 |
平成21年2月26日(木)
単発休み。2月も末に近づき、ガンス♪職場ではそろそろ4月の人事異動の「内示」が出るころである。
小樽市からせたな町に転勤したのが平成19年12月末。まだ1年2ヶ月しか経っていない。
この「北海道絵はがき100枚の旅」の第1回目の旅の最初の目的地が、せたな町の「三本杉岩」であり、訪れたのは平成18年の夏。
まさかその後に、自分自身がそのせたな町に住み、三本杉岩を毎日眺めながら仕事をすることになろうとは思ってもみなかった。笑い話だ。
それはそれとして、実はガンス♪は次の4月、転勤する可能性が高い。
|

いったいどこに転勤・引っ越しするのかは「神のみぞ知る」…いや「人事課のみぞ知る」ところなわけだが、とりあえず次の目的地の江差町「瓶子岩」は、せたな町から約80kmという至近距離。
「転勤前に行っておいた方がいい」ということで、急遽、旅に出ることにした。
「ついでに、その次も檜山管内の絵はがきが出てくれればラッキー」
ちなみに残っている絵はがきの中には、せたな町の絵はがきが2枚も入っている。
わざわざ引っ越した後にせたな町まで走って来るよりは、今のうちに回れれば効率もいい。
1100、せたな町の自宅を出発。もちろん足は、シロ(JIMNY JA11C-2)である。
国道229号線を南下。仕事で走り慣れた道。せたな町北檜山区からせたな町大成区の間は、国道229号線は海岸線ではなく、峠を越える。
地図では太櫓越峠という名が記された峠。こんな名が付けられた峠だとは、おそらく地元の人でもほとんど知らないのではないだろうか。
|

ちなみに、現在海沿いの道を工事中であり、数年後には峠越えではない新ルートが開通予定である。
ハイペースで南下。天気は曇天だが、雪は降っておらず、路面はアスファルト。
熊石町を経て乙部町へ。仕事では熊石町以南まで車を走らせることはあまりなく、やっと新鮮味のある道になった。
1200、道の駅「ルート229元和台」で小休止。風はちょっと強く、かなり寒い。電光掲示の温度計は−4℃と表示していたが、もっと寒く感じた。
トイレ休憩の後、走行再開し江差町へ。
江差港の南側には、陸続きになっている鴎島がある。
その陸続きの部分に目的地の「瓶子岩」があった。1245、到着。
|

「意外とあっけなく見つかったなぁ」
クルマを降りて撮影ポイント探し。
絵はがきに写っていた木製の立て看板は若干位置を変えていたが、ほぼ同じ場所での撮影に成功した。
ちなみに、この瓶子岩にはこんな言い伝えがあるそうだ。
今から500年もの昔、天変地異を予言する老姥がいた。
ある時、老姥はひとりの翁から瓶を渡され、教えのとおり瓶を海に投げたところ、江差にニシンが来るようになり江差の人の飢えを救った。
ん〜…教訓もロマンもない言い伝えで、いまいちなのは気のせいか。
それはそれとして…
「よし。まだ時間はある。檜山管内でもう一つ行ってみよう」
絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決する。
|

【第18の選択・羅臼町】
言うまでもなく、羅臼町は知床半島南岸の町。
ガンス♪職場の出張所も所在しており、転勤で行く可能性もある町。
ちなみに、ガンス♪職場では支社や出張所が道内16箇所に所在しており、そのうち「北海道の2大僻地」と言われているのが、この羅臼町と、今住むせたな町なのだ。
「ま…まさか、次の転勤の行き先が羅臼という暗示ではあるまいな」
ちょっとフリーズ。まっ、とにかく今日日帰りで行けるような距離ではないので、あとは帰るだけになってしまったわけである。
|

「せっかくここまで来たんだから、ちと江差観光でもしていくか」
はい、こちらは「開陽丸」 …幕末にオランダで建造された幕府軍艦。
戊辰戦争中、榎本武揚ら旧幕府軍2000名が開陽丸を旗艦とする幕府艦隊8隻で江戸を脱出。旧幕府軍は、函館の五稜郭や松前城を占拠して蝦夷地を手中に収め共和国建国を目指した。
しかし、薩長を中心とする新政府軍が、旧幕府軍討伐のため北上し、函館五稜郭などを舞台として函館戦争となる。
開陽丸は、この函館戦争のさなかの明治元年、暴風により江差沖で座礁沈没。
これは旧幕府軍にとって大きな戦力ダウンとなり、翌明治2年に五稜郭が陥落した。
ちなみにこの船は、後に、オランダに残されていた設計図を基に復元されたものだそうだ。
|

次、江差港にいた巡視船かむい。かむいの向こう側には奥尻行きのフェリーも。
次、法華寺。残念ながら撮影禁止のため画像はなし。
北海道は歴史が浅い土地だが、この法華寺は1521年に江差町の南の上ノ町国に創立され、1665年に江差町に移転された歴史深い寺。
本堂の天井には「八方睨みの龍」が描かれている。
そして昼食。繁華街にあった食堂で、ピリ辛みそラーメン(650円)を食す。まあまあ。
「さてと、帰りますか」
帰りルートも同じ国道229号線を北上。
|

せっかくなので、せたな町内の奇岩を紹介。
212市町村カントリーサインでも紹介したことがある「親子熊岩」です。
旧大成町のカントリーサインの絵柄になっていました。
大成町は、瀬棚町・北檜山町と合併し、現在の「せたな町」…つまり「ガンス♪村」になっておりますので、当時のカントリーサインは道路上には現存しておりません。
ほかにも、「マンモス岩」とか「タヌキ岩」とかあるのですが、ページの都合上、画像掲載は割愛。
というわけで、1600、せたな町の自宅に到着。
次の旅は、転勤・引っ越しの後ということになります。
果たしてガンス♪は、どこへ転勤するのかっ。乞うっご期待っ♪ |

2月26日走行距離 174.3km
2輪通算走行距離 4555.9km
4輪通算走行距離 1027.7km
通算走行距離 5583.6km
通算走行日数 16日
 |