平成15年1月21日(火)


 今回は4輪・ジムニーJA11Cで中標津町へ行く。

 夏はバイクで標津町日帰りという強行軍もできたが、4輪は2輪ほどのスピードも出ないし、冬道なので当然ペースは落ちる。日帰りは困難である。
 そこで、なんと
真冬のキャンプを決行することにした。

 真冬のキャンプについては、以前から
「一度はやってみたい」とは思っていた。しかし今までやったことはない。
 真冬の北海道。言うまでもなく、雪と氷に覆われ、気温は日中でも氷点下。夜間には−10数℃は当たり前。場所によっては−20数℃になったりもする。生半可な装備では、凍死してしまうかもしれない。
 そして、凍死よりも怖いのが、
co(一酸化炭素)中毒死である。

 テント内でランタンやバーナーを使用すると、当然、テント内の酸素を消費する。寒いからといってランタンやバーナーで暖を取り続けていたりすると、テント内は酸欠状態となり、co中毒に陥る。
 北海道では、テントだけでなく、家庭内でのco中毒死亡事故も毎年発生している。

   
「ヤバい」

と思う間もなく、意識を失ってしまい、そのまま死亡してしまうというのだ。
 現に、今冬も、わかさぎ釣りのテント内で釣り人がco中毒死したという報道があったばかりだ。

 テント内でco中毒しないためには、火を灯し続けないこと。しかし、火を灯し続けないということは、テント内の熱はすぐに放熱してしまい、テント内の気温は外気温と同じくらいまで冷える筈。冬のキャンプでは、その低温下でも凍死しないような防寒対策が必要なのである。

 ここで付け加えておこう。
私のテントは冬用ではない。夏のキャンプなどで使う、ごくごく一般的なドーム型2人用テントなのだ。

 北海道での冬期キャンプ…普通なら、テントも寝袋も冬用の物を用意するだろう。しかし私は、

   
「テントの性能は、さほど影響しないんじゃないか?」

   
「どんなに高性能なテントでも、火を灯していないのであれば、結果放熱するだろう」

   
「要は放熱が早いか遅いかの違いだ」

   「だったら、シュラフの中さえ暖かければ、死ぬことはない」

と結論づけた。…要は、冬用のテントまで用意する金がなかったのである。


 私の友人・
T氏は、冬の樽前山に登り、八合目でテントを張ってビバークしてきたという経験を持つ。彼のテントも冬用ではなく、シュラフは下限温度−17℃の冬用のモノだったのだそうだが、気温は−20℃を下回り、幻聴が聴こえて凍死寸前…という、かなりヤバい経験をしたそうだ。

 当日。1000の開店と同時に、ダイエー苫小牧店の中にある登山用品メーカー「モンベル」の直営店に行き、シュラフ(寝袋)を選んだ。

 当初の予算は1万5千円。
 下限温度は、嶋村氏の経験を考えると、少なくとも−30℃は欲しい。

 しかし、この予算では下限温度−30℃のモノは買えず、値段と下限温度を比較して買ったものは

   
下限温度  −36℃、
   
快適温度域 −5℃〜−22℃、
   
価格    28000円

というものだった。

 当初予算の倍の値段だったが、まぁ、致し方あるまい。金よりは命である。


 買い物を終え、1100、苫小牧を出発。
 朝までは雪が降っていたのだが、出発時には雪はやみ、気持ちのいい青空が広がっていた。路面状態は今朝までの積雪で圧雪アイスバーンになっていたが、走りづらいというほどではない。

 この時間の出発だと、日没までに中標津町に着くのは無理なので、鶴居村辺りが今夜のキャンプ地となるだろう。

 さて、ルートである。鶴居村への最短ルートは日勝峠だが、ここはトラックなどが遅いのであまり好きなルートではない。加えてこの時期の日勝峠は、ほぼ毎日交通事故が起きている
魔の路線である。

 今回は、多少遠回りだろうが気分を変えて、苫小牧市から浦河町まで国道235号線で太平洋岸を南下し、国道236号線・天馬街道で日高山脈を越えて広尾町へ抜け、国道336号線で浦幌町、国道38号線で釧路市へと進むルートを行くことにした。
 聞いた話しでは、苫小牧市から浦幌町までの距離は、日勝峠経由でも天馬街道経由でも20kmほどしか差がないらしい。

 静内町のラーメン店で昼食を摂り、予定ルートを順調に進む。

 浦河町までの国道235号線は、はみ出し禁止区間が多く、また交通量も多いのでペースが遅く、イライラしやすい路線である。
 しかし、ジムニーは、もともとさほどのスピードが出ないのであまり気にならない。出そうと思えば出るのではあるが、高速で走ると、乗り心地も悪く、直進性も悪く、結果、スピードを出せば出すほど疲れてしまう。
 なので、そこそこのスピードでトコトコと走っているくらいがちょうど良いのである。

 天馬街道に入る。眼前に日高山脈の美しい峰々が聳えていた。峠の頂上の長いトンネルを抜けるとそこはもう十勝地方である。

 峠を越えると雲が多くなった。1500、広尾町豊似を通過。国道336号線へと進む。

 だいぶ日が西に傾いてきた。日没は1630前後だろう。



 バイクでのツーリングの時には、暗いなってからの設営を避けるため、ビバークリミット(ビバーク地に到着して設営を開始する時間)は1800にしている。暗くなってしまうと設営も大変なのだ。

 しかし冬は、雪が光を乱反射するので、月明り程度の光があればけっこう明るい。夏の夜よりは設営しやすいであろう。
 それに早く設営すれば、それだけテントの中に長くいることになり、結果、寒い時間が長くなってしまうから、設営時間は遅いほうがよいだろう。

 今回は、日没時間にとらわれずに、先に進む。設営は完全に夜になってからでよい。


 車を停めて、十勝平野に沈む夕日を撮影。
うーん、綺麗だ。

 浦幌町の交差点で国道38号線に入る。
 苫小牧市の自宅からここまで263.5km。
 日勝峠経由との距離の違いはどのくらいなのだろう?後で地図で確認してみよう。

 国道38号線に乗ると、交通量が一気に増えた。
 前を走るトラックに続いて走っていると、後方から追いついてきたライトバンがやたらと車間を詰めてくる。交差点で停まると、二車線ではないのに左に並んで前に出ようとする。しかし、信号が青になってもアクセルを吹かし過ぎてタイヤが空転し、結局、四駆である私のジムニーの前には出られずじまい。




   
「ったく、下手なクセにあおりやがって」

 登坂車線設置区間でトラックが道を譲った。
 わざわざ先頭で捕まる速度で走る必要はない。まずはライトバンを前に出してやって前払いとし、その後に追随する。

 案の定、ライトバンはヘタクソだった。

 路面はアイスバーン。私はもう、完全に冬道に慣れているので多少滑ってもコントロールできる。
 しかしライトバンは、直線ではスピードを出すが、コーナーに差し掛かると必要以上に減速する。減速するだけならまだしも、コーナーに入てもブレーキを踏み続ける始末。前に出たクセに私のペースよりも明らかに遅いのだ。

   
「下手なクセに前に出たがるなや。ったく」

 こういう「身の程をわきまえない」「とにかく人の前を走りたがる」馬鹿なドライバーは意外と多い。前に出たらそれで満足で、後続の迷惑はあまり考えていない。というか、おそらくは後続の状況など見てもいないのではないだろうか。

 結局、そのライトバンは、釧路市大楽毛辺りで二車線になった時に、前走車に引っ掛かって、ちんたら走っていたので追い抜いてしまった。
 下手なドライバーは往々にして前を走る車の動きの判断が遅く、後ろの車の動きもその時になって見るので、車線変更のタイミングも遅いのだ。それでいて、いっぱしに速く走っているつもりでいる。まったく困ったものである。


 すっかり暗くなった。釧路市星が浦のスーパーで、今宵の酒と食材を購入。凝った調理はできない。豚ロースが安くなっていたので買った。塩コショウでも振って焼いて食おうか。

 このスーパーは、学生時代に使ってたスーパーである。懐かしい。

 釧路市から道道53号線で鶴居村方面へ進む。さて、どこで設営しようか。
 冬期は当然、キャンプ場はどこも閉鎖されている。当初は、鶴居のキャンプ場の敷地で設営しようと思っていたが、キャンプ場付近は外灯も少ないし、そもそも除雪もされていないので車の進入はできないだろう。
 外灯などが設置されている道路沿いの駐車場などの方がよいのではないだろうか。

 釧路湿原展望台付近の駐車場。キャンプするロケーションとしては悪くないのだが、ここにはタンクローリーなどの大型車が数台停まっていた。大型車のエンジン音がうるさいだろう。通過。

 鶴居村に入ってちょっと走ると、高台に、似たような駐車場があった。
 駐車スペースはかなり広く、オレンジ色の外灯が数箇所に設置されていて明るい。ここには駐車車両は一切ない。
 車を停めて確認してみる。駐車場の外側に除雪で出来た雪山がある。その外側に広くて平らなスペースがあり、屋根付きのベンチなどが雪に埋まっていた。夏場は芝生などが整備された公園なのだろう。
 目の前に雪の平原が広がり、遠くに釧路の夜景が見える。暗くてよく分からないが、眼前の平原はおそらく釧路湿原なのだろう。

   「よしよし。ここをキャンプ地とするっ」

 1810。スキーウェアに着替え、帽子・ネックウォーマー・手袋をしっかりと着用し、冬用の長靴に履き替えて、設営を開始。
 まずは雪をテントの大きさ程度に踏み固める。
 
40センチぐらいの積雪。踏み固めずにテントの設営は出来ない。
 テントを張る。 踏み固めたといっても雪はフカフカで、ペグは効かないので使用しない。
 外灯の支柱と前室の上部の間にロープを張って、前室の形を作った。調理用のバーナーは、フライシートを閉じた前室の雪の上でしか使えない。前室が潰れていると調理ができないのだ。
 フカフカの雪にもしっかりと効くスクリュー状のペグがあると便利かもしれない。
 

 テントのフライシートの下端は、風が入り込まないよう雪で埋めた。

 テントを張り終え、次は荷物の搬入。
 テントの中には、床下からの冷たさを防ぐため、まず古毛布を1枚敷き、その上にアルミシートを2枚敷いた。

 1900、設営と荷物の搬入を終えてテントに入った。

 この時の気温は
−13℃だったが、一連の作業ですっかり汗をかき、髪は濡れていた。
 このまま冷えて、髪が凍るのが一番怖い。荷物から雑巾を取り出して何度も汗を拭いた。
 一応、自宅のニョーボに設営完了を携帯で報告。


 テントの中でまずは缶ビールを開ける。
寒くても旨いっ! 
 テントの中に入ったが、吐く息は当然白い。しかもテント内はほとんど通気しないので、吐いた息がそのまま結露になる。メガネは曇り使い物にならない。

   
「そうか、そうかぁ。冬のテントはこんなに結露するかぁ」

 独り、声に出してみる。声を出したくなるほど、やたらと静かなのだ。
 夏のキャンプなら、虫の鳴き声や、周囲のキャンパーの声などがけっこう聴こえるものなのだが、冬は当然、周囲に人もいないし、虫だっていない。聴こえるのは道路を走る車の音くらいだが、深雪が音を吸収してしまうので通り過ぎると音はすぐに聞こえなくなる。

 この
静けさも冬のキャンプならではのものだろう。

 ランタンを出して点灯。次に前室の雪の上にバーナーを出して点火し、まずは湯を沸かす。
 しかし、ランタンもバーナーも、火が小さくて時々消えそうになる。安定した火力が得られない。どちらもカートリッジガス式なのだが、あまりに
低温でガスが気化しないようだ。

 ランタンは、まぁいい。駐車場の外灯の明かりで、テント内もそこそこ明るい。明るさを得るというよりも、どちらかと言えばテント内を暖めるために点灯しているのだ。テント内は狭いから、火は小さくても十分暖まる。

 しかし、バーナーはしっかりとした火力でなければ困る。レトルトのご飯を温め、その次は肉を焼かなくてはならないのだ。
 カートリッジガスのボンベを、振ったり、手で暖めたりすると瞬間的に火力が大きくなる。
 バーナーから大きな炎が立ち上り、フライシートに燃え移りそうになり、慌ててガスを絶つ。火が消える直前に再びガスを送って火を保つ。そしてまた大きな炎が立ち上る。

 そんなことを繰り返しながら、なんとかお湯を沸かし、沸騰したお湯の中でレトルトご飯を10分温める。

 よしよし。飯は炊けた。次は肉だ。
 肉を焼くため、フライパンを温める。ガスボンベを、沸かしたお湯に漬けると火力が安定した。
 サラダ油をフライパンにひくと
モクモクと煙が出た。うわっ。煙たい。目がチカチカショボショボする。
 こ、これはサラダ油の煙のせいか?それとも、もしかしてcoの前兆では??

 慌ててフライシートを開けてエアレーション。せっかくテント内が暖まったところだったが、co中毒で死にたくない。寒くなっても構わないからとにかく換気だ。

 肉を焼きつつ、ビールを飲みつつ、友人に

   
「これから真冬のキャンプだぁ」

とメールを打ちつつ、飯を食う。そのうちに、心地の良い疲労感と眠気が現れ始めた。


 2000、テントの外に出て小用。東に広がる釧路湿原の上に月が昇ってきていた。

   
「よし、満腹になったし、疲れた。そろそろ寝ようか」

 食器を雪で洗い、バーナーを片付け、いよいよ
おニューのシュラフの登場である。
 夏用のシュラフに比べてかなり大きい。厚着したまま眠れるようゆったりサイズなのだろう。
 スキーウェアを着たままシュラフに入ると暑いほどだ。しかしシュラフから出ている頭だけはやたらと冷える。身体は暑いのに頭は寒い。変な感覚だ。
 帽子を被ると頭の冷えも気にならなくなった。

 ランタンを消灯。寒さは全然気にならない。凍えるなどということもなく、いつしか眠りについた。

1月21日走行距離   350.1km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   1809.7km
通算走行距離    10444.9km
走行日数           23日


平成15年1月22日(水)


 0100、目が覚めた。シュラフから出ている顔の部分だけは冷えていたが、寒いとは思わなかった。
 小用のためテントから出る。だいぶ寒くなった。気温を確認すると
−20℃だった。

 月がだいぶ高くまで昇っていた。
 駐車場に、エンジンをかけたままの車が1台停まっていた。窓は白く曇り、車内の様子はまったくわからない。車中泊のようだ。きっとあの車の中よりも、このシュラフの方が快適だろう。

 テントに戻って再びシュラフに潜り込む。シュラフの中だけはポカポカとしていて別世界だ。とても外気が−20℃まで冷えているとは感じない

 しかし、テントの中は外気とほとんど同じぐらいに冷えている。よし。ランタンを一焚きしてテント内を暖めようか。
 ガスのバルブを開いて点火を試みる。点火スイッチを押すと火花は飛ぶのだが着火しない。
なぜだ?
 バルブを全開にしても、ガスが出てきていないことに気付いた。
 ボンベを手で暖めても変わらない。ノズル部分が凍ってガスが出ないのか。それとも、寒過ぎてガスが気化しないのか。

 ランタンがダメなら、と、バーナーも試したがまったく同じ。ノズル部分を手で暖めてみても、手が冷たくなるばかりでまったくガスが出てくる気配はなかった。

 まぁ、いいや。テントの中が冷えていても、シュラフの中はポカポカしているのだ。なにも無理に暖を取らなくたって大丈夫だ。
 今はスキーウェアを上下着用したままであるが、これならスキーウェアも脱ぎ、アンダーウェアだけでも凍えることはないかもしれない。
 まぁ、しかし、トイレに行くために毎度スキーウェアを着直すのも面倒なので、このまま寝ることにしようか。
 すぐに寝つく…。


 再び目が覚めた。まだ暗い。時計を見ると0300だった。

   
「おっ?寒いな…」

 さっきまでとは違う。吐いた息は白く、瞬時に凍って、パラパラと顔に
氷の粒子が降ってくる。
 よほど冷えているようだ。

 小用のためテントを出る。月はもう西の方へ回っていた。

 どの位冷えているのだろう?気温計を見ると、針は目盛りの最小値の−20℃を通り過ぎて−25℃あたりを指していた。
 針自体はもうこれ以上回らない状態だから、
−25℃以下だということしかわからない。

 シュラフの中に戻ったが、やはり寒い。この寝袋の快適温度下限は−22℃。さすがに−25℃以下となると、寒く感じるようになった。


 しかし、以前、初夏のトムラウシでキャンプをした時に比べると楽である。

 あの時の気温は、初夏でありながら、おそらく氷点下に近かったのだろう。寒くてほとんど眠れなかった。持っている衣類すべてを着用して寝袋に入っていたのだが、ガチガチと歯が鳴り、身体は震えた。明け方、とうとう寒さに耐え切れなくなって、キャンプ場近くの川辺にある無料の露天風呂まで真っ暗な闇の中を歩き、湯の中に避難して、ただひたすら夜が明けるのを待ったのだ。この時は、前日に熊がすぐ近くに出没しており、寒さと熊の恐怖の葛藤の末、寒さに耐え切れずに露天風呂に移動したのである。


 今は寒いが、耐えなれないというほどではない。
 ただ、なかなか再び寝つくことはできなかった。

 シュラフの中でじっとして、寒さに耐える。
 少しずつ少しずつ、寒さがつらくなってきた。

 駐車場に停まっている車の一定のエンジン音が耳につく。

   
「よし。じゃ俺も、車に避難しようかな」

 車のエンジンをかければ、ヒーターで暖を取ることができる。そろそろシュラフの中はツライから、夜明けまで車の中で過ごそう。

 シュラフから車へと移動することを決意し、起き上がった。

   
「ん?」
 辺りが妙に明るかった。時計を見ると0600を回っていた。
 0300以降、眠った記憶はないのだが、知らぬうちにウトウトしていたようだ。もう3時間も経ち、夜が明けようとしていた。

   
「なぁんだ。朝かぁ。じゃ、撤収するかぁ」
 まずはテント内の荷物を片付ける。
 テントとシュラフは残したまま、荷物を車へと運ぶ。そして車のエンジンをかける。

 テントとシュラフをたたまずにエンジンをかけたのは、あまりの冷え込みでエンジンがかからない可能性があったからだ。

 キーを挿してセルを回すと、いつものような軽快な回り方ではなく、ギュルッギュルッギュルッと鈍い音をたてながら苦しげにセルが回った。

  
「頼むぅ。かかってくれぇエンジン」

 一発ではかからず再トライ。
 ややしばらく苦しげなセルを回し続けて、やっとエンジンがかかった。

 テントをたたむ。結露が凍り、フライシートの内側は粉状の氷がびっしりと付着していた。
 テントの骨組みのアルミポールは、ジョイント部分が凍って固着している。ジムニーの排気の熱で、一箇所一箇所、解かしながらジョイントを外す。

 0730、すべての荷物の積載を完了。
 シュラフはテント内の結露を相当吸ったらしく、ずっしりと重くなってしまっていた。

 まずはニョーボに、無事に生きている旨を携帯で連絡。そして、出発。

 
天気は快晴。雲ひとつない青空が広がっている。

 少し走るとコンビニがあった。ここで朝食。おにぎり3個と肉まんを平らげる。これでだいぶ身体が暖まった。

 鶴居村の市街地を抜け、国道274号線を進み、弟子屈町内に入って町道へ。このルートは、夏にバイクで走ったルートの逆だ。

 記憶にあるだろうか?
 あの
「多和平での恋」をした日の逆ルートなのである。

 弟子屈町磯分内のGSで給油。「多和平の恋の日」にも立ち寄ったGS…ここのおばちゃんが、鶴居村の新しい温泉TAITOを教えてくれたのだ。
 残念ながらおばちゃんはおらず、おにいちゃんが店番をしていた。話しかけてみる。

   
「多和平ってこの時期でも行けます?」

   
「行けますよぉ」

   
「じゃ行ってみます。ところで今朝は何℃くらいまで冷え込んだの?」

   
「ここで−25℃くらいでしたね。多和平みたいな高台だと−30℃位だったと思いますよ」

 私がキャンプしていた場所も高台だった。もしかしたら−30℃位だったのかもしれない。なにしろ、気温計の下限をはるかに下回っていたので正確な気温が分からないのだ。しかし−25℃は下回っていたのは確実ということである。

 そもそも私自身、30年も北海道に暮らしているが、−25℃という気温自体、釧路に住んでいた学生時代の3年間以外ではあまり経験がない寒さだ。

 そんな寒さの中でキャンプしたというのだから、これはもう自分自身に酔えてしまう快挙なのである。

 前日の設営時にはチャプチャプいっていた水タンクの水も、朝にはガチガチに凍っていた。


 0910、多和平に到着。

 夏に来た時は相当数のライダーで賑わっていたのだが、今朝は人っこ一人おらず、とにかく澄み切った空気と静けさだけが辺りを支配していた。

 夏には青々とした芝生が目の前に広がり、いくつものテントが張られていたのだが、今は言うまでもなく、
白い雪の世界である。

 あの恋をした彼女と同じポーズで写真撮影。


 あの彼女はいまごろどこでなにをしているだろう…。
 このサイトを見て

  
 「私が多和平の女です」

と名乗り出てはくれないだろうか。


 もう一度、逢いたいものだ。ほんと、かわいいコだったのだ。


 昨夜メールを打った友人たちから


   「大丈夫かぁ?」   「生きてるかぁ?」


という、安否確認のメールが届いていたので、


   「大丈夫だぁ」   「生きてるぞぉ」   「今、多和平ぁ」


と返信をした。メール送信後、再び出発。


 1000、中標津町のカントリーサインに到着した。

 鮮やかな青空に映える西別岳をバックに撮影。
 そして、カントリーサインカードを取り出し、いよいよ次の目的地の選択である。

 今回の休みは昨日からの3連休。もう1泊することができるのである。
 ここは是非、道東を引いて効率よく回り、もう1泊キャンプしたいところだ。

 
頼む。今年最初のカードよ。道東と出てくれ。

  
【第33の選択】砂原町

 
ゲゲゲッ。よりによって道南。なしてこんなに遠いところを引けるかねぇ。

 今日中に着くのは不可能だし、ルートも、去年バイクで何度も行き来した、足寄町・上士幌町・日勝峠経由のルートで、苫小牧市か千歳市へと戻るルートを行くことになる。

 とは言っても、この「引きの悪さ」にはだいぶ慣れた。さほど落胆することもなく、事実を事実として受け入れ、デジカメを片付けた。

 弟子屈町から国道241号線・阿寒横断道路を走ってひたすら西へ。
 今日中に砂原町に着くことは無理…とは言いながらも、少しでも近づいておきたい。

 先を急ぐ。

 今宵はどこでビバークしようか…風呂にも入りたいがどこの温泉に行こうか…などと考えながら走る。


 オンネトー付近を通過。通過してしばらくたってから、

  
「そう言えば、水曜どうでしょうの十勝二十番勝負では、オンネトー近くの温泉に入っていたっけ」

と思い出した。失敗っ!どうでしょう班が入った温泉に入ればよかった…。と言っても、今来た道を戻るのはアホらしいので先へと進む。


 このルートでは、去年、危うく速締に捕まりそうになったことがあった。確実にスピード違反していたのだが、なぜか制止されず、捕まらなかったのだ。

 その場所を再確認。中足寄という集落よりも少し西。あの時にはまったく気づかなかったのだが、改めて見ると、速締地点のちょっと手前から制限速度が50kmになっていた。こりゃあ絶好の速締地点である。
 この50km制限の標識に気づいていたのなら、あの時の私だって警戒して、キチッと、捕まらない速度に減速していただろうに。

 今回はキチッと制限速度で走行。しかし速締はやっていなかった。
 まぁ当然だ。この寒い中、真冬の交通量の少ないこの時期に、こんな山の中で、なにも好き好んで速締をやるほど警察は暇じゃあるまい。


 正午過ぎ、足寄町に到着。
 よし、以前GSのニイチャンが教えてくれたラーメンが旨いという食堂に行ってみよう。表通りから一本入った裏小路にその店はある。
 しかし今回も定休日だった。残念。以前も定休日で食えなかった。水曜日が定休なのだ。私の休みは大抵、火曜から木曜の3連休+αである。どうしても、この界隈を通るのは水曜日の確立が高くなってしまうのだ。
 仕方がない。またの機会に来ることにしよう。

 「大阪屋食堂」か「熊の子寿司」にしようか、とも考えたが、どちらも食べたいメニューは800円。ちょっと高くつく。今回は足寄町は通過して、この先の上士幌町かどこかで昼食を摂ることにしよう。

 しかし、これといった店を見つけられないまま上士幌町も通過してしまった。


 よし。昼食も摂りたいし、入浴もしたいという状況だ。両者を手っ取り早く済ませ、かつ安く、それでいて質の良いものを…と考えると、新得町のくったり温泉が思い浮かぶ。あそこのレストランのヘルシーラーメンは安くて旨い。温泉の入浴料だって安いし、それでいて、2種類の泉質の湯を楽しめる、広くて綺麗な温泉なのだ。
 しかし、新得町に行くとなると、その先、日勝峠ではなく狩勝峠・トマム経由となり遠回りになってしまう。せめて占冠村から穂別町福山に抜けることができるのなら、さほどの遠回りにはならないのであるが…。

 占冠村〜穂別町福山間が通行できるかどうか、道路交通情報センターに問い合わせてみると

   
「普通車は通れますよ」

という回答だった。

 よしよし。じゃ、迷うことはない。くったり温泉・狩勝峠・トマム・赤岩青巌峡経由というルートを行くことにしようではないか。


 1330、くったり温泉に到着。
 まずはレストランでヘルシーラーメンを食す。旨いっ。

 そしてお次は入浴。
 くったりとトムラウシ、2種類の湯を楽しむ。もちろん露天風呂も…。気持ちいいっ。

 本当はもっとのんびりとしていたかったのだが、まぁ砂原町への道のりは長い。


 1440、早々に出発し狩勝峠を駆け上がる。

 …しかし、狩勝峠頂上付近に至ったころ、今夜はどこでキャンプすることになるだろうか…と考え、苫小牧市周辺になってしまうことに気づいた。

 今夜も日没後しばらくは走るつもりだが、あまり遅くまで走ると疲れ過ぎるので、1900ころには設営を開始したい。ちょうどその頃には、苫小牧市周辺にさしかかるのである。

 いや待て。いっそもっと足を延ばして、
洞爺湖畔でキャンプできないだろうか。
 たしか毎晩2030から花火が打ち上げられる。花火を観る観光客が、湖畔の公園に張られているテントを見たらさぞ驚くだろう。間に合わないだろうか。

 うーん、洞爺湖畔に着くのは、急いでも2100過ぎになってしまいそうだ。花火大会が終わってしまってから行ってもあまり意味がない。


 
…シュラフも相当湿気を吸っているしなぁ…。


 峠を下り、左折してトマム方面へ。この頃にはもう苫小牧市に帰ることに決め、自宅の留守電にもその旨の伝言を残した。


 砂原町には明日行こうか。
 いや。明日行っても、休みはあと1日だけだから、仮に次、その先の市町村のカードを引いても行くことができない。つまり、砂原町だけのために日帰りで走らなくてはならないのだ。
 そんな膨らみのない走行をしてもいまいち旅の楽しみがない。もし、明朝、膨らませることが可能なくらい早く目が覚めたら砂原町へ向かおう。そうでなければ、明日は走らず、次回の楽しみにしよう。

 正直言って、さすがに真冬のキャンプは、疲れた。なにも自宅が近いというのにわざわざ連泊しようという気にはなれなかったのである。


 占冠村から赤岩青巌峡を経て穂別町福山へと抜ける道道136号線に入る。しかし

   
「穂別町方面へは抜けられません」

という電光掲示案内が出ていた。えっ?だって道路交通情報センターは「普通車は通行可」と言っていたぞ。

 再度、道路交通情報センターに電話で確認してみると、なんと回答は
「通行不可」とのことだった。
 うーん。通れるというからわざわざ遠回りしてきたのに。

   
「通れるって言うからわざわざ遠回りしたんだよ」

と苦情を言っても、侘び一つなく、ただ

   
「お気をつけてー」

という言葉が返ってくるのみだった。

 
お気をつけてじゃねぇよ、馬鹿ヤロウっ。お前らが間違った情報を流さないよう気をつけろっ!

 まぁ、先の案内をした人と後の対応をした人は違う人なのだろうが…。

 どうも最近、道路交通情報センターの案内は、不手際が多い。
 年末年始、名寄の弟宅に向かう時の問い合わせにも「小平から霧立峠への道は冬期通行止」との回答だったので、わざわざ羽幌町まで北上して霧立峠を越えたのだが、翌日、復路でその道のゲートが閉まっていないことに気づき、試しに行ってみるとちゃんと小平町まで通れたのである。ごく一部だろうが、
ろくろく道を知らないオペレーターが混じっているようだ。


 仕方がないので日高町へと南下する。いまさら国道274号線に乗るのも腹立たしいので、日高町で曲がらずに直進し、平取町を経て、鵡川町へと抜けることにした。遠回りだろうが、あまり走っていないルートを走りたい気がしたのだ。

 1830、苫小牧市に帰着した。


 結局、翌朝は早起きはできなかった。
砂原町へは次回行くことになる。

 そして、帰ってから地図で調べてみたことが二つ。

 まず、苫小牧市から浦幌町までの間の、日勝峠経由と天馬街道経由の距離差であるが、約20km後者が遠回りである。


 次に、新得町から日高町までの間の、日勝峠経由と狩勝峠・トマム経由の距離差であるが、これは私の持っている地図では正確な数値は分からなかったが、推測で約30km後者が遠回りである。

 次に、苫小牧市から日高町までの間の、早来町・追分町経由と鵡川町・平取町経由の距離差であるが、こちらはまったく分からない。私の持っている地図では区間距離がほとんど記載されておらず、推測すら困難。走った感覚では前者の方が近い気がするが、地図を見ると、どうも後者の方が数km近道なようだ。

 これらのルートについては、今後、機会があれば実測値を比較してみたいと思う。
1月22日走行距離   470.8km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   2280.5km
通算走行距離    10915.7km
走行日数           24日