![]() |
平成24年9月19日(水) 2012年夏休み。しかしこの時期は、尖閣諸島国有化があり、それに対する中国国内での反日運動や尖閣諸島付近での中国公船の領海侵犯などもあり、国内外が騒がしい時期であった。 ガンス♪も仕事柄、多大にその影響を受け、 「予定どおりに休めるのだろうか…」 と危惧していた。しかしなんとか休めるということが、休暇の3日前に決まった。今回は「海外ロケ」…つまり本州へ渡る。その理由は後に述べる。 |
![]() 1100、愛機・KAWASAKI ZZ-R1100を駆り釧路市を出発。今日は北海道内の走行。札幌に立ち寄って、苫小牧へと向かう。 出発前に気象庁HPで気象レーダー画像を確認。道北から札幌付近の道央を経て道南の函館周辺まで、帯状の雨雲があり、降水量も多い地域が続出。雨雲は次第に東へと進む予報。 「つまりは、どこかで雨には打たれると」 札幌までどの道を通っても雨からは逃れられそうにはない。雨に打たれることは覚悟の上で順当に日勝峠経由で行くこととする。 出発しようとした途端に、ぽつぽつと雨が降り始めた。レーダー画像では、帯状の雨雲とは別の小さな雨雲が道東各地に点在していた。 |
![]() 「にわか雨だろう」 カッパを着ずに走行開始。しかし、自宅から数kmも走らないうちに雨は本降りになり、路面を黒く塗らした。 慌てて大型電気店の駐車場に逃げ込む。屋根が付いているので、とりあえず雨宿り。しかし雨は、やむどころか益々激しく降っている。 「くそっ。カッパを着るか」 カッパを着てブーツカバーも装備。 「ああ、キツイキツイ」 ライディング用のカッパは経年劣化で破れたため、ホームセンターで買った普通の雨合羽を着ている。当然、ライディングウェアの上に着るにはキツイし、やたらと蒸れる。 |
ライディング用のカッパに買い換えたいのだが、釧路市にはバイク用品を豊富に取り揃えているショップがない。また、今迄使っていたタンクバッグもファスナーがいかれて使用不能。今回のツーリング先は走り慣れない本州の地。走行途中に地図を見るためにタンクバッグは欠かせないアイテム。 そこで今日は、苫小牧へと向かう道中、遠回りではあるが札幌を経由し、札幌のバイクショップで、ライディング用のカッパとタンクバッグを買おうと考えている。ネットで買った方が安いのだろうが、バイク用品は一度買うとそれなりの年数は使う物。サイズや質感などは手に取らないとわかりづらいので、やはり物を見て買いたい。 雨天装備で走行再開。しかし、どうしたことか、雨はすぐにやみ、路面もドライにもどった。 「局地的なにわか雨かよ」 しばし雨天装備のまま走るも、再び雨が降る気配はない。 |
![]() JR大楽毛(おたのしけ)駅で停車。蒸れるしキツイのでカッパの上衣を脱ぐ。下衣はあえて脱がずブーツカバーを外すだけにした。どうせこの先どこかで、雨には当たるのである。 「大楽毛駅もきれいになったこと」 実はこの大楽毛(釧路市)には、ガンス♪の母校がある。 ガンス♪は小樽市出身だが中学卒業後、親元を離れて、ここ大楽毛にある某学校に入学して寮生活を送った思い出の地なのである。 入学当時の大楽毛駅は木造の古い駅舎で、今のような小奇麗な造りではなかった。駅前の建物も古びたものばかりで、ド田舎という雰囲気であった。まぁ、ド田舎なのは今もさほど変わりはないのだが、それでも駅前の建物は、当時に比べると相当きれいになった。 |
![]() 近くの小学校の児童たちが、駅の風景を写生している。この子たちが大きくなるころも、今とは違った風景になっているのだろう。 カッパを脱いで走行再開。国道38号線を行く。空は曇っている。 「あ、札幌に行くのはいいけど、ショップは定休日じゃないだろな」 いつも行くバイクショップがもしも定休日ならば、苫小牧にも知っているバイクショップはあるので、苫小牧に直行した方が良い。苫小牧に直行するのであれば、少し先で道道1038号線に曲がることとなる。 白糠町のM7.8パネル館前で停車し、携帯で札幌のバイクショップのサイトにアクセス。大丈夫。今日は定休日ではない。と、その時、携帯が鳴った。職場からである。勤務予定変更の連絡。ここ数日、先の予定がめまぐるしく変更されている。 「ったく、夏休みくらい、仕事を忘れさせてくれっての」 走行再開。国道38号線を行く。札幌を経て、苫小牧には夜の2015までに着けばいい。 「余裕、余裕〜」 |
![]() あまり飛ばさずに行く。十勝地方に入り、1330、帯広市に至る。 豚丼の名店「とん田」に行く。帯広の地元民に人気の店で、最近は観光客にも知られ、いつも混んでいる。このサイトで紹介したことはあっただろうか。あったと思うが。 「今日は平日。一人客ならさほど待つまい」 が、しかし。とん田の前に着くと大行列。店の外に30人くらい並んでいる。 「ああ、こりゃあ相当待つわ」 断念。 |
![]() であれば、学生時代の同級生がやっている食堂に行こう。行ったことはないのだが、おおよその場所は知っている。そいつとは学生時代以来、もう20数年あっていないのだが、久々に会いたい。 帯広市街地から少し南下。広尾方面に向かう。この道沿いにある、と聞いていたのだが。 「ないなぁ…」 しばらくウロウロするも見つけられず、断念。 国道38号線に戻ると、目の前にラーメンのチェーン店「山岡屋」があったので、ここで昼食。ピリ辛ねぎラーメン(780円)。悪くない。 「しかし、暑いのぅ」 気温は25℃前後はあるか。走っていないと暑い。 |
![]() 1430、走行再開。国道38号で帯広市街を抜け、芽室町から日勝峠の麓へ抜ける「芽室のショートカット」を経て、国道274号線に出る。日勝峠の登坂をハイペースで駆け上がる。いつもながら遅い大型車両の多いこと。 「峠に雲がかかっているなぁ」 頂上付近で雲に入り、視界不良。程なく雨が降りだした。降りは少しずつ強くなってきており、カッパを着た方がよさそう。 峠の頂上のトンネルを抜けると、工事による片側交互通行の停車で大行列ができていた。相当数の大型車両が停まっている。この先しばらくは追い越しは難しい峠道。これらの後ろを行くことになり低速走行を強いられそうだ。 片側交互通行の停車。対向車もまだ来ていないので、停車待ちが長そう。列を出てバイクを脇道に入れて停め、カッパの上衣を着た。ちゃちゃっとカッパを着て、片交待ちの車列に戻る。 |
日勝峠の日高側。大型車両の群れに追随して、泥水を浴びながら低速走行。日高町までやや強い雨に降られる。しかし、想像していた程の強雨ではなかった。もっと強い雨にもっと長時間打たれるものと思っていた。 登坂車線。前方の大型車両の大集団が左側に寄ってくれた。アクセルを開けて一気に大型車両の群れを追い抜き、集団の先頭に出る。 路面はウェット。左コーナーに不用意にやや速い速度で進入。走行車線からややインに切れ込み、登坂車線との区分線の白線を踏んでしまった。ズルッと前後のタイヤが滑り、車体がインに傾斜しながら走行車線側へ流される。 「っと!!」 |
![]() 咄嗟に、と言うか反射的に、イン側の路面を左足で蹴飛ばして体勢を立て直し、グリップを回復させた。かろうじて反対車線に飛び出さずにコーナーを抜けた。昨シーズンに新調したばかりのブーツカバーがアスファルトに擦れてボロボロ。 「ありゃぁ、勿体ない」 いや、死ぬよりはマシ。路面を蹴飛ばして体勢を立て直していなければ、そのままスリップダウンするか、反対車線側へ流されてセンターラインを踏んでコケるか、対向車と正面衝突するか。いずれにしても無事ではなかった。 「なして白線なんか踏んだべか」 油断。疲労による注意力の低下。雨の日の白線はとにかく滑る。命取り。バイク乗りには常識なのだが、うっかりしていた。気をつけねば。 |
日高町で雨は上がり、路面はドライに戻った。 1700、穂別キャンプ場の前で休憩。先ほど追い抜いた大型車両の大集団に追いつかれるのは嫌だったが、適度な休憩は必要。タバコを吸いながら通り過ぎてゆくクルマを見ていると、どうやら先ほどの大型車両の大集団のほとんどは、日高町から国道237号線・苫小牧方面へと曲がったらしい。 「もうこんな時間?」 余裕があると思い、ちょっとのんびりとし過ぎていたかも。 ここから札幌市までは1時間半。買い物に30分〜1時間はかかるだろう。札幌市から苫小牧市まで1時間くらいか。2015までに苫小牧市に着けるだろうか。 「あんまり余裕ないわ」 カッパを脱ぐかどうか迷う。雨はまだ上がったばかり。頭上にはまだ雲が多い。 「もうしばらくは、カッパは着ていよう」 走行再開。国道274号線を西へ。夕張市を過ぎ、由仁町に入ると道は平坦になる。ここから先は石狩平野。日が西に傾き、夕焼け空になる。山間部から平野へと出ると、すっきりと晴れてきた。 |
![]() 頭上の空を、空自千歳基地のF−15Jがバンクしながら飛んでゆく。 「気持ちよさそう」 西日が正面。眩しい。道の駅「マオイの丘」で停車してカッパを脱ぐ。とにかくサイズが合っていないのでキツくて疲れるのである。 「急がねば」 しかし、札幌市に近づくにつれ、交通量が多くなってきた。また、日没となりとっぷりと暮れた。ライトの光が灯る。こうなるとバイクの存在はますます4輪のドライバーからは見落とされがちになる。車線変更や追い抜きは日中よりも注意が必要である。 1815、札幌市白石区大谷地の「オートランド札幌本店」に到着。店員さんにあれこれ聞きながら、タンクバッグとカッパを買い求めた。 |
![]() 1900、走行再開。大谷地から平岡へと抜け、国道36号線を行く。繰り返すが、苫小牧市には2015までに着かねばならない。 「サブロクで1時間15分で着けるかね」 国道36号線、通称「サブロク」経由での苫小牧までの所要時間がわからない。 札幌市民だったことが一度もないガンス♪は、むしろ札幌という街は避けて通ることが多く、ましてや白石区に何かの用事があることもない。どこかから苫小牧市に行く場合は、大抵はサブロク以外の道を通る。 サブロクは、札幌市のベッドタウンである北広島や恵庭、新千歳空港を結ぶ幹線道路。 「こんなに混んでたら、飛ばせんて」 交通量も多いし、信号も多い。北広島を過ぎ、恵庭を抜ける。 |
「あ、たしかここに近道があったはず」 恵庭の「えにわの湯」前から脇道へ左折。苫小牧在住だったころに憶えた抜け道。 うまくいけば、千歳市街地を通らずに新千歳空港辺りに出られる。しかし記憶があいまいな上に夜なので暗い。果たして迷わずに行けるだろうか。 しばし暗い直線道路を行き、緩い右カーブを抜ける。ガソリンスタンドがある信号T字路で左折。国道337号線に乗る。少し先の交差点で337は左へと曲がっていくが、ここはあえて直進。案内標識に「東部隊」と書かれている陸自東千歳駐屯地への道を進み、すぐに脇道に右折。暗い細道を少し走ると、新興住宅街に出る。住宅街を抜け、突き当たりで新千歳空港方面へのバイパスに乗る。 「おおっ。迷わずに行けたよ」 近道成功〜♪意外と憶えているものである。 バイパスを行くと新千歳空港付近でサブロクと合流。あとはウトナイ湖を過ぎてしばらく走ると、まもなく苫小牧市である。 「うわぁ、ギリギリ…いや少し遅れるかな」 飛ばしたいが、サブロクの千歳〜苫小牧間は覆面パトカーの巣窟。不用意には飛ばせない。2015に待ち合わせがあるのだが少し遅れそう。 「まっ…少しならよかろ」 |
![]() 2030、JR苫小牧駅前に到着。15分遅れであった。 携帯を取り出して確認したところ、待ち合わせの相手・ガンス♪妻から「列車が少し遅れてる」旨のメールが届いていた。 では、なぜにガンス♪妻とここで待ち合わせているのか、なぜに今回の夏休みが海外ロケなのかを説明しよう。 年に1度あるかないかのせっかくの夫婦そろっての長期休暇。沖縄に行こうか、金沢に行こうか、いやいや広島にも行きたいぞなどとも話していたが、尖閣情勢などが影響し、私が休めるかどうかがギリギリまでわからなかった。 旅行ツアーや飛行機・宿を予約することもできず、一向に休暇のすごし方も決められず。3日前に休暇が取れることは決定はしたものの、出発直前では旅行ツアーは申し込めず、飛行機も通常料金となり高い。結局、バイクでのタンデムツーリングしか術なし。 しかし、9月の北海道はバイクには寒い。今年に限ってはまだまだ暑い日が多いが、本来ならもうバイクで走ると凍えるほどの寒さを感じる時期。私だけならともかく、寒さに弱いガンス♪妻が同行なのだ。 |
そこで、 「よしっ、バイクで本州に渡っちゃおう」 と決めた。 ![]() そこで、ガンス♪妻の休暇前日−つまり今日、ガンス♪がバイクで苫小牧へと先回。ガンス♪妻は仕事を終えた後で特急列車に飛び乗って苫小牧へ移動してガンス♪に追いつく。 2015に合流し、そのまま2400発のフェリーに乗るという、ガンス♪妻が考え出した作戦である。 特急列車が少し遅れ、2030、ガンス♪妻到着。さっそくライディングジャケットを着せてヘルメットを被せ、後席に積む。積むなりインターコムで 「おなかがすいたぁ」 とガンス♪妻。びっくりドンキーで夕食。 店先にバイクが1台停めてあったので並べて停めようかと思ったが、近付くと「暴走族仕様」だったので、あえて離して停めた。一緒にされたくない。別名「びっくりヤンキー」ともいう。深夜営業しているためか、なぜかヤンキー達が溜まりやすいのだ。 ライディングジャケット姿の私達夫婦。隣りの席には特攻服に身を包んだヤンキー兄ちゃん達。…一緒にされたくないのに…。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 遅い夕食をのんびりと食べて、2200、フェリーターミナルへ。 2400発の川崎近海フェリー「シルバークィーン」に乗り、苫小牧港を出港。北海道を離れた。 「万歳っ!これでもう、呼び出されても帰らずに済む!!」 1等船室。2段ベッド4名室の2人使用。ちなみに、混みあっているときは相部屋となる場合もあるらしい。 ガンス♪は走行で疲れ、ガンス♪妻は仕事で疲れ、さっさと風呂に入って寝た。 明日からは、久々の「海外ロケ」…本州ツーリングである。 本日走行距離 414.5km 通算走行距離 414.5km 走行日数 1日 |
|
![]() |
平成24年9月20日(木) 太平洋は、南よりのうねりが高く、シルバークィーンは苫小牧港の防波堤を出てからずっと揺れていた。乗り物酔いしやすいガンス♪妻はずっと動けず。寝台に入ったまま出てこなかった。 0645、起床。シルバークィーンは順調に、本州東岸の太平洋を南下している。船の進行方向の右側に本州の陸岸が見えるはずなのだが、船室が左舷側なので船室の窓からは陸岸は見えない。沖を行く貨物船や漁船が数隻見えているだけである。 0730、シルバークィーンは青森県八戸港に入港。フェリーターミナルがある岸壁ではなく、隣りの岸壁へ着岸した。 船室がある甲板から車両甲板へと降り、荷物をバイクにセット。しかし、バイクの下船は、大型車・乗用車の下船の後。しばし待つ。 0815、ようやく下船。青森県八戸市の地に降り立った。 「さぁて、いよいよ走るぞ」 ガンス♪妻は若い頃、八戸市で数年間暮らしていたらしい。しばし思い出残る街をバイクでウロウロ。道が狭い古い町並み。しかもあちこちに一方通行があり、思うように行きたい場所に行けず、結局、ガンス♪妻が当時住んでいたというアパートは見つけられなかった。 そう言えば、ガンス♪もかつて出張で一週間ほど八戸市に来たことがあった。その時期を互いに照らし合うと重なっていた。さらに、ガンス♪が出張時に泊まっていたホテルと、ガンス♪妻が当時働いていた勤務先は、ほとんど隣り合わせ。アパートもそのすぐ近く。妻がよく利用していたというコンビニは、ガンス♪も出張の際に毎日利用していた。 「もしかすると、当時、すれ違っていたかもなぁ」 しばし思い出の地を徘徊した後、市内の吉野家にて朝食をとり、0930、八戸市を出発。国道45号線で太平洋に沿って南下する。 平成23年3月11日午後2時46分、M9.0・最大震度7の地震が発生。その約1時間後に東北地方の太平洋沿岸を中心する広範囲に大津波が押し寄せ、未曾有の被害をもたらした「東北大震災」が起きた。 ガンス♪は仕事柄、震災後幾度も被災地へ赴いているし、今年1月にはプライベートで仙台・塩釜・松島・石巻・女川周辺をレンタカーで巡り、被災地の惨状は目の当たりにしている。しかし、ガンス♪妻は、被災地を直接見る機会がなく、 「震災被害が風化してしまう前に、被災地を自分の目で見たい」 との希望で、ツーリング1日目はあえて被災地である太平洋岸を南下していくことにした。 |
![]() 国道45号線。太平洋に沿って、とは言っても海岸に沿っているわけではなく、やや高台の山間を行く道だった。ほどなく岩手県に入ったが、まだ津波の爪痕はほとんど見られない。それでも所々に「津波時冠水エリア」という標識が設置されており、 「こんなに高台まで津波が押し寄せたのか」 と驚かされた。 天気は晴れ。気温は高く暑い。バイクで走っていてちょうどいいくらい。北海道の道とは違って道幅が狭く、うねうねとカーブが続く。ペースは上がらない。 |
![]() 1100、久慈市の小袖海岸で小休止。 「あ、あの標識は津波で曲がったんだろぉなぁ」 護岸はすでに修復されていたが、急カーブを示す標識は根元から折れ曲がったままになっていた。 しばし休憩の後、走行再開。引き続き国道45号線を行く。高台から海岸線を見下ろす絶景ポイントが少しはあったが、少し進むと海沿いという雰囲気はなくなり、むしろ山間のワインディングの連続になった。田野畑村を越える。 平成21年(2009年)の東北ツーリング「疫病神と共に」では、龍泉洞に立ち寄った後、県道44号線からこの国道45号線に出て、田野畑村から釜石市辺りまで南下している。 以前立ち寄った「鵜ノ巣断崖」には今回は立ち寄らず素通り。時間があまりない。 |
1220、峠の途中にある道の駅「たろう」で小休止。田老地区は津波被害が大きかった場所なので、地震や津波に関する展示などがあるのではないかと立ち寄ったのであるが、これといって展示などはなかった。むしろ展示などする必要は今もってないという事実を、この先の道中で思い知らされることになる。 暑いのでソフトクリームを食べた。まだ暢気な私達である。 走行再開。峠を下ると田老地区の集落がある。ここは、明治29年(1896年)と昭和8年(1933年)の津波で甚大な被害を受け、海面高10メートルの防潮堤が築かれ、昭和33年(1958年)に完成。昭和35年(1960年)のチリ地震津波ではこの防潮堤が津波を防ぎ、人的被害が皆無だった。さらに二期工事・三期工事により、総延長2433メートルという長大な防潮堤になった。前回のツーリングの際、その防潮堤に沿って走った記憶がある。 しかし、3.11の津波はこれを乗り越え、田老地区にも大きな被害をもたらした。多くの建物は津波によって押し流されたのだろう。今は瓦礫の処理も相当進み、雑草が生い茂る更地がひろがっている。また、頑丈な鉄筋コンクリート造りの建物は、津波で被害を受けたままの姿で、各所に点在していた。学校の建物も無残な姿のまま残っていた。 「浄土ヶ浜に立ち寄ってみよう」 前回は、寄るには寄ったが、濃霧のために何も見られず、バイクから降りることさえしなかった場所。今日は晴れているのでいい景色が観られるだろう。 「でも、震災直後は瓦礫だらけだったからなぁ。今はどうなってるだろうか」 |
![]() 1300、浄土ヶ浜到着。 高台から浄土ヶ浜を見下ろすことができる展望台まで散策。震災直後はこの浄土ヶ浜一帯も漂着瓦礫に覆われていたのだが、今はすっかりきれいに片付けられていた。美しい海岸の風景がひろがる。のんびりとしたいところではあったが、時間があまりない。30分ほど散策して先へ進む。 浄土ヶ浜から宮古港へ。前回のツーリングで立ち寄った「道の駅・みなとオアシスみやこ」は津波被害を受け、建物が閉鎖されていた。建物の壊れ方を観察すると、津波は1階部分は完全に水没させ、2階にも達していた。 港周辺も建物はほとんどない。ないというか、なくなっていた。前回のツーリングでこの道を通っているが、道の両側には水産加工場などがひしめき合うように建ち並び、人や車の往来も多く、かなり賑わっていた記憶がある。 しかし今は、雑草が生い茂る更地が拡がっている。瓦礫も片付けられたのか、あまり見当たらない。雑草が覆ってしまっている。もちろんかつての活気などは感じられない。道路はそれなりに修復されており、バイクで走ることもほとんど支障ないが、被災直後は当然相当量の瓦礫に覆われていたはずである。 |
![]() 宮古湾から一旦内陸に入り、すぐに山田湾に出た。前回のツーリングで牡蠣の養殖筏の多さに驚いた場所。当然、当時の養殖筏は津波で壊滅的被害を受けたはず。しかし驚いたことに、もう相当数の養殖筏が浮かべられていた。もうこんなに復興しているとは、なんと逞しいことか。 これは後刻報じられたニュースだが、牡蠣のシーズンになると牡蠣食べ放題の「カキ小屋」が営業するのが恒例らしく、今年の10月28日に震災以来1年7ヶ月ぶりにそのカキ小屋が営業を再開したそうである。 宮古湾、山田湾、船越湾と走っていくと、見憶えのある景色が何箇所もあった。震災1ヶ月ころから1年後までの間、洋上からこの辺りに来た。 震災1ヶ月後ころは、漁船や瓦礫だけでなく、クルマや家屋も湾内に浮かんでいたし、海岸沿いには物凄い量の瓦礫が、ほとんど手付かずのまま残されており、かろうじて車両が通れる幅だけ片付けられているような有様だった。 |
![]() 大槌町市街地への案内標識があった。 「立ち寄ってみよう」 国道から左へ下る脇道に入っていく。 大槌町。ここも津波被害がひどかった場所と記憶していた。 海岸に近い市街地地区に入ったが、建物はほとんどなかった。所々に集積された瓦礫の山があり、雑草が生い茂った更地があるだけである。道の右手に被災建物が残っていたのでバイクを停めた。そこは、大槌町役場であった。 絶句。2階建てのやや古めのコンクリート造りの建物。大津波が直撃し、1階も2階も窓枠すら残っていない。建物正面の2階よりも高い位置に取り付けられた時計は、午後4時18分を示したまま止まっている。正面玄関の脇には千羽鶴が掛けられ、献花台も設置されていた。 |
![]() 役場の周辺は、他の被災地同様、草が生い茂った広い更地がひろがっている。しかしその雑草の中には建物の基礎だったコンクリートが残されており、そこに民家が軒を連ねていたのだとわかる。しかしその情景は、今となっては想像し難い。まるで元々なにもなかったかのような、広い空き地がひろがっているのだ。 「ここで、どれほど多くの方が亡くなったのか」 私が震災後に仕事で活動していた海は目の前。いろいろな気持ちが、胸にこみあげてきた。 献花台の前に立ち、合掌。 どうにも立ち去り難い気持ちがあり、ややしばらく建物を見ながら留まっていた。建物内側になだれこんだ津波の圧力で、2階の側壁が内側から突き破られていた。津波の凄さを改めて思い知らされる。 時刻はすでに1430を回っている。先へ進もう。 |
![]() 国道45号線に戻り、釜石市へ。前回のツーリングで泊まった街である。 釜石市は、前回の東北ツーリングの際に泊まった街だけに町並みもよく憶えていたし、繰り返しテレビで津波襲来時の映像が放送されていたので、その被災状況はよく知っていた。市街地を一回りしてみたが、思ったとおり市街地の建物はほとんどなくなっており、泊まった時に行った居酒屋もなくなっていた。泊まったホテルは残っていた。 民家の壁に「がんばろう釜石」という手書きの大きな垂れ幕が掲げられていた。あちこちで道路や建物の修復工事が行われており、着実に復興している。 「昼食にしようか」 被災した地区の一画に真新しい喫茶店が営業していた。 |
時刻はすでに1530。だいぶ前から空腹だったのだが、被災地ゆえになかなか飲食店が見つからなかったのだ。 「さて、今宵はどこで泊まろうか」 携帯の宿検索サイトで宿探し。前回泊まった一関市には真新しいビジネスホテルが多かったので、一関市のホテルの空き室を検索。しかしヒットしない。 「あらま。混んでるのかね」 地図と検索サイトを見比べながら宿検索。一関市の少し北に位置する北上市のビジネスホテルに空き室を見つけ予約した。今日はもう少し南まで、被災地見学しつつ南下するので、北上市だと予定していた一関市よりも遠い。夜間走行になるが仕方がない。 遅い昼食を終え、走行再開。国道45号線を南下。 とにかく峠だらけ。標高こそさほどではないが、けっこうな急勾配やタイトコーナーが続く。地図の記載では石塚峠・鍬台峠・羅生峠・大峠などという名が記されているが、走行中は当然地図を見る余裕などない。 「こんなに見通し悪くても、追い越しOKなの?」 はみ出し禁止でも追い越し禁止でもない。白い破線のセンターラインが続いている。北海道ではあり得ない。信じられない。 「んじゃ、まぁ、行かせてもらいますか」 少し見通しが良いところで一気に加速して、前を走るダンプカーを追い越す。バイクの加速だからこそ追い越せる。しかし路面の所々に砂が浮いているので要注意。 |
![]() 1645、大船渡市。魚市場のあたりで停車して小休止。タンデム(二人乗り)は後席が疲れやすいので、こまめな休憩が必要。 この大船渡にも震災1ヶ月後ぐらいに来た。そのころはまだまだ瓦礫が街を覆い、港内にも転覆船やら座礁船やらが点在していた。海に面した高台の土手斜面に津波で押し上げられたトラックが引っ掛かったままになっており、その傍で桜の木が見事に満開の花を咲かせていたことが強く印象に残っている。 しかし今は、陸上部の瓦礫はほとんどなくなっており、港内も整然としていた。あの斜面に引っ掛かっていたトラックも撤去されていた。 「あんなに瓦礫だらけだったのに、よくここまで片付いたものだ」 護岸の修復も相当進んでいる。しかし一部、地盤沈下したままの護岸もまだあった。10分ほど休憩して走行再開。 |
国道45号線で、通岡峠という峠を越える。国道45号線と平行して「三陸道」という無料の高速道路があるのだが、出口ICの位置が地図ではよくわからないし、高速道路からでは沿岸の景色が見えづらいので、あえて国道を行く。大船渡から陸前高田までわずか10kmなのに、通岡峠はそこそこキツイ峠であった。 陸前高田市は広田湾に面している。広田湾は、他の湾とは違って大きな港湾がない。私は震災後、洋上から広田湾には来ていた。しかし他の港湾とは違って陸岸にはあまり近づけず、陸上部の被害状況は直接は見ていなかった。もちろん報道を通じて壊滅的被害を受けたことは知ってはいたが、それがどれほどのものかが体感できずにいた。 陸前高田市の街に入った。入ったはずであるが、ただただ広い平地が広がっている。建物はわずかに鉄筋コンクリート造りの被災建物が点々と残されているだけで、ほかは瓦礫が山と積まれた空き地がひろがっているだけ。他の地域と同様、雑草が生い茂っている広大な空き地だ。 |
![]() 左手が海。津波で破壊された球場の跡地に瓦礫が山と積まれていた。右手に鉄筋コンクリート造りの5階建ての集合住宅が2棟あった。その前でバイクを停めた。 「こんなに高い津波が襲ったのか」 5階建ての建物の4階までが津波の直撃を受けている。窓もなく、ベランダの手摺も壊れ、津波は窓ガラスを突き破ってこの建物を丸呑みにした様子がありありとわかる。 後に改めて調べたところ、陸前高田市には高さ16メートルの津波が襲来している。海沿いの平地に広がっていた街はまさしく津波にのみ込まれた。 言うまでもないことだが、津波は建物や街を壊しただけではない。ここにたくさんの人が暮らしていた。たくさんの人の生活があり、津波がその人たちの命や幸せな生活を突然奪った。周囲を見回すと残されている建物はほとんどなく、あちこちに重機が置かれて瓦礫が山積みになっているが、この広大な空き地にも住宅街がひろがっていたはずなのだ。 |
![]() 東日本大震災当時、私は北海道の太平洋側の街に暮らしており、自宅はこの建物と似た集合住宅で、やはり太平洋に面していた。海からの距離や海抜も、きっとこの建物と似たり寄ったりだったろう。震源の位置が違っていたなら、もしかすると私が住んでいた家がこうなっていたかもしれないし、私や妻の命だって今あったかどうかわからない。 実際、震災直後に「東北地方の太平洋岸の各地は津波で壊滅的被害」と仕事をしながら情報を入手したときは、北海道の太平洋岸にも同程度の津波が襲来し、相当な被害が出るのではないかと危惧し、留守宅に残っていた妻がきちんと避難できるだろうかと心配もした。幸い、結果的には我が家は津波被害を受けなかったし、妻も無事であった。しかし、いつ何時、このような災害が自分自身や家族の身にふりかかってくるかはわからない。 震災被害は決して他人事ではない。 八戸市から陸前高田市までを走り、改めて被災地の惨状・現状を目の当たりにしたが、この気持ちをどう言い表せばよいのかわからない。 |
私も妻も、言葉を失い、ただただそこにある被害の爪痕を見ていた。一個人として、また、自身の職業的立場においても、思うところはいろいろとあった。しかしそれをすべてここに記し難い。 また、私が今回の道中にデジカメで撮った写真を果たしてこの場で公開してよいものかとも悩んだ。結果、最小限にとどめてアップさせていただいた。 改めて、震災で亡くなった方のご冥福を祈り、今なお行方不明のままの方の発見を願う。 そして、被災地の一日も早い復興と被災者の方々の心が少しでも癒されることを願い、自身も改めて「被災地のために、被災者の方のために、私にできることをしていこう」と心に誓った。 立ち去り難い気持ちで、しばらく居た。そのうちに日が西にかげってきた。 「もう、行かなきゃ」 1730、走行再開。陸前高田市からは内陸へ進み、今宵の宿がある北上市を目指す。 「国道340号線から国道343号線に左折だ」 タンクバッグの地図を見てルートを確認。しかし、陸前高田市の街を出てすぐ左折すべきところを見落としてしまったらしい。いつまで経っても国道343号線へ左折する交差点は現れず、国道340号線のままどんどん山中に入っていく。 日没し、薄暮の時間帯に突入。住田町という町で、案内標識に従って国道107号線へと左折した。 「この道でも北上市へは行けるみたいだな」 案内標識には「北上市」という文字があるので、どっちのルートでもよいようだ。 「おしりが痛〜い!!」 とインターコムごしに騒ぐガンス♪妻。無理もない。とにかくタンデムは後席の方がツラい。前席のライダーはハンドルで身体を支えれるしシートも座りやすい形状。対して後席は身体を支えるハンドルもないし、シートも狭くて硬い。できるだけ加減速をソフトにするよう配慮。ギアチェンジも1速から3速へ入れたりし、シフトショックを少なくする。 峠道は一般的に車よりもバイクの方が速い。コーナースピードもバイクの方が速いし、加減速もスムーズ。 「ほい、ちよっくらごめんなさいよ」 見通しの良い直線で前を走る数台のクルマを追い越し、集団の先頭に出た。この方が、自分のペースで走られるので無用なブレーキングもせずに済むのでスムーズ。 しばらくは後席のガンス♪妻を気遣い、加減速を極力ソフトにして一定速度で走っていた。 しかし、減速もしていないのにゴンッとヘルメットをぶつけてくる。 「!!…今、居眠りしてただろっ」 ダメだ。刺激を与えねばそのうち落車しかねない。 ひたすら峠道。後席のガンス♪妻が居眠りしないよう、ハイペース走行で刺激を与える。急加速や急減速はせず、コーナースピードを速めにして、深めにバイクさせる。この緊張感の中では居眠りはできまい。 薄暮のうちはコーナーの先も見えるので、クルマの集団を先行してハイペースで走れた。しかし次第に暗くなって、とうとう真っ暗に。地図には荷沢峠・糠森峠と記されているが、どんな風景だったのかはさっぱりわからない。 とにかく暗く、周囲の景色などまったくわからない。ライトの明かりに現れるたくさんのコーナーを抜けていくことにただただ専念し続けていた。HIDヘッドライトなのだが、どうもハイビームへの切替の調子が悪く、時々ハイビームにならない時があって困った。 |
![]() 暗くなるにつれコーナースピードが落ちる。後ろのクルマが追いついてくる。追い越した以上はクルマの邪魔にならないよう、先行して走るのが礼儀だろう。しかし、どんなコーナーが先にあるのかもわからないし、北海道とは違って道幅がとにかく狭い。バイクのくせにハイペースで走られない。 また、峠の頂上付近に至ると「この先工事中」「鉄板あり」という警戒標識が現れた。鉄板は滑る。バイクにとっては命取り。減速してゆっくりとコーナーを抜ける。さらに路面には砂やら泥やらが散らばっていて、とてもじゃないがハイペースは維持できない。 「お先にどうぞ」 後続車に迷惑をかけないよう、見通しの良い直線で左に寄って道を譲った。 1830、奥州市の鱒沢という集落で商店を見つけ、その前で停車。休憩。 1時間ごとに「おしり休憩」が必要。しばし停車していたが、北上市までもう少し。頑張って先に進む。樺峠という小さな峠を越えると、田園地帯に入り、前方に街明りが見えてきた。 |
![]() 1915、北上市のコンフォートホテルに到着。ここが今夜のお宿。 東北新幹線も停まるJR北上駅の目の前に建っていた。 チェックイン。とにかく「おしりが痛い」と騒ぎ続けていたガンス♪妻。ホテルの部屋に入るなりぐったり。 「腹減った〜。飯食いに行こう〜」 と私が騒いでみても、なかなか動く気配なし。 仕方なくホテル内の自販機で缶ビールを買ってきて、空酒で晩酌開始。 |
![]() 小1時間ほど休んでようやく食事のために外出。フロントでおススメの居酒屋を教えてもらい、地図を片手にホテルを出る。 駅の中を抜けて、駅の反対側へ。おそらくホテルがあった側が元々は駅裏で、新幹線開通に併せて再開発されたのだと思う。ホテルがあった側は道路も整備されていたし、マンションなど真新しい建物が多かった。しかし駅の反対側はやや古い感じの町並みだった。 北上市の街はそれほど大きくはないようで、駅の大きさの割には駅前や周辺の繁華街は賑やかではない。むしろ田舎町である。飲み屋街は駅から一丁ほど歩いた場所にあるのだが、そこへ行く道もけっこう暗かった。それはそれで風情があってよい。 「じん兵え」という居酒屋。小さな店で建物も新しくはない。地元客が数組入っているだけで、騒がしくもない。 お通しは「ホタテの直火焼き」だった。肴に白身三点盛りの刺身を頼んでみた。 |
![]() 「おおっ、旨い!」 前回の東北ツーリングで盛岡市に泊まったときもそうだったが、岩手県は内陸でも魚が旨い。太平洋と日本海の両方に近く、新鮮な魚介類が入ってくるのだ。 酒と料理を楽しみつつ、地図をひろげて明日以降のルートを検討する。もともとは前回のツーリングでほとんど観光らしい観光もせず通過したに等しい「白神山地」や「角館」に進もう(ついでに能代市に泊まって「べらぼう」さんに行こう)と思っていた。 「今回はあまりにも無計画過ぎ」 とガンス♪妻。仕方ないのだ。休暇を取れるかどうかがわかったのも数日前のことだったし、仕事もずっと忙しかった。 |
「角館も、白神山地も、ちゃんと事前にいろいろと調べてから行きたい」 「どちらも本気で観光するのなら丸一日費やすような場所でしょう」 とのこと。ごもっとも。 |
![]() では明日はどこへ行こうか、と代案を幾つか出してみた。 「八幡平に行こう」 「盛岡市でわんこそばに再チャレンジ」 「松島観光」 「さらに被災地。気仙沼・女川・石巻」 など。しかしこれといって決まらないまま。 「いいや。明日、起きたときの気分で、気ままに決めよ」 ホテルに戻る。シャワーを浴び、テレビを見ながら、ベッドでごろごろ。気づくとガンス♪妻はすでに寝ていた。慣れないフェリーでは熟睡できなかったようだし、今日はとにかく峠道の連続だったのでよほど疲れたのだろう。 9月20日走行距離 370.9km 通算走行距離 785.4km 走行日数 2日 |
|
![]() |
平成24年9月21日(金) 疲れがドッと出た。なかなか起きられず0900になってやっと起床。 「雨だよ」 窓の外はしとしとと雨が降っている。雨だから早々と出る気がしない、というのも寝坊の一因。 ゆるゆると動き出し、ホテルの朝食を摂り、1000ぎりぎりにホテルをチェックアウト。部屋のキーをフロントに返却してから、ロビーでカッパやブーツカバーなどの雨具を装備。 「じゃ、行くか」 カッパを着たり、荷物を積んだり、エンジンを暖めたりで、走り出したのは1030。 |
![]() けっこう強い雨。天気予報によれば今日は午後から次第に回復傾向らしい。 この雨では、午前中から長距離を走り始める気にもなれないし、八幡平などの山地は雲に包まれて景色など望めまい。午前のうちは北上に近い場所で観光に徹することとした。 まずは、前回の東北ツーリングで行かなかった平泉の観光スポットに行く。 北上市街地を出て国道4号線を南下。北上川の流れに沿った平地で田園地帯だが、金ヶ崎・水沢・奥州と点々と街がある。盛岡と仙台を結ぶ幹線道路でもあり、のどかな風景に反して交通量は多い。小1時間ほどかかって平泉に着いた。 前回の東北ツーリングでは、奥州藤原氏の初代清衡が建てた平泉の中尊寺と、ご本家「水曜どうでしょう」の東北ツアーに登場した「かっこうだんご」の地・一関の厳美渓などを観光した。 |
![]() 今回は、まずは平泉の「毛越寺(もうつうじ)」へ。駐車場にバイクを停めてヘルメットを脱いだ。 「あ〜傘がないと、頭が濡れるなぁ」 相変わらず強めの雨。幸い、毛越寺の拝観受付で傘を借りることができた。カッパを着たライダー姿で傘をさし、境内を散策。 毛越寺は、開基は中尊寺と同じ嘉承3年(西暦850年)。奥州藤原氏の二代基衡が七堂伽藍を建て、さらに三代秀衡の時代には堂塔40・僧坊500を越える大寺院になった。 伽藍のほとんどはその後焼失しているものの、極楽浄土を表現した庭園が平安時代当時のままの姿で残されている。 前回のツーリングでは立ち寄らなかったのだが、その後テレビでこの庭園の風景を観て「立ち寄るんだった」と悔いていたのだ。 |
まずは本堂。借りた傘をさして記念撮影。ちなみに、今回買い求めたライディング用のカッパは、この真っ赤なカッパ。 ショップの店員さんは、バイクのボディーカラーに合わせたグレーのカッパを薦めてくれたのだが、「雨の日は目立つことが安全」と真っ赤なカッパをチョイス。 |
![]() ![]() |
本堂から、浄土庭園へ。 「おお。素晴らしい」 庭園の美しさと静けさ。雨が降っているからこその眺めでもある。 大泉が池に沿って反時計回りに歩いていく。池の北東には遣水がある。 「この流れで曲水の宴というのをやったんだよ」 酒を満たした盃を水に浮かべて流し、その盃が来るまでに和歌を詠むという平安の雅な歌遊びなのだとガンス♪妻に説明すると、えらく感心し、その遣水が気に入ったらしい。 (※曲水の宴については、ガンス♪の知識につき微妙に間違っているかもしれません。あしからず) |
![]() ![]() |
鐘楼があり、大きな鐘が吊られていた。500円で鐘をつけるという。 「鐘をたたくからカネをくれ。こづかいくれ」 とガンス♪妻にせびっていると、先に団体客の中の男性が申し込んでしまった。 |
![]() まぁ、鐘の音を聴けるなら、わざわざ私が叩かなくてもよいかと、横で眺めることにした。 鐘の横に、願の掛け方や叩き方が書かれていたのだが、その男性、何を思ったか 力任せに振りかぶって渾身の力で鐘を打ち鳴らした。 ゴイ〜ンと本来の鐘の音とはちょっと違うであろう微妙な音が境内に響いた。 本来は、鐘の音の余韻が消えるまで合唱して願をかけるのだが、その男性は余韻に構わず「ワッハッハ」と笑いながら立ち去っていった。 「なんだかなぁ」 有難味半減。 |
![]() 「大泉が池」の南側にある「立石島」という場所は、東北大震災で石が傾いたために、現在は土嚢で囲って排水しながら修復工事と発掘調査が行われていた。 ここは平安の眺めではなくちょっと残念と思ったが、たまたま団体さんを引率していたガイドさんの言によれば、 「今現れている池の底の部分は、平安時代以来初めて目に見える場所」 とのこと。 なるほど。その池の底の部分を拝めたということは、これはこれで有難いのかもしれない。 小1時間ほど、毛越寺の境内を散策し、走行再開。 |
次は、ご本家「水曜どうでしょう」の東北ツアーで牛が吊るし上げられた聖地「前沢ガーデン」へ行く。 「たぶん、この「牛の博物館」に併設されていると思うんだよ」 と、地図を頼りに走っていく。毛越寺からさほど遠くない。ほんの数kmである。 案内看板に従って「牛の博物館」へと走っていく。坂道を登っていくと、高台にその博物館があり、そこは間違いなくあの「牛吊るし上げ事件」があった前沢ガーデンの景色であった。 「ここだよ、ここっ!」 |
![]() ![]() |
牛の博物館に併設されたレストラン「ロレオール」に入った。 「いらっしゃいませ」 と店員に迎えられたが、店内はちょっとフォーマルな感じ。他のお客さんを見ると、ラフな服装の人はいない。 カッパを着たライダー夫婦が入っていい店なのか? 「あの、いいんですか?こんな格好で」 とおそるおそる尋ねたところ、「どうぞ」とのこと。 「じゃ、隅の方の席で」 と言ってみたものの、一番奥の一番「エラそうな」席に導かれてしまった。さすがに真っ赤なカッパは脱いだが、下はTシャツ姿。 「ほんとうにいいんですか?こんな格好で」 と再度店員さんに尋ねるも、店員さんは笑顔。メニューを拝見。 「ここでわぁ〜、もちろん〜、前沢牛のステーキだねぇ」 ガンス♪妻には大泉洋が白目を剥いた「前沢牛のサーロインステーキ」(4980円)を注文。 でも二人分だとお高いので、私の分は「花巻産ほろほろ鳥のポワレ」(1500円)を。 「ところで、ここは前沢ガーデンではないのですか?」 と店員さんに質問。すると、かなり以前に店名が変わったが、以前は「前沢ガーデン」だったとのこと。 「じゃじゃじゃじゃじゃあ、北海道の水曜どうでしょうという番組がロケに来てますけど、その時の席はどこですか?」 と質問してみた。 |
![]() 親切な店員さんは「少々お待ちください」と奥へ確認に行ってくれた。ほどなく戻ってきた店員さん曰く、当時のスタッフが今はいないのではっきりわからないとのこと。 「でも、ロケ撮影は大抵はこのお席でお受けしています」 とのこと。さらには、高松宮殿下と紀子様がご行啓でお越しになった時にお座りになったのも、この席だというのである。 なんと、そのような高貴なお席に、カッパを着たライダー姿の私共が座ってよろしいのだろうか。 窓の向こうには雲がかかった北上山地の山が見え、手前を見下ろすとみちのくの大河・北上川の流れが大きく曲がって流れている。 |
店内のお客さんはしずかに食事や会話を楽しみ、優雅な時間が流れている。 「ん〜、大人な感じ」 ただ、私達だけが少し場違いなのは、どうしても否めない。 さて「前沢牛のサーロインステーキ」と「花巻産ほろほろ鳥のポワレ」登場。さっそくいただく。 |
![]() ![]() |
![]() 「ん〜、とろけるねぇ」 牛とは思えないほど非常にあっさりとしていて、美味しい。柔らかくて、とろける。 ほろほろ鳥も、しっとりとしたジューシーな胸肉で美味。 ガンス♪妻は牛よりもほろほろ鳥がお気に召したらしく、交換。有難く前沢牛のサーロインを平らげた。 さて、ここの食事でも小1時間を費やした。もう時刻は1430である。 食事の前に、ビバーク地をどうするか、明日以降のルートをどうするかなど作戦会議を開いた。 牛の博物館は無視。(すみません) 「じゃ、次に行ってみようっ」 |
![]() 食事をしている間に雨は上がった。天気予報どおりだ。それでもまだ路面は濡れているし、再び雨が降るかもしれないので、カッパは着たまま。 時間がもったいないので、ETC利用で平泉前沢ICから東北道に乗り、一気に北上することにした。 次も、ご本家「水曜どうでしょう」の東北ツアーに出てきた聖地「鬼の茶屋」である。「鬼の団子」とかいう一日10食限定(←だったかな?)の巨大な団子がある。 携帯のネットで「鬼の茶屋」を検索したところ、今日出発してきた北上市にあるらしい。 「平泉に来る前に寄ってくればよかったのにね」 北上金ヶ崎ICまで約40km。往路では1時間を要した行程だったが、高速道路を利用したところわずか20分であった。 |
![]() 北上金ヶ崎ICを出て停車し、携帯電話の「助手席ナビ(au)」を起動して「鬼の茶屋」を目的地に設定。 タンクバッグの地図入れに入れると画面が見える。 (音声は、イヤホンなりブルートゥースヘッドセットを用いれば聞こえると思います。) ナビの案内画面に従って行く。田園地帯の田舎道を抜け、さらにとんでもない細道へ導かれる。ナビのオネイサンはいつも無理矢理に最短距離を行かせるのだ。 「ほんとに、こんな細道の先に鬼の茶屋があるのかよ」 地元民しか通らないであろう小さな交差点を過ぎ、細道の急坂を下り、突き当たりを左折したら着いた。 |
![]() 時刻は1500。 「おおっ。ここが鬼の館かぁ」 「鬼の館」は田舎には似つかわしくない大きな博物館であり、入り口に「開館中」と看板が出ていた。 「よぉしよぉし。鬼の団子を食ってやる」 と意気込み勇ましく乗り込もうとしたが、 「鬼の茶屋はこっちだよ」 とガンス♪妻。鬼の茶屋は、鬼の館に併設されており、隣にこじんまりと建っていた。 |
![]() 「ん?なんだ、この暗さは」 店内に灯りが見えないし、人の動きも感じられない。まさかと思い、店の入り口へ行くと「準備中」という札が玄関に掲げられ、店内は無人。 「残念っ!わざわざ高速を降りて来たのにっ」 「鬼の団子」喰えずっ。 仕方ない。走行再開。すでに夕方なので今日の観光はここまでとし、ビバーク地へ向かうことにする。 |
![]() 今宵の宿は、昼食時の「前沢ガーデン」での作戦会議で決定し手配済み。県道122号線で北上江釣子ICへと走り、再び東北道に乗って北上する。高速に乗る前に給油もしておいた。 「さあっ、頑張って走ろうっ」 高速道路は、快適ではあるが単調。防音壁もあるので景色もいまいち。やはり下道を走った方がツーリングらしい楽しさは味わえる。 一部では雨による8Oキロ速度規制はあったが、雨はほとんど降らず。風圧がきつくない100+αぐらいのペースで行く。乗用車には追い越され、大型車両を追い越していく感じ。盛岡も通過しどんどん北上。 「おしりが痛〜いっ」 と後ろのガンス♪妻が騒ぐので、SAやPAではこまめに休憩をはさむ。 |
1630、岩手山SAで長めに休憩。 「こまめに何か食べて、熱量を摂らないと寒くなるから」 と、売店でつまみ食いする品を物色。「みそ付けたんぽ」なるものが売られていた。 「けたんぽ?味噌を付けた「けたんぽ」ってなに?」 |
![]() 売店で質問して笑われた。「みそ付け・たんぽ」であった。 「ああ、たんぽかぁ。一本ちょうだい」 たんぽ。米あるいはもち米を木串に棒状に付けて焼いたもの。秋田の切りたんぽは、たんぽを切って鍋にぶち込んだもの。(※ガンス♪解釈。正しいかどうか、責任持てません。あしからず) 味噌を塗ったたんぽを金網の上でじっくりと焼いてくれた。 「おおっ。旨いっ♪」 軽く間食。30分以上休憩して、走行再開。さらに北上する。 |
日が次第に西日となり、やがて暮れた。安代JCTでは八戸方面ではなく青森方面へ進行。高速道路上から湯瀬温泉の温泉街を眺めつつ通り過ぎる。 「温泉、入りてぇ」 十和田ICを過ぎ、まだ北上。 「おしりが痛〜いっっ!!」 とまた騒ぐので、1800、阿闍羅PAで休憩。もう完全に暗くなった。 ヘルメットのシールドに、虫の死骸がたくさん付着。視界を遮るので休憩の度に「めがねクリーナー」で拭き取る。ここまでカッパを着て、蒸れないようライディングジャケットを脱いでいたが、そろそろ寒い。カッパを脱いでジャケットを着た。 「さあっ、休憩はこれが最後っ。残りは一気に走るぞ」 すでに青森県。今宵のビバーク地は、50km先の青森市である。 暗くなった高速道路を走っていく。今日は夕方近くまで平泉で観光していたので走行距離はさほどではないのだが、そろそろ疲れてきた。 「おっ、青森の街の灯が見えてきたぞぉ」 青森市街地に一番近い青森中央ICで東北道を降りた。 「さて、お宿はどこかいな」 ICを降りた途端に迷い、倉庫街のような場所に迷い込んだ。 「市街地はどっちだ?」 インターコムをONとし、ガンス♪妻とルートを相談しつつ、とりあえず勘で走ってみる。 なんとか街の中心部には辿り着いたものの、お宿がなかなか見つからない。青森駅界隈にあるだろうと思うのだが、30分近くうろうろしても青森駅すら見つからない。 「ないなぁ。仕方ない。オネイサンに頼るか」 一旦停車。電池残量が乏しくなっている携帯電話(スマホ)を取り出して電源ON。「助手席ナビ」でルート案内開始。 「電池が切れるのが早いか、宿が見つかるのが早いか」 |
![]() とにかくスマホはバッテリーの減りが早い。ツーリングには不向きである。とは言え「助手席ナビ」はなかなか使えるアプリ。案内に従って走ると、宿までほんの数分で着いた。 1930、青森市内のビジホに到着。表通りには面しておらず、ナビなしではちょっとわかりづらい場所であった。 チェックイン後30分ほど部屋でくつろいだ後、いつもどおりフロントでおススメの居酒屋を聞きだした。 青森市内には津軽三味線の演奏で民謡を聞かせる酒場が何軒かある。そういう店へ行こうかなとも思ったのだが、ホテルからちょっと離れているし、料金もそれなりにお高くなるという。 「旨い料理と酒だけで、いいか」 ホテルのすぐ裏におススメ店があるというので、そちらへ行った。 「すみれ組」という、裏通りにある小さな居酒屋。店内にはねぶた祭りのポスターや絵が貼られて、青森を感じさせる。 「お得セットがおすすめですよ」 というので頼んだ。「帆立の直火焼き」・「お刺身2点」・「めかぶ酢」・青森名物の「あんこうとも合え」のセットで1700円。 「帆立の直火焼きは昨日も食べたけど、まっ、いいか」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 青森といえば「田酒」だ。ガンス♪が大好きな日本酒。新潟や秋田の酒もいいが、青森の酒も旨いのだ。 「いやぁ、旨いわ」 ほかに「はたはたの唐揚げ」と「おにぎりセット」を注文。おにぎりセットに付いてきた「しじみの味噌汁」を一口。 「いやぁぁぁ、ほっとする味だわぁ」 さて、美味しい料理と美味しい酒を楽しみつつ、今宵も作戦会議である。 ガンス♪妻の休暇は4日間。1日目は被災地を巡り、2日目の今日は平泉観光をした。 |
![]() 残すところ明日と明後日の2日間であるが、北海道への戻りのフェリーは青函航路を利用する。函館から釧路までは丸一日を要するので、明日のうちには函館に着いていなければならない。 「函館〜釧路間を一気に走るのはツラいぞ」 「明日の早い便で函館に渡って、明日のうちに少しでも前進しておくか」 「となれば、長万部・室蘭・苫小牧辺りで泊まるか」 「せっかく東北まで着たのに2日間しか観光しないのはいかがなものか」 「青森界隈でどこを見ればよいのか」 「見たいものはあるのか」 「なくはない」 「であれば、明日は函館泊りか」 などなど。 |
![]() 地図やガイドブックを見ながら検討し、なんとなく作戦決定。 では、お宿に戻ってとっとと寝ようか。 「いや、もう一杯だけ田酒をっ!」 9月21日走行距離 331.6km 通算走行距離 1117.0km 走行日数 3日 |
|
![]() |
平成24年9月22日(土) 0700、モーニングコールで起床。窓を開けると晴天。観光日和である。 「よぉしっ!今日は早起きできたぞぉ」 昨夜のうちにコンビニで買い求めておいたおにぎりで朝食を済ませ、とっとと身支度を整え、0815にチェックアウト。出発。 |
![]() 青森市街地から国道4号線を東へ。30分ほど走ると浅虫温泉に着く。 「おおっ、懐かしい」 ガンス♪にとっては中学の修学旅行で泊まった地であり、ガンス♪妻にとっては初めてのソロツーリングで泊まった地。この浅虫温泉に、今日最初の観光スポットがある。 「到着、と」 時刻は0845。そこは「浅虫水族館」である。ガンス♪もガンス♪妻も、水族館や動物園が好き。前回のツーリングでは男鹿水族館「OGA」に立ち寄っている。 |
![]() 開館が0900なので、ちと早過ぎた。正面玄関前のプールで泳ぐ海亀を見つつしばし待つ。水族館と青森観光物産館「アスパム」の共通券を買い求めた。 「あまり名の知れた水族館ではないから、たいしたことないのかな」 期待はあまりしていなかった。 しかし、意外と見応えはあった。魚だけではなくエイや鮫も泳ぐトンネル水槽あり。北や南の海水魚も豊富。私が大好きな熱帯魚もいたし、フンボルトペンギンやゴマフアザラシの給餌も見れた。イルカショーもけっこう迫力あったし、淡水魚の鮎が泳ぐ水槽は、物凄い数が群れていて鮮やか。 「いやぁ、癒されるわぁ」 時間がたつのも忘れ、カクレクマノミの可愛い姿を眺めたり。 |
![]() ![]() ![]() |
「なんだ、こいつは?」 石の上で立ち上がっている(?)なまこの奇妙な動きにも魅せられた。 「おっと、あまりのんびりとしていられないんだった」 2時間も水族館にいたが、急いで次の場所へ向かう。浅虫温泉から国道4号線を少し戻って、県道44号線へ。 青森市幸畑にある「八甲田山雪中行軍遭難資料館」へ。 前回の東北ツーリングでは、八甲田山中の「雪中行軍遭難者銅像」に立ち寄っているが、この資料館には立ち寄っていなかった。 |
![]() 資料館に入るとまず、後藤房之助伍長の銅像(レプリカ)が正面に立っていた。 「八甲田山雪中行軍遭難」は、ガンス♪の愛読書「八甲田山、死の彷徨」−新田次郎著や、高倉健主演の映画「八甲田山」にも描かれている。 日露戦争直前の明治35年。来るべき日露戦争に備えて、陸軍青森第五連隊・弘前第三十一連隊が、八甲田山における雪中行軍を敢行した。 小隊編成38名の弘前第三十一連隊は11泊12日・全行程224kmという雪中行軍を成功させた。 それに対し、中隊編成210名の青森第五連隊は1泊2日での青森〜十和田湖酸ヶ湯までの行軍予定であったのだが、八甲田山に踏み入った日が悪しくも記録的寒波となった優勢な低気圧の通過と重なり、また、指揮権の混乱や輸送用の橇隊の前進困難などの要因が重なって山中にて遭難。以後、数日間にわたって真冬の八甲田山中を彷徨し、全210名中199名の犠牲を出すという、日本史上最悪の山岳遭難事故となった史実である。 ( ※ なお、小説・映画では一部史実と異なる脚色・創作が加えられているとのことである。) |
![]() 新田次郎著「八甲田山、死の彷徨」を初めて読んだのは中学生のころだっただろうか。以後、何度も読み返している。 近年、NHKの特別ドラマにもなった司馬遼太郎著「坂の上の雲」を読み、明治という時代の特別な雰囲気を改めて知り、この八甲田山遭難のころの時代背景への認識も変わった。 この後藤伍長は、青森第五連隊の雪中行軍隊の一員であったが、吹雪の中、直立不動のまま意識を失っている状態で、八甲田山中の馬立場付近で初動捜索隊により発見された。彼の言によって遭難事実が明らかとなり、直ちに本格的な捜索活動が開始された。 後藤伍長の銅像は、前回のツーリングで立ち寄った八甲田山の馬立場に立っているものどあり、ここにあるのはそのレプリカである。 展示物や解説を丹念に見学。今まで知らなかった時代背景、雪中行軍隊の装備、人員構成、遭難時の悲惨な状況、生存者のその後などを知った。 特に装備は貧弱で「こんな装備だけで真冬の八甲田山に踏み入ったのか」と驚かされた。実際に兵卒が着ていた羅紗のコートを着てみたが、こんなコートでは八甲田山雪中行軍どころか、スキー場で遭う吹雪ですら遭難しかねない貧弱さであった。 「これは…短時間では見切れないぞ」 すべての解説をしっかりと読みたいが、時間はあまりない。それでも、昔から興味がある史実なので、時間が許す限りギリギリまで見学した。 |
![]() 資料館がある青森市幸畑は、青森第五連隊雪中行軍隊が八甲田山へと踏み入っていった地。当時ここに集落があり、ここから先の八甲田山は、真冬は人が足を踏み入れぬ地であった。雪中行軍隊はこの資料館の前の道を通ったのであろう。 資料館の裏には雪中行軍隊の墓もあった。ちなみに、青森第五連隊雪中行軍隊の生存者はわずかであったが、重症を負って退役した方以外はその後の日露戦争に出征。ほとんどの方が黒溝台会戦などにおいて戦死を遂げられており、その方々の御霊も祀られていた。英霊に合唱。 「さあさあっ、もうギリギリだっ!」 青森市街地へ戻り、青森観光物産館「アスパム」へ行かねばならない。走行開始。幸畑から八甲田山を背にして青森市街地へと進む。 |
![]() 信号停止。後ろに停車した小型トラックのドライバーが運転席を降りて駆け寄ってきた。サイドケースの小蓋が開きっぱなしになっていたのを教えてくれた。 「ありがとうございますっ」 路肩に停車して、サイドケースの蓋を閉める。時間がないと慌てていたために確認不十分だった。 「アスパム」は青森港近くにある三角形の大きな建物。建物はとにかく大きく目立つので、目の前までは迷わずに行けた。しかし駐車場に入る道が分からず、青森港にかかるベイブリッジを渡ってしまいタイムロス。 「ああ、もうっ。時間ないのに」 橋を渡りきってからUターンして戻り、アスパム到着。時刻は1300。ちなみに乗船予定のフェリーは1420発であるが、バイクは出港の1時間前くらいまでに乗船手続きをしなければならない場合がある。急がねば。 アスパムは15階建てで、1・2階には土産物店などの商業施設、最上階には展望施設がある。間の階は会議室とかオフィスとかに利用されているらしい。浅虫水族館で共通券を買い求めたのだが、有料なのは展望施設と2階で上映されているパノラマ映画であった。 |
![]() 「時間がないから展望施設だけでいいや」 15階の展望施設からは青森市街や青森港、陸奥湾を一望。遠くに聳える八甲田山の姿もよく見えた。青森港には白と黄色のツートンカラーの青函連絡船「八甲田丸」が舫われており、その向こうにはフェリーターミナル。 これにて本日午前の「青森観光」は終了である。 昨日、青森に着いた時点では「早い時間のフェリーで北海道に渡り、少しでも釧路に近づこう」と思っていたのだが、居酒屋での作戦会議で、ガイドブックに載っている「浅虫水族館」や「雪中行軍遭難資料館」を見つけ、予定外の青森観光をすることになった。 「青森観光も、意外と良かったっしょ」 「水族館も雪中行軍資料館も、意外と面白かった」 |
![]() ガンス♪もガンス♪妻も共に楽しめた。 さて。フェリーターミナルには1330に到着。さっそく乗船券を買い求めたところ、 「1345までに乗船してください」 と言われた。 しかし昼食がまだ。フェリーターミナル2階のレストランに急ぎ行き、「すぐ出きるのはなに?」と聞いたところ「りんごカレーならすぐに」とのこと。カレー二人分を注文し、急いで食べる。 「りんごカレーって、単にバーモントカレーだったりして」 とりあえず空腹は満たせた。急ぎバイクに戻り、着岸中のフェリー「びるご」のランプウェイから二人乗りのまま乗船。ギリギリ1345であった。 |
![]() バイク+大人2名で9400円。八戸航路とは違って乗船時間が短いので二等の広間でよしとし、船尾側の展望室の右舷側の一画に陣取った。割と空いていた。 フェリーびるごは、定刻1420に青森港を出港。これにて本州の地ともお別れである。 今回の東北ツーリングは、駆け足な日程ではあったが、なかなか充実していた。今しか見られない被災地も巡ったし、どうでしょうの聖地にも立ち寄った。雨が降る中ではあったがその分毛越寺の庭園では静かな景観を楽しめた。水族館や資料館も期待以上だったし、ノープランで出発した割には「大人旅」を楽しめた。 船内では二等の広間の一画を陣取った。ノートに旅の出来事を細かくメモしていく。 陸奥湾は下北半島と津軽半島に挟まれた狭い湾。波一つなく、びるごは揺れず進む。津軽海峡に出れば多少は揺れるかと思っていたのだが、風弱く、津軽海峡もベタ凪。 |
![]() 「こんな、鏡のような海面は珍しいわ」 これほど海面が穏やかであれば、イルカも見つけやすい。ガンス♪妻を甲板に連れ出して、二人でイルカ探しを始めた。 「すぐに見つかるよ。いつもいるんだから」 と言ってはみたものの、イルカはなかなか見つからず。そのうちに右前方に函館山が見えてきた。 「おっかしいなぁ。イルカなんか、いつも見られるのになぁ」 甲板上で夕日をバックに記念撮影。その後もしばらくイルカ探しを続けたが、結局イルカは見つけられず。函館に入港するころには日没である。 |
![]() 「今日は函館泊りだな」 携帯で、函館市内の定宿「コンフォートホテル函館」を予約。函館駅前に立地しており便利。バイクの駐車も問題ない。 1800、びるごは定刻に函館に入港。乗船時は二人乗りのまま車両甲板に入ったが、下船時は「危険なので」と言われ、私が先にバイクで下船し、ガンス♪妻はランプウェイから徒歩下船。 すでに函館は日没し暗くなっていた。車両甲板で下船待ちをしている間に会話をした本州ライダーに手を上げて挨拶をしつつ、フェリーターミナルを後にする。 函館駅前まで15分ほど。勝手知ったる函館の道。 とは言え、油断禁物。函館のドライバーは運転が荒い。信号は黄色では止まらず、赤になっても下手すりゃ突っ込む。ウィンカーを出さずに車線変更する輩も多いし、なんだか「我先に」と無用に飛ばしたがるドライバーが多い。…人のことは言えないが。 周囲の4輪に引っ掛けられないよう、車間距離を多めにとって、前後左右のクルマの挙動にも注意を払いつつ走る。 1830、函館駅前のコンフォートホテルに到着。 |
![]() 「おおっ、今日はそんなに疲れてないな」 そりゃそうだ。本日の走行距離はたったの60kmである。 とりあえずホテルの部屋に入ったら一心地つきながら缶ビールを呑む。 「おなかすいた。早くどこかに食べに行こう」 とガンス♪妻。夕食はホテルの隣の「汐活」という居酒屋。海鮮系が旨くて安く、地元客も多い。以前にも紹介しているはずである。店に入ると予想以上に混雑していた。 「二人なんだけど、座れないね」 と諦めて出ようとしたが、 「大丈夫、大丈夫」 とカウンターの真ん中の隙間に無理矢理座らされた。ちと狭い。まっ、いいか。 |
![]() 「おもしろいっ♪」 こういう店ではカウンターで隣合わせた客との会話も弾む。 右隣りは東京から飛行機で一泊二日の観光旅行に来たというカップル。明日はレンタカーではなく、公共交通機関だけで松前・江差方面を巡り、明日の飛行機で帰るという。ずいぶんとタイトな旅行である。 左隣は外国人の男性が一人。英語でたずねたところ、観光で日本を訪れたドイツ人だという。ガンス♪は学生時代、ドイツ語も学んだ(はずだ)が「イッヒ ビン ステュデンティン(私は学生です)」しか憶えていないし、ドイツという国に関する知識もほとんどない。ご本家「水曜どうでしょう」の「ここをキャンプ地とするっ」という名ゼリフのビバーク地が、ドイツの何もない道端だったことくらいか。よって、彼とは特に会話弾まず。 |
![]() 北上や青森では走行の疲れもありさほどの深酒はしなかったのだが、今日は体力が有り余っているせいかついつい呑み過ぎた。呑み過ぎると満腹中枢が狂ってしまい、 「よしっ、〆にラーメン食べに行こうっ」 と、ラーメン店に梯子。味はよく憶えていない。 泥酔して就寝。 本日走行距離 61.0km 通算走行距離 1177.0km 走行日数 4日 |
|
![]() |
平成24年9月23日(日) ツーリング日程の最終日。0700、起床。 一応、予定日程としては「最終日」としているが、実は明日もう一日が休みである。当初予定では、今日帰宅して、明日は一日荷物を片付けたり、身体を休めたりして、明後日からの仕事に備えようという「静養日・予備日」である。 今日一日で、函館から釧路まで700kmを、タンデムで一気に走るのはかなりハード。函館〜釧路の走行は、ソロライディングや仕事がらみでのクルマ移動で何度か経験しているが、とてもじゃないが「タンデム」でそれをやってしまうのは無謀である。 「まっ、今日は無理をせず、苫小牧・千歳・帯広あたりで泊まるかね」 と考えている。 |
![]() 一方、今日の天気予報は「曇り一時にわか雨」なのに対して、明日は「雨」である。雨降りで走るよりは、ドライ路面のうちにできるだけ距離を稼いでおいた方がよいのは当然である。 0830、函館出発。気温は23℃。9月下旬の北海道としては、かなり高めの気温。しかし、風はドライで涼しい。やはり本州の風とは少し違う。 「飛ばしていくよ」 勝手知ったる北海道の道。走り慣れている国道5号線は、コーナーのRも取締りポイントも熟知している。「行楽の秋」の日曜日ゆえに交通量は多いが、見通しの良い直線では遅い4輪の集団を追い越して、ハイペースで一気に100kmを走った。1030〜1100の間、長万部町で休憩。 「さて、この後のルートとビバーク地をどうするか」 |
![]() ホットコーヒーを飲みながら、地図を開き検討。 案としては、 a.長万部IC→日高門別IC(高速利用)、天馬街道、昆布刈石経由 …釧路直行 b.長万部IC→浦幌IC(高速利用)、釧勝峠経由 …釧路直行 c.長万部IC→日高門別IC(高速利用)、日高、日勝峠経由 …帯広宿泊 d.長万部IC→帯広IC(高速利用) …帯広宿泊 e.静狩峠、美笛峠、千歳経由、夕張IC→帯広IC(高速利用) …帯広宿泊 f.静狩峠、美笛峠、千歳、日勝峠経由(高速利用一切なし) …帯広宿泊 など。 「高速道路は楽だけど、景色が単調でつまらない」 とガンス♪妻。昨日の青森への北上も、時間が許すならば下道の方がよかったと言う。 |
![]() 「じゃ、とりあえずは静狩峠と美笛峠経由で千歳に抜けるか」 選択肢としては、eまたはfということになる。走行再開。 国道37号線・静狩峠へ。遅い大型車両に引っ掛かった。この先しばらくはカーブと急登坂の連続で、はみ禁(はみだし禁止)。おとなしく大型車両の後ろでスローペース走行。しばらく走ると、はみ禁ながらも、ちょっと見通しの良い直線になった。前を走る大型車両が左に寄って、左ウィンカーを出して道を譲ってくれた。 「ありがとう」 手を上げてお礼しつつ追い越す。北海道の道は、死亡交通事故が多過ぎるために、見通しが良い追い越し可能な道でも、やたらとはみ禁が多い。 「はみ出し禁止(ただし2輪を除く)」みたいな補助標識を付けてくれればいいのに。 実際、今回走った東北の国道では「こんなカーブだらけなのにはみ出し禁止じゃないの?」とびっくりしてしまうところが随所にあった。 |
![]() 豊浦町で国道230号線への抜け道に左折。住宅街の登り坂を抜けて、国道230号線に出てさらに左折。 もとは国道ではなく道道だった道だが、本来の国道230号線が、平成の有珠山噴火で火口と化してしまったために、今はこの道が国道となっている。九十九折の急登坂。遅いワンボックスに前を塞がれ、九十九折はスローペース走行。 急登坂の九十九折を登りきると、平坦な高台を走る。カーブも少なく見通しは比較的良い。でも、はみ出し禁止。前を走るワンボックスは平坦になってもペースが上がらない。「はみ禁違反だけど追い越してしまおうかな」と、ワンボックスの右後ろにつけて前方をうかがう。見通しは良く、追い越しは可能。 しかし、ワンボックスが断続的にブレーキを踏み、ストップランプが点滅した。 「ん?なんだろう」 ワンボックスの前に前走車両があるわけでもないし、直線道路なのになぜブレーキを?対向車もなく追い越せるが、前のクルマの「不可解かつ意図的なブレーキ」で咄嗟に私も減速。車間距離を開く。 すると、左前方の路肩にレーパトがアンブッシュしていた。ワンボックスの右後ろについた私にとっては死角で見えなかったのだが、ワンボックスのドライバーが意図的に「パトカーいるから追い越すな」と教えてくれたのである。 「おおっ、追い越していたら速度違反とはみ禁違反のダブルパンチだったな」 しばらく先でワンボックスが道を譲ってくれた。左手を上げて感謝しつつ、追い越させてもらった。 |
![]() 国道230号線を北上。左前方に羊蹄山が見えてきた。 「今日の羊蹄は雲がかかっているなぁ」 右前方には雨雲のような低い雲も垂れ込めている。 「一雨くるかもな」 しかし、あと少し走れば国道276号線・美笛峠方向へと右折する。美笛峠の方向、つまり東側は晴れている。雨には当たらずに雨雲から逃げられるかもしれない。 しばらく走って留寿都(ルスツ)村の市街地にさしかかったところで、雨がぽつぽつと降り出した。 「ありゃ、雨粒が大きいわ」 |
国道276号線へ右折する交差点まではあと10km。また、あと2kmほどで道の駅もある。 「カッパに着替えずに、雨雲から逃げられればラッキーだが」 そのまま走る。まだ路面が濡れるほどではないからカッパはいらないだろう。が、しかし、雨の降り方は少し強い。 「道の駅まで走ってカッパを着ようか」 あと2kmだ。2分で着く。しかしその判断を下した次の瞬間、スコールのような雨がドッと降り出した。路面は一気に濡れ、それどころか強い雨にひょうが混じっている。ヘルメットやウェアにひょうの粒が当たってはバチバチと音が鳴り、視界を遮るほど。前を走るクルマは水飛沫を巻き上げる。路肩にバイクを停めてカッパに着替えようかとも思ったが、このひょう混じりの強雨では、カッパを着るためにヘルメットを脱ぐことすら困難だ。 「アハハハハハハハハハハハハハハハハハハ」 と、インターコムごしにガンス♪妻の笑い声が聞こえる。 もう笑うしかない状況。ジーンズは濡れ、パンツまで完全浸水。2km先で、道の駅「230ルスツ」の駐車場に飛び込んだ。私と同様に次々とバイクが避難してくるが、もう雨はやみかけている。 「カッパ着るか?」 とインターコムで妻に聞くと、 「停まらずに、走り抜けた方がいいんじゃない?」 と返事。 たしかに。にわか雨ならば、さっさと走って降水域を脱出し、走りながら衣服を乾かした方がベターだろう。避難バイクでごったがえしている駐車場を走り抜けて、再び国道230号線に乗り、ちょっと北上して国道276号線へと右折した。 |
![]() 「なんだったんだ、あの雨は」 1kmも走ると、もう、ひょう混じりの雨はやんで空は晴れているし、路面もドライ。ただ私のジーンズとパンツは完全に濡れている。一方、後部座席のガンス♪妻は、私の影に座っているためか、多少ジーンズが湿った程度らしい。 「信じられんよ」 超のろのろ走るトラックに追いついた。減速。 「なんなんですか?」 じじいの自転車並みの超低速。停車したいのか、右左折したいのか、さっぱり意図がわからない。しばらく様子を見るも、停車や右左折をするわけでもないのか、ただ超低速で車道のど真ん中を走り続けている。 |
「追い越しますよ?」 右合図を出して対向車線に出て、しばらく相手のミラーに映る位置で様子をうかがい、警戒しつつ追い越す。と、その時、前のトラックが合図も出さずに、右側の倉庫をめがけてのろのろと右折してきた。 「やっぱりか」 予測はしていた。クラクションを吹鳴しつつ、ブレーキ。右の路肩いっぱいに逃げて停車。トラックも右折途中でやっと私のバイクに気づいて停車。 「ドアホっっっ!ちゃんと右折の合図を出せっ!!」 ヘルメットのシールドを跳ね上げて怒鳴りつけると、ドライバーはキョトンとしていた。ウィンカーもミラーも、彼にとってはなぜ車体に付いているのかさえ理解できていないだろう。言うだけ無駄である。 |
![]() 国道276号線を美笛峠に向かう。秋の日曜日。ここまでもライダーは多かったが、このルートは特にツーリング向きの道ゆえ、すれ違うバイクが多い。ソロやタンデム、大集団。どのライダーも、まもなく終わる北海道のライディングシーズンを楽しんでいる。ピースサインの交換もしばしば。 1230、道の駅「フォーレスト276」に到着。以前からあった道の駅の建物のほかに、大きな「きのこ王国」の建物が新たに建っていた。駐車場は大混雑。建物内も大混雑。 「まだズボンが乾いてないなぁ」 さきほどの強いにわか雨で濡れたジーンズは、風があまり当たらない燃料タンクに接する部分、つまりは股間を中心に濡れたまま。 「あははははは。おもらししたみたいになってる」 |
![]() とガンス♪妻はお笑い。後席のガンス♪妻はさほど雨には当たらず、濡れたズボンもすでに乾いている。 「仕方ない。そんなに目立たないだろ」 きのこ王国の建物に入る。すごい人。たくさん売店があり、いろいろなフードが売られている。飲食するテーブルも大混雑していたがなんとか空き席を見つけ、きのこ汁・山菜おこわ・きのこご飯のおにぎり・ザンギ串などを買ってきて昼食とした。ここの名物である100円の「きのこ汁」が特にほっとする旨さだった。 走行再開。美笛峠を駆け上がる。交通量は多くスローペース。カーブ続きの道なので峠を越してしまうまでは追い越しもできない。景色を楽しみつつのんびりと峠を越える。 峠を下ると支笏湖畔。直線が多くなる。前を走る4輪の集団を追い越しつつ、ハイペースで行く。支笏湖東側からは千歳市へ向かう道道16号線「千歳支笏湖線」へ。この道はあまり走り慣れていない。直線は多いのだが、取締りポイントがわからないので、追い越しを控えペースを抑えて走る。 |
![]() 「疲れた?」 「そうでもないなぁ」 景色がいい道を走ってきているので、楽しめているようだ。気温が高めなのも幸いし、疲労はまだそうでもないらしい。 千歳市街地を経て、国道337号線へ。 1400、道の駅「千歳サーモンパーク」へ。4輪は駐車場に入るためのぷち渋滞になっていたが、2輪は警備員の誘導ですんなりと駐輪場に入れてくれた。小休止。後席のガンス♪妻のために小刻みに休憩を入れていく。 |
![]() ここも駐車場は大混雑。その上、おじいちゃんドライバーが、駐車場の通路上にクルマを駐車して他のクルマの通行を妨げ、警備員に叱られていた。前にしか進めず、バックで駐車スペースにクルマを入れるということ出来ないらしいのだ。 「運転免許を還して、公共交通機関を利用してほしいよなぁ」 とは言え、北海道の片田舎の場合には生きていくためにどうしてもクルマが必要な場合が多い。高齢になってから便利のいい都市部に引っ越すということも非現実的。結果、高齢になってもクルマを乗り回し、迷惑運転や危険な運転をするドライバーが散見される。 「こんな混雑した駐車場に入ってこなきゃいいのに」 まぁ、いい。敷地内を散策。 ここには、千歳川を遡上してくるサケを捕獲するインディアン水車があり、目の前の橋の上からサケが捕獲される様子を見ることができる。橋の下の川を見ると、けっこうな数のサケが遡上してきている。 |
![]() 「あっ、ゴメがサケを狙ってる」 八代亜紀の歌にも「ゴメが鳴くから云々…」という歌詞があるが、我々船乗りはカモメのことを「ゴメ」という。もしかすると北海道の方言なのかもしれない。 そのゴメがインディアン水車の脇にいて、水車に捕獲されて鉄板の上にすくい揚げられてくるサケを狙って待ち受けている。しかし、サケは水車に捕獲されるとバタバタと暴れながらすくい揚げられてくる。ゴメはその度に驚いて後ずさりするので、一向にサケを掠め取ることはできないでいる。 「さぁて、じゃ、先へ進むか」 駐車場へ戻ると、さきほどのおじいちゃんドライバーのクルマはいなくなっていた。 |
国道337号線を行く。案内標識に従って交差点で左折。この道は初日に通った「恵庭のショートカット」の一部である。初日は次の交差点を直進して新千歳空港方向へ走っていったが、今日は左折して追分町方向へ。しばらく走ると、千歳東ICがあった。 「ここから高速に乗っちゃおうっ」 当初予定では夕張ICから高速道路を利用するつもりだったが、今から高速道路に乗ってしまえば、まだ釧路直行という選択肢も選べる。帯広宿泊か、釧路直行かは、後席のガンス♪妻の疲労次第である。現在時刻は1430。 「さあっ、ペースを上げていくぞぉっ」 道東道。ところどころに2車線の追越区間があるが、ほとんどは1車線。それでも路側帯は広く、前を走る遅いクルマに追いつくと、大抵のクルマは右に寄って路側帯をあけてくれる。 「ありがとう」 と左手を上げてお礼をしつつ、路側帯側から追い抜かせてもらう。(道交法違反ではある) ハイペース走行で夕張ICを過ぎ、もうすぐ占冠PA。この辺りからは山間部でトンネルが増える。山に近づくと、頭上を雨雲が覆い始めた。 「こりゃあ、もう一雨くるわ」 |
![]() 楓トンネルという長いトンネルに入った。しばらく走ると、一瞬トンネルを出る。出ると言っても、次の大夕張トンネルまでの間の100メートルほどの間は覆道になっていて頭上は覆われている。 その覆道部分でふと横を見ると、雨が激しく降り、アスファルトが真っ黒に濡れていた。 「ありゃ!トンネル出たら大雨だわっ!!」 少し先の占冠PAまで走ってからカッパを着たのでは間に合わない。全身ずぶ濡れになってしまう。さきほどのルスツのにわか雨で濡れた衣類が、ようやく乾いたばかり。再びずぶ濡れになるのは嫌だ。 「ほい、ちょっくら、ごめんなさいよ」 左ウィンカーを出して徐々に減速し、後続車両に注意を促しつつトンネル内の非常駐車帯にバイクを停めた。 ここでカッパを着てしまおう。後続車に存在が見えやすいよう、エンジンを止めず、テールライトもウィンカーも付けたまま。カッパを荷物から取り出して大急ぎで着用。 カッパを着終え、後続車に注意しつつ再発進。長い大夕張トンネルを出るとそんなに強い雨ではなかったが、占冠PAの手前に至るころには本降りになった。トンネル内でのカッパ着用は、正しい判断だった。占冠PAで小休止。刻んでゆく。 |
![]() 「どう?疲れた?」 「そうでもない」 走行再開。占冠ICからトマムICの間…日勝峠辺りでは強い雨に打たれた。カッパもブーツカバーもしっかりと着用していたので、肌に触れる着衣は濡れず、寒さを感じることもなかった。峠を越えて十勝に入ると雨は上がり、再び晴れた。 十勝平原PAで再び小休止。ドックランがあるPAで、ドライブに飽きた小型犬が元気に芝生を走り回っている。近づいていくとワンワンワンと吠えられた。 ここからもう少し走ると帯広IC。帯広に泊まるのであればここで高速を降りることになる。 |
![]() 「どう?疲れた?」 「それなりに。でも、とんでもなく疲れたという感じではないかなぁ」 「今日はおしりが痛いと騒がないけど?」 「小刻みに休憩さえあれば」 「さて、どうするよ。帯広泊りか釧路へ帰るか」 現在時刻は1630。ここから釧路まではソロ走行同様のノンストップであれば2時間ほどで着く。何時に着くかは、今後の刻み方や天候・道路状況次第。私としてはどちらでもよい。運転疲労よりも、後席の疲労の方が問題なのである。 |
![]() 「まだ大丈夫。今日のうちに帰ろうか」 とガンス♪妻。さすがっ。しかし「大丈夫」とは言ってはいるがけっこう疲れてはいるだろう。 釧路直行に決定するっ。 釧路直行のルートとしての選択肢は二つ。池田ICで高速を降りて国道38号線で釧路。もう一つは、浦幌IC(道東道終点)まで行って国道392号線・釧勝峠を白糠へ抜けて釧路。平坦で道が良いのは前者。後者は道が狭くて勾配がキツイ峠道。距離はどちらも似たりよったりなので、一般的ルートは前者だ。しかしその分、後者は交通量が少なく、バイクにとってはペースが上げられる。 「じゃ、高速で浦幌ICまで行っちゃおう」 |
しかし一つ、問題がある。 「峠越え?鹿は大丈夫?」 「まだ暗くはならないだろうから、大丈夫だろ」 釧勝峠はエゾ鹿の出没が多い。道路脇の草むらにいて、時としてガードレールを飛び越えて車道に飛び出してくる。バイクと鹿が衝突すれば、無事では済まない。 昼間のうちは鹿がいても早くから発見でき、減速・警戒して通過できるが、夜となると路肩にいる鹿の発見は困難。また、鹿はヘッドライトの灯りに飛び込んでくる習性があるのか、夜はとにかく飛び出してくることが多い。 明るいうちに峠を越えることが必須条件である。現在時刻は1630。完全に暗くまであと1時間半くらい。間に合うと判断。 「そうと決まれば、先を急ごうっ」 走行再開。道東道をさらにハイペースで進む。帯広を過ぎると交通量は急減。前を走るクルマにひっかかることもほとんどない。 ちなみに、北海道の高速道路は(たぶん本州でも同じだろうが)全線にわたって高いフェンスによって動物侵入を防止しているので、鹿の飛び出しの危険はほとんどない。なお、動物の往来のために専用のトンネルや橋も作られ、生態系への影響にも配慮しているらしい。 時々は「動物侵入のため通行止」なんてこともあるが、大抵はキタキツネやエゾタヌキ、エゾ鹿の侵入であり、かつてどこぞの国会議員が言い放った「クルマよりもヒグマの方が多く通る」などということはあり得ない。 しばらく走ると長流枝PAがあったがここは通過。浦幌ICで高速道路終点。ここで高速道路を出て一旦停車、休憩。ここから先はいよいよ釧勝峠である。 「ヘルメットのシールドを拭いておかないと」 時刻は1700。そろそろ暗くなり始めている。ヘルメットのシールドに付着した虫の死骸を、メガネ拭きシートで取り除き、少しでも視界を確保。 鹿との衝突防止に万全を期す。10分ほど休憩した後に走行再開。この10分間の間にも少しずつ暗くなってきている。 「ありゃ、雨が降ってきた」 高速で一時激しい雨に打たれてからは、ずっと降雨はなかった。しかし、峠に差し掛かって再び雨。降りは弱くやみかけている感じではあるが、路面が黒く濡れている。急勾配の登り坂とタイトコーナーの連続。ところどころにトンネルや覆道、橋もあり、路面がその都度変わる。濡れていると思わぬところで滑る可能性があるので、ペースを落とさざるを得ない。 「くそっ。暗くなってきたぞ」 なんとか明るいうちに峠を越えたかったのだが、峠の頂上を越えるころにはもうとっぷりと暮れてしまった。ヘッドライトの灯りが届く範囲しか見えない。鹿の存在がコワいのでさらにペースを抑える。 その上、ヘルメットのシールドにバチバチと音をたてて、虫がぶつかってくる。 「こりゃあ、雨より始末が悪いっ!」 虫はシールドにぶつかるだけではなく、そのまま死骸となってシールドに付着して、どんどん私の視界を遮っていく。もうこうなると、法定速度なみのローペースでしか走れない。 「あっ!鹿っ!!」 とインターコムごしに妻が言う。しかし私の視野には鹿は入らなかった。 「どこ?」 「いたよ。路肩に。2、3頭。こっち見てたよ」 釧勝峠を選んだのは失敗だったか。無難に池田ICから国道38号線を行った方が安全だった。 後ろからヘッドライトの光芒が近づいてくる。二つのライトだったのでクルマかと思ったが、どうやら2台のバイク。私よりも速いようなので、左に寄って道を譲った。2台のバイクは、左手を上げてお礼しつつ私を追い越していった。その2台のヘッドライトが前方の道を明るく照らし、テールライトの赤い光が先のコーナーをトレースしてくれる。 「これに付いて行けば走りやすいか」 アクセルを開けて速度を増し2台に追従。仮に鹿が飛び出してきても、私ではなく前の2台のいずれかと衝突する可能性の方が高いと信じて、一定の車間距離で追従していく。彼らとて私と同様に虫がヘルメットにぶつかりまくっているだろうに、けっこう飛ばす。よく道を知っている地元ライダーなのだろう。 |
![]() 鹿と衝突することもなく、なんとか釧勝峠を下りきった。1815、道の駅「しらぬか恋問」で小休止。 「うわわわわわわ」 ヘルメットを脱いでシールドを見ると、びっしりと虫の死骸。メガネ拭きシートを何枚も使って、ようやくキレイに拭きあげた。 「ここまでくれば、もう家に着いたようなものだ」 一息入れて走行再開。国道38号線を行く。 |
![]() 家に着くまで油断は禁物。交通事故の9割が目的地直近で起きているという統計データもある。 1900、無事、釧路市の自宅に到着。函館から567.8km、約10時間30分という、超長距離。運転した私よりも、後席に乗り続けていたガンス♪妻は凄いと思う。 4泊5日の「東北ツーリング」は、総走行距離1744.8kmに及んだ。日程的にもけっこうタイトであり、雨にも幾度か降られたが、それはそれで楽しかった。 まだまだ未知の東北がある。また行きたいが、次行くときの出発地はもう少しアクセスの便がいい街であってほしいものだ。 釧路勤務2年目。 そろそろ転勤ではないかと考えている。 本日走行距離 567.8km 通算走行距離 1744.8km 走行日数 5日 |
![]() |