、大日寺」

 ここからは、またお寺とお寺の距離が近い。次々と巡る。

   「十四番、常楽寺」

   「十五番、国分寺」

 宅地の中の細道を抜けながら行く。次第に徳島市街地に近くなり、民家も増え、交通量も増えてきた。

   「十六番、観音寺」

   「十七番、井戸寺」

 すでに1500を過ぎた。

   「今日は、何番まで巡れるかな」

 ここからはお寺とお寺の距離が遠くなる。そして、この先の「二十一番札所・太龍寺」へはロープウェイに乗らなくては行けないのであるが、ロープウェイの運行時間は1700までである。

   「とりあえず、18・19と進んで、その次に21に行けばいいかな」

 ちなみにお遍路は、必ずしも順番通りに巡らなくてはならないというものではない。

   「まずは徳島市街地を抜けなくては」

 井戸寺から、県道30号線・県道1号線・国道192号線・国道55号線と進み、交通量が多い徳島市街地を抜けて、ややしばらく南下する。

 カーナビの案内に従って、右手の住宅街の中へ。やたらと狭い道を抜けて行くと、次のお寺があった。

   「十八番、恩山寺」

 次のお寺への道は、県道136号線。
 宅地の中を抜けていく細道で、対向車と擦れ違えないような箇所もたくさんあるような道。

   「これで県道だってんだから、四国の道は狭いなぁ」

 1610、次のお寺に到着。

 お寺から少し離れたところにある有料駐車場にクルマを駐車。

   「賽銭とった上に駐車場代までとるのかよっ!!」

 ぼやく。ぜんぜん悟らない私。


 ちなみに、大抵のお寺は、無料の駐車場があるのだが、時々駐車場が「有料」とか「志納」というお寺もある。

 クルマで回っているお遍路さんも数多く見かけるが、駐車場が有料だと、少し離れた道路脇に駐車したりしているのもよく見かける。ただでさえ道が狭いのに、無理矢理に道路脇に駐車しているクルマがいて、通行の妨げになっているようなこともある。たかだか数百円なのだから、ちゃんと駐車場に停めればいいのに。

 有料駐車場にクルマを停めて、お寺へてくてくと歩いていくと、民家の軒先を掃いていた初老の女性が

   「ようこそお越しくださいました。良いお参りになりますように」

と、声を掛けてくれた。ありがたい。これがお遍路さんへのご接待なのである。

   「十九番、立江寺」

 撮影後、本堂と大師堂へのお参りはするのであるが、本来の作法通りのお参りではないので、心苦しい気もする。


 さて、立江寺のお参りを終え、次は「二十一番札所・太龍寺」へ向かおうと思ったのだが、カーナビに目的地設定をして確認したところ到着予定時刻が1700。

   「ありゃ、ロープウェイに間に合わないなぁ」

 仕方ない。今日は順当に「二十番札所・鶴林寺」まで巡り、明日「二十一番札所・太龍寺」から巡ることにしよう。

   「もう、寺巡り、飽きてきたなぁ」

とガンス♪妻。

 おいおい。まだ88分の19しか巡っていないんだぞ。口論勃発!ちょっと険悪な雰囲気。

   「腹減ってるから、お互いに機嫌が悪くなるんだな」

 道沿いに饅頭屋さんを見つけたので立ち寄った。滝口清水堂さん。

   「まんぜう食おう、まんぜうを」

 お遍路装束のまま饅頭を買い求めにお店に入ると、店番の老婆に

   「どちらからお越し?八十八箇所ぜんぶを回るの?」

と訊ねられた。ガンス♪妻が根を上げなければその予定ではあるのだが、どうなることだろうか。

 「チョコまん」と「岩屋まんじゅう」を買い求めると、

   「遠くから、初めてお越しくださったので」

と、岩屋まんじゅうを2個サービスしてくれた。ありがたい。饅頭を食し、険悪さ払拭。鶴林寺へ向かう。

   「ここも、とんでもない道なんだろう」

 ご本家「水曜どうでしょう」で、大泉洋が「クルマが剥がれ落ちそうな道」と言った急勾配の山道である。

 鶴林寺への「鶴峠」と呼ばれる山道を登っていくと、ほんとうに急勾配とタイトコーナーの連続。

   「登るったら、ないな」

 道の凄さをデジカメで撮りたいのだが、木々に囲まれた道は薄暗く、うまく撮影できない。

   「これ、ガードレールもないのよね」

 左側は急斜面で深い谷になっているのだが、ガードレールもなく、もしも路外に落ちたら谷底まで転落してしまう。

 1700、深い山中に建つお寺に到着。

   「二十番、鶴林寺っ!」

 もちろん、ポーズは鶴である。ちなみに、山門の両側には他のお寺では仁王さんが立っていたが、この鶴林寺では鶴が立っていた。

 撮影後にお寺の境内へ。本堂と大師堂をお参りしようと歩いていくと、お寺のお努めをされている女性の方に

   「先に納経帳に墨書しますよ」

と声を掛けられた。

本来の作法であれば、本堂と大師堂で読経した上で納経帳に墨書してもらうものだが、もう山を下りてしまうので、先に墨書しましょうか、ということだった。

   「お参りだけさせていただければ」

と申し出ると、

   「もう、私は山を下りますので、火の気はご遠慮ください」

とのことであった。つまり、ろうそくと線香は使わずにお参りしてくださいということだ。

   「分りました。遅い時間に申し訳ありません」

 私は本来の作法どおりのお遍路ではなく、納経帳も持っていない。

 しかし、本来の作法であれば、読経して納経帳に墨書を頂戴するもの。つまり、本来の作法のお遍路のお寺巡りは「1700迄」という暗黙の時間制限があるのである。

   「どうでしょうのような、夜の寺巡りは、邪道なんだねぇ」

 お寺によっては、境内への立入りも時間の制約をもうけているお寺がある。また、境内での撮影がNGなお寺もあるので注意が必要である。

   「では、今日はここまで」

 1700を過ぎたし、次のお寺へのロープウェイも営業時間外。今日はここまでとして、宿に泊まることにする。

 携帯で宿を検索。安いビジネスホテルは、やはり田舎にはなく都市部に集中している。

   「やっぱり今宵も徳島市で一泊ですね」

 昨日の宿はいまいちだったので、今日は別の宿にした。

   「よし。徳島ラーメンを食べてからチェックインしようっ」

 ガイドブックに載っている徳島ラーメンの有名店へ行くことにする。

 鶴峠の酷い道を慎重に下り、勝浦川の流れに沿う県道16号線で徳島市へ向かう。仕事帰りのクルマが多くなる時間帯。道は「四国としては広め」の片側2車線。道産子にとっては「狭い道」なのだが、四国では「広い道」だ。どのドライバーもけっこう飛ばす。

   「こんな狭い道で、こんなに飛ばせるんだから、四国のドライバーは運転が上手いんだね」

 道産子ドライバーは、こんなに狭い道を走る機会など、ほとんどない。雪道やアイスバーンのツルツル路面を走る腕は、北海道ドライバーはそりゃあ大したものではあるが、狭い道での車体感覚などは四国ドライバーには敵わないだろう。四国のドライバーは、免許を取得するなり、こんな狭い道での運転をしいられるのである。

 少し先で、それを実証する出来事が起きた。徳島市街地に近づくと渋滞が発生していた。街に向かう車線も、街から出る車線も、渋滞。道幅はそれほど広くはないが、極端に狭いわけでもないような片側1車線の道。

 そこへ、後方から救急車がサイレンを鳴らしながら近づいてきた。どのクルマも当然のように路肩に寄って、中央部に救急車が通れるだけの幅を開けて、救急車に道を譲った。救急車は、私の横までやってきて右折して住宅街の中へと入っていった。

 さらに前方から消防の救助工作車が、これまたサイレンをけたたましく鳴らしてやってきた。救急車と同じように、一般車を左右に押し退けて道路の真ん中をやってくる。そして、救急車が右折していった私の目の前の交差点で

   「消防車、ここで左折しまぁすっ!!」

とマイクで言う。

   「いやいや、そんな巨体でどないして曲がるっつうのよっ!」

 救助工作車はデカい。救急車とは訳が違う。

 周囲のドライバーは、すかさず、ギリギリまで路肩に車体を寄せて、交差点中央にそれなりのスペースを作った。そして救助工作車は、そのスペースで器用に前後進を数回繰り返して向きを変え、住宅街の中の狭い道へと入っていった。

   「いやぁ、ほんと、みなさん狭い道の運転に慣れてらっしゃる」

 感心し過ぎて、デジカメ撮影することすら忘れていた。

 1815、徳島市内の某・徳島ラーメンの有名店に到着。

 徳島ラーメンの定義は「甘辛こってり系」「甘辛く煮た豚肉をたっぷり入れる」「スープはあっさり」「生卵をおとす」ということらしい。

 確かに、スープは見た目の色の濃さからは想像できないようなあっさりめ。豚骨ベースの醤油味で、この店の麺はやや細かった。生卵を割って、スープにとかして麺にからめると、また違った味になって面白い。

   「まぁ、アリなのかなぁ」

 徳島ラーメンってどんなもの?という食べ方としてはアリ。しかし、また食べたいか?というと、そんなでもないか。札幌ラーメン・函館ラーメン・旭川ラーメンなどを食べてきた道産子には、徳島ラーメンはそんなに心には響かなかった。


 むしろ、今日のお昼近くに食べた「うどん」が旨かった。

 うどんと言えば、讃岐・香川県が有名だが、そのお隣の徳島県のうどんも、大したもの。

   「これは、ますます、本場のうどんの美味しさに期待が膨らむね」

 1910、徳島市街地の東横インにチェックイン。

 近くのコンビニで、酒とつまみを買ってきて、ホテルの部屋で一杯。
 今宵は居酒屋へは行かない。後々、旅の記録の執筆に役立つよう、今日のうちにノートにメモを書き留めておく。今回は、ボイスレコーダーも併用し、運転中でも細かい出来事をひろっておいた。
 結果、ノートに「メモ」として記した今日の出来事は、なんと5ページにも及んだ。

 2330、就寝。


本日走行距離 193.0km
累積走行距離 446.0km



平成25年8月2日(金)


 0615、起床。

   「さぁっ起きろっ!さぁっ行くぞっ!!」

 昨日、深酒をしなかったのですっきりと目覚めた。さっさとシャワーを浴びて目を覚まし、ホテルの朝食を食べ、0700にはチェックアウト。昨日は晴天だったが、今日は曇天。夜の間に雨が降ったのか、路面はウェット状態。

   「さあさあ、今日はどんどん進むぞぉっ」

 昨日は、徳島市を出発して、徳島市に近い20寺を巡り、徳島市にて一泊した。徳島市界隈は、「十二番札所・焼山寺」や「二十番札所・鶴林寺」などの山中の難所の寺もあるが、ほかのお寺は、比較的固まって所在していた。

 今日は、四国の南東側に点々と所在しているお寺を巡りつつ、先へ進んでいくこととなる。できれば高知市界隈のお寺もすべて今日中に巡ってしまいたい。

   「さあっ、まずは太龍寺だっ!」

 昨日、ロープウェイの営業時間に間に合わなかったため、行くのを断念したお寺から始まる。

   「ロープウェイで行くぐらいだから、山深いお寺なんだろぉ」

 とりあえずは、渋滞が激しい徳島市から出なければならない。それゆえ、今日は早めの出発にしたのである。
 出発した途端に、バラバラと雨が降り出した。けっこう激しく大粒の雨がフロントガラスを叩く。

   「そんなに雲は厚くないのになぁ」


 市街地から外へ向かう方向なのに、渋滞。なかなか市街地から出られない。徳島市街地から国道55号線を南下し、昨日通った勝浦川沿いの県道16号線で内陸へと進む。

   「あれ?この道って…鶴峠だよね?」

 昨日通った「二十番札所・鶴林寺」への「剥がれそうな道」である。

   「こんな、きびしい道で行くの?」

 ルート選択はカーナビに任せている。そのカーナビが再びこの道を行け!という。

   「またしても、登るったらないなっ!」

 タイトコーナーと急勾配が続く鶴峠をしばらく登り、峠の頂きでは鶴林寺に行く脇道へは入らずに、そのまま県道283号線で峠を越えた。

   「下るったら、ないなっ」

 タイトコーナーで峠を下り、那賀川という川に沿ってコーナーの多い道を走っていき、0800に太龍寺ロープウェイの山麓駅に着いた。

   「ああっ、しまった。もうちょっと飛ばしてくりゃロスタイムなかったのにっ」

 ロープウェイの営業開始は0800から。着いた途端に第1便のロープウェイが行ってしまった。

   「仕方ない。20分ほど待機だ」

 ロープウェイの運行間隔が20分。しばし待つ。その間に雨が上がった。

 0820のロープウェイに乗り、いざ太龍寺へ。大きく湾曲した那珂川の流れに囲まれるように山の裾野が突出しており、そこがロープウェイの山麓駅。ロープウェイは、太龍寺山の山頂に向かって一気に登っていく。他の客は乗っておらず貸切状態。ロープウェイの箱の足元が金網になっており、眼下の景色がよく見えた。

   「おおぉぉ、高いなぁ」

 川の水面が見え、さらに急な山の斜面に沿うように標高を上げていく。

 太龍寺山はかつては日本オオカミの生息地だったという。ロープウェイの支柱がある山腹にはオオカミの群れの像が置かれていた。

 10分ほどでロープウェイ山頂駅に到着。
 そこがもう太龍寺の境内である。山門をくぐり、本堂へ。他の参拝客もおらずとても静か。

   「よぉしよぉしっ、じゃ撮影だっ」

 本堂の前でポーズを決めて撮影。

   「二十一番、太龍寺っ!」

 もちろん撮影の後には、本堂と大師堂でお参り。

 また、鐘楼の鐘もつけるとのことで、鐘をついてみた。余韻が聞こえなくなるまで合掌。

   「いや〜ありがたい」

 寺は朝だ。空気が澄んでいて、静かで、とにかくありがたい。

 太龍寺の広い境内を巡る。もっともっとのんびりと過ごしたいお寺であったが、いかんせん今日はまだ一寺目。先を急がねばならない。再びロープウェイに乗って山麓へと下る。

 0910、走行再開。次の寺は割と近い。

   「二十二番、平等寺!」

 川べりの小さな農村の山裾に建っているお寺。小さな村のお寺なのだが、お寺は立派である。

   「いやぁ、どのお寺も立派だよなぁ。こりゃあ檀家さんは大変だわ」

 次の寺へ向かう。国道55号線に出て峠道へ。すると、地図にも載っていない、カーナビにも反映されていない国道に並行した暫定無料供用中の高速道路があった。利用する。

 終点で降りると、次の薬王寺のすぐ近くであった。

   「よぉしよぉしっ、巻いたぞぉっ」

 1015、薬王寺に到着。日和佐町という港町のど真ん中の山の急斜面に薬王寺は建っていた。

   「このお寺も立派だなぁ」

 斜面の石段を登って本堂へ向かう。すると、石段の隅っこをちょこちょこと動く赤い生き物がいた。

   「蟹?」

 小さな、真っ赤な蟹が、石段のあちこちにいてちょこちょこと動き回っていた。

   「二十三番、薬王寺」

 ポーズは、薬王寺の「Y」である。

 次へ向かう。ここから次の寺の最御崎寺(ほつみさきじ)へは相当な距離がある。四国最南端の室戸岬の先端に位置しており、距離は約75km。

   「北海道の感覚なら、75キロなんてすぐそこだけどね」

 四国も本州も、やはり北海道の感覚では走られない。道は狭いし、走行ペースは遅いし、北海道の倍の時間がかかるのである。それでも、山間を行く国道55号線は比較的道幅が広く走りやすかった。

   「おおう?渋滞してるぞぉっ?」

 突然の渋滞。街中でもないし、街の入口でもないし、険しい峠でもない。それなのにピタッと動けなくなった。

 前方でRV車の単独横転事故が発生して、事故処理のために片側交互通行になっていた。

   「なして、こんなに広い道で横転できんだべか?」


 さらに先に進む。徳島県から高知県へと入り、太平洋に沿って、海沿いのアップダウンがある道を行く。雨が激しく降り出して、景色を楽しむような余裕はなくなった。携帯で雨雲レーダーを見ると、強雨がまさしく室戸岬にかかりつつある。

   「ありゃあ、こりゃあ次の寺の撮影は厳しいかもなぁ」

 バシバシと雨粒がフロントガラスを叩く。雨の勢いはどんどん激しくなっていく。

   「わわわわわわわ。こりゃあ、豪雨だよっ」

 室戸岬の先端を過ぎて少し走ると、最御崎寺への案内標識があり、それに従って右折。

 急坂を登り駐車場に着いた。途端に、今の今まで降っていた激しい雨が、ピタッとやんだ。

   「おお。これはぁ、やはり行いの良さだべか?」

 参道の坂を徒歩で登っていく。時刻は1215。

   「二十四番、最御崎寺!」

 次の寺は近い。少し走ると入江を利用した漁港があり、その港に面した漁村の真ん中に寺があった。

 もちろんこの寺も急斜面。長い石段を登っていくと、途中に山門がある。その山門が鐘楼を兼ねており、鐘をつくのは自由。

 せっかくなので鐘をついた。漁村に、鐘の音が響く。合掌。

   「二十五番、津照寺」

 次の寺も近い。

 近いのだが、ブラインドコーナーが連続する登り坂を登る必要があった。さらに駐車場では200円とられ、その上、長い長い石段を登らねばならなかった。


   「金とった上に登れってかっ」

 ぶつぶつと文句を言いつつ、本堂へ。他の参拝客がいたので静かに撮影。荘厳なお寺である。

   「二十六番、金剛頂寺!」

 時刻は1330。石段を下る。

 スズメバチがぶんぶんとまとわれついてくるので、菅笠を振り回して追い払う。

 しかも暑い。気温は30℃と、むしろ昨日に比べると涼しいくらいなのだが、雨上がりなのでやたらと蒸し暑い。

   「なんなんだ、この寺はっ!」


 次の寺までは少し距離がある。

 そろそろ腹も減ってきた。
 少し走ると「道の駅 キラメッセ室戸」があった。

 ここのレストランで昼食をとる。

   かつお竜田揚げ定食(1130円)

   ネギトロ丼&かけそば(980円)

   「今日は高知泊まりだなぁ。高知周辺の寺…36番まで巡ってしまいたいなぁ」

 あと10寺。巡れるか。

 食事を終えて走行再開。国道55号線を北へと走る。左手には太平洋、土佐湾を見る。さっきまでの豪雨が嘘のようにカラッと晴れた。その分、日差しが強くて暑い。

   「いやぁ、この暑い中を歩いているお遍路さんがいるよ」

 徒歩でのお遍路。やってみたい気もしないでもないが、宿はどうしているのだろう。焼山寺や鶴林寺のような険しい山中のお寺へは、朝に麓から出発しても丸一日がかりでの登山行。大変だ。

   「凄いね。よく、徒歩で回ろうなんて考えるね」

 このセリフが、将来の企画の前フリにならないことを祈る。実際、やってみたいという気はなくはないのではある。


 案内標識に従い、国道55号線から右折して山間へと入っていく。

 次第に坂の勾配がきつくなって、みるみるうちに急坂。

   「おいおいおいおい、また絶景かよっ」

 とんでもないブラインドコーナーの連続。クルマが剥がれ落ちそうな坂。ようやく駐車場に着いてクルマを降りてもなお急坂を徒歩で登る。

   「なんだって、どの寺もどの寺も山の上の急斜面に作ってんだよ」

 霧が山の斜面を這い上がってくる風とともに、山裾から登ってくる。

   「二十七番、神峯寺」

 境内も急斜面。本堂と大師堂でお参りをして駐車場に戻ると、神戸ナンバーのクルマがいた。番号は2525。

   「たしか、さっきの寺でも、その前の寺でも、このクルマいたよね」

 ニコニコさんと命名。年配のご夫婦のお遍路さんで、ここまでのお寺でも何度か挨拶をしている。前の金剛頂寺の画像で私の背後に映っているご夫婦である。

   「よぉしよぉし、ニコニコさんに遅れるなぁ」

 次の寺・大日寺へ向かう。国道55号線を走っていく。引き続き海沿い。高知市に次第に近くなり交通量が増えてきた。


 高知市の少し東側の香南市でカーナビの案内に従って右折。

 大日寺への道の入口には、大泉洋が「狭い」と大騒ぎした石で造られたゲートがあった。

   「そんな、大騒ぎするほど狭くもないけどなぁ」

 道が狭いので、この石ゲートの幅以上のクルマは入ってくれるな、ということなのだろう。

   「二十八番、大日寺!」

 ここでも私の背後には、お参りされているニコニコさんご夫妻。


   「さあっここからは稼ぐぞぉっ」

 時刻は1600を回った。ご本家「水曜どうでしょう」さんは、夜だろうが夜中だろうがお寺を巡っているが、お遍路でのお参りは、お寺が開いている1700迄というのがマナーらしい。

 まぁ、私の場合は納経帳に墨守やご朱印を頂戴するわけではないので、日没ぐらいまでは巡れる。

   「さぁ、日没まででどこまでいけるか」

 次の寺へ向かい、香南市の街中を走っていく。道が狭い。

   「二十九番、国分寺!」

   「三十番、善楽寺!」

 時刻は1700になった。ここから順当に巡ると、高知市街地の3寺を巡り、そのあとで高知市の西側の郊外に3寺。今日はこの残り6寺を巡ってしまいたい。

   「これは…先に郊外の寺を巡った方がいいんでないか?」

 郊外の寺は往々にして山深く、駐車場から本堂までけっこう歩かされることが多い。
 市街地に近い寺は住宅街に近いことが多く、駐車場から歩く距離も短い。

 日没が近づき暗くなってくるので、先に郊外の寺を巡っておいた方がよいと考えた。

   「35→36→34→33→31→32という順番で巡ろうっ」

 次の行先は35番・清滝寺。カーナビに行先をセット。カーナビの案内に従い、高知ICから土佐ICまで高速道路を利用。土佐ICで高速を降りると田園地帯。
 地図で見ると、寺はすぐそこなのだが、その先ではとんでもない狭い道に出くわした。

   「こりゃあ、対向車が来ても擦れ違えないぞっ」

 そしてさらに急登坂を登る。

   「なんなんだ、いったい!」

 かなり登ったところに、お寺があった。これは先に来て正解だ。暗くなってからでは、とても怖くてお参りなどできたものではない。

   「三十五番、清滝寺!」

 ここは、絶景。どうでしょう写真集でも「絶景に癒される大泉」の写真が載っている場所だ。

 しばし、境内の端の展望台からの眺めに癒される。

   「ありがたい」

 あまりのんびりともしてはいられない。

 今日のノルマ残り5寺を巡りたい。

 再び狭い急坂を下って、麓の田園へ。
 そこから県道39号線を走っていくと、海に突き当たって右折した。すぐそこに島があり、こちらとの間に細長い水路。少し先には宇佐漁港があり、そこそこ大きな漁船や官庁船も停泊していた。そこから左折して宇佐大橋を渡る。

   「島にあるのかい?」

 島ではなく、大きく突き出した半島の先端に寺があり、宇佐大橋はその半島の先端付近に渡るための橋。お寺は山裾のそれほど高くはないところにあった。時刻は1810。

   「三十六番、青竜寺」

 山門で撮影をしてから本堂、大師堂へ。これがなかなかの傾斜の石段を登っていかなくてはならなかった。高い木々が両側にそびえ、日の光はあまり差し込んでおらず薄暗い。



   「これは、もう、お寺を巡る時間帯ではないんでないかい?」

 そろそろ、魑魅魍魎のもののけたちが動き出す時間帯。

 私は見えるタチではないが、感じるときはなくはない。憑いてしまっては大変である。

 次へ急ぐ。次の寺まで13.4km。そろそろ日もかげってきている。

 来た道をしばし戻り、河口にかかる橋を渡って左折。田園集落の中に次の寺があった。

   「三十四番、種間寺」

 時刻は1840。デジカメ画像ではかなりの補正がされているのでさほど暗くないように見えてしまうが、もうけっこう暗い。

   「これはもう、そろそろやめておいた方がいいね」

 本日の寺巡りはこれにて終了。当初は回る予定だったが、31・32・33番の3寺は明朝に巡ることにする。この3寺は、高知港をぐるっと囲むように立地しており、比較的市街地から近い。

   「じゃじゃじゃあ、宿へ向かおう」

 カーナビの目的地を宿にセット。農村を抜ける狭い道を走っていく。

 すると道沿いに33番・雪蹊寺があった。平坦な土地に建っているお寺で、山の中などではない。境内はやや薄暗いが、不気味なほどではない。まっ、せっかくなのでこのお寺は行っておこうか。

   「三十三番、雪蹊寺!」


 時刻は1900。さらにそこから宿までは30分もかかった。道は狭いし、交通量は多いしで、ちょっとの距離を進むのにもけっこうな時間がかかるのである。

 1930、チェックイン。ホテルのフロントで紹介された、ちょっと洒落た小料理屋にて晩酌。
 高知はカツオの本場なので大変期待していたのであるが、いまいち。

   (新橋駅近くのカツオ屋の方が旨かった)



   本日走行距離 315.5km
   累積走行距離 761.5km



平成25年8月3日(土)


 0630、チェックアウト。やはり寺は朝がいい。早いうちに出発して、できるだけ多くの寺を巡っていかねばならない。
 まずは31番・竹林寺へ。地図では高知の街のすぐ近くなのだが、これまた山。街に近い五台山という山の頂上にある。細道を登っていくと広い駐車場があり、そこから徒歩。

   「いやいや、朝からありがたいなぁ」

 山門から本堂への参道は、苔が繁り、おごそかな雰囲気。

   「三十一番、竹林寺!」

 大泉のポーズと同じく、竹が伸びる様子を表した。そして、朝の準備体操も兼ねているのである。

   「そして、朝から絶景だものっ」

 五台山は、それほど標高が高いわけではないのだが、頂上からの眺望はよかった。

 また、この五台山は、なぜか野良猫があちこちにいた。わざわざマイカーで五台山に来て、野良猫に餌をあげているおばさんもいた。

   「猫って、霊が見える生き物じゃないのか?」

 五台山の頂には竹林寺があるが、霊はいないのか?いやいや、夜になると、集まる霊たちと、それを威嚇しまくる猫たちとで、山は大騒ぎなのかもしれない。それはそれで面白い気がする。

 五台山を下り、カーナビの誘導に従って郊外の住宅街の細道を行き、また、ちょっとした山を登り、高知市街地の南東にある禅師峰寺へ。


   「三十二番、禅師峰寺!」

 これで、36番まで巡ったことになる。次は高知市からけっこう先へ進んだ四万十町にある37番・岩本寺である。

   「いやいや、ここもまた絶景だわ」

 高知港がある浦戸湾の湾口を一望。突き出している岬の向こうが桂浜であろう。

 海沿いの県道14号線から、県道36号線、国道56号線へと順次進む。割と広い幹線道路でスムーズ。昨日の夕方に寺巡りをしながら高知市内へアプローチした時には、やたらと狭くて混雑している道だったのだが、ちゃんと太い幹線道路もあるではないか。

 土佐ICから高知自動車道へ。カーナビでは中土佐ICが高速終点となっていたが、実際には延長されており、四万十中央ICまで行けた。
 山間のカーブが多い国道56号線を行くものと思っていたのだが、高速道路の延長で、岩本寺のすぐ近くまで進むことができた。

   「よしよし。だいぶ巻いたぞぉっ」

 岩本寺は四万十町窪川の市街地に近い、山裾に建っていた。

   「三十七番、岩本寺」

 暑い。気温はすでに33℃。まだ0930なのに、この暑さ。今日は猛暑になりそうだ。ちなみにこの年、四万十町なのか四万十市なのかは知らないが、観測史上最高の気温41℃を記録したらしい。

 国道56号線を行く。次の38番・金剛福寺は足摺岬の先端。距離にして85.7kmも先。

   「北海道の感覚とは違うからなぁ」

 四国での80kmはけっこう遠い。とりあえずこの先に、ご本家「水曜どうでしょう」がこよなく愛するうどん屋「いろりや」さんがあるので、そちらへ向かう。


 路面に数字が書いてある箇所を時々見かけた。

   「なんだろ、この数字?」

 83の次が84。そして85。

   「キロポストの変わりか?」

 1km毎に数字が路面に書かれていた。冬には路面が雪で覆われてしまう北海道では有り得ない。というか、高知県だけ?

 国道56号線は、山間の道。アップダウンとコーナーが多い幹線道路で、交通量も多めでペースは遅い。黒潮町佐賀からは、かなりのローペースになった。


 1030、目指していたうどん店「いろりや」さんに到着。

 ご本家「水曜どうでしょう」の四国八十八箇所1で、たまたまどうでしょう班が立ち寄ったのだが、うどんの本場香川ではなく、この「いろりや」のうどんが一番旨かったと、以降の四国八十八箇所では必ず立ち寄っている(一度は定休日で立ち寄れず)うどん店である。

 店の入口に「準備しております」との大きな看板が出されていた。

   「何時に開店だろ?」

 お店の入口から入って尋ねると、開店は1100とのこと。

   「準備が出来次第うどんをお出ししますので、どうぞ入っていてください」

と快く招き入れてくれた。

 開店前だったので、当然、他のお客さんはまだいない。

 注文をした上で、広い店内を見回すと、「おにぎりあたためますか」のサイン色紙があるのに気付いた。

   「ロケ日が2013年5月21日?」

 今年ではないかっ!

 サイン色紙のほかに、写真も掲げられていた。写っているメンバーは、大泉洋・戸次重幸(シゲ)・森崎博之(リーダー)の3人。佐藤麻美アナ(マミ)が産休中のロケということだ。

   「これって、まだ放送されていない企画じゃないか?」

 今年3月末に北海道を離れてしまったので、「おにぎりあたためますか」の最新作がどんな企画なのかは分らないが、四国編を放送したとは聞いていない。
 ほんの2ヶ月前のロケであれば、まだ未放送の企画だろう。

   「まだ、北海道でも放送されていませんよ」

と、店主らしき男性が教えてくれた。私のクルマが室蘭ナンバーなので、てっきり北海道からやってきた「どうでしょう藩士」と思っているらしい。まぁ、当たっていないわけではないので敢えて訂正もしない。

   「北海道では8月に放送される予定です」

とのこと。ロケの際の話なども少しだけ伺うことができた。

   「お待たせしました。どうぞ」

 「冷やし山かけうどん」(682円)と「ざるうどん」(525円)。

   「旨いっ!かなり旨いっっ!!」

 麺のこしと、ツユの風味が凄い。薬味のゴマや海苔、天かす、わさびも絶妙。

   「こんな旨いうどん、食ったことないわ」

 どうでしょう班が、寺巡りより優先してでもいろりやさんに立ち寄ろうとするわけである。



 「いろりや」  高知県幡多郡黒潮町入野558−2 電話0880−43−3838

 お土産うどんと、いろりや特製の「うどん屋のだし醤油」を買い求めた。

 1100、走行再開。いろりやさんの少し先から広域農道へと左折して南下。四万十川の最下流の橋「四万十大橋」を渡り、国道321号線に乗って南下。足摺岬を目指す。

 国道56号線とは違って交通量は少なく快走。山間を抜け、海沿いを走り、漁村の中を抜け…。

 景色の変化が楽しい。前を走るレクサスが、いい感じで飛ばしてくれる。追従してハイペースでの走行を楽しむ。

   「おおっ、きれいなビーチだ!」

 カーブを抜けると、目の前に白いビーチ。海水浴客もいるのだが、そんなにごちゃごちゃと混み合っているわけでもなく、晴れた青い空の下で楽しそう。

 土佐清水市の漁港では何やら賑やかにお祭りが開催されていたが、立ち寄らずに先を急ぐ。

 県道348号線「足摺スカイライン」へ。タイトコーナーと勾配が連続するワインディング。しかし道幅もそこそこ広く、路面状態も悪くなく、四国っぽい道ではなかった。
 タイヤから僅かにスキール音が出る程度の飛ばし方で、楽しみながらコーナーを抜けていく。

 1230、足摺岬の先端に建つ寺に着いた。

   「三十八番、金剛福寺っ!」

 ここまでの距離が遠かっただけに、ポーズにも気合が入る。金剛福寺の境内には、豪快にごつごつとした大きな岩石が配され、他の寺とは異なった趣きがあった。「平成の大改修」のための寄進を求めており、敷石1枚に1000円の寄進を求めていた。敷石には、氏名など希望の文字を彫って、改修の際に境内のどこかの石として用いてくれるとのこと。

 1枚分の寄進をした。

 また、いつの日にか、この寺を訪れた時に、今日の日の思い出がそこにあることを考えると、わくわくするではないか。

 来た道を戻る。足摺スカイラインをハイペースで飛ばし、国道321号線を北上。すると、地図を眺めていたガンス♪妻が

   「近道がある」

と言い出した。

 土佐清水市のやや北から、山間へと進む県道21号線「土佐清水宿毛線」という道。川沿いにうねうねと延びている道であるが、なるほど、次の目的地である39番・延光寺に向かうには近道のようだ。


   「よし。でかした。行ってみるべっ」

 国道321号線から左折。川沿いに進む道で、道幅はとんでもなく狭い。交通量はほとんどなく、道の真ん中に苔が生えていたりもする。

 実はこの道は、「四国八十八箇所2」でどうでしょう班も走っている。大泉に「昼夜を問わず出る道」と言わしめた近道である。道幅はクルマ1台分。時々現れる集落の部分だけは道幅が広くなるのだが、集落を抜けるとすぐまた狭い道になる。

   「ギリギリだな」


 だんだん山深くなり、コーナーでは「警笛鳴らせ」の標識。右手はガードレールがない崖ギリギリ。左手は崖の岩肌ギリギリ。

   「こんなところで対向車が来たら、えらいことだ」

 不思議と対向車は来ない。それほど「誰も通ろうとしない道」なのである。

 途中で赤旗を持った道路工事の警備員が立っていた。この先で電柱の設置工事をしているため、10分ほど待てとのこと。仕方ない。クルマのエンジンを止め、クルマを降りてタバコに火をつける。しばし、川のせせらぎの音を楽しみながら一服。暑い。

   「お待たせしました」

 電柱を1本立てて、工事用車両が広い場所に退避。待たされていた私のクルマの通行が許された。道幅の狭い部分をしばらく走ると、急に道幅が広い片側2車線の道が現れた。制限速度50キロの標識が立っている。

   「おいおい。こんな道、50キロで走ったら事故るってば」

 いくら道幅が広くても、タイトコーナーもところどころにある。50キロでは曲がりきれないようなコーナーなのである。北海道であれば間違いなく30キロ制限の道だ。

 県道21号線を抜けて、1410、39番・延光寺に着いた。団体お遍路さんが乗るバスもほぼ同時に到着。ただ、バスの駐車場はやや離れており、マイカー用駐車場の方が境内に近かった。


   「急げ急げ。団体さんが来たら撮影がしづらい」

 延光寺は、山間の小さな集落の中にある寺だった。

   「三十九番、延光寺!」

 撮影を終えた途端に団体お遍路さんがやって来た。本堂と大師堂のお参りを手早く済ませてすぐに出発。
 国道56号線。宿毛市の市街地近くを経て、再び山間のワインディングへ。この峠の頂で、高知県から愛媛県に入った。

   「よぉしよぉし、高知を終わったぞぉ」


 1430、愛媛県愛南町を通過。この時の外気温は37℃。

   「体温より外気温の方が高いってか。バイクで走ってたら、暑くて死んでるわ」

 最御崎寺あたりの豪雨が嘘だったかのように、青空が広がっている。

   「この辺りも、海岸線に沿って走ったりしたら、キレイなんだべなぁ」

 地図でみると、複雑な形の半島が海に突き出しており、景勝地も多そう。しかし我々は、とにかく寺から寺へと最短距離を行くので、景色や観光名所などは二の次である。

   「まっ、寺を巡ってても絶景には事欠かないがなぁ」


 1450、40番・観自在寺に着いた。愛南町市街地の外れの静かな田園地帯に建つ寺。

   「四十番、観自在寺っ!」

 とにかく暑い。駐車場でクルマを降り、境内を巡るだけでも汗だく。

   「37℃って…有り得ないよ。こんな暑さ」

 このお遍路装束を羽織るってだけでも、暑さを増すのだ。クルマを降りる時にお遍路装束を羽織り、撮影をし、寺の境内を歩いて本堂と大師堂でお参りをし、クルマに戻るともうお遍路装束は汗まみれである。

   「なんか、汗で黄ばんできているのは気のせいではよな?」

 これでようやく40寺。まだ88寺の半分も巡っていない。

 今日は半分の44番あたりまでは回りたいところである。先を急ぐ。次は41番・龍光寺。カーナビに行先をセットすると、距離が約50kmと表示された。

   「50km?四国で50kmなんつったら2時間くらいかかるんでないか?」

 とにかく行こう。考えていたって前には進まない。国道56号線を北上。

   「おお。なんか、キレイな海岸線の眺めだ」

 左手に海岸線。湾が入り組み、半島が突出し、美しい眺めを創りだしている。左手に海を見つつ、道は徐々に登り勾配。山間へと入っていく。前を走るクルマのペースも落ちる。時刻はすでに1530。

   「こりゃあ、今日のうちに半分の44番ってのは難しいなぁ」

 この先、41番と42番は至近距離。その少し先に43番。この3寺は行ける。しかしその先の44番・大宝寺と45番・岩屋寺は、山間に建っている。暗くなってから行くような場所ではない。

   「あの岩屋寺さんかぁ。朝に行こう」

 ご本家「水曜どうでしょう」の名物寺「岩屋寺」である。

 四国1では大泉さんが悟りを開き「ありがたい」との心からの名句を発した。
 四国2では岩屋寺パン騒動が勃発した。
 四国3では藤村Dが運転中の大泉にみかんを食え食えと鼻中みかんの汁だらけにし

   「お前、頭おかしぃんでないのかっ」

と大泉さんが激怒した寺である。

 宇和島ICから三間ICの間、松山道を利用し、1610、農村の山裾に建つ寺に着いた。

   「41番、龍光寺」

 鐘楼で鐘をついて合掌。鐘の音が村に響く。


次の寺は比較的近い。1625、到着。

   「42番、仏木寺」

 ここも農村の山裾に建っていた。

 ちょっと違ったのは、目の前に真新しい高速道路が通っていることと、それに関連した道路整備工事の影響か、仁王門が真新しかったこと。境内の本堂や大師堂は古刹らしい趣きがある。鐘楼は藁葺きの屋根を掲げていた。

 次の寺へ向かう。さきほど降りた三間ICから松山道に乗る。仏木寺の前を通る高速道路。ちなみに、暫定無料供用中。西予宇和ICで高速を降り、山の斜面に建てられた大きな寺に着いた。

   「43番、明石寺っ!」

 時刻は1700。次の44番や45番は山中であり、46番から52番は松山市の周辺に密集している。いずれも現在位置からはやや離れているため、今日の寺巡りはこれにて終了。

   「さて、どこに泊まろうか」

 とりあえず、内子方面へとクルマを走らせ、妻がスマホで宿の検索をする。

 明朝に44番・大宝寺や45番・岩屋寺に行くことを考えると、今夜の宿泊地は内子あたりがよい。

 しかし、内子はそこそこ名の売れた観光地。町の規模が大きくはないので、宿泊施設の数はそれほど多くはないらしく、スマホで検索しても空き室があるホテルはほとんどないか、とんでもなくお高いお宿ばかり。


 では、もっと先へ進むしかないか。検索範囲を松山市にまで広げる。

 現在位置から松山市まで、けっこう距離はあるのだが、明日の寺巡りの便を考えると、今いる場所よりも前進して松山市に行ってしまった方がいい。
 しかし今日は、よりによって夏休み中の土曜日。宿の検索サイトで探してみても、安いビジホなどはぜんぜんヒットしない。お高いお宿ばかりで、それらも空き室が「あと1室」とかいう表示ばかり。

   「お高いお宿は、早くチェックインしてのんびりと楽しみたいよなぁ」

 今から松山まで走っても到着は遅くなる。明日の朝も早くにチェックアウトして寺巡りへと発つ。宿の雰囲気を楽しんだりする余裕はなく、寝て起きるだけ。
 安いビジホで十分なのであるが、そういったビジホはすでに満室らしく、ぜんぜんヒットしないのだ。

 それどころか、迷っている間にも空き室がどんどんなくなっていく。さっきまで検索にヒットしていた宿が、数分後にはもう表示されなくなっていくのだ。

   「ダメだ。迷えば迷うほどお高い宿になっちまうぞ!」

 仕方ない。少々予算オーバーであるが、松山市・道後温泉の宿に予約を入れた。

   「道後温泉かぁ。一度行ってみたかったんだよ」

 大洲北ICまでは高速道路を利用していたが、ここから先は有料とのことなので、下道に降りた。景色が見えづらい高速道路よりも下道の方が好き。国道56号線を行く。流れの良い山間の道。前を走るアウディがいいペースで飛ばしてくれるので追随していく。

 すっかり暗くなったころに、松山市街地に入った。道後温泉付近はレトロな街並み。
 1930、今宵のお宿「ホテル パティオ・ドウゴ」に到着。道後温泉のすぐお隣りの、豪華なお宿であった。

 チェックイン後一休みしてから、夕食のために外へ出てみた。目の前に道後温泉の建物があり、観光客でごった返していた。

 道後温泉は1894年(明治27年)建造の木造3階楼の公衆浴場。もちろん、公衆浴場なので入浴も可能である。

   「独特の雰囲気だね」

 木造の建物の大きく開かれた楼層から、建物内の明るい光が放たれており、湯上りの客が2階、3階の広間で涼んでいるのが見える。まるで「千と千尋の神隠し」のような幻想的な世界である。


 道後温泉の周辺で適当な飲食店はないかとしばらく歩いた。アーケードになった通りには土産物店などが多数あり、かなりの人手で賑わっている。しかし、居酒屋などはほとんどない。
 アーケードの間の小路に歩を進めてみると、常連客しか入らないような小さな赤ちょうちんやスナックが所々にあった。

   「ここにしてみようか」

 ちょっと入りやすそうな雰囲気の小さな居酒屋。入ってみると、5、6人が掛けられるカウンターの手前側に若い女性客が2人のみ。カウンターの真ん中辺りに腰を掛けた。

   「生2つと、カツオの刺身を」

 高知で食べたカツオのたたきはいまいちであったが、松山で食べたカツオの刺身は美味であった。

   「旨い。じゃ、南部鶏のタタキも」

 カウンターの女性客2人は、会話から察するところ東京からの観光客らしい。

 そのうちに、男の子を連れた中年男性が入ってきて、私達の奥側のカウンターに座った。どうやら中年の男性客は常連らしく、カウンターの中の店主と親しげに話していた。

 こういう小さな店の楽しいところは、客同士の会話が弾むこと。男性客と話したところ、地元の人ではなく、仕事でたまに来るのだとか。今日は休みなので、観光で子供を連れて道後温泉を訪れたとのこと。

   「明日はどちらまで?」

と訊ねられ、たぶん高松だろうと答えると、高松の美味しいお店の情報などを教えてくれた。東京からの女性2人も会話に加わり、盛り上がった。





     本日走行距離  412.8km

     累積走行距離 1174.3km


平成25年8月4日(日)


 0630起床、0700チェックアウト。「パティオ道後」はいい宿であった。のんびりと宿の雰囲気を楽しみたいところではあったが、朝の寺の雰囲気も良いので、早々にチェックアウトした。

   「今日は、まずは岩屋寺だ」

 ご本家「水曜どうでしょう」でもお馴染みの名刹である。本当は次は44番なのだが、45番・岩屋寺に敢えて先に行くことにした。

 天気はやや曇りぎみだが、雲の切れ間には青空も見えている。松山市から国道33号線で南下。市街地を出てすぐに山間へと入っていく。交通量はやや多めであるが、松山のドライバーはけっこう飛ばす。いいペースで進むことができた。途中「三板バイパス」という新しい道があり、三板峠を回避することができた。

 三板峠を下り、県道12号線へと左折。再び登り勾配となり、峠の頂のトンネルを抜けると、山間に小さな集落があった。ここに岩屋寺がある。県道から寺への脇道へ右折。

   「おおっ、こりゃあ狭いなぁ」

 農家の軒先を抜ける細道を登っていくと駐車場があった。0755到着。

   「まだ、ここから徒歩で登るんだねぇ」

 クルマを降りて、さらに登り坂を徒歩で登る。小さな露店が数軒、軒を連ねていたがまだ開店していなかった。

   「いやぁ、登るなぁ」

 急な坂をのんびりと登っていく。山の空気は、朝の涼しさもあり、とても心地よい。


   「ありがたいなぁ」


 朝一番で「ありがたい」が思わず出てしまった。

 駐車場から5分ほど登ると、傾斜のキツイ斜面の途中に仁王門があった。この仁王門の前の道に見覚えがあった。

   「ここは、冬に来たどうでしょう班が滑った坂だわ」

 大泉が雪道で靴が滑って「いやぁ〜」と言いながら滑って楽しんでいた。カメラを持ってる嬉野Dも靴が滑って登れず思わず「大泉くぅんっ」と助けを求めた場所である。

 仁王門をくぐり、さらに本堂、大師堂へと石段を登っていく。急な崖を背にし、本堂と大師堂が建っていた。
 本当に「ありがたい」という気持ちで満たされるから不思議である。

   「やっばり、寺は朝だなぁ」

 本堂前で撮影。

   「四十五番、岩屋寺」

 本堂・大師堂のお参りをし、山を下りる。さきほどは閉まっていた土産物の露店がそろそろ開き始めていた。クルマに貼る「お遍路初心者です」と書かれたマグネットや、菅笠に岩屋寺と書かれた飾り物などを買った。

   「いやぁ、こりゃあ朝でよかったぞ」

 滞在1時間のぷち登山。
 外気温は25℃と涼しいのだが、すっかり汗だく。これが日中の30℃超の暑さの中であれば、きつかった。

 次の寺を目指す。来た道の県道12号線を少し戻り、小さな峠を越えた。走行中、車内に入り込んだアブがぶんぶんと飛び回った。

   「わわわわわ。アブだアブ!刺されたら痛いぞっ」

 慌てて停車し、アブを車外に逃がした。これが我が家の「岩屋寺騒動」。

 0900、次の寺の駐車場に着いた。町の端の山裾。ここも、駐車場からやや登った。岩屋寺とは違い、傾斜はゆるい。5分ほど歩くと境内への細道があり、そこからさらに登っていくと本堂への石段の脇に、石碑があったのでここで撮影。

   「四十四番、大寶寺」

 仁王門がかなり立派なお寺であった。

   「こりゃあ、檀家さんは大変だわぁ」

 四国の寺を巡っていると、どこのお寺も大変立派で感心する。しかも、そんな立派なお寺があちこちにあるのである。檀家さんの信心深さゆえなのであろう。

 次の寺へ向かう。46番・浄瑠璃寺は松山市のやや南にある。つまり、来た道を戻る。国道33号線に戻り、バイパスのトンネルで三板峠をくぐり、ワインディングを駆け下りる。

   「近道があるよ」

とガンス♪妻。国道33号線の峠の途中から浄瑠璃寺へと、ダイレクトに降りる細道がある。たしかに地図で見ると、相当の距離短縮が可能である。

   「しかし…よく細道に導くカーナビでさえ、選択しない道だよ?」

 県道でさえ擦れ違いが困難な苔生した細道だったほどなのに、その近道は、県道でもなんでもないのだ。

   「ううむ。しかしこの道は相当な近道だし、とりあえず行ってみようか」

 国道33号線の塩ヶ森トンネル付近から脇道へと入る。その道の入口からして、すでに細い。

   「ああっ!この道はどうでしょうでも出ていたぞっ」

 もうけっこう峠を下りてきているのだが、それでもまだそこそこ標高が高い。脇道に入ると、遠くに道後平野の街並みを見下ろすことができる。

   「この道、わかりやすいもの。ここから、あそこへ行くんだね?」

 そう。ご本家「水曜どうでしょう」でも同じセリフを大泉が言った。

 この先で、大泉が運転するレンタカーが脱輪し、左後輪がパンクした道である。

 本当に細い道で、左手に深い谷があるのだが、ガードレールすらない。落ちれば谷底まで落ちてしまうような道。

   「こりゃあ、油断できないぞ」

 道幅が狭いだけでなく、タイヤを痛めそうな路面の凹凸もあちこちにあり、崖ともスレスレな場所もある。勾配がきつく、ブラインドコーナーにはカーブミラーがない。対向車と出会い頭に衝突しかねない。ライトをハイビームで点灯し、コーナー手前ではクラクションを鳴らして慎重に進入していく。

 さらに進むと、右手に小川が流れる細道。ここはガードレールはあったが、あまりに細くて対向車が来ても擦れ違いは困難。

   「いやいや、これは狭いっ」

 警戒しつつ進んでいくと、右への急カーブで軽トラックが現れた。双方急ブレーキ。

   「危っねぇもの」

 道が狭くて擦れ違えないので、少し広くなっているところまで後退してあげた。

 そこからしばらく下り、途中で脱輪したりパンクしたりすることもなく、麓の住宅街へと出た。ここから浄瑠璃寺はすぐである。

   「よしよし。近道成功っ!」

 あの軽トラック以外には対向車は来なかった。それほど「誰も通らない道」なのである。どうでしょう班は、この道の途中でタイヤ交換をしたのである。

   「俺のドライビングテクニックが光ったね」

   「いやいや、私の地図を見ての采配が…」

 1000、次の寺に到着。

   「四十六番、浄瑠璃寺っ!」

 ここからしばらくは寺が密集している。次のお寺へは、なんと700メートルという短距離。みかん畑と水田を抜けて行く。

   「四十七番、八坂寺」

 お寺の境内の建物にポスターが貼られていた。「来年・平成26年は四国八十八箇所開創1200年」と書かれていた。1200年前に、衛門三郎という人が空海を探しこのお寺から出発したのが、お遍路の始まり。つまり、この八坂寺が四国八十八箇所の発祥の地と伝わっている。

 この八坂寺の本堂の地下に「曼荼羅釈迦」が祀られているとのことだったので、地下に立ち入ってみた。

 が、入口から一歩入った途端に重い空気を感じた。後ろから来ていた妻に「入るな」と言い、私も回れ右をしてすぐに出た。


 多くは語らないが、ここには入るべきではなかったと思う。

   「ああぁ、両肩が痛いなぁ」

 まだ午前中だというのに。

 1030、次の寺に到着。松山市の住宅街に近いお寺。

   「四十八番、西林寺!ウ〜」

 サイレンである。団体のお遍路さんが、バスで到着したので、とっととお参りを済ませて退散する。

   「腹へったな」

 今までは山間の道ばかりで、コンビニもなく、朝食をまだ食べていないのである。

 うどん店をみつけたので立ち寄った。開店20分前であったが、美人の店員さんが笑顔で「どうぞ」と招いてくれた。味は、いまいち。


 うどんで腹を満たし、次のお寺へ。1130、到着。

   「四十九番、浄土寺」

 次のお寺まで2.9km。すぐである。

 次の50番・繁多寺は、サイコロ3で、ミスターと安田が帰ってしまい一人になった大泉を助けるために、ナックスのリーダーこと「森崎博之」が、どうでしょう班を待ち伏せて合流したお寺。

   「おおっ、ここだここだ」

 仁王門から入ると、本堂の前に広場がある。彼は、大泉が現れた時に背後からこの広場を掛けてきて、カメラの前で叫んだのである。

   「五十番、繁多寺。ファンタジー!!」

 同じセリフ、同じポーズで撮影。

 さらに次のお寺へは3.8km。道後温泉のすぐ近く。

   「五十一番、石手寺」

 境内の参道に木造の屋根がかかり、両側に露店が店を構えていた。焼き餅を売っていたので買い求めた。甘さをおさえた餡を薄い餅でくるんでいる。

   「旨いっ」

 次の寺まで13km。松山市街地を走り、街の北西へ走る。1235到着。

   「五十二番、太山寺」

 このお寺は、仁王門から本堂までやたらと距離があった。徒歩でずっと緩い登り坂を登り、最後には急勾配。暑いので、ゆるゆると行かざるを得ない。滞在30分以上。

   「いやぁ、暑いなぁ」

 次の寺まで2km。

   「五十三番、円明寺」

 ここまでで松山市周辺に密集したお寺はおしまい。

 次の54番・延命寺まで38km走り、そこからまた今治市周辺に寺が密集している。

 国道196号線を北上。左手に瀬戸内海の美しい島々の眺め。
 ところどころに海水浴場があり、大いに賑わっていた。

 外気温は36℃。朝は曇天であったが、いつの間にか空は晴れ、青空が広がっている。

 道沿いにヤシの木が植えてあったりもし、気分は南国。


 今治の市街地に近づき、1400、次のお寺に到着。

   「五十四番、延命寺」

 ここからは次々とお寺がある。

   「五十五番、南光坊」

   「五十六番、泰山寺」

   「五十七番、栄福寺」

   「五十八番、仙遊寺」

 仙遊寺は山道を登った山の上に建っていた。ちょうど、お寺のお祭りだったらしく、地元の人たちで賑わっていた。お遍路装束で境内を歩いていると、

   「佐田岬のところてんをどうぞ

と声を掛けられた。四国では、お遍路さんにいろいろな心遣いをしてくれる「ご接待」が根付いている。ありがたく頂戴する。


   「さた岬?九州の?」

   「いえいえ。さだ岬です」

 佐多岬ではなく、佐田岬。四国の北西側に突き出した佐田半島の先端にある岬である。

 山を下り、次の寺へ。

   「五十九番、国分寺」

 これで今治市周辺のお寺は終了。時刻は1600になった。次は30kmほど走って「60番・横峯寺」である。

   「横峯さんは、けっこうな山の中のお寺のはずだよ」

 横峯さんも、どうでしょうで「ありがたいお寺」として名高い。冬期通行止で行けなかったりしたこともあるはず。

   「ちょっと先を急いだ方がよさそうだな」

 60番・横峯寺を含め、西条市周辺に5寺が密集している。今日はこの5寺すべてを回りたい。
 今治湯ノ浦ICからいよ小松北ICまで高速道路を利用。200円。県道142号線、県道12号線と走り、さらに横峯寺への「専用林道」へと進む。

   「こりゃまた登るなぁ」

 急勾配とタイトなコーナーの連続。どうでしょうの放送を観る限り、以前は「専用バス」以外の通行はできなかったらしい。今はこの「専用林道」にマイカーが入れる。

 ちなみにこの道は有料で、駐車場の駐車代に通行料も含まれ1800円かかる。

 相当登ったところにようやく駐車場があった。そこから徒歩で行く。駐車場から、上ではなく下へ。あじさいが咲く遊歩道を数分下ったところに立派なお寺があった。

   「六十番、横峯寺っ!」

 石鎚山の北側の中腹に建つ横峯寺。山深い険しい斜面に建っている。すでに時刻は1700少し前で、私達以外の参拝客はいなかった。境内の斜面にもたくさんのあじさいが咲いていてきれいだった。

   「ここも、ありがたいなぁ」

 今日も日中は猛暑だったが、すでに夕方。そして標高がかなり高いせいだろうか。大変涼しい。

   「さあさあ、先を急がねば、日が暮れるぞぅ」

 駐車場に戻る。急勾配の遊歩道を登る。ありがたい。駐車場からは新居浜市の街並みが遠くに見下ろせた。

 再び専用林道を下る。
 もうお寺に来る人もいない時間帯なので、対向車は来ない。来ないだろうが慎重にコーナーを抜けていく。

   「こりゃあ、あと4寺を明るいうちに回れるんだろぉか」

 ようやく下界に降りた。山裾の田舎道の交差点近くに白いクラウンが停車しており、交通機動隊の制服を来た若い警察官が二人いて、通行車両を停めていた。あのクラウンは覆面パトカーなのであろう。私のクルマも「とまってください」という赤旗で停められた。

   「お急ぎのところすみません〜」

警察官。

   「なしたの?」

と訊ねると警察官は

   「飲酒検問です

と答えた。思わず笑った。

   「こんな明るい時間に、こんな田舎道で?有り得ないっしょ?」

 しかし警察官は真面目な表情で

   「いえいえ、たまにいるんですよ。こんな時間帯にこんな田舎道を酒気帯びで運転しているドライバーが」
と答え、私にアルコールチェッカーを差し出して息を吹きかけるよう促した。

   「そんなけしからん輩は許せませんなぁ」

 アルコールチェッカーに息を吹きかける。当然、反応なし。

   「ご苦労様です。頑張って取り締まってください」

と警察官を激励。先を急ぐ。次のお寺に着いたときには時刻は1745になっていた。

   「六十一番、香園寺」

 すでに1700を過ぎているのでお寺は閉まっていた。体育館か何かかと思うような巨大な建物の本堂であった。


   「六十二番、宝寿寺」

 宝寿寺は、1700以降は境内への立入も禁じられていたので、本堂や大師堂へのお参りはできず、門前でのお参りにとどめた。

   「六十三番、吉祥寺」

 吉祥寺の境内では、お寺の子が虫取り網を持って、蝉取りをしていた。

   「六十四番、前神寺」

 短髪なので前髪などほとんどないのであるが、一応、こんなポーズ。

 さて、時刻は1820。境内の外灯にも火が入る時間帯になった。ここまでで西条市周辺の寺は終了。次の65番・三角寺までは46kmあり、日没前に行くことは不可能。

   「本日はここまでで終了ぅ」

 本当は、今夜は、高松市か丸亀市あたりで泊まりたかったのであるが、それでは相当戻ってこなくてはならない。

   「同期が、今治にいたなぁ」

 少し戻って今治市で泊まろうか。

 いやいや、今治市まで戻ってしまっては、明日の三角寺までの距離が遠過ぎる。

   「残り何寺だ?」

 64番までを終えたので残り24寺。比較的、寺と寺の間の距離が短かく、山深い寺も多くはない。明日、一気にすべての寺を回れるだろう。

   「少しでも先に進んでおこう」

 携帯で宿を検索。三角寺近くの四国中央市のビジホを予約。国道11号線で四国中央市へ向かう。さすがに疲れた。

 1900にはとっぷりと暮れた。もう、画像もない。ただただ、前のクルマの後ろを、追随して進む。

 2000、四国中央市のビジホに到着。伊予三島駅の駅前であったが、想像していたよりも田舎で、ホテル周辺には居酒屋もなかった。

 チェックイン後、徒歩で近所の焼き鳥屋へ。ここぐらいしか飲み屋がないらしく、やたらと地元客で混雑していた。

   「さあさあっ、とっとと寝て、明日も頑張ろうっ」

 もう、楽しんでいるという感じではあまりない。ただただ88寺を巡らなくてはならないという義務感で走っている。

 疲れた。そして、今日は憑かれた。


本日走行距離  253.0km
累積走行距離 1427.3km



平成25年8月5日(月)


 0630、起床。0700、チェックアウト。今日も朝早くから寺巡りである。夜のうちに一雨降ったらしく、路面は濡れていた。天気は曇天。

   「三角寺は近いぞ」

 カーナビに行先をセット。ホテルからお寺まで8kmである。
 出発し、しばらくは高速道路に沿った住宅街の中を抜ける道を走っていたが、ほどなく山へ登る道に入った。お寺まであと5km。

   「おいおい。5kmも登るのか?」

 民家もなくなり、険しい道に早変わり。もちろん道幅はギリギリで、タイトコーナーだらけで、勾配もかなりキツイ。

   「四国らしい道だね」

 もう驚かなくなっている。これが四国なのである。当たり前なのである。

   「しかし、これはバイクで巡るのは困難だなぁ」

 いつかは、バイクのツーリングで四国八十八箇所をやりたいと思っていたものであるが、あまりにも危険。
 道が険しく、路面も荒れている。バイク用のカーナビは装備していないので、道もわからない。バイクツーリングは非現実的だ。

 0730、到着。たった8kmなのに30分もかかった。駐車料金200円。段差が大きい石段を登る。大腿筋が痛いキツイ石段。

   「六十五番、三角寺」

 仁王門が鐘楼になっていた。鐘をつく。鐘の音が山の静けさの中に響いた。ありがたい。本堂・大師堂をお参りして山を下りる。

   「あれ?登ってきた道と違うんじゃない?」

 一方通行ではないのだが、案内看板が登りと下りを分けており、下る道は比較的広めの道であった。

 次の66番・雲辺寺はロープウェイで行く寺である。

   「今日もありがたい山のお寺からスタートだ」

 三島川之江ICから大野原ICまで高速道路を利用。300円。曇天だった空が晴れてきて、早くも暑くなってきた。

 ロープウェイ山麓駅に向かって山間へと登っていく。高台には農業用のため池が点在していた。

 0815、雲辺寺ロープウェイの山麓駅に到着し、0820発のロープウェイに乗ることができた。料金2000円。

 雲辺寺は、四国八十八箇所中、最高標高のお寺。香川県と徳島県の県境となる雲辺寺山の山頂近くに位置している。厳密に言えば徳島県側に位置しているのであるが、讃岐一番札所となっている。

   「さすがに高い山だけに涼しいなぁ」

 気温は24℃。涼しい。

   「六十六番、雲辺寺」

 山頂近い雲辺寺の境内は広かった。

 本堂や大師堂をお参りした後に境内を散策。あじさいがあちこちに咲いていた。石仏や石塔も見事であった。

   「ありがたい」

 下りのロープウェイで下りる。上りも下りも貸切。0915、山麓に到着。滞在1時間。次の寺へ向かう。

 一旦、ロープウェイ山麓駅から平野部まで下る。その後、次の寺への登り坂を登る。

   「四国は、登るったらないな」

 0930、到着。

 仁王門を入ると広場があり、そこから石段で本堂、大師堂へと徒歩で登る。石段の脇には、見事な巨木が立っていた。

   「六十七番、大興寺」

 再び坂を下りる。住宅街の中の細い道を抜けて、うどん屋に到着。ここで朝食。

 香川県に入りいよいよ讃岐うどんの本場である。

   「ここからは、寺巡りだけじゃなく、うどん屋巡りも楽しみたいよなぁ」

 立ち寄ったうどん店は「かなくま餅」さん。

 本来は餅屋さんなのであるが、餅屋さんが打ったうどんはなるほどコシがすこぶる強い。そこに、餅を入れた「力うどん」を食べた。

   「旨いっ!」

 うどん店選びは、四国のガイドブックの付録の「讃岐うどん食べ歩き100店ガイド」を頼みとしている。

   「次に四国に来る時は「讃岐うどん八十八箇所」なんて企画はどうだろう」

 腹ごしらえを済まし、次のお寺へ。1030到着。

   「ラッキーポイント!六十八番 神恵院、六十九番 観音寺っ!」

 とにかく寺と寺が近いので、次々と行く。

   「七十番、本山寺」

 次の71番・弥谷寺は、500段以上の石段を登るらしい。

 1125、麓の駐車場に着いた。

 ここから、石段を数えながら徒歩で行く。ちなみに中腹まで有料道路があり、普通車は500円で行ける。麓から歩いても大した距離・高低差ではないので、健康な人であれば麓の駐車場から歩いた方がよいと思う。

   「いやぁぁぁ、ありがたい」

 530段の石段を登って、本堂に辿り着いた。

   「七十一番、弥谷寺」

 本堂は、背後の山の崖斜面に接するように建てられていた。

 暑い中、急な石段を登るのはキツくて汗だくになるが、もう「ありがたい」としか思えない。

 実際、この石段を登ってお参りするということはある種の達成感が感じられるのである。

 弘法大師空海は、絶景と、高い所と、この達成感により有難さが、よほど好きだったのだろう。ほとんどの寺が、高い場所であり、急斜面であり、絶景なのである。

 ページレイアウトの都合上、絶景な境内の画像はほとんど公開できていないが、このページを作るために、撮影した数々の画像を見直すと、ほんとにぜひお見せしたい「絶景」が数々残っているのである。

 ぜひ、みなさんも、八十八箇所を巡ってみていただきたいっ。

 次の寺へ向かう途中、「鳥坂まんじゅう」という店を見つけた。

 どうでしょう班も買い求めたお饅頭。

   「おおおっ。旨いじゃないか、これ」

 酒粕を使っているのか、饅頭の皮は酒の香りが感じられた。餡の甘みも抑えられ、皮の薄い塩味と調和し、かなり旨い。

 ちなみにどうでしょう班は32個入り(1000円)を買っていたが、我が家は10個入り(350円)。

 おススメです。

   「七十二番、曼荼羅寺。あんたたち」

   「七十三番、出釈迦寺。おはようございまぁす」

   「七十四番、甲山寺。降参〜」

   「七十五番、善通寺」

 善通寺は、真言宗善通寺派の総本山であり、街の名前も善通寺市。市街地の平地に建つ大きなお寺であった。駐車料金200円。

   「街中みんな、檀家さんなんだろか?」

 仁王門や本堂などに適当な表示がなかったので、小坊主の形の案内看板を用いて撮影。

   「七十六番、金倉寺。近藤です」

   「七十七番、道隆寺」

 金倉寺も道隆寺も、珍しく平地に建っていた。

   「七十八番、郷照寺。…強情だなぁっ」

 郷照寺は、住宅街に近い山裾。境内はやや狭い。


 この時点で時刻は1500を回った。あと10寺であるが、残り2時間で回るのは無理があるか。

 気になるのは、85番・八栗寺への到着予定である。ここはケーブルカーで行かねばならない寺なので、1700よりも前に行かねばならないのだ。

 次は順当に79番・天皇寺高照院。

 ここは、どうでしょう班が四国八十八箇所2で心霊現象を体験したという寺。後には、この心霊現象を題材とした「四国R−14」というドラマも作られている。
 天皇寺高照院は、坂出市街地のやや南東の住宅街の中にある。ちょっと高い丘になっている。

   「七十九番、天皇寺高照院っ!!」

 どうでしょう班と同じように、境内の入口にある石碑の前で撮影をした。

 敢えて境内で撮影しなかったのは、ある種の配慮である。

 撮影の後、境内へ入ってみた。

 境内はそれほど広くはなく、背の低い植木が点々と植えられている。赤い鳥居もあり、他の寺とはちょっと異質。もしも夜間にこの境内に立ち入ったとしたら、点々と植えられている木々が行く手を阻み歩きづらい。また、境内の形が閉鎖的であり、なんとなく不気味であろう。

   「どうでしょう班も、なにも夜間に境内に入らずとも良かろうに」

 とは言いながらも、私も、それぞれのお寺では必ず本堂と大師堂でのお参りを必ずしている。どうでしょう班も何らかのこだわりがあって、夜間の境内に立ち入ったのかもしれない。

 さて、時刻は1530になった。

   「ケーブルカーを優先しようか」

 この後は、まずはケーブルカーで行く必要がある85番・八栗寺へ行くことを優先する。最後の88番・大窪寺は山中の寺なので、夜間には行きたくはない。

 もう今日中にすべてを回ることは諦めることにした。

   「明日、香川のうどんを楽しみながら、続きをやればいいだろう」

 国道11号線を行く。79番・天皇寺高照院は高松市の西に位置し、85番・八栗寺は高松市の東に位置している。高松市街地を西から東へ横断するのだが、交通量が多くて渋滞気味。途中、渋滞回避ルートとして並行する県道も走った。
 とにかく道が混んでいて、遅々して進まない。どうでしょう班も「四国八十八箇所2」では、高松市街地周辺は渋滞回避のために順番を変えて巡っていた。

 1630、ようやく八栗寺へのケーブルカーの山麓駅に到着。

 到着してから知ったのだが、八栗寺へは絶対にケーブルカーに乗らなければ行けないわけではないらしく、徒歩で山を登っても、たかだか1.2kmしかないらしい。

   「なんだ。歩いても行けるのか」

 整備された公園っぽい参道。今まで巡ってきた、山の急傾斜に建つ数々のお寺よりも、徒歩で行くのは難がないのではないだろうか。

 まぁ、それでも、薄暗くなってからの山登りは避けたい。1645発のケーブルカーに乗る。


 ケーブルカーの車体は、ボンネットがある曲線的な形状。前から見ると、アライグマや狸を思わせる可愛らしい印象だ。

 乗務員が1名乗車するが、ケーブルカーなので、当然、ケーブルによって動いており、乗務員が運転しているわけではないのだろう。

 山上駅と山麓駅の中間部分だけが複線になっていて、行き会う車体と擦れ違う。乗車時間は4分間。

 標高366メートルの五剣山の山頂近くにあるケーブルカーの山上駅を降りると、そこが八栗寺の境内である。

   「八十五番、八栗寺」

 山門前の石碑で撮影を済ませて、本堂と大師堂をお参り。すでに境内には他の参拝客はいない。復路もケーブルで下りる。1715発の最終便。 

   「さぁっ、腹も減ったし、昼飯にしよう」

 かなり遅い「昼飯」を食べに行く。

 八栗寺山麓のうどん店「山田屋」さん。

 どうでしょうでも登場している旨いうどん店。大盛りぶっかけ(500円)・ざるうどん(500円)のほかに、あまりにも空腹だったので、阿波鶏とはもの天麩羅(840円)も注文した。

   「おおっ。旨い」

 うどもの出汁は、かつおといりこだろうか。麺のコシもかなり強い。

 さすが山田屋さん。


 次、84番・屋島寺へ。有料道路の屋島ドライブウェイで、一気に登る。高松市の東側に突き出した半島の山頂、標高293メートルの山頂に屋島寺がある。

 1820、到着。山頂は、寺の境内だけがあるのではなく、土産店なども数軒あり観光地っぽい雰囲気。しかし、もう時間が遅いので土産店は閉まっていた。境内にもほとんど人気はなかった。

   「八十四番、屋島寺」

 次。当初予定では83番に行こうと思っていたが、すでに日没直前で巡れるのはあと1寺がいいところ。明日の効率を考えて、一番近い86番・志度寺へ行くことにした。

 国道11号線で南東へ少し走る。国道から脇道へと入ると、とんでもなく狭い道が出現。民家の壁が道のギリギリにあり、サイドミラーをたたんで通過。1850、到着。

   「八十六番、志度寺」

 もう、薄暗い。本日の寺巡りは、これにて終了。残っている寺は、高松市街地に近い80番から83番と87番、88番の5寺である。

   「さあさあ、宿に向かおう」

 本日の宿は、当初は高松市街地辺りと考えていたのだが、手頃なビジホがなく、高松空港近くのホテルにした。高松市街地からは少し離れている。県道3号線、県道37号線、国道193号線などを経て、田園地帯の中を抜けるアップダウンが多い道を行く。


   「けっこう遠いなぁ」

 そして思っていたよりも田舎である。
 所々に集落が点在はしてはいたが、ホテルの周辺には民家もほとんどなく、それどころか真っ暗で何があるのかよく分らなかった。

 1945、チェックイン。

 さきほど「昼飯」と称していた山田屋さんのうどんが、結局「夕食」を兼ねてしまった。ホテルの周辺には何もない。一応、コンビニで「夜食」と「酒」は買っておいたので、今夜は寝酒を呑んで大人しく休む。


本日走行距離  181.3km
累積走行距離 1608.6km



平成25年8月6日(火)


 0700、起床。0745、チェックアウト。
 今日は、残りの寺の80番から83番、87番、88番を巡るだけでなく、うどん屋巡りもしながら行く。

 まずは高松空港近くのホテルから北上して80番・国分寺へ向かう。田園地帯を抜けるアップダウンがある道。コーナーも多いが、道幅は四国としてはやや広め。

   「みんな、飛ばすなぁ」

 四国ドライバーは、狭い道に慣れているせいか、ちょっと道幅が広くなるとやたらと飛ばす。道幅が広いとは言っても、あくまでも「四国では」である。北海道ドライバーの視点で見ると、むしろ道幅は狭く、飛ばすような道ではないのである。


   「予報に反して、天気はいいなぁ」

 やや雲は多いが、降水はない。天気予報では、近畿から東北は雨の予報であり、夜間には気象警報も出ていた。

 ただ、最近の気象警報は市町村名で発せられる。「大雨警報、〇〇市・××町・△△町」などと発令されても、北海道出身者である私にはその市町村がどこなのかが分らない。
 せめて「××町(○○県北部)」と、どの都道府県なのか、その都道府県のどの辺りなのかが分るような情報も付加してほしいものである。

 0815、到着。昨日、79番・天皇寺高照院から85番・八栗寺に向かう時に通った渋滞回避のために通った県道に近かった。駐車場には三河ナンバーのクルマが先着し、高齢のご夫妻が境内へと入っていった。

   「やっぱり、寺は朝だなぁ」

 境内を散策。四国の寺としては珍しく平地にあり、境内はやや広い。散策しつつ、仁王門と本堂の前で撮影をしたが、いまいち。結局、大師堂の前での撮影となった。

   「八十番、国分寺。あたっ」

 躓いてコケかけた。

 次の寺へ向かう。五色台という、高松の西側にある景勝地である山の南寄りの山中にある。

 五色台スカイラインにつながる県道180号線で山の斜面を登る。タイトコーナーがある道だったが、道幅は広めで走りやすいワインディング。途中から細い脇道へと入り、その突き当たりが寺。

 仁王門前の駐車場が工事中らしく、交通誘導の警備員がニコニコと笑顔で赤いバトンを振り、少し手前の駐車場に交通誘導をしてくれた。他に動いているクルマもないし、狭い駐車場でもないし、クルマを停めるためにバックをする必要もないので、交通誘導の必要性はあまりない。エンジンを止めてクルマを降りると、さきほどの警備員がわざわざ近づいてきた。

   「室蘭ナンバー?北海道からですか?」

 肥満体の警備員。うちのクルマのナンバープレートを見て話しかけてきた。話し好きな性格らしく、また、これといって誘導すべき車両も来ないのでよっぽど退屈なのであろう。

   「ずいぶんと遠くからですねぇ」

 いや、ナンバーは室蘭だけど、本当は舞鶴からだよ。

   「先日は釧路から来られた方がいましたよ」

 ああそうかい。うちもちょっと前までは釧路に住んでいたぞ。

   「私が見た中では2番目に遠方からのお越しですねぇ」

 そりゃ、北海道から来るお遍路さんだって結構いるだろう。

   「暑いでしょう?」

 暑苦しいよ。あなたの肥満体が。

   「差支えなければ、苗字を教えてください」

 なに?なんで?訪れるお遍路さんに「どこから来たのか?」と「苗字は?」と訊ねているとのこと。何のためなのかはよく分らないが、個人的な興味らしい。まぁ、別に差支えはないので苗字を教えると、

   「珍しい苗字ですねぇ。初めて聞きました」

と驚いていた。そんなに極端に珍しい苗字でもないのであるが。

   「何日かけてお遍路されたんですか?」

 とにかく矢継ぎ早に話しかけてくるのだが、どうも遠慮がなく苦手なタイプ。
 まぁ、彼との出会いも有難いと思いつつも適当にあしらって、早々に駐車場から境内へ向かう。

 山奥の寺だったが境内は平らなレイアウト。本堂と大師堂へは石段を登っていく。

   「八十一番、白峯寺」

 仁王門の前で撮影をした。本堂と大師堂でのお参りを終えて駐車場に戻る途中、さきほど国分寺で見かけた三河ナンバーのご夫妻の奥様と会ったので挨拶をした。ご主人は足が悪いのでクルマにいるのだと言う。

 駐車場に戻ってみると、三河ナンバーのクルマがおりご主人がクルマで留守番をしていたが、可哀そうなことにあの肥満体の警備員の話しに付き合わされていた。

 私達がクルマへ近づいていくと、目敏く私達を見つけて、ニコニコと笑顔で近づいてきた。

   「これが私の名前と住所です」

と、紙片を手渡された。見ず知らずのお遍路さんに名前と住所を書いた紙を手渡しているらしいが、どうしてほしいのだろうか。不思議な人である。

 三河ナンバーのご主人は、このタイミングを逸することなく、クルマのドアと窓を閉じ、運転席のシートを倒して昼寝を始めていた。私達も早々にクルマを発進させてこの場を立ち去る。

   「あの手の無遠慮さというか厚かましさというか、苦手だなぁ」

 再び県道180号線。五台山の南側の尾根を行くワインディングを走り、南東側の青峰山の中腹に建つ寺へ。

   「八十二番、根来寺」

 仁王門前の石碑で撮影をし、本堂と大師堂へのお参りのため境内へ。仁王門を入ると一旦石段を下り、再び石段を登る。しかもこの石段の段差の高さと幅が、なんとも歩きづらい。

   「ありがたいなぁっ(怒)」

 四国の寺の多くが山深い場所に建てられているのは、修行の場としての苦しさを得るためである。腹を立ててはいけない。

 走行再開。次は、うどん店「がもう」へ向かう。

 ご本家「水曜どうでしょう」でも登場しているが、有名なうどん店である。この五台山の南西側に位置している。
 根来寺付近で五台山を下りる道を行くつもりであったのだが、道を間違えてしまい、予定外であったが「五台山スカイライン」のドライブを楽しんでしまって、五台山の北側から麓へ下りた。

   「ありゃりゃ、こりゃけっこう遠回りになったぞ」

 がもうとは反対側の麓に下りてしまった。五台山の麓を北から西へと走る。

 周囲に水田が多い宅地の中を行く。道がとにかく狭い。両側が、一切のガードもなく段差になっているような細道もあった。

 1000、「がもう」に到着。

 建物は小さくて、その前に行列ができている。行列に並ぶこと10分ほど。ようやく店内に入れたところでうどんを注文する。

 メニューはかけうどんのみで、温か冷かを選ぶ。

 トッピングは、卵・きつね・天麩羅・揚げなどがあり、ねぎは自分で盛り付ける。

 会計を済ませて、丼を持って店の外に出て、店先のベンチに座って青空の下で食べるスタイル。


 冷玉と温きつね。二人でたったの390円。


 これが、讃岐うどんなのである。

   「旨いっ!」

 すごい行列で、うどんの注文も慌ただしいのだが、家族でお店をやっているらしい。

 忙しいのだが、接客は丁寧・親切だった。

 次、83番・一宮寺へ向かう。高松市街地の南側に位置している。国道11号線、県道12号線を経て向かうが、とにかく道が混雑。高松市街地中心部を通っているわけではなく、高松市の南側の幹線道路を通っているだけなのだが、とにかく道が混んでいる。

   「なるほどねぇ。どうでしょう班も言ってたもなぁ」

 たった11kmそこそこなのに30分以上かかった。1045到着。

   「八十三番、一宮寺」

 住宅と水田に囲まれている。薬師如来像の座像の下から地獄の窯が煮え滾る音が聞こえると伝わる。

   「聞こえないなぁ」


 次は、うどん店「竹清」へ向かう。県庁の近くとのことで高松市街地ど真ん中。言うまでもなく、道は渋滞。

   「ああぁぁ、なんなんだ。高松」

 とは言っても、片側1車線の市街地のやや外側の道だけが混んでいて、市街中心部に入ると片側2車線の幹線道路になり、クルマの流れはそこそこスムーズになった。

   「ここのうどんも、楽しみにしていたのよ」

 竹清。どうでしょう班も、四国八十八箇所3で巡っていたはず。麺のコシの強さやダシの旨さももちろんなのであるが、この店発祥の「卵の天麩羅」をトッピングでのせるのがいいらしい。もちろん卵は半熟で、うどんの麺の上でこれを割り、食うのだ。

 1105、竹清の前に着いた。

   「あれ?閉まってない?」

 ガイドブックでは定休日は水・木と記載されていたのだが、店のドアに掲げられた「定休日」の札には「月・火・金」と書かれており、割と最近に書き変えられた痕跡があった。

   「ぬぁぁぁぁぁぁぁぁ、残念だぁぁぁぁぁぁぁ」

 仕方ない。別の店を探そう。すぐにガイドブックを開いて、この近隣の別の店を探す。

   「よっし。ここに行ってみようっ」

 すぐ近くにいい店を見つけた。「松下製麺所」。ほんの数分で着いた。

 讃岐うどんを食べさせる店は数多くあるが、そのタイプは3つに大別される。

 まずは、「一般店」。普通の飲食店と同じように、席につくて店員さんが注文を聞きに来てくれて、出来上がると運んできてくれて、代金の支払いは食後。他の都府県では、このスタイルが当たり前なのであるが、香川ではそうではない店がある。

 それが「セルフ」だ。文字どおり、セルフサービス。注文して代金を支払ってから食べる。出来ることは客にやってもらう。場合によっては、麺を茹でるのも客任せという店もある。先程立ち寄った「がもう」がこのタイプだろうか。

 そしてもう一つは「製麺所」である。もともとはうどん店ではなく、製麺を生業としていたのだが、ニーズにより製麺所の一角で客に提供するようになったというタイプ。セルフと同様、基本的にはセルフサービス。

 「松下製麺所」は、まさしくそんな製麺所である。

   「えっらい狭い駐車場だなぁ」

 アパートの下の車庫上の駐車場。狭い道に面した狭い駐車場で、四苦八苦して切り替えしを繰り返して入庫したが、隣のクルマとの隙間が狭くて助手席から降りる始末。

 一杯180円。製麺所だけに、激安である。メニューなどなく、温または冷のどちらかしかない。デポに麺を入れて、自分で麺を茹でて、丼に放ち、ダシを入れて、ネギやおろし生姜も自分で載せる。

   「こりゃまた、ダシが絶品だわ」

 かつおだし。今回は敢えて「温」と「冷」の両方を食べてみたが、「温」がおススメだ。

 麺ののどごしはつるっとしていて、それでいてコシが強い。そして、味と香りがある。語彙が少ないので、その旨さを伝えられないのが悔しいが、とにかく旨かった。

   「いやぁ、香川に住みてぇ。こんなに讃岐うどんが旨いとはっ」

 うどんを食い終えた。時刻は、1120。

   「じゃ、肝心の寺巡りをしようっ。その上で、さらに讃岐うどんを楽しもうっ」

 次は、87番・長尾寺。その次に88番・大窪寺。
 残り2寺で、四国八十八箇所巡礼が完結する。87番・長尾寺は高松市のやや南東。88番・大窪寺はさらにその南の山中に位置している。

 この時、妻が、

   「山越と中村うどんに行ってからの方が、よくない?」

と言った。言わずと知れた讃岐うどんの名店。「山越」は高松市の南西の綾南町、「中村うどん」は高松市の西の丸亀市に位置しており、87番や88番の寺とはまったく逆方向に位置している。

   「いや、寺を巡ってから、ゆっくりと食べよう」

 私はともかく妻は小食。うどん店3店連続など無理だと判断し、寺巡りを優先。

 しかし、これが大変な判断ミスであった。

 県道10号線を走り、高松市の南東へ。約20km。1200、到着。

   「八十七番、長尾寺」

 さぬき市内の平地に建っている寺だった。

 さて、次はいよいよ最後の寺である88番・大窪寺なのであるが、ここからさらに南へ18km進んだ山中にある。

   「ん?山越と中村うどんの営業時間って何時まで?」

 「山越」が午後1時30分までで、「中村うどん」は午後2時まで。大窪寺に行ってお遍路を完遂してからでは間に合わない可能性が高いっ!

   「しまった。やっぱり先に、山越と中村うどんに行くべきだった」

 高松市の南東から、高松市の南西へ。高松市街地の南側を大きく迂回するルートで、長尾寺から山越までは約30kmほど。北海道の感覚であれば30分そこそこで走れる距離なのであるが、いかんせん四国は道が狭いし、周りのクルマのペースも遅い。
 県道10号線、県道13号線と、田園地帯を抜けるアップダウンの多い道を走る。どうも景色に見覚えがあるような気がしたが、今朝発した高松空港近くのビジネスホテルの辺りを通る道であった。

   「ああ、なんでこんなにペースが遅いのか」

 田舎道なので渋滞こそしていないのだが、道が狭いくせに交通量はそこそこあり、ところどころにある交差点では右折待ちに引っ掛かったりしてしまい、遅々として進まない。

 1300、ようやく「山越」に到着。

 どうでしょう班が初めてこの山越を訪れたころは、まだ有名店になる前のことで、店舗も小さかったらしい。

 しかし今ではかなりの人気店。店舗からやや離れたところに学校のグラウンド並みの広さの駐車場があったが、かなりのクルマが停められており、また、店舗と駐車場の間の道は、往来する人が多くて、田舎ののどかな風景とはある種の違和感が感じられるほどだった。

 うどんを注文する行列に並ぶ。店舗の入口から入ってうどんを注文し、代金を支払い、うどんを受け取る。そして進んでいくと、店舗の内外にテーブルやベンチがある。細長い店舗内は一方通行になっていて、多くの客がいてもスムーズ。

 かま玉ぶっかけの小(200円)を頼んだ。こしがあってもちもちの麺に、半熟卵。

   「旨いっ」

 これで200円。時間が許すのであれば、もう2、3杯食べたいところだ。しかし先を急がねばならない。滞在10分。先を急ぐ。

 次の「中村うどん」は丸亀市の市街地近く。ここから北へ17kmほど。

   「閉店まで45分。間に合うか?」

 カーナビに表示されている到着予想時刻は、1345となっている。田園地帯を抜ける国道377号線と国道32号線を行く。道が狭い。


   「これで国道かよ」

 北海道であれば、道道ですらないような細い道。さらに県道22号線、県道195号線と進んでいく。

   「小っちゃい羊蹄山があるわ」

 羊蹄山とは、北海道後志地方南部にある標高1898メートルの山。富士山とよく似た形の美しい山で「蝦夷富士」とも呼ばれている。

   「あの山は、飯野山。讃岐富士とも呼ばれているみたい」

と妻。形こそ富士山や羊蹄山に似ているが、標高はわずか421メートル。

   「讃岐の富士は小っちぇなぁっ」

 なんて、香川県民に聞かれたら怒られるようなことを言い放ち、その讃岐富士を右手に見つつ北上してゆく。少しずつ民家が増えてきて、国道11号線をまたぐといよいよ丸亀市街地。片側2車線の街中の道へと様相が変わった。

   「この辺りのはず」

 通りに面したところに看板もなく、一度通り過ぎてしまった。Uターンして戻ってみると、たくさんの店舗が並んでいる建物の中に、「うどん」と大きく書かれた店を見つけた。

   「間に合った」

 1345、「中村うどん」に到着。釜かけの小(200円)を注文。茹でたてのうどんが入った丼を手渡され、自分でだしを注ぎ、生姜をおろし金でおろしてぶっかけ、ネギも自分でぶっかける。


   「旨いっ!」

 他店よりも麺が細め。だしがとにかく最高で、私としては数々食べたさぬきうどんの中で一番美味しかった。

   「最高に旨いっ!!」

 この「中村うどん」のうどんを食べられて本当によかった。

 ちなみにこの「中村うどん」は、同じ丸亀市にある「なかむら」といううどん店の兄弟店。

 「なかむら」は、客が畑からネギをとってくるという伝説がある老舗。さきほど右手に讃岐富士を見ていた辺りに所在しているが、本日火曜日は定休日であり、食べることができなかった。次回は、そちらにも行ってみたい。

 さすがに立て続けにうどもを食い、満腹である。

   「じゃ、讃岐うどんも満喫したし、いよいよ最後のお寺へ行きますか」

 来た道を戻る。讃岐富士の脇を通り、再び高松市街地の南側を大きく回り込む。大窪寺まで60km。

 来る時は時間に追われて「遅い遅い」と慌てて走ってきたが、戻りは慌てる必要もない。四国の景色を眺めつつのんびりと行く。

   「88箇所目の寺だから、土産店とかがひしめき合ってて賑わってるんじゃない?」

 高松空港辺りからは国道193号線。山間のコーナーの多い道。さらに国道377号線。道幅がやや狭くなり、タイトコーナーも増えた。所々に擦れ違い困難なくらい道幅が狭まる箇所もあったが、交通量は非常に少なく、むしろ四国としては快走路。

   「こんな山の中に、土産店が軒を連ねる寺社町があるのかねぇ」

 1520、到着。土産店がひしめき合っているということはなかったが、数軒が軒を連ねていた。ただ、巡拝者はほとんどなく、非常に閑散としていた。
 女体山・矢筈山という2つの岩山を背にし、崖のすそに静かに立っているお寺。境内には若干の参拝者があるが、とにかく静か。本堂、大師堂をお参りして、最後の撮影。

   「88番、大窪寺〜!」

 四国八十八箇所お遍路の旅、これにて終了。結願しました。


 1番札所である霊山寺を発してから距離にして1543km、6日間。どうでしょう班に比べると、ゆったりとした日程だが、それでも結構タイトな旅だった。

   「次は、ちゃんと納経もして、ご朱印も貰いながら回ってみたい」

   「歩いてお遍路してみたい」

 すっかり四国八十八箇所に魅了された。しかし、今回のようなタイトな旅は避けたい。

   「さあ、では、舞鶴へ帰ろうか」

 1620、大窪寺を出発。国道377号線を東へと向かう。国道なのにさらに道幅が狭くなり、四国っぽい道になった。

   「もう、お遍路終わったのに、四国さんは最後まで痛めつけてくるなぁ」

 対向車とは道を譲り合わなければ擦れ違えない。県道40号線を経て、国道11号線に出ると、左手に海。播磨灘が見えた。


 鳴門市の北で県道183号線「鳴門スカイライン」へ進む。走りやすいワインディング。四国本島から小鳴門海峡を橋で渡って島田島へ。さらに大毛島へと渡る。
 高い山の上からの鳴門海峡周辺の島々の眺めは美しい。そして、もっとも高い場所にあった四方見橋は、キツイ登り勾配の直線路で、まるで空に飛び立つための助走路のような橋だった。

   「なんだか、すげ〜橋だ」

 その四方見橋を離れて見ると、こんな感じ。

   「すごく潮流が強そうだったけど、もしかすると鳴門海峡で渦潮が見られるかも」

 往路では、展望施設が閉館時刻であり、また潮流がそれほど強くはなく渦潮が発生するほどではなかった。
 しかし、今、橋の上から見た小鳴門海峡は、狭い水路を海水がまるで川の流れのように西方向へと強く流れていた。

   「よし。見に行ってみよう」

 1725、大鳴門橋遊歩道「渦の道」に到着。潮流の最強時刻は45分後の1810とのこと。
 橋の四国側の基部から450メートル先まで歩ける。大鳴門橋の車道の下に設置されている展望施設で、遊歩道とは言ってもガラス張りで屋内にいる感じ。所々、床面もガラス張りになっていて、高さ45メートルから足下の海が見える。

   「すげぇ勢いで流れてるぞっ」

 潮の流れは西。今日は大潮。つまり、満干潮の潮位差が大きい日。ということは潮流ももっとも強くなる。まだ最強時刻の30分前だが、潮の流れはまるで川のよう。浅瀬の部分では、石でも岩でも押し流さんばかりの強さで白く泡立っている。

 潮流の最強時刻である1810に近くなると、いよいよ渦潮が現れ出した。

   「おおっ、渦潮だ」

 橋の直下ではなく、少し離れたところに幾つもの渦潮が現れた。ただ、巨大な渦ではなく、現れてもすぐに流れの中にのみこまれてしまうので、デジカメで撮ってもいまいちわかりづらい。
 そんな最強の潮流だというのに、船がこの流れの中へと近づいてきた。東から西へ、タンカーが1隻。順潮なので潮の流れに乗るのだが、順潮の中では対地速力が速くなり、また舵効きが悪くなる。海峡の最狭部では潮は単調ではなく、渦潮になったり、下から湧き上ってくるような流れも見られる。

   「こんな流れの中に入って大丈夫なのかよっ」

 船乗りとして興味津津。タンカーはおそらく、こういう潮流下での航行も慣れているのだろう。躊躇うことなく潮に乗ってどんどん速力を増し、一気に橋の下をくぐった。橋をくぐり終えて広い海面に出てからコースずれを修正しようとしたのか、大きく右転し、さらに左転し、また右転。やはり舵効きが悪い様子。しかし、周囲には他の航行船もないので危険な様子はない。

 滞在1時間。潮流の最強時刻を過ぎ、1825に走行を再開。鳴門北ICから淡路島南ICの間は高速を利用して、大鳴門峡を渡る。

 淡路島上陸。国道28号線で淡路島の内陸部を北上。この先は、往路とは反対側の島の東海岸へと進む。

   「こっちには洲本温泉とかがあって、賑やかなんだよ」

 1900、その洲本温泉の手前辺りで日没。洲本温泉辺りで淡路島の東海岸へと出た。

   「なんでこんなに混んでるのよ」

 国道28号線は片側1車線。幹線道路で交通量が多く、所々でぷち渋滞。往路で走った西海岸の田舎道とはぜんぜん違う。

   「島のくせに渋滞していやがる」

 島とは言いながらも、洲本辺りは賑やかな街なのだ。

   「うわぁ、島のくせに、しまむらもあるよ」

 ちなみに、舞鶴市には、しまむらもユニクロもない。

   「島のくせにガソリンが155円だってよ」

 ちなみに、舞鶴市はガソリンがやたらと高くて165円を超えている。


 以後、暗くなり、また、デジカメのバッテリーが切れてしまったので画像はない。

 東浦ICで高速に乗り、淡路SAで、鳴門海峡大橋と神戸の夜景を眺めた。

 ここから先は、画像もないのにだらだらと書いても仕方ないので、一気に進もう。

 鳴門海峡大橋を渡って、水垂ICで一般道へ。国道175号線をひたすら北上。
 兵庫県市島町から県道59号線へ右折して、綾部市方面へと山間の道を走る。この県道59号線は、とにかく暗くて狭いワインディング。峠もキツイ箇所が何箇所かある。
 国道173号線に出て、綾部市で国道27号線。

 そして、舞鶴市の自宅へは、もう日が変わろうかという2355に到着した。


 四国八十八箇所の旅。総行程2000km以上。


 北海道の道ならともかく、本州・四国でこの距離を走るのは、なかなかきつい旅であった。



   本日走行距離  457.9km
   累積走行距離 2066.5km