平成15年2月26日(水)


 0530、東の空が明るくなり始めた夜明け前の苫小牧を出発。

 今回は5連休。まず目指すのは、
滝川市である。
 ルートは、苫小牧から国道234号線で北上し、栗山から三笠へのショートカットを経て国道12号線を北上する。滝川には、朝のうちに着けるだろう。

 苫小牧市街を抜けて沼ノ端の辺りを走っていると、渡り鳥の群れがV字編隊で南へと飛んでいった。ウトナイ湖でしばし翼を休め、この夜明けに南へと旅立ったのだろう。
 彼らは今宵、どこで翼を休めるのだろうか。
 そして俺も、今宵はどこでビバークすることになるのだろうか。

 言うまでもなく、今回もキャンプ道具は満載。4輪での
「真冬のキャンプ旅」である。

 この旅の直前、愛車・ジムニーJA11Cは、クラッチを交換した。秋ごろから少しずつシフトが堅くなって気になっていたので、前回の旅の最中に「罰金!罰金!」という「警告異音」を発するようになったワイパーの修理見積もりに合わせて、クラッチの状態もスズキのディーラーのサービスマンに観てもらったところ、

  
「ワイパーは、左の基部が錆で浮き上がっています」

  
「最悪、左のワイパーが外れて、右も連動してるので使えなくなるかも」

  
「クラッチ交換が必要。症状が悪化するとギアが入らなくなる」

と言われたのだ。


 とりあえず、ワイパーは部品の手配に時間がかかるということで後日修理とし、クラッチを交換してもらった。

 中古車ゆえの
手痛い出費である。まぁ、仕方がないか…。

 追分町あたりで日が昇ってきた。苫小牧市内ではほとんど乾燥した路面だったが、このあたりからは積雪が多くなり、路面も圧雪アイスバーンに変わった。「しばれ」もさほどではないらしく、非常に滑りやすい路面状況である。
 栗山町から三笠市へのショートカットに入る。前にトレーラーが走っていたが、かなり滑りやすい状態なので十分に車間を取って後を走る。
 急ぐ旅ではない。安全に走ることが第一である。
 三笠市で国道12号線に出て北上し、0800、滝川市のカントリーサインに到着した。


  
【第36の選択・足寄町】


 おおっと。もう
「十勝さん」に呼ばれてしまったか。

 「十勝さん」はとにかく呼ぶ。道南にいようと、道北にいようと、

  
「ちょっと来い」

と強引に俺を呼ぶのだ。


 今までも、何度となく国道274号線・
日勝峠を越え、何度となく国道241号線を東西へ走った。
 今回も、さっそくの「お呼び」である。そしてこの「十勝さん」は、呼ぶだけ呼んどいて、あとの面倒はみてくれないので困るのだ。

  
「おう、来たか。ご苦労。じゃ、どっか行け」

ってなもんで、「十勝さん」の近くには居させてくれない。

 以前、鶴居町に行く時だって、ちゃんと「十勝さん」に挨拶した上で通ったのに、鶴居町を終えていざ厚岸の牡蠣を目指そうとすると、

  
「厚岸の牡蠣なんかどうでもいいから、ちょっと来い」

と、日没ギリギリの池田町に呼ばれた。そして池田町の次は、鶴居村の北の中標津町へ行けと言う。泣きたくなった。

 さあさあ。
今回の「十勝さん」は、いったいどんな手をつかう気であろうか。

 滝川市から十勝方面へのルートは、国道38号線・
狩勝峠である。早速、出発。
 雪はやみ、晴れた。最高の天気だ。ツルツル路面も朝のうちだけで、徐々にスタッドレスが効く圧雪路面に変わった。


 赤平・芦別・富良野を経て、
狩勝峠へ。
 よしよし。峠を越えたら、Be Wildでコーヒーでも飲んでいこうかな。

 遅いクルマに引っ掛かることもなく、気分良く峠を越えた。
 1030、Be Wildに到着。しかし、入口に「本日終了」という札が掛かっていた。開店前だったようだ。残念。

 町道で、新得町・鹿追町を東から西へ抜け、国道274号線に乗る。
 上士幌市街を抜けて東に進み、1140、足寄のカントリーサインに到着した。

 さあさあ「十勝さん」は、次は私をどこへ飛ばしてくれるのだろうか。



  【第37の選択・愛別町】

 やっぱり十勝管内ではなかったか…。


 いや、しかし、意外と近いぞ。ルートもあまり通ったことがない「三国峠」だ。よしよし。悪くない悪くない。

 出発。来た道を上士幌市街まで戻り、上士幌市街から国道273号線で北上する。クルマも少なく気分よし。

 糠平湖畔を通過。ここには「東大切自然博物館」(ちょっと名称が違うかも…)という博物館があり、世界中の昆虫の標本が相当数展示されている。友人に教えられて、行ってみたことがあるのだが、とにかく標本の数が尋常じゃないので吃驚した。ほんとうにかなりの数の
虫・虫・虫なのである。一見の価値アリ。まだ行ったことがない方は、是非、ここを通ったら立ち寄ってもらいたい。ただし、虫が苦手な方は近寄らない方が身のためだろう。たしか入館料は大人300円くらい。私は前に見たから、今日は通過。

 北上を続ける。通行車両は少ない。三国峠に差し掛かる。

 突然、
ゴウンゴウンという異音が足回りから発生した。フロント側からのようだ。透水性の目の粗い舗装路面を走った時に発生する音に似ている。しかし、路面は圧雪。路面から音を拾うような状況ではないのだ。

   
「氷かな?」

 ややしばらく走ると音が消えた。
 峠の頂上の駐車場で一旦停車。念のため、タイヤハウスの氷を蹴飛ばして落として再出発。

 ややしばらく走ると、国道39号線と合流。もうちょっとで層雲峡である。

 愛別町の手前に上川町がある。上川町はすでにカントリーサインを撮った場所だが、その際に一つ気になったことがある。カントリーサインカードに「ラーメン日本一」と書かれていたのだ。しかし、上川町のカントリーサインを撮影しに来た時は、風邪で熱が出始めていたので、撮影だけを済ませて苫小牧市に帰ったのだ。

 今日は、その
「日本一の上川ラーメン」というのを食べてみよう。


 層雲峡。ふと、道路脇を見ると
「層雲峡氷瀑まつり」の会場があった。
 前々から来てみたいと思っていた氷の祭典である。停車。クルマを駐車場に置いて、徒歩で会場へ。

 会場の入口で寄付金を募っていた。10円玉を1枚、募金箱に入れると、係員の人が氷瀑まつりのポストカードなどをくれた。夜の氷瀑まつりの写真を印刷したキレイなポストカードである。
 なんだ。こんなキレイなポストカードをくれるならもうちょっと多く募金した方がよかったかな…。10円じゃポストカード代にもならないだろう。

 係員の人に「ラーメン日本一」について尋ねてみた。

   
「上川ってラーメン日本一ってことでも有名ですよね?」

   
「ええ。おいしいんですよ」

   
「どこにラーメン屋さんあります?」

   
「上川駅の近くにいっぱいありますよ」

   
「じゃ、どこが一番旨いです?」

   
「う〜ん…」

 一般に観光案内所などでは、公平を期すために、個別の店舗を進めたりはしないものだ。この氷瀑まつりの会場でもそういう配慮があるらしく、個別の店舗名は出してはくれない雰囲気だった。

   
「じゃじゃじゃじゃじゃあ、あなたがよく行くのは??」

 質問をちょっと変えてみると、あるラーメン屋さんを教えてくれた。場所は駅からちょっと離れていて分かりづらいらしいが、そのラーメン屋さんを探してみることにしよう。

 さて、肝心の「氷瀑まつり」であるが、観光客は非常に少なく、俺のほかには数人が会場にいるのみだった。
 まぁ、無理もない。氷の祭典は、夜、ライトアップされた時が一番綺麗なのだ。昼間は人手が少ないのは無理もない。機会があったら是非、夜の「氷瀑まつり」を観てみたいものである。


 層雲峡を出発。30分ほどで上川市街に着いた。
 氷瀑まつりの会場で訊いたラーメン店
「朝日食堂」に入った。
 場所は分かりづらいとのことだったが、なんとなく走っていたらすぐに見つかった。店内には有名人のサイン色紙がいっぱい飾られていた。けっこう有名なラーメン屋さんらしい。

 みそラーメン(600円)。
 味は旨い。しかし…ある一点だけが好みじゃない。

 ラーメンについてうんちくをたれる気はない。
 ラーメンを語るほど、ラーメンを知らないし、ラーメンは好みの問題が多分にある。事実、人が旨いという店に食べに行ってもいまいちだったり、逆に、大したことないと聴いた店が旨いと感じたこともあった。
 でも、まぁ、あくまでも、私の主観で、この朝日食堂は「旨い」店だったといえる。味は濃く、面は硬めの細麺。
 減点ポイントはひき肉。ラーメンにひき肉は、私としては好きではない。でも、これは好みの問題。別に、

   
「ひき肉入れてるラーメンなんか食えねぇ」

というほどこだわっているわけではないので、味さえしっかりとしていれば旨いものは旨いと思える。


 ここのメニューには「幻の塩ラーメン(800円)」という気になるメニューがある。
 今回はあえて、いつも食べ慣れている「みそ」で味をみたが、次回はこの「幻の塩」を食べてみよう。

 上川町を出発してちょっと走ったら、愛別町のカントリーサインに到着した。時間は1420。

 ここ愛別町は
「きのこの里」ということである。
 が、ご覧のとおり今は雪だらけ。きのこの時期にはちと早い。秋にまたここを通ったら、きのこを食してみたい。

 さて、次の選択が重要である。これで今宵のビバーク地も決まることになるだろう。


  
【第38の選択・中札内村】


 おおっと。またまた
「十勝さん」のお呼びである。
 ルートは…今来た「三国峠で戻ることになる。日没までに着けるかどうか、ちょっと微妙な距離だ。

 そう言えば、
然別湖で、凍った湖の氷上で、五右衛門風呂に入ったり、アイスバーなるカクテルバーで一杯やったりできるイベントが開かれているはずだ。たしか、氷のかまくらにも泊まれるとテレビで放送されていた筈。今宵は然別湖の氷の上に泊まってみようか。

 携帯電話で、鹿追町役場や鹿追町のネイチャーセンターに電話をして情報収集。

 残念ながら、氷上に泊まることはできないらしい。五右衛門風呂は、2000までが女性専用で、2000〜2200が男性専用とのことだった。

  
「氷で作ったドームはイグルーというのですが、そこには泊まれません」

  
「近隣のホテルにお泊りになって、アイスバーや五右衛門風呂を楽しまれては?」

と勧められた。

 電話を切って検討。1泊目で宿に泊まるのはどうだろうか…。

 実は今回の旅では、宿に1泊したい、とは思っていた。たまにはそういう贅沢も悪くない。
 しかし、それはキャンプで1泊した後の2泊目以降に、と考えていた。
 氷点下でのキャンプではテント内での結露が激しく、寝袋が相当湿気を帯びるのである。そこで、2泊目以降で宿に泊まり、湿気った寝袋を乾かし、次はまたキャンプを、と考えていた。

 あ…失敗したな。ネイチャーセンターの人に、テントを張るスペースがあるか、張ってよいか、訊けばよかったな。

 いやしかし、そんなこと訊いたら吃驚するだろう。そもそもイグルーなる氷のドームに泊まりたいと言っただけで呆気に取られている様子だったのだ。テントを張るなどと言ったら保護されてしまいかねない。それに、然別湖でテントを張るのはあまりにも目立ち過ぎる。然別湖畔の広場はそれほど広くなく、しかもホテルの目の前なのだ。


 よし、然別湖は断念。とりあえず日没までに間に合わないかもしれないが、中札内村にアプローチしてみよう。

 再び、層雲峡を経て
三国峠へ。眺望のよい場所でクルマを停めて、風景を撮影。それ以外は停車せずにややハイペースでクルマを走らせた。

 上士幌を通過してしばらく走ったところで、ちょっと怪しげな1ボックスに追いついた。「ゆっくり走ろう北海道」のステッカーを貼った商用1ボックス。前席と後席の間には、透明なビニール製の仕切りが取り付けられている。警察かな?
 交通取締用の車両ではなく、鑑識とかの車両かもしれない。法定速度+αでキープレフトで走っているのも怪しい。あえて追い越さず、追従して様子をみることにした。
 後続車も、追い越そうとするクルマは1台もなく、黙って尾いてくるだけである。


 結局、帯広の直前の音更まで、このクルマの後ろを走らされた。左折するために左に寄った1ボックスの横を抜けるときに見ると、運転席のドアに小さく警備会社の社名が書かれていた。

 なんだよ。警察じゃなかったのかよ。ったく人迷惑なクルマだ。

 ペースアップ。しかし実はここで、
ルートをミスしていたのだ。
 さっき1ボックス車が左折していった道が、予定していたルートだったのだが、

  
「とにかく直進」

と思い込んでいたので全然気づかなかった。実は直進は「帯広北バイパス」であり、当初予定していた道よりもかなり西側の帯広市内に導かれるのだ。どちらも「国道241号線」として案内標識に書かれているので、帯広市内に入るまでまったく気付かずに走り続けてしまった。

 帯広市内を北から南へと縦断。当初予定ルートなら、スムーズに国道236号線に乗れるはずだったのだが、バイパスで西に導かれてしまったので、帯広市内を縦断して国道236号線に乗るのに手間取った。1700を過ぎ、仕事帰りのクルマも増え、なかなかスムーズに走れない。

  
「あー、日が暮れちまうぅ」

 徐々に暗くなってきた。日没との勝負。怪しげな1BOXやら、分かりづらいバイパスやら、どうも「十勝さん」はこざかしい手を使うではないか。


 やっと国道236号線に出た。ペースを上げて南下。その間にも、周囲はどんどん薄暗くなってゆく。

 1730、やっと中札内村のカントリーサインを発見。

 急いでカメラをセットして撮影。その間にもどんどん辺りは暗くなってゆく。
 フラッシュを使わずに数枚、フラッシュを使って斜めからの撮影を数枚。斜めからの撮影であればフラッシュ使用でも撮影できるか試してみたが、なかなかうまくは撮影できなかった。ちょっと画像は暗いがなんとかなるだろう。

 写真はご覧のとおり。
 実際にはもっともっと暗いのだが、パソコンの自動補正で、ほとんど昼間のような画像になっている。この仕上がりは、正直言って驚いた。

 撮影を終え、カントリーサインカードを取り出した。
 さあさあ「十勝さん」は、次はどこへ飛ばしてくれるのでしょうか。

  
【第39の選択・長万部町】


 おおっと。とうとう
「長万部さん」が名乗りをあげたか。

  
「十勝だの上川だのにスポット当ててないで、ちょっと長万部に来いや」

との、重鎮のお呼びである。


 さて、次が長万部となると、ビバーク地は苫小牧か?なにも好き好んでキャンプをする必要はないのだ。
 キャンプは目的ではなく、手段でしかないのだから。

 よし。苫小牧市に帰ろう。

 さて、ルートは…。日勝峠よりは天馬街道の方が走りやすいのだが、中札内村の北端からだと、どう見ても日勝峠の方が近そうだ。中札内村から清水町へと抜ける道道55号線で西へ向かい、日勝峠にアプローチする。

 走り出してややしばらくすると、またフロントタイヤ付近からゴウンゴウンという
異音が発生し、すぐに消えた。


 三国峠以降、何度もこの異音が発生しては消えていた。着氷のせいかと思っていたのだが、
どうもおかしい。たった今停車した時にタイヤハウスの氷は落としたのだ。
 路面は舗装。念のためUターンして、もう一度同じ舗装部分で音を拾うか試してみたが、同じ舗装部分を走っても、今度は音が発生しなかった。やっぱり何らかの異常による異音なのだ。

 その後も異音はたびたび発生。2駆で走っている時に発生し、しばらくたつと音が消える。また、異音が出ている時に4駆に切り替えると音が消えることが分かった。どうやら
フロントハブの異常のようだ。
 ちょうど苫小牧に帰ることだし、明日、苫小牧のスズキディーラーにチェックしてもらうことにしよう。

 すぐにとっぷりと暮れ、雪も降り出した。

 道道55号線は、何度か通ったことがある道だが、日勝峠の麓までの間、何度か右左折をしなければならない。「御影」という地名を目指して案内標識に従って走ればよいのだが、外灯もほとんどない細道で案内標識が目立たない箇所もあるので、時々地図と照合しながら走らなければならない。また、交差点は点滅信号の箇所や一時停止が多く、いわゆる十勝型事故の危険性もあるので、優先・非優先に関わらず、十分に左右の安全を確認して通過する。

 1時間ほどかかってなんとか日勝峠の麓に出たが、周囲が暗い中で走ったので、再びこの道を通ったとしても、また地図や標識に注意しなければ迷ってしまう気がする。

 
日勝峠。相変わらず異音はしばしば発生した。おそらくはハブの異常と推定はしているのだが、

  
「突然タイヤが外れたり、ロックしたりしないだろうな…」

と、ちょっと不安にもなる。突然何が起きても対処できるよう、減速して走る。

 下り坂でトレーラーに追いつかれたので前方の見通しのよい場所で道を譲る。滑る路面状況の時にはトレーラーの直前は避けた方がよい。トレーラーは、カーブではブレーキを踏むことが困難だからだ。カーブでブレーキをかけるとジャックナイフ現象を起こす可能性があるので、トレーラードライバーは冬場「小便をちびりながらアクセルを踏むしかない」のだそうだ。そんなトレーラーの直前をトロトロと走っていると煽られるし、場合によっては追突されるおそれだってある。先に行かせた方が身のためである。

 異音が発生する以外はこれといった障害もなく、日勝峠を越え、夕張市紅葉山を通過した。もうちょっとで追分のショートカットに入り、ここからは小一時間で苫小牧市。もうちょっとだ。

 左カーブ。カーブの頂点の辺りの道路上に大きな物体があるのが見えた。

  
「何だ??」

 減速。対向車が来ていないことを確認して、対向車線側に回避。

 ヘッドライトに浮かび上がった物体の正体は、なんと
鹿だった。立っているのではなく、四肢を折り路上に座り込んでいた。クラクションを鳴らすとこちらを見てはいるのだがまったく動こうとしない。トラックにでも轢かれて怪我でもしているのだろうか。
 とにかく大きかった。あんな巨体にぶつかったとしたら、ジムニーでは大破はまぬがれまい。いつもの速度でコーナーに進入していたら回避できなかったかもしれない。異音のお陰で事なきを得た。

 追分のショートカットを経て国道234号線で南下。あとちょっとで苫小牧市だ。


 ところで、そろそろガソリンが心細い。愛別に向かっている時に糠平で給油して以降、給油していないのである。
 いつも給油している苫小牧市内のGSで給油しようと思っていたのだが、すでに閉店していた。
 まぁ、自宅まではあと10kmもないからなんとか辿り着けるだろう。

 そう高をくくって走り続けていたら、苫小牧市街に入った途端にエンジンが息をつきだした。慌てて右車線から左車線に移り、路肩に停車した途端、エンジンが止まってしまった。
 旧ホテルイーストジャパン前でガス欠。あとちょっとで自宅だというのに。
 ガソリン缶を出して、
路上で給油。格好悪い。

 2130、苫小牧の自宅に到着した。

2月26日走行距離   860.7km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   3594.9km
通算走行距離    12230.1km
走行日数           26日


平成15年2月27日(木)

 朝早く目が覚めた。いい天気である。
 車に異常がないのであれば、とっとと出発するところであるが、愛車ジムニー・JA11Cは、昨日からフロントハブ付近からの異音の発生が著しい。ディーラーで点検を受けなくては
おっかなくて走れない。

 0900。近所のスズキディーラーに電話して、開店していることを確認し、荷物満載のまま訪ねた。
 スズキアリーナ苫小牧。以前、現行ジムニーJB23の商談をしたのだが、結局

  
「新車は買えない」

と断念し、他の中古車販売店からジムニーJA11Cを買うことにした。
 そして、それ以後、そのJA11Cに何かあるたびにお世話になっているスズキディーラーである。今回の旅の直前にクラッチ交換をしてもらったのも、このスズキディーラーであった。

 まずサービスの人を助手席に乗せ、異音を聴いてもらうことにする。症状を説明するよりも、異音を聴いてもらった方が、判断し易いだろう。


 しかし、なかなか音が出てくれない。異音は常時発生しているのではなく、2駆の時に何らかのきっかけがあって発生し、しばらく経つと聞こえなくなってしまうのだ。

 JA11Cはとにかく乗り心地が悪い。コイルサスになっている現行ジムニーは乗り心地が良いのだが、JA11Cはリーフサスで、とにかく路面の凹凸をダイレクトに拾ってしまうのだ。
 一応、他人を乗せているので、乗り心地を悪くしないよう配慮していたのだが、もしかしたらそれがよくないのかもしれない。

  
「段差の衝撃を拾うと音が出ることがあったので、ちょっと乗り心地悪いですけど、段差とか踏んでみますよ」

とサービスの人に断わった上で、マンホールの凹みを走らせてみた。

 ドンッと衝撃があった瞬間から、異音が発生。ややしばらく続いて消えた。
 舗装の変わり目の段差でも、やはり衝撃の直後から異音が発生し、ややしばらく異音が続いた。

  
「ん〜?けっこうヒドイですねぇ。やっぱりハブかなぁ?」

 予想以上の異音の大きさに、サービスの人も首を傾げていた。

 スズキに戻りJA11Cはガレージへ。私はショールームで理恵ちゃんとお茶でも飲んでお話ししてよう…と思ったのだが、残念ながら理恵ちゃんは所用で出掛けてしまった。営業の人がいないショールームで一人、新車のカタログなどを眺めて過ごす。

 作業完了までかなり時間がかかった。
 異音の発生はやはり右のハブから。
ハブの部品が磨耗しているとのことで、とりあえず開放してグリースアップはしたが、部品を交換した方がよいとのことだった。

  
「好きそうだから…」

と、わざわざ整備手順書のコピーもくれて、どの部品が磨耗しているのかを詳しく説明してくれた。非常に親切な対応で気持ちがよい。

 ぜひ、この点は、
いすゞにも見習って欲しいものである。
 もう1台の愛車・いすゞビッグホーンだが、とにかく故障が多く困っている。すべてクレーム処理で無償修理となってはいるが、新車で買って以来4年、常に何らかの不具合を抱えているような状態。当然、私は腹立たしく思っている。さらに、対応の悪さが私の腹立ちに拍車をかけて、
事あるごとにトラブルになっている。あまりにも対応が悪かったらすべて「ウラ」で暴露してやろうか!とも思っているのだが…。

 まぁ、いい。話しを元に戻そう。
 スズキディーラーの親切なサービスマンに、念のために確認してみた。

  
「走ってて、突然ロックしたり、まったく動かなくなったり、タイヤが変な方向に向いたりはしない?」

  
「それは大丈夫ですけど、最終的には異音が止まらなくなると思います」

  
「音だけなら、とりあえずいいや」


 走れさえすればよいのだ。部品交換は、左のハブからも異音が出てから考えればよいだろう。それ以前に、ワイパーの修理やら、凹んだバンパーの交換やら、いろいろと出費が予定されているのだから、音が出るくらいは我慢しなくてはならない。

 1100、苫小牧のスズキディーラーを出発。かなり遅くなってしまったが、まぁ、致し方ない。
 右ハブはその後、まったく異音を発しなくなった。グリースアップが効いたようだ。


 国道36号線を室蘭市に向かう。天気はよいが風が強い。

 今日の最初の目的地は、
長万部町である。

 昼過ぎに室蘭市内に入った。室蘭市内を東西に横断する場合、案内標識に従って走ってゆくと、国道37号線で東室蘭駅付近の市街地を通る。地図でもそれが最短に見える。しかし、市街地ゆえにクルマも信号も多く、抜けるのにけっこう時間がかかる。

 今日は遠回りを承知で、あえて港にかかる白鳥大橋へと向かうことにした。
 苫小牧側から白鳥大橋に向かう場合、国道36号線をひたすら直進すると、無料の自動車専用道に入る。高速道路同様、信号がないのでけっこう速く走ることができる。この専用道が終わると、港の南岸に沿った狭い道をしばらく走り白鳥大橋に乗る。白鳥大橋に入ってしまえば当然、信号もない。市街地を通ることもほとんどないので、意外と速く、室蘭市を横断できる気がするのだ。

 実際にはどっちが速いのだろうか。所用時間をちゃんと計らなかったので正確なところは分からないが、感覚的には白鳥大橋経由の方が早く室蘭市内を横断できるような気がする。


 さて、もう昼を過ぎ、だいぶ腹も減ってきた。そろそろ昼食だが、どこでなにを食べようか。
 この先の街は、伊達市・虻田町、そして静狩峠を越えれば長万部町である。伊達市や虻田町の旨い店は知らない。走っていて気になっている店もない。

 よし。長万部町の
「大虎(タイガー)飯店」に行こう。

 当サイトにリンクを張ってくれている「長万部商工会」のサイトのリンクページに、「おしゃまんべのほたて」というサイトが載っている。書き損じなどで未使用のまま手元に残っているハガキ200枚を集めると、おしゃまんべのほたてや毛がになどと交換してくれるという「タイガープロジェクト」なる企画のサイトなのだが、この企画を行っているのが長万部に唯一ある本格的中華料理店「大虎飯店」なのだそうだ。
 場所は分からないが…「長万部商工会」のホームページ管理者・「シャマンさん」を尋ねるつもりだったので、ついでに教えてもらえばよいだろう。
 シャマンさんにはすでに立ち寄る旨をメールしてある。長万部が出た時から、シャマンさんを尋ねるつもりだったのだ。

 
シャマンさん…、商工会HPの管理者(兼役員)・民宿経営者という肩書きを持っている方だが、知り合ったのは平成14年の元旦。長万部の飯生神社で長万部町商工会のイベントであり、私も縁あって、そのイベントに参加した。
 そのイベントの副実行委員長がシャマンさんで、以来、今年の正月のイベントにも遊びに行き、また、当サイト開設当初から掲示板にもちょくちょく登場してくれている方だ。

 よしよし。シャマンさんの所に顔を出して、その後、場所を訊いて「大虎飯店」に行こう。


 さて、苫小牧市から室蘭市・伊達市・虻田町まではほとんど乾燥した路面だったのだが、豊浦町を過ぎて山間の道に入ると、路面状況が変わり、圧雪アイスバーンになった。

 
静狩峠。チラチラと雪が降り出し、少しずつ降り方が激しくなった。山間なので風はほとんどなく、大きなボタン雪がゆっくりゆっくりと降っていた。


 1400、静狩峠の途中に長万部町のカントリーサインを発見。カーブの最中だったので、路肩にクルマを停めず、少し離れた脇道にクルマを停め、カメラと三脚を持ってカントリーサインの前まで移動。撮影の準備をする。

 その間にも、雪の降り方がどんどん激しくなってきた。
 慌てて撮影。何枚か、構図やポーズを変えて撮影するのだが、撮影を終える時には雪の降り方はかなり激しく
「雪が降る音」がはっきりと聞こえるほどの降り方になった。

 次の目的地は、シャマンさんに決めてもらおう。撮影を終えて撤収し、長万部市街に向かう。

 カントリーサインを通過して、トンネルを抜けて坂を下ると、もう長万部市街まであとちょっとである。山間部を抜けて平地に入った途端、さっきまで激しく降っていた雪が止んだ。


 1415、シャマンさんが経営する民宿「シャマンの里」に到着。
 お茶をいただきながら雑談。そして、

  
「シャマンさん、引いてもらえます?」

とカントリーサインを取り出した。シャマンさん、趣旨は十分理解している。

  
「この後、私がどこに行くかは、このカード次第ですよぉ」

  
「しっかりと顔も名前も、私のサイトに出ますよぉ」

とプレッシャーをかけてみる。

  
「俺、くじ運悪いんだよなぁ…」

と言いながら引いたカードは…。



  
【第40の選択・森町】

 なんとなんと、すごく近いではないか。
 いやぁ…とんでもなく「悪い」場所を引いてもらって

  
「なにするんだ!シャマンさん!!」

と書くつもりだったのだが、今までで一番近い「最高の引き」を披露してくれるとは…。大いなる誤算である。


  
「大虎飯店ってどこにあります?お昼まだなんで、食べて行こうと思ってるんですけど」

  
「あ、ちょっと待ってよ。今日、やってるかなぁ…」

 シャマンさんが、電話で確認してくれた。
 明日予約が入っており、今日は仕込みで閉店していたらしいのだが、シャマンさんが

  
「今から行っていい?」

と聞くと二つ返事でOKしてくれた。

  
「じゃあ、行こうか」

  
「え?シャマンさんは、もうお昼済んだんじゃないんですか?」

  
「うん、まぁ…。食べながら話しでもしよう」


 シャマンさんのクルマの後をついて「大虎飯店」へ。
 旧国道5号線、長万部駅よりちょっと八雲側の海側。一本入った裏の路地に店があった。表通りに面していないので、今まで知らなかったわけである。

 仕込みで閉店していたのだから、当然、他の客はいない。小上がりにあがってしばらくすると、大虎飯店のマスターが現れた。

  
「マスター。彼は、軍曹だよ。水曜どうでしょうのカントリーサインの旅を真似してるんだよ」

と、シャマンさんがマスターに紹介してくれた。

  
「軍曹、まだ食事してないっていうから、なにか食事を適当に出してくれるかい」

と、シャマンさんがマスターに頼むと、

  
「今、いろいろ出すから。ちょっと待っててね」

と言って、マスターは奥へと消えていった。
い、いろいろ??メニューとかはないの??

 しばらくたつと、本当に、次から次へと、様々な料理が出てきた。
 自家製のサーモンの刺身、とば、鳥のから揚げ、シューマイ、春巻などなど。どれも大変おいしい。

  
「いやぁ…軍曹、酒呑みたくなるねぇ」

  
「ええ。まったく同感ですねぇ」

 これで一杯できたら本当に最高だ。そして、極めつけは
「毛がに入りチャーハン」

  
「このチャーハンだけで毛がに2杯は入ってるよ」

とマスター。2杯も??たしかに、大量の毛がにが入っていてすごく豪勢、かつ美味であった。2杯もの毛がに、さぞ剥くのが大変だったろう。

 大虎飯店のマスターも、シャマンさんも、長万部町という町が活性化するにはどうしたらいいのか…ということを、真剣に考えている人たちであった。にわかに話に花が咲き、私も参加した。よくこの長万部町を通る町外の者として、

  
「長万部の町にこんな店があればいいなぁ…」

ということなどを、思いついたまま話してみた。

 楽しい時間はあっという間に過ぎる。話に熱が入り、気がついたらもう1600になろうとしていた。

  
「あ…そろそろ森に向かわなければ日が暮れてしまいます」

  
「おお、そうだね。じゃ、そろそろお開きということで」

 満腹。美味しい料理を本当に満腹になるまで戴いた。残念ながら、料理の画像は…ない。空腹だったので、食べることが最優先で、写真を撮るのをすっかり忘れていたのだ。大失策である。
大虎飯店のマスターさん、スミマセン。

 数々の料理を平らげ、密かに「お代はいくらになるだろうか…」と心配していたのだが、シャマンさんがご馳走してくれた。手土産一つ持参せずに伺ってしまったことをちょっと後悔。次に伺う時は、苫小牧名物の「よいとまけ」でも持参しよう。

  
「ご馳走さまです」

  
「もし、次、こっちに来たらまた寄ってね」

  
「ええ。もしかしたらすぐ戻ってくるかもしれませんよ。ちなみにシャマンさんの宿は今日は空きあります??」

  
「えーと。うん。確か1室空いてる筈だよ」

  
「じゃ、もしかしたら、泊めてって戻って来るかもしれませんので、その節はよろしくお願いします」


 1600、長万部町を出発。国道5号線で森町へと向かう。

 日がかなり西へと傾いてきてはいたが、森町までは約1時間。日没前には到着できるだろう。
 長万部町内は雪がチラチラと舞い、路面もところどころ圧雪状態になっていたが、八雲町に入ると雪がやみ、乾燥路面に変わった。

 1700、森町のカントリーサインに到着。
 さっそく撮影し、カントリーサインカードを取り出した。

 さあさあ。今日のビバーク地はどこになるのか。南か北か…。

  
【第41の選択・喜茂別町】

 北だ。さほど遠くはないが、日没までに着くことはできない。シャマンさんのお宿「シャマンの里」に一泊しようか…。

 とりあえず、国道5号線を北上。再び八雲町市街に差し掛かった。
 八雲町内に住む、アマチュア無線仲間のご自宅にちょっと立ち寄ってご挨拶。
 八雲町を再出発したのは1800.再び国道5号線を北上する。

 すでに日もとっぷりと暮れた。そろそろビバーク地を決めなくてはならない。
 長万部の「シャマンの里」にお邪魔しようか。

 いや。「シャマンの里」は料理自慢のお宿である。泊まれば当然、宿の主人・シャマンさんとも杯を交わし、いろいろと楽しい話にも花を咲かせたい。
 しかし、今日は、大虎飯店の数々の料理を平らげ、まだ満腹のままである。せっかく泊まっても、料理はお宿の料理はほとんど食べられないし、酒だってあまり進まない気がする。せっかく「シャマンの里」に泊まるのなら、もっと時間にも胃袋にも余裕のある時に、のんびりと伺いたい。

 よし。今夜はやっぱり
キャンプをすることにしよう。


 次の目的地は喜茂別町だから、その手前の真狩村辺りでキャンプして、朝一番で喜茂別に向かうのがよいだろう。
 
方針決定。長万部町を通過し、引き続き、国道5号線を北上。


 1930、蘭越町の
昆布川温泉「幽泉閣」で入浴することにした。入浴料500円。数年前に改築された温泉で、浴室はキレイで広い。もちろん、露天風呂もある。

 2030。昆布川温泉を出発し、再び国道5号線を北上。ニセコ町で右折して道道66号線を東へと進む。

 突然、携帯電話が鳴った。職場からだ。

  
「もしも〜し」

  
「ああ、●●●君かい?」

 職場の上司からだった。

  
「あ、主任ですか?なにかありましたか??」

  
「今日、人事異動の内示が出たから!」

  
「えっ!?」

 私の職場では4月と10月に人事異動がある。それぞれ、異動の1ヶ月前くらいに「内示」が出るのだが、それがいつ発表されるかは上層部次第。なのでこの時期になると、そろそろ異動の内示が出るだろう…と、妙にソワソワしてくる。私は、昨年の春に苫小牧に異動でやって来て1年。まだ異動の時期ではないのだが、場合によっては「異例の人事」もなくはない。

  
「休み取って旅に出てますから、もし内示が出ても、直接関係ないのであれば連絡は不要です」

  
「もしも、私が異動するのなら携帯に知らせてください。すぐに旅をやめて戻ってきますので」

と、上司・同僚に言って旅に出たのだが…「異動の内示が出た」と電話が来たということは、
異動か??

  
「○○さんと××さんは異動だったけど、君は異動なしっ!」

  
「…そうですか。わざわざ有難うございます」

 上司は、親切心で知らせてくれたのだろうが、私としては一瞬、異動か?と吃驚した。
 今のセクションは、休みもまとまって取りやすいのでけっこう気に入っている。苫小牧市は住みよい街だし、まだまだ異動したくはないのだ。少なくとも、150市町村ぐらい回るまでは、異動せずにいたいものである。

 さて。クルマは順調に進み、喜茂別町までもうすぐ。ここら辺でビバークしなくてはならない。
 一応、道の駅「ニセコ」の駐車場の状況も見たのだが、車中泊らしきクルマが数台停まっており、立ち寄るクルマの出入りもそこそこあり、テントを張ったら吃驚されそうなのでやめた。

 以前、バイクでの旅の途中にビバークしたことがある真狩村のキャンプ場「羊蹄山自然公園真狩村野営場」に立ち寄ってみた。羊蹄山の麓に所在するキャンプ場である。夏はキャンプ客で賑わっていたキャンプ場だったが、今は冬。当然、キャンパーなど居るわけもなく、妙に静かな山の麓の雪の斜面に、青白い外灯が灯っていた。その青白い光が雪に反射して妙に明るく、かなり
不気味な雰囲気。

 人やクルマが多い場所でのビバークは気が引けるが、まったく人の気配がない場所というのは「不気味」なので嫌だ。そして、夜の設営なので、ある程度の明かりも必要。その光の色は、青白いのではなく、オレンジっぽい暖色系がよい。

 いろいろと細かいとお思いかもしれないが、これは、実際にやってみれば分かる。
 今までのツーリングでも、何度か「不気味」な場所や「危険」な状況でビバークした経験があるが、私は見かけには似つかわしくなく小心者。おっかなくて気が休まらないのだ。少しでも「休まる」場所でビバークしたいと思うのは、当然のことなのである。

 いまだ満腹のまま。今夜はもう何も食べなくてもよさそうだ。しかし、寝る前に一杯だけはやりたい。

 真狩市街のコンビニでアルコールを購入し、先に進む。

 真狩村と留寿都村の境界近くに
「フラワーパーキング」という名の駐車場があった。
 夏には、花畑が広がり、目の前には羊蹄山が聳えている場所に所在する、木製の展望台などもある公園付きの駐車場である。もちろん今は辺り一面、雪で、花など咲いているわけはない。
 駐車場の一角に小さなプレハブがあり、その前に数台のクルマが停まっていた。プレハブには電気も灯っており、人がいるようだ。
 オレンジ色の外灯数基が設置され、他の駐車車両は一切ない。

 よし。不気味ではないし、周囲の目も引かない。
 
ここをキャンプ地とする!


 プレハブからは少し離れた場所にクルマを停めて、駐車場の外側の雪面で設営を開始。
 まずは、テントを張るスペースの雪面を踏み固める。鶴居の時に比べると雪も深く、また、雪質もさらさらでなかなか踏み固まらなかったが、一応、テントの大きさほどの平らなスペースを作った。
 テントを展張。ペグは効かないので今回も使用しない。その代わり今回は、前室の裾を押さえるために長さ2メートルほどの塩ビ管を持参している。フライシートの前室部分の裾のゴム輪にこの塩ビ管を通して、前室の裾を押さえて形を整えるのだ。また、近くに前室の上部からのロープを張る支点がなかったので、水タンクを地面に置いて、そこからロープを張ってみた。
 成功。うまく前室の形が整った。
 フライシートの裾は、前回同様、風が入らないよう、雪で埋める。今回、スコップを持参するのを忘れたが、周囲にはさらさらの雪が大量にあったので、手で雪を集めて埋めた。

 2130、設営を完了。目の前に羊蹄山があるはずなのだが、視界が悪いのか、影すら見えない。

 テントに入り、缶ビールを開ける。うーん。やっぱり
寒くても旨いっ!!

 今日は、出発も遅く、長万部と八雲で立ち寄ったりもしたのでさほどの距離は走っていない。
 しかし、テントの中で横になると、心地よい疲労感と眠気がやってきた。ビール1缶を空けて就寝。


2月27日走行距離   344.0km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   3938.9km
通算走行距離    12574.1km
走行日数           27日

平成15年2月28日(金)

 0630、起床。
 前回の時とは違い「寒い」と感じることはなかった。
 前回はスキーウェアを着たままシュラフに入ったのだが、今回はスキーウェアは着ず、ジーンズとトレーナーのまま寝た。それほど冷え込んでいないのかと思い温度計を見ると
−19℃。こそこに冷え込んではいた。
 シュラフを出るとさすがに寒く感じ、スキーウェアを着てからテントを出た。

 いい天気だ。昨日は影すら見えなかった羊蹄山が目の前に聳えていた。

 撤収を開始。まずはクルマのエンジンをかける。

 セルの回転が少し鈍い。冷え込みでバッテリーの電圧が弱くなっているのだろう。
 ギュルギュルギュルと、苦しげな音でセルが回る。が、
エンジンがかからない。

  
「おいおい。かかってくれよ」

 しばらく間をおいて再度セルを回す。しかし、やはりエンジンがかからない。
 セルの回転が鈍い気はするが、そこそこの回転で回っており、バッテリーが上がってしまっている、というほど遅くはない気がする。それに、冷え込んだとは言っても、−30℃近かったと思われる鶴居の時に比べれば10℃以上も気温が高いのだから、大丈夫な筈だ。

 しばらく時間をおいて、再度セルを回す。少し長めに回してみるが、やはりエンジンがかからない。

 やはりもうバッテリーが限界なのだろうか。
 さらに数分たってから、再度セルを回してみたが、何度やってもエンジンはかからなかった。

  
「ダメか」

 仕方がない。他のクルマとケーブルで繋いで、電圧を貰ってエンジンをかけるしかあるまい。ケーブルは車載してあるから、あとは他のクルマの協力を得ればよいのだ。

 昨夜ここに来た時には、近くのプレハブに人の気配があり、数台のクルマがそのプレハブの前に停まっていたのだが、プレハブにいた人たちは深夜に帰ったらしく、クルマは1台も停まっていなかった。
 道路に出て、通行車両を停めてお願いするしかない。

 クルマがやって来た。手を振って合図をする。が、停まってくれない。
 次のクルマも、その次のクルマも、その次のクルマもまったく停まってくれようとしない。気付いていないのではない。

  
「なんだ?」

と、見てはいくのだが、停まってくれるクルマは1台もないのだ。

  
「おいおい。留寿都や真狩の人は冷たいのぉ」

 俺が通行車両のドライバーだったら…急ぐ事情がないのであれば停車する。ボンネットを開けたクルマの前でケーブルを手にして合図をしている人がいる。どう見ても、バッテリー上がりの救援要請。停まって、ボンネットを開けて、バッテリーにケーブルを繋いで、エンジンをかけてあげるくらい、さほどの手間ではない。それぐらいの親切心、あってもいいのではないか??

 しかし、どんなに手を振っても、停まってくれるクルマはない。通過したクルマの台数30台以上。あまりにも冷たいではないか。真狩と留寿都のみなさん!

 アホらしくなり、諦めた。
 気温が上がればバッテリーの電圧も少しは改善するだろう。日も照っているし、気温はすぐに上がる。
 羊蹄山を眺めながらタバコを吸ってみる。もう一度セルを回してみるが、やはりエンジンはかからなかった。

 携帯で友人など立ち往生している旨をメールしたり、タバコを吸ってみたり。ややしばらく時間を潰していたが、こうして気温が上がるのを待っていても仕方がないかと思い直した。
 気を取り直してもう一度、通行車両に「停まってぇ」と手を振ってみることにした。

 しかし、通過するクルマばかり。朝だから、通勤などで急いでいる人が多いのだろう。急いでいる人が停まってくれないのは仕方がないが、みんながみんな急いでいる訳でもあるまい。1台くらい停まってくれてもいいのに…。

 にゃろっ。

 腹が立ち始めた時に、やっと1台のクルマが停まってくれた。BMW。…外車だ。まさか24Vじゃないよな??

 ドライバーは
「出光」の文字が入ったジャケットを着た男性。見るからにGSの店員さんである。これは心強い人が停まってくれたではないか。
 事情を説明し、ジムニーの前にBMを停めてもらって、双方のバッテリーをケーブルを接続し、セルを回してみる。
 が、セルの速度はさっきとまったく同じ。原因はバッテリーじゃないのか??

 私がやってもダメなので、「出光さん」が交代してチャレンジ。しかしやはりエンジンはかからなかった。

  
「これ、バッテリーじゃないねぇ。燃料系だと思うよ」

  
「じゃ、レッカーするしかないですよねぇ」

  
「整備工場とかで調べないとダメだねぇ。整備工場まで乗せて行くかい?」

 有難い。が、テントも張ったままだし、荷物もまだ積載を終えていない。このままの状態でクルマもテントも放置して行くのはちょっとマズかろう。それに、これ以上、出勤途中であろう「出光さん」に迷惑を掛けるのも心苦しい。

  
「いえ。携帯通じてますから、自力でJAF呼んでなんとかします。どうも有難うございました」

 出光さんは去った。

 さて、燃料系とは…とんでもない場所でとんでもない停まり方をしてくれたもんだ。
 まずはテントを撤収して荷物を積んで、それからJAFを呼ぼうか。

 テントをたたみ、すべての荷物を積載。
 さて、JAFに連絡だ。JAFに電話する前に、もう一度だけ…と思い、セルを回してみた。

 ギュルッギュルッギュルッブオォォォン!
か…かかった!エンジンがかかった!
 回転がちょっと不安定。アクセルを少しずつ踏んでみると、一瞬、回転が上がりかけたが、また止まってしまった。

 再度始動っ。今度は一発で始動。とりあえずアイドリングでしばらく様子を見ていると、回転が安定してきた。この時の気温は−10℃。


 原因は何だったのだろう。

 やはり、寒さでバッテリーの電圧が落ちていたのが原因か?
 いやしかし、だったらBMWから電圧を貰った時にセルの回転が速くなる筈だし、エンジンもかかる筈だ。
 燃料の中の水分が凍った?いやそれだったら、今でも気温は氷点下。水分が解ける気温ではない。

 0820、走行を開始。

 0845、国道230号線に所在する喜茂別町のカントリーサインを発見。

  
【第42の選択・浦幌町】

 …また
「十勝さん」のお呼びだ。

 朝食はコンビニで買ったおにぎり。停車して食事を済ませ、携帯電話でスズキアリーナ苫小牧に電話をして、今朝のエンジン始動不良の状態を説明し、原因を尋ねてみる。

  
「診てみないと何とも言えませんけど…」

と前置きした上で、一応の推測はしてくれた。


 最初はバッテリーの電圧降下でエンジンがかからなかった。その時に回し過ぎたためにプラグがカブってしまい、他のクルマから電圧を貰った時はカブりが原因でかからなかった。その後エンジンがかかったのは、暖かくなって電圧が回復したのと、時間が経過してカブっていたプラグが乾いたのではないか、ということだった。

 ううむ。キャブではなく、電子制御なのだが、やはりカブるものなのか。

  
「バッテリーとプラグの状態を診た方がいいと思います」

とのことだった。

 一応、このジムニーを買った中古車販売店にも電話してみた。

  
「売る時に、バッテリーは替えた?」

  
「どうだったかな。記録が残ってないんで判らないですねぇ」

 との回答。バッテリーは替えていないと考えた方がよさそうだ。
 今朝もそうだったが、寒い日の朝にはカーステレオのテープの再生スピードが遅くなる。しばらく走ると改善するので、バッテリーが上がり気味なのだと思う。


 喜茂別町から国道276号線・
美笛峠へと進む。
 天気は快晴。エンジンも、何事もなかったかのように快調に回っている。

 峠を越えると樽前山の頂上のドームが見えた。苫小牧から見るのとは逆側の眺めだ。
 支笏湖の湖面も道路脇の木々の隙間からたまに見えた。

 支笏湖から千歳・追分を経て、国道274号線に乗って東へと進む。

 昼前。日高の手前のトンネル内で、ライトを点灯しているはずなのに、インパネ照明が付いていないことに気が付いた。

  
「ん??」

 ルームライトを付けてみたが、こちらも付かない。どうやらヒューズが切れたようだ。

  
「おいおい。なんだかご機嫌ナナメだなぁ」

 1200。日高で昼食。日高の町に入って左手にあるラーメン店「Y」に入った。ここには、みそも塩もしょうゆもない。ただ、ラーメンというメニューがあるのみである。味はイマイチだった。あえて店名は伏せておこう。

 出発前にヒューズボックスを開いて調べてみると、やはり1つのヒューズが切れていた。インパネ照明やルームライトだけでなく、テールライトの系統のヒューズだった。早目に交換しなくてはダメだ。

 日勝峠を越える。十勝地方も
晴天である。

 国道38号線を西へ進み、1345、帯広市内のオートバックスに立ち寄った。切れたヒューズと同じアンペアのヒューズを購入し、ついでにバッテリーとプラグの点検を依頼した。
 カー用品店は当然、バッテリーもプラグも「売りたい」というのが本音であろうから、異状がなくても

  
「交換した方がよいです」

と言うだろうと思っていたのだが、オートバックスの店員さんの回答は意外にも

  
「バッテリーは正常ですし、プラグもキレイに焼けててカブっている感じはないですよ」

との事だった。なんとも良心的ではないか。非常に好感が持てた。

  
「異状があった時に診ないとなんとも言えませんね。
  
 テープの速度が遅いという点を考えるとバッテリーかな、と思うんですけど、今は異状はないです。
  
 電子制御だからカブるというのは考えにくいですよ」

と言われた。BMWと繋いでもセルの回転は変わらなかったのだから、やはり燃料系に何らかのトラブルがあるのだろうか。

 よし。スズキディーラーに診てもらおう。
 オートバックスに来る時に、右手にスズキディーラーがあった筈。ちょっと戻って点検してもらった方が無難だろう。

 国道38号線を少し戻って左手にあったスズキディーラーに立ち寄った。
 スズキアリーナ西19条。サービスの方の笑顔が爽やかで、話しやすい。症状と推測を話して点検を依頼した。
 しばらく待つと、サービスの方が戻ってきた。

  
「今の時点では、やはり、バッテリーもプラグも異状はないです」

 オートバックスと同じ回答だった。

  
「でも、一つだけ考えられる原因があります」

 え?それは…なに??

 
「他のクルマのバッテリーを繋いでもセルのスピードが変わらなかったという点を考えると、オイルではないか、と」

 
オイル??

 スズキディーラーのサービスさんの説明によると、10Wくらいのオイルだと冷え込みが厳しい時にオイルが固過ぎてエンジンがかかりにくいことがあるらしい。十勝は寒さが厳しいから、冬場は通常5Wぐらいの緩めのオイルを入れる。しかし夏場に入れた10Wのオイルのままのクルマで、エンジンがかかりにくいという症状がたまにあるというのだ。
 オイルが固いために、セルが規程の速度で回転しないため、プラグもスパークせず、エンジンがかからない。当然、バッテリーが原因ではないので、他のクルマのバッテリーに繋いでもセルの回転は遅いままである。

  
「なるほど。確かに入れてあるオイルは10Wです」

  
「オイルを緩いものに交換して様子を診られては?」

  
「そうですね。ちょうどオイル交換の時期が近いですから、エレメントも交換しちゃってください」


 函館市・小樽市・苫小牧市。いずれも、それほど寒冷な土地ではなかったのでオイルの固さを意識したことはあまりない。

 後日談であるが、職場の上司・同僚に訊いてみたところ、稚内市や釧路市・根室市では、冬場は緩めのオイルを入れるというのは、実は「常識」なのだそうである。

 1515、オイル交換を終了し、国道38号線を西へ。
 浦幌町へと向かい、1615、浦幌町のカントリーサインに到着した。

 さて。今宵のビバーク地は次のカントリーサイン次第である。
 今宵はいよいよ宿に1泊の予定だ。
十勝川温泉なんかで泊まれたら最高ではないか。

 十勝さん、十勝さん。よろしくお願いしますよぉ。


  
【第43の選択・中川町】

 道北??…さすが「十勝さん」だ。

  
「もう用は済んだから、次は道北でも行ってこいっ!」

との仰せである。

 十勝川温泉で泊まったりしたら、明日、中川町に着くのは午後になってしまうではないか。少しでも近付いてからビバークしなくてはダメだ。というか、道北と出た時点で、ビバーク地は決まったようなものだ。
 名寄市の実弟宅である。弟に電話をしてみる。


  
「来るか?いいよ。待ってるからおいで」

 弟は二つ返事でOKしてくれた。
 いつも弟宅にはこうして突然泊まりに行っている。弟はまぁ大した迷惑ではないだろうが、弟の嫁さんにとってはどうだろう。いつもいつも突然やってきて、飯を食って、酒を呑んで、寝て帰る義兄。たまったもんじゃないかもしれない。(笑)

  
「毎度突然で申し訳ないね。晩飯はいらないよ。途中で食べてくから」

 弟宅に到着するのはかなり遅い時間だ。夕食はどこか道中で食べることになる。


 ニョーボにもビバーク地を知らせようと電話したのだが、

  
「中川町が出たの?じゃ、名寄だね?」

と、次の目的地を告げただけでビバーク地を言い当てられてしまった。

  
「名寄は何時ごろ?」

  
「途中で飯も食うから、大体22時ごろだと思うよ」

 Uターンをして帯広市へ向かう。なんかおみやげくらい買って行かなきゃな。


 弟宅には子供が3人いる。よし。帯広の銘菓
「マルセイバターサンド」でも買って行こうか。帯広は、お菓子の有名な街である。柳月や六花亭は帯広に本店を置く菓子メーカーだ。柳月なら「三方六」、六花亭なら「マルセイバターサンド」が私のお気に入りである。

 国道38号線を西へ走る。左手前方に夕日が沈みかけていた。その時、右手の上空を飛ぶ鳥に目に入った。ちょっと遠いが、あのシルエットはもしかして…。

  
「鶴だ!丹頂鶴だっ!!」

 走りながら慌ててデジカメを構える。ちょっと遠いがなんとか写らないか?
 2羽の鶴…おそらく「つがい」であろう丹頂鶴は、右から左へと、私の車の前方上空を横切り、夕日の光の中へと飛んでいった。
 
 残念ながら、走りながらの撮影・しかも逆光だったので、鶴と分かるような画像は撮影できていなかった。

 帯広市内。六花亭本店を求めてしばしウロウロ。ツーリングマップルではどの道路に面しているのかが判りづらく、市街地を行ったり来たり。「六花亭」という大きな看板があるだろうと思っていたのだが、それらしい看板が見当たらない。ただ、看板が見当たらないものの、それらしい店構えの店舗は見つけた。1区画を回って再びアプローチ。それらしい店舗の前に路上駐車してよくよく見ると、店舗の入口の脇に木製の小さな看板が掛けられ「六花亭」と書かれていた。これじゃ見つかりにくいわ。

 弟宅用と自宅用に「マルセイバターサンド」を一つずつ買った。

 1730、帯広市街を脱し、国道241号線で北上を開始。

 西風が強い。ところどころ、道路脇の畑に積もった雪が強い西風で路上に運ばれて、部分的にツルツル路面になっていた。
 前を走る1BOXが、ツルツルの場所に限ってブレーキを踏み
急減速するものだから危なくて仕方がない。気持ちは分かるが、ツルツルの部分で急減速するくらいなら、その手前で減速して欲しい。1BOXは全高が高いので、後続には前方の路面状況が見えないのだ。
 後ろを走っていたくないので、ツルツル路面で減速した1BOXを追い越した。どうもそれが気に喰わなかったらしく、ツルツル路面が終わってアスファルト路面になった途端、パッシングをして追いかけてきた。

  
「抜かれて腹立てるくらいならツルツルの場所でもキチッと走れや」

 鼻っつらに飛び込んだ訳でもないし、対向車ともそれなりに距離があったので、1BOXに迷惑はかけずに追い越した筈である。強いて言えば

  
「ツルツルで危ないから減速してるのに、その脇をスッパ抜くとはなんたる危険な追い越しか…」

とでも思ったのだろうか?急減速するくらするくらいなら、そのままの速度でツルツルの部分を通過してくれた方が安全なのだが…。
 まぁ、ツルツルで思わず急減速してしまうようなドライバーには、そんな事は到底判るまい。
 しばらく追いかけられたが、またツルツル路面になった時に距離が開き、見えなくなった。

 ほんと、こういう訳の分からないドライバーが多いので困る。

 上士幌町からは国道273号線。この頃には日は完全に沈み、すっかり暗くなった。また、これより北に進む車両もほとんどなくなり、前にも後ろにもクルマはいなくなった。
 外灯もない暗い山間の道。

 と、突然、またまたインパネの照明が
消えた。

  
「インパネだけならこのままでもいいけど…」

 ミラーで後方を見ると、やはり
テールライトも消灯している。このままでは後続車から見えないので危険。ヒューズ交換のために停車する。
 ヒューズが切れるということは、どこかで漏電してるということだ。漏電箇所を処置しなければ、ヒューズは何度でも切れるだろう。懐中電灯を出して、テールライト周辺の配線をチェック。クルマの下部に潜り込んで配線を辿っていく。

  「あ、これが原因だな」

 左テールライトの配線が弛みマフラーに接触しかけ、配線の皮膜が熱で溶けて銅線が露出している部分があった。ビニールテープで応急処置。これでもう大丈夫だろう。

 
三国峠を越える。2日前にも通ったルート。層雲峡や上川町もルート上にある。

  
「そうか。夜の氷瀑まつりに立ち寄れるな」

 2日前は昼間の氷瀑まつりに立ち寄った。機会があれば「夜の氷瀑まつり」を見たいと思ったのだが、思いがけずその機会がすぐにやってきた訳である。

  
「よしよし。じゃ、晩飯は上川のラーメンにしようか」


 1920、層雲峡に到着。
 人通りが多く非常に賑わっていた。

 クルマを停めて、徒歩で氷瀑まつりの会場へ。とにかく人が多い。人の流れに混ざって、入口から会場内へ入る。
 入口から会場へは、長い階段を下りていかなくてはならないのだが、ここで人の流れが停滞していた。階段も当然、雪や氷でできているのだが、観光客の中には北海道以外の地から来ている人が多いらしく、手すりに掴まりながら恐る恐る降りている人が多いのだ。
 階段の上から写真を1枚撮影して、階段を降りて会場内へ。入口付近は人だらけだったが、会場内に入ってしまえば広いのでそれほど人の多さは気にならない。

 
「夜の氷瀑まつり」はやはりキレイだった。


 支笏湖の氷濤まつりも大好きな冬の祭典だが、甲乙はつけがたい。温泉に泊まりながら「観光」として訪れるなら、やはり有名な温泉地であるこの層雲峡の「氷瀑まつり」がよいだろうし、札幌圏から日帰りで手軽に行くのなら、支笏湖の「氷濤まつり」がオススメである。

 層雲峡を後にし、上川町市街へ。前回、ラーメンを食べた「朝日食堂」は閉店していた。残念。「幻の塩ラーメン」を食べてみたかったのだが。


 前回、「朝日食堂」で入手した上川町のラーメン店マップを取り出して、他の店を探し、
「喰い処ゴードーしばやま」という店に入ってみた。扉を開けると、すぐ目の前にカウンターがあり、小上がりも1席。さらに奥の方にも小上がりがあるらしい。小さな寿司屋という感じの店構えで、ラーメン店という感じではない。みそラーメン(650円)を注文。

 「ホームページに載せたいんですけど、写真撮っていいですか?」

と店主さんに訊いてみると、快諾してくれた。

 これが「喰い処ゴードーしばやま」さんのみそラーメン。


 味は「朝日食堂」さんと同じように濃い。それはスープの色を見ればお分かりいただけるだろう。「あっさり」が好きな人にはちょっと濃過ぎるかもしれない。私はかなりの「濃い口」なのでこのくらいが旨い。しかし、ただ濃いだけではなく、しょっぱさの中にあっさりとした野菜の風味が合っていて旨い。ボリュームもある。「朝日食堂」とは違って、挽肉ではなくチャーシュー。私の好みにはこちらの方が合っている。

 ここも旨いラーメン店であった。

 店主のおじさんに、

  
「どうして上川町はラーメン日本一と名乗りを上げたんですか?」

と尋ねてみた。
 おじさんによるとこんな経緯らしい。話しを聞きながらメモを取らなかったので、一部、おじさんの言った事とは異なる点があるかもしれない。

 上川町は昔から共稼ぎの世帯が多く、人口に対する飲食店の割合が多かった。今現在でも人口に対する飲食店の数はかなり多い方なのだが、昔は今よりも町の人口が多く飲食店は相当数あった。しかし、時代の流れで徐々に町の人口が減り、味がいい飲食店が生き残っていった。味がいい店が多いので、長距離トラックの運転手さんや、層雲峡に来た観光客の方などの評判も良く、「上川町のラーメンが日本一だ」という人も多かった。そこで町興しにこの言葉を使い、町内のラーメン店が協力しつつ競いつつ「ラーメン日本一」の味を貫いているのだそうだ。

 となると、他店の味も気になるところ。機会があれば、他店のラーメンも食べて紹介するつもりである。
 ちなみに「喰い処ゴードーしばやま」さんの売れ筋は「しょうゆラーメン」だそうだ。

 さて、満腹になって走行を再開。あまり遅くなっては弟夫婦に迷惑なので先を急ぐ。

 愛別町で、国道39号線から国道40号線へと道を変えて北上。
 ややペースが遅い1BOXに追いついたので追い越しをかけると、横に並んだ途端に
急加速をする。

  
「ん?抜かせないってか?」

 1BOXのドライバーは若いアンチャン。白いハンドルと、やたらとうるさいマフラーがいかにも若い。
 加速自体は大したことはないのだが、スポーツマフラーから発せられる排気音が明らかに
「アクセル全開です」という音に変わったので、とりあえず、アクセルを緩めて追い越し断念。追随することにした。

 抜かせないなら、相応の速度で走ってくれればいいのだが、やはりちょっと遅い。
 仕方がないのでややしばらく様子をうかがい、隙を見て「本気モード」で加速して再度追い越し。

 またまた横に並んだ時に排気音が甲高くなったが、今回はこちらの加速が速いので、いまさらアクセルを踏み込んでも追いついてはこれない。車間もそこそこ取ってやって追い越し完了っ。ちょっと気に入らなかったらしく、1BOXはペースを上げて追いすがってきた。

  
「文句あるのかよ。だったら、ついてきてみろや。ボケ(−−〆)」

 路面は凍結。案の定、徐々に車間が開き、10分後には見えなくなった。似たような「追い越すと妨害する」クルマがもう1台いたが、これも前者同様。追い越されて腹は立てるが、ついてこられずしまいには見えなくなった。

 
 
「ったく、道北のドライバーはマナー悪いっていうより意地が悪いんだな。遅いなら遅いなりに走ってろって」

 まぁ、道北のドライバーすべてがそうではなく一部のドライバーだけなのだろうが、往々にして運転マナーというものは地方色がある。

 2155、弟宅に到着。お土産のお菓子や酒を持ってお邪魔する。子供たちはすでに眠っていた。

 まずは、結露をめ一杯吸い込んでしまって重くなったシュラフを干させてもらう。ここで干しておけば、明日のビバーク時には快適に眠れる。

 弟夫婦と酒を飲み交わし、ついつい声が大きくなってしまい、何度か、赤ん坊のだいきが泣きながら目を覚ました。
 ごめんごめんっ。

 長距離走行の疲れで酔いは早かったが、けっこう遅い時間まで酒を呑んだ。楽しい夜であった。

2月28日走行距離   593.7km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   4532.6km
通算走行距離    13167.8km
走行日数           28日


平成15年3月1日(土)

 朝の日差しの眩しさで目覚めた。

 目を開けた瞬間、目の前に、甥・ゆうきの

  
「いたずらしてやるぞ!」

というたくらみを含んだ笑顔がドアップで迫っていた。吃驚した。
 私が目を開けたのを観てニコッと笑い、

  
「おじさん起きたよ〜」

と弟夫婦に報告しに、居間に戻っていった。
 しばらくフトンの中でウトウトとしていたのだが、油断すると、ゆうきが小悪魔笑顔でやって来て、目をこじ開けたり、口に指を入れたり、

  
「えいっ!」

と乗っかってきたり。…とうとう起こされてしまった。

 ちょっと二日酔い気味。はしゃぐ子供たちの声が、ガンガンと頭に響いた。

 今日はまず、名寄市から北へ走り中川町に向かう。
 弟一家も同行して「スポット参加」を…と思ったのだが、残念ながら弟一家は今日、姪・さやかと、甥・ゆうきの幼稚園一日体験入園の日とのことだった。
 弟嫁・由香ちゃんの作ってくれた朝食を戴き、顔を洗って、準備を整えた。

 昨日、寒さでエンジン始動不良だったJA11C。
 今日は名寄の厳寒下で始動できるだろうか…と思っていたのだが、外に出てみると、妙に暖かい日だった。当然、一発始動。

  
「また道北に泊まるのなら、今夜もおいで」

と言う弟一家に見送られ、0945、名寄市を出発した。

 空は曇天。国道40号線を北上してゆくと、徐々に雲が厚くなっていった。美深町辺りからは雪が降り出し、音威子府村に至る頃には本格的な雪になった。路面も、名寄市辺りはアスファルトが出ていたのだが、美深町以北は圧雪。しかし、視界はそれほど悪くなく、順調に中川町へとアプローチ。


 1100、天塩川を右手に見る道路上に、中川町のカントリーサインを発見した。

 さっそく撮影を済ませ、カントリーサインカードを取り出した。旅の期間は今日・明日の残り2日間。効率的に回るためにも、ここは道北を引きたい。

  
【第44の選択・小樽市】

 あちゃっ。こりゃまた随分と遠い場所を引いてしまったな。

 地図を開いてルートの検討を開始する。
 夏場であれば、中川町の佐久という場所から道道119号線で西へ走り、日本海沿いに出て南下するのが一番手っ取り早いルートなのだが、この道道119号線は冬期閉鎖中である。
 国道40号線で音威子府まで戻って、国道275号線を南下。霧立峠を経て小平町に抜け、あとは日本海沿いをひたすら南下する、というのが最短ルートであろう。

 南下を開始する。


 さて、
小樽市という地。
 言うまでもなく、私の出身地であり、今も実家があり、また地元に残っている友人も数人いる。

  
「次は小樽だ!」

  
「暇な人、カントリーサインの前での撮影に参加されたし」

  
「当然、俺のHPに顔も出るぞぉ!」

と、友人一同にメールを送信した。友人一同とは言っても、子持ちの友人は家族サービスの日だろうから、期待できるのは、孤高の独身男「クロ」ぐらいだろう。



 
霧立峠を越えると、雪が雨に変わった。3月初旬の北海道としては、今日はかなり暖かい。
 海沿いに出て南下。この頃までに、クロからメールの返信がきた。暇だったらしく「同意」とのこと。

  
「稲西高校付近に所在する、小樽と石狩の境界線のカントリーサインで待ち合わせ。到着予定は15時45分」

と、待ち合わせの場所と時間をメールで送信した。

 コンビニに立ち寄っておにぎりを買い、海沿いの道を南へと走りながら昼食を摂った。

 さて、このルートだと、浜益を経由する。浜益には、以前の「旅」で発見した「活ホタテ販売所」がある。
 今宵のビバーク地はどうなるだろうか。小樽到着は日没直前。
 次の目的地へアプローチしつつ適当な場所でビバークすることになるだろうが、次のカード次第では、小樽泊まりも有り得るし、苫小牧に帰ることも考えられる。ホタテは買うべきか、買わざるべきか。

 小樽泊まりの場合「呑もう」ということになるだろう。
ホタテを肴に一杯というのもオツだ。
 しかし、次の目的地へのアプローチも考えられるし、自宅に帰るということも有り得る以上、いったいどれぐらいの量のホタテを買えばいいのかが判らない。

 とうとう迷っているうちに浜益に達してしまい、

  
「いいや。ホタテはまた今度で」

という結論になってしまった。


 当初予定よりも15分遅れ、1600、稲西高校付近に所在する小樽のカントリーサイン前に到着。
 
クロは、すでにカントリーサイン前にクルマを停めて待っていてくれた。

  
「おうっ!ご苦労さんっ!」

 さっそく、カントリーサインを前にして、撮影を開始。交通量の多い場所なのだが、人目を気にすることもなく、数枚を撮影。まぁ、この小樽のカントリーサインを真似る構図だと、ご覧のように、変な格好をするわけでもないので、クロも、あまり抵抗はなかったであろう。

 さてさて。今宵の予定が決まる運命の時である。当然、カードは、クロに引いてもらう。

  
【第45の選択・日高町】

 …なんか、中途半端な場所だ。

 日没までに到着することはできない。小樽からも苫小牧からも極端に遠くないので、わざわざキャンプをしようという気にはならない。小樽泊まりよりは、一旦苫小牧に帰ってアプローチした方が少し近いか。

 どうしようかな。
 とりあえず、どっかでコーヒーでも飲みながら、今後を考えよう、ということになった。


 小樽市銭函の喫茶店で、コーヒーを飲みながらしばし談笑。

 さて、今夜はどうしようか…。

 今夜は「小樽に泊まって呑む」ということも考えてはいた。
 クロも「呑みたい」様子だったのだが、この時点でも
二日酔いが抜けきっておらず、なんとなく酒を呑みたいという気分ではなかった。
 疲れも溜まり、日高方面にアプローチして、わざわざキャンプをしようという気にもならない。

 よし。今夜は苫小牧に帰って疲れを抜こう。明日起きてみて、気分がよかったら日高に行けばいいし、疲れが抜けきっていないのなら、日高は次の機会にすればいい。あさってからは仕事だから、疲れを残したまま休みを終えてしまうというのも避けておいた方がいい。


 方針決定。

 20代の頃は、遊びでの「疲れ」など、翌日の仕事に影響が出ることなどなかったのだが、どうも最近は「疲れ」を引きずってしまう。

  
「年齢だ…」

などと言ってしまいたくはないのだが、やはり二十歳の頃のような無理はできなくなっているのも事実ではある。

 1700、クロと別れ、苫小牧に向かって走り出した。
 盤渓を越えて札幌市西区から南区へと抜け、南区からは札幌支笏湖線で南下。夜は交通量が少なく走りやすい峠道である。ただ、全線「追い越し禁止」なので、遅いクルマがいるとどうしようもない。この路線、警察の取り締まりも厳しいのである。

 運良く、遅いクルマに追いつくこともなく、スムーズに走ることができ、1900、苫小牧に到着した。

 結局、翌日は「疲れ」が抜けきっておらず、日高は次の「旅」で行くこととなった。

 次はいつだろうか。しばらくはまとまった休みはない。日高なら、苫小牧からさほどの距離ではないから、日帰りでもいい。春のバイク始動まであと1ヶ月。最初のショートツーリングに当てても良さそうだ。

3月1日走行距離   461.7km
2輪通算走行距離   8635.2km
4輪通算走行距離   4994.3km
通算走行距離    13629.5km
走行日数           29日