疫病神と共に・東北の旅

平成21年7月4日(土)

 夏休み前日っ!いよいよ明日から夏休みっ!

 今年の夏は海外ロケ。…「海外」と言っても、いまさら騙される人とてないだろう。北海道外、つまりは「本州ツーリング」である。

 前回の海外ロケは、2005年の夏。小樽から新潟へとフェリーで渡り、甲信越・中部地方で「サイコロの旅」と銘打って、ご本家水曜どうでしょうと同様に、サイコロに運を任せてあてのない旅をした。

 4年振りの海外ロケの舞台は東北っ!ほんとは、四国とか九州とかに行きたかったのだけど、日曜日を夏休み初日としてしまったのが失敗。日曜日は北海道発の長距離フェリーはのきなみ休航日。舞鶴行きも名古屋行きも大洗行きも、休便なのである。
 ってことで、短距離フェリーに乗って、北海道を出て、東北を走ることにした。


 前日4日(土)はお仕事。相手あっての商売ゆえ仕事が終わる時間はわからない。むしろ残業の可能性が高かったので、

   「5日の未明に室蘭市を出発して、早朝に函館から青森に向かうフェリーに乗ろう」

と思っていた。


 が! 

 4日(土)は思いのほか早く仕事が終わり、1800ころには帰宅した。天候は霧。未明から夜間走行するにはあまりにも寒い。

   「待てよ。今から即効準備して苫小牧まで走れば、今夜の八戸行きフェリーに乗れるんじゃないか?」

 ネットで苫小牧発のフェリーのダイヤを確認。2115発のシルバークィーンというフェリーがある。

   「よしっ。2115なら余裕だっ」

 直ちに準備開始。準備ったって、キャンプ道具は持たないので、地図と着替えと雨具程度。さほどのことはない。


 久々の旅の記録だから、いくつか情報を整理しなければならないだろう。


 まず出発地。2009年4月、ガンス♪は、せたな町から室蘭市へと転勤。現在の居住地・室蘭市から苫小牧市は約70km。バイクだと1時間ちょっとの近距離。

 次に、なぜキャンプ道具を持たないか。

 今回の旅には、実は、寒がりな同行者がいるのである。話すと長くなるので、できるだけ簡潔に。今回の旅の同行者は、ガンス♪の妻。ガンス♪は実は、今年、結婚いたしました!

 妻はライダー。と言ってもまだまだ初心者の域を脱しきれていない修行中の身。…以後「妻」ではなく「愛弟子」と呼称することとする。

 愛弟子は、今回、ガンス♪の旅に、自らのバイクを駆って同行するのである。

 で、この「愛弟子」…困ったことに極端な「寒がり」で、キャンプが嫌いと。道内…特に道東の冷たい空気での走行も嫌い。夜間走行なんかもってのほか。

 そんなわけで、今回の宿泊手段はすべて「宿」…ライダーハウスではなく、ビジホ。ゆえにキャンプ道具は一切携行しない。
 行き先が道内の「絵はがき」ではなく、海外になってしまったのも、これまた愛弟子が「寒い」「走れない」「疲れた」とブ〜たれるだろうから。

 さらに言えば、ガンス♪の旅はいつも、「飛ばす」「休まない」「観光しない」というもので、一日の走行距離が半端じゃないのが常なのであるが、そんな無謀な旅は愛弟子には無理。

 ってことで、今回の旅は、「ゆっくり」「のんびり」「観光たっぷり」「短距離走行」な「ゆるさ」でお送りします。あしからず。
 あ、期待しないでください。愛弟子は、当ホームページには登場しませんっ。同行するだけです。(笑)


 さてさて。説明がすっかり長くなってしまったが、本題に戻ろう。


 元々、未明に函館まで走るつもりだったので、荷物の用意はほぼ出来ている。あとはバイクに積むだけ。
 1830にはすべての荷物を積み終え、苫小牧向け走行を開始。国道36号線を苫小牧へと向かう。

 で視界が悪く、走り出してすぐに日没。路面はウェットで、前を走る4輪が水飛沫を巻き上げて、ヘルメットのシールドを曇らせる。相当に走りづらい。
 単独走行なら、とっとと4輪を追い越して先行。少しでも視界がいい状態で走るところであるが、愛弟子を引っ張っているので、易々と追い越しをするわけにもいかない。幸い、寒さは思っていたほどでもなく、視界が悪いことを除けば、さりとて辛い走行ではなかった。


 苫小牧市街地のコンビニに立ち寄って、船内で呑むビールとつまみを購入。
 出港1時間前の2015にフェリーターミナルに到着した。窓口で乗船申込。

   「もう乗船開始していますので、すぐに乗ってください」

と言われ、直ちに乗船。けっこう広い車両甲板に入ると、隅の方の狭いスペースへと誘導された。

 着替えが入ったタンクバッグを持ち、車両甲板から客室甲板へ階段を上る。ロビーに入るなり

   「2等はこちらです〜」

と客室係らしい乗組員に言われたが、無視っ。

   「ライダーだからって、安上がりな2等に乗るとは限らないのだよ」

 フロントで1等客室のルームキーを受け取り、船室へ入った。
 2段ベッド4名船室の1等客室の2名使用。フェリー代は2名2台で32,000円也。ちょっと贅沢?

 荷物を整理。

   「あ、サイドバッグにタバコを忘れてきた」

 出港直前にタバコを取りに車両甲板へと降りた。
 乗船した時はガランとしていた広い車両甲板に、大型トラックがびっしりと積まれていた。けっこう混んでいるようだ。

 2115、フェリーシルバークィーンは、定刻に苫小牧港フェリーターミナルから離岸。
 出航信号の「O」が点滅している信号塔を右舷に見て出港した。

 太平洋はべた凪。ぜんぜん揺れず快適快適。

 缶ビールを呑み、つまみの「やきそば」を食べ、2300過ぎに就寝。
 明日は、早朝0445に青森県の八戸港に入港予定である。



7月4日走行距離 75.0km
通算走行距離   75.0km



平成21年7月5日(日)

 船内放送の音で目覚めた。1等船室と言っても、ベッドの広さは2等とさほど変わらず、狭くて快適とは言えない。
 船窓から外を見ると、霧模様。目の前に防波堤が見える。船はすでに港内に入り、微速航行していた。

 起床。洗顔を済ませ、荷物を整理し、身支度を整えた。しばらく待ち、船内放送に従って車両甲板へと移動。バイクに荷物を積み、いつでも走行開始できる。
 定刻0445、フェリー・シルバークィーンは八戸港に入港。まずはトラックから下船開始。

   「霧か〜。早朝だし、寒そうだな」

 この時期の霧は、三陸や北海道太平洋沿岸の風物詩。今日は内陸へと走るのですぐに晴れるだろうが、一応防寒のためウィンドブレーカーの下衣を着用。

 さて、今回のルートについてであるが、東北地方を周遊して観光する。
 サイコロを振って、運を天に任せたりするのが、当サイトの常連のみなさんの期待するところではあるのだろうが、今回はそれなりの計画を立てて走る予定。ゆるい企画を目指すのである。

 とにかく下船で待たされた。バイクの下船は、トラックや乗用車の後。最後まで待たされて、船から東北の地へと降り立ったのは、入港から45分後の0515過ぎであった。

   「もちっと早く降ろせないものかね」

 早朝の八戸市街を走り抜け、国道454号線へ。しばらくは住宅街の中を抜ける道であったが、ほどなく農村ののどかな風景に変わった。霧が発生していたのは海岸に近い所だけで、内陸に進むと晴れた。気温も思っていたほど低くはなく、走りやすい。

 視界や気温は好条件だが、道は狭く、飛ばせない。

 北海道の道と本州の道の大きな違いは、路側帯の広さだ。

 北海道の道は除雪のためのクリアランス確保のため路側帯が広い。車線の半分…場合によっては車線の幅以上の路側帯があったりもする。
 対して本州の道は、路側帯が狭く1メートルもない。結果、ガードレールや道路沿いの建物が車線に近く、障害物となって視界が狭まる。交差車両や歩行者、小動物の飛び出しも、その分発見が遅れる。ゆえに走行速度も遅くせざるを得ない。

 北海道だと、高速道路を利用しなくても1日に400や500kmという距離は普通に走れる。しかし、本州では走行速度が遅いので、1日に500kmも走るなんてのは無理。
 それは前回の海外ロケでも痛感した。

 今回の旅程では、だいたい1日の走行距離を300km位で見積もっている。宿泊地は大体の目安を決めているが、予約は一切しておらず、最終決定は当日の夕方にする。


 ちなみに帰りのフェリーだけは決まっており、11日(土)の夜の新潟発苫小牧行きのフェリーに乗船予定。
 日程としては、本州での実質走行日程は7日間、家を出て家に帰るまでは8泊9日間、ということになる。

   「腹減ったな」

 走行開始から小1時間が経過した。そろそろ小休止を兼ねて停車してもいい。

   「次にコンビニがあったら停車しよう」

 後続の愛弟子とはインターコムで通信している。走行しながらも意思疎通が出来るので、便利なアイテムである。
 が、内臓バッテリーの容量がやや足りない。1回の充電での使用時間は5、6時間程度。朝から電源を入れっぱなしにしていると、夕方前にはバッテリー切れになってしまうのが難点。
 結果、頻繁な通信が必要な、市街地走行や宿探しの時以外は電源をオフにし、必要の都度、手信号で電源オンを指示して通信している。

 次にコンビニがあったら…と言ったはいいものの、道は農村地帯から山間部へと進む。こんなところにコンビニがあるわけがない。
 しまいには、けっこうなタイトコーナーが連続する峠道になってしまった。

   「くそっ。朝食を食べるタイミングを逸したな」

 田園風景の農村地帯から山間へと入り、見返峠というタイトコーナーたくさんの峠を越えて、十和田湖畔の宇樽部に出た。

   「まだ朝早いけど、湖畔の観光地に行けば食事が出来るだろうか」

 
0700、十和田湖の中山半島に到着。土産物店街に足を踏み入れると、朝風呂帰りなのか、浴衣姿で歩く観光客がちらほら。
 ちょうど1軒の土産物店が開店したところで、2階はレストランになっていた。なにか食べられるかとレストランの入り口を見ると、8時開店とのこと。1時間も待つ気はない。だめもとで、レジのおばさんに

   「食事できます?」

と尋ねてみたら、

   「ちょっとした定食程度でよければ作ってあげるよ」

と言ってくれ、2階のレストランを開けてくれた。ありがたや。

 メニューにはない朝定食(1000円)を頂く。
 ツーリングマップルの記載によれば、十和田湖名物は「ヒメマスの姿焼き」らしい。朝定食には甘露煮の魚がついてきたが、これがヒメマスだったのかどうかは定かではない。

 食事を終えて、十和田湖畔を散策。こんなに朝早くに十和田湖畔にいるとは、まるで十和田湖畔に泊まったかのようだ。

 乙女の像を見て、十和田湖神社を参詣。
 おみくじを引いてみた。

   大吉…旅行:楽しき旅になる

 幸先よしっ。

 0830、十和田湖での散策を終え、エンジン再始動。奥入瀬渓流沿いに走る国道102号線へ。
 まだ朝早いので、観光バスなども少なめ。銚子大滝や石ヶ戸など何箇所かで停車し、きれいな渓流の眺めに癒される。
 気温が上がり始め、少し暑くなってきた。フェリー下船時に「寒いかも」と思って着用したウィンドブレーカーの下衣を脱いだ。

 奥入瀬渓流の流れを離れると、次はワインディング。

 八甲田越えである。
 タイトコーナーが多く、バンピーな路面。路面が荒れているのであまり楽しい道ではない。ましてやソロ走行ではない。スローペースでとことこ走行。

   「酸ヶ湯温泉がいい」

と職場の上司に言われていた。が、走行途中で温泉に入るのは、ライダーとしてはちと面倒。素通りする。

 八甲田を越えて、県道40号線へ右折。雪中行軍遭難者銅像にて小休止。
 新田次郎著「八甲田山死の彷徨」は、中学以来の私の愛読書。もう何度も何度も読み返している。日露戦争前の明治の時代に、八甲田山雪中行軍に挑み、吹雪で遭難し、この地で命を落とした陸軍軍人の方々の冥福を祈る。

   「しかし暑いな」

 気温はさらに上がってきている。雪中行軍の遭難者が凍死した地だというのに、その寒さを想像できない。
 ライダージャケットは、インナーウェア付のオールシーズン用だが、インナーウェアを取り外し、荷物のネットの中に押し込んだ。

 走行再開。そのまま県道40号線を走り、大峠を越えて、青森市街地へ。
 1200ころ、青森市街地を通過し、国道280号線へ。津軽半島を周遊するのだ。

 蓬田(よもぎだ)村まではやや内陸のバイパスルートで田園風景だったが、そこから先は海岸沿いの狭い国道で漁村の集落を抜ける。
 陸奥湾の穏やかな海を右手に見て走る。ホタテ漁が盛んらしい。北海道でも見慣れた、ホタテ漁船や「座布団」と呼ばれる網籠、座布団に付く海中付着物を洗浄する機械などが、漁村の道端で見られた。

 1345、津軽半島の先端「竜飛埼」に到着。ここでバイクを停め、30分ほど観光。
 対岸には北海道の福島、松前辺りが見えるはずだが、海上がもやっていてはっきりとは見えない。よくよく目を凝らして見ると、はるかに霞み見えるだけであった。

 まっ、なにも北海道が見えたからとて珍しくも嬉しくもないのだが。

 津軽海峡は、常に西から東へ潮流がある。つまり日本海から太平洋へと流れている。ふと岬の先端付近の海面を見ると、川のように潮が速く流れていた。漁船が潮に抗うように走っているが、潮の流れと船の行き足はほぼ等しく、前進しているはずなのに漁船はまったく前に進んでいない。

   「ほぉ、こんなに潮が速いのか」

 理屈では、2〜3ノット程度のけっこう速い潮が流れているのは知っていたが、目で見てはっきりと潮が流れているのを体感すると、ちょっと感嘆。

 竜飛埼には、ほかにも珍風景がある。国道なのに「階段」という階段国道。国道339号線の一部が階段になっており、車もバイクも通れない「歩行者専用」になっているのである。(車やバイクは国道脇のわき道を通っている)

   「腹減ったな」

 朝食から7時間ほど経っている。駐車場脇の売店でイカ焼きを買って食べた。

 今日の昼食は、実は出発前から決めている。

 ツーリングマップルに書かれている「キャニオンハウス」という小泊村にある店。
 サザエ丼がおすすめらしい。

 北海道ではサザエはほとんど採れず、私もあまりサザエというものを食べたことがない。ぜひ食べてみたい。ましてツーリングマップルに載るということは、かなりのおすすめ度なのだ。期待大。
 それゆえ今日は、こんな時間になっても昼食を摂らずに、小泊村へと急いでいるのだ。

   「さささ。飯食いに行こう行こう」

 走行再開。目指すキャニオンハウスは、竜飛岬からすぐ近く。日本海に突き出た小泊岬の南側にある。
 タイトコーナーが連続する狭い国道339号線を南へ。峠道。峠を下り切る前に、小泊岬の南側に行くべく、脇道へと入ったがこれがミスルート。やたらと細い下り坂の道を抜けると漁村に突き当たり、やがて行き止まりとなった。

 犬の散歩をしていた老婆に道を尋ねる。

   「ここいらにキャニオンハウスというレストランはあります?」

 老婆は首をかしげる。タンクバッグに差し込んでいた地図を見せて、現在位置を尋ねると、老婆は

   「ここは小泊だ。下前でねぇよ」

と言う。よくよく話しを聞き、ようやく現在位置がわかった。私は、日本海に突き出た小泊岬の南側にいるつもりだったが、まだ小泊岬の北側にいるらしい。小泊岬の北側に小泊、南側に下前という集落があるのだ。
 老婆に、下前への道を教えてもらい、そのとおりに道を進む。県道111号線のちょっとした峠を越えて、小泊峠の南側、下前という集落へ。下前漁港を過ぎ、道が突き当たる少し手前に「キャニオンハウス」があるはず。

 だが、道は行き止まっていた。

   「あれ?道はあっているはずなんだけど…」

 気づかずに通り過ぎてしまったのかと思い、Uターン。しかし、民家や廃業した商店くらいしか見当たらない。レストランや食堂のような建物はない。

 バイクを止め、家の前で網の繕いをしていた漁師の母さんに尋ねると、キャニオンハウスはこの道の先にあったが3年前に崖崩れがあり道が通行止め。その時に廃業したのだそうだ。

   「くぅ〜残念っ」

 致し方ない。先に進もう。
 国道339号線、県道12号線を南下。しばらく走ると岩木川河口の汽水湖「十三湖」が左手に現れた。
 ここの名物はツーリングマップルによれば「しじみラーメン」らしい。

   「ラーメンにしじみかよ」

 イメージしてみたが、あまり美味しそうではないな。しかし、すでに夕方になりつつあり、空腹。話しのネタに食べてみようか。

 元祖しじみラーメンという看板がある「ドライブイン和歌山」という店に入った。時刻はすでに1530。
 しじみラーメン(750円)を注文し、地図を開いて、携帯電話を片手に今日のビバーク地の検討。

   「左手が痛い」

   「疲れた」

と愛弟子。

 本日の走行はすでに10時間以上。距離も350kmを超えている。疲労が出てくるのは当たり前。そして、北海道の雄大な道と違い、本州の道はタイトコーナーが多い。クラッチ操作が頻繁ゆえ左手が痛くなる。
 私でさえそろそろ疲れてきている。長距離走行に慣れていない愛弟子が弱音を吐き始めるのも無理はない。

   「かと言って、ここいらじゃビジホがあるような街もないぞ」

 予定ルートはこのまま日本海沿いに南下する。そもそも今日は当初の予定では青森から津軽半島を周遊して、青森近くの浅虫温泉と考えていた。八甲田を越えるのは明日以降の予定だったのだ。
 北海道から出るフェリーを八戸航路に変更したが、ビバーク地まではまだ考えていなかった。

 この先にある街と言えば、能代市。直線距離でも130kmくらい先。北海道なら2時間で着く距離だが、本州ではそうはいかない。今までの走行ペースを考えると3時間〜4時間はかかりそう。
 その手前には、鯵ヶ沢町、深浦町という町があるが、それほど大きな町でもないので、ビジホがあるかどうかは微妙。

 携帯の宿検索では、能代市の宿はヒットしたが、鯵ヶ沢町や深浦町の宿はヒットしない。
 内陸へのルート変更も検討。内陸に入れば、弘前市や五所川原市などの街もある。

   「白神山地の観光は今日は無理だろうなぁ」

 白神山地。日本キャニオンや十二湖というちょっと気になるスポットがある。観光したいような気がする場所だが、ちょっと立ち寄るだけでは時間は足りそうもない。観光するのであれば、今日ではなく明日ということになるが、今日のビバーク地が能代市であれば、行き過ぎだ。

 しばし悩み、方針を決定した。

   「よし。とりあえず能代まで頑張るつもりで南下しよう」

   「途中、鯵ヶ沢か深浦でビジホがあればそこで泊まろう」

   「能代まで南下しちゃったら、白神山地の観光もあきらめて先へ進もう」


 しじみラーメンが出てきた。しじみの量が相当多い。白濁したあっさり塩味のスープにしじみのエキスがたっぷりと出ていた。味は、意外とラーメンとしじみが合っていて、想像していたよりは美味しかった。

 走行再開。時刻は1600。竜飛崎を過ぎてからの日本海沿いは、曇天。その上横風が強くなってきた。
 十三湖の南側からは広域農道で距離短縮。交通量が少ない直線道路なので、ちょっとハイペースで走る。

   「あ、そろそろ給油しないと」

 ガソリンが心細くなってきていた。次にGSがあれば給油しよう。
 国道101号線に突き当たって右折。1630、鯵ヶ沢町を通過。バイパス状になっている国道から旧道に逸れて、市街地へと入ってみた。ビジホっぽい建物が1軒だけあったが、まだ宿入りするにはちと早いか。

   「もう少し頑張って先に進もう」

 GSも見当たらず通過。

 鯵ヶ沢町の国道101号線は通称「焼きイカ通り」と地図に書かれていた。実際、道沿いには焼きイカ屋さんが軒を連ね、ある店は相当の人気なのか、路駐車両が多くてぷち渋滞まで発生していた。

   「イカなんか、ここいらの港ならどこでだって水揚げされてるだろうに」

 なぜ鯵ヶ沢でだけ、こんなにも焼きイカ屋さんが軒を連ねているのか、不思議。

   「どうでもいいけど、GSないなぁ」

 さっきからGSはあるにはあるのだが、日曜定休ばかりで開店しているGSがない。観光地が近い土地なのに、日曜に休むとは商売っ気がないなぁ。ってか、そろそろヤバい。燃料コックをリザーブ(予備)タンクに切り替えてしばらく走っている。もう、ガス欠寸前である。

 鯵ヶ沢町の市街地を過ぎた場所に「日本一の大イチョウ」があった。
 樹齢1000年以上。高さは31メートル、根回り22メートルだそうで、相当に大きいイチョウだった。

 大イチョウの近くで開店していたGSを発見し給油。これでガス欠の心配も解消され、国道101号線を引き続き日本海沿いに南下。

 1800、深浦町通過。深浦町には、ビジホは見当たらなかったが、ちょっと古めの観光ホテルが建っていた。そろそろ宿入りすべき時刻なのでここで泊まろうか…とも思ったが、観光ホテルであれば、素泊まりというのはいかがなものか。もっと早い時間にチェックインして、夕食付きでゆったり楽しまなくてはもったいないではないか。

   「じゃ、先に進もう。今日のビバーク地は能代市ということで」


 インターコムで愛弟子と通信し、意思決定。バイクを停めて小休止しながら、携帯で能代市のビジホに予約を入れる。能代市までは40km強。ローペースで走っても1時間くらいで着くだろう。
 まだ日没まではしばらくあるし、曇天ながらも気温は20℃と暖かい。これで道東のような寒さなら、完全に音を上げていたであろうが。

 青森県から秋田県へと入り、白神山地の「日本キャニオン」「十三湖」は完全無視して通過。もともと、青函航路で渡った場合は通らない予定のルートだったのだ。


 1915、日没とほぼ同時に能代市のビジホにチェックインした。

   「疲れた疲れた〜」

 早朝からの走行だったとは言え、400km超の走行距離を記録。タイトコーナーが多くてペースが遅い本州の地で、こんなに走ったとは、よく頑張りました。
 さすがに疲れた。チェックイン後、しばし動けず。

 昼食が遅かったのでさほど空腹でもなかったが、軽く一杯呑みに行こうか。

 ホテルのフロントでおすすめの居酒屋を聞き、能代市の繁華街へと繰り出す。東北の田舎町。繁華街といっても人では少なく、シャッターが閉まっている店も多い。でも、こんな田舎町の雰囲気は、私は嫌いではない。

 入ったのは「酒どこ べらぼう」という店。ちょっと古めのすすけた内装。壁にはねぶたの絵が貼られ、東北だと感じさせる。カウンターと小上がりに地元客。なかなか落ち着く感じの店だ。
 ホテルの紹介だと告げると、べらぼうオリジナルの冷酒1杯無料とのこと。ぎりっと冷えた酒を呑む。旨いっ。

 酒を呑みながら、持参した地図と観光ガイド本をひろげて、明日のルートを検討。明日は男鹿半島での観光だ。今日頑張って能代まで南下したのは、少しでも男鹿半島に近づいておいて、明日はゆっくりと観光するためである。

 さて。秋田は米どころ。冷酒2杯を飲み干し、メニューを見ると、秋田県内外のいろいろな日本酒が豊富に取り揃えられていた。
 注文しようと店員さんを呼ぶと、愛嬌のある笑顔がかわいい店主が自ら出てきてくれた。

   「ちょっと辛めの、秋田の酒を…」

と私の好みを言うと、店主は小さめの猪口(ちょこ)2つと一升瓶2本を持ってきて

  「この酒か、この酒がおすすめ。ちょっと試しに呑んでみて」

と、それぞれの酒を注いだ猪口を、私の前に差し出した。

   「ん〜こっちが好みかな?」

   「じゃ、こっちで」

 その試し呑みの後に、やっとグラスに注いだお酒が出された。猪口に注いだお酒のお代はいらないと言う。なんとサービス精神の旺盛なこと。

 この店主…(いや敬意と愛着を現して「大将」と呼ぼう)…大将は、以後のお酒の注文でもそんなで猪口2つ3つを持って来てはなみなみ注いで「試し呑み」と勧め、注文が決まるとグラスにもなみなみ注いでいく。1合頼めば、都合2合くらいの酒が出てくるのだ。
 さらに大将は、私が、北海道から来た旅の酒好きの観光客と知り、

   「じゃ、このお酒なんかもご賞味を」

などと言っては、ただで別の酒を注いだ猪口を差し出してくれる商売っ気のなさ。

 秋田の酒はまた格別に旨い。

 酒を呑みながら、秋田の方言の話しなどを訊くうちに、時間を忘れた。
 ついつい呑み過ぎて、ほろ酔いをとおり越して泥酔一歩手前まで酒を呑んだ。

 ホテルに帰って就寝したのはなんと午前2時。(笑)


 大将、美味しいお酒をたくさん呑ませてくれてありがとう。


   酒どこ べらぼう 

 能代市柳町 にある。
 能代に泊まったらぜひ、気さくな大将に会いに行かれることをおすすめします。


7月5日走行距離 424.5km
通算走行距離   499.5km
走行日数         2日



平成21年7月6日(月)


 0830、起床。ちと呑み過ぎた。しかし頭が痛いというほどではない。
 窓のカーテンを開けると快晴。今日は暑くなりそうだ。

   「あれ?週間天気予報では今日は雨じゃなかったっけか」

 空はすっきりと晴れ、雨など降りそうにない。暑くなりそうだ。
 昨夜行った「酒どこ べらぼう」の大将から、店名が入った小さなステッカーを貰った。さっそくヘルメットにぺたと貼り付けた。

 0930チェックアウト。走行開始。すでに気温は25℃。暑い。

 今住んでいる室蘭市は、北海道の太平洋側。春から夏にかけては霧が発生しやすく、霧が出ない日も曇りがちで日差しが弱く、太平洋の寒流に冷やされた海風は冷たく、寒い。こんな25℃もの暑さは、7月上旬だとあり得ない気温だから、余計に暑く感じる。

 国道101号線を南下。八郎潟の北側からは、国道101号線と平行しながら干拓地の八郎潟の中を走る県道42号線を少しだけ走る。真っ直ぐな道で気持ちいい。

 しばし後に右折。国道101号線に復帰。ここから先は男鹿半島北側を海に沿って走る。

   「海沿いとは思えないな」

 海はほとんど見えない。国道とも思えないような細い道。コーナーとアップダウンが多く、農村集落を抜けていく。時々、農家の軽トラックが、低速で前を走っていたりする「農道」のような道。
 やがて国道101号線は左へ曲がるが、ここは左折せずに直進。男鹿半島先端の入道埼を目指して直進し、県道55号線へと走る。

   「あ、海が見えた」

 右手の谷の隙間からちらと海が見えた。こんな農村の中を抜けていくような道だが、意外と海は近く、すぐそこが海岸らしい。

   「ちょっと海でも眺めながら休憩しようか」

 右・北浦漁港という標識を見つけ右折。細い坂道を降りると、そこに静かな漁港があった。
 走行開始からまだ30分。1000、北浦漁港で小休止。

 バイクを道端に停めて、徒歩で漁港の中へ。

 小さな漁船が停まっており、岸壁には小さな物置よりもまだ小さい作業小屋…番屋が、小さな漁船に寄り添っている。
 番屋には、扉などは無く、岸壁の徒歩通路に屋根を掛けるような形で、船ごとにいくつか連なるように建てられている。奥の方へ行くときは、手前の番屋から順にくぐっていくような構造で建てられているのだ。
 漁港の奥の方へ行こうと、一番手前の番屋の中へ足を踏み入れると、そこに付いている漁船の上で二人の漁師の老夫婦が網の繕いをしていた。

   「お邪魔しますよ。通ってってもいい?」

 どうぞと、老婆がうなづいた。いくつかの番屋の中をくぐり抜け、漁港の岸壁の先へ。舫われている小さな船の底の下に、小さな魚が群れている。タバコを一服。

   「静かな漁港だなぁ。なんか、何もかも忘れてのんびりできるなぁ」

 タバコを根元まで吸い終え、再び徒歩で番屋の軒をくぐって戻る。さっき網を繕っていた漁師の爺が、ライダー姿の私達を眺めて話しかけてきた。

   「オメタチモズクカ」

 最初は何を言われたのか分からず、首をかしげてしまったが、もう一度聞かれてわかった。もずく食うか、ではなく、野宿しながら旅してるのか、と尋ねているのだ。

   「いやいや。嫁っ子連れてっから、宿さ泊まってる」

 仕事柄(笑)、漁師さんと話すときは自然と私も訛る。と言ってもお国言葉には程遠い、にわか方言だが。
 漁師の爺は親しげになにやかやと私に問いかけてきた。言ってることの半分は理解できたが、残り半分は訛りがきつ過ぎてよくわからなかった。

 バイクに戻り、地図を開きリルートのための道を確認。すると、気になる記載が目に入った。

   真山神社−なまはげ祭りで有名。なまはげ体験館がある

 なまはげと言えば、ご本家「水曜どうでしょう」の大泉氏が、原付東日本の最終回オープニングでなまはげの面を被り「泣く子はいねぇがぁ〜」と踊り舞ったことがある。どうでしょう藩士としては、なまはげはちょっと興味がある。まして「なまはげ体験」とは何だろう。何をどう体験するのだろう。

   「これは行かずばなるまいっ」

 予定を変更して、真山神社に立ち寄ることにした。と言っても、今いる北浦漁港から少し山に入るだけ。すぐ近くなのだ。

 北浦漁港の漁村集落の狭い道を、山の方へ山のほうへと登っていく。
 さっき走ってた県道55号線を跨ぎ、まっすぐ道を進むこと数km。そこに真山神社があった。

 1030到着。駐車場にバイクを停め、境内へ。山全体が、古くからの山岳信仰の地となっており、真山頂上の本殿までは2.3km、その背後に聳える本山頂上までは3.7kmもある。

   「修行しに来たわけじゃないから、麓だけ観光しよう」

 仁王門をくぐり、石段を登ると、拝殿があった。お参り。拝殿の背後には大きな杉。そんな杉がうっそうと茂った山全体に、真山神社の大小の社殿が配されているらしい。

   「すごい巨木だなぁ」

 北海道ではほとんど杉は見られない。杉の大きさに感嘆。
 仁王門から拝殿への石段の途中に、おみくじなどを売っている神札所があった。ここに、なまはげの面と木桶、出刃包丁が置かれていた。

   「どうぞ、ご自由に被ってください」

と神札所の巫女さん。では遠慮なく。

   「泣く子はいねぇがぁ〜」

とポーズを決めて撮影。

 次、近くにある展示館へと徒歩で移動。木造家屋を模した造りの男鹿真山伝承館と、真新しい建物のなまはげ館が隣り合わせで建っていた。男鹿真山伝承館は、大晦日のなまはげの行事を再現して見せてくれるそうだが、開始時間が決まっており、次の開始は30分後。

 両方の建物の間に、東屋があり、御幣もちなるものが200円で売られていた。
 今朝はまだ朝食を食べていない。小腹がすいた。

   「御幣もちって、何ですか」

と店員に尋ねたところ、きりたんぽに味噌や山椒などの薬味を塗って、炭火で焼き上げた餅なのだそうだ。

   「どれどれ、どんなものか食べてみよう」

 1本頼む。炭火で焼く間しばし待ち、焼きあがった御幣もちを東屋の前の椅子に腰掛けて食べてみた。
 なるほど。さほど旨いわけではなかったが、秋田の素朴な郷土料理を味わえた。

 とその時、男鹿真山伝承館の中から奇妙な、得体の知れない

   「うぉぉぉぉ」という唸り声と、どんどんどんどんという激しい物音

が聞こえ始めた。

   「あの音は…いったいなんだろう」

 男鹿真山伝承館の中で、大晦日のなまはげの行事を再現しているのだろうが、なんとも恐ろしげな唸り声だ。あれが、なまはげの声だろうか。


 当初は30分も待つのであれば、なまはげ館の展示物だけちらと見て、次の目的地へ行こうと思っていたのだが、あの唸り声が気になる。
 待ってでも、なまはげの再現とやらを見ずばなるまい。

 男鹿真山伝承館となまはげ館−共通入場券800円。次の再現開始までしばしなまはげ館の展示を見る。

 そもそも「なまはげ」とは何か。道産子の私はよくは知らなかった。

 なまはげは「生剥」「生身剥」などと書き、「ナマハギ」「ナマミハギ」という言葉が訛ったもの。

 冬、仕事もせずに囲炉裏の火に当たってばかりいると手足に出来る火型のことをナモミなどといい、大晦日の夜、ナモミハギという鬼が来て包丁で火型を剥ぎ取り、なまけものを懲らしめていくと言われている。
 男鹿半島一帯の集落では、住民がなまはげに扮して家々を回る「なまはげ行事」が今も行われているそうだ。

 ほうほう。そう言えば以前テレビで、なまはげが回った家で振舞われた酒に酔い、座ったまま眠ってしまったというような面白ビデオを見たことがある。また何年か前には「酒に酔ったなまはげが温泉宿の女風呂にまで乱入」という、けしからん事件も報じられていた。

 大晦日のなまはげ行事は、集落ごとに行われており、集落によってなまはげのデザインも違うらしい。こんな行事が今もなお受け継がれて行われているとは、素晴らしいことだ。

 (女風呂に乱入するのはけしからんが)


 しばらくすると、男鹿真山伝承館のなまはげ再現がまもなく始まるという案内があった。男鹿真山伝承館へ。ちょうど少し前に観光バスが到着して団体客もたくさん。
 田舎のある家を再現している内部へ通され、そこでなまはげの再現を観覧。

 大晦日の夜、なまはげが「うぉぉぉぉぉぉぉ」という唸り声を上げながらドタドタと家へとやって来て、家の中へと通される。そして、家の主となまはげとの問答。なまはげは、怠け者の家族はいないかと家の中を探し回り、家の主がそれをなだめてお引取り願うのだが…

   「面白かった」

 迫力もあり、笑いもあり、そして今もなお続くなまはげ行事の良い伝統を学ばせてもらった。
 これは一見の価値あり。よって、ここではあえて詳しくは書かないでおこう。ぜひ行って見てください。

 男鹿真山伝承館でのなまはげ再現を見終えて、再びなまはげ館へ。見残した展示を見学。

 さらにここにも、なまはげの衣装を着られるコーナーがあり、なまはげになってみた。

   「うぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」

 これ、展示物ではないですよ。私です。


 結局、ちょっとだけ立ち寄るつもりが午前一杯「なまはげ」観光してしまい、ここで一気に予定が押した。先を急ごう。

 ちなみに、真山神社の麓の道は「なまはげライン」という愛称。
 そこにはなんと「なまはげ直売所」もあったりしてびっくり。

 ご本家「水曜どうでしょう」に登場していたなまはげの面は、なんと数十万円もするようなたいそうな代物であることも分かって、これまたびっくりした。

 当初は男鹿半島先端の入道崎へ行こうと思っていたのだが、岬に行ったって、海があり、灯台があり、さして珍しい眺めでもないだろう。
 予定が押したのでルート変更。県道121号線で峠を越えて、男鹿半島の南岸へと向かう。

 途中、峠の頂に、「一ノ目潟・二ノ目潟を見下ろす」八望台という展望台があった。
 一ノ目潟、二ノ目潟というのはいわゆるカルデラ湖で、八望台からは見えないが三ノ目潟という湖も近くにあるらしい。
 八望台からの眺めは、二ノ目潟側は、その先の海・戸賀湾も望めてきれいだった。

   「いい加減、腹減ったぞ」

 峠を降りたところに、これまたツーリングマップルに「岩ガキがうまい!」とオススメ掲載されている食堂があったので立ち寄った。
 潜水器漁師さんの直営店だそうで、メニューには海鮮系の各種定食や岩ガキ、うに、あわびなど。だが、岩ガキは2個で1200円。ちとお高いんじゃない?北海道の厚岸だったら活カキ1個80円〜150円くらいだよ。

   「なにも、道産子が旅先で海鮮を食うこともないだろう」

 比較的お安い「刺身定食」を頼んだ。ちなみに愛弟子はミックスフライ定食。
 件の岩ガキは、愛弟子のミックスフライ定食に含まれていた。なかなか大きな岩ガキで、ぷりっぷりで美味しかった。そもそも厚岸のカキとは大きさも違うので、まあ、2個1200円でも妥当なところだろうか。

   「さて、満腹になったし次に行こう」

 走行再開。そしてすぐ到着。

 1345、男鹿半島の先端近くにある男鹿水族館「GAO」に到着。
 私は水族館が大好き。北海道にも水族館は数々あるが、旅先の水族館も気になる。

 入場料1000円。比較的新しい水族館。館内がすごくきれい。

 特に気に入ったのは、無数の魚が泳ぐ大水槽。時を忘れてずっと眺めていたくなる。

 そしてもう一つ気に入ったのは、アマゾン川流域の熱帯魚を集めた水槽。アロワナやピラルクという大型魚に混じって、ネオンテトラやブラックテトラなど、小さなテトラ系の魚もたくさん。

   「なんて贅沢な水槽だ」

   「いったい何千匹のテトラが泳いでいるんだろう」

 私は、熱帯魚飼育を趣味としており、自身でも大きめの水槽を持ち、一度に300匹のテトラを買ってきて泳がせたこともあった。しかし、300匹くらいではちょっと物足りなく感じるくらい、テトラは小さな魚。
 水族館の大きな水槽に、こんなにいっぱいのテトラが泳いでいるなんて。何千匹ではなく何万匹かもしれない。そして、その数だけではなく、種類も豊富。

   「こんなにいろいろな種類での混泳ができるのかぁ」

 ここでもしばらく時間を忘れて眺めていたが、

   「先に進まないと…」

と愛弟子に言われ、後ろ髪引かれながら水族館から出た。

   「げっ、もうこんな時間?」

 時刻は1500。まだ能代を出発して数十kmしか進んでいないのに、早くも夕方になりかけているのだ。

   「やばいやばい。先へ進もう」

 そうそう。書き忘れたが、GAOには海水魚・淡水魚のほかに、白クマもいた。外気温は30℃近くで暑そうだったが、常に人工雪が降っている広い檻の中にいて、水槽に浮かんだ玩具と戯れて水に飛び込むなどして遊んでいた。

 男鹿半島西岸から南岸へ。断崖絶壁の海岸線に沿う県道59号線は、アップダウンとタイトコーナーの連続。景色はよく、バイクで走るには気持ちがいい道だった。

 海岸に「日本海に向かって吠えている」というゴジラ岩があったらしいが、見つけられずに通過してしまった。
 やがて秋田船川港の辺りで、道が国道101号線に変わり、交通量が増え、2車線の広い真っ直ぐな道になった。

   「秋田のドライバー、飛ばすなぁ」

 +30ペース。しかも交通量が多い。あまりにペースが速いので、4輪や大型車の群れの中を抜け出して先行することもなかなかできず、群れの中で走る。

   「まぁ、どこで速締しているかも知らないし、前に車はいてくれた方がいいか」

 レーダー探知機こそ装備してはいるが、最近の速締は、レーダー波の送信が短い。たぶん、数回だけパルス波を発射するのみなのだろう。レーダー探知機の警報が鳴ってから減速してたのでは間に合わない場合もあるのだ。(レーダーを使っていない速締も増えてきている)

 国道101号線から県道56号線へ。しばしハイペースな工業港地区の国道だったが、やがて店や家屋が増えてきて、秋田市内へと突入。いよいよかなりの交通量になってきて、あちこちでプチ渋滞につかまる。

 気温はどのくらいまで上昇しているのだろう。30℃は軽く越えていそう。道産子には耐え難い暑さ。加えて私の愛機(SUZUKI GSF1200)はエンジンからの熱量が大きく、30℃を越えるとオーバーヒートしやすいと聞いている。油冷エンジンなので、一旦オーバーヒートするとなかなか冷えない。都内では信号停止が多いので、夏場は走れないとか。

   「オーバーヒートしないだろな…」

 また、気温が高くなると、タンクからキャブへのチューブ内でガソリンが気化して、ガス欠に似た症状が現れるという難点(不具合?)もあったりする。

   「暑ちぃ〜」

 何よりも停車するとエンジンから上がってくる熱気が凄い。

   「あ〜早く街を抜けねば、熱射病になっちまう〜」

 秋田市内で国道13号線に乗る予定だったのだが、ミスルート。ちょっと迷子になる。一旦停車して地図を確認。

   「ここは、どこ?」

 すると、歩道を歩いていた爺さんが、親切心で話しかけてきた。訛った言葉で、どこに行きたいのかと尋ねてきたので、

   「13号線に出て大曲方面に行きたい」

と答えると

   「ヒダサイッダラ、ズゥサゴセサ、デルカラ」

と教えてくれた。なに?なになになに?

 爺さんの言葉を噛み砕くと「左へ行ったら13号線に出る」ということらしい。

   「ありがとう」

 なんとも、同じ日本語なのに、言葉の訛りがこうもきついと、理解するのに時間がかかるものだ。
 爺さんが教えてくれたとおり、ほどなく国道13号線に出た。

 地図では、国道13号線は「大曲」へ向かう道の筈なのだが、案内標識には「大曲」の文字はなく、「大仙、横手、山形」へ向かっているらしい。道を間違えているのかと不安になり、何度もタンクバッグに入れた地図に目をやって確認する。

 土地勘がないと、こうも走りづらいものか。

   「もっと広域の頁もあると使いやすいんだけどなぁ」

 昔のツーリングマップルは、広域図も含まれていたので、シチュエーションによって広域と拡大を切り替えて使えた。しかし、最近のツーリングマップルは表紙の裏に拡げて見る大判の広域地図が綴じ込みになっている。非常に使いづらい。

 次第に秋田の市街地から離れ、交通量も少なく、田舎道になってきた。信号停止も少なくなってきて走りやすい。

   「ありゃ、もうこんな時間」

 時計を見ると時刻は1730。そろそろ今宵のビバーク地を決めねば。
 国道13号線から国道46号線へと左折。この先、角館・田沢湖を観光して盛岡へと向かう予定なのだが。

   「休憩、休憩〜」

 コンビニで停車。ビバーク地を検討。携帯で近隣の宿の検索をすると、田沢湖・角館・盛岡、いずれもヒットした。

 田沢湖の宿は「朝食付きプラン」のみ。夕食なしだが、宿の近隣で食事が出来るかどうかが不明。
 角館の宿は「女性限定ダブル素泊まりプラン」のみ。

   「ダブルに女二人で泊まるの?意味不明」

 というわけで、今宵のビバーク地はちと遠いが盛岡に決定。

   「盛岡まで100kmくらい。頑張ろう」

 途中、田沢湖と角館に立ち寄る。盛岡到着は、2000ころになるだろう。
 日が西に傾き、だいぶ涼しくなってきた。走行による疲労もあるが、暑さによる疲労も重なっている。まだ7月上旬だというのに、北海道の真夏の暑さを越えているのだ。

 国道46号線を東へ走り、1800、角館に到着。ご本家「水曜どうでしょう」の桜前線で映っていた、河川敷の桜並木を発見。当然、桜の時期ではないので、単なる並木だ。

 角館は武家屋敷が有名。昔、上司から「町並みがいい」「ゆっくり観光したい場所」と聞いたことがあったので期待していた。
 その武家屋敷を探して、市内の細道をしばし徘徊。なかなか武家屋敷が見つからなくて、30分近くも徘徊していた。やっと武家屋敷通りを見つけた。

   「もう、みんな閉まってるよ」

 何件もの武家屋敷が立て並ぶ武家屋敷通り。日中は屋敷の内部の見学もできるらしいが、すでに日が沈もうとしている時間帯。武家屋敷の門はすでに閉じられ、通りには観光客の姿もない。

 1830走行再開。国道105号線を北へ走って、県道60号線へと右折。西から田沢湖畔へとアプローチする。県道60号線へ曲がるころ、左手の山の峰に沈んだ。

   「先を急がねば…暗くなっちまう」

 県道60号線は細い道。森の中を抜ける。すでに日が沈んで薄暮。木々に囲まれているのでかなり暗い。
 コーナーを右へ左へと曲がる。と、コーナーの先に黒い大きな獣がいた。停車。

   「まさか、あれは…」

 黒くて大きな体の四足の獣が、150メートル前方の車道上にいてこっちを見て凝固している。
 すると、次の瞬間、路肩のガードレールの隙間から、路外の斜面を駆け下りて、茂みへと逃げ去った。

   「熊だっ!!熊がいた〜!!」

 インターコムで後続の愛弟子に叫んだ。が、ちょうど愛弟子は少し遅れていて、まだコーナーを立ち上がってきておらず、熊を見ることができなかった。

   「うぉぉぉぉ、野生の熊なんて初めて見たぞっ!」

 一人で興奮。北海道には野生の羆がいるが、そうそうお目にかかれるものではない。今見たのは、本州のツキノワグマだろうが、けっこう大きかった。
 熊が逃げ去った辺りまで前進し、バイクに跨ったままおそるおそる茂みの中を見てみたが、当然、熊はもう姿を消していた。

   「いやぁ大きかったぞっ」

 走行再開。熊を見た場所からほんの少し先で田沢湖畔に出た。1900、湖の西側にある辰子像で停車。

   「こんな感じ?」

 辰子と同じポーズで撮影。湖水が青く澄んでいる。辰子像の後ろ側に回ると水深が2、3メートルほどもあり、澄んだ水の中にたくさんの魚が泳いでいるのが見られた。

   「さ、さ、さ。行こう行こう」

 もう1900過ぎ。日が沈んで30分以上。そろそろ暗くなる。
 引き続き県道60号線で、田沢湖の南側から西側へと湖畔を抜ける。湖畔沿いの道路というより、森の中を抜ける道。たまにしか湖は見えず、ほとんどはアップダウンとタイトコーナーの連続。

   「夜の森は気味が悪い」

と愛弟子。森の中なので、もう夜と同じ暗さだ。

 田沢湖の東側で国道341号線に右折して少し南下。左折して国道46号線に復帰。このころにはとっぷり暮れた。仙岩峠を越える。この峠が、秋田県と岩手県の県境だ。
 前を走る乗用車、60〜70ペースなのだが、速くなったり遅くなったり、速度にムラがあり走りづらい。ソロ走行ならさっさと追い越してしまうところだが、後ろに愛弟子を引っ張っているので、安易な追い越しはできない。

   「暗いし、ね」

 峠を越えるまでトコトコと追従し続けていたが、峠の頂の先で見通しが良くなったところで、道を譲ってくれた。サンクス。ペースアップして80ペースで走る。

 私も愛弟子も、ヘルメットのシールドはライトスモーク。日中は眩しさを防止してくれるが、夜は見えづらくなる。
 私のシールドはグラデーションになっていて、下半分はクリアーになっている。少しシールドを開け気味にすると、明るくなって見やすい。

 山間なので飛んでいる虫がやたら多い。ヘルメットにビシバシとぶつかってくる。

 と、その時、少し開け気味にしていたシールドの隙間から虫が飛び込んできて、左目に入った。

   「くそっ。蚊か、ぶよか」

 目をパチクリ。涙が出てくるが、ほどなく目を開けられるようになった。しかし異物感は残っている。

   「こりゃ、虫が目の中に残っているぞ」

 と次の瞬間、またしても虫が飛び込んできて、今度は右目に入った。

   「うおぉぉぉ。両目かよっ」

 まだ涙が出ている左目をしっかと開けて、右目をパチクリ。右目の虫はまだ生きて動いているらしく、単なる異物感だけではない。仕方ない。ちと暗いけど、シールドは閉じて走ろう。そのうち蛾や蝉が目に入ったらえらいことだ。

 峠を下ると、山間の道から郊外の道へと変わってきた。片側2車線になり、交通量も増えてきた。盛岡市街地まであと10km。

   「よし。ここから先はオネイサンに道案内を頼もう」

 一旦停車して、道案内のアイテムを用意。携帯電話とイヤホン。
 「オネイサン」とは、auの「助手席ナビ」というアプリ。本来は助手席で使うカーナビなのだが、音声案内もしてくれるので、必ずしも画面を見る必要がない。ホテルの電話番号を入れると、現在位置からのルートを案内してくれる。
 イヤホンを耳に入れてヘルメットを被り、ルート案内開始。走行再開。

   「300メートル先、太田橋。右方向です」

   「まもなく、右方向です」

と案内してくれる。右左折のポイントを間違えても、

   「ルートから外れました。ルートを再検索します」

とリルートも自動でやってくれる。これは使える。バイク用のカーナビを買うくらいなら、これで十分。ただ、バッテリーは消耗することは注意が必要。

 オネイサンの案内で、市街地の道をどんどん進み、どこをどう通ったのかさっぱり分からないが、2045、予約していた県庁近くのビジホに到着。

   「やっと着いた〜」

 チェックイン。両目に入ったままになっていた虫を、愛弟子に取ってもらう。小さな虫の死骸が、両の目から出てきた。
 シャワーを浴びて汗を流し、ホテル近くの居酒屋へ行って、夕食を兼ねて一杯。

   「明日からはもう少し早くチェックインできるようにしよう」

   「夜間走行は、暗くて見えないからできるだけ避けよう」

と今後の方針。ビールを呑みながら、明日以降のルートと観光地のチェックをした。0100、ホテルに戻って就寝。

 チェックインが遅かった分、寝るのも遅くなる。結果、明日の朝の出発も遅れる。これでは悪循環。
 早めにチェックインして、早めに就寝して、翌朝早めに出発すれば、明るい時間帯により多く走れる。



   7月6日走行距離 271.4km
   通算走行距離  770.9km
   走行日数         3日




平成21年7月7日(火)


 盛岡で迎えた朝。0900、起床。
 昨夜、就寝が遅かったので起床も遅い。加えて、3日目はそろそろ疲れが出てくるころ。

   「今夜は早めにチェックインしよう」

 洗顔を済ませて、1000少し前にチェックアウト。
 バイクに荷を積んでから、徒歩でホテル近くにある盛岡の名物「石割桜」を見に行った。裁判所の敷地内に石割桜はあった。
 大きな石の割れ目に根を張って、石を割って伸びた桜の木。今でも石の隙間は少しずつ拡がっているという。

   盛岡の桜は石ば割って咲ぐ、盛岡の辛夷は北さ向いても咲ぐのす。

 浅田次郎の小説 「壬生義士伝」の主人公、南部盛岡出身の吉村貫一郎の言葉だ。

   「こんな巨石を割り開いてしまうとは、大したものだ」

 1015、出発。

 盛岡といえばもう一つ「わんこそば」が有名。ぜひにも挑戦したいと思い、迷いに迷ったのだが、わんこそば屋さんの開店が1100とちと遅い。早く出発して先に進み、今日は早めのチェックインをしたい。加えて今日は夕方から雨の予報。あまりのんびりともしていられない。

 わんこそばは「またの機会に」と諦めた。

 盛岡市街地から国道455号線で北東方向へ。日本3大鍾乳洞の「龍泉洞」を目指す。

   「いやしかし、またの機会って、いつよ」

 まだ「わんこそば」が諦めきれない。次に盛岡に来るのは、いったい何年後だろう。

 バイクでのツーリングであれば、きっと次は関西とか四国とか中国地方とか、まだ行ったことがない地方へ行くだろう。再び東北・盛岡に来るのはだいぶ先になるのではないか。
 30代の今でさえ、20代の時に比べると食が細くなっている。40代50代になってから再び盛岡の地を訪れたとしても、果たしてわんこそばに挑戦しようという気になるだろうか。よしんば挑戦したとしても、手形を貰える「100杯」を食べられるだろうか。

 ご本家「水曜どうでしょう」の大泉氏は、桜前線捕獲大作戦で盛岡に立ち寄り、100杯以上の「わんこ」を平らげて手形を貰っている。

   「いややっぱり、少し待ってでもわんこに挑戦すべきだったかなぁ」

 時すでに遅し。盛岡市街地を離れ、道は田舎道に変わっている。

 1100、コンビニに立ち寄ってブランチ。

   「暑いな」

 気温はすでに30℃近いのではないか。あまり長々と停まっていると暑いので、さっさとブランチを済ませて走行再開。
 国道455号線は、片側1車線のワインディング。道幅こそ広めだが、コーナーは随所にあり、時々タイトなブラインドコーナーもある。

   「東北は、峠道ばかりだな」


 法定速度50。前を走るセダンはほぼ法定速度で走行。前を走るクルマもないのに、法定速度を超えようとしないクルマが実に多い。
 秋田県はけっこう飛ばすドライバーが多かったが、お隣の岩手県は真面目なドライバーが多いのだろうか。

   「県民性ってやつかね」

 北海道だと、こんなスローペースで走ってた日にゃ、ほぼ確実に大型車にあおられる。

 はみ禁ではない箇所もあるにはあるが、直線が短いので追い越しはしないでしばし追従。ソロではないので、追い越しも「より安全に」行わなければならない。
 やっとこさ長い直線を見つけて追い越し。+20ペースで早坂峠へ。

 地図では早坂峠は「R455最大の難所。急勾配のコーナーが連続」とコメントが書かれていたが、今現在は長いトンネルが山を貫いており、さほどの峠ではなかった。

 峠を下りきり、農村地帯を抜ける道に変わった。道幅はやや狭い。集落を通過する時は、スローダウンして慎重に走行。


 ぽつぽつと、雨粒がシールドに当たり始めた。

   「雨か」

 龍泉洞まであと少し。多少の雨であれば、カッパを着ずにこのまま走ろう。

 が、しかし、雨粒はすぐに大粒になり、ぽつぽつからバチバチと音を変え、ザァーッと激しく降り始めた。

   「うわわわわわわわ」

 灰色に乾いていた路面は一気に黒く濡れ、ジーンズも濡れて冷たくなってきた。

   「あわわわわわわわ」

 カッパを着るといっても、この激しい雨。着替えてる間にもどんどん衣服は濡れる。どこかの軒先でも借りたい。

 すると前方に、道路の上に大木の枝が張り出している場所があった。その下に飛び込んで停車。

   「くそっ。カッパ着よう。こんなんじゃずぶ濡れになっちまう」

 そこにはちょうど、大木の横に「小さな祠」があった。

   「神様が祀られてるんだね」

   「ちょっくらお邪魔しますよ」

 ここで雨に濡れることなくカッパを着させてくれたのも、神の思し召しかな。

 10分ほど停車して、カッパやブーツカバーを着用。雨は少し弱くなったようだ。
 走行再開。すると、その途端に雨が上がり、なんとわずか200メートル先では路面が乾いていた。

   「なんだ!?ここはぜんぜん雨が降った痕跡すらないぞっ」

 局地的なにわか雨だったらしい。あとほんの少し先に進めば、わざわざカッパを着る必要とてなかったわけだ。

   「くそっ。あの祠に祀られてたのは疫病神か?」

 カッパを着たまま走行継続。
 岩泉町の市街地から県道7号線に左折して少し走り、1230、龍泉洞に到着。

   「暑いっ!蒸れるっ!!」

 気温は30℃近い。すぐにカッパを脱いだ。あのにわか雨はなんだったんだ。くそっ。


 龍泉洞の少し手前の駐車場にバイクを停め、渓流沿いの散策路を徒歩で歩く。数百メートル歩くと、龍泉洞の入り口があった。入洞券を買い求め、洞窟の中へ。

   「涼しい〜♪」

 洞窟内の空気は冷たかった。洞窟内には地下水が川となって流れている。通路のほとんどは、その川の上に柱が組まれて作られたものだった。鍾乳石はあるにはあったが、見事に成長したものは少なかった。

 むしろ鍾乳石よりも、蝙蝠が気になった。龍泉洞には5種類の蝙蝠がいるという。頭の上を見ていると蝙蝠がバタバタと飛んでいくのが見える。

   「飛んだ飛んだ。蝙蝠飛んだっ」

 先に進んでいくと、洞窟内にいくつかの地底湖があった。

   「うわぁ〜深いわ」

 水は青く澄んでいるが、あまりにも深く底は見えない。
 一番奥にある「第三地底湖」はなんと水深98メートルもあるとか。さらにこの先にも洞窟は続いており、今なお調査が続けられているという。
 ちなみに洞窟内の気温は12℃、水温は9℃だそうだ。

 戻りルートは、洞窟内の急な階段を登り、洞窟の天井部分を見る。地表からしみこんだ雨水が地下水となって、長年にわたって洞窟を作りあげた。洞窟はその長さだけでなく、高さも驚くほどだった。

   「ひぃひぃひぃひぃ」

 急な階段。身体が重い。こんなにキツイとは。

 「龍泉洞」と近くにある「龍泉新洞」の見学を終了。地上に出るとそれまで涼しかった分、余計暑く感じた。


 ちなみに、龍泉洞は天然記念物。
 さらに龍泉洞の中にいる蝙蝠も天然記念物らしい。

   「暑ぃ〜」

 売店でアイスクリームを買って食べる。


 龍泉洞での観光は約2時間。


 1430、走行再開。国道455号線を東へ。もうすぐ太平洋が見える。

   「やっぱりこの法定速度遵守ってのは岩手県の県民性かね」

 前を走る軽自動車は法定速度50ぴったり。その後ろの車も、先頭車を追い越すつもりは皆目ないらしい。私もちょっと先で左折するので、あえて無理に追い越すことはしない。

    「せめて+10くらいで走ろうとは思わないのだろうか」

 いや、まっ、誰もが法定速度を遵守しているというのは理想なのだろうが、法定速度+10や+20が当たり前の北海道から来ると、ちょっと違和感を憶える。

 県道44号線に左折。越ノ石峠を越えて、太平洋岸を走る国道45号線に突き当たって右折。そしてしばらく先で左折。

 1500、鵜ノ巣断崖に到着。駐車場から15分ほど歩くと、太平洋を見下ろす断崖の上に出た。

   「霧だ」

 幸い、何も見えない濃霧ではなかったが、断崖の下の海面から霧が立ち上ってきていた。
 三陸のリアス式海岸。断崖とぼこぼこした入り江が北にも南にも続いていた。海は穏やかで、上から見ると波打ち際はきれいに海底が見えている。

   「さて、この先は三陸の海岸美を堪能だっ」

 いやしかし、もう夕方ではないか。
 とりあえず、ビバーク地決定は先延ばしにして、1545、走行再開。

 国道45号線を太平洋に沿って南下。

   「寒いな」

 内陸では30℃くらいで暑かったのだが、太平洋岸はさすがに気温が低い。電光掲示板の温度計は22℃と表示していた。その上、霧。視界は悪く、頭上も雲がべったりで日差しもない。

   「北海道も三陸も、やはり太平洋岸はバイクには不向きなんだなぁ」

 つかの峠を越えて宮古に至った。宮古では「浄土ヶ浜」を観光…予定だったが、いざ駐車場に着くと、駐車場のおじさんが

   「霧でなんにも見えないよ」

と教えてくれた。鵜ノ巣断崖の時のような薄い霧ではなく、今はかなりの濃霧。おじさんが言うとおり、景色が見えるはずがない。

   「くそ。何しに太平洋側に出たんだか…」

 寒いわ、視界は悪いわ、景色は見えないわ。太平洋側に出たのは失敗だったか。

 1730、道の駅「宮古」で小休止。もうビバークしてもいいだろう。携帯片手に宿探し。

 しかし、ない。宿の検索サイトでは宮古の宿はヒットしない。この先の釜石でもヒットせず。

   「おいおい。どこで泊まればいいのよ」

 この先、太平洋岸を南下する予定なのだが、携帯の宿の検索では、気仙沼辺りまで南下しないと宿がない。気仙沼は100km以上先。ちょっと遠過ぎる。
 気仙沼の手前だと、釜石市までが約60km、1時間位。釜石市辺りで泊まれればよいのだが。

 内陸に進めば、遠野であれば宿がある。そして、盛岡に戻るというのも手ではある。

   「道の駅なんだから、観光資料があるよな」

 三陸観光のガイドマップを見つけてきた。なんとか釜石で泊まりたい。
 ガイドマップに書かれている釜石の宿に手当たり次第に電話をかける。「満室」と断られ続け難儀したが、やっとこさ空き室があるホテルを探し出した。宿泊料はちょっとお高めだが、背に腹は代えられない。予約。とりあえず宿は確保できた。

 小腹がすいたので何か軽く食べようと、道の駅の中をうろついたが、これといって食べられるものはなし。レストランこそあったが、がっつり食べたいわけではないので諦めた。

   「んだば、釜石までもう一っ走り頑張りますか」

 1800走行再開。国道45号線を南下。今日は早くビバークしようと言ってたのに、今日も日没ギリギリになってしまった。

   「寒い〜!腹減った〜!前が見えない〜!」

 太平洋岸に出てぼやきまくり。気温は低く、寒い。午前のコンビニでのブランチ以降はアイスクリームくらいしか食べていないので空腹。霧で視界が悪くて走りづらい。

   「やっぱりさっきの祠は疫病神だったんだ」

   「後ろに乗ってるんじゃない?」

と愛弟子。

   「くそっ。降りろ〜降りてくれ〜」

 しかしこの「疫病神」…今後、私の背に乗り続け、いろいろな災厄を私達にもたらすことになるのである。


 左手に山田湾。牡蠣の養殖筏が、物凄い数浮かんでいた。

   「広島みたい」

 北海道では見られない光景。牡蠣で有名な厚岸でも、このような養殖筏は浮かんでいない。
 国道45号線をひたすら南下。山田湾を過ぎると、ぽつぽつと雨が降り出した。

   「天気予報どおり、か」

 …北海道の太平洋側では「じり」と言われている濃霧。シールドにびっしりと水滴が付着して視界を遮る。そして雨。じりと雨で衣服が濡れ始め、気化熱で体温を奪っていく。気温はさらに下がって18℃。 

   「寒い〜。でもいまさらカッパ着るのはめんどくさい〜」

 路面が黒く濡れ始めていたが、このまま行こう。釜石市までもうちょっとだ。

 寒さに耐えて走り続け、1830、やっと釜石の市街地に進入。予約していたホテルは市街地中心にありすぐに分かった。
 釜石市には昔、約15年前に仕事で来たことがある。その時とは街の様子がずいぶんと違っていた。

   「きれいな街になったなぁ」

 15年前は、暗い感じがする古く寂れた街だった。もっと昔は新日鉄の製鋼所があって、鉄の街として栄えていたと聞いているが、15年前はすっかり衰退した工業地で、道も狭く、場末の呑み屋しかないような田舎町という印象だった。

 今は道路も拡張され、きれいな建物も増え、街全体が明るくなった。太平洋岸の小さな街であることも、人口も、15年前とは大差ないのであろうが、それでも街の造りがきれいになっただけでずいぶんと雰囲気が違う。

 チェックインして一息ついた後、フロントでおすすめの居酒屋はないかと尋ねると、すぐ近くにある店を紹介してくれた。


 「いかすみ」という小さな居酒屋。入るなり

   「混んでるから料理をお出しするのに時間かかりますよ。それでもいいですか?」

と、はっきりと言ってくれた。良心的だ。

   「構いませんよ。時間がないわけじゃないから」

 小上がりに上がり、ビールを頼む。串物なら早いというので、串物も頼んだ。

 釜石と言えば「どんこのタタキ」が名物らしい。またこの店のおすすめは、「チョウザメの刺身」とのこと。チョウザメと言えばキャビアを摂るための魚。北海道の美深でも養殖をしているが、ここいらでも養殖しているのだろうか。

   「時間かかってもかまわないから」

と、「どんこのタタキ」と「チョウザメの刺身」を注文。

 そんなに極端に待つこともなく、出てきた。
 「どんこのタタキ」も「チョウザメの刺身」も美味であった。これはビールではなく、日本酒でいただかなくては。

 岩手のお酒「あさびらき」を。

   「くぅ〜旨いっ」

 さて。地図やガイドブックも持ってきたので、明日以降のルートを検討。

   「やっぱり今日は、盛岡でわんこそば食べるんだったな」

   「太平洋側に出たのは失敗だったかな」

等々。

 
明日の天気予報は雨。今夜から明日午前にかけては降水確率がかなり高く、午後は少し良さげ。
 当初予定のルートでは、明日は渓谷での観光。しかし雨だと渓谷での観光は無理かもしれない。

   「いっそ、盛岡に戻ってわんこそば食べて、午後から渓谷に進む?」

と提案。

   「やっぱり、わんこそばに未練あったんだ」

と笑う愛弟子。

   「じゃ、盛岡に戻ってから南下するルートで。午後に渓谷観光と」

 午後であれば天候は回復傾向。後ろ髪引かれている「わんこそば」にもチャレンジできる。
 幸いここ釜石市から盛岡市は距離にして100km程度と近い。昼前には盛岡市に着き、わんこを昼飯として食し、午後から渓谷に向かって、夕方に雨上がりで観光。

 最高の筋書きではないか。

   「よしっ!明日は盛岡リベンジだっ!!」

 方針決定。そのころには大分、酒を呑み、酔った。腹も満ちた。
 勘定を済ませ2200、ホテルへ戻る。

 入浴し、明日の雨の対策もばっちり用意して就寝。



   7月7日走行距離 215.5km
   通算走行距離   986.4km
   走行日数         4日


平成21年7月8日(水)


 0730起床。窓を開けると曇り空。宵のうちは雨は降ったのだろうか。路面は乾いているようだが。
 テレビの天気予報では

   「盛岡、札幌、釧路はまとまった雨になる」

と報じられていた。降水確率は午前が高く、午後は低め。それでも週間天気予報では、今日から向こう3日間は雨模様だ。

   「こりゃあ今後は、雨の中での旅になるのは、覚悟せにゃならんかな」

 0830、チェックアウトして釜石市を出発。国道283号線で盛岡市へ向かう。
 走り始めてすぐに雨がぽつぽつときた。カッパを着ておこうかどうしようか。ちょうどコンビニがあったので、朝食を摂りながら雨宿り。雨はすぐにやんだ。

   「いつまでもつかな」

 コンビニの脇でおにぎり1つを頬張る。子猫が数匹、無邪気に戯れている。

 カッパを着ずに走行再開。地図では仙人峠を越えるルートだったが、バイパスが開通していた。長いトンネルがある暫定無料の高速道路で西へ走る。

 暫定無料の高速道路を降りたところで、いよいよ背の「疫病神」が悪さをし始めた。

 まずはザァッと一気に降り始めた。商店の前にバイクを停めて、軒先を拝借してカッパ着用。

   「まっ、予報が予報だから、雨は仕方ないさ」

 しかしここでの災厄は雨だけではなかった。
 実は、持参したデジカメで撮影した画像はこの画像が最後。ここでデジカメが突然故障したのだ。

   「ええいくそっ。なして壊れた」

 電源を押すと出てくるはずのレンズ部がいかれ、うんともすんとも。撮影不能。

   「くそっ。どこかで代わりのデジカメ買わなきゃ」

 カッパを着終えて走行再開。遠野市から国道396号線に乗り、北西へ進む。
 早池峰山の西の麓。小峠、内楽木峠と続くワインディング。雨は本降り。スローペースで進む。

 やがて山間の峠道から、郊外の田園風景になり、次第に交通量が増え、いよいよ盛岡市に入った。

   「どこかに電器屋さんないかなぁ」

 デジカメを買いたい。郊外には大規模電器店がありそうなものだが、とうとう見つけられないうちに盛岡市街地にまで突入してしまった。県庁や駅の周辺を走り回るも、電器店がない。

   「やっぱり郊外に向かう太い道路の沿道かな」

 市街地から再び郊外へ向かう。雨はいよいよ本降りをとおり越して、ばちばちざぁざぁとどしゃ降りに変わった。もう、カッパもブーツカバーも何の役にもたっていない。ブーツの中は水溜り。カッパを通して服にも雨が滲み、パンツまでぐしょ濡れだ。

 盛岡市街地の東側で、環状になっている道路に出た。北側を回って西側へと向かう。

   「午前のうちにわんこそばを平らげる予定だったのに」

 もう昼を過ぎている。盛岡の市街地に入ってうろうろすること1時間以上。その間ずっと激しい雨に打たれている。

 後ろを走る愛弟子も、対向車のダンプカーにバッシャと水を浴びせられ不機嫌。

   「あった」

 やっとこさ電器店を見つけた。盛岡の市街地をぐるりと回りこみ、北西の秋田から盛岡へと来た道の沿道に電器店を見つけた。

 ずぶ濡れのライダー姿のまま入店し、デジカメを買い求める。壊れたデジカメと同じメディアで、バッテリーは入手容易な乾電池がいい。値段は極力安いのがいい。結局、壊れたデジカメと同メーカー。後継機種の廉価版を買った。

   「さあ、わんこそば喰いに行くぞ」

 再びオネイサン(携帯の助手席ナビ)登場。というか、そもそも電器店探しにオネイサンを使うべきだったとこの時になって気づいた。


 めざす蕎麦屋さんは、盛岡の市街地の少し北側。オネイサンの言うがまま走ると

   「目的地周辺です」

と言うが、それらしい店がない。それどころかバスターミナルやスーパー、商店街などがあり賑わっている場所で、バイクを停められそうな場所とてない。

   「どこにあるのよ」

 一度通り過ぎて、再度アプローチ。オネイサンはまた

   「目的地周辺です」

と言うのだが、店が見つからない。仕方ない。どこかにバイクを停めて、徒歩で蕎麦屋を探そう。 ぐるっと一区画回ると、公共機関があり駐輪場もあった。

   「ほいちょっくらごめんなさいよ」

 しばし駐輪場に間借り。バイクを停めて徒歩で蕎麦屋探し。
 適当に小路を抜けて歩いて行くと、偶然にも目指す蕎麦屋「わんこそば 東屋」さんの前に出た。

   「こんな奥まった場所じゃ、見つからんわな」

 入店。ブーツカバーを外し、カッパを脱ぎ、ブーツを脱ぎ、靴下を脱ぎ…。まさかシャツやズボンやパンツまでは脱げないので、濡れた服はそのまま。やっとこさ座敷に上がった。

 わんこそばは二種類。薬味の量の差と、食べ終えた椀を積み上げるか否かで値段が違うらしい。
 もちろん、食べ終えた椀は積み上げてもらわないと。高い方で。

 隣りの席の女性一人のお客と共に説明を受ける。途中、薬味を混ぜて味を変え、飽きないように食べるのがいいらしい。椀の中に入れられたそばを残さず食べて、次のそばを入れられる前に蓋をすると終了とのこと。時間制限はなし。食べられるだけ食べていい。では開始。


 店員さんが「さぁどうぞ」「よいしょ」「はいな」「頑張って」と掛け声を掛けながらそばを椀に入れてくれる。

 だいたい15杯で普通のざるそば1枚分とのこと。ざるそばなら4枚くらいは食べられるから、60杯は余裕でいけるはず。

 目指すは100杯。100杯食べると手形が貰えるのだ。

 隣りの女性客は30杯か45杯か、割とすぐに終了。ここで店員さんと1対1。孤軍奮闘の戦いが強いられることとなる。

 と言うのも、手に持った椀のそばを食べきって蓋をせねば終われない。しかし、私が手に持った椀のそばを食べきると同時に店員さんが次のそばを椀に放り込んでくる。
 なかなか簡単には蓋をさせてもらえないのだ。

   「ふぅ〜けっこうキツクなってきたぞ」


 60杯でほぼ満腹。80杯で腹が張ってきた。そばで喉つまりもして茶で流し込む。茶など飲んだらその分そばが食えなくなるのだが。

   「あと何杯で100杯だ」

 あと10杯。ここまで来た以上は100杯までは頑張ろう。たくさん出された薬味、最初のうちはあれやこれやと薬味も楽しんでいたが、もうそば以外のものを食べる余裕はない。というか、すでに美味しくない(笑)

   「よしっ100杯っ!」

が、100杯目を食べた途端、店員さんはつぎのそばを椀に放り込む。101杯目。そして102杯目。さらに103杯目。ここで店員さんの手に持っている盆のそばがきれた。

   「少々お待ちください」

と店員さんがそばを取りに行く隙に、蓋をした。

   「ごちそうさま」

 店員さんが

   「もう終いですか?もうちょっと頑張りませんか?」

と言う。が、不甲斐ないですが、もう限界です。

 自分では内心、100杯くらいは余裕。120杯くらいはいけるんじゃね?となめてかかっていたのだ。実際、20代のころに比べれば食が細くなったとは言え、まだまだ職場では大食漢の方だし、今朝はコンビニでおにぎりを一つ食べただけ。空腹で臨んでいたのだから。

 しかし、当初の目標を越える103杯。しっかりと手形も頂戴し、これで心残りなく南下できる。

 1400、走行再開し、盛岡市から国道4号線を南下。先ほどまでどしゃ降りだった雨は、小降りになり、盛岡市を出るころには上がった。

   「今日はどこまで行けるかな」

 当初午後に、猊鼻渓・厳美渓・平泉の中尊寺での観光を予定していたが、デジカメの故障ですっかり予定が押した。今日のところは平泉辺りまで南下して、観光は明日に回そう。

   「今日は平泉辺りでビバークかな」

とインターコムで愛弟子に話すと

   「平泉には泊まらない方が…」

と言う。平泉…歴史上、いろいろな曰くがある町。そこではいろいろな事が起きるとか起きないとか。

   「んじゃ、その手前か少し先にするか」

 国道4号線は交通量が多い。ぜんぜんペースが上がらない。トコトコと走り、わんこそばの発祥地、花巻市を通過し、北上市へ。
 カッパを着たままだが、雨は上がり早くも路面はドライになりつつある。気温は25℃と高く、暑い。いまだ頭上の雲は厚いが、もう雨は降らないだろう。

   「とりあえずカッパを脱ごう」

 1530、北上市のコンビニで停車。カッパを脱ぐ。すでに外側の雨滴は乾いており、むしろ内側が蒸れていた。ブーツも脱いでみる。ブーツカバーをしていたのに、どこからか浸水してあっという間に内部が水浸しになった。

   「ブーツは買い替え時かなぁ」

 ついでに、地図と携帯を取り出してビバーク地を検討。

   「中尊寺の拝観は1700迄だから、今日は観光できないぞ」

 やはりビバーク地は中尊寺がある平泉界隈。

   「…厳美渓は今日のうちに行けるんじゃないか?」

 厳美渓。どうでしょう藩士ならお分かりだろう。空飛ぶだんご「かっこうだんご」で有名な渓谷だ。

   「平泉の手前には、前沢があるぞ」

 前沢市。やはりどうでしょう藩士にはお馴染の土地。前沢牛を食べられる「前沢ガーデン」がある。

   「いやしかし、この満腹状態では牛をたいらげるのは無理だ」

 携帯の宿検索では、いろいろな宿がヒット。さすが都会。宮古や釜石とは違う。

   「一関にいい宿があるぞ」

 一関市は厳美渓の入り口。中尊寺がある平泉の少し南でもあり、猊鼻渓にも近い。
 いうわけで、宿は決定。さっそく予約。

   「今日のうちに厳美渓の観光はできるかも」

 走行再開。国道4号線を南下して、一関市・厳美渓を目指す。
 背後の空にはまだ厚い雲が浮いていたが、前方の空は青く晴れている。

   「厳美渓には1700くらいには着けるかな」

 水沢市、前沢町を経て、一関市に入る。
 宿の付近には、いろいろな店舗が建っていた。ちょうど郊外の大規模店街みたいなところ。チェーンの居酒屋もある。

   「これなら素泊まりでも大丈夫」

 一関市で国道342号線に右折。ここから少し山に入ったところに厳美渓があった。
 厳美渓は観光地。数軒の土産物店が並んでいたが、すでにシャッターを降ろし店じまいをしている店がほとんど。時刻は1715。

   「かっこうだんごも閉まっちゃったか?」

 厳美渓の入り口の脇にバイクを停め、徒歩で渓谷へ。ぼこぼことした岩を川の流れが削り取った荒々しい景色の渓谷。北海道の三笠〜富良野間にある「三段滝」に似た景色。
 まぁ、私にとってはここでは景色は興味の外。
 問題は、対岸にある「かっこうだんご」が開いているのかどうか。

   「おっ、あったあった」

 テレビで見たとおり、対岸の高台の団子屋の店舗と、手前の東屋の前との間の川にワイヤーが渡されて、籠が吊るされていた。

 籠に団子の代金を入れて、木板を小槌でかんかんかんと打ち鳴らすと、団子屋の店員さんが「わかったよ」と手で合図して、籠を団子屋へと引き戻した。

 しばし待つと、籠が再びこちらへと、空を飛んで渡ってきた。

   「おおっ!来た来た」

 籠には団子が一折。お茶まで入っていた。
 しかも、二人連れとちゃんと見ていてくれて、お茶は二つ。

 1串に5個の団子。それが、みたらし・あんこ・ごまと、3串入っていた。

 東屋の中でいただく。

 すると、対岸の団子屋の軒先に赤い旗が掲げられた。
 品切れの合図。閉店ということだ。

   「いや〜今日のうちにかっこうだんごを食べられてよかったなぁ。ぎりぎりだったなぁ」

 団子を平らげ、厳美渓の景色を眺め、本日はここまで。宿へ向かう。
          
          

 1745、東北道・一関ICの目の前の真新しいビジホにチェックイン。お値段は昨日の釜石市のビジホの半額以下。

 部屋に入ってまずは、バッグ類から荷物を取り出して、濡れたものを乾かす。
 バッグの中身はすべてビニール袋で包んでいるので大丈夫。濡れているのはバッグそのもの。履いていたジーンズも湿っぽいので脱ぐ。ブーツなんかはもう、濡れてるんだか蒸れてるんだかよくわからないが、革はたっぷりと水分を含んでいる。エアコンの直下に拡げて置いて干す。

 シャワーを浴びてさっぱり。ジーンズを履き替え、Tシャツにサンダルつっかけというラフな格好でビジホ近くのチェーンの居酒屋へ。

 ビールを呑みながら、明日以降のルートを検討。

   「予定が丸1日押してしまったぞ」

 「わんこそばリベンジ」が丸1日の遅れになって跳ね返ってきた。
 さらに、この先通ろうと思っていた栗駒高原を経由する国道398号線(国道342号線だったかも)は、豪雨による災害で通行止めという情報も入っている。

   疫病神め、おそるべし」

 致し方ない。栗駒高原、鳴子温泉、最上峡は今回はあきらめよう。

 今日は、どしゃ降りの雨に打たれて疲れた。2300、早めの就寝。




7月8日走行距離 236.2km
通算走行距離  1222.6km
走行日数         5日




平成21年7月9日(木)


 0630起床。昨夜、早めに寝たので、早起きできた。
 窓を開けると曇天。天気予報を見ると、東北は午後から大雨と報じられていた。

   「なんじゃ、この雨雲」

 アメダス画面。西から厚い雨雲が近づいてきている。
 明日の朝までの東北地方の降水量は、なんと250ミリにもなるという。

   「よし。今日は午前中に観光して、午後はひたすら移動だっ」

 雨に打たれることはもう覚悟しよう。250ミリの雨だなんて、ある意味珍しい。
 そんな雨の中でバイクで走ろうだなんて、伊達や酔狂でできることではない。それはそれで楽しもうではないか。
 なんてったって私の後ろには、疫病神様が乗っているらしいのだから。

 ビジホの朝食を食べ、バイクに荷積み。出発しようとヘルメットを被ったら、インターコムのマイクが故障。修理に10分ほどかかり、0800に出発した。

 一関市内は、朝の通勤時間帯でクルマが混雑。思うように前に進めない。


 県道19号線で市街地から山間へと進み、0840、猊鼻渓に到着。開店前の和紙屋の前の駐車場が「無料」と書かれていたので、そこにバイクを停めた。

 観光地だが朝早く、まだ人手はほとんどない。ここでは渓谷での舟下りを楽しむ。第1便は0830に出発済み。次の0900の便を待つ。

   「インターコムの故障がなければ、第1便に間に合ってたのにな」

 まあ、いい。厄病神様に逆らっても仕方ない。静かな渓流の澄んだ空気を、めいっぱい吸って楽しむ。

 0930、第2便の舟に乗船。舟は平べったい木舟で、けっこう長さがある。
 客は、私らと初老の夫婦の2組だけ。
 まずは川の流れに逆らって、上流へと登る。けっこう流れが早いので、てっきりエンジン付の舟で上流まで引っ張っていくのかと思っていたのだが、船頭さんが竿1本で押し進める。

   「なんとも静かで綺麗な渓谷でねぇか」

 猊鼻渓の景色は、舟でしか楽しめない。左右の岸には高い岩が聳え立ち、木々が川の上に覆いかぶさるように生えている。水面は静かな流れ、魚が舟の周りを泳ぐ。

 船頭さんが、お国言葉で、静かに猊鼻渓の解説を語る。
 その語り口がなんとも物静かで、気持ちがゆったりとしてくる。

 国内には舟下りを楽しめる場所が18箇所あるそうだが、登りも下りも手で舟を押し進めるのは、ここ猊鼻渓だけなのだそうだ。

 舟は約2km上流まで登ったところで、砂の川岸に船首を着けた。
 ここから、舟を降りて数百メートル歩くと、猊鼻渓の一番奥に辿り着く。そこにガイド役の人がおり、猊鼻岩の説明をしてくれた。

 猊鼻とは、「獅子の鼻」という意味。猊鼻渓の一番奥にある猊鼻岩には、獅子の鼻のような形の突起があり、そこから名付けられたのだそうだ。

 猊鼻岩には、小さな穴があいている。その穴をめがけて「運石」という石を投げ、見事に石が穴に入ったら祈願成就するという。

 どれどれ試しに、「今日は雨に当たりませんように」と願って、運石を投げてみようではないか。

   「えいっ!とうっ!」

 なかなか難しい。幾度か石を投げたが、一つも入らなかった。

   「というか、願いが無理難題過ぎたかな」
       

 舟が止まっている場所へ戻る。船頭さんは舟の船尾で竿を肩に押し当てて、舟の船首を岸に押し付けた状態でうたた寝していた。

 舟に乗る。ここから折り返して川を下る。

 舟の乗り場で売っていた「魚の餌」を撒いてみる。鯉もいるのだが、餌を撒くとウグイがあっという間に群れてきてバシャバシャと水飛沫をあげて、食べてしまう。

   「なかなか鯉に食べさせてあげられないなぁ」

 鯉の眼前にめがけて餌を投げ入れてみても、やはりウグイが群がってきて食べ尽くしてしまう。

 帰りは船頭さんが、猊鼻渓の眺めを詠った民謡を唄ってくれた。
 船頭さんの澄んだ歌声が谷にこだましてなんともいい。

 贅沢なひと時だ。ゆったりゆったりと舟は川を下る。


 そろそろ舟着き場。次の便の舟が下流からやってきた。わんさと人を乗せている。バスでやって来た団体客なのだろう。30人以上は乗っているか。

   「いやぁ、早く来て、空いてる舟に乗れていがったなっす」

 あんな「観光客の缶詰」に乗せられてたのでは、せっかくの静かな猊鼻渓の眺めも魅力半減だ。

 舟着き場で舟を降りたところで、雨がしとしとと降り始めた。雨の日用に屋寝付きの舟もあったが、せっかくの猊鼻渓の眺め。屋根がない舟で楽しめてよかった。ちなみに冬は、囲い付きの舟で川下りを楽しめるらしい。

 バイクを停めていた和紙屋に戻ると、開店していた。老婆が店番をし、和紙細工の工芸品などを勧めるが、これから雨にあたるバイク乗りに紙製品を勧められても、ちょっと困る。
 だんごを売っていたので、駐車場代代わりに1本買い求めた。

   「最近の若い人は、車停めてっても団子一つ買っていってくれないんだよねぇ」

と、和紙屋の老女がぼやいていた。

   「お客さん、バイクを停めたら店先に停めたら、団子食わされたっけと思い出してね」

と、自嘲気味に笑っていた。

 いや何も無理に買わされたとは思ってないよ、婆ちゃん。

 弱い雨。カッパの下衣を着用して走行再開。

 次は平泉の中尊寺。県道206号線を走り、20分ほどで到着。私はあまり寺社には興味はないが、国宝・金色堂などを拝観。画像はない。お寺でデジカメ撮影をするのは、なんとなく躊躇われる。

 これで午前の観光は終了〜。

   「さあっ、午後は走るぞ。雨もくるし」

 一関市まで戻って、泊まったホテル近くのマックで昼食。ハンバーガーなどを食べている間に、雨が強くなってきた。
 昼食を終えカッパ上下を着用。1300、走行再開。ブーツの浸水は諦め、ブーツカバーは付けない。

 国道4号線を仙台に向けてひたすら南下。雨なので、デジカメもバッグに片付けてしまった。ゆえに画像もない。交通量が多い道で、ペースは上がらない。平均時速は40以下だろう。

 一関市から出た時に宮城県に入ったらしいが、ぜんぜん気がつかなかった。

 一関市からしばらくは雨が強かったが、1時間も走ると小康状態になった。気温は22℃。カッパを着ていると暑い。

 途中、沿道のバイク屋に立ち寄ってチェーンオイルを購入。雨の日はチェーンの油がきれやすく、走りがギクシャクしてくる。
 実は昨日、一昨日からチェーンの油切れが気になっていたのだが、なかなかバイク屋が見つからずにそのまま走り続けていたのだ。

 注油したら走りがスムーズになった。

 仙台市に入ったところで小休止。スーパーの駐車場。今後のルート確認と、今宵のビバーク地検討。

   「もう、雨は降らないのかな」

 しばらく前から雨は上がっている。路面もドライ。カッパを着ていると蒸れるので上衣は脱いだ。

 仙台の市街地には入らず、仙台市の北から西へ外環通りを走る。交通量が多い中で右左折を繰り返すので、オネイサン(au助手席ナビ)を起動。道案内はオネイサンにおまかせ。
 けっこうアップダウンがある街で驚いた。仙台には何度か来たことがあるが、こんなに坂道が多い街だとは思っていなかった。

 仙台市の市街地を抜け出ようかというところで、再び雨が降り出した。
 ちょうど渋滞から抜け出して、仙台から山形へのバイパスへと入ったところだったので、カッパを着るためにバイクを停めるのが躊躇われた。高速道路ではないが、構造は高速道路そのものだったのだ。国道48号線。愛子バイパスという場所だった。

 カッパを着ないでいるうちに、どんどん雨は強くなった。ライディングジャケットも一応「防水」なのだが、あまりにも雨が強過ぎた。あっという間にジャケットの中までびしょ濡れ。

   「今さらカッパを着ても仕方ないな」

 そのまま走る。気温は高いので寒いということはない。
 今宵の宿は山形市。国道48号線を進んでいくと、しだいに山間へ。関山峠を越えて、宮城県から山形県へ。

   「峠だらけだな」

 毎日毎日、ワインディングばかり走っているのは気のせいではあるまい。
 海沿いや湖沿いの道でさえ、アップダウンとタイトコーナーが多い、まさしく「峠道」なのだ。

   「北海道の道が、いかに走りやすいか実感するわ」

 北海道の道は、真っ直ぐで、道幅が広くて、案内標識も懇切丁寧。
 本州の道は、曲がりくねってて、道幅が狭くて、案内標識は時として無責任。土地勘がないから頼るのは案内標識なのだが、標識に従って走っていると案内が途絶して、道に迷ってしまうことがしばしばある。

   「ちくしょっ、身体が冷えてきたぞ」

 雨に打たれ続け、衣類は下着まで濡れてしまっている。バイクで走ると風が当たるので、どんどん体温は奪われる。峠を越えたころには、身体が震え、歯がガチガチと鳴り始める。気温は高いはずなのだが、体感温度は寒い。まったく「暑い」「寒い」と一日のうちでこうも変わるか。

 峠を下り、天童市内へ。時刻はもう1800。すでに暗くなり始めている。沿道には真新しいビジホが何軒も建ち並んでいた。

   「ありゃ。天童に泊まってもよかったなぁ」

 山形市はもう少し先。交通量が多く、渋滞ぎみ。道案内はオネイサンにお任せ。
 雨は相変わらず降っている。が、一晩で250ミリも降るほどの豪雨ではないか。やや強めの雨というレベルだ。

 オネイサンはなかなかレアな道が好き。とにかく最短距離を行かせるため、けっこうな細道にも案内してくれる。
 オネイサンの導くまま、地元民が愛用しているような抜け道を、ツーリングライダーが走り抜けていく。

   「なにもこんな、住宅街を抜けなくてもいいんじゃないのか」

 いや、オネイサンはとにかく最短距離を行かせたいのだ。

 どこをどう走ったのかよくは分からないが、山形駅近くのビジホに到着。
 今宵の宿は、料金の安さで選んだので、けっこう古いホテルだった。

   「まっ、いいか」

 ずぶ濡れでホテルの前に停車。フロントマンが出てきてくれてバイクを停める場所を指示してくれた。あまりのずぶ濡れ様を見て、ホテルのフロントマンが驚いていた。
 あらかじめ「バイク2台」と知らせてあったので、バイクを停める場所として、ホテルの車庫の一画を確保していてくれていた。ここなら雨に当たらないし、防犯面も安心。感謝。

   「駐輪料金はおいくら?」

 私達のあまりのずぶ濡れぶりに同情したのかどうかは知らぬが、

   「ほんとは頂くんですが、今日はいいです」

と言ってくれた。重ねて感謝。


 1830、チェックイン。古いホテルではあったが、部屋の造りは広め。ユニットバスがやたらと狭かったが、まぁいい。
 部屋に入り、とにかく濡れた衣類をすべて脱いで乾かす。荷物も拡げて乾かす。部屋は物が散乱した状態になるが、致し方ない。

   「疲れた〜」

 昨日と同様、雨で疲れた。ドッとベッドに倒れこむ。
 しかしこのままベッドに倒れていたのでは、根が生えてしまう。

   「晩飯食べに行こう」

 まぁ、私の目的は、飯ではなく酒なのだが。
 ホテルのフロントでおすすめ店を訊ねると、近くに系列の居酒屋があるという。

   「じゃ、そこに行ってみるか」

 繁華街からは離れていく方向に小路を2つ3つ、教えられたとおりの道を行くと店があった。


 「スズラン」という居酒屋。
 建物はホテル同様古め。しかし入ってみると、地元客で賑わっていた。

 居酒屋というよりは、料理屋という感じの造り。店は広く、個室で仕切られている。私らが通された部屋には、テーブルが4つあったが他の客はなし。

 メニューがまたおもしろい。印刷物ではなく、毛筆で書かれた紙が何枚もある。魚介類が多く、日によって出せる魚が変わるから、毎日メニューを書くのだとか。
 イワシの刺身、生牡蠣などを食べてみたが、新鮮で旨かった。
 ここ山形は内陸ながら日本海・太平洋のどちらにも近いので、種々いろいろな魚が豊富に流通しているのだ。
 驚いたのは、この握り。これで300円だってんだから凄い。ネタも新鮮だし、しゃりだってちゃんとした握りだ。
              


   「旨いっ」

 寿司の街・小樽でも、こんなに安く、旨い寿司を食わせる店は知らない。


 今宵もまた、おいしい肴にはおいしい日本酒を。
 なにしろ青森、秋田、岩手、宮城、山形と米どころばかり。酒も旨いのだ。

   「最高〜」

 ほろ酔いでホテルに戻り、2300就寝。




7月9日走行距離 210.0km
通算走行距離  1432.6km
走行日数         6日





平成21年7月10日(金)


 明け方5時。激しい雨の音で目覚めた。

   「なんだよ、くそっ。今日は大雨かよ」

 こんなどしゃ降りの中、早起きしても致し方ない。チェックアウトぎりぎりまで寝こけてやる。
 雨の音を聞きながら再び眠りにつき、次に起きたのは0645。

   「あれ?雨の音がしないぞ」

 ホテルの窓を開け放つと、路面は濡れていたが、晴れ間がひろがっていた。

   「おぉ〜し。起きろぉ!出発するぞぉ」

 テレビで天気予報を見る。午前中に局地的なにわか雨が降るという。

   「観光中に当たらなければいいけど…」

 いよいよ今回の旅も、佳境を迎えた。
 明日の夜には新潟出港のフェリーに乗り、北海道へと帰る。東北を走れるのは今日と明日の2日間だけ。

 しかし、今日・明日の予定はあまりはっきりとは決めていない。「雨がやめば観光をし、雨が降ったら走るしかないのでひたすら南下をする」という程度の行き当たりばったりな予定。もしも雨が降り続けば、場合によっては北関東まで進出してしまう可能性もある。

 0800、出発準備完了。さあ、行こう!と思ったその時に、また強い雨が降り出した。

   「出発はしばし見合わせよう」

 ホテルの向かいにコンビニがあったので、朝食を買ってきてホテルの部屋で食べ、雨が上がるのを待つ。
 0845、雨が上がった。チェックアウトして荷積み。ヘルメットを被る。

   「あれ?レーダー探知機が、うんともすんとも言わないぞ」

 バイク用のレーダー探知機。本体はハンドルに取り付け、ヘルメット内のイヤホンとは細いケーブルで接続。このケーブルがよく断線するのだ。昨シーズンから接触不良ぎみで、今回も騙し騙し使っていたのだが、いよいよ鳴動しなくなった。

   「まっ、いいか。どうせ本州の道はそんなに飛ばせないし」

 諦めた。


 さあ、行くぞ!と思ったらまた雨が降り始めた。今日も疫病神が悪さをしているのか。

   「なんなんだよ。ったく」

 けっこう強い雨。しかしどうせにわか雨だろう。カッパの下衣を履いて、0900出発。


 まず目指すは「山寺」。山形市の北東にある。正確には「立石寺」というらしい。松雄芭蕉が、奥の細道で

   静けさや岩にしみ入る蝉の声

と詠んだ場所である。俳句にも寺にもさほどの興味はないのだが、観光ガイドを読んで、なぜか惹かれた。


 出発時に降りだした雨は、案の定すぐに上がった。山形市の市街地から脱するルートは、オネイサンにお任せ。

   「またこんな細道を通らせて…」

 呆れるような、細い一方通行などを通り抜けて、県道19号線に乗る。
 山形市の市街地を外れ、山裾の田舎道。やがてどんどん山間へと走り、走ること30分ほどで山寺に到着。山寺は観光地となっており、狭い道の両側に土産物店などが軒を連ねていた。

   「どこにバイクを停めようか」


 道が狭いので路駐はできない。あちこちに有料駐車場はあるが、さほど面積をとるわけでなし、無料で停めさせてくれる場所はないだろかと探していると、ある土産物店の向かいに、バイクを停めるのにちょうどよいスペースを発見。

   「ここに停めていいですか?」

と土産物店の店員さんに聞くと、うちの土地ですからどうぞ、とのこと。帰りにまた団子の一つでも買えばよかろう。
 バイクを停めた途端、また雨がざぁと降りだした。

   「にゃろ。降ったりやんだりせわしないのぉ」

 土産物店の軒先に入って雨宿りさせてもらう。

   「雨だとバイクは大変ですねぇ。お茶でもどうぞ」

と、店員さんがお茶を出してくれた。

   「ご馳走になります」

 山寺は、山全体が寺の境内になっている。麓の「山門」から登ると途中にいろいろなお堂があり、頂上には「奥の院」「五大堂」などがあるという。
 店員さんに話しを聞くと、「山門」から「五大堂」「奥の院」へは山を登り、ゆっくり行って1時間ほど。山を降りてきて「抜苦門」をくぐると苦悩が雲散霧消し、苦しみから解放されるという。

   「雨が上がるといいんだけど…」

 お茶を飲みつつしばらく待つと雨が上がった。では、行ってみよう。
 徒歩で麓の根元中堂、日枝神社などを巡り、山門に着いた。見ればけっこうな高齢の方も、山門から頂上目指して登っていくではないか。

 山門で入山料を払い、いよいよ登山開始。観光客がとにかく多い。静けさや…などと詠めるような状況ではない。

   「きついのぉ」

 石段をゆっくりゆっくり登っていく。息が上がり、足が痛くなる。年輩者の観光客に追い抜かれる始末。

   「頑張ってください。今、半分ですよ」

と下ってくる観光客が声を掛けてくれる。

   「まだ半分?こんなに登ってきたのに?」

 周囲には杉の大木。その枝葉が頭上を覆い、暗い。しかし多少の雨であれば、枝葉がしのいでくれよう。左右の絶壁には岩肌が露われ、急な傾斜の途中のそこここに大小のお堂が建っている。
 なるほど。今は観光客がいっぱいだが、芭蕉がここを訪れた時は、静かな山だったのだろう。

 登り始めから45分。奥の院に至った。合掌。
 空は晴れ、日差しが強く、暑い。頭上にはまだ厚い雲が点在しているが、雨が降る気配はない。

   「いや〜ありがたい」

 行いの良さが疫病神に勝ったか。

 五大堂も拝観。五大堂の近くには展望台もある。
 展望台から下を眺めると、土産物が立ち並ぶ麓の町が、はるか下の方に見える。

   「こんなに上がってきたのか〜。いや〜ありがたい」

 きつかったけれど、奥の院まで上がってきてよかった。ありがたい。
 山を降り、山門から出て、抜苦門を抜ける。空は晴れ、まさしく、雨という苦しみから解放された。

 ありがたいなぁ。

  
  

 1130、麓の町の土産物店に戻った。

   「おつかれさまでした。冷たいお茶をどうぞ」

と店員さんが麦茶をすすめてくれた。ありがたい。山形名産のラ・フランスのアイスクリームも買い、しばし休憩。

   「暑いのぉ」

 山を登り降りして、身体が熱いせいだけではない。晴れ空になって日差しが強くなり、気温がかなり高くなってきている。雨上がりで蒸すので余計に暑く感じる。

   「まぁ、雨に打たれるよりはいい。ありがたい」

 1200、土産店の店員さんにお礼を言い、山寺を出発。
 暑いのでライディングジャケットは脱ぎ、Tシャツで走る。

 国道13号線に出て南下。山形市街地を右手に見て、バイパス状の広い道を走る。

   「蔵王ハイラインはやめよう」

 当初の計画では「蔵王ハイライン」なる九十九折のワインディングを往復する予定だった。
 しかし、本州に渡ってこのかたずっと峠道ばかりを走っている。

   「いまさらわざわざ峠を走らずともよかろう」

 上山市を経て米沢市へ。風が強くなってきた。Tシャツ1枚だとちと寒いか。


 米沢市で休憩。時刻は1330。山形名物「ゆべし」を買い求めた。これまたどうでしょう藩士なら、お分かりの一品。

   「そんなに甘いんだべか」

 見た目から羊羹のようなものかと思っていた。しかし、これは餅。そんなに甘くはない。が、ボリュームはある。

   「昼飯まだだからちょうどいいね」

 ライディングジャケットを着て走行再開。今日の昼食は「喜多方ラーメン」の予定。喜多方まであと少し。我慢我慢。

 米沢市からは国道121号線の新道。山間の道だがそれほどキツイ峠ではなかった。交通量も少ないのでハイペースで走りたくなるのだが、いかんせんレーダー探知機が使用不能。不用意にハイペースで走るわけにはいかない。

 ちなみに国道121号線には旧道が地図で記されている。
 今現在は通行止めだが、大峠という九十九折の峠が数年前まではあったらしい。この大峠が、山形県と福島県の県境。

   「この新しい道の広さは、北海道に似ているなぁ」

 山間から農村地帯へと入り、しばらく走ると喜多方市の市街地に入った。蔵が多い。なんでも2000以上の蔵が残っているのだとか。
 そしてラーメン店も多い。市内に120軒ものラーメン店があるという。

   「喜多方ラーメンって食べたことないなぁ」

 多数ある喜多方ラーメン店の中で選んだのは、ガイドブックに「喜多方ラーメンの老舗」と紹介されていた「源来軒」という店。老舗というだけあり店の造りは古い。注文を取りに来たのも老婆だった。

 喜多方ラーメン(600円)を注文。ラーメンが出されるまでの間、地図と携帯で今後のルートと今宵のビバーク地を検討。時刻はもう1430である。喜多方から少し南に走ると会津若松があるが、これから夕方までに観光しきれる場所ではないだろう。

   「会津若松は明日、観光しよう」

 となれば今宵は会津若松泊まり。会津若松の南側にぜひ行きたい場所があるので、今日はそこへ行ってから、会津若松に戻ってこよう。

 喜多方ラーメンが出来た。かなりあっさりめのしょうゆ味。面が平らな手打ち麺。

   「なるほど。これが喜多方ラーメンか」

 麺が特徴的。味については、こってり味が好みの私にはちと物足りなかったかな。

 喜多方ラーメンを食べ終え、国道121号線を南下。会津若松の市街地へ。市街地は渋滞。
 やっとこさ市街地を北から南へと抜け、郊外へ。県道72号線、県道131号線と走ると水田の中を抜ける道に変わった。
 徐々に山間へと入り、氷玉峠。道幅が狭く、勾配がきつく、強烈なタイトコーナーがある道。

   「こりゃこわい道だね」

 センターラインもない。対向車が不用意にインをついてきたら正面衝突しかねない。対向車を早く見つけられるよう、アウト側に寄せてタイトコーナーをスローで抜ける。


 1630、大内宿に到着。
 日光街道の宿場町。藁葺き屋根の古い町並みが再現されている。

   「この宿場町はずいぶんと道の幅が広いなぁ」

 広い道の両側に水路があり、きれいな水が流れている。以前見たことがある宿場町とはずいぶん趣が違う。
 藁葺き屋根の家々は、広い通りに間口を向け、整然と建ち並んでいる。今は土産物店などになっていて、観光客を相手に商いをしているが、すでに夕方。店閉まいしてしまっている店も多い。

 ここの名物はねぎそば。聞くところによると、長いねぎがそのまま入っている風変わりなそばらしい。興味はそそられたが、さきほど喜多方ラーメンを食べたばかりなので、そばを食べる腹の余裕はなかった。
 宿場町の中心の一番大きな建物である本陣は、今は町並展示館となっているがすでに閉館していた。残念。
 藁葺き屋根の軒先にはつばめの巣があり、親鳥が餌を加えては巣に戻る姿があちこちで見られた。

 土産物店の人から、今夜はどこに泊まるのかと尋ねられ、会津若松に泊まると答えると、

   「会津若松へ行く峠はくれぐれも気をつけて」

と言われた。急カーブが多く、昨年はバイクの死亡事故があったという。

 ああ、今、通ってきた峠のことだな。無理もない。あの狭い道とタイトコーナーでは、対向車がインをついてきたらもう逃げ場がない。バイクと車でぶつかったら、バイクが負けるに決まっている。

 会津若松に戻る前に、もう一箇所行く場所がある。
 大内宿から県道329号線の下り坂を下っていく。ここもまたタイトコーナーが連続する道。

   「どこもかしこもワインディングだ」

 ここでは愛弟子に前を走ってもらう。

   「おっ、かなり走りが上達したんじゃないか」

 コーナー手前のブレーキ。ラインの取り方とクリッピングポイント。フォーム。どれもいい感じ。もう「初心者」の域は脱している。
 大排気量のネイキッドに、400のアメリカンで追従しているうちに、走りの技術がかなり向上したようだ。取り回しが難しいバイクでここまで走れれば、けっこう上手い方ではないか。

 国道121号線に突き当たって右折。湯野上という集落から細道に入りしばし走る。

 1730、塔のへつりという場所に到着。ツーリングマップルに

   「大川に侵食されてできた岩の回廊 ぜひ立寄りを」

と書かれていたので、気になって立ち寄ってみたのだ。

 高台の展望台から望むと、対岸に何本もの岩が空に突き立つように聳え、その岩の裾に川か流れている。川の水面の数メートル上には、岩の断面が削られて出来た回廊があった。

   「あれ?誰もあの回廊を歩いてないけど…」

 対岸へ渡る橋があるが、橋の向こう側の回廊の入り口付近に通行止めの柵が作られていた。
 土産物店の人に尋ねると、3年前、大雪による雪崩とともに土砂や木が崩れ、回廊は今は歩けなくなっているのだそうだ。

 それでも一応、対岸へ渡り、通行止めの柵の手前ぎりぎりまでは行ってみた。

   「回廊を歩けないんじゃ、面白さ半減だね」

 なんとなく、重い空気が流れているのは気のせいか。下手な霊場よりも、空気が重い。長居は無用。


 では会津若松の宿へ向かおう。国道118号線を北上。交通量が多い峠道を下っていくと、やがて平坦な土地に出る。民家が増え、賑やかになり、渋滞が発生し、会津若松の市街地へと走る。

 渋滞で思いのほか時間がかかり、1900になってやっとホテルにチェックイン。昨日同様、やや古めのホテルだったが、大浴場があるのが嬉しい。

 例のごとく、フロントでおすすめの居酒屋を聞きだして、夜の街へ繰り出す。
 ホテルからほど近い居酒屋。暖簾をくぐると、1階は寿司屋のような造り。2階、3階に座敷があり、私達は2階の小上がりに案内された。かなり賑わっている。忙しさでホールの店員さんも忙しそう。

   「かなり混んでますので料理をお出しするのに時間がかかります」

と店員のオネイサン。

   「構いません構いません」

と笑顔で応じる。では、料理が出てくるまでは今日の出来事のメモ作りと、明日の会津若松観光の検討を。

   「お待たせしました〜」

とホールのオネイサンが隣りの客に料理を出した。
 隣りの客は、中年のサラリーマン3人組。スーツ姿だが、上着は脱ぎ捨て、ネクタイを緩め、シャツのボタンは外し、なんともだらしない風体。

   「料理が遅いよ」

と、オネイサンに文句を言っている。あほか。この混みようを見れば、料理が遅くなるのも無理ないべや。その上、追加注文しようとオネイサンを呼び止めておきながら、何にしようかと客同士で問答をしており、すぱっとオーダーが決まらない。

   「あ〜ゆ〜のは嫌われる客の典型だね」

 私も居酒屋でアルバイトをしていたのでよく分かる。店員に対して横柄な態度。物を出せば「遅い」と文句をつける。注文も決まっていないのに店員を呼びつける。そして優柔不断。

   「オーダー決まってから呼べっての。他の客に出す料理が冷めちまうべや」

 以後、隣りの客は何度もオネイサンを呼んでは横柄な態度。オネイサンも、隣りの客に物を出す時は笑顔も見せず「はい、どうぞ」と非常に事務的な感じ。
 対してこちらには一言「遅くなりスミマセン」と笑顔付き。「なんも、遅くなっても構わないよ」とこちらも一言付けてあげりゃ、オネイサンだって気持ちがいいってもんだ。

 上階の団体さんがずいぶんと盛り上がっている。というかかなり騒々しい。聞けば地元の大学のコンパで50名ほどの団体だとか。
 上階だけでわーきゃー騒いでいるのはまだいいが、泥酔して下の階のトイレに閉じ篭っている者まで現れる。それを介抱しようとトイレの前にいる奴らもまた泥酔。他の客の迷惑もかえりみず、トイレの前でわーわー騒いでいる。しまいにはトイレを詰まらせたとか。

   「お騒がせして申し訳ありません」

とオネイサンが謝りに来た。

   「いやいや。若いってのはいいねぇ」

 あんなアホみたいな酔い方をできるのは、二十歳前後だけ。若さの特権だろう。
 喧しい奴らだと苦々しく思わず、むしろ微笑ましく思えるのはなぜだろうか。

 ああ、山寺で私の毒っ気もすっかり抜かれたのかもしれないな。

   「ありがたい…」

 というわけで本州宿泊最後の夜は暮れゆき、2300、就寝。明日の夜は、フェリーの中だ。




7月10日走行距離 220.0km
通算走行距離   1652.6km
走行日数          7日




平成21年7月11日(土)


 本州最終日の朝。0700、起床。まずは天気予報を見る。

   「おっ、今日は雨が降らないぞ」

 週間天気予報では、今回のツーリングの後半はすべて雨の予報だった。しかし、本州最終日の今日は予報が変わり「曇り時々晴れ」とのこと。窓を開けるとたしかに雲は多いが、雨が降る気配はない。

   「よしよし。この天気なら安心して観光できる」

 0830、チェックアウトしてバイクに荷物を積み込む。

 が!バイクは荷物を積んだままホテルの駐車場に停めっ放し。今日の観光は、市内巡りのバスを利用するのだ。

 昨日のチェックインの時に愛弟子が

   「こんなのあるんだ」

と、フロントに置いてあったリーフレットを手に取った。バスの一日乗車券のリーフレット。一人500円の一日乗車券を買うと、市内の観光地を周遊する2コースのバスが乗り放題。バスは30分間隔で走っており、市内の観光地各所にバス停がある。もちろん、どこで乗り降りしても、何度乗っても、一日乗車券があればOK。

 会津若松のメインストリートは、慢性的な渋滞で走りづらい。観光地を巡るとなると、市内の細道にも入らなければならず迷子になるかもしれない。また、観光スポットではその都度バイクを停める場所を探すのも一苦労。
 
 しかし、バスでの移動ならそういう煩わしさから解放される。市内の行きたい所をピックアップして、周遊バスのルートに合うかどうか確認したところ、ほとんどがバスルート上だった。


 周遊バスの一日乗車券はホテルのフロントで購入。ついでに

   「夕方までバイクを停めさせて」

とお願いしたところ、快諾してくれた。

 ホテルからすぐ近くの会津若松駅前からバスに乗車。市内周遊のバスは2コースで「あかべぇ」と「ハイカラさん」というネーミング。クラシカルなデザインのバスで可愛らしい。
 まずは鶴ヶ城。…の前に、鶴ヶ城近くの大きな土産物店の中にあった喜多方ラーメンの店で朝食。昨日も食べたが、喜多方ラーメンはあっさりで朝食代わりに食べる人もいるとか。空腹だったので城に入る前に軽く食べた。

   「まっ、こういう観光施設の飲食店は、こんなもんよね」

 多くは語らない。


 というわけで鶴ヶ城。会津若松の鶴ヶ城(若松城)は、城主がめまぐるしく変わっている城。葦名、伊達、蒲生、上杉、再び蒲生、加藤、保科。
 保科は後に松平の姓を名乗ることを徳川幕府から許され、徳川御三家に次ぐ家格となる譜代大名となった。藩祖・保科正之が、二代将軍・徳川秀忠の妾子であったわけだから、血脈では徳川将軍家の直系だったわけだ。

   「こんなに城主が入れ替わってた城とは知らなかった」

 私は日本史には疎い。最近でこそ、大河ドラマや歴史小説などで多少の興味を持ち始めているが、学生時代は日本史の授業=お昼寝タイムだった。

 しかし、大河ドラマや歴史小説で得た「断片的な知識」を繋ぎ合わせていくと、なるほど、そのようになる。
 城の造りなどについてはまったく知識がないので、書かない。
 城のことを詳しく知りたい方は、当サイトの常連さんの「れんと」さんが、全国の城を巡るツーリング記を記したサイトに詳しく書かれているので、ぜひそちらをご覧いただきたい。
 歴史には疎い私でも、鶴ヶ城の5層の天守閣の内部の展示は、大変面白かった。これは正直言って予想外だったが、もっとゆっくりと観たい場所だった。

 鶴ヶ城の敷地内には、茶室「麟閣」もあった。豊臣秀吉に切腹させられた茶人・千利休の弟だか子だかを当時の城主・蒲生氏郷がかくまったという場所。まぁ、こちらの方は、私は茶道の心得も知識もまったくないのであまり惹かれなかった。

 次。バスで5分。御薬園。松平家の庭園。一部修復工事中ではあったが、見事な庭園だった。

   「こんな庭が欲しいなぁ」

なんて馬鹿げたことを言ってみる。
 ちなみにこの御薬園は、京都守護職だった松平容保公が、大政奉還の後に恭順謹慎を表して、蟄居した場所だったそうだ。


 次。バスで10分。松平家廟所。山一つに代々の藩主のお墓があるという。バスを降りて徒歩で廟所へ向かう。鶴ヶ城や御薬園には観光客がいっぱいいたが、廟所に向かう道にはなぜか一人の観光客もいない。

   「静か過ぎる」

 昔、山口県萩市を訪れたことがあり、毛利家の廟所を見たことがあるが、それは見事なものだった。
 こちらは徳川の御三家に次ぐ松平家の廟所。さぞや見応えのある場所だろう、と思って訪れたのだが…廟所の入り口は予想に反し、ほとんど手入れされていない感じ。

   「ここに入ってはいけない感じさえするのは、なぜだろう」

 あまりにも静か過ぎる。毛利家…長州藩のそれとは違い、観光客が訪れるような場所ではないのか。
 今回尋ねた中尊寺や山寺などの寺社でもそうしてきたように、デジカメ撮影は控えた。ここは廟所…藩主やその家族が眠るお墓なのだから、静かに静かに。

 コケが生えた石段を登る。足元が滑る上に傾斜がキツイ。石の周囲はぬかるんだ土で歩きづらいったらない。その上、蚊やぶよが煩く飛び回る。

   「ひぃひぃひぃひぃ」

 昨日の山寺もきつかったが、今日のこの松平家廟所もきつい。整備されておらず、自然の山に近い。
 こんなにも整備されていない…ほったらかしなのは、幕末に朝敵の汚名を着せられた故だろうか。

 登山すること20分くらいだったか。代々の藩主の大きなお墓が静かに立っていた。
 松平容保公のお墓は、それ以前の藩主のお墓に比べると小さく、場所も脇の方。申し訳なさそうに建っていた。

 そう言えば、松平容保公は松平家の嫡子ではなく、他家から養子に入ったのだとか。ということは、徳川の血は引いていなかったのだろうか。お墓が小さいのはそのためだろうか。いや、それだけではないだろう。

 薩長贔屓、徳川贔屓…幕末の歴史については、出身地や父祖の出自などによって、人それぞれ考え方や捉え方が異なるだろう。このホームページ上で、そのことについて、私の意見や考えを述べるべきではなかろう。そもそも、意見や考えを述べられるほどの知識も持ち合わせてはいないのである。ただ、松平家の廟所に行ってきたよ、というだけのことだ。

   「ここは気易く観光に来るような場所ではないな」

 静かに静かに立ち去ろう。来た道ではなく、容保公の墓所の付近から下山する道があるはず。案内の立て札を頼りにそちらへ進むと、なんとなく草が駆ってある小道があった。道なりに進んでいくと、道はだんだん細くなり、獣道のような有様に。

   「突然、道がなくなったりしないだろうな」

 会津若松で、まさかこんな山中に分け入って歩くとは思ってもみなかった。足元は滑り、木の枝が行く手を阻み、蚊やぶよが大挙し、草についた雨露が足を濡らす。

   「なんなんだ。この厳しさは」

 これもまた、疫病神が与えた試練か。・・・いや、自ら選択した道だな。

 やっとこさ麓の住宅街に出た。遭難するかと思った。
 ちなみに松平家廟所の近くの麓には武家屋敷があり、そこには観光客がたくさん訪れていた。こっちはパス。あまり興味がそそられなかった。

 (この時は「パス」してしまったが、後にこの武家屋敷がテレビで紹介されていたのを観たところ、いろいろな体験ができる面白そうなスポットであった)


 次、バスで10分。飯盛山。白虎隊士19名が自刃したという場所。
 ここは観光客がいっぱい。「山」というだけあり、当然。登り坂。

   「ひぃひぃひぃひぃ」

 またもきつい場所に来てしまった。それほど高い山ではなかったのだが、重い身体には石段がきついこときついこと。ちなみに、石段の脇には有料のエスカレーターもあったのだが、ライダー姿の若者がエスカレーターに乗るなど軟弱過ぎる姿かと思い、石段を選択。

 しかし、石段の途中で気づいた。私は若者ではない。もうそろそろ中年だという事実に。

 見栄ははるものではないな、と後悔。きつかった。

 なお、寺社・廟所と同じように、デジカメ撮影は自主規制。画像はない。

 飯盛山の観光を終えたのは、1500過ぎ。朝食代わりに喜多方ラーメンを食べたきり昼食も摂っていなかったので、バス待ちの時間、飯盛山の麓で食事を摂ることにした。

 カレーライスならすぐ出来るだろう、バス待ちの時間で食事を終えられるだろうと思い注文したのだが、思いのほか待たされ、カレーライスが出されたころには帰りのバスの「はいからさん」が行ってしまった。

 30分間、次の「はいからさん」をバス停で待ってても仕方ないな。逆回りのあかべぇが10分後に来た。遠回りだが、あかべぇで今一度、会津若松市内をぐるっと周遊してホテルに戻ることにした。

   「斉藤一のお墓があるんだってさ」

 バスの車内アナウンスでは、次のバス停の最寄の観光地についてアナウンスが流れていた。

 新撰組の三番隊隊長・斉藤一は、たしか幕末は生き延びて、明治政府が生まれた後は警察官になっていたはずだが、お墓は会津若松の地にあるのか。立ち寄ってみたい気はしたが、あいにく時間がない。

   「会津若松は、真剣に観光したら一日では足らないね」

 ちなみに、新撰組局長・近藤勇の墓も、この会津若松にある。


 本当はもう一箇所、会津藩の藩校・日新館に行きたかったのだが、時間がない。行くのは諦めた。

 会津若松市内をぐるりと一周して、駅前に戻ったのはすでに1600。
 ホテルに戻り、フロントのおばさんのお見送りを受けながら、1615、走行開始。

   「さぁて。新潟まで走りますか」

 会津若松市から新潟市までは、そう遠い距離ではない。100km強。北海道なら1時間半程度で走れる距離だが、いかんせん本州さんの道。そうはいくまい。

   「日没前に着けるかな?」

 知らない道。暗くなると走りづらいので、なんとか薄暮のうちに着きたいところだ。
 国道49号線を北西へ。すぐに水田地帯を抜ける田舎道になり、さらにしばらく走ると山間の道になった。

   「また峠だよ」

 地図を見返すと、藤峠、青坂峠、惣座峠…など。走っている時は、どこが何という名の峠かまだは知りえておらず、ただひたすら峠を走っていただけ。

   「おっ、これは阿賀野川だな」

 惣座峠で新潟県に入った。津川という地を越えると左手に大きな川が現れた。いや、川というよりも、細長い湖のよう。今になって地図を見返すと、ダムに堰き止められた人造湖だったのだ。どうりで。流れがほとんどなく、ボートの競技場もあった。

 峠の麓。三川という地を過ぎる。温泉があったはず。

 ふと道路の右手を見ると、なにやら黒い煙がもくもくと立ち昇っている。

   「なんだあの煙。まさか火事?」

 いや、煙は一箇所にとどまっておらず、その発生源が先へ先へと進んでいる。

   「これはもしや…」

 道が線路の上を通る跨線橋にさしかかると、三脚にカメラをセットした人が数人。てっちゃんだ。

   「てっちゃんがいるということは、煙の主はSLだな?」

 煙の主は、道路の左側に平行して敷かれている線路の先の方にいるが、なかなか姿が見えない。追いつきたいが、前の車が遅いのでどうにもならない。

   「駄目だわ。追いつけないわ」

 諦めて、道の駅「阿賀の里」で小休止。バイクを停めて、エンジンストップ。ジュースでも飲もう。とその時、SLのボォーッという汽笛がすぐ近くで聞こえた。

   「しまった。近くの駅に停車していたのか」

 地図を見る。この先線路は道とは離れていく。SLの姿はもう拝めない。残念。


 日はすっかり西に傾いている。時刻は1800。会津若松を発して2時間近く走っているのに、距離は60km位しか走れていない。

   「平均時速30キロですか。さすが本州」

 北海道の平均速度の半分でしか走れていないのだ。まぁ、いい。今夜のフェリーは新潟発2330。時間的余裕はたっぷりある。

   「新潟に着いたら、どうやって時間潰しするかね」

 新日本海フェリーの新潟支店に電話で問い合わせたところ、乗船開始は出港30分前位からとのこと。ということは、新潟に着いたら時間を持て余すことは必至。晩御飯食べて、船内用の酒やつまみを買って…、それでも時間を持て余すならネカフェでも行ってだらだらしてようか。

   「こんにちは」

 地元ライダーに声を掛けられた。

   「GSF1200ですかぁ。名機ですね」

と声を掛けてきたのは、峠の走り屋風の男性。彼はZZ-R1100RRだった。自身のバイクを「名機」と言われると悪い気はしない。

   「GSFはじゃじゃ馬と聞きますが…」

   「たしかに。力はあり余ってる感じですね」

 GSF1200はすでに生産中止され、バンディット1200が後継機種になっている。バンディットは乗りやすさ重視。対してGSF1200は、パワーがあるが荒削りな感じのバイクだ。

   「アクセル開けるのがコワイとも聞きますけど?」

 たしかに、慣れるまではヒヤッとしたことも何度かあるが、慣れればそうでもない。というか、そもそも公道ではパワーを100%使いきれる乗り物ではない。仮にサーキットだったとしても私ごときには、100%なんて無理無理。しばしバイクおたく同士の会話。(私はそんなにおたくではないのだが…)

 走行再開。三川から先は、水田地帯を抜ける道になった。
 阿賀野市の市街地だったのだろうか。道路沿いに飲食店もちらほら。ここいらで食事をしてしまおうか。いや、まだ時間も早めだし、新潟の直前で食べればいいか。
 そのうちに道はバイパス状になり、沿道には店もない道になってしまった。

   「ありゃ、このまま新潟市街地まで飲食店ないかも」

 そのとおり。バイパス…高速道路みたいな道なので沿道には飲食店はおろかコンビニすらない。

   「あ、日が沈む」

 バイパスから脇の副道に降り、水田の中の道へ。沈む夕日をバックに写真撮影。

   「本州で拝む最後の夕日です」

 日が沈むのを見送りながら小休止。

   「あ〜暮れちゃった」

 さて、暗くなる前に新潟市に着いてしまおう。時刻は1900。走行再開。
 バイパスに戻り、ひたすら新潟市の市街地を目指す。交通量が増えてきたので、インターコムで愛弟子と通信を確保し、車線変更などの意思疎通をしながら走る。

 1930、新潟港のフェリーターミナル到着。すでに乗船予定のフェリーしらかばは、岸壁に着岸していた。

 このころにとっぷりと暮れた。

   「さて…飯を食うタイミングを逸してしまったぞ」


 新潟市の市街地に行けば、飲食店くらいあるだろう。行ってみよう。
 フェリーターミナルから、JR新潟駅方向へ。しかし沿道には飲食店が見当たらず、どんどん賑やかな場所に向かっていく。

   「ありゃりゃ。駅前だよ」

 駅前なので当然、牛丼店やファーストフード店がある。が、バイクを停められない。道は駐停車禁止。歩道にどんと置いてしまうようなマナー違反はしない。(っていうか、マナー以前に道交法違反ですな)

   「少し郊外に行ってみよう」

 万代橋で信濃川を渡り、国道116号線を西へ。この道は、以前、「サイコロの旅」で新潟上陸した直後に走った道だ。
 あれ?あの時もたしか、なかなか飲食店が見つけられずに、柏崎市まで行っちゃったんだよな。

 案の定、飲食店を見つけられないまま走り続けること10分以上。賑やかな市街地から抜け出たが、今度は店がなかなか無いような道になってしまった。あまりにも暗い。

   「駄目だ。戻ろう」

 再び新潟の市街地方向へ。完全に夜間走行状態。万代橋の一つ上流の昭和橋を渡る。

   「あ、駅の裏手だったらどうだろう」

 跨線橋を越え、新潟駅の南側へ回り込む。案の定、こちら側には駐車場付きの店舗が立ち並んでいた。2000、吉野屋発見。ここで夕食と時間潰し。

   「あ、ミスドがあるわ」

 吉野屋で牛丼特盛をたいらげた後に、船内で食べる明朝の朝食としてドーナツも買った。

   「あ、向かいにスーパーもあるわ」

 船内でのビール、つまみを購入。

   「あ、コンビニ発見」

 船内での暇つぶし用に雑誌なども購入。ひととおりの買い物を済ませ、2130、フェリーターミナルに戻って乗船申し込み。

 バイクの乗船待機場所に移動すると、相当数のバイクが乗船待ちをしていた。
 約30台くらいか。どのバイクもピカピカに磨き上げられている。雨に打たれ続けて泥泥なのは、私と愛弟子の2台だけだ。

   「みんなわくわくしてるんだろぉなぁ」

 これから北海道ツーリングを楽しもう、というライダーたちとその愛機。バイク用のGPSや無線機を搭載しているバイクもいる。荷物の積載も人それぞれいろいろな工夫がされている。それらを見て回ったりして時間潰し。
 ライダーさんも、若い人もいれば年輩の人もいる。男性ばかりではなく女性もいる。夫婦でタンデムで、という人もいたりする。

 待つこと1時間ちょっと。予定よりも早めに乗船開始。スロープで上階の車両甲板へと進入。30台ものバイクが次々とフェリーに走り入る。
 乗組員の指示に従い、車両甲板の隅のバイク用スペースに停車。乗組員の手により固縛される。
 船室に持ち込まない荷物は、車両甲板の網棚に置き、貴重品や着替え類が入ったバッグのみを持って船内に入り、案内所で船室の鍵を受け取った。

   「おおっ!ホテルみたいじゃんよ」

 復路のフェリーは、なんと「特等船室」!
 往路よりも乗船時間が長いので、快適さを重視。特等船室は、ツインのベッド。船窓が二つあって海の眺めも良く見えて、部屋にトイレやユニットバスも付いている。

   「さ・て・と〜やっと酒が呑める♪」

 ブーツからスリッパに履き替え、ライディングジャケットを脱ぎ、冷えた缶ビールを開けた。

   「大雨に打たれたりもしたけど、楽しかった楽しかった♪」

 2330、フェリーしらかばは、定刻に新潟港を出港した。

   「快適、快適♪」

 海はべた凪。2万トン近くもある大型フェリーはまったく揺れない。エンジンの振動はわずかに感じるが、気になるレベルではない。

 あ…一応補足しておくと、2万トンのフェリーといえども、さすがに時化の日は揺れる。揺れない乗り物ではない。

 私は、学生時代の夏休みのアルバイトで、新日本海フェリーのレストランのウェーターをしたことかあったが、台風接近中の大時化の海に出航した時は、相当に揺れた。

 ピッチングという縦揺れは、船首付近では数メートルの上下動を繰り返す。エレベーターで1階と3階の間を行ったり来たりし続けるのを想像すれば、気分が悪くなるだろう。船首が持ち上がると船首船底が海面上に現れるが、船首が下がると波に突っ込む。バーンと船底が海面を叩き、海水を左右に押しのける。スラミングと呼ばれる横振動が発生し、船がギシギシときしむ。そのきしみ方が、なんとも気持ち悪い。

 もちろん縦揺ればかりではなく、横方向から波浪を受けるとローリングという横傾斜。何かに掴まっていなければ立っていられない位の傾き。しかも、背が高い大きな船なので、重心も高く、なかなか起き上がらない。このまま傾いていって転覆するんじゃなかろうか、と不安になる。

 津軽海峡の東口では、日本海の波、太平洋のうねり、津軽海峡に流れていく潮流と3つの要素で三角波という複雑な波が立つ。周期が重なると、巨大な波が船の眼前に出現する。

   「絶対に、船に乗るような仕事には就かないぞ」

と、学生だった私は思ったものだ。あれ?この話しは前にも書いたような気がする。

 それに比べて、今宵の航海はまったく揺れず、快適。缶ビールを飲み干し、次はワンカップ。新潟の酒も旨い。酒をちびちびと呑みながら、今回の旅の行程を地図で振り返り、ノートにメモを記す。

 この船は、新潟港から苫小牧東港に向かうが、途中で秋田港に寄港する。
 テレビでは、秋田の観光名所などを紹介するビデオが流れており、ちょうど「世界遺産・白神山地の観光スポット」を紹介していた。今回の旅では観光をすっ飛ばして通過した場所だ。

   「えっ?白神山地って世界遺産だったの?」

 北海道で言う知床ではないか。

 ビデオで紹介されている風景は美しく、行ってみたいと思わせる。
 こんな場所の観光をすっ飛ばしてしまったとは、なんたる不覚。

   「まぁ、また来ればいいさ」

 今回の旅では、雨の影響や時間的制約で、行きたかった場所・見たかった場所をたくさんすっ飛ばした。白神山地、八幡平、乳頭温泉、栗駒高原、鳴子温泉、最上峡、蔵王、裏磐梯などなど。

   「宮城県は通過しただけだもんなぁ」

 金華山や松島も行ってみたい。

   「あれ?もう寝たの?」

 愛弟子はよっぽど疲れていたのか、大浴場での入浴から戻ってきてすぐに爆睡状態。

 私は、旅の余韻と酒、快適な船室での贅沢なひと時を楽しみながら、夜更かし。深夜2時ころに就寝した。



7月11日走行距離 148.8km
通算走行距離   2101.4km
走行日数          8日



平成21年7月12日(日)


 あれ?この振動はなんだろう。目覚めた。時計を見ると0530。
 エンジンの振動の周期が変わっていることに違和感を感じた。窓のカーテンを少し開けて外を見ると、港内航行中であった。

   「秋田か」

 愛弟子は爆睡中。ひとり、ベッドを出て、ジーンズを履き、甲板に出てみた。

 フェリーしらかばは、秋田港の岸壁の前面でその場回頭をしていた。デカイ図体の割には、回頭が速い。船首尾に備えられたスラスターの効きはすこぶる良いようだ。
 回頭を終え、岸壁に対して斜めに後進。後進速力も速い。こんなに勢いよく突っ込んで停まれるのか?と心配になるほど。
 後進しながら、船首尾のスラスターで横移動。後進が停まるころには岸壁と平行になる。さらに横移動。船体が静かに岸壁のフェンダーに当たった。直前に接舷速度を抑え、接舷時の衝撃はほとんど感じない。係留索が張られ、接岸完了。

   「さすが。上手い」

 こんな早朝でも、乗り降りする客はいるのだろうか。デッキから秋田のフェリーターミナルを見下ろすと、建物の窓の中に乗船待ちの客が列を作っているのが見えた。

   「ふぅん。けっこういるんだなぁ」

 船尾甲板に移動。
 隣りの岸壁に、海上保安庁の巡視船が停泊していた。船名「でわ」。最新鋭の巡視船だ。

   「初めて見たわ」

 大型巡視船なのだが、小さく見える。船体はスリムで、船橋構造物の前面が斜めに傾斜し、空気抵抗を減らしている。煙突も後部マストもなく、船尾甲板は広々としており、船尾にはウォータージェット機関。
 速力は相当速そうだが、いったい何ノット出るのか私は知らない。上甲板の下には乗組員の居住スペースがあるのだろうが船窓が一つもない。居住性が悪そうだな、と思ったが、実際はどうなのだろう。
 何とも巡視船らしくない、へんてこな格好の船だ。違和感があり、かっこいいとは思えない。
 しかし、こんな形の巡視船が増えてスタンダードになれば、これがかっこよく見えるようになるのかもしれない。


   「どうでもいいや。寝よ」

 船室に戻りベッドに入る。二度寝。すぐに寝付いた。
 長一声の汽笛を聞いた気がする。たぶん出港の合図だったのだろう。

 次に目覚めたのは

   「本船はただいま、男鹿半島沖合を航行しています」

という船内アナウンスが入った時。時刻は0845になっていた。

 なまはげを見た男鹿半島。沖から真山神社の山が見えるかと、船窓から右舷側を見たが、霞んでいて半島がどこにあるのか、よく分からなかった。

 愛弟子も目覚めた。しばし二人でボーッとした後、昨夜乗船前に買ってきたドーナツを食べた。


   「映画が上映されるらしいよ」

 船内には小さな映画館のような部屋がある。昔乗った小樽〜舞鶴便では、夜にカラオケ大会なんかも催されて盛り上がったものだが、このしらかばでは映画上映だけ。

   「眠い」

と愛弟子は、またベッドに横になった。映画を観に行く気はないらしい。

   「んだよ。退屈だなぁ」

 一人では映画を観に行く気にもならず、雑誌などを読みごろごろしていたが、どうしても退屈。


   「起きろぉぉぉぉぉぉぉぉ」

と愛弟子を叩き起こし、なかば無理やりに船内散歩に連れ出した。

 レストランの船尾側に、卓球台が二つあった。案内所でラケットなどを借り、昼食代をかけて卓球勝負。私は卓球は苦手。対して愛弟子は元卓球部。勝負になるわけがない。ストレートで3ゲーム負け、昼食をおごらされるはめに。

   「まだまだっ」

 昼食のおごりはともかく、1ゲームくらいは勝たないと悔しい。
 天井や壁の跳ね返りを利用してもいいという、わけのわからないルールを設けて、その後も何度も勝負を挑んだ。

 1時間ぶっとおしで卓球をし続けたが、結局1ゲームも勝てなかった。

   「くそっ」

 全身汗だく。船室に戻ってシャワーを浴び、昼食は船内のレストラン。パスタバイキング。一律料金で食べ放題。


 昼食後は、船首前方の景色が見えるフォワードサロンへ。ちょうど津軽海峡にさしかかったところ。この海域ではよくイルカが見られるので、イルカウォッチングをしよう。

 しばらくは愛弟子もイルカ探しをしていたが、なかなか見つけられず、ソファでうたた寝し始めてしまった。

   「見つからないなぁ」

 イルカなんか、しょっちゅう見られるのに、どうして今日は姿が見えないのだろう。
 結局、私は、竜飛岬沖から恵山岬まで、津軽海峡航行中ずっとイルカ探しをしていたが、イルカは見ることができなかった。

 あきらめて船室に戻る。愛弟子は「眠い」とまたベッドに横になり、またも爆睡。

   「よくもまぁこんなに眠られるものだ」

 船は、エンジンの振動もあり、また多少は揺れもある。酔いやすい人はべた凪でも船酔いをするし、船酔いまではいかずとも、慣れないと疲れやすいもの。


 私は退屈。夕方には苫小牧に入港し、バイクに乗るので酒を呑むわけにもいかないし、雑誌を読んだりしてごろごろ。

 1725、フェリーしらかばは苫小牧東港に入港。バイクの下船は一番最後。トラックや乗用車の下船を待ち、着岸から20分後にようやく船外へ。北海道上陸。っていうか、帰還。

   「寒っ」

 さすが太平洋側の苫小牧。気温は20℃をきっているだろう。

 フェリーを降りた道外ライダーのバイク約30台が前後を走る。

 苫東中央ICから沼ノ端東ICまで、暫定無料供用中の高速道路へ。ここで前を走るバイクすべてを追い越し先頭に立つ。沼ノ端東ICで高速を降り、片側4車線の一般道で苫小牧市街へ。ここでもバイク集団をリード。

   「勝手知ったる北海道。よそ者には前を行かせんぞ」

なんてのは嘘だが、まぁ、本州の道で飛ばせなかった分、北海道に戻ってスカッと飛ばしてストレス解消。(笑)

 苫小牧市と室蘭市は、まぁ、隣町みたいなもの。さして書くようなこともないが、レーパトが「いつもの場所」にアンブッシュしていた。

   「そう言えば、本州ではとうとうネズミ捕りを見かけなかったなぁ」

 北海道ではネズミ捕りは日常茶飯事。下手すりゃ苫小牧〜室蘭で、3箇所くらいでやってたりもする。
 それだけ、北海道の警察は道路交通法違反に目を光らせているということか。

 無理もない。北海道では10や20の速度違反は当たり前。道幅は広くて直線的で見通しがよく、目的地までの距離も遠い場合が多いから、ついつい飛ばしたくなる。
 当然、事故が起きた場合の死亡率は高く、交通事故死者数は毎年のように全国ワーストワン。他都府県の警察以上に道交法違反検挙に力を入れざるを得ない。

 気持ち良く、ちょっと飛ばして走りたい道なのに、事故や死者数が多いから警察は取り締まりを強化せざるを得ないわけで…言わば、道産子ドライバー・道産子ライダーは、自分で自分の首を絞めているのでしょうね。結局。飛ばしても、無理な追い越しをせず、速度を抑えるべき場所ではしっかりと抑えてさえいれば、そんなに死亡事故には至らないはずなのですから。
 調子に乗って、つい無謀な運転をしてしまって、事故に至ってしまって、死んじゃったり殺しちゃったりするドライバーやライダーが多いのでしょう。

 って、ひとごとではないですね。今一度、自分の運転を見直して気をつけねば。


 登別市から先は霧雨。とにかく寒かったが、1915、室蘭市の自宅に無事到着。

   「夏休み終了〜」

 東北ぐるり9日間の旅はこれにて終了。疫病神を乗せてしまい、いろいろと災厄に見舞われまくったが、それでも楽しい旅であった。


 次の旅はいつだろう。夏場は仕事が忙しい。秋になればまた1、2泊程度のツーリングくらい行けるかな。



7月12日走行距離  89.8km
通算走行距離   2191.2km
走行日数          9日