平成15年5月9日(金)


 今回も一日だけの休み。日帰りでの旅である。

 当然、2輪で行くつもりだったのだが、我が愛機・GSF1200は前回のツーリングでリアタイヤが磨耗限界に達してしまった。バイク屋にタイヤの在庫が無く、タイヤの入荷待ち中。
 仕方がないので、今回は特別に
4輪での旅である。

 0920、苫小牧市を出発。天気は晴天。やや風が強い。目指すは道南・江差町である。所用時間は5時間ぐらいを予想。ジムニーで日帰りできるギリギリの距離である。

 ルート上に長万部町がある。
 以前、長万部町の「シャマンさん」を訪ね、手ぶらで行ったのにたくさんご馳走になってしまった。今回はそのお礼として、ささやかな手土産を持参して立ち寄ってみるつもりである。


 国道36号線を西へと向かう。交通量が多い。流れに従ってトコトコと走る。


 今回も、室蘭市内は「白鳥大橋」経由で通過。白鳥大橋上の電光掲示では、気温は9℃と表示されていた。

 気温が10℃を切ると、2輪での走行で「寒い」と感じてしまう。10℃を超えていれば、しっかりと防寒装備を着用している限り「寒い」とは感じない。また、ツーリングの際に使用しているシュラフも10℃を切るとかなり寒い。
 朝晩も10℃を下回らない時期が、キャンプツーリングの時期なのだ。

 今月下旬、やっと、待ちに待ってた6連休。半月遅れのゴールデンウィークである。しかし5月下旬の北海道は、まだ朝晩は10℃を下回るだろう。「耐寒」が重要。ちょっと嵩張るが、冬場に使ったシュラフを持参した方がいいかもしれない。

 室蘭市郊外の展望台で10分ほど休憩。室蘭市からは国道番号が変わり、国道37号線となる。

 沿道に、
こぶしや桜の花が見事に咲いていた。

 虻田町市街地を通過。
 帰り道はここから内陸へと進み、違うルートで帰る予定。海岸ルートと内陸ルートの距離差を測ったことがないので、今回計ってみるつもりである。トリップメーターの距離をメモしておく。通過した時間もメモしておけば所用時間も分かってよかったのだが、うっかり時間はメモし忘れた。たしか1110ころだったような気がする。つまり、苫小牧市からは約1時間50分。

 静狩峠。トコトコと越える。

 正午ちょっと前に長万部町に到着した。
 昼飯時なので「シャマンさん」を訪ねるのはもうちょっと後がよいだろう。今日は一人で「大虎飯店」さんに行って、先に昼食を摂ってから「シャマンさん」を訪ねることにしよう。

 しかし、「大虎飯店」さんの玄関には「午後5時から」という張り紙があり、開店していなかった。もしかしたら夜しか開店していないのかもしれない。
 近くのラーメン店で昼食。


 昼食後、
「シャマンさん」が経営する民宿「シャマンの里」を訪ねてみた。

  「おお軍曹!よく来たね」

 笑顔で迎えてくれた。今回は、時間の余裕がないので立ち寄るだけである。
 ただ、シャマンさんが運営している長万部商工会のサイトで紹介されている長万部公園の桜だけは見ていくつもりである。

  「長万部公園の桜はどうですか?もう見頃ですか?」

  「まだだねぇ。長万部は道南で一番桜の開花が遅いんだよねぇ」

  「そうですかぁ。一応、寄るだけ寄ってみます。すみません。今日は時間がないので、また今度ゆっくりと来ます」

 笑顔で見送ってくれた。

 よし、長万部公園に行ってみよう。…ところで長万部公園ってどこだっけ?

  「失敗した。シャマンさんに訊くんだった…」


 とりあえず、飯生神社の裏あたりに行ってみよう。

 今回、飯生神社は通過。4輪では今年の初めにお参りしているので、2輪で長万部町を通過する際に改めてお参りをし、交通安全・無事故・無違反を祈願するつもりである。

 飯生神社の裏の細道を上がって行ったが公園はなかった。ちょっと太めの道路に出て左折。
 市街地に戻って、案内標識を探した方がいいだろう。

 市街地の交差点。交差側の案内標識を見ると、今来た道を進むと長万部公園があることが判った。Uターン。

 数分で長万部公園に到着。キャンプ場も併設されているキレイな公園だった。
 桜はほとんどが三部咲き。しかし、一本だけ、早咲きの桜が
満開になっている木があった。年配の団体さんがお花見に興じていた。

  「すみません。ちょっと写真撮らせてください」

 声を掛けて写真を撮らせてもらう。

  「奥のほうにも咲いてる桜が何本かあるよ」

  「でも、この木が一番だろぉなぁ」

 上機嫌なおじいちゃんたち。気さくに話してくれた。

  「どうも、お邪魔しました」

 この公園の桜すべてが満開になったら見事だろう。あと一週間くらい後が見頃だろう。


 国道5号線に乗って南下を開始。

 八雲町落部で右折し、道道67号線へと進む。
 この道路沿いには
「銀婚湯」という温泉旅館がある。日帰り入浴も可能。民営なので入浴料はちょっと高いが、浴室は大きく、川のせせらぎを聞きながら湯に浸かれる。
 私の大好きな温泉である。

  「あ〜久々に入りたい」

 しかし、江差町の次の目的地が判らないので、時間は費やさない方がいい。今日中に行ける範囲の市町村が出た場合には、当然そのまま次の目的地へと向かうことになるのだ。銀婚湯は断念。


 道道67号線は渓谷沿いの道。新緑の木々が、日の光を浴びてその鮮やかさを増していた。

 遅いトレーラーに追いついたが、直線部分が短く追い越せない。ジムニーの加速では、相当距離の直線が必要。追い越せずにイライラするよりも、クルマを停めて景色でも楽しもう。

 停車して写真を撮影。小川がさらさらと流れていた。

 峠を越えて厚沢部町に入る。右・五厘沢という案内標識があった。

 この「五厘沢」という土地にも、昔、いい温泉があった。大きな浴室にいくつかの岩風呂がある人気の民営温泉だった。しかし残念ながら、その後倒産してしまったらしい。いい温泉だったのだが…。


 1420、江差町の市街地のかなり手前に、カントリーサインを発見した。
 おお!所要時間は予想どおりの5時間。

 カントリーサインの標識は、自動車ディーラーの前にあった。ディーラーの中の社員が大きな窓越しに

  
「なにしてるんだ?」

と見ていた。

 恥ずかしいので撮影は1枚だけ。しかし、しっかりとこんなポーズである。

 いよいよ次の選択。ここまで来たのだから、道南か、帰りルート上の市町村が出てくれればいいのだが…。


  
【第52の選択・手塩町】

 あちゃー。
道北だよぉ。言うまでもなく今日は辿り着けない。次の機会になる。

 羽幌町も日帰りできたから手塩町も行けるかなぁ…。それとも、5月下旬の連休に行くべきかなぁ…。


 撤収。戻るルートを迷った。
 ちょっと遠回りになるが、来た道を戻るのでは芸がない。熊石町まで日本海沿いを北上して雲石峠で行くか。
 いや、しかし、銀婚湯の湯に入りたい。来た道を戻ることにした。


 再び、道道67号線。往路では気付かなかったのだが、峠の頂上の八雲町側にある滝見橋という橋から、谷の対岸の山腹に滝が見えることに気付いた。停車して写真撮影。しかし残念ながら、手前の木々にピントが合ってしまい滝の映像はピンボケだったので、ここでは公開できない。

 銀婚湯。よしよし、入って行こうか。
 しかし、駐車場に停まっているクルマが多いのでためらった。
 ここは川のせせらぎが聞こえる精悍な温泉。平日の昼間だとそのお風呂を独り占めできることが多い。その静けさがすごくいいのだ。
 今日は金曜日。宿泊客が多いらしい。今の時間帯だと、チェックインして一息ついた宿泊客がちょうど入浴する頃合い。独り占めは無理だろう。
 今日は我慢しておいて、またの機会に訪れてみようか。

 この銀婚湯に初めて入ったのは18歳の頃。2輪の免許を取り、バイクを買い、
初めてのツーリングで訪れた。
 平日の昼過ぎに入浴し、川のせせらぎを聴きながら温泉を独り占めで楽しんだ。それ以後、ツーリングやドライブで何度か訪れている。

 初めて入った時は改装前で、宿の建物はやや古く、大浴場も混浴だった。
 現在は改装され建物は古さを感じない。大浴場と露天風呂は混浴のままであるが、女性専用の浴室もある。


 銀婚湯を通り過ぎる。…となると、どこの温泉に入ろうか。

 八雲町には、もう一つ、私の好きな温泉がある。町営の「おぼこ荘」という温泉。
 ちょっと古いのだが、内湯は小さめの岩風呂。そして、各地の名石が配されている大きな露天風呂がある。銀婚湯同様、川のせせらぎを聴きながら湯を楽しめる。空いていることが多く、今までは毎回、貸切状態で独り占めだった。
 しかし、このおぼこ荘は八雲町から熊石町への雲石峠の八雲町側。かなりの内陸に所在する。

 復路に雲石峠を選択していればよかったのだが、道道67号線で来てしまったので、いまさら雲石峠へとアプローチするのはアホらしい。復路にこの道を選んでしまったことが悔やまれた。


 国道5号線に出て北上。

 八雲町市街の手前に入浴料400円の温泉があった。前々からちょっと気になっていたので、今日はここに入ってみることにした。


 キレイな洋風の浴室。サウナもあり、内湯は大きめの温泉浴槽のほか、ジャグジーと水風呂。露天風呂もあり、正面に太平洋が見渡せた。脱衣所には温泉の証明書も掲示されており、温泉であることは確か。しかし、湯がぬるかった。

 私はそれほど、熱い風呂が好きなタチではない。しかしその私がぬるいと思うのだから、
相当ぬるい。
 そこそこの熱さがないと、いまいち入った気がしない。ぬるめの湯でもジワジワと暖まってくる湯であれば、それはそれでいいのだが、ここはそういう泉質でもないらしく、湯につかっていても全然温まらなかった。仕方がないのでサウナへ。こちらも高温ではなく低温のサウナ。十数分いてやっと汗をかいた。
 キレイな浴室で露天風呂・サウナも完備。従業員の対応もいい。入浴料も格安。宿泊も可能。ぬるい湯が好きな人ならオススメ。しかし、そこそこの熱さを求める人にはオススメできない。複数の浴槽があるのだから、ジャグジーはぬるめにして、温泉は熱めにすればいいのに…。


 静狩峠を越えて、1715、虻田町市街を通過。ここからは予定どおり内陸ルートへ進む。
 つまり、虻田町から西山火口を通って洞爺湖温泉街へ進み、壮瞥町から北湯沢温泉を通って大滝村三階滝へ。ここから道道86号線で白老町へ抜けるのである。
 念のため、道道86号線が開通しているかを道路交通情報センターに確認したところ、4月末に開通済みとのことであった。
 また、ついでに道道141号・錦岡樽前線についても確認したところ、当初連休明け開通の予定だったところ積雪がなくなったので、こちらも4月末に開通したとのことであった。
 両線とも、積雪のために冬期は通行止めになる路線である。

 西山火口のわきを通って、洞爺湖温泉街へ。
 現在、虻田市街から洞爺湖温泉街への道は、急カーブが多く細い道のため大型車は通行できない。しかし別ルートでの道を現在工事中であり、近いうちに完成しそうである。また西山火口の洞爺湖温泉街側出口は、昨年は細い道で出口交差点に信号も無く、土日などは渋滞しがちだったのだが、現在は新しい道が出来上がっており、出口交差点には信号もある。これなら以前ほど渋滞することもなさそうだ。


 洞爺湖温泉街を通過。ここにはちょっと人とは違った
思い出がある。

 今でこそ私は公務員であるが、学生から真っ直ぐ公務員になったわけではなく、いわゆるフリーターだった時期があった。
 何か定職につかなくては…と思い、就職情報誌を見て、洞爺湖万●閣というホテルの入社面接を受けたことがある。その頃の洞爺湖万●閣は、登別万●閣のオープンも予定されていたためか、求人広告を出して中途採用者も採用していた。
 面接はホテルのロビー横のレストランで、コーヒーを飲みながら。面接というよりも入社条件の説明という感じだった。

 結局、地元で他の就職口が見つかったので万●閣へは入社しなかったが、もしあの時入社していたら…と考えてしまう。今ごろはホテルマンとして、この洞爺湖で働いていたかもしれない。

 洞爺湖畔の道。カーブが多く追い越し禁止。
 遅いバスの後ろをしばらく走っていたが、夕日がキレイだったので停車して写真撮影をすることにした。時間は1730。

 湖畔に降りて夕日を撮影。波打ち際にゴミが漂着していて、いまいち絵にならない。

 構図に映り込む大きなゴミを拾い集めることにした。

 その時、
ゴミとは違うものを見つけてしまった。
 花火。市販されているようなものではなく、打ち上げ花火である。絵に書いた爆弾のような形。直径10センチほどの丸い玉で、導火線も4センチほど残っていた。不発弾だろう。波に打ち上げられたものらしく、まだ濡れている。

  「これは…乾いたら危険だよなぁ」

 湖畔なので、私と同様にここを歩く人もあるだろう。その足元で、これが突然爆発したら…と考える。

 やはりこのまま放っておくわけにはいくまい。


 思わず拾い上げてしまった。言うまでもなく、これは
危険な行為。手を触れるべきではなかった。が、なんとなく、拾ってしまった。

 クルマの脇まで持ってきて、どうするべきか考える。

  「クルマに積んで走ったら、危ないか…」

 近くの交番に運ぼうかと思ったのだが、それは危険だろう、と思い直した。

  「110番するしかないか…」

 携帯電話で110番。場所を説明して電話を切る。数分後に洞爺湖温泉交番の警察官から電話がきた。10分ほどで現着するのでしばらく待っていて欲しいとのことだった。まぁ、時間のロスはこの際仕方があるまい。

 一応、花火はビニール袋に入れて、道路から少し離れた場所に置いた。

 ややしばらく待つと、パトカーが現着。
 住所・氏名や発見時の状況など、簡単に事情聴取された。
 ちょうど、湖畔から昭和新山へと上がる道の交差点付近。周囲から見ると、まるで信号無視かなにかで捕まったように見える。

  「モノがモノなんで、花火の業者が来て処理しますから」

 警察官はそう言っていた。その時になって、軽率に拾い上げてしまったことをちょっと反省。警察官だって触れようとはしない。

  「じゃ、後はいいですね?」

  「はい。どうも」

 現場離脱。約30分ほどのロスだった。

 大滝村三階滝から道道86号線へ。ここの峠は去年、一般公募により「ホロホロ峠」と命名された峠。景色がよい。まだ道路脇には残雪が多い。

 白老町に出て、国道36号線で東へ。1910、苫小牧市の自宅に到着した。


 さて、苫小牧市〜虻田町間のルートの比較である。

  
室蘭・伊達経由の海岸ルートは、距離97.2kmで、所要時間は約1時間50分。(所用時間は記録ではなく記憶なので不正確)

  
ホロホロ峠経由の内陸ルートは、距離89.5kmで、所用時間は約1時間25分。


 意外にも、
内陸ルートの方が近くて早いことが判明した。
 当然、交通量の少ない内陸ルートの方が交通取締りも少ないし、途中、ホロホロ峠も洞爺湖畔も景色がよいので、このルートの方が絶対いい。

5月9日走行距離    467.9km
2輪通算走行距離  10055.5km
4輪通算走行距離   5462.2km
通算走行距離    15517.7km
走行日数           33日