平成21年12月4日(金)

 冬の初めの4連休。互いに変則勤務な共働き夫婦なガンス♪と愛弟子は、普段はなかなか休みも合わないのだが、この4連休のうち3日は運良く愛弟子も休み。

   「久々にどっか行こうか」

ということになり、2泊3日の旅を計画。

 しかし、観光に適した時期でもないし、雪もさほど積もっていない時期ゆえスキーやスノボにはまだ早い。行くあてがないのであれば、運を天に任せれば良いということで、「絵はがきの旅」に出掛けることになった。

 所用があり朝一には出発できず、1130、室蘭市を出発。

 今回の旅で最初に目指す地は、道東・羅臼町。世界遺産「知床」である。
 足は、もちろん、愛機シロ(JIMNY JA11C-2)。我が家のファーストカー。乗り心地は最悪、最高速度も遅いが、軽量ゆえに冬道の運転しやすさはピカイチ。

 とりあえず、国道36号線を北東へ走る。天気は晴天。気温は氷点下なれど、路面はアスファルト露出状態。

   「吹雪いて視界が悪いとか、さ。ホームページの盛り上がりのためには緊迫感が欲しいよね」

などと余裕ぶっこいてトコトコ走らせ、1230苫小牧市を通過。
 暫定無料供用中の日高自動車道に乗り、門別町(現・日高町富川)方面へと向かう。

   「今夜はどこに泊まろうか」

 独り旅であれば当然「冬でもキャンプ!」ということになるのであるが、愛弟子同行ゆえにそんな無茶はできない。宿に泊まることになる。

 羅臼町への最短ルートは、門別町から日高町へと北上し、日勝峠を越え、士幌、足寄、弟子屈、中標津と走るルートなのであるが、このルート上には都市がない。都市がないということは、宿泊料金が安いビジホがない。

   「今日中には羅臼には着けないからなぁ」

 小さな町の民宿で高い宿泊料金を払うよりは、真新しい都市部のビジホで安く泊まったほうが良い。
 となると、羅臼に近づきつつ、その手前のそれなりの都市に宿を求めるのが妥当。

   「帯広か釧路に泊まろう」

 帯広であれば日勝峠越え、釧路であれば天馬街道越え。どちらにしようか。

 先々の予定を勘案し、今日はできるだけ羅臼に近づいておいた方がよいということで、今日は頑張って釧路まで行こう。

 日高自動車道で門別町まで進出し、その先は国道235号線。右手に太平洋を見ながら、南東へと進む。

   「なんか、エンジンの拭けが悪いんだよなぁ」

 シロ(JIMNY JA11C-2)は、数年前にエンジンブローし、エンジンをリビルド品に換装している。
 エンジンは、やっとこさ「慣らし運転」が終わったころなのだが、せたな町在住のころから、給排気や電気系に相次いでトラブルが発生。室蘭に転居してからも細かい修理を繰り返しているのだが、いまいち調子が良くならない。

   「高年式だから、あちこちガタがきてるんだろぉなぁ」

 加速時にエンジンが思うように吹け上がらないこともある。追い越し加速中に失速しては危険なので、おいそれと追い越しもできない。国道235号線は片側1車線で、前を走る車がスローペースでイラッとしたが、我慢我慢。トコトコと従いてゆく。

 新冠町辺りで、対向車線の路側にレーパトがいて、速度違反に目を光らせていたが、到底捕まるような速度は出ていない。なにも恐れることはなく通過。

   「腹減ったな」

 昼を大幅に過ぎたが、実は食べたい品があったので我慢していた。

 初冬の今時期は、鵡川や静内あたりでは「ししゃも」漁の季節。
 ということは、ご当地でしか食べられない「ししゃも寿司」の季節なのだ。

 以前にも鵡川町のししゃも寿司は紹介したことがあるが、今回は、静内町(現・新ひだか町静内)で食べてみよう。
 静内町市街地をうろうろして一軒の店を見つけた。大きな店構えのお店で、のれんには「天婦羅、寿司」と書かれている。

   「ここならししゃも寿司が食べられるだろう」

 のれんをくぐり店に入る。広い店内だが人がいない。

   「あれ?休みか?」

 奥の方に声を掛けると、店員のおばちゃんが出てきた。時刻は1500。昼時を過ぎ客もいない時間。奥で、夜の仕込みでもしていたのだろう。

   「食事したいんだけど、いいですか」

   「どうぞ」

 小上がりの一席へ。メニューに書かれた品を見ると、食事だけではなく、酒の肴の一品料理も数多く載っていた。ししゃも寿司もメニューとしてはある。

   「ししゃも寿司を」

と店員のおばちゃんに尋ねると、おばちゃんは一旦、奥の方へ確認に行き

   「すみません。在庫切れでした」

とのこと。残念。

 ししゃもは活きがいいものしか生で食べられないので、水揚げされる地元でしか「ししゃも寿司」は食べられない。昼に出きってしまったのか、水揚げがなかったのかはわからないが、在庫切れでは致し方ない。

 その代わり「ホエー豚天丼」という、気になるメニューを見つけた。地元で育てられたホエー豚の肉を使った天丼。

   「おっ、これは美味い」

 ホエー豚の肉は、柔らかく非常にあっさりとしていた。豚肉の脂の乗ったジューシー感とは違う美味さ。上手く表現できないが、なんとなく上質だなぁと感じさせるお肉だった。

 ちなみにホエー豚とは、チーズを製造する過程で出るホエー(「乳清」)を食べさせている豚。ホエーは栄養豊富で、それを食べた豚の肉はとてもやわらかく美味しいのだとか。


 食事を終えて駐車場へ。エンジンを掛ける前に、ボンネットを開けてエンジンオイルの量を点検。

 実は、この店に来る直前、静内町内を低速で走っている時に、排気が白くなっているような気がしたのだ。もしかするとオイルが燃えているのではないか、と思い、念のためエンジンオイルの残量を確認。

   「ん〜異状はないかな」

 エンジンオイルはほぼ規定量。減っている様子はない。エンジンオイルは昨日交換したばかり。規定量以上には入れていない筈だが、もしかすると少し多かったのかもしれない。エンジンオイルが規定量よりも多い場合、シールから漏れる場合がある。

   「調子悪いしなぁ。もしかするとそろそろ寿命なのかなぁ」

 シロ(JIMNY JA11C-2)は平成4年式。エンジン換装こそしてはいるが、補機類は換装していない。換装したエンジンも、新品ではなく中古エンジンをオーバーホールしたものでしかない。

   「途中でエンコしたりしないだろぉなぁ」

 エンジンオイルは普段も少しずつ減るので時々確認して補充しており、常に車内に携行している。道中、こまめに残量を確認しよう。

 携帯で釧路市の宿の予約手配をしてから走行再開。太平洋を右に見つつ国道235号線を南東へ。日は西へ傾き、夕焼け色に変わっていく。浦河町を過ぎた辺りでとうとう太陽は水平線に沈んだ。

   「釧路に着くのは、何時だろ」

 あまり遅くならずに着きたい。
 浦河町の市街地の少し先で左折。天馬街道へ進む。ここまでははみ禁続きでスローペースだったが、ちょっとペースを上げたいところだ。アクセルを少し踏み込む。暗くなり始めた道の先に、光る何かか動いていた。

   「鹿だっ!!」

 路肩に数頭のエゾ鹿。こちらのヘッドライトをじーっと見ている。

   「ペースアップなんて危険だわ」

 鹿は体重100kg以上。あんなのに衝突したら大破は必至。鹿と衝突して車をおしゃかにしたという話しは、北海道ではよく聞く話し。場合によっては車を壊すだけではなく、こちらの命にも関わる。

   「スローペース、スローペース」

 トコトコと峠を登り、頂上の長いトンネルを抜ける。

   「なんじゃこの路面はっ!!」

 トンネルから出るとそこは冬だった。峠の手前では換装したアスファルト路面だったが、峠の向こう側ではアイスバーンのツルツル路面。

   「こりゃ吃驚だわ」

 凍結路面は、標高が高い峠の頂上付近だけかと思っていたのだが、峠を降りても路面状態は変わらず。広尾町から国道336号線に右折し、浦幌町方面へと向かう。ツルツル路面なので、速度は70程度。この路線はハイペースで走れる道だが、今日はスローペースだ。

       (※ちなみに、この路線には覆面がうろうろしているという情報もあるので要注意)

 十勝川を渡って、浦幌町。交通量が多い国道38号線に出ると乾燥路面に変わった。

   「休憩休憩〜」

 静内町以後、ずっと走り続けて疲れた。なにしろシロ(JIMNY JA11C-2)は乗り心地が悪いのだ。浦幌町の駐車場で一休み。車から降りると、道東の風の冷たさが痛かった。

   「お〜寒いっ!いったい気温は何℃なんだろう」


 あまりにも寒いのですぐに車内に戻った。釧路までもうひとっ走り。走行再開。
 路面は乾燥状態のようだが、部分的に凍結している可能性もあり、鹿もコワイ。70ペースで前を走るトラックに追随。車間距離も多めに。

 突然、前を走るトラックが対向車線に大きくはみ出して何かをよけた。

   「なんだっ??」

 警戒して減速。すると、路肩に鹿。警戒しつつ低速で通過。

   「こわいこわい」

 あちこちの町村が合併していて、カントリーサインを見てもいまいちパッとこない。このホームページではあえて旧町名のまま書くが、音別町、白糠町を越えていよいよ釧路市へ。

 白糠町と釧路市の間の「M7.8パネル館」の辺りではパトカーのアンブッシュに警戒。案の定、夜陰に紛れてレーパトが目を光らせていた。まぁ、警戒するまでもなく、もともと捕まるような速度は出ていない。

   「おおっ、釧路の街が見えてきた」

 釧路市大楽毛にある母校に立ち寄り、愛弟子に「ここで3年間も投獄されていた」などと話し(笑)、釧路市の市街地へ。

 1930、釧路市の宿に到着。今宵の宿は、釧路川にかかる幣舞橋の近く「ラビスタ釧路川」という宿。最近よく使っている温泉大浴場付きのビジホ「ドーミーイン」の傘下らしい。

   「フロント行って、駐車場の場所を確認してくるわ」

 ホテルの正面に車を停める。停車した途端、マフラーからの白煙が車を包んだ。明らかにエンジンオイルが燃焼室に漏れて燃えている。

   「こりゃ〜ガスケットでもいかれてるのかも」

 嫌な感じだ。煙はまださほど濃くはないが、故障の前兆。いや…すでに「故障!」という状態である。

   「旅から帰ったら、修理しなきゃ」

 ホテルの裏の立体駐車場に車を止めてチェックイン。時刻は2130。荷物を部屋に放り込み、すぐにホテルを出て徒歩で繁華街へ。

   「おお〜寒いっ」

 さすが釧路。冬の風の冷たさが身に沁みる。

 釧路に来た時にはよく利用している「ろばた」へ。呑み始めるにはちと遅い時間だが、客は多かった。小二階の掘り炬燵になっているカウンターに落ち着く。洒落た造り。

   「釧路には福司っちゅ〜酒があるんだよ」

 肴はいろいろ。おひょうの刺身・鱈とたちの親子あげだし・牡蠣湯豆腐などなど。どれもこれも美味しい。私が好きな釧路の地酒「福司」と旨い肴を堪能。釧路は実に酒に合う肴が多い良い街だ。

 程よく腹を満たしほろ酔い。再び徒歩でホテルへ。寝る前に、上階にある温泉大浴場へ。
 広い浴槽の内湯。大きくはないが露天風呂もあるし、サウナもある。

   「ビジホなのに、こんな大浴場が付いてるんだから、いいよね」

 内湯でつかり過ぎて少しのぼせ、露天風呂へ。冷たい風に当たって涼む。

 露天風呂には、私と同様、ほろ酔いのおっさんが数名入浴しており、露天風呂でおっさん同志が話していた。

 会話を聞いていると、どうやら話しているおっさん達は、いずれも本州からの観光客らしい。しかし同行者というわけではなく、それぞれが自分が観光してきた北海道の魅力を話していた。 

   「今日、鶴居村で丹頂を見てきたんですが、素晴らしかったですよ」

と、一人のおっさんが他の客にやや興奮気味に語っていた。

 餌場にはたくさんの丹頂がいたのだが、日が暮れてしばらくすると、巣に帰るのか、たくさんの丹頂が一斉に大きな翼を拡げて飛び立ったという。その美しさは、日が沈んだ直後のその一瞬にしか見られない光景だから、それを見れただけでも北海道に来た甲斐があった、と彼は熱く語っていた。

 なるほど。それは貴重な瞬間を観れたものだ。

 丹頂は翼を拡げると2メートルくらいはあるだろうか。餌場にはたくさんの丹頂がおり、数羽が翼を拡げたり、求愛のダンスをしたりするのは見たことがあるが、すべての丹頂が一斉に飛び立つような光景は、道産子の私も見たことはない。

   「丹頂かぁ。明日にでも観に行ってみようかなぁ」

 明日の目的地は羅臼町だが、ちょっと遠回りして鶴居村を通るのもよいかもしれない。


本日走行距離 407.7km
通算走行距離 5991.3km
通算走行日数 17日




平成21年12月5日(土)


 0730、起床。窓を開けると気持ちのいい晴天。観光日和だ。
 さっそく活動開始。朝風呂に入り、朝食を食べ、0830にチェックアウト。

   「よしっ、鶴居村に行こう♪」

 昨夜、露天風呂でおっさんが話していた丹頂を観に行くことにした。
 丹頂が一斉に飛び立つ瞬間は観られないだろうが、それでもせっかく道東まで来たのだから、道東でしか観られないものを観に行こうではないか。

 釧路市街から鳥取大通、昭和あたりを通って道道53号線へ。外気温は氷点下だが、路面は乾燥してアスファルトが露出している。

 ちょっとしたアップダウンとコーナーがある道。かつて氷点下30℃での真冬のビバーク(キャンプ)をした地の前を通った。


   「こんなところで真冬にキャンプするなんて」

と、愛弟子は呆れていた。

   「誰もしないことだからね、優越感もあるわけ」

   「虫がいないし、雪が音を吸収するから、本当の静寂を体験できるよ」

と真冬のキャンプの楽しさを説明するが、一向に興味は湧かないらしい。

   「キャンプはお一人でどうぞ」

と素っ気ない。楽しいのに。

 出発から1時間弱で、鶴居村の「鶴見台」という、丹頂の餌場に到着した。

   「おお〜。こりゃたくさんいるなぁ」

 70羽くらいだろうか。日本野鳥の会会員ではないので、素早く正確に数えることはできない。もっといるかもしれない。
 たくさんの丹頂が餌をついばみ、時には羽を拡げたり、どこかへ飛んでいったり、どこかから飛んできたり。
 相当冷えている朝の空気に、丹頂の甲高い鳴き声が響く。風はほとんどなく日差しも出ているが、かなり寒い。

   「こりゃ、来た甲斐があったね」

 昨日のおっさんが観たという「一斉に飛び立つ」光景こそ観られなかったが、想像以上の数の丹頂が、至近距離で見られた。道産子の私だが、こんなに間近で野生の丹頂を観たのは初めてかもしれない。

   「寒っ!そろそろ行くか」

 乗車。気温はいったい何度くらいなのだろうか。
 氷点下10℃は下回っているだろう。寒いので屋外に長くはいたくない。

   「次は別海町」

 羅臼町に行く前に、もう1箇所立寄りたい場所がある。

 鶴居村から道道243号線、道道1060号線。釧路湿原の中を抜ける一部ダートのルート。夏場は観光のクルマも多く入る道だが、冬場は走るクルマはほとんどない。釧路川の湾曲したうるやかな流れが湿原の中を静かに流れている風景が見られる。

 シラルトロ沼辺りで国道391号線に入り、標茶町へと北上。

 ツーリングマップルには、標茶町から別海町方向に抜ける「別寒辺台林道」という道があったので、入り口を探してみたのだが、いまいちわからない。
 それっぽい道があったにはあったが、通行止の工事標識が出ていた。

   「これかなぁ…」

 迂回路はあるようだが、どうも違う気がする。

   「まぁいいや。回り道して行くか」

 回り道と言っても、さほどの遠回りではない。標茶町から道道13号線で北上し、かつて冬季ビバークをした多和平の東側をかすめ、国道243号線に出て右折。東へ向かう。

   「この辺りは鹿が多くてね」

 路肩に潜んでいる動物に注意しながらとことこと走行。
 1145、別海町の「ドライブイン ロマン」に到着した。

 ここで頼む品のうち一つは、焼き上がりに40分かかるというので、あらかじめ電話で注文済み。

   「電話で頼んでいた例のものと、ジャンボホタテバーガーセット」

 この店は、北海道ローカル番組「おにぎりあたためますか」で紹介されたことがある。
 番組で紹介されたこの店の仰天メニューを見て、愛弟子が「食べてみたい」「挑戦してみたい」と熱望したため、今回はこの店に立ち寄ることが絶対条件となった。

 私がオーダーした「ジャンボホタテバーガーのセット」とは、野付産の2Lサイズの大きなホタテで作られた春巻き、森永乳業別海工場で作られたモッツァレラチーズなどを道産小麦で作られたバーガーバンズで挟む巨大なバーガー。
 挟まれた状態で出てくるのではなく、材料が出てくるので、自分で挟んで食べる。
 そして、別海町の名産である牛乳が大ジョッキで出てくる。

 このセットで880円。

   「うわ〜。これ、凄いボリュームだよ」

 そして愛弟子が頼んだ「例のもの」とは…700gのポークチャップ!!(2100円)

 見よっ!このボリューム!!あまりにも厚切りで、肉の塊りだ。しかしオーブンでじっくりと焼き上げているので、中までしっかりと火が通っている。

   「さあさあっ、残さず喰えよ〜」

 とにかく凄いボリューム。一度は話しのネタに食べてみる価値あり。

 満腹をとおり越して喰い過ぎ。

   「さあ、寄り道ばかりしていないで、本来の目的地へ行こうっ!」

 別海町市街地から町道を東へ走り、野付半島のやや南側で海岸線に出た。ここからは国道244号線を北上。右手に海に突き出た野付半島。その向こうには国後島が見える。漁船が活発に行き来している。

   「野付半島や標津のサーモンパークに寄りたいところだけど…」

 寄り道ばかりしていては日が暮れる。今回の旅の日程は2泊3日。3日間も費やして巡れた絵はがきが1枚だけとなってはあまりにも効率が悪い。早く羅臼町に着いて撮影を済ませ、次の絵はがきを引かなくては。

 標津町の市街地を過ぎて国道335号線へ。212市町村カントリーサインの旅での撮影ポイント「羅臼町」を過ぎ、羅臼町の市街地へ。
 絵はがきの絵柄は、羅臼町市街地を高台から見下ろした風景。だいたいではあるが、撮影ポイントの見当はついている。

   「あ、巡視船だ」



 羅臼港の沖に白い船体の独特の形状をした巡視船がいた。羅臼にいる砕氷型巡視船「てしお」だ。同一船型の巡視船はほかにはなく、ずん胴なスタイルは独特。

   「入港前かな?撮影の時に、港口に、てしおがいてくれるといい画になるな

 撮影場所を求めて、高台の細道を行く。小学校の裏側の高台で、撮影場所と思われる場所を見つけた。降車して確認。

   「小学校の建物が変わっちゃっているけど、ここで間違いない」

 道路にかかる橋の位置、防波堤との角度などがぴったり。もっと高台の熊が出そうな場所かと思っていたが、思っていたより町に近い場所で安心した。

 さっそく撮影。ちょうど「てしお」が港口から入港してきた。

 ちなみに、嘘かほんとか、羅臼勤務者の話しによれば、この小学校の校庭にも熊が出たことがあるとか。(笑)

   「いつか、この町に住むこともあるかもしれないね」

 ガンス♪が勤める会社(?)の営業所(?)は、ここ羅臼町にもあるのだ。
 ちなみに、この羅臼町と、以前私が住んでいたせたな町の二箇所が、もっとも敬遠されている二大僻地である。

   「さて、次の目的地を決めようか」

 時刻は1400。あと2時間ほどで日没である。



   「せっかく遙々ここまで来たのだから、次も道東が出てくれなきゃ」

 今回の旅の日程は2泊3日。明日が最終日。明日の日中までに行ける範囲は、紋別〜留萌以南・洞爺湖〜小樽以東といったところか。

 絵はがきの束を取り出す。残り82枚。「道東をっ」と強く念じながら、束の中から1枚の絵はがきを引いた。

   「次はここだっ!

 自らは絵はがきの絵柄を見ずに、デジカメ撮影をしていた愛弟子に示した。愛弟子は爆笑。

   「えっ!?どこよっ」


 絵柄を見て愕然。親子の熊の姿に見える奇岩「親子熊岩」…カントリーサインの旅でも、絵はがきの旅でも、何度も紹介している場所であり、また、ご本家「水曜どうでしょう」でもここの絵はがきを引き当てた鈴井貴之が大泉に「ダメ人間っ」と罵倒された場所。

 そこは旧町名は大成町、現町名はせたな町。そう。今年の3月まで住んでいたもう一つの僻地・せたな町である。


   【第19の選択・せたな町「親子熊岩」】


   「よりによって、せたな町かよ」

 北海道を東から西へ大横断しなくてはならない。って言うか、あまりにも遠い。明日の日没前までに行くのはちと厳しいか。がっくり。

   「信じられないっ」

 ところで、今回の旅で断念していたことがある。

 以前から泊まりたいと思っていた宿。そこは、あの旅タレント(?)大泉 洋 氏が「また泊まりたい温泉宿ベスト1」と大絶賛している宿。羅臼町からそう遠くはない場所だったので、今回の旅の出発前に、携帯の宿サイトを通じて予約を試みたのだが「満室」ということで諦めた宿。

   「せっかくこんなに遠くまで来たんだし、なんとか泊まれないかな」

 もしかしたら予約キャンセルが出て空き室があるかもしれない。ダメもとで、宿に電話をしてみた。

   「えっ?空いてます?じゃじゃじゃじゃじゃあっ、大人二人!」

 予約完了。なんと空き室があった。

   「よしよしよ〜しっ♪今夜の宿は、あの大泉イチオシの宿だっ!」

 気を取り直して走行再開。来た道を戻り、標津町で右折して国道272号線へ。中標津町でコンビニに立ち寄って休憩。

   「あらま。マフラーからの白煙が濃くなってるよ」

 エンジンを止めてしばらく休ませ、オイル量を点検すると、予想以上に減っていた。

   「こりゃ完全にオイルが燃えてるわ」

 ガスケットの破損だろうか。帰還したら修理に出さなくては。
 オイルの補充と小休止を終えて走行再開するころには、日没を迎え、早くも暗くなり始めた。

 開陽台には立ち寄らず、宿へと向かう。道道833号線・道道775号線・道道150号線を経て、宿がある温泉郷へ。

 今宵の宿は「養老牛温泉 湯宿だいいち」だ。

   「おお〜。ここかぁ?」

 とっぷりと暮れた1630、到着。大きな建物を想像していたのだが、2階建ての木造っぽい建物。外観からは、豪華な感じや、風情のある趣は感じられない。

 クルマを宿の前に停めて、正面玄関へ。玄関脇には団体客の「歓迎●●様」という張り出し。

   「おおっ!?うちの名前もあるぞ」

 団体ではなく二人…しかも夕方に急に予約したというのに「歓迎ガンス♪様」と書かれた張り出しもあった。

 正面から建物内へと入る。すると着物姿の若い仲居さんが笑顔で迎えてくれた。
 内部は木造の落ち着いた佇まい。正面に広いロビー。中央に囲炉裏があり、囲炉裏を囲むようにソファが配されている。まずはそこへと導かれた。

   「ウェルカムドリンクです。どうぞ〜」

 仲居さんが笑顔で、菓子と共に勧めてくれた。他の客も、私達と同じように、まずはそのロビーで寛いでおり、会話から察するところ何度もここに来ている客らしい。

   「なんだか、ゆったりするねぇ」

 アットホームな雰囲気。落ち着く。ロビーはガラス張りで、建物裏手の景色が見える。

   「あ!あれは、なに?」

 愛弟子が、そのガラス張りの向こうを指差した。ガラスの向こう側に何か、小動物が動いている。

   「えっ?なんだろう」

   「なにかいるよ」

 他の客も気づいて、それぞれが指差してなんだろうと会話している。すると仲居さんが

   「クロテンのてんちゃんです」

と教えてくれた。

   「テンを飼っているの?」

   「いえ。野生のテンです。餌付けしているんですよ」

とのこと。

 しばしテンの愛くるしい姿を眺めていた。

 客室へ入る前に

   「女性の方には浴衣をお選びいただけます」

とのことで、愛弟子が浴衣選び。色鮮やかな浴衣や落ち着いた風合の浴衣など、相当数の浴衣と帯の中から気に入ったものを選べる。
 これは女性には嬉しいサービスだろう。

 浴衣選びを終え、仲居さんに案内されて客室へ。

   「おお〜これはまたいい造り」

 清潔感のある和洋室。程よい広さで、木造の雰囲気がまた落ち着く。
 仲居さん曰く、今日は比較的空いているとのこと。私の予約のおかげで空き室が一つ減ってありがたいと笑っていた。

   「でも数日前に検索サイトでは満室と表示されてましたよ?」

と尋ねると、宿の検索サイトはいろいろな旅行会社が運営しており、各社一室ずつしか割り当てられていないのでその一室が予約されると検索サイトでは満室と表示されるとのこと。他の検索サイトを見たり、直接電話予約すると空き室があるという。

   「繁忙期はなかなか空き室はありませんが、今時期は空いていますよ」

とのことだった。

 ちなみに、部屋のタイプは、和洋室・ロフト・和室と三種類あり、景色のいい山側と駐車場側とでそれぞれ料金が異なる。(1泊2食付き…大人1人:13,800円〜18,000円)

 続いて館内の案内。大浴場には、女性側だけ岩盤浴があるという。

   「なんと女性贔屓な」

 女性客の心をつかむサービスの多いこと。

 部屋で一息ついて、夕食。部屋食ではなく、一階の広間(レストラン)での食事。(追加料金により部屋食も可能とのこと)

 食事はコース料理。お造りは二種類から選べる。サーモンのルイベをメインとした海の魚の刺身か、やまべの活造り。ほかに、山菜の天婦羅、焼きタラバ、鮭児の塩焼き、さけいくらの親子丼etc.etc.そしてデザートも。

   「どれもこれも美味しいわ」

 冬場だというのにアイヌネギ(行者ニンニク)なども出された。

   「これは美味しい。まるで春に採りたてを食べてるみたい」

   「どうやって作るの?」

と仲居さんに尋ねると、わざわざ料理長に調理方法を確認してきてくれて教えてくれたりもした。
      
      

   「いや〜満腹だ」

 美味しい料理を腹一杯堪能した。広間から部屋へ戻る途中、玄関のロビーを通る。クロテンが2匹になっていて、多くの客が歓声を上げて眺めていた。

   「クロテンのほかに、深夜にはフクロウが来たりもしますよ」

と仲居さんが教えてくれた。

 次、お風呂。露天風呂が広い。岩風呂、丸太風呂、五右衛門風呂など。川のせせらぎに面しており、男女別の露天から、一段下には混浴露天風呂もある。

   「これは景色が良さそうだね」


 建物が細長く、全体が川のせせらぎに面している。クロテンがいたロビー辺りが建物の中央。客室は川下側で、浴場は川上側。

   「ってことはそこいらをクロテンがうろうろしているかもしれないのか」

 今は夜でとっぷりと暮れており、周囲に目を凝らしてもいまいち景色が見えない。

 明日、日が出たらまた入浴してみよう。

 湯上りにはビールも呑み、のんびりとした夜を過ごす。
 夜がふけたころ、フクロウが来ていないかとロビーに行ってみると、女性客が一人、やはりフクロウ探しに来ていた。

   「残念。今夜は来ていないですねぇ」

 しばらくフクロウが来るのを待ってみたが、現れなかった。


                     本日走行距離  330.1km
                     通算走行距離 6321.4km
                     走行日数        18日


平成21年12月6日(日)


 この「旅の記録」は、旅の道中にメモしたノートとデジカメ撮影した画像を基に、後日書いている。
 旅の道中にメモしたノートはこんな感じ。なにしろ後日に「旅の記録」を書き起こすまで、相当の日数が経ってしまうことがあるので、できるだけ事細かにメモを執っている。

 が、この日については、ノートに何もメモをしていない

 それは、この後、とんでもない事件が我々に発生してしまったからである。

 ここから先の記述は、私の記憶を基に書くことになるのであるが、相当の期間が経っているために記憶が曖昧な部分がある。よって、記述は相当に簡略されてしまうだろう。あらかじめご了承願いたい。


 さて・・・・・・・・・・・。

 朝起きると雪が積もっていた。部屋の下が駐車場。シロ(JIMNY JA11C-2)のボディや幌にも雪が積もっていた。

   「湿り雪だな」

 気温が高い。積もった雪はびちゃびちゃの湿った、重たい雪だ。

 朝風呂へ。昨夜は見えなかった露天風呂の周りの景色が見える。建物裏に流れる川のせせらぎ。その川の向こう側は切り立った岩肌。こっち側は岩が配された広い露天風呂。対岸の岩肌の上の高台に、今はもう使われていないであろう古い展望台があった。

   「新緑の時期とか、紅葉の時期は、さぞやいい景色だろうなぁ」

 湿り雪がちらちらと降っていて、顔や額に冷たさを感じる。

 朝風呂の後、朝食。昨夜の夕食は空いている時間帯だったのだろうが、朝食は混んでいた。

 お好きな席へどうぞ、と言われたが、奥の方の座敷は混んでいる。ふとレストランの入り口横を見ると、外に向いたカウンター状の席があった。クロテンが現れるロビーのすぐ横。

   「ここでもいいの?」

と尋ねると、「どうぞ」とのこと。そこに座る。


 朝食が運ばれてきた。北海道らしい食材を少しずつ用いた料理。美味しかったと記憶しているが、何を食べたのかは定かではない。


 食事をしながらガラス窓の外に目をやると、クロテンが2匹ちょこちょこと走り回っている。そして、餌台には綺麗な野鳥が最初は数羽…しまいには相当数やってきて、かなり賑やかなことになっていた。


   「うちもベランダに餌台とか作ったら、野鳥がくるかな」

   「良くてすずめ、下手すりゃカラスとか鴎がくるんじゃないか?」

 お腹いっぱい。美味しく頂いてレストランを出ると、ロビーで餅付きが行われていた。

   「どうぞついていってください」

と声を掛けられたので、杵を持ってどすん、どすんと餅をつく。

 最初は臼から外れないようおそるおそる杵を打ち下ろしていたが、こつを掴めば簡単。ちょっと力を強く、どすんっどすんっとついてみる。


   「餅つきなんて、子供の時にした以来かも」

 昔は、正月に祖父母の家でよく餅つきをしたものだ。

 つきたての餅はその場で食べられる。

   「いやいや、今はおなかいっぱい」

 ほんの少しだけいただいたが旨かった。

   「さぁて、そろそろ出発しますかね〜」

 可能であれば、今日中に「せたな町・親子熊岩」へ行ってしまいたい。急がねば。

   「ってか、日没までに北海道横断は無理かな」

 まぁ、たぶん無理だろうが。0930、チェックアウト。
 クルマに積もっていた雪は、きれいにスノーブラシで落とされていた。親切。

   「ここは、また来たい宿だね」

   「次回はもっとのんびりと過ごしたい」

 大泉 洋が「北海道NO.1」と絶賛するだけのことはある宿だった。

 さて、エンジンオイルの量のチェックとオイル補充をして、エンジン始動。暖機をしっかりとしてから走行開始。

 路面にはシャーベット状の湿り雪が積もっていて、ハンドルを取られる。積もった場所にタイヤを入れてしまうと、水飛沫が相当跳ね上がり前が見えなくなってしまう上に、相当の抵抗があり、ジムニーのパワーでは減速してしまう。

   「いや…これは、エンジンの調子がちとおかしいぞ」


 シャーベットスノーの抵抗で減速。アクセルを踏んでも、シフトダウンしても、その抵抗に抗えない。いくら660ccの軽自動車といっても、これほどまでにパワーがないわけはないのだ。

   「こりゃヤバいかも。今日は観光はせずに真っ直ぐ帰るぞ」

 本当はこの周辺には、裏摩周とか神ノ子池とか、立ち寄りたいところもあるのだが、エンジン不調な上に、湿り雪が降り続いていて足元がびちゃびちゃ。外を歩く気もしないし、観光はあきらめよう。

 国道243号線で弟子屈町へ走り、国道241号線で阿寒横断道路の峠を越える。

 幹線国道では、除雪もある程度されているし、走るクルマがシャーベットスノーを弾き飛ばしているので、そんなにハンドルを取られたり、減速させられたりもしない。

   「どれどれ。せっかくだから、オンネトーだけ立ち寄ってみようか」

 阿寒湖畔を過ぎて左折。十勝管内の足寄町に入った。

   「今日もまた十勝さんを横断、と」

 しばらく走り、オンネトー入り口で左折。ここから登り坂になる。

   「ありゃりゃ、またシャーベットだ」

 路面にシャーベットスノーが積もっていて抵抗が大きい。
 シフトダウンし、少しアクセルを踏みこみ、エンジン頑張れと思った瞬間、一気にパワーダウン!

   「なした??」

 エンジンがおかしい。パワーが出ない。ふとサイドミラーを見ると、後方が真っ白。

   「しまった!エンジンブローだっ!!」


 排気からオイルが燃えた白い煙が大量に噴き出ている。F1でよく見るような状態。真っ白い煙が噴出して後方は視界0になっている。

   「オンネトーどころじゃないぞっ」

 停車。エンジンを停めて数分待ち、オイル残量を確認。ロアゲージ近くまでオイルが減っていた。

   「オイルを継ぎ足し継ぎ足し、なんとか走れないだろうか」

 4リットル缶のオイルを携行している。2リットルほど継ぎ足すと、オイル量はゲージの真ん中くらいまできた。

   「よりによって、自宅からこんなに遠いところでエンコするなんて…」

 数年前に換装したエンジンだってのに、もう壊れるとは根性なしっ!

 またエンジン換装?20万円以上かけて?・・・いや、それ以前に、こんなところで自走不能になったら、室蘭までのレッカー代だって相当かかるだろうし…。

   「とりあえず、できるだけ室蘭に近付こう」

 騙し騙し行ってみよう。エンジン始動。マフラーからは白煙。

 Uターンして国道241号線に戻る。シャーベットスノーがない国道の路面では、低速であることを我慢すれば、さほどアクセルを踏まなくても走れる。

   「あらららら。後ろ、真っ白だわ」

 後方の視界は0。後続車は何も見えまい。追突される可能性があるので、ハザード点滅させ、できるだけ左側に寄って走る。サイドミラーで後続車を見ていると、マイクロバスがあわや追突というところで対向車線方向に逃げて追い越していく。

   「こりゃ〜日勝峠なんか越えられんぞ」

 どうする?平地走行するために帯広から南へ走り、襟裳岬経由で帰るか?

   「これは室蘭まで走るのは、無理だな。せめて帯広まで走れれば…」

 帯広であれば、大きな自動車整備工場もある。特急も走っているので、今日、室蘭まで帰ることもできる。帯広まで何kmあるのだろう。100kmくらいか。

   「あ!もうオイルないのか?」

 オイルランプが点滅し始めた。オイル残量の警告だ。
 停車してオイル補充。4リットルのオイル缶の残りすべてを補充したが、オイルゲージの下限くらい。

   「こりゃ〜帯広どころか、足寄までだって走られないかも」

 足寄町市街地まで20kmくらい。

   「どれどれ。記念写真を撮影しておくか〜」

なんて笑いながら余裕なふり。
 エンジンをかけてクルマを降り撮影。この状態はアイドリング状態。

   「写真撮るからさ、少し走ってきて」

と愛弟子に頼む。愛弟子の運転で発進。
 マフラーから白煙が噴き出し、シロ(JIMNY JA11C-2)の姿が見えなくなった。シロ(JIMNY JA11C-2)が走り去った路面には、点々とオイルの油膜。

 愛弟子が運転し、少し先でUターンしてきたシロ(JIMNY JA11C-2)が来る。白い煙を帯のように引いて走ってくる。

   「ダメだこりゃ」

 エンジンが完全に死んでいる。

 これ以上走らせると、エンジンだけではなく補機類も壊してしまう。

   「室蘭や帯広どころか、足寄までももたないわ」

 愛弟子と運転を交代し、ちょっと先まで走らせる。路肩に広場を見つけて、そこへ車を入れて停めた。エンジン停止。

 降りて確認すると、マフラー周辺は大量のオイルが噴き出し、ボディが真っ黒になっていた。

   「こんな田舎で、停まっちゃったよ」

 笑うしかない。っていうか、寒さとの勝負になる。

   「早くレッカーを手配しなきゃ、凍えるわ」

 携帯電話は幸い通じた。レッカーを手配。足寄町の整備工場から来るという。到着まで1時間くらいはかかるだろう。


   「さて。どうするか…」

 今日のこの後の移動手段と、シロ(JIMNY JA11C-2)の行く末である。

 帰る手段は、足寄町から帯広市まで公共交通機関を利用すれば、特急で帰れるだろう。

 シロ(JIMNY JA11C-2)については、エンジン換装して数年しか経っていないのに、またしてもエンジンブロー。
 エンジンだけではなく、もうあちこちガタがきている。今回、エンジン換装したとしても果たしてあと何年乗れるだろう。
 いや、そもそも、ファーストカーとして使用するのには無理があるのだ。

   「廃車…かな」


 幌のジムニー。希少価値はあるし、いろいろと改造も施してはいるが、不動車では買い手もつくまい。

   「せめて、外せる部品だけでも外して流用するか」

 ジムニー乗りならば「欲しい」と言うであろうパーツがいくつか付いている。
 そして、そう言うであろうジムニー乗りに心当たりがある。その者は道北・名寄市に住んでいる。電話してみる。

   「あ〜もしもし。弟?」

 そう。ガンス♪弟。一時、転勤の折、転居先に駐車場が確保できずにシロの駐車場所に困り、シロを預かってもらっていたことがある。
 その時に弟はすっかりジムニーに惚れ、私がシロ(JIMNY JA11C-2)を返してもらった後に、別のJA11Vを入手。今では初心者ジムニストとして、JA11Vをセカンドカーとして乗り回している。


 かくかくしかじかと事情を説明。足寄の自動車工場に運ばれることになると告げる。

   「えっ?すぐ来る?」

 たまたま道央に出てきていたらしい。高速道路で来れば3時間くらいで着けるという。

   「じゃ、外せる部品は外しておくから」

 レッカー待ちの間にさっそく作業開始。車載の工具で部品の取り外しを開始。

 手配から約1時間後、レッカーが到着した。

 ・・・悲しい画だ。

 そのまま足寄町の自動車整備工場に運ばれる。事情を説明し、タイヤなども外してよいか確認。

   「外せるものは外していいですよ」

とのこと。

 レッカーで整備工場の前へと運ばれた後も、整備工場の工具を借り、弟の到着まで手当たり次第に部品を外す。

 湿り雪が降る中での屋外作業。手はかじかみ、靴には冷たい雪解け水が滲みてきている。

   「寒っ」

 愛弟子は修理工場の事務所で待つ。
 私は次々と外せるパーツを外していく。シート、バンパー、タンクガード、後付けのヘッドライトやブローオフバルブ、牽引フックなどなど。

   「マフラーと、足回りも外したいなぁ」

   「あ〜ロールバーなんか、絶対欲しい人いるよなぁ」

   「幌はどうしようか。汚れちゃったけど破けてないんだよなぁ」

 シロ(JIMNY JA11C-2)のいろいろな部品を外しながら、シロ(JIMNY JA11C-2)との思い出を振り返っていると、泣きたくなった。いや…泣いた。

 いままでいろいろな愛車に乗ってきたが、こんなに楽しかった車、こんなに愛した車はほかにはなかった。

 まだ、修理して乗りたい、という気もしないではない。が、それは現実的ではないことだ。


 1600、弟到着。一人で来るのかと思ったら、奥さんや子供達までやってきた。乗ってきた車は1BOXなので、外した部品はたくさん積める。が、私や愛弟子が乗ることは厳しそうだ。

   「どうしたのお兄ちゃん」

 いや〜ジムニー壊れちまった、と半べそで説明。弟嫁、爆笑。いやいやこんなに悲しい出来事をそんなに快活に笑い飛ばしてくれちゃうとは。おかげで少し気分が晴れた。

 弟のジムニーは、某社の足回りでリフトアップして公認を得ているので、シロ(JIMNY JA11C-2)の足回りは不要。オフロードサービスタニグチのいい足なので勿体ない。マフラーは残念ながら、フランジボルトが錆びて痩せてて外れなかった。

   「こんな、ピカピカのホイールをくれるんかい」

   「勿体ないけど、やる」

   「スタッドレスもまだ新しいじゃん」

   「まだ1シーズンしか履いてないけど、やる」

   「バケットシートは使わないの?」

   「JA11用のシートレール付いてるから、やる」

   「いや〜ありがたい」

   「ロールバーもやるぞ。外すか?」

   「俺のはバンだから、幌用は付かないわ」

   「じゃ、諦めるか。まだ真新しいけど」

 まだまだ外したい部品はあったのだが、日没を迎えたので作業断念。

 整備工場の方にお礼を言い、作業が終わったと告げた。

   「じゃ、車体は裏に持っていきますよ」

 フォークリフトに乗せられたシロ(JIMNY JA11C-2)が、ゆっくりと運ばれていった。

 あちこち部品を取り外したので、さっきまで走っていたクルマとは思えないような状態。悲しい姿だ。


   「靴がびしょびしょだよ。そういえば長靴があったっけ」

 シロ(JIMNY JA11C-2)に積んでいた長靴に履き替える。

 最初から長靴を履いて作業していればよかったのに。

 2746日…私と彼女が一緒に過ごした日数。84958km…私と彼女が一緒に走った距離。

 突然やってきた愛機シロ♪の最期。愛機シロ♪との別れ。私が愛機シロ♪のオーナーになってから2746日(初度登録から17年以上。日数不明)、通算走行距離84958km(総走行距離144870km)での別れ。

 思えば、彼女を手に入れた時は、彼女はほぼ純正・無改造の状態だった。その後少しずつ少しずつ手を入れてやった。

 初めての真冬のキャンプも彼女と一緒だった。氷点下30℃を越える酷寒の朝、彼女のエンジンがかからず私自身の命の危険を感じたこともあった。
今まで何台かの車を所有したけど、一番手がかかった車だった。それでも、一番楽しかった車だった。

 私のようなオーナーに当たった愛機シロ♪は、幸せだったかどうか…いまいち自信は持てないが、それでも天命はまっとうさせてあげられたのではないか…。

 さようなら、我が愛機 シロ♪(JIMNY JA11C-2)
     

 涙ぐみ、フォークリフトに載せられ運ばれていくシロ♪の姿を見送る私に、弟嫁が一言。

   「ところでオニイチャン、どうやって帰るの?」

 現実に引き戻された。

   「自力で帯広駅まで行って特急に乗って帰るよ」

と説明すると、整備工場の人が

   「帯広行きのバスは、もうこの時間だとないですよ」

と言い放った。まだ1700なのに、もう帯広行きの最終バスは出てしまったという。

   「すまん。荷物だらけで狭いだろうが、帯広駅まで送ってくれ」

 私と愛弟子は、弟の愛車で帯広駅まで送ってもらう。
 私は室蘭市へ、弟は名寄市へ、それぞれ今日中に帰らなくてはならないというのに、もうすっかり日が暮れた中、十勝自動者道で帯広市へ向かう。

   「ひでえ目に遭った」

 思えば、今回の旅は、出発前からシロ(JIMNY JA11C-2)は不調だったのだ。
 そもそも不調なシロ(JIMNY JA11C-2)ではなく、レンタカーで旅に出掛けようかと検討もしていた。しかし、レンタカーは予約が取れず、また仕事の休み…まして連休などそうやすやすとは取れないということで、シロ(JIMNY JA11C-2)での旅を強行せざるを得なかった。

 そしてこの結末。

   「これが、シロ(JIMNY JA11C-2)の運命だったのかもしれないな」

 1730、帯広駅到着。すぐに札幌行きの特急があったので、弟一家には帯広駅まで送ってもらっただけで別れた。

   「急いで切符を買わないと」

 長靴姿のおっさんが帯広駅の中を闊歩。

   「どこの田舎の親父なんだか」

 愛弟子が呆れて笑っている。

   「仕方ないべ。靴がびしょびしょになっちまったもん」

 列車の切符を買う。帯広から南千歳、南千歳から東室蘭と特急2本を乗り継いで帰る。南千歳までは指定席が取れたが、南千歳から先は席が取れず自由席。

   「日曜の夜だからなぁ。混んでるんだろぉなぁ」

 駅構内に宝くじ売り場があった。年末ジャンボ宝くじをばらで10枚購入。

   「シロ(JIMNY JA11C-2)があんな運命になった日だ。絶対当たる!」

 絶対に当たる。こんな目に遭った日に買った宝くじだ。当たらないわけがない。

   「この宝くじ当たったら、JB23のコンプリートカーを買うぞ」

 宝くじが当たったら、再びジムニストになろう。
 JA11が好きだが、シロ(JIMNY JA11C-2)に費やした愛情と費用を思うと、再び同じJA11に乗る気にはなれない。
 次は、現行ジムニーのJB23にしよう。JA11はリーフスプリングなので乗り心地が最悪だったが、JB23はコイルスプリング。乗り心地もいいし、ファミリーユースも可能だ。

 1744、帯広発のスーパーおおぞら12号に乗車。指定席に座れたが、ほぼ満席状態。

 そんな車内に長靴姿のおっさん。通路を挟んだ隣の席に座っている愛弟子は、くくく…と笑っている。

   「笑うな」

 南千歳で特急北斗に乗り換え。指定席が取れなかったので自由席車両に乗ったが、ドア付近のデッキから先へは進めないほど混んでいた。
 結局、東室蘭までずっと立ったままであった。
    

 2100、東室蘭駅で下車し、タクシーで自宅へ帰還。

 当然だが、我が家の駐車場はあいており、また悲しい気分になった。



  本日走行距離  121.4km
  通算走行距離 6442.8km
  通算走行日数 19日