平成27年8月9日(日)


 2015年、夏休み。

 妻と結婚してからは、妻と並走してのツーリングだったり、妻がバイクを降りた後はタンデムツーリングだったりで、ソロでのツーリングはほとんどなし。妻を伴っていると、宿泊手段は大抵はビジネスホテル利用になるので、キャンプ道具を出すこともなかった。
 また、京都府舞鶴市へと転居して、2014年6月には、双子の子供たちが誕生。ツーリングに出掛けることもなくなっていた。

 今夏は、妻と子供たちは、妻の実家に帰省中。数日かけて北海道の妻の実家に送り届けて、私だけ単身で舞鶴に戻ってきたのだ。

 夏休みはまだ一週間ほど続く。せっかくなので、久々のソロキャンプツーリングに出ることにした。

   「舞鶴在勤中じゃないと、行けないところを走りたい」

 いずれは北海道勤務に戻る予定。北海道からはなかなか行けない「九州」を今回のツーリングの舞台とする。

 まずは、キャンプ道具を始めとするツールの準備。出発前夜にキャンプ道具を引っ張り出してチェック。いろいろと欠品があり、思いのほか補充に手間取る。自宅に在庫していないものもあり、出発当日の朝に買い足しに出掛ける必要があった。

 1000、準備完了。今から走り出しても、今日中に九州入りすることは困難。高速道路で行けば辿り着けるだろうが、あまり景色も見えないので、高速道路は好きではないのだ。

   「時間を有効に使うには、フェリーを利用するというのも手だな…」

 ネットで検索。夏休み時期に、当日のフェリーの予約など取れるのか疑心暗鬼ではあったが、ダメで元々。

 大阪南港から新門司へ行く「名門大洋フェリー」は満席。
 大阪南港から別府、大分へ行く「さんふらわぁ」は当日便のネットでの空席紹介や予約ができない。電話で問い合わせてみると、大阪南港1905発・別府0655着の便にあと1席だけ空きがあるとのこと。料金はバイク込みで、21,100円。

 フェリーを利用せずに一般道で走ったとしても、今日は松江辺りまでしか進出できないし、松江辺りだと阪神地区が近いので、キャンプ場は有料で値段も高かったり、予約なしでは利用できなかったりするだろう。となると、ビジネスホテルに泊まることになるが、10,000円くらい。
(以前、クルマで九州旅行に行った帰りに、松江でビジネスホテルに泊まったが、相場は高めだった)


 フェリーで移動しつつ宿泊し、翌朝に別府から走り出せるのであれば、むしろ20,000円はアリだ。

   「神が、このフェリーに乗れ、と言っている」

 フェリーを電話予約。その後に、地図で大阪南港の位置を確認。

 大阪市阿倍野には、所用で何度もクルマやバイクで走っている。今ではナビの誘導なしでも阿倍野までの道は迷うことなく行ける。
 大阪南港へは、その阿倍野の少し手前で右折し、そのまま道なりに走るだけ。これなら、迷うことなく行けそうだ。所要時間も、阿倍野までとほぼ同じくらいの3時間程度だろう。

 1315。愛機・KAWASAKI ZZ-R1100にキャンプ道具を積み込み、京都府舞鶴市の自宅を出発。フェリー出港には十分過ぎるほどの余裕がある時間。のんびり行ける。

 キャンプ道具は、SUZUKI GSF1200に乗っていた時はハードケースに入れてリアシートに載せて固縛していたが、KAWASAKI ZZ-R1100にはパニムケースが付いているので、これにすべて収める。
 容量や使い勝手はハードケースの方が上だが、パニムケースの方がスタイリッシュであるし、ロックもしっかりしているので安心感がある。

 国道28号線で綾部へ向かう。

 天気はピーカン。暑いっ。しかしライディングジャケットは着用している。もっと軽装で走りたいが、ツーリング中に寒い時もあるかもしれないし、小雨程度の雨であればカッパを着ずともライディングジャケットだけで防げるので、着用してきたのだ。

   「くそっ。60キロを下回ると、暑くてたまらんな」

 風を浴びて、少し涼しく感じるには60キロ以上を出さねばならないが、舞鶴市内を抜けるまでは信号停止が多いしせいぜい40キロ程度。舞鶴市内を抜けても、60キロまでペースは上がらない。

   「173に入れば、少しは涼しく走れるさ」

 綾部で、国道173号線へ右折。山間部を抜ける幹線道路を南下していく。
 綾部までは交通量が多いが、綾部からは福知山方面に向かう車と和知、京都方面に向かう車が分岐していくので、この国道173号線は比較的交通量が少ない。また、一部、道は狭い箇所もあるが、全般に道幅は広いし、走り慣れた道でもあるので、ついハイペースになりがち。
 しかし、速締をしていたり、覆面パトカーやツートンパトカーも何度か見かけたことがある。

 今回は、レーダー探知機を装備していない。今年4月に舞鶴市内で転居したのだが、その引越しのドタバタでどこへ片付けてしまったのか、見当たらなかったのだ。速締用レーダーが道路脇に置かれていたとしても、目視のみではなかなか気付けない。油断は禁物。+15〜+20くらいのペースで警戒しながら走る。

  「ああ、涼しい」

 

 ペースアップしてようやく風を浴びられる。しかし、外気温は30℃を超えており、涼しくて快適ということはない。ライディングジャケットの中は汗だくである。

 天王山峠を超える。けっこうな急勾配で、中速コーナーも多い。北海道で例えると日勝峠のような道。

 1445、道の駅「能勢くりの里」で小休止。熱中症になりそうなくらい暑いので、水分補給をする。バイクを停めると余計に暑い。汗は身体中から噴出すように出てくる。駐車場脇の東屋で、日陰で風に当たりつつジュースを飲む。暑さでだるい。

   「夏になると本州ライダーが北海道に集うのも無理ないな」

 北海道は夏でも涼しい。道も広いし、自然も豊か。格安で、しかも飛び込みでもキャンプが出来るし、食べ物も旨い。本州でのツーリングでは味わえない快適さがある。

 北海道ツーリングが、ライダーの憧れになるのは必然だ。

 この先は市街地走行になり、ペースが落ちる。ライディングジャケットは脱ぎ、パニムケースに入れた。

 Tシャツ1枚での走行は、ライダーとしては邪道。万が一の転倒や事故の時に、路面との擦過を防ぐために厚手の衣類を着て、グローブもはめるのが常識。しかし、暑さで朦朧として転倒したのでは本末転倒。リスクはあるが、風を浴びて身体の熱を逃がす必要がある。
 本州で走るなら、薄手のライディングウェアやエルボーパッドが欲しいところだ。

 走行再開。市街地走行となり、ペースは上がらない。通行車両も増え、外気は熱風と化した。エンジンからも熱気が上がってくる。信号停止は地獄そのもの。
 ライディングジャケットなど着ていられる状況ではない。息が上がり、心拍数も増え、ふらふらしてきた。

 池田で、国道173号線から国道176号線へ。阿倍野へ行く時はいつもは豊中で左折して名神高速に沿う道で千里中央まで走って国道423号線に入って大阪市内へと南下していくのだが、今日は地図を頼りに、豊中で左折せず直進し、国道176号線を南下して大阪市内へと向かってみた。

 意外と流れはスムーズ。道も複雑ではない。淀川を渡って左折。梅田の北で右折し、淀屋橋、心斎橋、なんばなどを通り、大阪南港へ向かう国道172号線へと進む。

 交差点停車では、四輪の脇を抜けるような無理はしない。パニムケースを両サイドに付けているので、車幅がいつもより増えている。

   「暑いな。死ぬ」

 1630、天王山付近のコンビニで小休止。とにかく暑くてだるい。ジュースを飲み、アイスを食べて一休み。水分ばかりでなく、塩分も取った方がよいかと、熱中症飴も買ってみた。

 ここまでわずか123km。もう3時間以上も走っているのに、たった123kmしか走っていない。とにかく、暑さによる疲労でけっこうへとへとになっている。吐き気もしてきた。


 30分ほど休んでようやく息が落ち着き、走行再開。天王山からトンネルをくぐって、数分で大阪南港のフェリーターミナルACTに到着。こんなに近いなら、コンビニに停まらずにここまで走ってきていればよかったのに。

 別府行きの車両、バイクはすでに乗船待ちスペースに並び始めていた。誘導に従い、私もバイクを並べた。

 ACTの建物内のフェリー会社の窓口で乗船手続きを済ませ、ACTの建物内を散策。ちょっとしたショッピングモールのようになっていて、飲食店も入っている。十分に時間がつぶせる。コンビニで夕食と酎ハイなどを購入。乗船後の楽しみ。

 バイクの乗船待ちスペースに戻る。すでに30台くらいのバイクが並んでおり、ライダー達もたくさんいた。
 北海道ツーリングはライダーの憧れではあるが、関西のライダーにとっては北海道は近くはない。
 九州であれば、比較的近く、また、走って気持ちの良い道と豊かな自然がある。九州もまたライダーにとっては格好のツーリングステージなのである。
 私は、去年のゴールデンウィークに、クルマで九州旅行を楽しんだ。しかし、バイクでのツーリングは初めて。他のライダーと情報交換。

   「海沿いの低標高地は、暑いし、交通量も多い」

   「大分〜熊本の阿蘇山周辺のワインディングは最高」

   「大分から愛媛に渡るフェリーも1日8便あって便利。復路は四国を楽しんで帰るのもおすすめ」

など、いろいろな情報が得られた。

 出港30分前くらいだったか。乗船。バイクの乗船は四輪よりも先。乗組員の誘導に従って、車両甲板の端にバイクを並べると、乗組員がバイクを固縛してくれる。最低限の荷物を持って、旅客区画へ上がる。

 ツーリストベッドと呼ばれる12人相部屋の寝台室。ベッドに入ってカーテンを閉めれば、十分快適。

 まずは出港時刻の1905に合わせて、入浴。この時間が一番お風呂が空いているのは、どこのフェリーでも一緒。出港時は、船上から港の景色を眺めようと甲板に出る人が多いからだ。
 また、このフェリーは夕食時の出港。レストランが開いているうちに夕食を摂ろうという人も多い。

 汗まみれで、ベタベタベトベトで気持ち悪かったが、空いているお風呂で入浴してさっぱり。

 湯上りは、ショートパンツとタンクトップという涼しい格好になり、缶酎ハイを片手に甲板に出てみた。まだ、相当数の人が甲板にいて賑やか。船の後方遠くに、大阪南港が見えている。甲板の上を流れる風が気持ちいい。


 しばし涼んだ後、船室から、コンビニで買った弁当やおつまみ、缶酎ハイなどを持ってきて、右舷側の通路にあるエントランスの一画のテーブル席におちついた。

 私と同様、持参した弁当などを食べる家族連れなどで、エントランスの席もかなり混み合っていたが、カウンター状になっている席に空きがあった。
 ここで、食事と晩酌をしつつ、地図とノートを拡げて、今日の旅の記録の整理。そして次に、九州でどこを走るかどんなツーリングにしようかと思案をする。

 実は、今回のツーリングは、九州に行くという以外は何も決まってはいない。どこに行くのがいいのか、どの道を走りたいのか、何を食べたいか、どこのキャンプ場で泊まるのか。

 まずは、行きたい所、走りたい道をピックアップしていく。そして、それら点の集合体を線で繋いでルートの候補を決めていく。日程や走行距離も勘案してルート候補を繋いでいき、全体をプランニングしていくのだが…。

   「・・・無理だっ」

 ツーリングプランを今夜のみで作るのは無理。あまりにも準備不足。

   「よし。こういう時は、アレをやるしかあるまい」

 いろいろと検討して、一応は、ある結論には達した。

 乗船中、外の景色はほとんど見ていない。とにかく地図やガイドブックに目を通しておくことに専念。
 船はけっこうな舵角で右へ左へと回頭を繰り返している。船体傾斜などでそれが分かる。

   「瀬戸内海を航海するってのは、大変だなぁ」

 おそらくは、他の船を避けたり、島々の間での変針の繰り返しなのだろう。

 そろそろ寝ようかと横になると、今度は船が停まった。
 エンジンは止まっていないが、可変ピッチプロペラの翼角がほぼ中立になった時の振動と音を感じる。

   「潮待ちか?避航か?」

 瀬戸内海には、来島海峡などの狭水道もあるし、海上交通安全法が適用される航路もたくさんある。場合によっては他船の通過や潮流の変化を待つために、船を停めなくてはならないこともあるだろう。

 それはともかく…とりあえず、明日は、ワインディングも楽しみつつ、別府から日南海岸へ南下していくことにした。

 2430、就寝。



   本日走行距離 140.3km
   通算走行距離 140.3km
   走行日数 1日




平成27年8月10日(月)

 乗船したフェリー「さんふらわあ こばると」は、定刻0655の10分前に別府港に入港した。

 下船1時間前の0600ころに起床し、洗顔を済ませ、のんびりと船室で過ごしていた。どうせ、二輪の下船は四輪の後。四輪が車両甲板から出なければ、二輪は身動きが取れないのだろう。他のフェリーでは、入港後30分以上も、排気ガスを浴びながら車両甲板で四輪の下船を待たされたこともある。

 着岸前に船内放送で、二輪の下船準備が案内されたので、車両甲板に降りた。

 着岸後すぐにランプウェイが開き、四輪が下船開始。それほど待たされることもなく、二輪も下船開始。0705には下船していた。思っていたよりも下船までがスムーズだった。

 九州上陸っ!

 別府温泉街を走り抜ける。あちこちから温泉の湯気が立ち上っている。その昔、水曜どうでしょうで大泉 洋がこの別府温泉の湯気を見て

   「湯船がぐらぐら沸いてるよぉ」

と言い放ったことがあった、あの別府である。


 まずは高台にある展望台へ走り、別府の景色を一望する。朝のすがすがしい空気を吸い気分よし。

   「別府まで来たのに温泉に入らずにこの地を去るのは惜しい気もするが…」

 朝っぱらから温泉に入っている場合でもあるまい。
 まぁ、温泉は北海道にもいろいろとある。どちらかと言えば、九州の景色や道を楽しむことが、ツーリングの楽しみだ。

 別府湾を左手に見つつ、少し南下。東別府の辺りから、県道51号線へと進む。

 ツーリングマップルで見ると、東別府から山間に入り、県民の森がある辺りで折り返してくると、大分市に出る楽しげなワインディングがあった。今日はまず、そこを走ってみる。

   「いきなり、なんか、やたらと道が狭いが」

 急斜面に家がひしめき合う住宅街の中の狭い道を抜けて、住宅街を抜けると山に一気に登るような細道。タイトコーナーが多く、楽しい道ではなく危険な道。この道で鳥越峠と銭瓶峠を越える。

 峠を下ると、のどかな山間の農村地帯。道に迷い、早くもミスルート。

 バイクを停めて、地図と周囲の地形や地名入りの看板などを見比べる。どうやら予定ルートよりも山の中に進んでいるらしく、このまま進むと全然違う方向に行ってしまうらしい。

 ちょっと先で別の道に曲がって、緩い傾斜地を下るように進む。

 水田が広がるのどかな風景の中を走っているうちに、徐々に民家が増えてきて住宅街になってきた。右手前方の谷あいの地に、イオンが見える。


   「あ、ルートの近くにあのイオンがあったな」

 イオンの建物を目指して右折。急傾斜の道を下ると幹線道路があった。これが国道210号線。このイオンを目印に少し西に進むと、当初の予定ルートである県道618号線との交差点がある筈。

   「ここだな」

 県道618号線に左折してリルート。さらに県道618号線、県道690号線、県道412号線へと、地図と案内標識を見比べながら進む。

   「手間ばっかりかかって、効率悪いなぁ」

 しかも、そんなに楽しい道でもない。

 豊後街道の宿場町である今市という集落に、「今市の石畳」という名所があった。

 かつての馬車の往来で石畳が馬車の車輪の幅で削られていた。宿場町など、北海道には無い歴史的なものだが、本州や九州にはこういう宿場町は各所にある。そんなに珍しいものでもない。

 県道26号線に左折。山林の間を抜けるアップダウンが多い道。ようやく、ちょっと楽しい道になった。交通量は少なく、気分よく走り、県民の森付近で県道41号線に左折。

 0930、ここで小休止。天気はいいが、まだ朝のうち。標高も600メートルくらいあるらしく、涼しく感じる。

 県道41号線「平成パークライン」なる名前が付いた道を走る。山々の尾根伝いに走る道。

 道路の名前を見ると、ドライブルート、ツーリングルートとして交通量が多そうだが、交通量皆無。道もやや狭く、やたらとタイトコーナーが連続。勾配こそさほどないが、走って気持ちいい道とは言えない。

 道路が整備されて相応の年月が経過しているらしく、路面は荒れ気味。バイクだと、路面のギャップや生えている草でタイヤが滑りそうで、攻められない道だ。

   「バブル時期に、先のことも考えないで整備した道なのかね」

 平成の始め頃はまだバブル全盛。この道は、そんなバブル時代の遺産のような道だ。




 平成パークラインは、県道41号線へと続く。この道で、大分の市街地へと向かうのだが、この道がまたとんでもない状態。
 路面は少しずつ荒れ、しまいに草が生い茂るダート状態。道幅も1.5メートルほどしかなく、普通自動車てせも走るのを躊躇うような道。クルマどうしがすれ違うこともできない。

 この荒れた細道の奥に、平成パークラインを作っても、そこを誰が走るというのか。

 石ころや草に滑ってこけないよう、慎重にゆるい下り坂の道を走っていくと、前方から軽トラックが現れた。
 ドライバーはおじいちゃん。軽トラックとバイクがすれ違うことさえできない道幅。こちらにはバックギアが付いていないので、おじいちゃんの軽トラックに下がってもらうしかないのだが、苦笑いしているだけでバックしてくれない。

   「なしたのぉ」

 サイドスタンドを立ててバイクを降り、軽トラックのおじいちゃんドライバーに話しかける。狭いからバックで下がれないと言う。

   「いやいや、バイクはバックできないから、下がってもらわないと」

 無理だと首を振る。道は狭い上に、うねうねとカーブしている。ところどころ、路肩が崩れかけているところもあり、脱輪したら落ちる。

   「じゃ、俺がトラックをバックさせていいかい?」

 おじいちゃんに降りてもらって、軽トラックをバックさせる。そんなに下がらずとも、ちょっと道幅が広くなっているところがあったので、そこでトラックを寄せて停め、バイクに戻って、バイクを前進させてすれ違いをさせる。

   「バイクも、バックできないおじいちゃんも、走るべき道じゃないね」


 1030、大分市の南西側の田尻辺りにようやく出た。

 別府から大分に走っていれば、朝の7時には大分を通過できていたであろうに。3時間半のロス。

 こんな走る意味もないような道に、こんなに時間を費やしてしまうとはなんと勿体ない。
 もっとちゃんとルートを吟味しなければダメだ。

 国道210号線で、大分市街地へ。交通量が多く、路肩も狭いので、信号停止での脇抜けもできない。

   「くそっ、今日も暑いっ」

 どうも胃腸の調子が悪い。吐き気がする。 昨日からの暑さによる脱水症や熱中症の初期症状だろうか。

 1100、コンビニで小休止。朝食を摂っていないのも、身体には良くないだろう。おにぎり1個と胃薬を買った。

 朝のうちはライディングウェアを着ていたのだが、もう無理。ここで脱いだ。
 標高が高い山間の道は涼しいが、平地は暑い。昨日、他のライダーから聞いたとおりである。

 大分市街地を抜け、国道197号線を東へと進む。やがて左手に海が現れ、少し風が涼しくなった。

 1145、道の駅「佐賀関」で小休止、水分補給。

   「もう、昼か」

 九州上陸からもう5時間ちかく経っているのに、ぜんぜん進んでいないに等しい。

   「こりゃいかん。もっと前進せねば」

 ある方針に基づいて、とりあえずは南下していくこととしている。

 小休止もほどほどに、走行再開。国道197号線を進み、関崎灯台への道、県道635号線へ進む。ツーリングマップルに「海にダイブ!?ちょっとスリルのある道」というコメントがあり気になったので立ち寄ることにした。

 高い塀に囲まれた精錬所の脇を抜けて、急勾配の細道を登って、そして下る。漁村に突き当たって行き止まり。
 また、ミスルートだ。

 来た道を戻ってみる。小さな交差点があったので通り過ぎてからUターンし、その交差点に再進入してみた。

   「これがミスルートの原因か」


 案内標識によれば、県道635号線へは右折だった。

 その案内標識の位置が悪い。交差点の手前では見えず、交差点に入ってから見える位置に立っていた。しかし、交差点に入っている時点では、交差車両の動きなどに注意しているので案内標識など目に入るわけがないので、道なりに直進してしまう。

   「ったく、立てりゃいいってもんじゃねぇだろぉに。ちっとは、考えろよ」

 リルート。県道635号線。タイトコーナーとアップダウンが続く細道。快走路ではない。


 関埼灯台付近を過ぎてしばらく走ると、急な下り坂の先に海。そして左手に海を見つつ細道を走るが、万が一細い道を逸脱したら左手の海に落ちそう。

 海はきれいだったが、わざわざ時間を費やして遠回りしてみるほどの道ではなかったか。

 道沿いには、関サバ、関アジの店が数多くあったが、どうも吐き気がして食欲がない。

 しばし走って国道に復帰。国道番号は217号線に変わった。左手に臼杵湾の景色を眺めつつ走る。

 石仏の街、臼杵市に入る。せっかくなので、石仏を拝んでいくことにしよう。


 1300、臼杵の石仏に到着。拝観料540円。

 小川が流れる谷の断崖の石に、大小たくさんの石仏が掘られていた。
 それも1箇所だけにあるのではなく、その谷のあちこちに分散している。

 平安時代から鎌倉時代に掘られたものと伝わるが、誰がとのような目的で掘ったものかは謎なのだとか。

 20年前に国宝に指定されているとのこと。20年前と言えば、ご本家「水曜どうでしょう」が、一番最初のサイコロの旅で、この臼杵に訪れた頃ではないだろうか。

 のんびりと石仏を拝観。

 1340、臼杵市出発。国道217号線で津久見市へ。

   「少し、食欲が湧いてきたかな」

 胃薬が効いてきたのか、吐き気もほぼ収まり、空腹を感じる。
 マップルに浜茶屋という店が載っていて「名物 津久見マグロを味わう」というコメントが書かれている。

   「津久見マグロとは、気になるではないか。よしよし、マグロを食おう」

 津久見市街地を過ぎてしばらく走り、浜茶屋へ。しかし、残念ながら定休日。津久見マグロを食べられず、残念。

 この先、当初の予定では、県道611号線、県道541号線を走り、ちょっとした半島を巡るルートを走るつもりであったが、地図で見る限り、さきほどの関埼灯台の半島を巡ったルートと同様のアップダウンとタイトコーナーの連続する細道っぽい。
 マップルには、その半島巡りルート上のイルカ島という所に「イルカとふれあう」というコメントが書かれていて、少し気になるのだが、遠回りになる距離も長く、時間もかなりロスしそうなので、半島巡りはやめておくことにする。イルカ島には、子供たちがもう少し大きくなったら、家族で再来してみたい。

 国道217号線を南下し、佐伯市で国道388号線へ。ここで、またもミスルート。右折すべきところで標識を見落としたらしく、漁港内の細道に進んでしまってそのまま行き止まりに。しばらく地図とにらめっこしてミスルートに気づきUターン。またまた時間のロス。

 この先でも、県道604号線で半島の先端まで行って戻って来て、さらに県道501号線に抜けて海岸沿いのコーナーの多い道を行く予定をしていたが、ますます時間のロスになりそう。

 今日のところは時間のロスを抑えて出来るだけ南下し、明日以降に九州らしい道を楽しめるようにした方が良いだろう。今日は国道388号線を行くことにしよう。

   「あれ?」

 国道388号線を行こうと思っていたのに、しばらく先で県道501号線を走っていることに気づく。

   「あ、国道を行くには右折しなきゃならなかったのか!」

 またまたミスルート。海岸沿いのタイトコーナーが続く道へと進んでしまった。

 県道501号線は、思っていたよりも道幅が狭くなく、快走路だった。リアサイドに取り付けているパニムケースが路面に擦れるのではないかと思えるくらいの深いバンクでコーナリングを楽しめた。

 また、景色も良かった。○○浦と名付けられているたくさんの入り江の美しい風景が次々に現れる。ミスルートで距離と時間はロスしてしまったが、この道は楽しかった。

 1530、道の駅「かまえ」で遅い昼食。海鮮ユッケ丼(930円)。北海道の新鮮で安い海鮮を食べ慣れている私には、いまいち。味や新鮮さは悪くなかったが、値段の割にボリュームが少ない。



 もう夕方なので、携帯で今宵の宿を検索。今夜はキャンプではなく、ビジホに泊まって、明日以降のルートプランをしっかりと練ることにする。

 携帯で検索したところ、この先、延岡市に安宿があるが、延岡市までは50kmそこそこ。ちょっと近過ぎるか。もう少し先に進んでおきたい。
 さらに検索すると、延岡市からさらに100km程先の宮崎市にも安宿がヒットした。

   「ちょっと遠いけど、宮崎市まで頑張って走るか」

 店員さんに聞いたところ、延岡南ICまで高速道路が無料とのこと。それならば、宮崎市まで走ってもそんなには遅くはならないだろう。

 走行再開。蒲江ICから東九州自動車道に乗る。高速道路に乗ってしまうと、景色もあまり楽しめないし、案内標識や看板を見て思いつきでふらっとどこかに立ち寄ったり、ルートを変えてみようということもない。

 延岡南ICで東九州自動車道を降りて、一般道へ。ここで地図に書いてある「ととろ」という地名が目についた。

   「あのととろか?」

 宮崎駿監督の映画「となりのととろ」に関係ある?ちょっと立ち寄ってみよう。

 とりあえず、JRととろ駅を目指してみようと、住宅街を抜けつつ走ってみる。が、道に迷った。住宅街の中を抜けて、さっき来た道に戻ってしまった。この後、国道10号線に出て南下したいのだが、この住宅街は高台に位置していて、国道10号線に降りることもできないらしい。

 辺りには、これといって「ととろ」に関係あるような雰囲気もないので、JRととろ駅に行くことをやめ、来た道を少し戻ってから、国道10号線に出た。

   「なんじゃ、この混みようは」

 国道10号線は渋滞。片側1車線の道。路側帯も狭くて脇抜けがしづらく、四輪と一緒にのろのろ。

 朝からの疲れでだるい。走行疲労ではなく、むしろ暑さに対する疲労で、だんだんバイクに乗っていることすら嫌になってきた。

 1700、コンビニで小休止。たばこを一服し、水分補給。

   「さあ、宮崎までもうひと頑張り」

 15分ほど休憩して、走行再開。渋滞は少し南の門川という街まで。門川から先は少しクルマの流れが良くなった。良くはなったが交通量はかなり多い。
 門川の少し南の細島港辺りで、宮崎方面へのバイパスという案内標識があったので、県道15号線へ右折した。国道10号線は日向市街地を通るので渋滞するのであろう。

   「おおっ。椰子の木だ」

 道路脇の街路樹が、かなり背の高い椰子。温暖な宮崎県らしい雰囲気である。

 港湾地区を抜ける幅が広い道。交通量は多いが、国道10号線とは違い四輪を追い抜きやすく、四輪の群れの前に出られる。
 しかしこのバイパス、交差点の信号が赤ばかり。青信号になって走り出しても次の交差点でまた赤信号ということの繰り返し。
 道幅が広い道でスピードを出させまいという思惑なのだろうが、走っては停まり、停まっては走りの繰り返しでは遅々として前に進まないし、ストップ&ゴーの繰り返しでは、燃料も消費する。エコにはまったく配慮していない信号設定だ。非常にイライラさせる道だ。

   「ったく、公安委員会めっ」

 少しはエコとかも考えて欲しいものである。

 日向市街地の南で再び国道10号線に入る。宮崎市まであと100km。

 国道10号線はあちこちで渋滞していて、なかなか宮崎が近くならなかった。
 ストップ&ゴーの連続で、デジカメを構えることもなく、画像もぜんぜん残っていない。

 路側帯からの脇抜けをしようと無理をして、クルマとガードレールの間に入った時に、パニムケースを左のガードレースに擦ってしまった。

   「おっとっと。ちと無理だったか」

 幸い、バランスを崩して転倒したり、右側のクルマに接触したりすることはなかったが、下手をすると事故につながりかねない。無理は禁物だ。

 宮崎市まで、思っていたよりも遠かった。
 1900、ようやく宮崎市のビジホに到着。繁華街に近い場所にある古い旅館。安宿で、清潔感もいまいち。

 せっかく、初めて宮崎の街に来たのだが、とにかく暑さからの疲労でぐったり。体調もおかしい。これからどこかに呑みに行くとか、食事をしに行くという気すら起きなかった。

   「そういや、朝から、小便を一度もしていないぞ」

 朝から今まで500ccのペットボトルのジュースやお茶を5本も飲んでいる。被っていたヘルメットは、インナーのパッドが汗でびしょびしょ。ホテルにチェックインするなりパッドを取り外して水洗いして干している。
 それなのに、小便は一度も出ていないのだ。

 つまり、摂取した水分はぜんぶ汗になっているということ?小便を通じて排泄すべきものは体内に留まっているということか。体調がおかしくなるのも無理はない。

 今夜は、アルコールを控えて、水分摂取を心掛けることにしよう。

 明日以降のツーリングプランやルートを検討し直す。明日も「ある方針」に沿って南下を続けるのだが、今日のように無駄なルートに進んで、時間をロスすることは極力避けなければならない。



   本日走行距離 401.1km
   通算走行距離 541.4km
   走行日数 2日



平成27年8月11日(火)


 非常に休まらない宿であった。トイレの水が一晩中、ちょろちょろと流れ続けていて、どうにもその音が気になって熟睡できなかった。

 熟睡できなかったせいか、夢見も非常に悪かった。交通事故を起こす夢を2回立て続けに見て、他人が起こした交通事故現場に出くわして救急措置に当たる夢も見た。

   「交通事故の夢ばかり、何度も何度も・・・」

 どうも不吉である。

 0700、起床。
 できるだけ早く走り始めて、できるだけ距離を稼ぎたいところ。しかし、おなかの調子が悪くてすぐには出発できず。
 暑い暑いと、エアコンを強くかけ過ぎておなかを冷やしてしまったか。それとも、昨日からの胃腸の不調が続いているのか。

 結局、当初予定していた出発時刻から大きく遅れた0900過ぎになって、ようやくおなかの調子が落ち着いてきたので出発した。天気は快晴。


   「今日も暑くなりそうだなぁ」

 まだ今は、朝の爽やかな風。ちなみに、明日と明後日は雨になるという天気予報である。
 GSに寄って給油。笑顔が可愛らしいGSの店員さん。ネームプレートを見ると、なんと「黒木瞳」さんだった。

 宮崎市から県道17号線、県道26号線で西へ。内陸の綾町を目指す。
 街に向かう道ではないのに渋滞。

   「なんだ?」

 少し先で事故が起きていた。どんな事故なのかはよく分からなかったが、現場には救急車も着いていた。

   「気をつけよう、気をつけよう」

 交通事故現場を過ぎると、交通の流れは良くなった。川沿いの田園地帯を抜けていく道。

 綾の市街地を過ぎると、次第に山間へと入っていく。コーナーが多い山間路。
 徐々に山深くなっていく。谷が深い。山間路では道の両側の木々が日光を遮ってくれるので、少し涼しく感じられた。

 この綾には、ご本家「水曜どうでしょう」の原付西日本に登場した「照葉大吊橋」がある。

   「そろそろ、その吊り橋が見えるか?」

 すっかりワインディングとなり、コーナーを楽しみながら抜けていくと、やがて前方に、谷にかかる吊り橋が現れた。

   「おおっ、見えた」

 原付西日本の1シーンと同じ眺めだ。
 1000、照葉大吊橋に到着。料金300円。徒歩で吊り橋を渡ってみた。谷の下を流れる川ははるか下。端の対岸までもずいぶんと遠い。

 全長250メートルの吊り橋が深い谷にかけられていて、地上からの高さは最大で142メートルもある。

 橋の中央で立ち止まって、景色を楽しむ。橋の上を流れる風が心地よい。

   「ここは、立ち寄って良かったわ」

 水曜どうでしょうに出てきた地だから立ち寄ったのだが、どうでしょう藩士でなくとも一見の価値あり。橋の対岸側には散策コースもあるのだが、眼下の谷にまで下りるらしく相当なアップダウン。散策コースは歩かず、吊り橋を後にした。

 走行再開。来た道を戻るのではなく、さらに県道26号線を先に、山奥へと進む。ツーリングマップルには「道幅狭くタイトコーナーの連続。対向車注意。路面も悪い」という記述。

 たしかに、吊り橋よりも先の道幅はかなり狭くなり1〜1.5車線。路面にはコケが生えていて滑りやすく、タイトコーナーだらけで、低速、慎重な走行が強いられる。

 そんな道なのに、乱暴な速度でやってくるBMWとAUDI。こちらは、対向車の排気音が聞こえた時点で停止して路肩に寄っていたのだが、もしこちらが気づかずにコーナーに入っていたら、出会い頭の正面衝突をしかねない速度で突然コーナーから現れた。

   「なに考えてやがる」

 小野湖という人造湖辺りで、国道265号線に出て左折する。

 ツーリングマップルに「陰陽石」という地点があり、「なんと立派な!見て納得」という気になるコメントが書かれていた。

   「なんだろう」

 立ち寄ってみることにした。陰陽石の看板があったので国道から右折。道の脇の下り坂側に矢印が出ていたので下がって行く。駐車できる広場があり、陰陽石神社という神社があった。そこから川の中にそそり立つ陰陽岩を見ることができる。

 付近の案内看板を見て納得。男性器の姿の男石と女性器の姿の女石が、川の中にあるのだ。ただ、無料のエリアからは女石の姿はよく見えない。近くに私設の有料展望台がある。

   「せっかく来たんだから、300円払って見てみないかい」

と爺に声を掛けられたので、有料展望台から見てみることにした。

 有料エリアは、川べりまで降りられるようになっていてそこから見ると、たしかに男石と女石の全体の姿が見られた。古くからご神体として崇められてきた石なのだそうだ。さきほど声を掛けてきた爺が、この土地や展望台の所有者だそうで、陰陽石の展望台だけでなく、浮世絵や忍ぶ石の私設展示も見せてくれ、いろいろと説明してくれた。(あまり興味は湧かなかったが)
     

 近くに「三之宮峡」という場所もあったので行ってみた。全国遊歩道100選のひとつらしい。

 渓谷に沿って遊歩道があり、人だけが通れる手掘りのトンネルがいくつもある。トンネルをくぐるたびに、渓谷の奇岩や洞窟などが見られる。風がひんやりとしていて気持ちがよい。川の水は少し濁っていた。この水が澄んでいたなら、もっといい景色であっただろう。

   「ぜんぶ見なくてもいいか」

 一番奥の手掘りトンネル「第11トンネル」までは行かず、途中で折り返して戻ってきた。
 陰陽石も三之宮峡も、さほどの見所ではないのか、他の観光客の姿はほとんどなかった。地元の子供たちが、川岸の岩から川面に飛び込んで水遊びをしていた。

 もう昼。出発から3時間も経っているのだが、今日もまた遅々としてぜんぜん前に進んでいない。先を急ごう。

   「ああ、九州に来てからまだラーメンを食べていないなぁ」

 九州のラーメンを是非食べてみたい。今日のお昼ご飯はラーメンにしよう。

 走行再開。国道265号線を走り、小林という町に出て、ここから県道1号線へ。

 霧島山北側の「えびのスカイライン」へと進む。

 ツーリングマップルには「2014年12月現在、火山活動の影響でえびの高原から生駒高原付近まで通行止」という記載があったので行けないかもしれないと覚悟しつつ来たのだが、通行止はなかった。

 かなりのタイトコーナーの連続だが、路面がきれい。ギアを落としてタコメーターの右側の域を使い、車体を深くバンクさせてコーナーを抜けていく。ジムカーナのような走り方ができて楽しい道。途中でバスに追いついたが、バスは見通しが良いところで左に寄って道を譲ってくれた。

   「ありがとう」

 追い越しつつ左手を上げてお礼。タイトコーナーを登りきって、賽の河原に1300到着。小休止。水色のきれいな池が道の少し下に見えている。

 この先の「えびのスカイライン」は高原を抜ける気持ちのいい道。ペースを落として、高原の涼しい風を楽しみながら走る。

 霧島山の南西側で、宮崎県道104号線、鹿児島県道480号線へ左折。道幅が狭い下り勾配。木々が両側から道を覆っている。道幅こそ狭いが、路面が荒れているということはなく気持ち良く走れる。ローペースで、森林浴を楽しみながら高原から下りてゆく。

 高千穂河原という景勝地に有料駐車場があったが、登別の地獄谷のようなところらしかったので、わざわざ停まることはなく通過。

 国道223号線「霧島バードライン」を東に進み、御池のほとりで小休止。小さな湖なのだが、水深はなんと100mもあるという。静かな湖畔。

 走行再開。韓国山を反時計回りで一周するように、宮崎自動車道の高原IC側へと進んだ。

   「けっこうキャンプ場があったなぁ」

 韓国山を囲む高原に、何箇所かキャンプ場があった。山間部に入ればキャンプ場があるようだ。
 今回の旅、できればビジネスホテルなどに泊まるのではなく、ツーリングの楽しみの一つでもある「キャンプ」をするつもりで、装備もしっかりと携行している。

 韓国山一周は、反時計周りで正解だった。道幅が広い登り坂ではジムカーナのような走りが楽しめたし、道幅が狭い下り坂ではローペースで惰性で下ってこられた。これが逆だったら、ここまで楽しかったかどうか。

 高原IC付近で県道29号線へ進んだ。この先、国道268号線に出て宮崎市方面へと向かう。
 当初予定では、国道221号線に進んで、都城市から国道269号線に進んで宮崎市方面へ走るつもりであったのだが、思っていたよりも時間がかかっているので、ルートを変更して距離を短くすることにした。

   「今日は鹿児島辺りまで南下したいんだけどなぁ」


 国道268号線で右折。交通量が多くてローペース。宮崎市街地に入ればまた渋滞に巻き込まれるだろう。

 地図を見て、宮崎市街地を回避する道を探した。宮崎市の少し手前で、県道13号線に右折。県道367号線を経て、1515に国道220号線に出た。
 ここからは日南海岸を目指して、日向灘を左手に見つつ南下する。

   「もう15時を過ぎているのか」

 まだ昼食を摂っていない。ラーメンを食べたいなどと思っていたのだが、道端にこれといった飲食店もなく、走り続けてしまっている。

 1530、道の駅「フェニックス追切峠」で小休止。かなり暑い。高原を走っているときは涼しかったのだが、やはり標高が低くなると暑さが厳しい。

   「もう、ラーメンじゃなくてもいいや」

 道の駅のレストランに入った。しかし「15時30分でオーダーストップなんです」と断られた。

   「たった1、2分過ぎているだけじゃないか。ったく」

 仕方なく、日向夏ソフトを食べる。350円。これが今日の昼食になる。
 道の駅は海岸の断崖絶壁の高台に位置しており、日向灘を見渡す。眼下には鬼の洗濯岩のような岩が露出した海面が拡がっていた。

   「よしよし。どんどん南下しよう」

 地図を見ると、この先にはキャンプ場が点在している。今夜はキャンプが出来そうだ。
 走行再開。少し南下すると「サンメッセ日南」という看板があり、その看板にモアイ像が描かれていた。

   「あ!ここは、水曜どうでしょうの「絵はがきの旅」に出ていた場所だ!」

 立ち寄ろうと入口の道に入って坂道を登っていく。すると料金所があった。入場するだけで750円かかるという。

   「モアイ像を見たいだけなんだけど、そんなにかかるの?」

 サンメッセ日南。どんな場所なのかはよく分からなかったが、ただモアイ像を見るためだけで750円も払う気はしない。料金所前でUターン。

 国道220号に出て、ツーリングマップルのページをめくろうと停車。この停車の間に、低速走行の大型トレーラーが先頭を走る大集団に抜かれた。走り始めてもずっと低速走行を強いられることになる。

 ちょうど、鵜戸神宮というスポットが地図上に目についた。ツーリングマップルには「断崖のスピリチュアルスポット」と記載されていて、ちょっと気になる。

   「これは、神が、立ち寄れと言っているんだな」

 かなりの歴史がある神宮らしい。
 駐車場からトンネルを抜け、集落を抜け、歩いていくと神宮境内。さらに遊歩道を歩いて行くと、断崖絶壁に洞窟があり、その洞窟内に祠がある。また「おちち岩」という岩もあり、子宝に恵まれるという。

   「いや、もうこれ以上の子宝はいらぬが」

 双子を授かっただけで十分!!(笑)

 この上さらに双子の下に赤ん坊が生まれたりしたら、我が家はもう大変なことになってしまう。
 双子の健やかな成長を願ってお参り。

 1645、走行再開。国道220号線を南下し、南郷という地で国道448号線「日南フェニックスロード」へ。都井岬を目指す。

   「ありゃ、ガソリンがかなり少ないなぁ」

 しばらく走ると、国道448号線の部分通行止めの案内が出ていた。迂回路として県道439号線に導かれる。市木という集落で一旦停車して地図とにらめっこ。都井岬へ行くと残燃料が持つかどうか不安がある。走りたいと思っていた「日南フェニックスロード」も走れなかったので、何も無理をして都井岬を目指すこともあるまい。
 市木から県道48号線を抜けて、国道220号線に復帰することにした。

 県道48号線は、小さな峠の頂上までは片側2車線の快走路。ハイペースで峠の頂上まで走り、峠の頂上を超えると1車線の細い農道と化したのでスローダウン。ほどなく国道220号線に出て左折。
 しばし南下すると、串間という町にGSを見つけたのでここで給油した。時刻は1800。

   「さて、今宵のビバーク地はどこにするか」

 地図とにらめっこ。少し先に「くにの松原」というキャンプ場がある。

   「汗だくだからなぁ。風呂には入らねば」

 キャンプ場かに数kmのところに入浴施設はあるらしい。しかし徒歩で行ける距離ではなさそう。今いる串間から数kmのところにも温泉がある。
 GSの店員に尋ねたところ、日帰り入浴の浴場が工事中だが、宿泊客用の浴場に入れるとのこと。

   「じゃ、そっちに行ってみるか」

 串間から都井岬方向へ国道448号線を数km。1810、「串間温泉いこいの里」到着。約1時間、入浴休憩。
 ずっとライディングジャケットを脱ぎ、半袖で走り続けているため、日に晒されている上腕が日焼けしていたらしく、入浴時にヒリヒリと痛かった。
 お風呂はかなり良かった。入浴料500円。入浴を終えてバイクに戻ると、もう日は沈み、薄暮になっていた。

 走行再開。みるみるうちに暗くなって、志布志の町を通過するころには完全に暗くなっていた。
 コンビニで夕食とアルコールを買い、地図を頼りに「くにの松原」のキャンプ場へ。

 2015、くにの松原のキャンプ場到着。
 有料のキャンプ場で、受付時刻は1800までとなっていた。入口ゲートがあるが、ゲートは開いたまま。

   「入っても叱られないかな」

 もう今から別のキャンプ場を探して、そっちに行く気力はない。明日になってから利用料金をお支払いすればいいんじゃないだろうか。
 おそるおそる入口ゲートからバイクを乗り入れる。暗くてキャンプ場全体の様子が分からないが、奥側にいくつかテントがあるので、そこいらがテントサイトだろうとバイクを乗り入れた。サイトはかなり空いている。他のキャンパーの乗用車もテント近くに乗り入れられているので、バイクを乗り入れても問題はなさそう。

   「よし。ここをキャンプ地とするっ」

 テントサイトの奥側の一角に陣取って設営開始。真っ暗なのでかなり設営に手間取った。2050、ようやく設営完了。

 勝手の分からないキャンプ場での設営は、こんなに暗くならないうちにすべきである。

 設営しただけで、すっかり汗だくである。

   「暑いっ」

 もう夜だというのに、かなり暑い。テントの中に入る気がしない。

 テントの前でコンビニ弁当を広げて晩酌。蚊はそれほど多くはないが、時々、プーンという甲高い羽音で耳元をかすめていく。虫除けスプレーと蚊取り線香で、蚊を追い払う。

   「なんか、不便だよなぁ」

 考えてみると、パニムケースにキャンプ道具を積んでのキャンプツーリングは初めてではないか。

 以前は、つまり、GSF1200でキャンプツーリングをしていた時は、ハードケースにキャンプ道具を詰め込んで、それを後部座席に積載して走っていた。
 キャンプ場に着くとハードケースをドンと降ろしてきて、そこから道具を取り出していた。ケース自体がテーブルにもなるし、荷物がひとまとめになっているので物を取り出すのも便利であった。

 しかし今回はZZR1100で、3つのパニムケースに衣類、キャンプ道具が分散されている。物も取り出しづらいし、どこに何が入っているのかも分かりづらい。


 晩酌を終え、早く寝ようとテントに入る。しかし、暑いのでシュラフに入る気はしない。下着姿となり、腹にシュラフをかけて寝る。

   「暑い」

 夜だというのに、ぜんぜん涼しくない。テントの入口はメッシュにして風を入れているのだが、暑くて暑くて仕方がない。

   「なんなんだ。これは」

 暑くて眠られない。起き上がり、じっとテントから外を見て過ごす。

   「ブンブンブラウに泊まったどうでしょう班のようだ」

 夜が更けても、暑くて暑くてろくに眠れなかった。
 午前3時に小雨が少し降り、午前4時に小雨が少し降り、午前5時にはどっと強い雨が降った。



本日走行距離 320.6km
通算走行距離 862.0km
走行日数 3日


平成27年8月12日(水)


 暑くて暑くてろくに眠れなかった。
 午前3時に小雨が少し降り、午前4時に小雨が少し降り、午前5時にはどっと強い雨が降った。

 0600、起床。トイレへ。昨夜は消灯していた管理棟の事務所の電気が点いており、人の気配があった。管理事務所を訪ねて、昨夜遅くに入った旨を説明すると、

   「8時ころにバイクで入った人だね」

と言われた。管理人は常駐していないのかと思っていたが、常駐しているようだ。利用料は540円。意外と安かった。

   「今日はどちらに向かうんですか?」

と尋ねられた。鹿屋や知覧の戦史施設を巡ろうと思っていると答えると、鹿児島県内の戦史に関する展示施設などのリーフレットをくれた。展示施設ばかりでなく、遺構も載っていた。いろいろな戦史の跡地が今も残っているらしい。

 テントに戻ると、隣りのテントの前に若い夫婦が出てきていた。挨拶をし、

   「昨夜遅くに入ってお騒がせをしました」

とお詫びをすると、

   「こちらこそ子供たちがうるさくてすみません」

と言われた。

 ああ・・・そう言えば、夜遅くまで子供たちがきゃあきゃあと言っていたし、朝も5時半ころから兄弟喧嘩をして弟が泣いているのが聞こえていた。
 まあ、キャンプなのだから、子供達ははしゃぐ。兄弟がいれば喧嘩もする。当然のことなので、さほど気にも留めていなかった。

 とにかく、暑くて眠れなかったのでだるい。昨日の残り物を朝食とする。なかなか撤収して走ろうという気が起きず、だらだらと0800まで過ごしてしまった。

   「こりゃあ、九州ではキャンプは厳しいものがあるなぁ」

 0830、ようやく撤収して出発。

 天気は晴れ。国道448号線で内之浦へ走り、内之浦から県道561号線、県道554号線へ進み、鹿屋へと向かう。

 鹿屋には、海上自衛隊の航空基地がある。また、その自衛隊基地に隣接して「鹿屋航空基地史料館」という、特攻と海軍に関する史料館があるのだ。

 「永遠の0」という映画はご存知だろう。映画を観るだけでなく、その原作小説も読み、特攻という戦史をもう少し詳しく知りたいと思ったのだ。
 今日は、その特攻の基地であった鹿屋、そしてもう一箇所の知覧を巡る予定である。


 鹿屋の少し手前でミスルート。少し遠回りをしてしまった。案内標識が分かりづらかったり、なかったりするので、とにかく県道などを走るとミスルートしやすい。
 鹿屋の町に入ると、交通量が多くなってきた。急に風が強くなり始めて、北側と西側には雨雲が拡がり始めた。

 1000、鹿屋航空基地史料館に到着。

 屋外展示を観た後に、屋内展示を見学。海軍や海軍特攻隊の歴史に関する史料が数多く展示されていたほか、海上自衛隊の変遷などが紹介されていた。

 時間があれば、もっともっとゆっくりと見たい展示ばかりだったが、1時間半ほどで駆け足で見学を終えた。
 屋内展示を見ている間に雨が降ったらしい。外に出てみるとバイクのシートが濡れていた。

   「こりゃ、すぐにでも降りそうだな」

 頭上には厚い雨雲。案の定、走り始めて鹿屋の町を出てすぐに雨が降り始めた。前方には厚い雨雲が拡がっており、雨がやむ気配はない。停車してカッパ着用。国道220号線。左手に錦江湾(鹿児島湾)を見つつ北上する。雨は次第に強くなる。

   「こりゃあ、厳しいなぁ」

 雨と前走車両の水飛沫で視界も悪い。デジカメも使えないので画像もほとんど撮れず。

 地図の記載によれば、この先、桜島の少し南にある垂水港から、対岸の鹿児島にフェリーが出ている。走って鹿児島に行くとなると、ぐるっと錦江湾(鹿児島湾)を回るので遠いが、フェリーなら直線的に行くので、たとえ船速が遅くとも、バイクで走って行くよりは早いのではないか。

   「近距離フェリーなら、そんなに高くないんじゃないか?」

 どうでしょう班も原付西日本では、ゴールの「指宿」に向けてこの錦江湾を渡るフェリーに乗っている。

   「安かったら乗っちゃおう」

 垂水港のフェリー乗り場へ。ちょうどフェリーが出港していくのが見えた。でも、少し待てば次の便があるのでは…と、一応、乗り場に入って確認してみた。残念ながら次の便まではしばし時間がある上に、バイクを載せて鹿児島へ渡るとなると6000円以上かかるらしい。

   「短距離なのにけっこう高額だなぁ」

 自走で行くことにした。桜島の南端をかすめて、さらに国道220号線を北上していく。桜島も雲に隠れていたし、強い雨で視界が悪く景色も楽しめない。

 黙々と走り続ける。

 国分ICから東九州自動車道に乗った。雨で景色も楽しめないので、高速利用で一気に距離を稼ぐことにし、鹿児島、さらに先の知覧を目指す。高速に入ると、雨はますます激しくなった。

 バイク用ETCが付いているので、雨の中で受け取った高速チケットをバッグにしまったり、料金支払いのために財布を出したりする手間がかからないのが嬉しい。バイクこそ、ETCは付けるべきアイテムであると感じる。

 加治木JCTから先は九州自動車道。鹿児島ICから先は指宿スカイラインに入る。

 鹿児島IC〜谷山ICまでの有料道路のみ、ETCが使えず現金徴収。この雨の中で財布を取り出すのが本当に煩わしい。

   「ETC導入してよっ」

と料金所のおっさんに言うと

   「そしたら私らが食うのに困りますっっ」

と、ユーモア溢れる答え。そりゃそうだな、と変に納得させられてしまい、それ以上の文句も出てこなかった。

 鹿児島の街を通らずに山間を抜けた。
 指宿スカイラインに入ったところで雨が一時的にやんだので、道路脇の展望台の駐車場に停車して小休止。雨が上がって視界が回復し、遠くに鹿児島の街や、その先の海の向こうには桜島の裾野が見えた。残念ながら桜島の頂上部は雲の中に入ってしまっていて、その姿の全体は見ることができなかった。
 タバコを一服して走行再開。また雨が降り出して激しくなってくる。

 指宿スカイラインは、山間を抜けるアップダウンが多い道。ドライブには楽しいかもしれないが、こんなにコーナーが多いうねうね道で果たして一般道よりも早いのかどうか。

 知覧ICでスカイラインを降りて、県道23号線を西へ。

 鹿屋は海軍特攻隊の基地があった場所だったのに対して、知覧は陸軍特攻隊の基地があった場所。現在の知覧には、滑走路も残っていないが、かつての陸軍特攻隊の戦史を紹介する「知覧特攻平和会館」という施設があり、一見の価値ありと職場の同僚に強く勧められたので、今回のツーリングで絶対に立ち寄ろうと考えていた場所である。

 知覧の町に入る。雨が激しく、案内標識もよく見えない。さきほどの料金所のおっさんに尋ねたところ「道沿い」と言われていたのですぐに分かるだろうと思っていたのだが、ぜんぜん道沿いではなく、知覧の町を5kmも通り過ぎてから、こりゃおかしいと、Uターンしてきた。

 その往復10kmを走っている間にますます雨は激しくなって、尋常ではない降り方になり、カッパの中まで浸水してきてしまった。


   「くそっ。あの親父め。ちゃんと説明しろよ」

 この10kmの往復さえなければ、カッパの中の下着まで濡れずに済んでいたのに。

 1430、知覧特効平和会館到着。観覧料500円。
 特攻に関する展示が、鹿屋よりもずっと多く、本当に見応えのある施設であった。

 史料や映像の展示だけでなく、解説や談話などもあり、2時間かけて見学したがまだ見足りないと感じるほど。
 これは、どしゃ降りの雨の中でも来た甲斐があったし、また観に来たいと思う。

 1630、走行再開。指宿スカイラインではなく一般道を利用して鹿児島市へ。

 今日はキャンプはしない。とにかく、暑さや睡眠不足で体調が優れないし、全身ずぶ濡れになっているので、ビジホに泊まって、体調回復と衣類の洗濯、乾燥に徹することにした。

 携帯で検索したところ、鹿児島市内のビジホに「訳あり部屋」と称した安い空き室があったので、ネット予約済みである。

 国道226号線を北上。けっこうハイペースで走るクルマが多い。指宿スカイラインは山間のワインディングであったが、国道226号線は平坦な道。スカイラインよりもこっちの方が早い。
 途中から、通称「産業道路」と呼ばれているらしい湾岸沿いの県道219号線、県道217号線へ進む。

 1800、予約していたビジホに到着。チェックイン。

 訳あり部屋は、共同浴場があるフロアにある和室。共同浴場からの湿気が多いためカビやすいのが「訳あり」の理由だろう。部屋はかなりかび臭い。トイレも共同。ただ、やたらと広く10畳くらいはある部屋であった。そして、共同浴場がすぐ近くなのと、洗濯機と乾燥機がある洗濯室に隣接していたのも助かった。
 履いていたジーンズも含めて、すべての洗濯物を洗濯。残っている衣類はハーフパンツとTシャツだけ。こんな格好では夜の街に出歩けないので、今宵の晩酌はコンビニで買うしかない。

   「鹿児島の街を楽しめなかったのは残念だったなぁ」

 明日からいよいよ、この九州ツーリングの「本来の旅」が始まる。

 そう。今回の九州ツーリングは実は「サイコロの旅 〜九州編〜」なのである。そのスタート地点を、九州の南端に近い鹿児島にしたのだ。

 ご本家「水曜どうでしょう」のサイコロの旅同様、6つの行き先が書かれたフリップを用意。サイコロを振って出た目の行き先に向かう。着いた先でまた、次のフリップを用意してサイコロを振って行き先を決める。最終的に、舞鶴に帰り着ければゴールとなるのだ。

 九州には、走ってみたいルート行ってみたい場所がたくさんある。避けたいルートもある。しかし、実際に走ったり、行ってみたりしなければ、その実際は分からない。

 どこに行くか、どこを走るか、自分では選びきれないので、運を「サイコロ」に任せるのである。
 とは言え、候補地や候補ルートはある程度の選択肢を予め用意しておかなければ、フリップ作りに時間がかかり過ぎる。以前の「サイコロの旅 〜中部・北陸編〜」では、フリップを作るのにその都度時間がかかってかなりのロスタイムを生んだ。今回は、九州全域に、候補地や候補ルートを用意しておく。


 ただ、フリップを自作するので恣意的な選択肢とならないよう、次のルールを決めた。

    一、1つの目は長距離走行。しかも南下してしまうルートとする。

    一、4つの目は舞鶴に近付くルートとする。

    一、夕方には宿泊地を考慮して、都市部に近付く目を加えるが、1つ以上は宿泊手段がキャンプの目を作る。



 九州でのキャンプは、かなりキツイ。出来ることならもうキャンプはせず、都市部のビジホに安く泊まりたい。しかし、キャンプという選択肢もサイコロの目に含むことを自分自身への戒めとしてルールに加えるのだ。

   「さあ、明日以降、いったいどこを走るのかっ。お楽しみにっ」

 2300、就寝。いよいよ、「サイコロの旅」が始まる。



本日走行距離  245.0km
通算走行距離 1107.0km
走行日数 4日


平成27年8月13日(木)

 0730、雷鳴で目覚めた。疲れがたまってきている。なかなか朝早くに目覚めることができない。

 窓を開けると、雨上がりの晴れ。天気予報では午前中は雨が降る可能性があるものの、午後から天気は回復傾向とのことだ。今日も暑くなるだろう。
 0845、チェックアウト。おなかの調子が悪く、今日も出発が遅くなった。

 さあ、いよいよ、「サイコロの旅 〜九州編〜」の始まりである。用意した選択肢はこれ。


1 指宿。開聞岳リベンジ。砂蒸しをやるぞっ!!

2 入来温泉

3 長距離っ!呼子でイカを食うっ。

4 これは行きたいっ!R233で霧島山へっ

5 R328。出水市へ。

6 市比野温泉


 1は南下ルート。しかし、指宿の「砂蒸し」は体験してみたい気がするし、昨日は拝めなかった開聞岳をしっかりと見てみたい。
 3は超長距離。一気に北九州まで北上してしまうルートであり、これを出してしまうと何のために鹿児島まで南下してきたのかが分からなくなる。呼子のイカはたしかに有名だが、北海道出身の私は北海道の活きのいいイカを食べたことがあるので、そんなに強く「行きたい」とも思えない。
 2、4、5、6が狙い目。特に、4は是非行きたいルートである。

   「なにがでるかな、なにがでるかな、それはサイコロ任せよ♪とうっ」

 出た目は4。「これは行きたいっ!R233で霧島山へっ」

   「よっしゃ♪」

 幸先よし。最高の目が出た。霧島山近くは昨日も走ったが、西側のワインディングも走ってみたかったのだ。

 出発。鹿児島市内には路面電車が走っている。その軌道内には緑が鮮やかな芝生が植えられていた。他の町の路面電車には見られない光景。面白い取り組みだ。

 錦江湾(鹿児島湾)を右手に見ながら、国道10号線を北上する。天気は晴れ。すでに日差しは強い。しかし今朝まで降っていた雨のおかげで気温はされほど高くなく、今のところ風は爽やかである。
 桜島には雲がかかっていてその姿は完全には見えなかった。

 カビ臭かった「訳あり部屋」の影響が出ていた。私はカビアレルギーを持っており、とにかく鼻水が止まらなくなってしまった。それも単なる鼻水ではなく、青っ鼻である。鼻をかむと大量の鼻水が出てくるのだ。

 国道10号線を北上。鹿児島市内ではやや混んでいたが、市街地を出ると流れはスムーズ。
 隼人で国道223号線へと左折し内陸へと進む。さようなら、錦江湾(鹿児島湾)。

 国道223号線に入ると、混雑していてスローペースになったが、国道504号線との交差点で、ほとんどのクルマが、さつま方面へと左折していった。この先はワインディングになるので、一旦休憩を取ることにした。時間は1000。日陰にいると涼しいが、日差しを浴びると暑い。

 10分ほど休憩して走行再開。国道223号線のワインディングを楽しみたかったが、思っていたよりも交通量は多く、スローペース。ルート上のあちこちに温泉が点在しており、道端のあちこちから湯気が立ち上っていた。

 霧島温泉郷を過ぎて、県道1号線に入ったところから、ワインディングを楽しめた。タイトコーナーの連続。前を走るクルマはなく、ジムカーナ的な走りを楽しんで、1045、県道104号線との交差点に達した。

 県道104号線は昨日走ったルートであり、この交差点が今回のサイコロの目の目的地である。
 秀峰霧島山は雲に隠れていて、その姿を見ることはできなかった。残念。

 さあ、次のフリップである。



1 南下して桜島一週リベンジ

2 県道1号線右へ。R265で酷道「尾股峠」

3 県道1号線左へ。R265で酷道「尾股峠」 

4 県道1号線左へ。県道30号線経由 人吉

5 県道1号線左へ。R221、R268経由 人吉

6 そうだ!天草へ行こう

 1は南下ルートで長距離。言うまでもなく戻りルートなので出したくはない。
 2と3は北上ルートではあるが、国道265号線は「九州の酷道」とマップルに記載されており、避けたいルート。
 4と5も北上ルートで比較的近い。えびの市を経て北上し、熊本県の南側の山間にある町、人吉市が目的地。この目が無難だろう。
 6は、長距離。天草地方には行ってみたい気はするが、遠過ぎる。着くのに今日いっぱいかかってしまうのではないか。

   「さあ、運を天に任せて…とうっ」

 サイコロを天高く投げた。出た目は2。「県道1号を右へ。R265で酷道・尾股峠へ」。


 やってしまった。

 九州の酷道は、ほんとうに酷い道が多くて危険。それは以前にクルマで九州を旅した時にも経験している。地図で見ても延々とうねうね道が続く。記載コメントも「難所」とか「足がすくむ断崖が続く」とか「山ばかりの風景。走りづらく延々と時間を費やす」等々書かれており、本当に危険そう。

 いや、しかし、出てしまったのだから仕方がない。行こう。

 一昨日も走ったルート、県道104号線、県道480号線、国道223号線と進み、霧島山の南側から東側へと回る。
 御池を過ぎて、県道104号線「みやまきりしまロード」へと左折したかったのだが、その交差点には標識がなく、通り過ぎてしまった。少し通り過ぎてからUターンして戻る。
 さらに、県道104号線「みやまきりしまロード」から小林市へは「霧島公園小林線」という道へと右折予定だったのだが、これまた標識がなく通り過ぎてしまい、少し遠回りして別の道で小林市へ。九州は、標識が不親切。

   「バイク用のカーナビが欲しいなぁ」

 北海道で走っている限り、バイク用のカーナビは必要と感じたことはない。土地鑑もあるし、市町村名も熟知しているし、案内標識がしっかりと整備されているので道に迷う心配はあまりない。北海道の場合は、もしも真冬に道を間違えてしまうと、場合によっては命に関わる事態にもなりかねないから、案内標識がしっかりと整備されているのではないだろうか。北海道の案内標識の「親切さ」に慣れている身としては、他の府県の案内標識の「不親切さ」は驚きに値する。

   「そろそろ昼飯を食わねば…」

 小林市市街地。ここを過ぎるとしばらくは山間へと入ってしまい、店などあるわけがない。ラーメン店でもあれば、と探してはみたものの見つからず。一昨日もそうだった。仕方なく、道沿いのコンビニでバイクを停めて、おにぎりで昼食を済ます。

 走行再開。国道265号線を北東へ進み、一昨日に立ち寄った「陰陽石」辺りを通過。遅いクルマ2台が前を走っていたが、緩いコーナー続きで追い越せないまま長いトンネルに入った。

 トンネル内は直線。対向車のヘッドライトが遠くに見える。どうやらクルマではなくバイクらしい。
 1灯なので距離や接近速度が分かりづらいが、よくよく観察し、十分に距離があり大丈夫と判断して、前のクルマ2台を追い越した。

   (※トンネル内は、道交法では追越禁止です。マネをしないこと)

 追い越しを終えて自車線に戻ってややしばらく後に、対向のバイクのヘッドライトが近付いてきた。すれ違う瞬間、背中が凍りついた。

   「白バイっ!!」

 警光灯を点灯していなかったので、距離があるうちは白バイと気付けなかった。

 白バイの警察官は、当然、私のトンネル内での追い越し、つまりは違反行為をしっかりと現認していて、すれ違う瞬間にこちらをガン見していた。

 Uターンして追跡してくるか?

 ミラーで観察。白バイはUターンしてこない。私の後ろにも白バイの後ろにも後続車がいたので、Uターン出来なかったのだろう。

   「よしっ、逃げる」

 加速。白バイが、Uターンしてくる可能性は否定できない。追いつかれる前に、距離を稼いで、視界の外に消えてしまえ。

 トンネルを出て、小野湖の手前で県道26号線との交差点を過ぎる。一昨日は右側の県道26号線から来た。今日は左の国道265号線へと進む。白バイに見られないうちにこの交差点を過ぎれば、白バイは私がどったに進んだかが分からない。

 左へ。しばらく高速で走って交差点からの距離を稼ぐ。ここまで来れば、もう白バイも追いかけてはこまい。

 マップルに「ここより北は難所」と書かれているポイントを過ぎた。宮崎県と熊本県の県境の山中を北へ進む。

 道幅は狭くなり、タイトコーナーが続く。路面にはコケが生え、落ち葉があちこちにありスリッピー。とは言え、道幅は1車線以上あり、対向車が現れたとしてもすれ違いは可能。タイトコーナーが多いので、対向車を警戒し、ハイビームにして走る。

 標高770メートルの輝嶺峠。山地の中の高地で、山々の連なりを見られた。峠の頂を越えると、断崖から深い谷を見下ろしながらの道。絶景。

 谷の中へと下って、さらに標高760メートルの尾股峠へ登る。道幅はさらに狭くなり、まさに九州の酷道。タイトコーナーの連続で、いつ何時、目の前に対向車が現れるかと警戒。また、沢水が路面に流れている箇所があり、うっかりスリップダウンしかけた。

   「こんな山の中でコケて自走不能になっても、レッカーなんか呼べないぞ」

 こんなに山深い場所では、携帯は当然、圏外だろう。

 尾股峠の頂を超え、次の交差点まで。その交差点が今回のサイコロの目的地。1400到着。

   「酷道ではあったけど、恐れていたほどではなかったな」

 以前、クルマで宮崎県の高千穂に行く時に通った県道141号線は、とんでもない崖みたいな斜面を、超タイトコーナーが連続する勾配がきつい九十九折の狭道で下った。それに比べると、走りやすかった。

   「さて、次の6択を」

 地図を開いて、適当な目的地6箇所を選び出して、フリップに書き入れる。そろそろ今宵の宿泊地も考慮に入れ始める時間帯だ。


1 飯干峠を越える。R503

2 県道39号線北上!南郷温泉

3 二本杉峠(酷道)を通って霊台橋へ

4 馬見橋を見よう

5 逆戻り。宮崎の夜を楽しむ

6 関門橋を見よう




【※現地でフリップを撮影し忘れたため、帰ってから撮影した画像です。が、「ずる」はしていませんよ】

 1の飯干峠は北にある道。地図で見ても相当なコーナーの連続。酷道と予想されるが、ちょっと興味は湧く。
 2の県道39号線は、北東方向。「見渡す限り山、山、山」というマップルのコメントから、相当な山間と予想されるし、途中「五郎ヵ越」という標高1050mの峠もある。酷道が予想される。
 3も酷道を通る上にかなりの長距離。熊本市の南東に位置する。長さ90メートルのアーチ橋。ちょっと見てみたい。
 4も「大河内越」という酷道を経て、大きく北上。高千穂峡の西に行く。
 5は南西へ走る。ルートとしてはもっともまとも。宿に泊まって宮崎の夜を楽しみたい。
 6は言うまでもなく、超長距離。九州の出口にまで一気に走る。今日中に辿り着けるのか?

 とにかく、現在位置がすでに山深い場所なので、5以外はすべて酷道を通る。
 5だって、山間から出るまでは酷道の可能性があるのだ。距離としては6と3が危険だろうか。 

   「6以外だな。どの道も行ってみなきゃわからないし」

 サイコロを投じた。出た目は4。改めて地図を見る。

   「まあ、一部酷道だけど、北上ルートだ」

 走行開始。R265を少し東へ。双子というキャンプ場がある集落で左折。引き続きR265である。
 静かな山村。キャンプ場の近くには温泉もあるらしい。ここでのキャンプも考えたのだが、まだ15時前なので止まってしまうのは勿体ない。サイコロの目には入れなかった。

 R265を北上。渓流沿いのルートで、交通量は少ないが道幅は広くハイペースで走れる。しばらく走ると貯水ダムがあり、そこから先は道幅が狭まって1.5車線。しかし、タイトコーナーもそんなにはなく、そこそこのペースを維持できた。

 1515、椎場村のR265とR388の交差点に達した。

 ここで、衝撃の看板。

 当初の予定ルートである大河内越の道に「45km先で通行止」という看板が出ていた。しかも迂回路なしと書かれている。

   「じゃ、飯干峠に行くか」


 Uターンしてもう片方の道へ。しかしこちらにも同じような「7.1km先で通行止」という看板が出ていた。

   「えっ?両方とも通行止め?」

 地図を開いてルート検討。

 R265の飯干峠も、R388の大河内越も、どちらも通行止ということであればR388を西へ大きく迂回して県道142号線を北上し不土野峠を越えなくてはならない。相当な遠回りとなるが、来た道を戻るよりはいい。

   「いや、待てよ。この看板の表示だと、大河内越は行けるってことか?」

 地図と案内看板を見比べるが、ちょっと難解でしばし悩む。

   「あれ?それ以前に、大河内越の手前にある道は行けそうだな」

 両方の看板の右下に書かれている黄色の道。自分の地図では、色付きの道ではないうねうねの細道。つまり国道でも県道でもない細道。
 「大河内桑木原林道」と書かれている道があるのだが、看板ではこの道は通れることになっている。

   「これを行けるなら、当初予定の大河内越よりも近いのかもしれない」

 しかしこんな、地図で色が付いていない細道に行って迷ったりしないだろうか。こんな山深い場所で道に迷ったりしたら、とんでもないことになる可能性がある。

   「しかし、行ってみるか」

 その道はここからR388を少し進んだところから左折することになる。

 山間の小さな集落を抜ける。国道ではあるのだが、交通量もほとんどない、地元車両しか通らないような道。集落出口では、道の真ん中で車2台が並列に並んで、ドライバー同士が窓越しに話していた。

   「おいおい。道を塞いで、なにやってんだい」

 後ろに停車して、軽く短いクラクションを鳴らすと、自分達の車が道を塞いでいて私のバイクが通れないことにやっと気付き、クルマを慌てて移動させる。

   「のどかな土地だなぁ」

 通過するときにドライバーがすみませんと、苦笑いしながら会釈していた。滅多に地元以外のクルマやバイクは通らないのであろうか。

 集落から林道の入口までの道は、登り勾配。
 道のすぐ脇にごろごろと大きな岩が転がっていて、そこを激しい流れの渓流が流れ落ちている。その激しい水の流れやごろごろと転がる大きな岩石は、道路のすぐ脇であり目線と同じ高さにあるのだ。ある意味、他所では見たことがない見事な風景。一見の価値あり。

 大河内桑木原林道の交差点で左折。地図の記載で感じるような細道ではなかった。1.5車線くらい。地元車両の抜け道らしく通行量も皆無というわけではない。5、6台のクルマとすれ違った。危険を感じるようなブラインドコーナーがあるわけでもなく、想像していたよりもずっと走りやすい道であった。
 峠の頂を越えて、下り勾配。桑の木原という集落に近付くと、道沿いにバス停も立っていた。R388の大河内越や、R265の飯干峠よりも、実はこの国道でも県道でもない林道の方が重宝している道らしい。
 ただ、山間の道らしく、沢水が運んできた土が路面のあちこちに浮いているので、バイクでの走行には注意が必要。

 桑の木原の集落で、R265との交差点。ここからR265を北上し、またワインディングルート。快適な2車線道路。走っているクルマはほとんどなく、ハイペースで走れた。峠の頂にある長いトンネルに入ると、真夏だというのに寒いと感じるほど空気が冷たかった。

 1635、五ヶ瀬町馬見原到着。内陸にある小さな町なのだが、九州のほぼ中央に位置し、熊本と延岡、阿蘇と椎葉を結ぶそれぞれの道の交差する交通の要衝で、古くから関所が置かれて栄えていた町らしい。

 その町の西側を流れる川に掛けられた「馬見橋」が、今回のサイコロの目的地。ぶっちゃけ、サイコロの目的地として地図に書かれたスポットを選んでいるだけなので、この橋に強い興味があったわけではないのだが、なかなかユニークな造りであり魅せられた。

 上を車両、下を歩行者が渡る2層構造になっており、下層は木の板が逆アーチ状に配置され、橋の中央部には橋の下を覗ける二つの丸い穴が開けられている。穴から下を見ると、静かな流れの川面が見える。橋を渡ると道の両側に2つの岩があり、神木ならぬ神岩なのであろう。岩にはしめ縄が掛けられていた。

   「ここでキャンプできるんじゃないか」

 橋の川上側の河原は砂利になっていて、そこそこの広さがある。テントを張っても人の迷惑にはならないだろう。

 いや、なにも河原でキャンプをしなくても、この近くには二つのキャンプ場があるらしいのだが。

   「そろそろ宿泊地を決めねば」

 次の6択。地図で適当な目的地を選び出して、フリップに書き入れた。

1 キャンプしようぜっ!井無田高原キャンプ場

2 キャンプしようぜっ!五ヶ瀬の里キャンプ場

3 熊本で一泊

4 延岡で一泊

5 やっぱり天草に行きたい!!戸馳島 若宮キャンプ場

6 まだまだ走ろう!やまなみハイウェイを通って中津で一泊!

 さあ、これで今日の宿泊地と宿泊手段が決まる。1・2・5はキャンプ、3・4・6はホテル泊まりである。

 ルートとしての危険なのは5と6。5は北上ルートだが長距離。6は極端な長距離ではないが西へのルートである。また、天草方面へ行く以上は、明日は天草地方を走るか、フェリーで雲仙、長崎方面に渡るか。いずれにしても北上という目的から大きく外れていくこととなる。

   「盛り上がりとしては、1と2がいいかな」

 1も2も、近くのキャンプ場。今日は、日差しは暑いが、標高が高い高原地帯を走っているので、風は涼しい。もう、酷道走りでそこそこ疲れているので、早くに休みたいという気持ちが強い。キャンプでもいい。いや、むしろ、この静かな山間の町で、キャンプをしたいという気持ちである。

 3も4も距離は70km以上あり、明るいうちに着けるかどうかは微妙。


 サイコロを投じた。出た目は4。

   「延岡?」

 往路で通りはしたが、高速道路で通過しただけなので、どんな街なのかはよく分からない。現在位置からは東南東へ約70km。

   「だったら熊本に泊まりたかったなぁ」

 走るのが面倒くさい。ルートを再確認。R218を東へ走り、高千穂峡を通ることになる。

   「この時間から高千穂観光ってわけにもいかないしなぁ」

 高千穂は以前、妻と旅行で来たことがあるので、今回のツーリングでは観光する予定はない。いい所です。

   「まず、宿を探してみるか」

 携帯で、宿を検索。3000円の安宿がヒットしたので予約した。1700、走行開始。急に、突風が吹き始めた。これは一雨くるかもしれない。

 国道218号線を行く。山間の走りやすい道なのだが、「穂1」と書かれたパトカーが前を走っていてペースが上げられなかった。
 しかもこのパトカー、コーナー途中でブレーキは踏むわ、路側線は踏みまくるわ。運転が超下手くそ。

   「それでも警察官か。免許証返せ、ボケ」

 高千穂のGSで給油。以後は割といいペースで走ることができた。道幅も広く、交通量も多くなく、走りやすかった。また、途中から暫定無料供用の「九州中央自動車道」に乗ることができて、思っていたよりも早く、1830ころに延岡市に着くことができた。


   「まっ、思っていたとおりの地方都市って感じだな」

 駅前の雰囲気も、昭和を感じさせる風情。比較的安い宿にも泊まれるし、ごみごみした大都市よりは落ち着く。
 街は少し田舎っぽいが、大手チェーンホテルも進出しており、思っているほど田舎ではないのかもしれない。

 ホテルにチェックイン。フロントの接客も、親切。

   「どこか、おすすめの居酒屋ってあります?」

 あんまり飲食店はないらしい。近所の数軒の居酒屋を紹介された。

 一休みして、ホテルに近い居酒屋へ。地元客で賑わっており、かなり混雑していた。店の入口に近いカウンターに座って一杯。カツオの刺身、鳥のたたきが美味しかった。

 ちょうどお盆。帰省した若者がお店の人に「しばらくです」などと挨拶しているのを何度も見かけた。

 しばらくぶりに会ったらしい50代のおっさんたちが、同級生の女の子の思い出とかを話しているのも微笑ましかった。どんなに年をとっても、みんな若い時があり、若い時に恋した女の子のことを懐かしく思うものなのだ。

   「俺も、北海道に帰りたくなるね」

 疲れもあり、酒の酔いが早い。早々にホテルに帰って就寝。




本日走行距離  335.4km
通算走行距離 1442.4km
走行日数 5日


平成27年8月14日(金)

 0800、チェックアウト。曇天。涼しいのはいいが、一雨きそう。
 昨夜作った6択とサイコロを取り出した。まずは、行き先を決めねばならない。

1 高千穂の西の酷道 県道203、県道141号線

2 高千穂。天岩戸神社

3〜5 ととろのバス停、水中鍾乳洞、内山観音

6 阿蘇、やまなみハイウェイ経由、舞鶴直行

 延岡は、往路ですでに海沿いを南下した途中の位置にあるので、多くの選択肢は作れなかった。

 1は、完全に「怖いもの見たさ」である。実はこの道は、以前にクルマで走ったことがある。九十九折のとんでもないタイトコーナーの連続で急勾配の斜面を走る道。バイクで行くとどんなことになるのか。
 2は、高千穂観光。以前、クルマ旅で妻と行ったことはあるのだが、高千穂の魅力をこのサイトでも伝えたい。
 3〜5は、順当に北上するルート。「サイコロの旅」は昨日始まったばかりではあるが、ツーリングとしてはもう6日目であり、そろそろ帰らなくてはならないので、北上開始したい。
 6は危険。ここから一気に舞鶴となると、果たして今日中に着けるのかどうか。着けないだろう。

   「1と6が危険だっ」

 2でもいいし、3〜5が順当。まあ、2/3の確立でいい目が出るのだからまず大丈夫。言わば「本日のレク」である。

 しかし、1/3の確立の危険な目を作るのは、サイトの盛り上がりのためでもあるし、自分自身がドキドキしたいからでもある。

 出た目は3。まあ、今日の最初のサイコロだから、とりあえず近隣の観光スポット巡りをしながら北上していこう。

 走行開始。ぽつぽつと雨粒がシールドを濡らす。しかし、これから行く北側には青空が広がっている。

   「早く行こう」

 延岡市を出て、国道10号線を北上。幅が広い北川という川に沿って谷地を走る。路側帯のクリアランスが広い、まるで北海道の道のような快走路を行く。

 北川町曽山で国道326号線へ。北川の川面は、鏡のように静かな水面で、山々が写っていて美しい。
 しだいに上流へ。上赤という地から先は、ゴロゴロとした大きな岩の間を水が流れる荒々しさ。

   「同じ川でも、ずいぶんと変わるもんだね」

 「ととろ入口」という交差点で左折。
 ちょっと入ったところに「ととろ」という集落があり、そこのバス停が「トトロのバス停」になっていた。

 映画「となりのトトロ」に出てくるバス停のモデルというわけではないし、景色も映画とそっくりというわけではなかったが、バス停の待合所の木造小屋の中には、さつきちゃんとめいちゃんもいたし、トトロもいた。

   「地名がととろだから、トトロのバス停ね」

 この先、県道6号線から県道45号線に進む。…進む予定だったのだが、県道45号線の入口が分からずそのまま直進してしまった。

 急勾配の道を登る。そのすぐ横に、ゴロゴロとした岩の間を急勾配で流れ落ちる川。見事な眺めだった。

 ずいぶんと進んで、峠の頂まで行って「おかしいな」と気付き、Uターンしてきた。
 木浦という集落で郵便局を見つけ、地図を片手に現在位置を尋ねて、やっとルートミスに気付いた。

   「県道45号はかなりうねうねの狭い道ですよ。気をつけて」

と郵便局員さんに言われた。

 来た道を戻る。相当な時間ロス。だいぶ戻って、改めて県道45号線へ。

 郵便局員さんに言われたとおり、山間のうねうねの細道。ガードレールもほとんどないし、タイトコーナーにはコーナーミラーもなく対向車が見えない。

 細道なので、対向車が突然現れるのがこわい。路面には濡れた落ち葉が積もっていて滑りやすく、対向車と出会っても急ブレーキはかけられない。低速で、おそるおそる走る。

 酷道というほどではないが、時間のロスは大きい。標高440メートルの「梅津越え」と呼ばれる峠道。

 その峠道を越え、1000、稲積水中鍾乳洞に到着した。

   「これは楽しみ。観ていかなくては」

 稲積水中鍾乳洞は、2万年前ころに地下水によって石灰岩が融蝕して形成され、その後、阿蘇山大噴火によって地下水の出口が塞がれて水没したという。水中に鍾乳洞があるのは、世界的にも珍しいらしい。

 観覧料金1200円。

 公開されている範囲は長さ300メートルほど。洞窟の奥には、高さが70メートル以上に及ぶ空間があったり、また、水中に沈んでいる鍾乳洞があったり。今も調査が継続されているという。

 デジカメ撮影では、その美しさを捉えきれなかったが、キャンプ用にとウエストバッグに入れていたマグライトが重宝し、鍾乳洞の奥の方の眺めも楽しみことができた。普通に観覧している人以上に奥の奥まで観られたので、ずいぶんと観覧に時間を費やしたが、観る価値はあったと思う。洞窟の上にさかさで張り付いている蝙蝠の姿も見ることが出来た。

 1100、出発。次は、沈堕滝。そして、目的地の内山観音。

   「いや、ルート的には内山観音に行って、沈堕滝にしようか」

 まあ、どちらが先でもよい。そこは臨機応変に。県道45号線から県道718号線を進み、豊後大野市へ。「内山観音」がある蓮城寺の手前にコンビニを発見し、ここで停車して朝食を摂った。


 1130、蓮城寺で「内山観音」を拝観。

 1008体の薬師像が祀られており、その数は京都の三十三間堂を越える。作者は不明だが、同一人物が彫った薬師像と推定され、その時期は室町時代なのだとか。

 蓮城寺を訪れている観光客は皆無で境内は静か。

 蝉の声を聞きながら、1008体の見事な薬師像を拝んだが、まあ、私自身がそれほど信仰心もなく、また、お寺とか仏像の類にそれほどの関心もないので、「ふうん…」という程度の感想しか持てなかった。

 次は、沈堕滝。国道502号線を北西へ少し走って、1200に到着。

 「大野のナイアガラ」とも呼ばれている幅110メートル、高さ18メートルの見事な滝が、道路から数百メートル奥で激しく流れ落ちていた。

 私がいた位置からは見えづらかったが、正面に見えるのが雄滝。右手の支流にも雌滝がある。
 そして、古い水力発電所跡があり、その放水口からも水が噴出している。滝は人工ではなく天然の滝であるが、人造建造物である古い水力発電所の跡地が、滝と滝に挟まれて不思議な景観を創り出していた。

   「よしよし。これで本日のレクは楽しめたな」

 次のサイコロの目を作る。
 もう残された日程は残り少ないので、そろそろ九州を脱して、帰り始めなくてはならない。午後は距離を稼ぐべく「基本的に北上で長距離」というコンセプトで作ったサイコロの目はこれ。

 1   もっと九州、熊本

 2〜5 阿蘇山一周、大観望、やまなみ街道を経て湯布院

 6   2〜5と同ルートでさらに距離を稼ぐ。下関



 1は超危険。北上ではなく西へ走る。今夜、熊本に泊まってしまうと、その後は舞鶴までの激走が強いられることになる。いい加減、今日は北九州にいなくてはならない。

 2〜5は、もっとも出したい目。九州ツーリングに来たら、一番楽しみなのは、「阿蘇山、大観望、しまなみ街道」というツーリングルート。過去にクルマ旅で走ったことがあるルートだが、バイクでもぜひ走りたいルートであるし、ここを走らずに帰る気はない。

 6は、走りたいルートを走って、さらに九州を出て、舞鶴に近付いておこう、という目。長距離であり、明るいうちに着けるかどうかは微妙。

   「2〜5を出したい。そして今夜は北九州のどこかで泊まりたい♪」

 サイコロを投じる。出た目は6。

   「うわぁ、6が出ちまったかぁ」

 走るルートは良いのだが、とうとう九州を出ることになるし、長距離。
 なんだったら、九州から四国にフェリーで渡って、四国も楽しんで帰ろうかとも画策していたのだが、サイコロの目は絶対。

 まあ、仕方ない。頑張って走ろうか。

 国道502号線を東へ走り、竹田市へ。

 竹田市にはご存知「姫だるま工房」がある。

 姫だるま工房には以前のクルマ旅でお邪魔をし、後藤久美子さんともいろいろなお話しをさせていただいたことがある。今日も立ち寄りたいところではあったが、先を急ぐ必要もあり、竹田市は通過。国道57号線へと進む。

 竹田市辺りで、バイク10数台の集団に追いついた。
 山口や下関ナンバー。比較的古いバイクが多く、私と同世代か私よりも年上の世代のライダー達であろう。

 ハイペースで走り、集団で4輪を追い越していくので、私もその最後尾につけて一緒に走る。しばらく一緒に楽しく走っていたが、山口の集団は脇道へと左折していってしまった。

 私は、道の駅「波野」の付近で県道214号線へと左折。南阿蘇方面への近道へ進む。

 田舎の細道を走っていくと、さきほど左折して分かれて行った山口集団が、左の脇道から現れた。
 私とは別の道で、この近道へと抜けてきたのだ。先に行かせて、また最後尾につく。

 県道214号線から国道265号線へと出て、阿蘇山の南東の高森町で国道325号線へ右折。山口集団はここが休憩ポイントらしく、続々と左手の駐車場へと入っていった。最後尾のライダーが、左手を上げて私に挨拶をしていたので、左手でピースサインを返す。

   「さあ、いよいよ阿蘇山」

 山間部に入るので、GSに立ち寄って給油。そして、脱いでいたライディングウェアを着用。

 南阿蘇村から県道111号線に右折して、阿蘇山へと駆け上がる。コーナーが続く登坂をしばらく走ると眼下に九州の大地の眺望がひろがった。

   「気持ちいい〜♪」

 さらに走ると阿蘇山の高原地帯。風も涼しく気持ちいい。阿蘇山は激しく噴煙を噴き上げていた。

 観光客のクルマが多く、眺望ポイントの駐車場などは大混雑。以前に来たことがあるので、今回はバイクを停めてまでは景色を楽しまず、走りながら道と景色と風を楽しんだ。

 県道111号線で阿蘇山を降り、阿蘇駅前付近へ。観光客のクルマで渋滞。まあ、仕方がない。

 国道212号線で大観望を目指す。この道もクルマが混んでいてスローペース。まあ、これも、仕方がない。

 1445、大観望到着。ここは、ライダーのメッカ。どんなに駐車場が混んでいても、停まりたいポイント。
 入口から駐車場までしばしのプチ渋滞に巻き込まれはしたが、路側の広場にバイクを停める。ここではバイクを降りて、しばし景色を楽しむ。

 大観望から九州の大地を見下ろす景色は圧巻。ここを訪れずして、阿蘇は語れないだろう。
 広々とした大地を見下ろす景色と、涼しい風が気持ちいい。「遠くまで来たなぁ」と解放感にひたる。

 せっかくなので、景色だけでなく、自分も映る記念写真を撮ろうと、一人で景色を眺めていた若い女性にデジカメを手渡して、撮影をお願いした。若い女性一人だったので、警戒されるかなと思ったのだが、ほかに頼める人も近くにいなかったので声を掛けた。笑顔で、快く引き受けてくれた。

   「違うアングルでもう一枚撮りましょう」

と、非常に親切。ありがたい。


 私が阿蘇地区を訪れた、この時は、平成27年夏。クルマ旅で熊本や高千穂を訪れたのは平成25年のGWのことである。

 その後の平成28年(2016年)4月14日に熊本地震が発生し、熊本地区も阿蘇地区もかなりの被害を受けた。多くの死傷者が発生し、また、多くの被災者が家屋や仕事を失った。熊本城もかなり損壊した。
 今もまだ、熊本地震の復興は終わっていない。一日も早い復興を願うばかりである。

 走行再開。県道45号線「ミルクロード」を少し東へ走り、県道11号線「やまなみハイウェイ」に入って北上する。
 気持ちのいい道なのだが、とにかく観光客のクルマが多くてローペース。以前にクルマ旅で来た時は、こんなに混雑していなかったのだが。

   「お盆休み中だから、道が混んでいるのは仕方ないなぁ」

 また改めて、九州ツーリングに来て、もう一度走ってみたいと思う。

 走ってみて気付いたのだが、やまなみハイウェイには、あちこちにキャンプ場がある。そして、高原地帯なので、気温も涼しい。

   「なぜ、ここでのキャンプをサイコロの目に入れなかったんだ、俺」

 こんなロケーションでのキャンプは、楽しいだろうに。
 
 1600、道の駅「ゆふいん」で小休止。かの有名な湯布院温泉だが、バイク旅の途中ゆえ、今日は入浴はなし。地図を開いて今後のルートもチェック。

 湯布院から県道50号線を北上し、安心院へ抜ける。この道は空いていて、ハイペースで走れた。道も広いし走りやすい好ルートなのだが、この道に進むクルマはなぜか少ない。湯布院から北上するなら、東九州自動車道を利用する人が多いのだろう。


 安心院から県道42号線を経て国道387号線に出るつもりだったがミスルート。国道500号線から国道387号線に出て北上。ちょっとだけ遠回り。

 国道387号線で、宇佐市から中津市へと走り、国道10号線「中津バイパス」で北西へ走る。道の駅「しんよしとみ」辺りまで、高速道路のようなバイパス道でハイペースで走れた。

   「そろそろ日暮れだな」

 道の駅「しんよしとみ」から先は、交通量が多い幹線道路となり、混雑。ペースが落ちた。

 道の駅「おこしかけ」から先は、片側1車線の狭い道となり、あちこちでぷち渋滞に巻き込まれる。航空自衛隊築城基地を右に見て通過し、行橋市の「辻垣」という交差点で右折。
 地図を見ると、国道10号線に並行した抜け道「県道25号線」があったので、そちらへ進んだ。

 腹が減った。道沿いにラーメン店を見つけ、ここで昼食。すでに夕食の時間ではあるが、私にとっては「遅い昼食」である。ラーメンとチャーハンのセットを食べる。

 ここまで、本日走行距離380km。北海道で走る380kmとは違う。もう、かなりの疲労。(北海道的感覚だと600km走ったくらいか)

 1840。そろそろ日没。県道25号線で門司港へと向かう。

   「目的地は下関だけど、暗くなると、デジカメ撮影しても背景が写らなくなるなぁ」


 背景の景色が写っていないのでは、ホームページに載せる意味がなくなってしまう。観光地を紹介することもできないし、また、そこまで走ったという証拠写真という意味もなくなってしまう。そこで、目的地を「門司港」に変更することとした。
 ちなみに、門司港には、仕事でも、クルマ旅でも、来たことがある。


 1915、門司港の一画にバイクを停めて、デジカメ撮影。画像で見るとまだ明るく感じるが、実際にはもっと暗い。

   「さて、では、サイコロの目を作るか」

 地図を見て、サイコロの目を作成。


 1   まだまだ九州。門司辺りで一泊

 2   下関辺りで一泊

 3   山口辺りで一泊

 4〜5 高速利用で舞鶴へ。(ガス欠が心配)

 6   これが一番危険!R9で舞鶴へ向かえ。(限界宿泊可)


 我ながら、かなり危険な「冒険」的な目を作ってしまった。

 もちろん1〜3が出て欲しい。特に、1は「もう少しだけ九州を楽しみたい」という未練ありあり。

 しかし、1〜3で宿に一泊するとなると、当然、ホテルの宿泊料がかかる。そこで作ったのが、4〜5の目。ここから高速道路に乗って舞鶴まで走ってしまえば、ETCの割引もあり、高速料金は6000円程度。高速利用であれば、なんとか深夜前までに舞鶴に帰り着けるのではないだろうか。同じ出費なら、頑張って「帰ってしまえ」という目である。しかし、高速道路のSAにあるGSは深夜は閉まってしまうところがあるので、途中でのガス欠が心配される。

 6は、無謀。もう日没を迎えたのに、ここから一般道で舞鶴まで走るとなると徹夜覚悟。すでにかなり疲労しているので、命に関わる「危険」がある。ゆえに、限界を感じた場合は、途中での宿泊を許容している目である。

 しかし、4〜6の危険な目も、実は私の中に「やってみたい」という気持ちがあったのではないか、と、これを書いている今は思う。
 超長距離チャレンジ。それはそれで、ツーリングの醍醐味でもあり、私だからこそ成し得ることでもある。(命がけではあるが)


 そう考えると、「運を天に任せる」というのは嘘で、実はこの「サイコロの旅」は、自分でやりたいことを列挙して、それを選びきれない「優柔不断」をサイコロを言い訳にしているだけに過ぎないのかもしれない。

 まぁ、いい。それはそれとして、出た目は3。

 早速、携帯で山口付近の宿を検索。防府市に、適当なビジネスホテルがヒットしたので、ネット予約した。

   「あらま。停車しているうちに、とっぷり暮れちまったな」

 1930、走行再開。もう真っ暗な街である。
 案内標識に従って「関門トンネル」へ。関門橋は高速道路で、関門トンネルは一般道。一般道と言っても100円の通行料金がかかる。
 長いトンネル。交通量が多い。常に強制的な換気はされているのだろうが、排気ガスで息苦しい。出口まで何分かかったのかわからないが、ようやく本州側の出口から出て、大きく深呼吸をした。

 国道2号線。タンクバッグに入っている地図に目を落として、走りながらルートを確認しようとしたが、暗くてよく見えない。信号停止で確認しようかと思ったが、国道2号線は一般道ながら高速道路のようなバイパスっぽい道路でほとんど信号停止もない。
 道路脇のコンビニの駐車場に入ってバイクを停めて、地図を見て、防府までの道を確認する。

   「とにかく、このまま国道2号線を行けばいいんだな」

 走行再開。案内標識を頼りに行く。と言っても、とにかくこの道を行けばいいのだ。

 気になるのは、防府市まであと何kmなのか、ということだが、案内標識に現れる街の名前は「広島、周南、小郡」の3つ。道産子の私には、周南も小郡も知らない街であり、それらまでの距離から防府までの距離を、地図を見ずに読み解くはできない。

   「まっ、広島よりは近いんだろ」


 片側2車線以上のバイパス状の国道2号線は、信号停止もほとんどなく、他のクルマもハイペースで走っている。
 ついつい私もハイペース走行してしまうが、気をつけなければならないのは背後からの覆面パトカーの接近。夜は特に、後ろのクルマのヘッドライトの灯りからでは車種が分からないので、注意が必要。

 前払いだけでなく、後払いもしっかりと付けて、その後払いが途中で入れ替わっていないか、ミラーでしつこく確認するのも怠らない。

 小野田、宇部と、セメント会社の名前として聞いたことがある街を過ぎ、新山口を過ぎると、防府市に入った。
 国道2号線から防府市街地方向への道へと右折し、防府駅を目指す。予約していたビジネスホテルは防府駅前。迷うことなく到着できた。時刻は2130。

 当時の旅の記録をメモしたノートには、このホテルについて、ホテル名のほかには「サウナ付大浴場あり」と書いているのみ。いつもなら、チェックイン後に近隣の居酒屋に行って、晩酌しながら、その日の出来事をノートに記述して整理し、ついでに、居酒屋で食べた肴やお店の雰囲気や他のお客さんの会話などもメモしておくのだが、この日の記述にはそれがない。

 ちなみにこの日の走行距離は、462.6km。どうやら、よっぽど疲れていて、ホテルから出る気力もなかったのか。
 この文章を書いているのが、2017年6月。もう2年も前のことなので、あまりよく憶えていない。

 サウナ付き大浴場で入浴はしたのだろう。
 ただ、この日の締め括りとして「25時、就寝。走行の緊張でなかなか寝付けず」と書かれている。



本日走行距離  462.6km
通算走行距離 1905.0km
走行日数 6日


平成27年8月15日(土)


 0730、起床。天気はピーカン。ツーリング7日目の朝を迎えた。
 熱いシャワーを浴びて目を覚ます。連日の疲れが蓄積されて、身体が重い。でも、気持ちは重いわけではない。身体は疲れてはいるが、気持ちはすっきり。

 まずは、今日のサイコロの出目を作る。

 そろそろ舞鶴市へと帰らなくてはならない。
 最大日程としては、17日(月)までは延長できるが、もともとの予定としては今日15日が舞鶴帰着を予定している日程である。

   「っつっても、ここから舞鶴ってまだまだ、なまら遠いしょ」

 改めて地図を見てみる。「ツーリングマップル 九州、四国」の総図で、現在位置の山口県防府市はほとんど左端。帰ろうとしている京都府舞鶴市は右端に薄い色で記載され、「ツーリングマップル 関西に収録」と書かれている。

   「いったい何kmあるのだろう」

 昨日の日没後のサイコロの目に「国道9号線で舞鶴へ帰る」なんて目を作った自分の「はんかくささ」が笑える。日没後に目指して辿り着ける距離ではないのだ。
 高速道路を使えば、今日中に帰れるだろうが、一般道で行ったとして、果たして今日中に帰り着けるのかどうかさえも未知数。

   「まぁ、行けそうな気はするけど」

 とにかく、もともとは今日までがツーリング日程なので、「今日中に帰る」が基本コンセプト。
 そしてそれを達成するためには、途中で観光している余裕はない。作ったサイコロの目はこれ。

  1 R2で岩国へ

  2〜4 R9で舞鶴へ。日没ころにキャンプ可

  5 高速道路利用可!楽して舞鶴へ!

  6 もう一度九州。呼子のイカ!


 1と6は、出ただけで日程延長が決定する。6は言うまでもなく、危険な目である。
 2〜4が当初予定どおりの日程であり、妥当なところ。
 5は自分へのご褒美。

 九州には、もっともっと行ってみたい地、走りたい道があった。

 しかし、呼子のイカはあまりにも危険で、かつ、道産子の私にとってはあまり魅力はない。呼子のイカは確かに有名だし、美味しいのだろうし、一度は食べてみたい気はする。しかし、なにもツーリング日程を延ばしてまで、また、北九州、福岡という混雑した道を走ってまで、行くべき所ではない。

 6だけは出したくない。しかし、そんな危険な目を入れなければ、盛りあがりに欠けてしまうだろう。

 岩国は、行ったことがないので観光してみたい。しかし、今日、少しでも観光してしまうと、舞鶴には今日中には辿り着けまい。もしも1を出してしまったら、今日中に舞鶴に帰ることは諦め、以後の今日のサイコロの目は「観光一色」と化してしまうことが決定づけられる。

   「このサイコロの一投が、今日の最大の盛りあがりだっ」

 サイコロを投じる。

 出た目は4。「R9で舞鶴へ。日没ころにキャンプ可」

   「帰ろう帰ろう」

 0900、出発。防府市を出て、国道262号線を北上して山口市へ。市街地の北西で、国道9号線に突き当たって右折。今日はこの道をひたすら走る。

 しばらくは山間を抜けていく道。前を走るウィンダムがハイペースで先行してくれる。

 国道9号線は、いずれは山陰の日本海沿いに出る道。京都から山陰を経て新山口までを結んでいる幹線道路。ずっと日本海沿いを走るわけではなく、益田以西と鳥取以東は内陸部を走る道である。

 しばらく走ると、京都まで550kmという案内標識があった。

   「うわ、思っていたより遠いな」

 舞鶴市へ帰るには、この国道9号線をひたすら東へ走り、鳥取を過ぎて内陸部へと進んで、福知山から再び日本海を目指して北上する。京都までよりは少し近いだろうから、500kmくらいか。
 ここまですでに50kmを走行しているので、今日の走行距離は550kmくらいになるのだろう。

   「北海道でも1日で500km超はキツイのに…」

   「本州で1日で500km以上も走れるのか?」

 高速道路ではなく、一般道路。しかもお盆休みの時期なので交通量はいつも以上に多いのである。
 1000、コンビニで小休止と朝食。ここまで比較的、道は空いていたが、観光客が宿をチェックアウトする時間帯となったためか徐々に交通量が増えてきている。

 タンクバッグに入れたツーリングマップルのページをめくるのが面倒。西から東まで17ページほどに及ぶ。

 どうせ今日は国道9号線をひたすら走るだけ。細かなルートチェックも必要ないし、時間的余裕もないから観光地などの情報も、むしろ知らない方がいい。総図(索引図)を見えるようにして、タンクバッグにセットした。

 とにかく、国道9号線を東へと走ることだけに専念する。後で地図を見返せば

   「あ、こんなスポットがあったのか。見ておけばよかった」

   「こんな美味しそうな料理があったなら、食べておけばよかった」

と、思うこともあるかもしれないが、今日はそんな余裕はないのだ。

 それに、どうせ走りながらではそんな細かな記述までは、ほとんど目には入らない。

 今回のツーリングの復路で立ち寄りたかった場所としては、山口県の萩がある。

 長州藩・毛利家の本拠地であり、山口県の日本海側にある古い城下町。幕末には、吉田松陰を輩出している。
 もう20年以上前に、仕事で訪れる機会があり、その町並みの美しさに惹かれた。いつか、改めて観光してみたいと思ったのだ。

 舞鶴に引っ越してきて3年目。まだ、萩の観光はしていない。今回の帰りルートに含まれれば、是非立ち寄ってみたいと思っていたのだが、残念ながら、国道9号線は萩よりも東の益田市で日本海側に出る。

   「萩観光は、またの機会だな」

 津和野町を通過。白壁の町並みの城下町。掘割に鯉が泳ぐ、人気の観光地らしい。それも後で知ったこと。通過。

 益田市の辺りは、国道9号線はバイパス状になっていて、市街地を通ることなく通過。ここで日本海側に出た。松江市まで200kmという案内標識。まだまだ遠い。時刻は1045。

 日本海側に出ると、海水浴客のクルマも増えてきた。ピーカンの暑い夏の日。海水浴日和。もう、追い越しもほぼ不可能。平均速度は40近くまで落ちた。4輪の流れに乗って、東へ東へと走り、浜田市、江津市、温泉津町と通過していく。

 温泉津町の少し東に、ご本家「水曜どうでしょう」の原付西日本で「鳴き砂の海岸」として紹介された「琴ヶ浜」があった。鳴き砂のキュッキュッという音に、どうでしょう班一同がはしゃいだあの海岸。この「鳴き砂」を採取してダンボール箱に詰めて大泉洋のカブに積み「砂屋」となった。カブのタイヤが砂の重みで潰れて、「これは危ない」と少し先で砂を捨てた。

 後に、「この砂の採取」が「自然公園法に抵触している」とかで、この会の再放送が一時見合わせとなったことがあった。その後のDVD化でも「お蔵入り」してしまうのではないかと危惧したが、その後、無事に「原付西日本」はDVD化されている。よかった。

 そんな出来事の舞台だった「琴ヶ浜」があったのだが、地図を見ていない私は、気付かず通過。残念っ。

 左手にはずっと日本海。海水浴場が点在している。道路は海水浴目当てのクルマが多くて混雑しているが、白い砂浜のビーチは、それほど混みあっていない。気持ちよさそう。

 暑いので、ライディングジャケットは朝から着ていない。腕を露出したTシャツ姿での走行。じりじりと腕が日焼けしていく。

 案内標識を見ると、松江市まで70km。と、同時に鳥取まで200km。

   「鳥取まででもまだそんなにあるのっ?」

 遠い。それでも、国道9号線は、所々、バイパスになっているところがあり、益田や浜田の市街地を通ることが避けられ、本来の「下道」を行くよりは幾分、時間短縮ができた。将来的には高速道路化されるのであろう。今は無料なのでもちろん利用させてもらった。

 出雲に差し掛かると、海水浴客のクルマに加えて、出雲大社への観光客のクルマまでも加わり、いよいよ道路は渋滞に近いレベル。左手に宍道湖を眺めて走って行くと、右手には玉造温泉。

 この「玉造温泉」は、どうでしょう班が「原付西日本」で泊まっている。

 広い露天風呂がある宿で、大泉洋が「また行きたい」と語っている。私も、一度、泊まってみたいものだ。

 1330、松江市手前のコンビニで停車。昼食を兼ねた小休止。とにかく道が混んでいる。海水浴客、出雲大社への観光客…あ、そうか。お盆休みだから帰省ラッシュでもあるのか。
 この混雑している状況では、道路沿いの飲食店はどこも混んでいるだろうと、コンビニでの昼食とした。日差しがじりじりと暑い。気温は32℃。炎天下の屋外での昼飯。ちなみにここまで244km。

 昼食を終えて走行再開。1415ころ、松江市街地はバイパス利用で通過。この辺りが、舞鶴市までの推定距離550kmの半分くらいの位置。5時間15分かかった。
 残りも5時間15分かかると仮定すると、舞鶴到着は1930ころの見込み。

   「なんとか、行けそうだな。まだまだ遠いけど」

 1430、安来市を通過して、ここから先もバイパスに入る。GSに入って給油するタイミングを逸したままバイパスに入ってしまった。暫定無料供用の高速道路なので、途中にGSを備えたSAやPAは設置されていない。場合によっては、一旦バイパスから下道に降りて給油しなければならないだろう。

 バイパスなので、信号停止もない。脇道もないので、出てくる交差車両もないし横断歩行者もない。下道に比べると、大変安全。

 しかし!いよいよクルマの混雑が道の許容量を超えて、渋滞!
 脇道もないから逃げ場がない。Uターンもできない。ただただ、クルマは、前のクルマが早く進まないかと祈りつつ、後に続くしかない事態。

   「ええい、くそ。お盆休みだからって、山陰の田舎にこんなにクルマが溢れるとは」

 ペースはもちろん落ちるが、幸い、バイクは、路側帯を行ける。(※道路交通法違反です。真似しないこと)

   「ほい。ちょっくらごめんなさいね」

 40くらいの速度で、路側帯抜け。もちろん、路側帯が狭い部分では無理に脇から抜けたりはせず、四輪とともに並ぶ。パニムケースを付けているので、無理は禁物。

 鳥取市手前でバイパス終点。下道に下りるとGSがあったので立ち寄って給油。店員さんに

   「ツーリング日和ですね」

と声を掛けられた。

   「クルマが混んでて、わやさ」

と北海道弁で応えると、わや?と首を傾げて

   「それでも昨日よりは空いていますよ」

と教えてくれた。

 昨日は、このGSの前の片側2車線の国道9号線も、上下線どちらもほとんど停滞しているほどの大渋滞だったとか。今は、下りは空いているし、登りは混雑こそしてはいるが流れている。

   「そうかぁ。じゃあ、今日でよかったんだぁ」

 給油後、コンビニ休憩。水分補給。かなり疲れてきている。時刻は1630。

 走行再開。鳥取市を通過。ここもバイパス状になっている。鳥取砂丘の案内標識がある。どうでしょう班も立ち寄った鳥取砂丘であるが、どうせ大混雑しているだろう。今日は通過。また、いつの日か行ってみたい。
 鳥取市から先、国道9号線は海沿いを離れて山間へと入っていく。福知山まであと100kmという案内標識。

   「おおぉぉ。もうちょっとだぁ」

 ようやく、慣れ親しんだ地名が案内標識に現れて、少しほっとする。
 福知山市は舞鶴市から50kmくらいか。たまに、クルマで買い物に行ったりすることもある。

 山間を行く国道9号線。岩井温泉、湯村温泉などの温泉街がちらほらある。舞鶴市からそう遠くない場所だが、まだ訪れたことはない。

 いくつかの峠を越える。相変わらず、交通量は多くてスローペース。しかし、いかんともし難い。四輪の流れに従って、淡々と走り続ける。時間経過とともに西日になり、少しずつ暗くなっていく。気付くと、ピーカンだった空には雲が広がり、しまいにはぽつりぽつりと雨が降り出した。

   「舞鶴まで、もってくれぇ」

 気温は高い。暑いのでカッパなど着たくないのだ。

 福知山市手前で、由良川沿いの国道175号線に左折。ここからは勝手知ったる道。

   「よっしゃあ。帰ってきたぁ」

 たまにぽつりぽつりと雨が降ったが、もう濡れても構わない。いやむしろ、日焼けで火照った肌を冷やしてくれて気持ちいいくらいだった。

 日没。空を雲が覆っているので、一気に暗くなった。

   「ようやく着いたぁ」

 1925、京都府舞鶴市の自宅に無事、到着。もう、とっぷり暮れていた。

 本日の走行距離、538.8km。本州で、しかも、海水浴渋滞・帰省ラッシュ・出雲大社への観光客渋滞などで交通量が多くペースが上がらない状況での長距離走行は、過酷であった。

   「でも、楽しかったなぁ」

 冒頭でも書いたが、双子が誕生してからは、独りで遊びに出掛けるなんてことは出来ず、しばらくツーリングらしいツーリングをできていなかった。今回は久々にツーリングを楽しめた。

 バイクの免許を取った頃からの念願だった「九州ツーリング」を、舞鶴にいるうちに出来てよかった。

 まだまだ、九州には走りたい道、行ってみたい場所がたくさん残っているが、それは、いつの日かの楽しみにしたい。


 このツーリングが、京都府舞鶴市在住中の、最後のツーリングとなった。


 本日走行距離  538.8km
 通算走行距離 2443.8km
 走行日数 7日