平成14年6月26日(水)


 ちょうど1ヶ月ぶりの212市町村カントリーサインツーリングである。
 この1ヶ月の間に、愛車GSF1200は、リアタイヤを新調し、車検も受けた。

 前回の雨に降られ続けたツーリングの後、すぐに手入れをせずに放っておいたため、フロントフォークに若干錆びの前兆が現れてしまった。…反省。

 今回は、日曜日までの5連休。
最大で4泊することが出来る。

 0650、いつもどおり荷物を満載にして苫小牧の自宅を出発。前日までに準備は万端に整えていたし、早起きもできたので、まだ交通量の少ない時間帯に走り始める事が出来た。天気も快晴。

 前回までのツーリングでは、やはり気温が低かったせいか、他のツアラーと擦れ違うことはほとんどなくピースサインの交換もほんの数回しかなかった。しかし今回は、自宅から国道36号線に出てすぐに他のツアラーと擦れ違い、いきなりのピースサインの交換。

  
「よぉしよぉし、幸先いいぞぉっ!」

 思わず「1/6の夢旅人」
(※)なんかを口ずさんでしまう。


   
※樋口了一が唄う「水曜どうでしょう」の当初の挿入歌。
    著作権の関係で原版はCD化されることもないままお蔵入りしてしまい、現在は「1/6の夢旅人2002」が新しい挿入歌になっている。


  
「ジャカジャンッ!あったらし〜い〜い〜 朝がいつものよ〜にはじま〜る!」

 …歌詞はほとんど憶えていないのだが…。まっ、雰囲気だよ、雰囲気っ。


 今日、まず目指すのは、前回、姪・さやかが引いた標津町である。到着するのはおそらく夕方近くになってしまうだろう。

 「追分のショートカット」を抜けて国道274号線に入り、日勝峠を超える。
 日勝峠を超えると、天気が変わることが多いのだが、今日は十勝地方も快晴。しかし気温は少し下がった。峠を越えた途端、指先が冷え始めた。

 0940、清水町のコンビニで休憩し、改めて地図を見てルートを確認する。ルート上にオンネトーがあるので寄ってみよう。
 清水町までは順調に走って来られたが、まだ標津町までの行程の1/3である。やはり標津町に着くのは夕方近くなってしまうだろう。
 次のカード次第ではあるが、今夜のビバーク地は、かねてから泊まってみたいと思っていた中標津町の開陽台にしようか。

 10分ほどで休憩を終え先を急ぐ。とは言っても、以前、速締で捕まったことがある鹿追町笹川では、しっかりと法定速度まで減速して慎重に通過。

  
「俺は馬鹿じゃないから同じ場所で二度は捕まらないぞっ」

 今日は速締はやっていなかった。
(交通ルールを守りましょう!)

 上士幌町の手前で燃料が心細くなってきたが、知らぬうちに裏道に入っていたらしく、GSを見つけられないまま上士幌町を抜けてしまった。
 まぁ、予備燃料も持っているし足寄町まではそう遠くはない。足寄町で給油すればよいだろう。

 1130、足寄町に到着。GSに寄って給油。結局、予備燃料は使わず、リザーブタンクへの切り替えのみでここまで走れた。
 リザーブタンクを使えば、苫小牧市からここまでは無給油で走れるということが分かった。

 足寄町を過ぎてしまうと、しばらくは山間の田舎道を走ることになる。
 ちょっと早いがここで昼食を摂っておいた方がよいだろう、と思い、美味しい店はどこ?とGSのにいちゃんに聞いてみる。ラーメン店と、天婦羅がうまいという寿司屋を教えてくれた。

 給油後、ラーメン店に行ってみるが、定休日。このラーメン店にはまたの機会に行ってみることとして、寿司屋に行ってみる。

 熊の子という寿司屋。のれんをくぐって店に入ると、客は一人もいなかった。GSのにいちゃんを信じて、天丼(並)800円を頼んでみた。

 確かに旨かった。天婦羅としてはさくさく感がいま一つではあるが、内陸とは言えやはり寿司屋。ネタが新鮮なのだ。すごく軟らかく揚がっていた。また、ボリュームも充分である。

 1200、足寄を出発。法定速度+αで走っていると、白いセダンが追い越して行った。前払いが付いたのでこれに速度を合わせる。この前払いは速かった。通常の走行速度の倍くらい出しても距離はひらく一方。たまに前走車両に引っ掛かるのでその都度追いつきはするのだが、それを追い越して障害がなくなるとまた距離がひらく。あっという間にオンネトー入口に着いた。
(しつこいですが…交通ルールは守りましょう!)

 オンネトーで一休み。ここはいつ来ても綺麗な景色である。

 今回はやや風があり、湖面にはさざなみが立っていた。雄阿寒・雌阿寒は雲に隠れず、正面にそびえていたが、その姿は湖面には写っていなかった。
 湖面の色は青。ここは「色が変わる」と言われている湖沼である。一日に何回だったかな?3回?5回?…はっきりとは憶えていないが、事実、以前、実際に湖面の色が変わってゆくのを見たことがある。

 ややしばらく眺めていたが、今日は湖面の色が変わる気配はなかった。太陽光の角度が高く、雲もないので、しばらくはこの色のままなのだろう。また来ることにする。


 オンネトーを出発。

 阿寒湖の手前に「熊横断注意」という看板があった。

 びっくりした。冗談みたいな看板だ。
 「熊
出没注意」ではなく「熊横断注意」なのだ。キツネや狸や牛や鹿ではなく「」なのである。

 ここは注意しなければならないほど頻繁に熊が横断するというのか??

 阿寒横断道路で弟子屈に至り、さらに標茶・中標津を経て、1415、標津町のカントリーサインに到着。
 苫小牧から432km。約7時間半かかった。

 天気はずっと快晴で、ツーリング日和ではあったが、さすがに疲れた。

 疲れたという表現では表現しきれない。呼吸に圧迫感があり、肩がずっしりと重い。先を急ごうという緊張の持続のせいか、なにか切羽詰った気分で、到着したというのにそれがほぐれない。

 とりあえず撮影などは後回し。まずは休憩し、心身を緊張から解く。
 15分ほど道端に転がって休んだが、緊張は完全にはほぐれなかった。


 撮影。ここの絵柄は標津の名産品のサーモンである。これの真似は難しい。

 とりあえず「遠かったー」「疲れたー」という表情で撮る。

 そしていよいよカントリーサインカードを取り出す。
 北海道の東の端の方まで走ってきたのだ。
 近くなどと贅沢は言わないから、せめて道東に居させてほしい。

 
【第10の選択・岩内町】


 
やってしまった…。よりによって岩内町とは。

 再び北海道を横断しなくてはならない。当然、今日中に着ける筈もない。
 気力を失ってしばし呆然。

 しかし、いつまでもここに居たって埒があかない。もう30分も停車しているのだ。
 とりあえず、足寄町で給油したガソリンも心細くなっているし、せっかくここまで来たのだから、標津町の市街地まで走って給油することにする。

 走りながら、今夜のビバーク地をどうすべきかを考える。

 地図に載っている気になる温泉「なかしべつ温泉」で入浴し、当初の予定どおり開陽台でビバークするか…。
 開陽台でビバークしてみたいという気持ちは強い。しかし仮に開陽台でビバークしたとしたら、明日の岩内町到着は日没近くなってしまうだろう。まだ1500だ。ビバークするには少し早い。設営して酒を呑み始めても、日が照っている時間がたっぷり有り過ぎる。

 日没までに少しでも来た道を戻って、岩内町により近い場所でビバークすべきだろう。


 戻ったとしたらビバークリミットはどこら辺だろうか。

 ビバークリミット…つまり、設営開始の限界時刻なのだが、夏は1800までに設営を開始する、と自分自身の中での基本原則があるのだ。

 ビバークリミットは、足寄町から上士幌町・清水町辺りか…。

 しかし十勝地方はこの時期、明け方の冷え込みが厳しい。その寒さは、一昨年7月のトムラウシビバークで経験済みだが、尋常なものではない。ここ数日は霜が降りたりしているから、トムラウシの寒さ以上の寒さかもしれない。十勝地方は避けるべきだろう。


 だとしたら日勝峠を越え、日高町から夕張市辺りになるが、さすがにそこまで走ると日没をはるかに過ぎ、設営するには暗いし、夕食を作って一杯やってのんびりと出来る状況ではなくなるだろう。

 それに、今宵の食材は何にしたら良いだろうか。どこで買うのかというのも問題である。

 結局、何も方針を決められないまま標津町市街地のGSで給油。

 給油後、スタンドの斜め向かいの標津漁協直売所で今宵の食材を探してみる。
 一人でのキャンプであることを説明し、なにか適当なものはないかと尋ねると、サーモンの一夜干しがお奨めだという。標津町の名産品のサーモンだから、これは食べてみたい。値段も手頃。しかし、この一夜干し、いわゆる「切り身」が4、5切れ入っているのだが、網などに載せてあぶらなくてはならない。持参している調理器具ではあぶることが出来ない。まさかバーナーの火で直接あぶる訳にもいかないし、フライパンに載せるには切り身のサイズが大き過ぎる。
 かなり、食べてみたいという後ろ髪引かれる思いはあったのだが、何も買わずに後にした。

 とりあえず、せっかくここまで来たのだから、開陽台に立ち寄ってみよう。中標津町の市街地から北へ約15km。1530、到着。

 何年ぶりだろうか。ここには10代の頃に来たことがある。

 展望台は建て替えられ、新しく、大きくなっていた。
 当時は、駐車場と展望台との間にテントサイトがあり、ライダーが相当数集まっていたように記憶しているが、今は展望台の奥側にテントサイトがあり、そこには無人のテントが一張り張られているだけである。

 330°パノラマの景色はやはり最高。ここの謳い文句どおり地球が丸く見えるような気がする。


 ここに来て、やはり
ここで泊まってみたいという気持ちが強くなった。
 キャンプ場ガイドを開いてみると、ますます泊まりたくなる一言が書かれていた。

「午前2時に見上げる星空も、馬のように走る牛も、なにもかもが最高」

 「ライダーのメッカ。今はここを拠点に道東を走るライダーよりも、
  いつかは開陽台と思っていたライダーたちが訪れることが多いようだ」


 まさしく俺も、いつかは開陽台と思い続けてきた一人だ。
 午前2時の星空というのも魅力。今日は抜けるような青空だから、きっと物凄い数の星が見られることだろう。

 なかしべつ温泉で湯につかり、中標津町の街で食材を買ってきて、ここでビバークしようか。

 いや、しかし、明日の岩内町のためには、ここでのビバークはやはり時間が勿体ない。まだ体力もあるし、走れるだけ走って岩内町に近付くべきか。

 泊まりたい気持ちと進まなくてはならない使命感の葛藤。

「いつかは開陽台…」

 まさしくその言葉どおり、今日は先に進むことにして、いつの日かここでビバークをしよう。いつの日か…満点の星空を見上げてやろう…。

 先に進むことだけを決定する。
 走りながら、再び、ビバーク地をどこにするかを考える。十勝地方は寒い。日高地方は暗い。どちらにせよ、途中に適当な食材も無い。明日は岩内町。

   
「…いっそ苫小牧に帰るか…」


 足寄町での給油以外ノンストップで走れば、2200ころには帰り着けるのではないか。
 ビバークした場合は、どんなに早起きしても撤収に時間がかかるから出発は0700を過ぎる。
 苫小牧市に帰り、荷物は積んだままにしておけば、仮に1000に出発したとしても、ビバークするよりは早く岩内町に着けるのではないか。

 即決。苫小牧市に帰ることにする。
 ニョーボは、まさか帰ってくるとは思ってはいまい。夕食は用意していないだろうから、近所の居酒屋にでも行って一杯やろう。

 日没後に走行を続けるツーリングは久々。ましてこの距離を日帰りしてしまおうなどということは
正気の沙汰ではない。
 若いころやった「小樽〜宗谷岬日帰りツーリング」に次ぐ距離ではないだろうか。

 ルートは来た道と同じ。足寄町で給油。このころから薄暮となり、日勝峠に差し掛かったころには暗くなった。さすがに寒い。
 早く帰って刺身でも肴にして一杯やろう。

 2150、苫小牧市に到着。思っていたよりは早く帰り着くことができた。

 バイクには荷物を積んだままとし、カバーを掛けた。カバーが掛かっていると、荷物を積んでいるバイクではなく、GL(ゴールドウィング)みたいな収納ケース付きのごついバイクに見える。荷物を盗まれる心配はあるまい。


 近所の居酒屋で酒を呑み、明日の鋭気を養う。この時になってやっと緊張がほぐれ、疲れもドッと出てきた。酒の酔いも早い。

 明日は岩内町を目指す。




6月26日走行距離  894.0km
通算走行距離    3032.9km
走行日数           7日


平成14年6月27日(木)


 0930、苫小牧市を出発。荷物はバイクに積んだままであったので、のんびりと寝た割には早く出発できた。

 今日は気分を変えて、苫小牧市から樽前山8合目への道道で、国道276号線へと抜けることにした。8合目までの登りは快適な舗装路だが、8合目から国道276号線までの下りは
ダートである。

 オンのバイクでのダート走行はちょっとおっかない。リアが滑るのはさほど気にならないのだが、思わぬ時にフロントがズルッと滑ったりすると、かなりビビる。ニーグリップをしっかりとして、必要な時に必要なだけ力を入れればよいのだが、思わず肩に力が入り、視線もだんだんと近くなってしまう。
いかんいかん。

 キャンプ道具満載のハードケースは、リアシートに載せてロープで固縛してあるのだが、固縛ロープは、昨日894kmもの距離を走ったままで、固縛し直していない。きっと、かなり緩んでいる筈である。
 荷物が落ちはしないかとちょっと心配になる。走りながら左右にゆすってみたが、一応、大丈夫なようだ。

 今日も天気は良い。
 美笛峠を越えて、国道230号線に乗って南下し、ルスツ町から右折してニセコ町へと抜け、ニセコ町から「ニセコパノラマライン」を走って岩内町へ抜けるルートを選んだ。

 
「ニセコパノラマライン」は、景色がよく、路面状態もよく、楽しいコーナーがたくさんあるので、お気に入りのツーリングルートの一つである。

 1130、パノラマラインの峠の頂上、神仙沼の茶屋に到着。茶屋のおばさんが話し掛けてきたのでしばし談笑。

 ここから神仙沼という沼までは、遊歩道を歩いて往復1時間ちょっとで行ける。
 私は以前行ったことがあるので、この日は神仙沼へは行かず、徒歩3分で行ける展望台からの眺望だけを楽しむことにした。


 展望台への散策路を歩いていると、すぐそばでカッコウが鳴いた。近くの木に止まっているのだろうと見回してみたが、姿は見つけられなかった。

 峠を下る。峠を攻めているバイクに
ぶち抜かれた。
 加速してついていってみるが、恐ろしいスピードでコーナーに飛び込んでゆく。とても同じ速度ではコーナーに入れない。コーナーを抜けるともう姿が見えなくなっていた。

 巧いなぁ、と思うと同時に、命知らずだなぁ、とも思う。


 1200、岩内のカントリーサインに到着。さっそく撮影。

 すぐにカントリーサインカードを取り出す。
 ここからなら北でも南でもよい。東が出たらがっくりだ。
 近くが出てくれればよいのだが…。


   
【第11の選択・名寄市】


 うーん。北でもよいと思っていたのだが、よりによって前回の旅の時に泊まった名寄市とは…。
 しかも、つい先日も所用があり、4輪で名寄市の弟宅まで日帰りで行ってきたばかりである。

 とは言え、こればっかりは、カードに従うより仕方がない。


 一応、弟に電話をしてみる。自宅に居た。夕方立ち寄るとだけ伝え電話を切った。弟は、今日まで仕事が休みで、明日から仕事とのことだった。
 今回は弟宅には立ち寄るだけとし、宿泊は名寄界隈でキャンプをしよう。


 岩内町のラーメン店で昼食。

 稲穂峠、赤井川町を経由し小樽市内へ。小樽市に着いた時には、時計は1400を回ろうとしていた。
 小樽市から名寄市までは、飛ばしても4時間くらいはかかるだろう。弟には、夕方に立ち寄るとは言ったが、到着は1800を回りそうだ。夕食の食材を買ったり、テントを設営したりすることも考えると、立ち寄るのはやめた方がよいだろう。
 その旨を伝えようと電話をすると、弟の嫁さんが、もう俺の分の夕食も作っているという。かまわないから泊まりに来いという。

 昨日もキャンプをしなかったので、今宵はキャンプをしたい気もするのだが…せっかくの好意なので泊めてもらうことにしよう。


 石狩市・厚田町と海沿いを北上してゆくと、だんだんと雲行きが怪しくなってきた。

 浜益町の漁協のすぐ近くに
「ホタテ直売」と書かれた看板を見つけたので立ち寄ってみた。
 正確な値段は忘れたが、一枚80円くらいだったか。けっこう大きなホタテで、水槽に入れられているのをその場で揚げるので、活きはよい。

 
よし。これをお土産にしよう。

 15枚ほど購入し荷物の最上部に積載。海水を凍らせたペットボトルも入れてくれた。移動中の保冷材にもなるし、ホタテを開いたら、この海水で洗ってやると活きが落ちなくて良いのだそうだ。

 引き続き海沿いを北上する。
 増毛町の手前でとうとう雨が降り出し、すぐに本降りになった。直ちに停車してカッパ着用。

 増毛町・留萌市を経て、小平町から内陸に進む。

 雨は弱くならない。山間のカーブの続く道。リアタイヤは新調したが、フロントタイヤはやや溝が浅くなっている。慎重にコーナーを抜ける。


 霧立峠を越え、朱鞠内湖から風連町へ。

 風連町から北上し、1800に名寄市の南側のカントリーサインに到着した。
 この名寄市のカントリーサインの場所は、どうでしょう班もやってきてロケを行った場所である。

 撮影の後、すぐに弟宅へと向かった。

 1810、弟宅に到着。


 毎度のことだが、荷物の固縛を解き、すべてを降ろして玄関へ運ぶのが手間だ。当然、明朝には、再びすべてを積んで固縛しなくてはならない。

 ロープでの固縛は、手間がかかる上に、振動で少しずつ緩んでくる。もっと簡単で緩まない方法はないだろうか、と考えながら荷解きをする。自転車の荷台用のゴムバンドに手を加えてはどうだろうか。


 荷解きを終え、カッパを脱ぎ、弟宅の台所を借りてホタテを開く。子供たちがお腹がすいたと騒いでいる。

 
ごめんごめん。おじさんが来るのを待っていたんだね。すぐに作るから。

 とりあえず、弟の嫁さんに、ホタテの紐でバター炒めを作ってもらい、子供たちに食べさせる。また、コンロでホタテ焼きも作る。グリルの中でホタテの殻がパカッと開き、引っ掛かって取り出せなくなったりもしたが、なんとか焼きホタテも、ホタテの刺身も出来上がり、みんなで食す。

 活きは最高。なにしろホタテを開こうとホタテナイフを貝の中に入れると、自らの殻すら割れるほどの強い力でホタテが抵抗するのだ。何度か指を挟まれたが、すごく痛かった。

 弟も、弟の嫁さんも、おいしいと喜んでくれたので俺も嬉しい。

 あのホタテ直売所は、今後、通る度に買うことになるだろう。


 固縛用のロープの話しになった。
 弟の職場では、トラックなどへの荷物の固定にタイヤチューブのゴムベルトを使用しているという。
 なるほど。チューブベルトであれば伸縮も良く、滑りもない。脱着が容易であることに加え、振動で緩むということもない。これは使えそうだ。帰ったらさっそく作ってみよう。


 さて、次の選択だが、先日訪れた際には、姪・さやかに引いてもらったので、今回は、甥・ゆうきに引いてもらうことにする。


  
【第12の選択・新得町】


 おおっ!やるじゃないか、ゆうき。

 さほど遠くないし、ツーリングルートとしても悪くない悪くない。



6月27日走行距離  468.4km
通算走行距離    3501.3km
走行日数           8日 


平成14年6月28日(金)


 弟は早起きだった。
昔は寝坊だったくせに、ちゃんと早起きできるようになったのか…。

 弟の出勤を見送ってから荷積みをし、0800、名寄市を出発。新得町を目指す。


 国道40号線を南下する。天気は良くなり青空がひろがっている。

 0900、道の駅とうまで休憩。熊出没注意の大きなステッカーが安かったので購入。さっそくハードケースの右側面に貼り付ける。

 地図を見ながら、当麻側から「東神楽のショートカット」に入ってみる。この道を通ると、旭川の市街地を通らずに済む。先日、美瑛側から入って走った道だが、今回はその逆を覚えた。


 通ってみると、昔、やはり地図を見ながら通った記憶がある。当麻側の入口は、JR当麻駅とJR北日の出駅が目印になる。今後は使える。

 また、もう一つ便利な道を発見した。上富良野町から富良野市麓郷へと抜けるダート路だ。

 上富良野町から富良野市街を通って麓郷に行くより30分近くは短縮できるのではないだろうか。上富良野町の斜線道路から、「浄水場入口」の看板・「ふくろうの店」の看板を目印に左前方へ伸びる町道へと進み、上富良野町の陸上自衛隊演習場を左手に見て走り、麓郷の西の布礼別のコープの前に出る。布礼別から麓郷へは5分くらいだ。

 麓郷は、ご存知、ドラマ「北の国から」のロケ地。
 再三訪れている場所なので、今回は素通り。


 この「上富良野のショートカット」も、今後は常用する道になる。

 1130、南富良野町の幾寅で給油。
 そう言えば、ここは、
映画「鉄道員」のロケ地だった筈だ。

 GSのおにいちゃんに尋ねると、すぐ近くだと言う。説明どおりに行くと、JR幾寅駅があった。その駅が「鉄道員」に出てきた幌舞駅なのだ。駅舎の入口に掲げられた駅名は幾寅駅ではなく、大きく幌舞駅と書かれていた。駅舎の向かいには、映画に出てきた食堂と理容室のセットも建っていた。
 駅舎の中を抜けてホームに立ってみる。確かに、高倉健が立っていたあのホームである。指差し確認のポーズで記念撮影。

 
「後部…よし…」

 ロケ地を後にしてから、

  「あ・・・ホームに倒れる高倉健の真似をして撮影すればよかった」

と思った。タイトル
「鉄道員死す」ってな感じで。まぁいいか。またにしよう…。


 狩勝峠に差し掛かる。ここの頂上が新得町のカントリーサインである。

 1200、頂上に到着。
 ドライブインの脇に設置されたカントリーサインでさっそく撮影を開始。

 ここのカントリーサインはやたらと背が高い。積雪が多いせいだろう。
 その背の高さゆえ撮影もちょっと工夫が必要。

 この構図…ちょっと大き目の画像にしないと、私がどこにいるのかが判らないだろう。今回は、特別に大き目の画像だ。

  (撮影時、相当汗かきました…)

 さて、次の選択は後回しにして、とりあえず新得で、昼食と入浴を済ませることにする。
 ツーリングマップルに載っている
「Be Wildの幕の内弁当」というのが、以前から気になっていたのだ。マップルの掲載だけでなく、以前ラジオでも紹介されていたのを聴いたことがある。Be Wildは狩勝峠の新得側のふもとにある。

 峠を駆け下り、Be Wildに到着。しかし休みだった。残念。
 付近に立ち食いのドライブインなどがあったが、いまいち惹かれるものがない。

 とりあえず、腹は減っているが、温泉に行ってみよう。温泉にも食べる物くらいはあるだろう。

 目指す温泉は新得町の
くったり温泉。初めての温泉であるが、以前、地元の人からお奨めと聞いたことがある。

 1230、くったり温泉到着。芝生などが綺麗に整えられた広い敷地に、立派な建物が建っていた。
 くったりダムで堰き止められた人造湖・くったり湖に面しており、景色がよい。

 民営だろうか?入浴料はお高いのではないだろうか。

 おそるおそる入ってみたが、入浴料は350円だった。
安い。

 とりあえず、入浴よりも先に、建物内のレストランで昼食を摂ることにした。
 こちらも、もしかしたらお高い?と思わせる雰囲気。レストラン内は広く、客は少なめ。静かなBGMが流れ、若いウェイトレスがメニューを持ってきた。おそるおそるメニューを開いたが、ここもやっぱりお高くはなかった。一安心。

 レストランの窓も、くったり湖に面している。湖面は見えないが、対岸に切り立った渓谷の景観がよい。

 
ヘルシーラーメン(600円)を注文する。なかなか旨かった。
 醤油味でとろみのあるあっさりめのスープ。フカヒレや海草がふんだんに使われていて、他にはあまりない味だ。
 これはこれでアリだ。値段を考えれば逸品と言える。

 食べ終わって入浴。浴室は綺麗。くったりの温泉とトムラウシの温泉との2種類の泉質を楽しめるのもよい。もちろん、露天風呂もあった。
 風呂から上がり、いよいよ第13の選択。

 ここからなら道東進出が理想だが…。


   
【第13の選択・上磯町】


 またやってしまった。
 ここから道南となると、苫小牧付近を通ることになる。おととい同様、自宅で一泊してしまおうか。
 いや、しかし、今回のツーリングではまだ1回もキャンプをしていない。今日は天気も良いし気温も高い。今夜こそはキャンプをしたいところだ。

 とりあえず、ビバーク地の決定は夕方に行うこととして、道南へ少しでも近づくことにする。
 1330、くったり温泉を出発。暑いのでトレーナーなどを脱ぐ。

 再び狩勝峠を越え、南富良野町落合からトマムを経由して占冠村に抜けることにする。くったりからなら、日勝峠経由と似たような距離のようなので、あえて交通量の少ないルートを選んだ。
 初めて走る道である。学生時代、里帰りの時に乗っていた釧路〜札幌間の特急の車窓から見ていた長いダート路が、おそらくこのルートだろう。当時、「免許を取ったらあの道を通って釧路に行ってみよう」と思っていたが、今まで通ったことがない。

 今は全線舗装されていた。道幅はやや狭い。所々急カーブもあるが、交通量は少なく非常に走りやすい。国道274号線・日勝峠は、トラックなどが遅く抜きどころも少ないのでイライラするが、この道はスイスイ走れるので気分がよい。遠回りではあるが急がない旅であれば、トマム・狩勝峠経由の方が気分良く走ることができる。
 占冠村から穂別町福山に抜けることができれば良いのだが、占冠の道の駅で確認したところ、現在は土砂崩れのため、占冠村からは赤岩青巌狭までしか行けず、通り抜けられないとのことだった。
 仕方がないので、占冠村から日高町へ南下し、国道274号線で西進する。国道274号線は案の定、交通量が多かった。

 追分町のショートカットを通って、さらに追分町から千歳市へと抜ける。

 千歳市に近づくと急に
曇天になり、しまいにはになった。南風に乗って、苫小牧から千歳へと霧が流入してきていた。気温も急激に下がった。

 1700、インディアン水車公園の駐車場で休憩しながら、今宵のビバーク地を検討。もう遅い時間なので、距離だけを考えると支笏湖が適当だが、この霧では寒いだろう。残る候補地は、洞爺湖界隈か真狩村かになるが、太平洋に近い洞爺湖界隈より、少しでも内陸の真狩の方が天気は安定していると予想。真狩に決定する。

 千歳市内のGSで給油。くったりでは暑いと感じ、トレーナーなどはサイドバッグにしまっていたのだが、すっかり寒くなったのでGSでトレーナーとウィンドブレーカーのズボンを着用した。

 給油後、近くのスーパーで夕食の材料を購入。
 実はこの日の食材が何だったか、よく憶えていない。鍋物ではなかった。豚バラ肉でも買って焼いたんだったろうか。いずれにせよ、特筆するような物ではなかったのは確か。

 千歳市から美笛峠を駆け上がると霧が消え、再び気温が上がった。やはり苫小牧市・千歳市は、霧の発生のせいで他の地方に比べて5℃以上の気温の較差があるのだ。霧も多いし、
ライダー泣かせの土地である。


 1900、真狩村のキャンプ場に到着。羊蹄山を近くに見上げるロケーション。
 テントを設営後にバーナーを取り出し、テント前の芝生上で調理した。
 後になって気付いたのだが、注意書きの看板には「炉以外の場所での火気使用は厳禁です」と書かれていた。いろいろとこうるさいキャンプ場だったようだ。駐車場とサイトが近く、トイレなども綺麗で良いのだが、テントサイトで火を使えないのは不便だ。
 ファミリーキャンパーならテントから離れて炉の周りで食事というのも絵になるが、ライダーひとりで炉で夕食、というのはいかにも寂しい光景だ。


 思いのほか暖かく、テントの外でビールを片手にのんびりと食事。

 日没後、空を見上げると、星がとても綺麗だった。
 明滅する光がふたつ、西から東へとゆっくりと流れていった。人工衛星だろうか。寒くなる前に早々と就寝。

 0200。トイレのためテントから出て再び空を見上げると、満月が出て、星は全然見えなくなっていた。

6月28日走行距離  513.1km
通算走行距離    4014.4km
走行日数           9日


平成14年6月29日(土)


 朝起きると霧が出ていた。昨日は目の前に羊蹄山がそびえていたのだが、今朝は見えなくなっていた。

 朝食を摂り、食器洗いをしようとした時に、隣のテントの親父が話し掛けてきて、あれやこれやと話すものだから撤収が遅れた。広島から夫婦二人で来たのだそうだ。


 やっとテントの撤収に取り掛かると、今度は反対隣のテントの男の子がやってきて、すぐそばでじっとしている。両親はまだテントから出てきていない。退屈して子供一人、テントから出てきたのだろう。
 男の子に話し掛けてみるが、なにも話そうとしない。3、4歳ぐらいだろうか。折りたたみイスに座らせてやってテントの撤収を続けた。

 撤収がほぼ終わった時、霧が晴れて日が差してきた。羊蹄山も再びその姿を現した。
 男の子の両親もテントから出てきて、朝食の支度を始め、男の子も自分のテントに帰っていった。


 0800、出発。ニセコ町から国道5号線で南下。

 0900、黒松内町の歌才付近を通りかかると、対向車線側の路肩標識の鉄柱に白いクラウンが突っ込んだ状態になっていて、周囲を10人くらいの人が囲んでいた。警察も救急車もまだ着いておらず、数台の車が付近に停まっているだけだった。

 とりあえず停車し、怪我人はいるのかと野次馬に尋ねたところ、

   「怪我じゃなく、病気の発作で具合が悪くなって、突っ込んだらしい」

   「意識がはっきりしていない」

との答えだった。野次馬の中には医者も看護婦もいないという。

 若い頃、何かの足しになれば…と思って、救急法や蘇生法の講習を受けたことがある。講習さえ受ければ誰でも取得できる資格なのだが、それ以後、その資格のお陰で救急に関係するアルバイトをし、今の仕事も少なからず救急に関係している。

 とりあえず、患者の状態を観た方がよいだろうと思い、

  「ちょっとだけ救急法の心得がありますので」

と名乗った。

 周囲の人に救急車の手配と交通整理を指示。救急車は手配済みとのことだった。事故車からのガソリンの漏洩もない。
 患者は中年の男性。運転席でシートを倒した状態で横になっていた。

 意識の確認。呼びかけに反応する。
大丈夫。

 患者の汗を拭いていた中年の女性が、

  「さっきは意識がなかったんだけど、今少し意識が戻ってきたんですよ」

と説明してくれた。どこが痛いのかと問い掛けると、ウンウンと唸りながら「腹が痛い」と答えた。相当苦しいらしく、脂汗をかいて唸っていた。

 ズボンのファスナーやワイシャツのボタンは既に外されていた。
 痛さに耐えられずに自分で起き上がろうとするので、動かないで楽な姿勢でいるよう言い聞かせ、氏名と年齢を尋ねた。氏名は自分で名乗ったが、年齢は汗を拭いていた中年の女性が教えてくれた。

 てっきり単独乗車と思い込んでいたのだが、実はその中年の女性が患者の奥さんだったのだ。

 俺自身、こういったことは久々だったので、ちょっと慌てていた。反省。
 同乗者は、患者の奥さんとその妹。両名ともケガはないと言う。奥さんは、しきりに患者の汗を拭いて、

  
「もうすぐ救急車がくるよ」

と声を掛けて励ましていた。俺なんかよりもずっと落ち着いている。
 奥さんによれば、患者は昨日から下腹部が張っていると言っていたらしく、突然、運転中に意識を失って、標識柱にぶつかって停まったのだそうだ。

 脈を確認。やや早いが弱くはない。呼吸は荒いが、意識もはっきりしてきたし、衣類はすでに緩めるべきところは緩められている。衝突による外傷も見受けられない。楽な体位で動かさずにいる。

 これ以上は、俺に出来ることはなさそうだ。奥さんと交代。

 後続車のドライバーが、

  
「突然、ふらふらと蛇行した後、そのまま標識に突っ込んでいったんだよ」

と言っていた。

 標識柱は根元から折れ曲がり、その上に車が載っていた。しかし車の方は、フロントバンパーがへこんでいるものの、ラジエーターも左前輪のサス回りも損傷はしていないようだ。どのくらいの速度でぶつかったのかはよく分からないが、標識柱を折っても車は殆ど壊れていないとは、クラウンは頑丈なのだなぁ、と感心した。

 
救急車と消防車が現着した。片側交互通行にする必要があったので、反対側の消防士と大声で連絡しながら、北側の誘導に当たった。
 数分後、警察も現着したが、
一向に交通誘導をしてくれる気配がない。
 停まっていた数台の車も立ち去り、当事者、消防、警察のほかには私一人が交通誘導に当たっていた。

 
なんか腑に落ちないが、知らん顔をして立ち去るわけにもいかず、15分ほど交通整理をしていた。
 患者は酸素吸入を受けて楽になったらしく、自力で車内から出て、奥さんと共に救急車に乗って病院に向かった。

 消防車が現場を離脱。消防士が「ありがとう」と手を振っていった。いえいえどういたしまして…。

 私も立ち去ろうとバイクまたがった時に、奥さんの妹が来て「助かりました」とお礼を述べられた。いや、
実はなにもしていないんだけど…。


 0930、現場を離脱。

 極端に速度が出ていなかったこと、反対車線に行かず標識柱にぶつかって停まったこと、同乗者にケガがなかったことなど、色々と、運が味方してくれたのが不幸中の幸いだったと言える。まかり間違えば、対向車と正面衝突して全員死亡なんて大事故にもなりかねない事態だったのだから。


 長万部町・八雲町を経て、森町の道の駅で休憩。
 本州からやって来たというチャリダーと談笑。昨日は大沼に泊まり、今日は長万部町を目指すのだそうだ。年は俺と同じくらいか。太目の体格だったが、それでも函館市から森町まで走っただけで5sも痩せたのだとか。

 私もバイクを降りてチャリダーになれば、
肥満を解消できるかもしれない。ちょっとだけ、チャリダーになろうかな…と思った。


 休憩を終え南下開始。大野町から上磯町に抜ける道道96号線へと進んだ。ここが一番近い上磯の境界線なのだ。

 1100、上磯町のカントリーサインに到着。
 道道だがカントリーサインは設置されていた。思っていたよりも早い到着に気分よし。

 天気も良く、気温はさすがに道南だけあって高く、暑く感じるほどだ。

 そしていよいよ、カントリーサインカードを取り出した。

 道東・道央・道北と三方面を経て、とうとう道南までやって来た。
 ここまでは非常に効率の悪いカードばかりだったが、今度こそは道南を引きたい。

  
【第14の選択・清里町】

 
おいおい、嘘だろぉ、おい。

 今回、最初に行った標津町の隣町じゃないか。

 今回のツーリングの期間は明日まで。あさっては仕事である。…行けるか?

 今日中に行けるところまで行ってビバークして…。行って行けないことはない。
 

 …今日こそ開陽台に行くか?…いや、開陽台は無理だ。行ってもせいぜい十勝地方。しかし十勝はこの時期まだ寒い。

 判断に迷った。
 とりあえず、北上を開始し走りながら考えた。考えながら走っていて昼食を摂ることさえ忘れていた。行くべきか、行かざるべきか。

 八雲町落部の交差点で、さっき森町の道の駅で話したチャリダーと遭遇した。
 たまたま赤信号に引っ掛かって横に並んだので「がんばれ」と一声掛けて通り過ぎた。

 長万部町から国道37号線で静狩峠へ。ここで断念を決意。

 今日中に開陽台に着けるのであれば行くべきだが、それは無理。となると、冷え込みの厳しい十勝地方でのビバークとなるし、明日、十勝から清里町まで走って苫小牧市に戻るというのも無理がある。清里町へは、次の機会に、開陽台にビバークしながら行くのが理想的だろう。

 1530、苫小牧市に到着。


 今回は、
「いつかは開陽台…」という言葉に終始したツーリングであった



6月29日走行距離  400.0km
通算走行距離    4414.4km
走行日数          10日