平成14年11月13日(水)


 
冬期特別ルールを考えた。「11月から5月までは、4輪でもよい」というものだ。

 この期間の北海道は、雪と氷の世界。到底、バイクになど乗れるものではない。
 2輪でのツーリングに限定してしまうと、なんと半年間も、動けなくなってしまうのだ。
 今期のツーリングでは、8635.2kmを走り29の市町村を回ったが、このペースでは、企画を達成するまでに10年ちかくかかってしまいかねない。

 そこで、冬期間は4輪もOK!ということにして、冬場も旅を続けることができるようにした。


 今回、まず目指すのは鶴居村である。次のカード次第では、ビバークすることも視野に入れ、キャンプ道具一式を積んでゆくことにした。

 0845、苫小牧市を出発。本当はもっと早く出発しようと思い、前日のうちに準備をして早寝をし、0400ころに起きたのだが、あまりの寒さにフトンに戻って二度寝をしてしまったのだ。0700ころに再び目を覚ましはしたもののやはり寒さで動く気になれず、だらだらと過ごしてしまった。

 しかし、道東に行く以上やはり
厚岸町のカキだけは欠かせない。ビバークするにせよ、日帰りにせよ、これを買うために行くようなものだ。
 厚岸に行ってもカキ屋さんが閉まってしまっては元も子もないので、意を決して出発した。


 天気はよいが、気温は0℃近い。苫小牧市はまだ雪が積もらず乾燥路面だが、日勝峠や道東方面では積雪路面も予想される。当然、愛車・ジムニーはスタッドレスタイヤを履いている。

 国道234号線を北上し、「追分のショートカット」を経て由仁町川端で国道274号線に乗る。ここまででちょうど1時間かかった。
 ラジオでは、日本海側や空知地方で大雪と伝えていた。

 ラジオを聴きながら走る。当然、バイクではできないことだ。

 ラジオを聴きながらの運転。私にとってある種の
「あこがれ」のある行為だ。仕事でこれができたらどんなにいいだろう。しかも、毎日同じ道を走るのではなく、日によって違う道を、しかも長距離を走ることができたのなら、楽しく仕事ができることだろう、と思う。

 今から転職するのは無理な話しではあるが、もし職を替えることになったのなら絶対に
運転職にしようと思う。


 1100、峠道に入り、雪が降りだした。今季
初めて見た雪である。路面は乾燥しているが、周囲にはすでに積雪があり冬らしい白い景色になってきた。
 電光掲示の気温は
−5℃を表示している。

 こんな状況下で、私の持っている装備で
キャンプができるだろうか…。

 過去のキャンプでも、おそらく氷点下に近い気温だったことがあった。かなり凍えたが、命に関わるというほどのことではなかった。
 今回は、衣類も重装備だし、テントの中で使えるガスランタンも持参しているので暖も摂れる。なんとかなるのではないか。
 いやむしろ、本当の厳冬を前にキャンプの経験もしてみたい。素人の私に、本当に真冬のキャンプが可能なのかどうか。どんな装備が足りないのか。今時期なら、命がけということはあるまい。いざとなったらクルマに逃げて、車内ヒーターで暖まることも可能なのだ。

 
よし。キャンプしてみようか。キャンプにかなり前向きな考えになった時にふと気付いた。

   
「あれ?テント積んだっけ??」

 車内を見回してみた。テントの中で使うツールは、準備万端に用意してあるものの、テントはどこにも見当たらなかった。

 ありゃ。テントなしではキャンプはできない。宿に泊まるほどの金もないし、今回は日帰りするしかなさそうだ。ちょっと残念。


 日勝峠の頂上付近は吹雪いていたが、路面は乾燥のまま。峠を越えて十勝側に抜けると晴れていた。いまいち緊迫感がなくちょっと拍子抜け。

 
「今季初の積雪路面。しかも吹雪で視界不良」などという状況をちょっと期待していたのだ。

 ラジオでは、留萌市の近くでは吹雪で相当視界が悪く、
タンクローリーと乗用車の交通事故も発生。国道233号線は両方向とも渋滞しクルマがまったく動いていないなどのドライバーからの情報を伝えていた。


 1200、清水町を通過。そろそろ腹が減ってきた。よし。足寄町の大阪屋食堂に行こうっ。

 いいペースで十勝地方を北上し、やがて足寄町に着いた。まずはいつものGSで給油。約20リットル入った。
 バイクの場合、苫小牧市から足寄町まででリザーブを使ってギリギリの約20リットルを消費する。ジムニーの燃費も、バイクとそうは違わないようだ。

 
大阪屋食堂に入る。客も、店の人もいない。

   
「ごめんくださーい」

と、店の奥に声を掛ける。ややしばらく後、店のおばちゃんが出てきた。
 以前来た時は上機嫌に色々と話し掛けてきたが、今日はどうしたことか、表情も暗く無口だった。

   
「みそ味焼肉はいくらだったっけ?」

   
「600円」

   
「じゃ、それ」

   
「ご飯もね」

   
「うんうん。ご飯もね」

 以前に来た時と同じ物を頼んだ。その時も600円と聞いたのだが、勘定で800円を取られた。600円なら安いと思うが、800円だとちょっと高いと感じる質とボリュームなのだ。その時は聞き違えたのかと思い、800円を支払ったのだが、ちょっと心に引っ掛かっていた。今回も値段を確認して注文してみた。

 ちなみに、メニューは壁に掛けられた木の札だけで、他のメニューには値段が書かれているのだが、みそ味焼肉には値段が書かれていない。
 また、ライスというメニューもない。


 旨かった。腹もいっぱいになった。これで600円なら安い。しかし、やはり800円だとちょっと高い。

   
「いくら?」

   
「800円」

 やはりそうか。ライスが200円なのだ。他にもおいしそうなメニューがあるのだが、ライスを追加するとちょっと割高な感じがする値段設定だ。
 次にこちらに来た時には、まだ行ったことはないが、ツーリングマップルに載っているので気になっている「ラーメン店」に行ってみることにしよう。


 国道241号線を東に進む。今回はオンネトーは通過。
 厚岸町のカキ屋さんが閉まってしまっては元も子もない。カキを持ち帰るため、クーラーボックスまで持参しているのだ。

 今日は立ち寄れないが、一箇所、気になっている場所がある。
 本家・どうでしょう班が「十勝二十番勝負」という企画で足寄町のオンネトーに立ち寄っており、さらに
オンネトー近くの温泉にも立ち寄っている。

   
「いいお湯だった」

と言っていたのでちょっと気になっているのだ。来季はぜひ、この温泉に入ってみよう。


 阿寒湖畔を通過し、左折して弟子屈方面に進む。さらに数km進んで右の脇道に入る。
 
鶴見峠へのダート路である。

 前回、鶴居村にビバークした後にこの鶴見峠をバイクで走り、ここに鶴居村のカントリーサインがあることを確認していた。
 そこで、今回はこの道で鶴居村にアプローチすることにしたのである。


 数km入ると、右側の林の向こうに綺麗な小沼が見えた。前回は、道からは見えなかった小沼だが、木々の葉が落ちて道から見えるようになっていた。


 峠を登り、背後に阿寒湖が見える高台に辿り着いた。

 さらに先に進むと、鶴居村のカントリーサインがポツンと立っていた。時間は1430。


 クルマを降りる。

 
寒い。さすがに道東。まだ11月だが刺さるような寒さだ。

 デジカメをセットして、絵柄の鶴を真似て数枚の写真を撮影。

  
【第31の選択】池田町


 あちゃ。厚岸町とは反対方向ではないか。しかも、直行すればなんとか日没前に着けそうな場所だ。
 しばし悩んだ。
カキか、カントリーサインか。

 ええいっ。どうせ日帰りしなくてはならないのだ。

 牡蠣のために距離を増やし、1つのカントリーサインを先送りし、夜中に帰宅するのでは本末転倒だ。
 ここは、カキをあきらめて池田町に向かうしかあるまいっ。


 携帯電話で自宅に電話する。ニョーボがカキを楽しみに待っていてはいけない。カキを断念したことは早めに伝えておいた方がよいだろう。留守電になっていたのでその旨のメッセージを残しておいた。

 来た道を戻る。西日が眩しい。この西日での逆光だったらカントリーサインの撮影は困難だ。太陽の高度が低い冬ならではの問題である。池田町は大丈夫だろうか。
 しかし、そんなことを案じる必要はまったくなかった。
 足寄町から南下し、本別町市街地を通過しているころに
太陽は沈んだ。薄暮になってしまったのである。
 池田まではあとちょっと。ギリギリ間に合うか。

 こういう時に限って前を走るクルマが遅い。先頭はトラックで、その後ろに7、8台がダンゴになっている。時々、直線もあるのだが、車間が詰まっているので追い越すのはちょっと無理がある。抜いて抜けなくはないが、あまりにもマナーが悪い行為だ。

   
「早よ行けやー。日沈んでまうがなー」


 イライラする。そう言っている間にも少しずつ暗くなっており、ヘッドライトを点灯するクルマも増えてきた。あと少しのはずなのだが、なかなか池田町のカントリーサインは現れない。

 1620、やっと池田町のカントリーサインを発見。
 もう、暮れかけているというレベルではなく、
完全に薄暗い。

 デジカメは35ミリに比べ、フラッシュがなくても割と暗い場所での撮影にも対応できる。なんとかなるだろう。

 撮影をしては、写り具合を確認してみる。
 やはり暗く、カントリーサインの絵柄がはっきりしない。その間にもどんどん暗くなってゆくのがわかる。カメラの場所や角度を変えて撮影し、なんとか使えそうな1枚を撮った。

 試しにフラッシュ使用でも撮影してみたが、やはり反射が強くて使いものにならない画にしかならなかった。



 
【第32の選択】中標津町


 うーん。よりによって中標津か。ここから3、4時間くらいの場所だ。テントを持ってきていたなら、絶対にビバークするのだが…。
 ファーストカーのビッグホーンなら車中泊もさほど苦じゃないが、セカンドカーのジムニーでは、どう工夫しても苦しいだろう。帰るしかない。

 池田町のカントリーサインをバックに、中標津町のカードを撮影。
 しかし暗くてうまく写らない。フラッシュを使い、やっと使えそうな1枚を撮ることができた。


 これは後で気付いたのだが、斜め方向からのフラッシュ撮影だと割と反射が少なく、カントリーサインの絵柄もはっきりと分かる。今後、日没後の撮影でこの方法を試してみよう。

 さて…。テントを忘れたことだし、苫小牧市の自宅に向かって帰ろうか…。
 いやしかし、次の目的地は道東。日程としては一泊は出来るのに、このまま日帰りはちょっと勿体ない。

  
 「しかし、宿に泊まる予算はないしなぁ」

 今季は「いつかは開陽台」と何度も思っている。開陽台で車中泊するか。試しに、クルマを停めて、なんとかジムニーの中で寝られる姿勢を取れないか、と試してみた。しかしやはり無理だった。仮にどうにか車中泊したとしても、夏と違って夜明けまでの時間が長すぎる。狭い車内で過ごすにはあまりにも退屈で長い夜だ。あきらめる。

 苫小牧市に向かって走行開始。国道242号線を南下。池田町を経て、幕別町で国道38号線に乗り西へ進む。日勝峠も、相変らず乾燥路面だった。

 とは言え、電光掲示では外気温は
−7℃と表示されていた。濡れている部分は当然、凍結しているだろう。無理をせずに走る。
 たまには夜間走行も楽しい。今日はけっこうな距離を走っているのだが、疲れもさほど感じず、まだまだ走っていたいほどである。やはり天職は運転職だったかもしれない。

 夕張市紅葉山を過ぎてしばらく走ると、レーダー探知機が反応した。もともとさほどスピードは出していないのだが、念のためアクセルを緩めて警戒。
 路肩に1ボックス車が停まっていた。
移動オービスだ。久々にお目にかかった。

 順調に苫小牧市への道を走る。到着予定時間は2100。池田町の時点では、正確な苫小牧市までの距離がわからない状態で適当に言った時間だったのだが、大体いい読みのようだ。由仁町川端を1940に通過。
 「追分のショートカット」を経て、国道234号線で南下。苫小牧市に入りGSで給油。2052、自宅に到着した。見込みより8分早く到着した。

 我ながら相当正確な読みに感心する。これだけの距離で8分しか狂わないことなど、プロの運転手でもなかなか出来まい。

 次回は中標津町である。

 結局、私の持っている諸装備でのキャンプが可能かどうかの実証は、次回以降に先送りとなった。次回には是非、試してみたい。



11月13日走行距離   673.0km
2輪通算走行距離  8635.2km
4輪通算走行距離  1459.6km
通算走行距離 10094.8km
走行日数 22日