 |
以前、SUZUKI JIMNY JA11C-2に乗っていました。シロ(JIMNY JA11C-2)という愛称でした。
しかし、2009年12月、突然のエンジンブロー。
エンジンを載せ替えてでも乗り続けたいところだったのですが、諸般の事情によりそれは叶わず、廃車にしました。
(シロ(JIMNY JA11C-2)のコンテンツはこちら)
|
さて。JIMNY大好きな私は、その後も「JIMNY、欲しい」「JIMNYに乗りたい」と思い続けてはいました。
2009年当時は、現行の一つ前の「JB23」型がすでに発売されていました。「JB23を買いたい」と思い、何度も試乗したり、商談したりはしました。
しましたが、「家族構成上、JIMNYはちょっと・・・」とか、「ほかにお金がかかるイベントがある」とか、いろいろな事情により、JIMNY
JB23の購入には踏み切れず、年月が経過していきました。
|
その間に乗っていたクルマたち。
・MAZDA AXERA ・SUZUKI SERVO MODE ・SUZUKI EVERY WAGON ・DAIHATSU
MIRA VAN
・NISSAN SERENA ・TOYOTA VOXY ・SUZUKI SWIFT RS

|
2022年春。当時、私は、北海道東部の田舎町勤務。(あえて、ここでは町名は伏せておきましょう)
セカンドカーとしてSUZUKI SWIFT RSに乗っていましたが、諸般の事情により、長男が「SWIFTをくれ」と言い出しました。
このSWIFT、実は、もともとは長男が新車として購入したクルマでした。長男はその後、結婚し、子供ができ、家族人数が増え、
「SWIFTはファミリーユースにはちょっと」
と言い、まだ真新しいSWIFTを手放して、別のクルマの物色を始めました。
「ちょっと待て」
「せっかく新車で買ったのにもったいない」
「俺が下取り+αで買い取ってやるよ」
ということになりました。
私がセカンドカーとして乗っていたSUZUKI EVERY WAGON がこの頃、ボロボロになっており、私もセカンドカーの買い替え時期を迎えていたのです。
ほんとうは、JIMNYを買いたかったのですが、ちょうどこの頃、自宅を購入したばかりで、なにかと物入り。JIMNYを買うほどの金銭的余裕も、精神的余裕もありませんでした。
まあ、息子にしてみれば、SWIFTが下取り査定額よりも高額で売れ、私にとっては中古車を買うよりも安くセカンドカーの買い替えができたわけで、WIN
WINだったわけです。
そのWIN WINな売買から6年が経ち、長男が「セカンドカーとして、SWIFTを買い戻したい」と言い出したのです。
買い戻すって言っても・・・すでに走行距離は10万km超、初度登録から9年が経過しており、査定はほとんどありません。値を付けようもありません。
「じゃ、タダでくれてやるっ」
「くれてやるが、俺の次のクルマが納車されるまで待てっ」
ということにしました。長男も、セカンドカーは「今すぐに欲しい・必要」という状況ではなかったのです。
|
時は今っ。ちょうどこの時、私は「とんでもない情報」を入手していました。
上司さんが、私と同様にセカンドカーの買い替え時期を迎えていて、
「ガンス♪さん、軽自動車を買おうと思っているんだけど、車種は何がいいだろう」
と相談を持ちかけられ、「軽自動車?絶対、JIMNY!!JIMNYにしなさいっ!!」と答えました。
すると上司さん、何軒か商談した上で、ほんとうにJIMNYを購入契約したのです。
(私が勧めるまでもなく、もともとJIMNYが好きで、過去にも買おうとしていたことがあったそうです)
で・・・許可を得ていないので、どこのディーラーかはあえて伏せますが、上司さんが
「何軒か見積もった中で、某店が「ありえない値引き額」を提示してくれたので即決した」
というのです。
それ聞いた私、すぐに「上司さんの紹介で来ました」と、その某店に赴き、JIMNYの商談。見積書をもらってきました。
また、「過去に付き合いがあった」「過去にクルマを買ったことがある」他のSUZUKI
ARENAやSUZUKI車販売代理店、何軒かにも連絡をして、同じ条件での「見積書」を5枚も揃えましたが、やはり、上司さんから紹介してもらった某店が、だんとつの好条件っ♪
最初の商談から半月を経ずして、上司さんの契約に遅れること1ヶ月後に、SUZUKI JIMNY JB64の購入契約をしました。
契約はしましたが・・・JIMNYは人気車。「納車まで1年6ヶ月くらいかかります」とのこと。
「ジムニーの納車待ちがとんでもなく長い」と、噂には聞いていたけど、ほんとうだったんだ。
さらに「ロシア・ウクライナの戦争も「半導体不足」という悪影響を生み出してまして、もっと長くなるかも」とも言われました。
「契約から納車までの間に、マイナーチェンジがあり、販売価格が変わる可能性があります」
「販売価格が変わった場合の差額は、別途お支払いをお願いします」
「当然、契約時と納車時ではマイナーチェンジにより仕様が変わっていたり、オプション設定が変わる可能性もあります」
という説明もありました。
2023年3月、上司さんが転勤していきました。また、その1か月後の2023年4月には私が、青森市に転勤になりました。
上司さんと私のJIMNY JB64を2台並べたかったのですが、上司さんも私も、とうとうJIMNYの納車が未定なまま、転勤してしまいました。
ちなみに、小樽市に住む長男に「やる」と言っていたSUZUKI SUIFT RSは、転勤の移動の道中で、私が小樽市まで搬送 (札幌市の運輸支局で「名義変更」「ナンバー変更」も実施) して、長男に引き渡し。
ちなみに、SUZUKI SWIFT RSは、私の手元に「2169日間」いて、「約53,000km」走りました。
長男が最初に買ってから私に売り渡すまでの3年間に、なんと60,000kmも走っていましたので、長男の方が距離的には長くSWIFTを走らせていました。通勤距離がそこそこ長いとは言え、3年で60,000kmも走っていやがったとは・・・なにをやってんだっ。まあ、ある意味、「蛙の子は蛙」って、ことでしょうか。
2023年5月、上司さんから「JIMNYの納車時期が決まった」とのメール。
その1週間後に、某店から私にも電話連絡が入り、「5月下旬ころに納車できそう」との連絡を頂戴しました。
私は上司さんよりも1ヶ月遅く契約をしていましたが、ほぼ同じ時期に納車されることになりました。
ちなみに、上司さんは転勤先がそんなに遠くなかったので、当初予定どおり、北海道東部の某店で車両を受け取り。
私は、転勤先が北海道外で、某店に行くには丸一日の移動を要するし、某店から青森市まで納車されたJIMNYを運ぶとなると、
「丸1日走った上に、フェリーで4時間かけて津軽海峡を渡る」
ということが必要。
「おいおい。JIMNYの受け取りのために3、4日、仕事を休まにゃならんのか??」
と心配していたのですが、私のJIMNYの納車先は、私が指定する「青森市内のSUZUKI
ARENAで」ということになり、陸送費用などの請求もありませんでした。

5月下旬と言っていましたが、私が仕事で「不在」だった期間もあり、結局、2023年6月14日に、ついに、JIMNY JB64-TYPE 3 が納車されました。
契約から納車までの間に、マイナーチェンジがあり、2型から3型に変わり、MT車にもアイドリングストップが装備されました。もしかすると、オートライトも2型から3型へのマイナーチェンジ時に付いたのかもしれません。
あと、注文時にはディーラーオプション設定されていた「モニターオーディオ」がラインナップから外れていたため、オーディオレスで納車してもらい、後日、カー用品店で「モニターオーディオ」を取り付けました。カーナビも、音楽も、スマホをモニターに繋げば、事足りますので、
納車後に付けたパーツなどについては、後日、追記致します。
乞うっご期待っ。
|
|
 |