2017年(平成29年)8月5日(土) 2017年夏。4月に、京都府舞鶴市から北海道網走市へと引っ越しとなって初めての長期休暇。 「夏休みはどうしようか」 妻は里帰りを希望。妻の実家がある「カスタ村」は網走市から500km以上離れており、公共交通機関を使っても9時間近くかかる。 3歳になる双子を連れての公共交通機関での移動は過酷。荷物も多いので、当然、マイカーでの移動ということになるのだが、さすがに500km超の距離を1日で移動するのは、子供達が可哀そう。宿泊しながらの移動となる。 妻子を妻の実家に預けた後、私は何をしようか。妻の実家には猫がいて、猫アレルギーの私が長期滞在するのは無理。 妻は「バイクでツーリングにでも行って来たら?」と言ってくれたが…バイクは網走市の自宅に置いてある。 網走からカスタ村まで妻子を送り届けるのに2日。カスタ村から網走に戻るのに1日。ツーリングを楽しんだ後に、再び網走からカスタ村まで1日。カスタ村から網走まで妻子を連れて帰るのに2日。…網走市とカスタ村との間の行ったり来たりだけで、実に6日間も費やしてしまう。 短い夏休みなので、ツーリングを楽しめる期間などほとんどありゃしない。 「バイクをマイカーに積んで行ければいいんだけど…」 それは無理。1100ccのビッグバイクをミニバンに積むことはできない。せっかく数年ぶりに北海道に帰ってきたので、北海道ツーリングを楽しみたいところではあるのだが、今年はバイクツーリングは諦めよう。 では、夏休みは何をしようか…。 「よし。チャリダーになっちゃおうっ」 ちゃりんこ旅。憧れてはいたがやったことがない。 ちゃりんこなら、マイカーに積んで行ける。ロードバイクではないが、通勤用のクロスバイクはある。荷物を積むスペースはないが、荷台を付ければなんとかなるだろう。テントと寝袋、数日分の着替え程度の「最低限の荷物」だけを積むくらいなら、そう大荷物にもなるまい。 ということで、夏休みに向けて、クロスバイクに荷台を付けたり、かつて使っていたバイク用のサイドバックを流用してちゃりんこに取り付けてみたりして、なんとか「出来そう」という確信を持ち、ちゃりんこを積んで里帰りすることとした。 8月5日当日。この日は、小樽市の私の実家から、カスタ村の妻の実家への移動日。小樽市から国道5号線で稲穂峠を越え、岩内町へと進み、国道229号線を通って、蘭越町、寿都町、黒松内町を経てカスタ村へと走る。カスタ村の妻の実家に、妻子を送り届け次第、私はちゃりんこを駆って「ちゃりんこ独り旅」へと出発する予定。 ※「カスタ村」とは… 北海道に、カスタ村という市町村は存在しない。私のホームページやmixiで交流がある人の間で通じる、ある町を示す隠語である。 その町に、妻の実家がある。その町の名は、一応このホームページ上では伏せておくこととする。(まっ、後に出てくる地図を見りゃどこか分かるでしょ) マイカーで寿都町から黒松内町へ向かう。風が強い。海岸沿いにたくさん建っている風車がぶんぶんと勢い良く回っている。 さすが、町のキャッチフレーズが「風のふるさと」な町だけはある。 「この強風は、ちゃりんこには辛いなぁ〜」 今日、これから、ちゃりんこを漕ぐ身としては、深刻だ。ちゃりんこにとっては「向かい風」はけっこうな抵抗になる。 黒松内町を通過。カスタ村から約20km。ここに「ブナの森」というキャンプ場がある公園がある。 「今日は、もしかするとこのブナの森でビバークするかも…」 カスタ村に着いて、出発準備したらもう1500近いだろう。初日だし、今日のところは、1時間程度のテストランだけにして、早々にテントを張るつもり。となると、ブナの森がビバーク地の有力候補地のひとつということになる。 「いや、ブナの森に来ることは有り得ないか」 今走ってきた国道229号線は、海岸線の道でアップダウンは少ないが、狭いトンネルが多い。この道を、ちゃりんこ初心者の私が行くのは危険だろう。 そして、もしこの国道229号線で北上したとしたら、帰りの復路は国道5号線となるだろうが、国道5号線には稲穂峠がある。稲穂峠の頂上には長いトンネルがあり、南に進むときは登り。交通量がかなり多く、トンネルの幅は狭い。ちゃりんこで、ここを通るのはかなり危険だ。 「いや、大丈夫だ。こっちに来る目は作っていない」 そう。「ちゃりんこ独り旅」は、またしても「サイコロの旅」をする。 6つの行き先(ルート)が書かれたフリップとサイコロを用意して、出発時にサイコロを投げて、サイコロの出た目が、旅の行き先(ルート)となるのだ。 題して「はじめての、ちゃりんこ一人旅 「サイコロの旅 道南」である。 |
![]() 1 目指せ網走! 2 渡島半島東側周遊 ・・・長万部→鹿部→恵山岬→函館→長万部 3 瀬棚、寿都 ・・・長万部→瀬棚→寿都→長万部 4 大野、江差、瀬棚 ・・・長万部→大野→江差→瀬棚→長万部 5 小樽、支笏湖 ・・・長万部→小樽→支笏湖→長万部 6 ニセコ、岩内、寿都、瀬棚 ・・・長万部→ニセコ→岩内→寿都→瀬棚→長万部 「ん?いくらなんでも、網走は無理か」 9日にはカスタ村を出発して網走に向けて帰らなければならない。今日5日は夕方の1、2時間しか走れない。 ということは、ちゃりんこ旅をできるのは、6・7・8日の実質3日しかない。ちゃりんこで周遊してカスタ村に戻るのではなく、網走に行くとなると網走からカスタ村への移動日も1日必要になるので、ちゃりんこで走れるのが実質2日になる。 2日間で500km超も走るのは、ちゃりんこでは無理だ。 「じゃ、1を書き換えるか」 1 積丹半島!・・・長万部→岩内→神威岬→余市→ニセコ→長万部 あ…カスタ村の場所が、もうばれましたね。 |
そもそも、 1400、妻の実家に到着。妻子を預けて、荷物を降ろして、ちゃりんこも降ろして、装備を整えて…さあ、フリップとサイコロの登場っ。 「比較的、楽なのは、2かなぁ」 1は、さっき「有り得ない」と自身で言ったルート。狭いトンネルが多くて危険。帰りの稲穂峠も超危険。 2は、大きな峠越えがない。噴火湾に沿って恵山まで行き、恵山から函館市へ走り、函館市から国道5号線を北上。比較的、平坦なルートだ。 3は、最初はキツイけれどあとは比較的平坦な海岸線ルート。 4は、峠越えが2つあるけれど、景色はいい。 5は、行きたくない。絶対キツイ。稲穂峠は下りでのトンネルだから、1よりはマシか。しかしその後、支笏湖 6は、景色の良さはピカイチ。でも峠越えが3つもある。5と同様に稲穂峠のトンネルは下り通過。 もう、2以外はキツイのははっきりしている。 「絶対に2を出すっ」 |
![]() サイコロに強い思いを込めて、空高く投じた。ころころと地面を転がって、出た目は1。 1 長万部町から岩内町、さらに積丹半島の西側を北上して神威岬へ至り、神威岬から積丹半島の北側を西へ走って余市町に至り、余市町からは内陸に入って国道5号線を南下。稲穂峠を越え、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を左に見ながら、倶知安町、ニセコ町などを通過して長万部町へ戻ってくる。 「よりによって、1かぁ」 |
小樽在勤中、ここの海岸線の道は、嫌というほど走り尽くしている。景色はいいのだが、きつかった思い出だらけの道。いまさら景色など見たくもない道。 「まっ、いいかぁ」 っていうか、サイコロは絶対。振り直しはできない。(それが出来るなら、そもそもこの企画が破綻する) |
![]() 1445長万部町、じゃなくて、カスタ村を出発。国道5号線を北上する。 とりあえず、約20km先の黒松内町の「ブナの森」を目指す。 「始まっちゃったよ」 ちゃりんこ旅。サイドバックには着替えとキャンプ装備。けっこう重い。ちゃりんこに荷物を積んだだけで、ビジュアルはもういっぱしの「旅チャリダー」。「今、初めてちゃりんこ旅に漕ぎ始めました」とは分からない。 通勤の時は、平均時速20〜25で漕げていた。しかし、荷物を積んだロングラン。平均時速は15〜20程度だろう。 国道5号線。黒松内町まで、ごく緩い登り道。この程度の登坂なら、さほど苦も無く登れる。意外といいペースで走れる。道端の花とか草とかを見る余裕もある。クルマで通過したときには気づかなかったような景色とかも見られる。 |
「意外と、楽なもんだね」 いやいや。それは初日の「スタミナ十分」な状態だからだということを、当時の私はまだ知らない。 |
![]() 国道5号線から、道道9号線寿都黒松内線に左折する。ちょっと進み、出発してわずか1時間後の1545、黒松内町の「ブナの森」に達した。 ちなみにこの「ブナの森」の温泉は、北海道に数ある公営温泉の中でも、上位にランクインする「お気に入り」な温泉。(あくまでも私個人の感想です) 浴室もいいし、休憩室には幼児向けの図書室なんかもある。マンガ本も多少あり、湯上りにのんびりとできる。 「でも、まだまだ日没まで3時間近くあるし、もっと行けるでしょ」 よし。日本海沿いに出ちゃって、行けるだけ北上しちゃおうっ。 でも、この先しばらくは温泉とか入浴施設はない。昔は、雷電温泉とか朝日温泉とかがあったが、今はたぶん営業していない。 「まっ、さほど汗もかいていないし」 |
![]() 天気は曇天。この、長万部と寿都を結ぶ谷は、太平洋側の霧が南風に乗って日本海に向けてくるので、天気が良くないことが多い。上空を雲や霧が覆うので、気温も低い。 おかげで、ちゃりんこを漕いでいる割に、汗もそれほどかいてはいない。今日は、入浴しなくても、まっ、いいか。 ブナの森を通過して、下り坂。惰性で速度アップ。 「!!!」 突然、左の脇道からRV車が勢い良く飛び出してきた。国道に出てくるというのに、一時停止もなく、である。 フルブレーキ。路肩にはうっすらと砂が堆積していて、前輪に強い制動はかけられない。後輪ロックで後輪に荷重移動してなんとかちゃりを止めようと試みる。RV車も私のちゃりに気づいて急ブレーキ。すれすれで衝突は回避できた。 |
![]() 「あほっ!ちゃんと一時停止せんかぁっ」 「おどれっ、どこ見て運転しとるんじゃ、ぼけぇっ。免許返せぇっ」 相変わらず、怒って怒鳴るときは関西弁になってしまう。 いや、冗談抜きで、ドア蹴っ飛ばしてへこましてやりたいくらい腹が立った。ぶつかる!と、かなり冷っとした。気をつけよう。 1600、黒松内町熱郛を通過。案内標識によれば、岩内町まで44km。 「行ければ岩内町、ダメなら蘭越町の貝の館かなぁ」 |
日没までまだ時間はあるが、一応、テントを張って寝る場所のことも考えておかなくては。 バイクなら、1時間走れば50km、60km先に進むことができる。日没ギリギリになってからでも、ビバーク地の選択は間に合うし、暗くなってからの設営でもいいのであれば、残業はできるので、100km、150km先のビバーク地でも辿り着くことはできる。 しかし、ちゃりでは、1時間に進める距離はせいぜい20km。次の町、次のキャンプ場には数時間かけねば届かなくなるのだ。 |
![]() 黒松内町から先。強い南風を味方にする。さっきクルマで通過した時に「この強風は、ちゃりんこには辛いなぁ〜」と言っていた風は、追い風としてプラス作用。長万部と寿都を結ぶ「風と霧の通り道」である谷地を離れると、頭上の曇り空が晴れてきて、日差しも出てきた。 「なんか、楽だわ」 意外とすいすい行けてしまう。道の勾配がほとんどないのも嬉しい。国道229号線に出て右折。左手に日本海を見ながら進む。 仕事で何度も通った場所、港、灯台。いろいろな思い出がある海岸線。景色よりも、むしろ、仕事の思い出ばかりが思い出される。あそこで立ちションしたな…とか(笑) 日差しが暑い。車体に付けたドリンクボトルでガブガブと給水しつつ先へ進む。 |
![]() セイコーマート発見。この先、岩内町までコンビニはない! 「岩内町まで届くかどうかもわからないから、晩飯を食っておくか」 おにぎり1個とウーロン茶。大食漢な私だが、さすがに身体を動かしているので食欲がわかない。いや、ガブガブとドリンクを飲み過ぎているだけか? 走行再開。引き続き南風に後押ししてもらって北上を続ける。 漁村の集落を過ぎ、短いトンネルを抜けて、尻別川の河口近く。ここに海産物を売る商店が2軒ある。酒類を売っていたので、今宵の寝酒を調達。 |
「この量を呑んだら、だいぶ、いい具合だな」 と商店のおっさん。 「なんもだ。汗かいてるから、こんくらいなんてことね」 と北海道弁で返す。・・・そんなに多かったかな。 酒を荷物の脇にぶら下げて、1700ころ、蘭越町の道の駅「シェルプラザ・貝の館」に到着。 キャンプ場ではない。が、建物前に芝生があるし、トイレも24時間使えるので、ここの駐車場の一角でテントを張ろうかな、と思っていたのだ。しかしまだ売店も営業していて従業員もいる。建物前の駐車場にテントを張るのはちょっとはばかられる。じゃ、建物裏手の目立たないところで…とも考えたのだが、ここの裏手は実は墓地なのだ。 (以前のバイク旅でも、ここにテントを張ろうとして断念したことがあったはず・・・) 「ちょっと、ここじゃ、よろしくないな」 もうちょっと先へ進もう。いよいよ国道229号線らしい「トンネル」が始まる。ますば磯谷トンネル。けっこう長い。が、幅が十分あるので危険はそれほどでもない。次が雷電トンネル。これが超長い。その上、途中で登り勾配にもなる。 「きついな」 大型トレーラーが、すぐ脇を猛スピードで走り抜けていく。バイクが、爆音を響かせて走り抜けていく。トンネル内で音が反響して、とにかくうるさい。 「ああ、もうっ。ちゃりんこでトンネルって大嫌いだ」 |
![]() ようやく長いトンネルを抜けて、雷電海岸に到達した。 ここには、かつて営業していたホテルが2軒あるが、今は廃屋と化している。割と近年まで営業していたはずである。昔、バイクの免許を取り立てのころに、日帰り入浴をしたこともある。接客がいい温泉ホテルだった。 ちなみに、開湯は江戸時代で、最盛期には7軒もの温泉宿があったらしい。 「ちょっと休憩」 ホテル跡の前が駐車場になっていて、公衆トイレも使える。 「おっ、トイレも水もあるなら、ここでビバークできるしょ」 ・・・しかし、廃屋のホテル跡の脇でキャンプってのも、薄気味が悪いか。 |
![]() 「じゃ、旧道でテント張るか」 この先、国道は「カスペトンネル」へと続くのだが、その脇にアスファルトの旧道が残っている。道と言っても、車両が進入できないよう、コンクリートブロックで塞がれているので、車両が進入してくることはない。 「景色もいいし、ここでいいっしょ」 1800、ビバーク地決定。テントを張る。今日はここまで50kmも走った。十分だろう。 地面がアスファルトなのでペグは刺せない。テントを展張して、風で飛ばないよう、さっさと荷物を放り込む。海沿い、しかもアスファルトなので蚊もほとんどいない。 「いやぁ、快適」 |
雷電海岸。刀掛けと呼ばれている岬の先端の猛々しい岩、もうすぐ日本海に沈もうとしている夕日。国道を走って通り過ぎてゆくクルマはあるが、この景色をのんびりと楽しめているのは私だけ。 |
![]() 「こりゃあ、この場所は、今後もビバーク地として使えるぞ」 1853日没。水平線に沈む夕日を堪能した。この時ばかりは、海に沈む夕日を撮影しようという、アマチュアカメラマン達が、少し離れた海岸線でカメラを構えていた。 薄暮。次第に暗くなる中、波の音を楽しみながら、今日の出来事をノートにメモしていく。(そのメモを基に、この手記が書かれている)海岸線には誰もいない。私だけ。 話しはあらぬ方向に飛ぶが、私は、幼い頃から、ある夢を繰り返し繰り返し見ていた。 |
海岸線の道を、クルマが行く。強雨がフロントガラスを叩く。父が運転し、幼い私は助手席に乗っている。 しかし、ある地点から先に進めなくなる。通行止めになっているのだ。ゲートが閉じられていて、クルマは前に進めない。 そこでクルマを停めると、道路脇の旅館から、なぜかペンギンの着ぐるみを着た集団が現れる。 「いらっしゃいませ〜」とクルマごと持ち上げて、旅館の中へとひきずりこまれてゆくのだ。悪夢である。 いや、今、聞いても、大した悪夢には聞こえないだろう(笑)。 ペンギンの着ぐるみの集団というのも実にふざれている。しかし、幼かった私には悪夢だったし、この夢は思春期近くまで、繰り返し繰り返し私を苦しめた。 実は、この悪夢は、ある思い出に裏打ちされている。 幼かった私は、釣りが好きだった父に連れられて自宅から遠い海岸へと釣りに出かけた。何歳だったのだろう。2歳か、3歳かだったのだと思う。 釣りの帰り道、豪雨となった。豪雨により「土砂崩れのおそれあり」ということで、国道が通行止めになってしまった。 先に進めない、家に帰れない。そこに、旅館があった。「今夜はここで泊まろうか」と、父が幼い私に言う。幼い私にとっては一大事。今日は家に帰るはずだった。家に帰れば母が待っている。ここから先に進めなければ、家にも帰れないし、待っている母にも会えない。私は号泣した。 |
![]() その舞台が、この雷電海岸であり、父が泊まろうかと言った旅館が、今は廃屋となっているホテルなのである。 当時から記憶していたわけではないが、成長した後に、父母から話しを聞き、実際に雷電海岸を訪れて、夢に出てくる光景とそっくりだったので、「ああ、あの夢の場所はここだったのだ」「怖いと感じた体験から生まれた夢だったのだ」と、後に気づいたのである。 当時は、もっと、細くて狭いトンネルを抜けた場所が、この雷電海岸だった。入り江の対岸に、細い旧道の跡が今も見えている。 「結局、あの時は泊まらなかったんだけど…」 実際には、ペンギンの着ぐるみ集団に拉致されてもいないし、そもそもホテルにも泊まっていないはず。 |
![]() 雷電海岸から山に入る林道へとクルマを進めて、なんとか山を越えて、帰宅し、当日のうちに母親にも会えた筈である。 「幼な子のトラウマになることなんて、些細なことだったりするんだなぁ」 悪夢の舞台が雷電海岸だと気づいて以降は、もう、悪夢を見なくなった。 今、あの夢を見られたなら大いに楽しんでやるのだが。 日が落ちてもしばらくの間、テントの外で、波の音を聞きながら酒を呑んでいた。少しずつ暗くなってゆく、薄暮の時間が好きだ。日焼けで火照った肌を冷やしてくれる風も心地よい。 |
「贅沢だなぁ、この時間」 これがキャンプ独り旅の醍醐味。山間のキャンプ場と違って、外にいても蚊を気にしないでいいのがよい。 今は、育児に忙殺されていて、なかなか「独り旅に行ってきます♪」というわけにもいかない。それだけに、今、こうして、波の音を聴きながら、一人で酒を呑んでいるこの時が、至福の時と、身に沁みて感じることができる。 と、その時、背後の崖斜面の茂みがガサガサ!と音をたてた。振り返ると音は静まった。 ・・・落石?再び海に視線を戻すと、カサカサと、何かが動く気配。なにかいる! 「誰だっ!!」 背後の茂みに向かって大声を発するも反応はない。しかし、茂みから視線を逸らすと、やはりカサカサと草が鳴る。なにかがいる。ヒグマか? 「こういう時は、歌だな。歌」 海に向かって大音声で歌う。 「果てぇしないぃ 大空のぉ 広い大地とぉ その中でぇ」 松山千春の「大空と大地の中で」をにわかに熱唱!!(笑) 海を見ながら歌う曲ではないが…。とにかく大音響で、歌いきった。 本物の松山千春は、遅延している全日空機の中で歌って、機内を和ませたとか。私は、自分自身の恐怖心を少しでも和ませようと、自分のためだけに熱唱した。 |
![]() それでも、背後の気配は消えていない気がして、次は、背後の崖斜面を睨み据えたまま、缶酎ハイを呑み続けた。 そのうちに、背後の気配は、消えた。・・・なんだったのだろう。 「ああ、月がきれいだわ」 雷電温泉の、今は廃屋となっているホテルの後ろの山の上に、満月に近い月が現れていた。 もう、とっぷりと暮れている。 「さあ。酒もなくなったし、寝るか」 |
![]() 商店のおっさんが驚いていた量を呑みきった。けっこう酔っている。 さあ、明日からいよいよ本格的なちゃりんこ旅。楽しみだ。 テントに入って、波の音、国道229号線を走ってゆくクルマの音を聞きながら、眠りにつく。 ■8月5日走行距離 54.9km ■通算走行距離 54.9km ■8月5日走行時間 2時間36分47秒 ■通算走行時間 2時間36分47秒 |
|
![]() |
2017年(平成29年)8月6日 心地よい波の音を聞きながら、割とぐっすりと眠れた。気温は高めで、寝袋に入ることはなかった。 24時ころまでは、国道を走るクルマの音が聞こえていたが、それ以降はほとんどクルマの通行もなく、ただただ波の音が聞こえていた。 明け方にちょっと肌寒さを感じて、寝袋を腹にかけて寝た。ゆっくりと明るくなっていくが、さすがに慣れないちゃりんこ旅で肉体疲労が強い。できるだけ眠りを貪り、体力回復を図る。そのうちに、複数の漁船のエンジン音が沖に聞こえてきて、耳につき、眠れなくなった。 0600、起床。しばし、テントの外に出てぼーっとする。朝の冷たい風が心地よい。沖に数隻の漁船。けっこう遠いのだが、エンジンの音はしっかりと聞こえてくる。 |
![]() 「さて、と。ちゃっちゃと行くか」 テントを畳む。手慣れた作業。数分で終わる。 荷物をちゃりんこに括り付けて、0630、雷電海岸を出発。長いカスペトンネルへと入る。 ゴォッというクルマの音が聞こえてくる。前方からなのか、背後からなのか、よく分からない。だんだんとその音は轟音となって近づいてくる。前方からのクルマだとライトの灯りが近づいて来るので距離も分かるのだが、背後からのクルマだと距離がまったくわからない。突如、最大音量の轟音とともに風と埃を浴びせて、すぐ脇を走り抜けてゆく。 「路側帯のちゃりんことは、十分な間隔を空けてほしいものだね」 私自身、クルマのドライバーとして、ちゃりんこの脇を走り過ぎる時に、そんなに気を遣っていなかった気がする。 しかし、こうしてちゃりんこに乗ってみると、できるだけ広く間隔を確保して走り抜けて欲しいと感じる。 |
![]() 自動販売機を見つけて、朝一番の水分補給を兼ねて小休止。通り過ぎて行くバイク達。ライダーが手を振ってゆく。 ちゃりんことバイク。乗り物こそ違えど、同じ二輪。同じ旅人。お互いにエールを送り合うのが、夏の北海道での礼儀。大きく手を振り返す。 5分ほど休憩して、走行再開。岩内町市街地へと進む。 荷物の脇には、昨夜呑んだ缶酎ハイや日本酒のワンカップのゴミを入れたビニール袋をぶら下げている。このゴミを捨てたい。そして、朝食を食べたい。 「コンビニは…」 沿道に大手コンビニチェーン店を見つける。しかし、店先にゴミ箱がない。通過。少し先にもやはり大手コンビニ。ここもゴミ箱がない。通過。 |
昨今、ゴミの分別収集が厳しくなり、コンビニも店先にゴミ箱を置かない店舗が多くなった。「ごみはお持ち帰りください」ということなのだが。 旅をしているチャリダーやライダーは、どうすればいいのだ。ゴミをぜんぶ持って歩くのは困難なのだ。各町村のゴミの分別ルールも複雑だし、収集日も分からないし、有料ごみ袋は1枚売りもしていない。捨てられないではないか。 「ゴミの回収は、ある程度、販売者の責任でもあると思うんだけどねぇ」 0700、道の駅「いわない」にて休憩。ここの公衆トイレの洗面所で、歯磨きと洗顔。 雷電海岸から1時間の距離。昨日、あと1時間頑張って漕げばここまで辿り着けていたわけだが、むしろ雷電海岸でビバークしてよかったと思う。ここは、キャンピングカーが多く駐車しており、おそらく、夜でもエンジンを回しっぱなしのクルマなどもあり、ゆっくりとは眠れなかっただろう。一人、贅沢に、波の音を楽しめた雷電海岸の方がずっと快適だった。 歯磨き、洗顔を終えて走行再開。北海道で多数の店舗を構えているコンビニチェーン店である「セイコーマート」を見つけた。大手のセブン●レブンや●ーソンと異なり、店先にゴミ箱を設置していた。 「おおっ、やるな。セコマ」 立ち寄って、持っていたゴミを捨てさせてもらって、朝食を購入。おにぎり2個とウーロン茶。相変わらず、食欲は少な目。健康的っ。 店先でおにぎりを食っていると、目の前に、バイクが来た。本州ナンバーのオフ車。地図を見て、携帯を見て、思案中。 「どうしました?」 北海道を知っているライダーとして、困っているのならば手を差し伸べたい。 「いやぁ、ガス欠寸前なんですけど、ガソリンスタンドがなかなか開かなくて」 走れる距離はあと50kmほど。この先は長万部経由で函館を目指すと言う。実は、北海道のライダーなんです、と素性を明かした上で、 「長万部まで60kmくらいあるし、途中にはたぶん空いているGSはないですよ」 「今日は日曜日だから、休みのGS多いし、岩内で給油しておいた方がいいですよ」 等々、アドバイス。 私も今まで何度か、日曜に開いているGSの少なさで立ち往生した経験があり、今は、北海道でツーリングするときは、ガソリン携行缶に5リットルのガソリンを持つようにしている。 「岩内、共和には何軒かGSありますから、8時、9時になれば、どこか開くでしょう」 早朝から走るのならば、前日給油は必須。北海道を走るライダーは心掛けるべき。 特に日曜日は、北海道の田舎のGSは、お休みの店が多いので要注意である。 岩内を過ぎた。泊原子力発電所のゲートを過ぎて、ここから登り勾配。 「きつっ」 昨日のルートでも多少の登り勾配はあったのだが、今日は昨日よりキツイ。まだ朝だと言うのに、大腿筋が悲鳴をあげている。 「この程度の勾配で、登れないってか」 荷物が重い。にわかチャリダー。バイクのサイドバックを流用したのも一因。造りは頑丈だが、サイドバック自体がそもそも重いのだ。 |
![]() 「くっそぉ。こんな登りでキツイとは思わなかったぞっ」 テントも一人用だが、決して軽量ではない。安物のテントなので、登山用テントに比べれば2、3倍の重量はあるだろう。 バイク旅では、そんなに荷物の重量を気にしたことがなかった。とにかく積めればよかった。キャンプ地での利便性重視で、使う可能性が低い荷物も、キャンプ道具一式の中に入れていた。 しかし、自分の力で前に進むちゃりんこに乗って初めて、荷物の重さの影響度を知った。 もちろん、今回の旅では、必要最低限の荷物しか持っていない。それなのにそれなのに、こんなにも重いのだ。 「もっともっともっと、軽量化しなければ」 |
泊村の市街地を通過。市街地…と言えるほどの町はないのだが。ここから先、神恵内までは、峠道ではないのだが、海岸の崖上を行く。アップダウンと急カーブが多い狭い国道だ。 しかし、しばらく来ないうちに道がずいぶんと変わっていた。かつての道は旧道としてすでに閉鎖され、トンネルと橋が続く、比較的平坦な道になっていた。 小休止。サドルポストに取り付けた赤色点滅のテールライトが、荷台に積んだテントの陰になっていて、後続車から見えづらくなっていた。 「取り付け位置を変えてみるか」 荷台の荷物をすべて降ろして、荷台の後端にテールライトを移設してみた。 これなら、荷台の荷物量に影響されることなく、後続車から良く見える。今日はこの先、たくさんトンネルを通過するので、安全のためには大事な処置だ。 新しくなった道は、海岸よりも相当高い場所を、橋とトンネルで繋いでいる道で、高い橋の上から見下ろす海岸は透明度が高くてキレイ。 「比較的平坦ったって…登り道ではキツイな」 緩い登り勾配に加えて、向かい風。なかなかペースが上がらない。 低速なので、車道の路側帯ではなく、歩道部分を走る。のろのろと登って行く。 |
![]() 「こんにちはぁ」 突然、背後から声を掛けられた。赤い車体のロードバイク。若いチャリダー。この時はお互いに自己紹介もしなかったのだが、後に彼の名を知ることとなる。 彼は、雄大くん。 「初めてのちゃりんこ旅なんですけど、車体も荷物も重過ぎて…」 「ロードじゃなく、通勤用のクロスだし・・・」 と、言い訳がましく弱音を吐く私は、完全に息が上がっている。 対して、若い雄大くんは余裕綽々。いい笑顔だ。しばらく一緒に走りながら情報交換。しかし、私のペースが雄大くんに比べて遅過ぎる。 「じゃ、先に行きますねぇ」 と雄大くん加速。 「お気をつけてぇ」 |
登り勾配をものともせず、雄大くんはひょいひょいと加速し、するする〜と登っていってしまう。さすが。彼の荷台の後ろに「北海道一周」と書かれたTシャツがひろげられていた。 少し先で下り勾配になった。私も加速。雄大くんの後ろ姿が数百メートル先に見える。ついて行けるかな。 神恵内村の市街地を通過。ほんとうはここで給水休憩しようかと思っていたのだが、雄大くんの姿を見失わずについて行きたい。市街地通過。海沿いの狭い道の路側を行く。子供のころにここら辺で海水浴をしたことがある。懐かしい。 次第に雄大くんとの距離がひらき、とうとう見えなくなった。やはり絶対的に走行ペースが違う。 若くてスマートな肉体と、中年太りのだぶだぶのおっさんの肉体とでは、20kgくらいは重量差がある。そして、車体の重量差もあるし、そもそも筋力差が大きい。 一緒に走れるわけがないのだ。 「しまった。やっぱり神恵内の市街地で給水しとくんだったか」 自販機を探すがなかなか見つからない。ひいひい言いながら漕ぎ続け、1000、神恵内村市街地から数km北にある道の駅「オスコイ神恵内」に到着した。 雄大くんのちゃりが停まっていた。並べて壁に立てかける。道の駅の前のベンチに、雄大くんが座って休んでいた。 一緒に並んで会話。雄大くんは、函館に上陸し、昨日は黒松内泊。今日が北海道2日目とのこと。本州、四国一周も経験済みという本格的なチャリダーだった。今日は小樽、札幌辺りまで走る予定とのこと。 「私は、ほんとうはライダーなんだけど、今回初めてちゃりんこ旅にトライしているんですよ」 「ライダーからちゃりんこに転向ですかっ!キツイでしょ」 いや、転向したわけではないんだけど(笑) 「泊まりはテント?キャンプ場がない町ではどうしているの?」 「大抵は、道の駅とか公園ですね。むしろキャンプ場に泊まることは少ないです」 なるほど。たしかに、ビバーク地がキャンプ場である必要はない。トイレさえあれば、なんとかなる。実際、私も昨夜は道端に寝たし、今までの旅でもキャンプ場以外でのビバークは時々している。 「今日はどこまで行くの?」 「小樽か、札幌まで行ければと思っています」 「そうかぁ。俺は、余市か仁木かなぁ」 「小樽でテントを張れるような公園とかありますか?」 と雄大くん。 小樽のキャンプ場は天狗山の中腹なので、ちゃりで登って行くのはキツイし不便。フェリーターミナルに近い勝納公園は、ライダーがよくテントを張っているが、幹線道路とフェリーターミナルに近いので、けっこううるさい。砂浜海岸は海水浴客がテントを張りまくっているが、チャリダーには場違いだ。 「朝里川公園なら、静かだしトイレや水道もあるし、ちょっと離れたところに日帰り入浴できる温泉もあるよ」 |
![]() とおススメした。一緒に記念撮影。 ・・・うわっ。なに、この、体型の差・・・(T_T) |
「この先の海岸線はキレイだよ。神威岬はおススメ。積丹ブルーと言われる海の眺めが見られるよ」 「北海道一周するなら、太平洋側は、濃霧の日が多くて寒いから、そのつもりでね」 とアドバイス。30分後に走行再開。雄大くんは、私よりも少し先に出発していた。 左手に積丹ブルーの海。透明度が高く、日光を透過して明るい青色に輝いている。北の日本海では滅多に見られない明るい青色。キレイだ。 |
![]() かつて小樽勤務の時に、さんざん仕事で走っていた海岸線。景色は見飽きてはいるが、オフでちゃりんこで走っているという状況なので、その美しさを楽しむ「気持ちの余裕」がある。仕事で来た時も同じように輝いていたのだろうが。 賽の河原と呼ばれる、十数年前までは陸伝いでは来られなかった海岸を通過して、2本のトンネルを抜け、神威岬付近を通過。私は、神威岬には立ち寄らない。仕事でさんざん来たことがある。夏にも、真冬にも。 しかし、積丹観光に訪れたならば、ここは絶対に立ち寄った方がいい場所ですよ。 1200、神威岬入口の近くの「食堂うしお」で昼食休憩。観光客向けの海鮮丼を提供している店で、今まで立ち寄ったことはない。お値段も観光客向けなのだろう…と。実際、メニューを見ても、小樽出身の私から見れば、ちと高いな…と思えるお値段だった。 |
![]() 古平町の美国まで行けば、もう少しお安く美味しく食べられる店もあるのだが、ちゃりんこではまだ2時間近くかかる。腹も減ったので、多少お高くても、この店で食事をとることにした。 夏の積丹と言えば「うに」!私も大好きである。 子供のころは、前浜でうにを採ったりもしていた。(←密漁になります。絶対にやめましょう) 「うにが食いたいが…」 生うに丼大盛り4350円、うに丼2900円。高っ!! (ちなみに、北海道のスーパーで買えば一折1000円程度) |
![]() 結局、うには諦めて、甘えび、真いか、ホタテ、いくらが載った「うしお丼(大盛)」1650円を選んだ。 「けっこうボリュームあるし、美味しいわ。高くはないな」 店内は激混み。本州からの観光客にしてみれば、このお値段で海鮮の丼物や定食を食べられるのは、高くはないだろう。席が空くのを待っているお客さん多数。4人掛けのテーブル席に一人で座っているのも心苦しいので、早食いをして店を出る。 「余市まであと50km、仁木でも60kmくらいか。余裕だな」 当初は、今日の目的地は、余市か仁木と思っていたが、もう少し走れそうだ。 |
実はこの先のルートについて、少し考えていたことがある。 余市、仁木の先の国道5号線には稲穂峠がある。 頂上には、登り勾配の長いトンネルがあるが、歩道もなく、狭い。それなのに交通量は相当多い。自転車でここを通るのは、どう考えても危険だ。 そこで、稲穂峠を通らないルートを行くことにした。仁木町から赤井川村へと進み、赤井川村から倶知安町へ国道393号線を行こうと思う。 山間の峠道なので自転車で行くのはキツイだろうが、交通量は国道5号線よりも少なく、トンネルの道幅も広いので、稲穂峠頂上のトンネルを行くよりはいい。 ということで、今日は、行けるなら赤井川村まで進出してもいいだろうと思っている。 |
![]() 走行再開。左手に海を見ながら走る。 神威岬を過ぎると交通量が増えた。道幅は狭く、対向車があるときは後ろから来た車は私の自転車を追い抜けず、対向車の通過を待っていることが多くなった。いくつか短いトンネルがあったが、車道の端を走るよりは歩道を走った方が安全そうなので、歩道があるトンネルでは歩道を走った。歩道は、砂や砂利が堆積していた。 1240、積丹町の野塚で右折。ここから先、積丹町美国までは海岸線を離れて、緩い登り勾配の山間の道になる。 「クルマで走っている時は緩い坂と思ってたのに、なしてこんなにキツイんだ」 急坂ではないのだが、ずっと登り坂。 息が上がり、左足のふくらはぎが痛み始める。ペースはガタ落ちだったが、低速でも漕ぎ続ける。 |
しばらく走っていると、雄大くんが後ろから追いついてきた。神威岬を見てきたとのこと。しばらく一緒に走りながら、会話。 「いや〜やっぱり、荷物の軽量化って大事だね。こんなに登坂がキツイとは」 (←また言い訳してる。) 「でも、目的地まであと50kmくらいですから、行けそうですね」 「そうだね。なんとか、行けそう」 雄大くんにとっては、私のペースでは遅過ぎる筈。しばらく会話した後、「じゃ、先に行きますね」と、ひょいひょいと登り坂を軽快に加速していった。 「凄げぇな」 体重も荷物も私よりずっと軽く、筋力は私よりもずっとある。私も昔は、あのくらい細くて、あのくらい鍛え上げられた肉体を持っていたのだが・・・。 「少し、真剣に、減量も考えなきゃ・・・」 そう。実は、荷物や車体の重さよりも、体重が一番の大問題なのだ。 ・・・まっ、それはそれとして、荷物の軽量化ももっと考えよう。自転車旅を繰り返す気はないが、バイク旅をするにしても、荷物の軽量化はすべきだ。マイカーにも無駄な荷物は積まないようにしよう。 長い登坂を登りきったところに、ソフトクリーム屋さんを発見。休憩。甘いものを食べると、少し体力的に復活する気がする。 15分ほど休んで、走行再開。少し行くと、下り坂になった。積丹町美国の町を通過。さらに走り、1440古平町の町に入る。漁港がある本町を過ぎ、道道998号線との交差点がある浜町に入る。 浜町の入り口に、交番の前で道がかくっと右に直角にカーブし、信号交差点で左折する箇所がある。ここは信号交差点でクルマが滞留しやすく、右カーブの部分で、直進して脇道に進むクルマが多い。 かくっと右にカーブする箇所(脇道との交差点)の手前で右手を水平に横に出して、右折の手信号。右後ろのクルマが直進してこないだろうな、と目視確認しつつ、気をつけて通過。 浜町のコンビニで小休止。長い登り勾配で、ポケットに入れていたタバコを落としてしまっていたので、タバコを買い求めた。一服。 「赤井川まで50kmくらいかな。行けそうだな」 1500、走行再開。ここから余市までは、またトンネルが多い道になる。 |
![]() 短いトンネルを抜けて、次に「沖歌トンネル」という長いトンネルに入った。 歩道があったので歩道を行く。車道の端は、私の走行速度では遅すぎて、後ろから来るクルマに引っかけられる危険性がある。歩道は、ずいぶんと砂や泥が堆積していて走りづらいのだが。 トンネルに入ってしばらく経った時に、突然、ブシューッとエアーが抜ける音がした。 「えっ?」 後輪がパンクしていた。 「しまった」 今回の荷物には、パンク修理の道具も、交換用のチューブも、空気入れも携行していない。 出発前に網走市の自転車屋で荷台を取り付けた時、自転車屋の店主に携行品などを相談したのだが、 「携行型の空気入れなんて、役に経たない」 「空気入れのコネクターさえ持っていれば、クルマ用の空気入れで空気は入る」 「ガソリンスタンドで空気は入れられるよ」 「パンクもガソリンスタンドで直るっしょ」 「長距離走るなら、替えのチューブを持ってた方がいいけど、数日ならいらないさ」 「そうそうパンクなんてしないし、パンクを気にしてたら自転車なんか乗れないよ」 などと言われ、そんなものなのかな、とパンク対策をまったくしてこなかった。 「とりあえず、余市へ進むか、古平に戻るか・・・」 余市の方が、自転車屋やガソリンスタンドはあるが、10km以上あるだろう。古平は1km。反転して、自転車を押して歩いていく。 |
沖歌トンネルを出たところで、前方から赤い自転車。雄大くんだ。先に行った筈の彼。余市から先はルートも違うし、余市までに追いつくこともないと思っていたのだが、どこで時間潰していたのだろう。 「また会いましたねぇ」 本日4回目。 「いやぁ、アクシデント!パンクしちゃって・・・」 本格的チャリダーの雄大くんは、当然、予備チューブも持っていて、パンクごときは自力でちゃちゃっと直してしまうだろう。自分の用意の悪さが恥ずかしかった。 「ガソリンスタンドまで戻って、パンク修理するつもり」 「ガソリンスタンドで直ります?」 直るでしょ。いまどきはクルマのタイヤはチューブレスが主流だけど、昔はクルマもチューブタイヤだったんだから。 「僕の予備チューブじゃ、合いませんかねぇ」 「タイヤ幅が違うから、合わないと思う」 「そうですよねぇ。お役に立てなくてすみません」 「いやいや。パンクはつきものだから。で、何してたの?」 「実は、僕もアクシデントで」 と言って、雄大くんは擦りむいて血が出た腕や膝を見せた。 「クルマに当たっちゃって」 聞けば、古平の交番の前で、道なりに右に進んだ時に、後方から来た脇道に直進しようとしたクルマにぶつかったのだと言う。あの、かくっと曲がるところだ。 「今まで、交番で事情聴取受けてて、交番の中から通り過ぎて行くのを見ていました」 「あそこの交差点は、直進するクルマが多いんだわ。で、怪我は大丈夫なの?」 「擦り傷と打撲です。大したことないです」 「いやいや。怪我してるんだから、立派な人身事故でしょ」 「なんだかいろいろと面倒なので、物損扱いにしてもらいました」 おいおい。怪我しているのに物損扱いとは、なんて人がいいのだ。ここで初めて、LINEを交換して、名前を知った。 「俺、ホームページ持ってて、後でこの旅のことも書くから」 「僕もアメーバ―ブログで、毎日、書いています」 というわけで、雄大くんのアメーバ―ブログ 「雄大の本州一周日記 Saitama To Saitama」はこちら。 ※私も出ています。 「じゃ」 と、別れた。雄大くんは小樽を目指し、私はとりあえず古平町の浜町へと徒歩で戻る。 |
![]() 古平町浜町に入ったところで、ホームセンターを見つけた。 「よし。これでパンク修理できるぞ」 パンク修理キットを買った。ホームセンターの店員さんに「自転車の空気入れを貸して」とお願いしたところ、普通の空気入れだった。 「フレンチ式のバルブに空気を入れられるものはないですか?」と尋ねたところ、販売もしていないし、備え置いてもいないとのこと。 ではでは、仕方ない。パンク修理キットを持参して、ガソリンスタンドに行って、充気させてもらいながらパンク修理しよう。ちなみに、ホームセンターの向かいのガソリンスタンドはお休み。そういえば今日は日曜日だっけ。 「今日、開いているガソリンスタンドってどこです?」 店員さん、しばし考えて 「古平町内には、ないですね」 とあっさり。 |
いや、いくら田舎でも一軒くらい空いているでしょ?ないの?本当に?いやいや、じゃ、自転車屋は?それもないの?マジで?? 完全に心が折れた。 パンク修理した時の拠り所としてガソリンスタンドをあてにしていた自分が馬鹿だった。そうなのだ。北海道の田舎のガソリンスタンドは、日曜日はお休みなのだ。 朝、岩内町で出会ったライダーも困り果てていたし、私自身、ライダーとして過去に何度も日曜日に閉まっているガソリンスタンドによって、ガス欠の恐怖にさらされていたではないか。 「空気が入れられなきゃ、パンク修理できないっしょ」 困っている私を見て、店員さんが一言。 「私のマイカーに、クルマ用のエアーコンプレッサーが積んでありますから試してみます?」 天の助け。ぜひお願いします!なんと親切な店員さんだろう。(店長さんかもしれない) 店舗の脇に駐車していた店員さんのマイカーの横で、パンク修理開始。シガープラグから電源を取るエアーコンプレッサーなので、クルマのエンジンはかけたままになる。 まずはこのエアーコンプレッサーで、フレンチバルブの自転車のタイヤに空気が入るのかを試してみる。フレンチバルブにコネクターを差し、クルマ用のエアーコンプレッサーで空気を送り込んでみる。 「あれ?ぜんぜん入ってないな」 パンクをしているとはいえ、空気を送り込んでいるのにむ、少しもタイヤが膨らまない。パンクでエアーが漏れているなら、シューという音くらいしそうなものだが。 「やっぱり、空気が入っていないのか」 クルマ用の空気入れでフレンチバルブの自転車に空気を入れるのは、コネクターがあったとしても、無理なのだろうか。 パンク修理断念。せっかくエアーコンプレッサーをお借りしたが、空気が入らないのではパンク修理はできない。クルマのエンジンを止め、エアーコンプレッサーを片付け、用意した水桶なども片付ける。 余市まで行けば、開いているガソリンスタンドや自転車屋もあるだろうか。ある、という保証はないし、そもそも古平町から余市町までけっこう遠い。パンクした自転車を押して歩いて行くのは、ちょっと非現実的か。 「今なら、まだ、カスタ村に帰れるか」 ここで自転車を置いて、公共交通機関でカスタ村に向かう。カスタ村に着き次第、マイカーで取って返し、自転車の回収に来る。沖歌トンネルからここまで歩いてくる間に考えた手段。仕方ないが、そうするしかない。 呆気なく、私の自転車旅は幕を閉じた。 ホームセンターの裏に自転車と荷物を置かせて欲しいと、店員さんにお願いをする。 |
![]() 近くのバス停に行く。余市経由小樽行きのバスが1622に来る。20分待ち。余市町までの間で、雄大くんの自転車に追いつかないかと見ていたが、雄大くんはすでに余市町を通過したらしく、姿を見かけなかった。 1700過ぎに余市駅に到着。カスタ村行き普通列車が1714発。10分待ち。カスタ村まで約3時間かかるので、コンビニで弁当でも調達しようと思ったが、駅前にコンビニなし。じゃ、キオスクで・・・と思ったけど、キオスクにも弁当やおにぎりなし。 「腹減ったなぁ」 キオスクで、余市産のリンゴが入っているアップルパイと、余市産の白ブドウが入っているサイダーを買い求めた。普通列車の中で、のんびり食べよう。 1714余市発の2両編成のディーゼル気動車の普通列車に乗る。 |
![]() 途中の倶知安で2両目は切り離されるとのことなので、1両目に乗ったが、激混み。 てっきり、客もほとんど乗っていないローカル線的な車内を想像していたのだが、かなりのお客さんが乗っていた。これなら、2両じゃなく、3両でも採算とれるだろう。車両数ケチるなよ、JR北海道。 ボックス席に座れる空き座席がなく、端の対面座席に座る。人と人の間。アップルパイもサイダーも、手に持ったまま。っていうか、俺、汗臭くないだろか。昨日も今日も、自転車漕ぎ続けて汗だくなのに、一度も風呂に入っていないのだ。Tシャツだけは、古平のホームセンターから出発する前に着替えてはおいたが、それだけで汗臭さは消えないだろう。 数駅先でボックス席の客が降りた。対面座席の両隣の人に迷惑をかけないよう、ボックス席に移動。ボックス席にも向かいの席におばあちゃんが座ってはいたが、肌が触れ合う対面座席にいるよりはマシだろう。 車窓からぼーっと外を眺める。アップルパイを食べ、白ブドウサイダーを飲む。だんだんと日が暮れてきた。 |
倶知安で切り離しのためややしばらく停車。改めて、今日の自転車での走行距離を確認したところ、97.1kmとの記録が残っていた。 「パンクしなかったら、150kmくらいは走れただろうに」 悔しくもあるが、自業自得だ。パンク修理キットや空気入れくらい持っていくべきだった。小中校生の頃は、日帰りのサイクリングでもそのくらいは持っていた。まして田舎の北海道の道を走るなら、予備チューブや空気ボンベだって持っていくべきだっただろう。 「ってか、パンクの原因はなんだったんだろう」 トンネル内のゴミや砂だらけの歩道部分を走っていたから、ガラスの破片でも踏んだのだろうか。 いや、そもそも、ちゃりんこ旅の装備としては私の荷物が重過ぎたのかもしれない。 それとも、出発前に空気を入れ過ぎていた?基準空気圧よりは少し高めになるくらい充気していた。それが悪かったか・・・。 原因はわからない。チューブを取り出して傷を確認すればタイヤの傷を見れば、もしかしたら分かるかもしれないが。 列車は・・・いや、1両になったからもう列車じゃない。ディーゼル気動車だから、電車でもない。汽車は、倶知安を出発。 羊蹄山は雲に隠れていて見えなかった。山間の鉄路を行く。そのうちにとっぷり暮れた。 1958、カスタ村到着。完全に暮れて夜。妻が、マイカーのセレナで迎えに来ていた。 一旦、妻の実家へ。シャワーを浴びて、汗と汚れを洗い流してさっぱり。夕食をかっこんで、子供達の寝かしつけもせず、2030、愛車セレナで古平町へと向かう。 国道5号線で北上して蕨岱で左折して道道9号線。黒松内町を通過して日本海に出て国道229号線に右折。雷電海岸を経て岩内町。昨日、そして今朝、ちゃりんこで走った道だ。 ちなみに雷電海岸まではクルマで1時間。54kmの距離。さらに雷電海岸から岩内町までのトンネル続きの道は、今朝は自転車で1時間もかかったのだが、クルマではわずか10分の距離だった。 岩内町から国道276号線。共和町国富で国道5号線に乗り、稲穂峠を越える。 「夜間の遅い時間なら、稲穂トンネルも自転車で通れそうだな」 交通量が激減している。対向車もほとんどない。これなら、ちゃりんこでノロノロと走っていても、後続のトラックやトレーラーはちゃりんこを避けて走り抜けてくれるだろう。 2210余市町で国道229号線に左折。豊浜トンネルや、自転車がパンクした沖歌トンネルなどを抜けた。 2230、古平町のホームセンターに到着。従業員出入り口の脇に置いておいた自転車や荷物を回収。セレナのラゲッジに積む。 来た道を帰る。ほんとうは、自転車回収後は、その夜のうちに妻の実家には帰らないつもりでいた。 「預かってもらっているホームセンターに迷惑なので、今日のうちに自転車は回収する」 「一日中自転車漕いでヘトヘトだし、帰りは深夜を過ぎるだろうから、いっそそのままどっかでキャンプするわ」 「真夜中過ぎに帰ったら、ご家族にも迷惑だろ」 と、列車の中から妻にLINEしていたのだ。婿としては、やはり妻の実家に遠慮がある。 (というか、そもそも、妻と子供達を送り届けてすぐに自転車乗っていなくなるというだけで、十分過ぎるほど非礼な婿だ。) しかし、義母は深夜だろうが明け方だろうが、帰ってきていい、と言ってくれた。じゃ、お言葉に甘えよう。というけで、来た道を帰る。 無理はしない。無理はしないが、飛ばす。+30ギリギリで行く。はみ禁もお構いなし。見通しいいなら、前走車を追い越す。こんな夜中にパトカーもいないだろ。もし、いたら捕まる。捕まるが、仕方ない。とろとろ走っているクルマの後ろでペースを合わせて走っていたら眠くなる。 居眠りしない緊張感を持続するためには、ある程度、飛ばしているくらいがちょうどいいのだ。深夜に走る長距離トラックドライバーも、こんな感じなのだろうか。 0025、カスタ村の妻の実家に到着。往復247.4km。 かくして、私の「ちゃりんこ独り旅」は、呆気なく、24時間で終わった。走行距離は約150km。 「また、自転車旅なんか、するだろうか」 |
![]() 意外と走れるということはわかった。楽しくもあった。 装備を軽量化して、パンク対策もちゃんとすれば、もっともっと走れる気はする。バイクのように長距離を進めなくとも、自分の足の力でこんなに進んだんだ、という達成感は素晴らしい。 「まあ、せっかく荷台も付けたし、また、やってみようかね」 しかし!バイクから転向しよう、とまでは思ってはいない。 まして、北海道一周にチャレンジするぞ!とか、そんな無謀なことは毛頭するつもりはない。 「パンク中断」という不甲斐ない結末に対して、リベンジはしてやるぞ!という程度の気持ちである。 ■8月6日走行距離 97.1km ■通算走行距離 152.0km ■8月6日走行時間 5時間14分30秒 ■通算走行時間 7時間51分17秒 ■体重 2kg減った。 ■自転車回収のため四輪走行 247.4km |
|
![]() ちなみに、妻の実家に戻った日。朝からパンク修理をしてみた。空気入れは、マイカーに積んできていたのだ。 タイヤやチューブに、鋭利なものが刺さったと思料される傷が入っていた。 たぶん、ガラス片か何かを踏んだのだろう。 「トンネル内は狭いから歩道を行こう」 という判断が裏目に出ていたのだ。 もともと自転車は、歩道ではなく、車道の端の路側帯を走ると道路交通法では定められている。 後続のクルマが通りづらいだろう、なんて遠慮をせずに車道の端を走っていたならば、パンクはしなかった・・・パンクする可能性は低かったのではないかと思う。 |
|
■雄大くんとの後日談■ 古平町でわかれた雄大くん。後日談がある。 雄大くんは、アメーバ―ブログで、その後の旅の記録を発信し続けていた。以後の日々、私は、彼の旅の進み具合をブログで見て確認するのが楽しみになった。 雄大くんはあの日、私がおススメした小樽市の朝里川公園でビバーク。おススメした「湯の花」で入浴したらしい。 埼玉の大学生で、自転車での「本州・四国一周」も経験済み。今回は「北海道一周」を目指している、生粋のチャリダーである。 その後、富良野、美瑛へ。美瑛で、飛行機とレンタカーで来たご家族と宿泊し、家族旅行を堪能。そして、日本海沿いに稚内へと北上。道中で他のチャリダーと知り合い、一緒に走って行ったらしい。 稚内から礼文島へフェリーで渡る。ここで、運命的な出会いを果たす。桃岩荘という「日本一騒々しいユースホステル」で、女性の旅人と出会う。彼のブログにも彼女が登場しているのだが、美人!彼女いない歴●年の雄大くん、礼文島で彼女をゲット! |
![]() |
凄げえなっ雄大っ。応援しちゃうぜっ。 っていうか、「礼文島」「桃岩荘」!楽しそうっ!行ってみたい。 礼文島から利尻島に渡って、利尻富士に登頂。(道産子の私以上に、北海道を楽しんでいる) そして、稚内に戻って、宗谷岬を経てオホーツク海沿いに南下してきた。 さて。現在、網走市に在住中の私。仕事柄、網走市を一定期間離れて働くこともあるし、網走市にいたとしても当直としての泊まり勤務もある。。雄大くんのブログの記載から予想したところ、どうも、私がいない(または、泊まり勤務)の時に網走を通過しそう。 LINEで連絡をとってみたところ、案の定、私が当直の日に、網走市にアプローチしてきた。 「今夜は当直勤務だから、ダメだわ」 とLINE。しかし!昼前に、実は当日は当直勤務ではなく日勤だったことが判明。私の勘違いだったのだ。 |
![]() 昼休みに「今夜、うちに泊まる?」とLINEし、それに雄大くんが応じ、あの日から10日後に、再会を果たしたのである。 仕事帰りに、JR網走駅前で待ち合わせ。そのまま自宅へと連れ帰り。 雄大くんのチャリに空気を入れてあげたりしてから、自宅にて、軽く一杯。入浴して、汗を流し、洗濯物をすべて出させて、妻に洗濯、乾燥をしてもらうこととして、いざ網走市の夜の街へ繰り出す。 北海道を走り続けている雄大くん。大学生だけに、旅の資金は豊富ではなく、食事はセイコーマートが主。せっかく北海道に来たのに、北海道の旨いモン食わんで帰らすわけにいかんしょっ! 居酒屋で、うに・いくら丼、刺身、毛蟹、メンメなどを食べさす。帰宅後、自宅で「ミンククジラのお刺身」なんかも。 これらは、タダで食わせたわけではありませんっ。 「礼文島で出来た彼女の声を聞かせろ!」 と、交換条件っ(笑)! ええ、ええ。何を言われてもいいっす。おっさんは、若い女性と話したかったんですっ。 彼女さんと、お電話でお話しさせてもらいました♪声もお美しい〜♪ |
![]() 翌朝6時半。雄大くんは、北海道一周の旅のつづきへと旅立ちました。 今現在も、北海道のどこかを、ちゃりんこで走っています。(更新日 2017年8月27日現在) 雄大くんのブログは、アメーバ―ブログ「雄大の本州一周日記 Saitama To Saitama」にて、随時、公開・更新されています。 もちろん、私も登場しています。ぜひ、ご覧くださいっ。 そして、もしも雄大くんを見かけたら、応援してあげてくださいっ。 |
![]() |
![]() |