平成15年11月9日(日)

 今回からは「冬期特別ルール」ということで、4輪での旅。旅の伴は、愛車ジムニーJA11C(通称・ボロボロ幌ジムニー)である。

 すでにこの時期の北海道は、峠ではアイスバーンの路面になることがあり、平地でもそろそろ初雪が降る時期。苫小牧ではまだまだ積雪や凍結の心配はなく夏タイヤでも走れるが、この旅は「どこに行くかはカードのみが知る旅」なのでスタッドレスタイヤは必携。しっかりと後部の荷室にスタッドレスタイヤ4本を積み込んだ。タイヤを4本も積んだので、後部の荷室はそれだけでいっぱい。キャンプ道具は、助手席のシートを取り外して積み込んだ。

 0930、荷物満載状態で、曇天の苫小牧市を出発。

 最初の目的地は早来町。苫小牧市の隣町である。
 国道234号線でアプローチし、自宅を出て30分後に、早来町のカントリーサインに到着した。

 勇払原野の中。周囲にはすでに葉が落ちた木々が立つのみであり、寒々とした景色である。

   「景色を見てるだけで寒く感じるなぁ」

 絵柄の雪だるまを真似て撮影。本当は雪景色だとよかったのだが、ご覧のとおり枯れ色の景色である。

   「さて…次が問題だ」

 今回の日程は4泊5日。初日であるので、どこが出てもよいのではあるが、出来ることなら近場から徐々に遠くへと走っていきたい。


   【第84の選択・釧路市】


 思わず笑ってしまった。いきなりの道東である。



 道路交通情報センターに電話をして、十勝沖地震で通行止になっていた十勝河口橋が開通しているかを尋ねたところ、開通しているとのこと。
 天馬街道を経て、釧路市へと進出することに決めた。

   「今回も、いきなり十勝さんを横断か…」

 苫東中央ICから日高自動車道に乗り、鵡川町へ。

 この時期の鵡川町と言えば「ししゃも」。道沿いのししゃも屋の前で停車し、すだれ干しを撮影した。しかし撮影だけ。食べはしない。実は、ししゃも漁解禁直後にすでに家族で鵡川町を訪れ、ししゃもは食べたのだ。
 この時期の鵡川町では、水揚げ直後のししゃもをネタにした「ししゃも寿司」も食べられる。これがなかなか旨い。
 ししゃも寿司は、水揚げされる時期に水揚げされる町でしか食べられないものなので、もし機会があれば食べてみていただきたい。

 太平洋を右手に見ながら、国道235号線を南東へ。いつもは流れが悪い路線なのだが、今日は珍しく流れが良い。スムーズに浦河町に至った。

 浦河町からは国道236号線
「天馬街道」で日高山脈を駆け上がる。
 峠を越えると雲が消え、青空が広がった。


 広尾町から浦幌町へは、国道336号線を進む。この道は「走りやすい」お気に入りの道だったのだが、様子が一変していた。十勝沖地震の影響により、あちこちに段差や亀裂が生じていたのだ。応急的な補修工事は終わってはいたが、路面は凹凸だらけ。

 リーフサスのジムニーは、路面の凹凸をダイレクトにひろい、まるで、映画「メンフィスベル」での「ドイツ軍の対空砲火の中を飛ぶB−17」に乗っているような気分。

   「クルマもドライバーも壊れちまうよぉ…」

 速度を抑え、凹凸を避け、突き上げるような衝撃に耐えながら走り続けた。
 浦幌町で、やっと国道38号線に出た。しばらくは、国道336号線を通ることは避けた方がよさそうだ。

 国道38号線はさすがに交通量の多い主要幹線国道だけあって、補修工事はほぼ終わっており、すでに路面に凹凸はほとんどない。しかし、道沿いの建物の中には、大きなガラス窓がほとんど割れてしまっている空店舗や、軒が崩れている民家などが見受けられた。地震による被害は相当なものだったようだ。それなのに、道はしっかりと直っているということに驚いた。

 路面の凹凸がなくなったので、ペースを上げて東へと走る。
 この道では、音別町辺りの眺めが私は好きだ。いくつもの丘を緩やかに上り下りし、右手には太平洋、左手のところどころには小さな湿地や小沼が広がる。

 しばらくは前を走るクルマもなく高速で走っていたのだが、白糠町に入った辺りでトロトロと走る軽ワゴンに追いついた。

   「な〜にトロトロ走ってんだか…」

 はみ出し禁止だったので、追い越しはせずにトコトコとついてゆくと、少し先で速締が行われていた。

   「おっと!この軽ワゴンに追いついていなかったら捕まってたかもしれないなぁ…」

 景色も単調で、道も真っ直ぐなため、ついついスピードを出してしまいがちなのが道東の道。気をつけなければ。

   「なんも急ぐ必要なんてないんだから、トコトコと走ればいいんだよな」

 反省。無意識のうちについついハイペースになっていた。アクセルを緩め、ペースを落として走る。

 右手前方に釧路の街が見えてきた。製紙工場の煙突から出る白い煙が2条見える。

 1445、国道38号線上の釧路市のカントリーサインに到着した。

 西日を浴びつつ、絵柄の「幣舞橋に立つ乙女の像」のポーズを真似て撮影。
 しかし、なかなかこのポーズが難しかった。デジカメのセルフタイマーをセットしては、何度も撮影をしなおす。交通量が多く、道行くドライバー達は怪訝な表情で私の様子を見ていた。

 なんとか、それらしいポーズの写真を撮れたので、カントリーサインカードを取り出す。
 まだ昼食を摂っていない。ここから釧路市大楽毛までは数km。以前にも登場している「ポートサイトのカレー」を食べたい。そして夜には、今年はまだ食していない厚岸のカキを食べたい。

   「絶対に東を引くぞっ!」

 気合いを入れて1枚のカードを引いた。


   【第85の選択・穂別町】


 東ではなく、西であった。それもかなり西。
 穂別町は、苫小牧市のやや東に位置している。つまり、再び「十勝さん」を東から西へと横断して戻ることになる。がっくり。

 Uターン。すぐ近くにあった「道の駅 しらぬか恋問」のラーメン店で昼食を摂った。

 かなり遅い昼食を終え、国道38号線を西へと走る。日はもう西の空かなり低くに位置し、真正面から強い西日が眩しい。

 浦幌あたりで日が暮れ薄暮に突入。少しずつ暗くなり西の空だけがオレンジ色に染まっていた。一条の小川が西の空のオレンジを映し、黒色の大地の中に延びていた。やがて、オレンジ色だった西の空も、紺色へと色を変え、帯広に至るころには夜の闇が大地を支配していた。

   「夜になっちゃったなぁ…」

 十勝平野の冷え込みは厳しい。今宵のビバーク地は、日勝峠を越えて日高町あたりを考えている。

 清水町で左折し、国道274号線を進み、日勝峠を駆け上がる。交通量は少なく、割とスムーズ。
 峠の頂上付近に設置された電光掲示の気温計は「−2℃」と表示していた。

   「氷点下か。今宵のキャンプは厳しいなぁ」

 夏タイヤのままなので、コーナーでは慎重に走る。路面は乾燥状態ではあるが、思わぬところが凍っている可能性もある。

 1845、日高町に到着。道路沿いのスーパーはすでに閉店していた。
 食材購入のための店探しは後回しにして、まっすぐ沙流川オートキャンプ場へ。しかし、当然と言えば当然だがすでに開設期間ではなく、キャンプ場の入口はゲートで閉じられ入ることさえできなくなっていた。
 周囲をウロウロしてテントを張れそうな場所を探索。河川敷にクルマも進入できる広場を見つけた。テントを張るとしたらここが適当だ。

   「しかし…あまりにも不気味な場所だな」

 あらためて地図を開いてみる。

 すると、次の目的地の穂別町は、思っていたよりも苫小牧に近い位置に境界線を持っていることがわかった。

   「こんなに苫小牧に近いなら、なにも無理してキャンプすることはないか」

 今朝行った早来町のカントリーサインから30分も走れば、穂別町のカントリーサインに辿り着けそうだ。

   「よし。今宵は苫小牧に帰ろう」

 日高町から国道237号線で門別町へと南下し、国道235号線と日高自動車道で西へ走り、2020、苫小牧に到着。

 よくよく考えてみると、せっかく釧路まで進出したのに、日帰りで苫小牧市に戻ってきての自宅ビバーク。

 いったい何してるんだか…(・_・;)
11月9日走行距離   629.7km
2輪通算走行距離  18996.5km
4輪通算走行距離   6091.9km
通算走行距離    25088.4km
走行日数           51日


平成15年11月10日(月)


 やや寝坊。0900、苫小牧を出発した。天気は晴れ。今日は、いい1日になりそうだ。

 苫小牧から東へ。

 早来町と厚真町を経て道道59号線へと進み、約1時間で穂別町のカントリーサインに到着した。
 地図で見ると似湾峠という名がつけられた峠。
 小さなトンネルがあり、その手前にカントリーサインが立っていた。

   「よしよし、作戦成功ぅ!」

 こんなに苫小牧市と穂別町が近いということは意外であった。

   「さてさて。近い場所から順番に、効率よく行こう」

 カントリーサインカードを取り出して第86の選択。カードの束から1枚を引き抜く。

   【第86の選択・剣淵町】

   「ん?剣淵町って…どこだっけ?」

 剣淵町のみなさん、ごめんなさい。地図を開いてややしばらく探した。

   「どこだっけ?北見の方か?…ないぁ。…おお。道北…名寄の手前か。遠いなぁ」

 ルートを検討。現在位置から道北へとなるとふたつのルートが考えられる。

 ひとつは、穂別町を南から北へと縦断して国道237号線を北上する「富良野経由」のルート。
 もうひとつは、早来町まで戻って北上し、国道12号線を北上する「滝川経由」のルート。

   「地図上では富良野経由の方が近く見えるけど、山間の道だから意外と距離はあるんだよな」
   「穂別町を縦断できればいいけど、ここは通行止が多いルートだしな」

 滝川経由のルートを行くことにした。早来町までは来た道を戻る。


 ラジオを聴きながら走る。今朝は今秋一番の冷え込みだったと、パーソナリティが話していた。
 道内で一番低い気温を記録したのが日高町で
−7.9℃だったのだそうだ。

   
「よかった。日高でキャンプなんかしてたら凍えてたな」

 もちろん、真冬のキャンプを思えばどうという気温ではないのではあるが…。


 三笠から国道12号線に乗り北上。昼少し前に、旭川市神威古潭に差し掛かった。
 道沿いに
「俺ん家のとうきび」という店があり、ゆできび1本200円〜という看板が目についた。小腹が空いたせいもあり、無性にゆできびが食べたくなった。通り過ぎかけたところで、急ブレーキをかけつつ、タイヤを鳴らしてUターン。(もちろん後続車は1台もいない)

 立ち寄った。


   
「ゆできび1本ちょうだ〜い」

 おばさん3人がとうきびを茹でていたのだが、茹で上がったとうきびをちょうど切らしていたらしい。

  
「今これしかないんだけど…実が薄くて売り物にならないの。タダでいいよ」

  
「いや、タダってわけにはいかないっしょ。値段つけてよ」

 
 「いいのいいの、持ってって。また今度なんか買いに来て」

 
 「いいの?じゃ、また今度、買いに来るわ」

 タダでゆできび2本をもらってしまった。しかも2本も。

 実が薄いと言っていたゆできびであるが、実はしっかりとついていた。どうして売り物にならないのか素人にはちょっと判りかねる。
 塩加減がちょうどよくて、実は柔らかく、
かなり美味であった。


 さて、この先、気になるのは雪である。

 国道12号線に乗った辺りから、周囲の山の山頂部分が白くなっていた。旭川の街を抜けた辺りから先では、標高が低い山の裾野までが白くなっていた。この先の路面状況次第では、タイヤ交換が必要かもしれない。

  
 「塩狩峠は大丈夫かな…」

 比布町のラーメン店で昼食を摂り、引き続き国道40号線を北上。
 幸い、
塩狩峠の路面は乾燥状態で、タイヤ交換をせずに峠を越えることができた。

 1430、剣淵町のカントリーサインに到着。絵柄の
カラスになって撮影。
 タイマーをセットしては撮影を繰り返したのだが、なかなかタイミングが合わずに苦労した。気温は4℃。寒い。

   
「よしよし。ここまで来たのだから、次は道北を」



   【第87の選択・三石町】

   「襟裳方面!?信じられない…。今宵もまた苫小牧泊まりか?」

 いやしかし、せっかくの旅なのに2日連続で帰宅してしまっては華がない。

 ルートは、富良野・日高を経由する国道237号線を南下することになる。
 ビバーク地は未定。とりあえず南下を開始。

 塩狩峠を越えた麓の交差点で交通事故が発生していた。ダンプカーと1ボックス車の衝突で、1ボックス車ははじき飛ばされて道端に落ちていた。

   「ついさっき通った時は事故なんか起きてなかったのに…」

 どういう状況で事故が発生したのかはよく判らなかった。ダンプカーは路肩に設置された防雪フェンスに突っ込んで前部を大破しており、1ボックス車は数メートルの高さをダイブして道端の畑に前のめりになってボコボコになっていた。

   「こりゃあ、痛そうな事故だなぁ」

 救急車はいまだ現着していなかったが、双方のドライバーは無事であるまい。
 しかし、両車両の運転席はすでに無人。警察車両も現着し事故処理が行われていたので、指示に従って事故現場を通過した。

 「東神楽のショートカット」を通る。東神楽町を経て美瑛町へ。

 左手に聳える富良野山地は真っ白に冠雪していた。

 さらに、「上富良野のショートカット」で上富良野町から富良野市麓郷へと抜ける。
 ドラマ「北の国から」の舞台。今日も素通り。

 すでに日は暮れ、かなり暗くなっていた。

   「今夜は風呂に入らないとなぁ…昨日風呂はいってないし…」

 入浴できる温泉と適当なキャンプ地を考えてみたが、とりあえず太平洋側に抜けるまでは適当な場所はなさそうだ。

 山間の道。コーナー手前で減速。4速から3速にシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせた時、軽い異音とシフトレバーに伝わる振動を感じた。アクセルを踏むと異音や振動は消える。ミッション内でなにかが抵抗になっているような感じ。

   「ん?なんだ?」

 アクセルを踏むと異音は消えた。

   「気のせいかな?」

 ちょっと気になったので色々と試してみたところ、3速でエンジンブレーキを効かせた時にだけ抵抗感のある異音と振動が発生する。3速以外では発生せず、また、アクセルを踏めば異音も振動も消える。とりあえず走りには影響がないので様子をみることにした。

 国道237号線に乗り、金山峠を越えて日高町へ。日高町からも引き続き国道237号線で南下する。

   「昨日も似たような時間帯にここを走ってたなぁ」

 なんとなく、キャンプをするのがおっくうになってきた。

   「苫小牧に帰ろうかなぁ…」

 携帯電話を取り出し、自宅のニョーボに電話をしてみた。

   「なに考えてんの!?せっかく旅に出たのに連日帰ってきたんじゃHPが盛り上がらないでしょ!?キャンプしなさいっ!」

 叱られた。


 暗い山間の道。前後を走るクルマもない。一定のペースで走り続けて、門別町へ。門別町で左折し、太平洋沿いの国道235号線に乗る。

 1830、道沿いに「とねっこの湯」という温泉施設を見つけたので立ち寄ってみた。
 入浴料500円。浴室はあまり広くはなかったが、狭いということはない。数種類の内湯のほかに、露天風呂やサウナももちろんあった。

   「とねっこの湯」オフィシャルサイト… http://www.town.mombetsu.hokkaido.jp/tonekko/index.html

 サウナではテレビを見ながらのんびりと温まった。
 ちょうど女子バレーワールドカップの試合がはじまったところだったが、1セット目が終わる前にのぼせてしまい、フラフラとサウナを出た。

 個人的な好みの話しで恐縮だが、女子バレーの選手の中では「佐野優子選手」にどうも目がいく。
 …特に美人というわけでもないのだが…。おそらく背が低いからであろう。私は、背が低い女性に異様に惹かれるところがあるのだ。


 入浴を終え、駐車場に停めたクルマに戻り、地図とキャンプ場ガイドを開いてビバーク地を検討する。

   「どうせキャンプするなら、少しでも三石町に近い場所がいいよな」

 この先いくつかキャンプ場があったが、三石町に一番近い「静内温泉キャンプ場」に行ってみることにした。


 静内市街の大型スーパーに立ち寄って、食材と酒を購入。2100、静内温泉キャンプ場に到着した。

 山の中。静内温泉の入浴施設から近いのではあるが、建物からさらに山の方へ数百メートル進んだ場所にキャンプ場があるため、建物の明かりは見えない。キャンプ場には、バンガローや遊具なども整備され照明灯も各所に立てられているのだが、開設期間ではないためすべて消灯しており真っ暗。月明かりが、かろうじてバンガローや遊具の存在を闇の中に浮き上がらせているので、周囲の様子は判るものの、かえって不気味。

   「こんな山の中でキャンプするのか?」

 不気味さにちょっとためらった。
 しかし、この時期のキャンプ場など、どこへ行ってもきっと似たようなものだ。買ってきたばかりの缶ビールを開けてグビグビと呑んだ。

   「えぇいっ、ここでキャンプしてやるっ!これでもう、ここでキャンプするしかあるまいっ!」

 アルコールを呑んでしまったので移動できない。もう、ここでキャンプするしかない。


 クルマのヘッドライトを付けたまま、クルマの目の前にテントを設営。地面が堅くペグがささらなかったが、クルマのフロントバンパーからラインを張ってテントの形を造った。
 約30分で設営・荷物の運び入れを完了。ヘッドライトを消し、エンジンを停めた。当然だが、周囲は暗く、やたらと静か。不気味だ。

 テントの中に入って夕食の調理を開始。調理といっても、お湯を沸かしてレトルトのご飯を温め、次にフライパンで豚ロースを焼くだけである。

 外気温は2℃。テントの外は寒いが、ランタンやバーナーによる熱で暖められるので、テントの中は暖かい。

 1枚目の豚ロースが焼き上がった。今宵のおかずは、豚ロースと出来合いの生ハムサラダ。

   「手抜きだけど、まぁ、旨いな。悪くない悪くない」

 携帯で友人にメールなどしてみようと思ったのだが、圏外。電話もメールもまったく使えない。

   「メールでもして怖さをまぎらわしたかったのに…」

 あきらめた。

 ふとその時、テントの外で「カン…カン…カン…」という定期的な周期の音が聞こえていることに気がついた。なにかが金属物に当たるような音。テントの背後の遊具がある辺りから聞こえてきている。設営の時にはまったく聞こえていなかった音だ。

   「なんだろう…」

 そう言えば、私の故郷に、こんな怪談話しがある。


(※ 以下、
怖い話です。怖い話が苦手な方・心臓が悪い方・私の地元に住んでいる方は、青い文字の範囲を飛ばして読んでください)



 それはまだ私も子供だった頃の話し。
 住宅地の中にある児童公園で遊んでいた子供が、公園前の道路に飛び出し車に轢かれて
亡くなってしまった事故があった。
 この事故については私ははっきりとは記憶していないのだが、たしか当時の私よりも幼い子が事故で亡くなった筈である。
 その子はブランコに乗るのが大好きだったそうだ。

 その事故の後、その公園では、誰も乗っていないブランコが風もないのに揺れているのがたびたび
目撃されているという。二つ並んだブランコの一つだけがまるで誰かが乗っているかのように揺れているのである。

 どこにでもありそうな怪談話と思われるかもしれない。しかし、私の友人も、早朝の明るい時間帯に誰もいない児童公園のブランコが揺れていたのを見たことがあるという。二つのうちの
片方だけが揺れていたというのだ。



   
「いやな話しを思い出しちゃったなぁ…」

   「だから今夜は帰るって言ったのに…」

 懐中電灯を出して、恐る恐るテントから出てみた。しかし、その瞬間に音は消えた。

   「なして音が聞こえなくなるのよぉ…」

 懐中電灯で周囲を照らして調べてみる。懐中電灯の明かりの中に遊具やバンガローが照らし出される。
 しかし、安物の懐中電灯の明かりだけではせいぜい照らせるのは10メートルほど。音の原因はまったく判らない。

   「まっ…いいか」

 2枚目の豚ロースを焼く。さっきはただ焼いただけだったが、今度はフライパンに日本酒をたらしてみた。

   「おおっ。なんかさっきより柔らかくなったんじゃないかな?」

 旨いっ!生ハムサラダもビールによく合う。


 1時間ほどで食事を終えた。
 ランタンの火を消し、シュラフにもぐりこんだ。バーナーやランタンにより暖められていたテント内だったが、ランタンを消した途端に一気に冷えた。しかし、シュラフの中だけは暖かい。厳冬期用のスーパーアイテム。これがなかったら、この時期のキャンプは命も危ないだろう。


 また、あの「カン…カン…カン」という音が聞こえ始めた。
 遊具などに用いられている空洞の鉄パイプに、なにか軟らかい物が当たるような音だ。

   「まっ、いいや。ブランコだろうがシーソーだろうが…」

 寒いし、おっかないし、テントからは出たくない。音は気にせずに眠ることにした。

11月10日走行距離   546.6km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    6638.5km
通算走行距離     25635.0km
走行日数            52日
平成15年11月11日(火)


 目覚めると夜が明けていた。

 昨夜はあの「カン…カン…カン」という音が聴こえたり、聴こえなくなったり。最初は不気味と思っていたが、そのうちに慣れてしまった。
 むしろ、が出てこないだろうかということの方が気になった。
 熊は、真冬には冬眠する動物であるが、今時期は冬眠に備える時期。餌を求めて人里近くまで降りてくることがあるのだ。

 ぐっすりとは眠れず、1時間に1回くらいは目が覚めた。
 シュラフの中でウトウトとしていると、テントのすぐ近くで鹿の甲高い鳴き声が聴こえた。テントから出て周囲を見回してみたが、鹿の姿はなかった。

 明るくなったキャンプ場には「不気味さ」などはまったくなかった。
 周囲を山に囲まれた緩やかな傾斜地に小川が流れ、バンガローや遊具が整備されている。

 そして、すぐにあの音の原因がわかった。キャンプ場に鉄製の旗竿が立てられ、町の旗が掲げられていた。その旗のロープが風によって振動し旗竿に当たっていたのだった。

   「なぁんだ。怪奇現象でもなんでもないじゃんよ」

 0630、起床。気温は−2℃。寒い。
 テントの中でランタンを焚きしばらく暖を摂った。
 しかし、いつまでもこうしているわけにもいかず、意を決してテントの外に出て、テント内の湿気を逃がしつつのんびりと撤収を行い、0745、キャンプ場を後にした。

 三石町の境界線は目の前。0805、カントリーサインに到着した。
 絵柄は「走る馬と三石昆布」である。になりきって、朝から走りながらの撮影。目の前に、片側交互通行のための警備員のおじさんがおり、怪訝な顔をして私の馬鹿っぷりを眺めていたが、気にせずに撮影敢行っ。

   「よしよし。次は、このまま道東に抜けたいところだな」

 東へ、と願いつつ第88の選択。カントリーサインカードを1枚引いた。

   【第88の選択・泊村】

 残念ながら西だった。

   「う〜ん。今回はまた遠い場所ばかりを引くなぁ。午前中に着けるかなぁ?」

 コンビニに立ち寄って、弁当を買って朝食とした。
 太平洋を左手に見つつ、国道235号線を西へと走る。空にはやや雲が多いが、雨や雪が降る心配はなさそうだ。
 カーラジオを聴いていると、「今朝は今秋一番の冷え込みで、各地で初霜・初氷を観測した」と報じていた。

   「寒かったもんなぁ…」

 そしてもう一つ、気になる話題。道警(北海道警察)が過去3年間の死亡交通事故を分析し、星座別に傾向をまとめたというのだ。
 ちなみに私は、みずがめ座である。
 死亡交通事故を起したドライバーのワースト1は「おひつじ座」で、2位が「おうし座」・3位が「ふたご座」だというのである。

   「みずがめ座は?」

 残念ながら、ラジオではワースト3までを発表しただけで話題が変わってしまった。
 ちみなにこのデータについては、北海道警察本部のホームページに一時は掲載されていたが、現在はそのページがなくなってしまってみることができない。

 1020、苫小牧市の自宅に立ち寄って30分ほど休憩。
 苫小牧市からは樽前8合目へと駆け上がり、国道276号線に抜けて美笛峠を西へ。羊蹄山の北側を通る。
 羊蹄山は、頂上は雲の中に隠れており、雲のすぐ下の5合目あたりは白く積雪していた。

 倶知安町・共和町を経て、1300、泊村のカントリーサインに到着。

   「ふぅ。やっと着いた」

 GSの目の前。給油中のクルマのドライバーが、私の馬鹿っぷりを、どうでもいいような顔をしながら眺めていた。

   「なんか今日はパッとしないなぁ」

   「なんかがないよなぁ…」

   「いっそガツンと遠い場所を引くとか…なんかインパクトが欲しいなぁ」

   

   【第89の選択・北広島市】

   「よしよし。道央圏、悪くない悪くない」

 距離はまぁまぁ近いが、札幌市の街を抜けるので時間はかかりそう。
 日没ギリギリの到着となるだろう。

 先を急ごう。

 共和町国富までは来た道を戻る。ここまでは快調に走れたのだが、国道5号線でノロノロ状態にはまった。稲穂峠。先頭を走るトレーラーが遅い。はみ出し禁止なので後続車はノロノロと従うよりほかない。

   「過積載なんじゃねぇのか?」

 時速30km。イライラしても仕方がないので、トコトコと追従する。
 峠の頂を越え、下り坂になると、多少はペースが上がった。しかしそれでも、時速40km。

   「日が暮れちまうよぉ」

 いつもなら、稲穂峠を下ったら赤井川村へと抜けて小樽市へとアプローチする。
 しかし、赤井川村経由のルートは、標高が高く急カーブも続くので積雪や路面凍結が心配。今日は仁木町から、国道5号線に平行する「フルーツ街道」へと抜けることにした。幸い前を走る遅いクルマは、すべて国道5号線を直進していった。私の前を走るクルマは皆無。

   「よっしゃ。ペースアップだ」

 ぶっ飛ばす…というほどのスピードではなかった。ちょっと速かっただけ。しかし、レーダー探知機を過信し、漫然とアクセルを踏んでいた。

 結果はこうなる。

 これ以上の
「インパクト」はあるまい。
 なにもこんな方法で
「華」をそえなくてもよさそうなものだが…。

 場所は、余市町黒川町。レーダー探知機が鳴り出した瞬間にパトカーを発見した。左側の路側の草むらの中に、向こうを向いてパトカーが停まっていた。すぐにブレーキを踏んだのだが、減速開始した時にはもうパトカーの真横にいた。前後にレーダーを飛ばせるタイプ。通り過ぎて、ミラー越しにパトカーに目をやると、警光灯が光り始めパッシングをしながら追跡してきた。観念するしかない。路側にクルマを寄せて停車。パトカーから警察官が出てきた。

   
「運転手さん、ちょっと飛ばし過ぎ〜」

   「そう?そんなに出てた?」

 いったい何キロオーバーだろうか。スピードメーターを見ていなかった。

   
「免許証持って、ちょっとパトカーに乗ってくれる?」

 警察官の笑顔が不安を掻き立てる。
30キロ以上だろうか?パトカーの後部座席に座らされ、事情聴取が始まった。

   
「ここは指定速度50なんですよ」

   
「あ、そうなの?法定速度で60だと思ってた」

 
嘘。ちゃんと50なのは知っていた。

   
「そうかぁ。50なんですよぉ。で、運転手さんは74出てたんですよ」

   
「そんなに出てた?じゃ、60だとしても捕まるよね」

と言いながら、内心ホッとしていた。それしか出てなかったか…。よかった。不幸中の幸いだ。

   
「24kmオーバーってことになりますから、ちょっと飛ばし過ぎですねぇ」

   
「そうですね。まっ、しょーがないですね。ところで…」

 警察官の説明に割り込んで切り出した。

   
「写真撮っていい?」

 実はさきほどから、サイレンアンプや無線機などの車内の装備品に興味津々だったのだ。

   
「ホームページ開いてるんで、そこに載せたいんだけど」

   
「いや、車内はダメです。あなたのプライバシーに関わる書類とかもありますし…」

   
「じゃ、車内じゃなければいい?」

   
「まっ、車内じゃなければ」

   
「ホームページに出しても差し支えない?」

   
「特に差し支えはないですよ」

   
「ナンバー写っててもいい?ナンバーは隠した方がいい?」

   
「別にダメということはないですけど…」

   
「じゃ、ナンバーは隠しますね。ところで、どこの所属です?小樽?余市?」

  
 「わたしたち?交通機動隊です」

   
「交機!?たぁー。じゃじゃじゃじゃじゃあ、わざわざ札幌からここまで来てるの?」

   
「いえ、交機ですけど小樽に分駐があるんです」

   
「そぅかぁ。交機かぁ…。交機に捕まったのは初めてだなぁ…」

   
「今日から冬の交通安全運動が始まってるんですよ」

   
「ええ?知らなかった。そうと知ってれば、もっと警戒して走ってたのにぃ」

   
「速度の抑制のためにこうして速度取締を強化してまして…」

   
「早く言ってくれれば、バキッと法定速度で走ってたのにぃ…」

 この路線、速度取締があちこちで行われているのはよくよく知っていた。このパトカーがアンブッシュしていた場所も、過去に何度も見かけて知っていた。
 それをすっかり忘れ、漫然と走っていた。…いまさら言ったところで、どうしようもないことである。

   
「今日はお仕事ですか?」

   
「いえ、レジャーです」

   
「運転手さん、職業は?」

   
「無職です」

 恥ずかしくて本当のことなど言えたものではない。彼らとは、今後、仕事上で顔を合わせることもあり得るのである。

   
「今日はどこまで行くんですか?」

   
「さぁ。どこへ行くことになるんでしょうねぇ…( ´∀`)」

 警察官は笑顔を崩さずに話していたが、
内心ムッとしただろう。しかし、私自身、この先どこへ行くことになるのかは知らないのだ。

   
「とりあえず、小樽を経由して北広島まで行きますけどね」

   
「カメラの三脚とか積んでたみたいだけど、写真とかを撮ってるんですか?」

   
「ええ。まぁ…写真を撮りながら旅をしてます」

   
「そうかぁ。じゃ、行き先は、天気とか景色とか次第ですか?」

   
「いえ。まぁ…そんなとこですが…」

   
「こんどホームページを見せてもらいますね」

   
「えっ!?はぁ…どうぞ…。だいたい1ヶ月後にはこのパトカーの画像もアップしますので…」

 手に汗握る
攻防を繰り広げながら、ひととおりの切符の作成を終え、署名指印。
 行政点数の扱いや反則金の支払方法などの説明を受けた。反則金は15000円。今回の旅では1泊くらいどこかの温泉宿にでも泊まろうと思っていたのだが、宿代はこうして飛んでいってしまった。

   
「この先もいっぱい取締はやってますからね。違反を重ねないよう注意してくださいね」

   
「はい…気をつけます」


 パトカーを降りる。
 まぁ、済んでしまったことを悔いても仕方がない。速度違反は立派な道交法違反。事故る前に取締に遭ったのだ。もし捕まらなかったら、速度の出し過ぎで重大な事故に至っていたのだ。
 そう考えるより仕方あるまい。

 考えてみると、ここのところ速度違反に対する考え方が緩んでいたかもしれない。
 大型二種を取得した直後は、制限速度を遵守して走っていた筈だが、最近はけっこう漫然と走っていた気がする。反省。

   「しゃあない。トコトコ行きますか」

 パトカーから出て、いろいろなアングルで写真を撮影。撮影を終えて走行を開始するまで、パトカーは私のクルマの後方で停車していてくれた。
 私が走り始めるのと同時にパトカーも走り始め、すぐにUターンをして元の位置に戻っていった。

 小樽市まで、山間のフルーツ街道をトコトコ走る。この路線は飛ばすクルマが多い。だいたい80くらいが普通の流れなのだ。
 そこをトコトコと50〜60で走る。後続のライトバンに煽られた。左に寄って道を譲ってやる。

 小樽市に住む友人「クロ」にメールをして(もちろん一旦停車して)スポット参加に誘ったのだが、風邪で熱を出しているという。なので、小樽市ではどこにも立ち寄らず、先へ進む。

 札幌市の市街地を通過。まだ日没までは30分以上あるはずなのだが、曇り空のせいもあり、そろそろ暗くなり始めた。しかし、不用意に速度をあげることはせず、トコトコと走る。

 南郷通から国道274号線へ。北広島市のカントリーサインはどこも交通量の多い場所に立っているのだが、この国道274号線に立つカントリーサインの標識は、交差点に近い場所に立っているので、比較的、停車や撮影をしやすいだろうと思ったのだ。

 日没直前の1615に北広島市のカントリーサインに到着。予想に反し、とにかく交通量が多く通行車両は途切れることがなかった。また、信号交差点近くなので、赤信号になると目の前にたくさんのクルマが停まった。

 そんな状況下でも、しっかりとこんな画像を撮影した。このカメラのすぐ横には、郵便配達の赤いカブが停まっていた。郵便局員は笑いながら私を眺めていた。さすがにちょっと恥ずかしかった。

 撮影を終え、幌から降りようとしたところ、足を踏み外して幌に直接乗ってしまった。

   「バリバリッ!!!」

と布が裂ける音がした。

   「ああ〜幌がぁぁぁ…」

 穴が開いていた。

   「今回は踏んだり蹴ったりだなぁ…」

 さて、今宵のビバーク地は、次の選択しだいで決まる。


   【第90の選択・旭川市】

   「まっ、そんなに遠くないし悪くないか」

 ビバーク地も決まった。第6回目の旅・9月5日にビバークをした、旭川市の「春日青少年の家キャンプ場」である。

   「ちょっと不気味な場所だけど、無料だし、カントリーサインも近いし…」

 国道12号線へ抜け、札幌市から江別市へ。仕事帰りのクルマが多く、やたらと混んでいた。


 ラジオが、気になるニュースを報じていた。
 昨日の夜、和寒町の道央自動車道で走行中のクルマが動物と衝突し、今朝になって現場近くでヒグマが発見された、というのだ。

   「和寒町?昨日行った剣淵町の隣町だなぁ」

 ヒグマの体重は300kg。ぶつかったクルマが頑丈な高級外車だったので、ドライバーには怪我などはなかったという。
 今年は冷夏だったためか、ヒグマが人里近くまで降りてきているようだ。

   「…あのキャンプ場…ヤバイんじゃないか?」

 春日青少年の家キャンプ場。あのロケーションは、ヒグマが出てきてもおかしくはない場所。
 事実、前回も付近の林や笹薮からいろいろな物音が聴こえ、ヒグマではなかろうかと恐怖したのだ。

   「こりゃあ、今宵はキャンプはやめといた方がいいかも…」

 道北となると名寄である。弟に電話をして、泊めてくれと頼んだ。

 平日にいきなり「泊めてくれ」とは非常識極まりない兄だ。しかし、弟も弟の嫁さんも快諾してくれた。

 あまり遅くなっては迷惑だろうと、1800、奈井江砂川ICから道央道に乗った。

 砂川のハイウェイオアシスに立ち寄って、なにかお土産を買っていこう。たくさんのテナントが入り、北海道の名産品や土産物などを売っている場所。
 しかし、すでに閉まっていた。仕方がない。砂川PAの売店で、子供向けのお菓子などを買った。

 法定速度は100。しっかりと法定速度を守り、100ぴったりで走行する。実は、昨日発生していた3速での異音が他のシフトでも発生し始めていたのだ。しかも、最初はエンジンブレーキをかけた時だけ異音が出ていたのだが、今はアクセルを踏んでいる時もガリガリという音がわずかに出ているようだ。

   「この音は、なんだろうなぁ…」

 今のところ、走りには影響はないのだが…。

 旭川北ICを過ぎ、引き続き道央道を北上。交通量もかなり少なくなり、外灯もなく道は暗い。

   「ヒグマが出たってのはこの辺りだよな。こんなところでヒグマが飛び出してきたって、暗くて見えないもんなぁ」

と、その時、本線上になにかが転がっていた。

   「おっと!」

 踏まないように、路側帯に逃げる。轢かれたタヌキが死んでいた。

   「ヒグマどころか、タヌキだって下手に踏んだら命とりだ」

 1915、士別ICで道央道を降りる。一応、料金所の職員に、タヌキの死骸があった場所を告げておいた。

 2000、名寄市の弟宅に到着。子供達が元気に出迎えてくれた。お土産のお菓子を渡すと、やたらとはしゃいだ。

   「こら。お前ら、明日も幼稚園だろうっ!早く寝ないとオジサン怒るぞぉ〜」

 寝た。上の子ふたりにとっては、ちょっと怖いオジサンなのだ。

 しかし末っ子のだいきには、まだまだ怖いオジサンではない。だいきはまだ赤ん坊。
 最初は人見知りをして、近づこうとしなかったくせに、弟と酒を呑んでいるうちに私の膝の上にやってきて、ドッカと座って動こうとしない。どうやら、つまみが食べたかったらしい。

 弟夫婦と楽しく酒を呑み、暖かいフトンでぐっすりと眠った。

11月11日走行距離   557.9km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    7196.4km
通算走行距離     26192.9km
走行日数            53日
平成15年11月12日(水)


 起床。早起きの弟が出勤の準備をしていた。

   「はい。オニイチャン、どうぞ」

 弟の嫁さんが朝刊をくれた。

   「ありがと」

 パラパラとめくってみると、例の道警の「星座別の事故統計」が掲載されていた。
 ラジオでは、ワースト3が「おひつじ座・おうし座・ふたご座」と発表されていた。

   「どれどれ、みずがめ座は?」

 しっかりとワースト4。「30歳代では事故がもっとも多く、スピードの出し過ぎによる単独事故が多い」という解説だった。ガックリ。

   「そうね。昨日の速度違反のおかげで事故にならなかったのよね。やっぱり」

 気をつけよう…。

 弟の出勤を見送り、0800、名寄市を出発した。空は曇り、雪がチラチラと舞っていた。

   「おっ?もしかして、降っている雪を観るのは今シーズン初めてじゃないか?」

 国道40号線で南下。雪はすぐにやみ、やがて晴れ間が見え始めた。

 おととい撮影した剣淵町のカントリーサインの前を通過し、比布町を経て旭川市へ。
 0925、旭川市のカントリーサインを発見した。

   「ここは…橋か…」


   【第91の選択・南富良野町】


   「おっ、近いっ!」

 比布町に戻り、「東神楽のショートカット」と「上富良野のショートカット」を通って、富良野市麓郷へと抜ける。

 途中、上富良野町の郵便局に寄って、昨日の反則金15000円を払い込んだ。

 ラジオでびっくりするようなニュースが報じられていた。
 苫小牧市のフェリーターミナル付近でヒグマが目撃されたというのだ。過去にも苫小牧港ではヒグマが目撃された例がある。しかしそれは市街地からかなり離れた場所でのこと。今回はフェリーターミナル付近というのだから、かなり市街地に近い。ヒグマが生息する山とフェリーターミナルの間には幹線道路や住宅街もある。

   「今年のヒグマは、よっぽど餌不足なんだなぁ」

 真冬であればヒグマは冬眠中であるが、この時期のキャンプはやはり危険かもしれない。


 さて、ジムニーの異音であるが、かなりヤバイ音が出始めていた。4速以外の加減速時に、ガリガリガリガリという音が混ざっている。しかし走りにはまったく影響が出ていない。シフト操作にも抵抗はないし、加速も問題ない。ただ音が出ているだけなのである。


 1130、南富良野町のカントリーサインに到着した。


   【第92の選択・月形町】

 ルートを検討。富良野市から、桂沢湖経由で美唄市に抜けるのが最短のようだ。
 出発前に異音の原因を確認してみた。しかし、ボンネットを開けてみても、下回りに潜り込んでみても、これといった異状は見つからない。エンジンオイル量も適正だし、ミッションオイルやデフオイルが漏れている形跡もない。停車した状態でエンジンを回しても異音はまったく発生していない。

   「やっぱりミッションの異状かなぁ」

 どこかでスズキディーラーに立ち寄って、点検してもらった方が無難だろう。苫小牧市のスズキアリーナで貰った車検証入れを見ると、岩見沢市に系列店があるようだ。

   「よし。月形町に行った後、岩見沢市のスズキで点検してもらおう」

 富良野市から道道135号線へ進む。カーブの多い峠道。発進時以外は、異音が発生しない4速だけでトコトコと走った。桂沢湖あたりから、断続的な雨が降り始めた。すこしみぞれまじりの雨だった。

 三笠市街から細い市道で美唄市みねのぶへ抜け、1330、月形町のカントリーサインに到着。やたらと背の高い標識で撮影に苦労した。

 撮影を終えたが、あえて次の選択はしなかった。この後、岩見沢へ行かなければならない。ここでちょっと先の厚田村などが出てしまったら、岩見沢に戻るのに躊躇してしまう。

 相変わらず、発進時以外は4速のみで走った。発進時の異音はかなり酷い状態。おそらくは周囲のクルマにもはっきりと聴こえるほどの音量でガリガリガリガリと鳴るようになった。しかし走りには何の影響もないのである。不思議。

 岩見沢市内に入ると、みぞれまじりの雨がぼたん雪に変わった。まだアスファルトが出てはいるが、センターラインや路肩にはシャーベット状の雪が積もっていた。

 1500、岩見沢市のスズキアリーナに到着。サービスの人に症状を説明し、点検を依頼。ショールームで、コーヒーを飲みつつ結果を待つ。雪はどんどん激しくなった。

   「こりゃあ、夜には積もるかもなぁ…」

 20分ほどでサービスの人がやってきた。

   
「どうです?」

   
「異音はやはりミッションから出てます。外観上の異状はまったくないですし、ミッションオイルも漏れていませんでした」

   
「じゃあ、やっぱりミッションを開放しないと原因は判らないですね」

   
「そのとおりです。ミッション開放となると日数もかかります」

   
「んじゃ、このまま苫小牧まで帰ります。途中で停まったりしません?」

   
「可能性はあります。場合によってはシフトが入らなくなったりするかもしれません」

   
「ですよね」

   
「とりあえずお気をつけてお帰りください」


 
最悪の結果。今回もまたマシントラブルで旅を中断することになった。なにかにとり憑かれているのではあるまいか。

   
「ダメだ。次の旅は、まずお祓いから始めなくては…」

 スズキアリーナ岩見沢の対応は非常に親切だった。点検のみだったので作業料などもいらないとのこと。感謝。


 雪が激しいので早く南下しなくてはならない。国道234号線で南下を開始した。路面にはシャーベット状の雪が積もり、不用意に雪を踏むとハンドルを取られる。

 幸い、栗山町あたりで雪が雨に変わり、路面のシャーベット状の雪もすぐになくなり走りやすくなった。あとは、途中で走行不能にならないことを願うだけ。

 4速のみでトコトコと走ること1時間半。なんとか苫小牧市に到着。
 自宅ではなく、自宅近所のスズキアリーナ苫小牧に直行し、幌ジムニーはそのまま入庫修理となった。
 自宅から花っ屋〜♪を運んできて、キャンプ道具をジムニーから積み替える。

 結局、幌ジムニーの故障箇所は、ミッション内のベアリング損傷だった。
 そのまま約1ヶ月間もの長期間入庫修理となり、つい先日、やっと戻ってきたのであった。


11月12日走行距離   360.4km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    7556.8km
通算走行距離     26553.3km
走行日数            54日