平成15年12月14日(日)


 晴天の苫小牧。いよいよ、今年最後の旅への出発である。

 前回の旅では、ミッションからの異音が発生し、旅を中断してスズキディーラーに入庫修理となってしまった幌ジムニー(JA11C)であるが、その後のディーラーの原因究明により、ミッション内に複数あるベアリングの損耗により異音が発生していたことが判明した。
 修理期間は約1ヶ月に及んだ。幸いベアリングの交換だけで直ったのだが、もしあのまま走行を続けていたらミッションそのものを破損してしまって走行不能となり、修理費用も相当なものとなるところであった。

 また、前回は「速度超過」により、交通機動隊に捕まるという失態も披露してしまった。

   「よしよし。今回は今年最後の旅。無事故・無違反・無故障で、無事に旅を終えよう」

 キャンプ道具一式を積み込み、出発前にカントリーサインカードを1枚引いて「次の目的地」を決める。

   「いきなり道東とか出るなよぉ」


   【第93の選択・仁木町】


   「まぁ、道央圏だし…悪くないな。じゃ、出発ぅ」

 1030、晴天の苫小牧市を出発。冬なのでスタッドレスタイヤは装着済みではあるが、市内の道路には雪はまったくない。

   「今回は、一度ぐらいは猛吹雪にも遭遇するだろう…」

 猛吹雪。言うまでもなく、クルマを走らせる上では最悪のコンディションなのではあるが、私はあの「緊張感」は嫌いではない。たまには、猛吹雪の中を走るのも楽しいものだ。

 苫小牧市から、札幌支笏湖線で北上。
 支笏湖を左手に見て通過し峠道にさしかかった頃には、路面は圧雪アイスバーンの冬道になった。前後や対向のクルマがないことを確認した上で、ブレーキを踏んだりコーナーを速い速度で曲がったりしながら、新しいスタッドレスタイヤの効き具合を確かめ、また、雪道の感覚を取り戻す。

 峠を下り、札幌市内に入ると路面には再びアスファルトが現れた。さらに進み、雪が多い小樽市内に入っても、ほとんどの道はアスファルト路面であった。

   「今年は雪が少ないなぁ」

 小樽市からは、道道956号線「フルーツ街道」を進む。この道は、前回の旅で速度超過で捕まった道。奇しくも、仁木町と余市町の境界は、速度超過で捕まった場所付近なのである。

   「フルーツ街道リベンジだ!」

 リベンジと言っても、速度超過でアプローチしてやろう…ということではない。安全な速度を遵守してアプローチする。
 余市町を抜け、捕まった場所を通過して数百メートル走ると、仁木町界の案内標識が立っていた。しかし、それはカントリーサインの標識ではなかった。

   「ええい、くそ。道道だからカントリーサインじゃないのかぁ。リベンジならず!」

 仕方がない。雪が積もって一面白色になっている果樹園の中を抜ける町道を通って、国道5号線へと移動。1330、国道5号線上の仁木町のカントリーサインに到着した。

 デジカメと三脚をセットし、撮影を開始。その時、忘れ物に気づいた。

   「あ…デジカメ用の乾電池の予備を忘れた!」

 デジカメのバッテリーは、単三の乾電池。しかし気温が低い場合には、市販のマンガンやリチウムの乾電池では撮影できない場合がある。充電式のニッケル水素電池でなければならない。

   「う〜ん…これはちょっと重大な忘れ物だなぁ」

 とりあえず、しばらくはデジカメに入っている電池で大丈夫なので、この先で苫小牧を通る際に取りに戻ることにしよう。気を取り直して撮影。
 ここの絵柄はちょっと真似が難しい。旅の最初でもあり、弾け具合はイマイチ。

   「次は、どこでもいいけど…近場から攻めたいなぁ」


   【第94の選択・白糠町】


   「いきなり道東かい…」

 ルートを検討。まっすぐ向かうのであれば、日勝峠を越えて行くのが通常ルートである。
 しかし、道東の寒さは小樽や苫小牧の比ではない。苫小牧の自宅に立ち寄って、デジカメの予備バッテリーを携行しておいた方が無難であろう。

   「どっちにしても日没迄には着けないし、多少遠回りでも、苫小牧経由で行くか」


 来た道を戻る。小樽市内の馴染みのラーメン店に立ち寄ってちょっと遅い昼食を摂ったが、それ以外には停車はせずに札幌支笏湖線で南下する。

 来た時と同様、峠に差し掛かると圧雪アイスバーンの滑り易い道になった。
 峠の入口で、札幌の救急車と擦れ違った。この先で交通事故でも発生したのか?警戒して走る。

 上り坂を駆け上がり、いくつかのコーナーを曲がってゆくと、案の定、交通事故が発生していた。
 乗用車同士の正面衝突。現場の路面はツルツル。南向けのクルマが左カーブを曲がりきれずに対向車線にはみ出し、北向けの対向車は停まりきれずに正面衝突したようだ。

   「ったく、人迷惑な…」

 北向けのドライバーには同情、南向けのクルマのドライバーに憤りを感じつつ、現場を通過。
 あのような「もらい事故」ばかりは、クルマを運転する以上、いつ何時、我が身に振りかかるかは判らない。私自身、加害者にならぬよう、慎重な運転を心掛けなければ。

 支笏湖辺りで日没となり暗くなった。苫小牧市の自宅には1730に着き、デジカメの予備バッテリーを携行し、再びクルマを走らせた。

 国道235号線で、太平洋を右手に見つつ南東へと進む。
 1930、静内町市街の大型スーパーに立ち寄り、夕食用の食材とビールを買った。この先は大きな町もないので、店が閉まってしまう可能性があるため、ここで買い物を済ませておくことにしたのだ。これといったモノも見つからず、安売りになっていた鳥ムネ肉をひとかたまり買った。

 浦河町から、国道236号線「天馬街道」で日高山脈を越える。峠の西側にはほとんど積雪もなく、路面も乾燥状態で走りやすかった。

 ふと頭上を見上げると、満天の星空が広がっていた。周囲に灯りがない場所を選んでクルマを停め、外に出て空を見上げた。

   「おお〜!」

 思わず声が出てしまうほどの、見事な星空。無数の星が空一面に散らばって瞬いていた。

 峠の頂の長いトンネルを抜け、日高山脈を越える。峠の東側にはやや積雪があった。しかし路面には雪はなく、相変らずの乾燥路。走りやすいのではあるが物足りない。
 広尾町からは国道336号線で北東へと進む。前回の旅では、十勝沖地震のために凹凸がひどく非常に走りにくかったが、補修工事もだいぶ進んでいるらしく、前回よりは走りやすくなっていた。
 正面やや右の東の空に、満月に近い月が昇ってきた。雪原が月明かりを反射し、辺りは薄明るい。

 浦幌町で国道38号線に出た。次の目的地の白糠町まであとちょっと。ビバーク地を決めるため、停車して地図を開いた。

   「ん?」

 このまま国道38号線を東へと進み、白糠町の境界付近でビバークしようと考えていたのだが、よくよく地図を見てみると、本別町と白糠町の間にも国道があり、釧勝峠という位置にも白糠町の町界があることに気づいた。しかもその町界は、本別町市街からそう遠くはない。

 交通量の多い国道38号線沿いよりも、本別町のキャンプ場の方が静かでよいのではないか。加えて、本別町のキャンプ場では今シーズン2回もキャンプをしているので勝手も判っている。

   「よし。進路変更」

 浦幌町から道道56号線で北上し、本別町へと向かう。道道56号線は交通量が少なく、ほとんど対向車とも出会わない。浦幌町市街地を過ぎてからは民家も少なく、緩いアップダウンとコーナーが続く道だった。

 月明かりがかなり明るいが、それでも空にはかなりの数の星が輝いている。
 東の空をちらと見上げたとき、尾を引いて燃える物体が見えた。流れ星の一種なのだろうが、普通の流れ星よりもずっと大きく、尾も長く、輝いている時間も長かった。一瞬、飛行機の墜落かと思うほどだった。

   「ああ〜失敗した〜。今の流れ星なら、願い事3回くらい楽々言えただろうに…」

 もう一度同じような流れ星が見られないかと考えながら、トコトコと走ってゆくと、左手に明るい駐車場が現れた。そろそろ本別町に入るだろうという辺り。
 駐車場にクルマを乗り入れ、状況を確認する。広い駐車場でトイレも設置されており、駐車車両はない。オレンジ色の外灯がいくつか設置され、適度に明るい。
 本別町のキャンプ場は、かなり暗い。開設期間ではないので、トイレも閉鎖されているだろう。そんなキャンプ場に行くよりも、ここの方がずっと快適と思われる。

   「よしよし。ここをキャンプ地とする!」

 時計を見ると、もう2300を回っていた。

   「ええっ!?もうこんな時間なの?」

 スキーウェアを着てから、テントの設営に取り掛かる。近くに民家があるらしく、数匹の犬の鳴き声が聴こえてくる。
 ペグは効かないので、クルマのフロントバンパーからラインを張ってテントの形を造る。

 設営を終え、テントの中へ。外気温は氷点下3℃。真冬の十勝地方としては暖かい方だろう。
 まずは缶ビールを開ける。寒くても旨いっ。
 次にランタンに火を入れる。照明器具としてではなく、むしろ暖房器具としての効果を期待してだ。
 スキーウェアを脱いで一服してから、テントの内室とフライシートの間の空間にバーナーを設置し、フライパンを温めて鳥ムネ肉を炒めた。

   「なしてこんな単純なモノが、こんなに旨いのかね」

 不思議だが、ただ肉を炒めただけなのに、かなり旨く感じるのだ。

 テントの外は静寂。近くの民家の犬たちも眠りについたらしく、鳴き声はまったく聴こえない。当然虫も鳴かないし、雪が音を吸収するので、遠くを走るクルマの音などもまったく聴こえない。

   「これが冬キャンプの醍醐味だよなぁ」

 前回の旅とは異なり、熊の心配もまずないだろう。

 静寂を楽しみつつ、ビールを呑んでいるうちに眠くなってきた。ランタンの火を消し、シュラフの中に身を沈め、眠りについた。

12月14日走行距離   592.9km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    8149.7km
通算走行距離     27146.2km
走行日数            55日
平成15年12月15日(月)


 寒さで目覚めた。まだ暗い。腕時計を見ると0430だった。

   「冷え込んできてるのかな…」

 気温計を見ると−20℃を指している。

   「おおっ…こんなに冷え込んでるのか?」

 ランタンに火を入れてテントの中を暖めようと、ランタンのガス栓をひねった。しかし「シュー」というガスの気化音がしない。ノズルが凍っているのか、ガスが気化できないのか。ランタンとガスボンベを抱いてシュラフの中でしばし温めて再トライ。火が入った。

   「もちょっと寝よう」

 シュラフの中に深く潜る。頭が冷えるので、毛糸の帽子もかぶる。徐々にテント内の気温も上がり、しばらくはウトウトとできた。

 しだいに目の前の道を走るクルマが多くなり、近くの民家の犬たちもワンワンと吠え始め、いろいろな音が聞こえるようになってきた。
 シュラフから首を出してみると明るくなっていた。腕時計を見ると0630。

   「よっしゃ。起きるかー」
 撤収開始。スキーウェアを着込み、テントの外に出た。晴天。朝の日差しで雪原がキラキラと眩しく輝いていた。
 まずは、ジムニーのエンジンを始動。去年、真狩村でのキャンプの朝、−20℃の冷え込みでジムニーはエンジンがかからなくなったことがあった。エンジンがかかることを確認した上でないと、安心してテントをたためない。今回は、旅の前に「寒冷地対策」として、エンジンオイルは軟らかいものに交換し、またガソリンタンクの水抜きもした。

   「さあさあ、かかってくれよぉ」

 キーを回す。キュキュキュキュキュンと軽い音を立ててセルが回り、一発でエンジンに火が入った。

   「よしよし」

 昨夜使った食器類の汚れは、雪でそぎおとす。テント内にひろげていたキャンプ道具をハードケースに格納し、寝袋をたたみ、テントをたたむ。

 一連の作業の間、目の前を走ってゆく地元車両のドライバーたちは、皆、びっくりして私を眺めて通り過ぎていった。

 ある種の優越感にひたりつつの撤収作業。1時間ほどですべての荷物の車載を完了。スキーウェアも脱ぎ、身軽になって出発した。

 道道56号線を北上。気温は低かったが、路面は凍結しておらず走りやすい。
 道は、やや高台に位置し左手に平地を見下ろす。平地の中を川が流れているらしく、平地の真ん中に、霧が帯状に発生していた。

   「これが川霧ってやつだなぁ」

 ちょっと珍しい光景だったので、停車して写真を撮ってみた。いまいち判りづらいかな?

 本別市街地の手前で右折し、国道274号線で東へ。釧勝峠の頂に所在する白糠町界を目指す。

 釧勝峠は初めて走る道。ここから20kmぐらいで峠の頂に到着できるはずだ。緩い勾配の上り坂に緩いコーナーが点在し、徐々に標高が上がるとコーナーの曲線半径がきつくなってきた。また路面も一部凍結している箇所があった。

 キャンプ地を出発して30分。峠の頂上にトンネルがあった。ここが町界だろう。トンネル手前にはカントリーサインはなかった。トンネルを抜け周囲を見回したが、ここにもカントリーサインがなかった。

   「あれ?見落としたかな?」

 Uターンをして、再びトンネルを抜けてみる。国道を管理している道路管理事務所の管轄が変わることを記した看板はあるのだが、肝心のカントリーサインはトンネルの東西どちらにも立っていなかった。

   「おいおい。国道なのにカントリーサインないってか?」

 仕方がない。そのまま東へ進み、白糠町の市街地に抜けることにした。峠の頂を境に、国道番号が274号線から392号線に変わった。

   「変な国道だなぁ…」

 峠を越えて先へ進む。峠の頂上付近は渓谷沿いの道で眺めはよい。
 峠を下ると、雪が積もった農地が広がった。ところどころに集落があり、道は、右手に流れる川に沿って右へ左へと曲がりくねっていた。
 一部凍結しているので、オーバースピードにならぬようひとつひとつのコーナーの手前でしっかりと減速して走る。

 0900、やっと白糠町の市街地に出た。すでに出発から1時間半が経過。空腹だったので、コンビニに立ち寄り朝食を買った。
 車内で朝食を摂りながら地図を見る。白糠町の東と西、どちらのカントリーサインの方がよいだろうか。

   「西の方が景色がよさそうだな…」

 朝食を終え、白糠町の市街地で右折し、国道38号線を西へ。

 出発から2時間後の0930に、やっと白糠町のカントリーサインに到着した。

   「とんでもない遠回りだった…」

 しかも、カントリーサインが立っている場所のすぐ目の前に、キャンプ場があったのだ。

   「なんだよ。わざわざ遠回りしただけかよ…」

 キャンプをしやすいだろうと思い、また、釧勝峠にカントリーサインがあるものと思い、わざわざ遠回りして本別町へと向かったのだが、結果としては作戦大失敗であった。がっくり。

 国道脇には、馬主来(パシクル)湖という小さな湖があった。湖面は結氷し、氷の上にはワカサギ釣をしている釣り人もいた。
 気を取り直し、カントリーサインの絵柄を真似て撮影。帽子とウェアの色がそっくりで、なかなかよい画が撮れた。

   「さぁさぁ、次は道東を出すぞぉ」
   【第95の選択・置戸町】

 道東。しかも近い。ルートは、今来た釧勝峠をもう一度戻ることにはなるが、走り飽きた道ではなく、新鮮なので悪くない。

   「よしよし」

 白糠町市街地へと戻り、再び釧勝峠へ向かう。景色とコーナーを楽しみながら釧勝峠を越え、本別町で右折し国道242号線を北上する。

 次の目的地の置戸町へは、この国道242号線を北上するだけである。

 その道中での出来事。あえて詳細な場所は伏せておこう。

 私は、速いコンパクトカーの後ろに300mほどの車間を空けて追従し、ハイペースで北上していた。すると、前方にパトカーが走っているのが見えた。交通取締用ではなく、交番用の小型乗用車のパトカーである。前走のコンパクトカーも私も、ペースを落として徐々にパトカーに接近していった。すると、私の前を走っていたコンパクトカーが、何を思ったのかパトカーを追い越し始めたのだ。

   「おいおい」

 しかしパトカーは追い越されたまま。それどころか、やや左に寄ってコンパクトカーに道を譲っているようだ。

   「なんだ?なんだ?」

 追い越しを完了したコンパクトカーは、徐々にスピードを上げ、とうとう見えなくなってしまった。

   「あのコンパクトカーって、もしかして覆面だったのか?」

   「いやまさか。コンパクトカーの覆面なんて聞いたことないし…」

   「じゃ、警察幹部の私用車?まさか…ね」

 なにゆえにパトカーがコンパクトカーの速度違反を咎めないのかが判らない。

 そのうちに私もパトカーに追いついた。パトカーの速度はほぼ法定速度。これを追い越せば、当然、速度超過である。
 私はパトカーの後ろに追従した。しかし、ややしばらく走り、道路脇に駐車帯がある場所にさしかかると、パトカーは左ウィンカーを出して駐車帯へと入り減速。そして、私のクルマを先に行かせると右ウィンカーを出して再び車線に戻ってきた。

   「なして道を譲るのよ?」

 警らのパトカーだから多少の速度超過は見逃すよ、ということだろうか?
 いや、そんなことはあるまい。警らのパトカーだからと言って、速度超過を看過してくれる訳はない。下手に速度超過をすると捕まえるつもりなのかもしれない。

   「でも、警らのパトカーにストップメーターなんか付いてないよなぁ」

 速度超過の証拠は?警察官の現認だけ?よくは判らないが警戒するにこしたことはない。速度超過にならないよう、スピードメーターと速度標識に細心の注意を払って走り続けた。

 結局、十数分後に、パトカーは視界から消えた。なぜ道を譲ってくれたのか、その真意は判らない。


 1200、置戸町のカントリーサインに到着。小さな、名もない峠の頂にそれは立っていた。

   【第96の選択・常呂町】


   「おおっ、いいねぇ」

 常呂町は、オホーツク海側。置戸町から北東へ1時間ほどの距離にある町だ。
 ルートを検討。最短のルートは、北見市を経てのアプローチ。町界は、道道7号線上に位置している。

   「道道にカントリーサインが立ってるかなぁ…」

 まぁ行くだけ行ってみようか。

 置戸町から、農村地帯を真っ直ぐに伸びる道道50号線を走り、やがて北見市内へ。そのまま直進し、道道7号線で北見市の住宅街を抜ける。住宅街の北の下り坂を下った途端に、田舎道になった。

   「こんな細い道にカントリーサイン立ってるかなぁ」

 ちょっと疑わしい。しかし、しばらく走ったところに端野町のカントリーサインが立っていた。

   「おお。これなら、常呂町も大丈夫そうだな」

 そこから数km走った小さな峠の頂に、常呂町のカントリーサインが立っていた。
 地図には「三号峠」と記されている峠の頂。
 置戸町からわずか1時間。作戦成功〜。

   「ここの絵柄は、カーリングかぁ」

 クルマに積んでいた水タンクを引っ張り出し、カーリングの真似をして撮影。そして、カントリーサインカードを取り出した。

   【第97の選択・上湧別町】


   「なんと!」

 やはりオホーツク海側。距離は50kmぐらいか。これは凄い。今日はツイている。

   「次も1時間ぐらいで行けるかな?」

 すぐに走行を開始。来た道をちょっとだけ戻って三号峠を下り、国道333号線を西へ走り、ルクシ峠を越える。

 ルクシ峠で、中年男性が運転する乗用車に追いついた。速度のムラが激しい。速くなったり極端に遅くなったり。その上、やたらと左右にフラフラとふらつく。

   「居眠りか?」

 車間をあけて警戒して追従。危ないので、しばらくは追い越さずに様子を見ていたのだが、しまいにとんでもない低速で走るようになった。

   「なんなんだ、いったい」

 直線部分で、十分に間隔をとって追い越した。眠いのなら、しばらく停車して眠ればいいのに…。迷惑なだけでなく、危険だ。
 遠軽町で左折。上湧別町のカントリーサインはもう目の前だ。

   「腹減った…」

 嬉々として走り続けていたのだが、もう昼をかなり過ぎている。コンビニで停車してパンを買って昼食とした後、1415、上湧別町のカントリーサインに到着した。

 カントリーサインの前に三脚を立てて、数枚の写真を撮影。すると、工事の作業員が、私にかまうこともなく目の前で作業を始めた。どうやら、雪の中のマンホールを掘り出しているらしい。

   「まっ…いいか」

 私も彼にかまうことなく、そのまま撮影を続けた。

 撮影を終え、カントリーサインカードを取り出す。
 ここまでが強運だっただけに、次は遠い所が出る気がする。
   【第98の選択・雄武町】

   「スゲー」

 思わず口をついて出た。その言葉で彼が私の方を見た。

   「あ…いえいえ…」

 雄武町もオホーツク海側。距離もさほど遠くない。道内全域という広大な範囲の市町村の中から、雄武町を引き当てたというのは、やはりかなりの強運と言える。いったい今日はどうしちゃったのだろうか…。
 三脚をたたみ、直ちに乗車。作業をしていた彼は、今になって私の行動を怪訝な表情で眺めていた。

   「なんとか日没までに着けるかな?」

 距離は60kmぐらい。ちょっときわどいかもしれない。まだ1430だというのに、日は西に傾き、夕方の日差しになってきている。

   「最悪の場合は、紋別の宿にでも泊まるか…」

 たしか、紋別市のあるビジネスホテルは、宿泊代もさほど高くなくそのうえ温泉だったはずだ。

 国道238号線、オホーツク海に沿って北西へと進む。
 紋別市で給油のため一旦停車。ちょうどこの時、掲示板に来られている「みずみずさん」から携帯にメールが入った。
   「今、紋別市通過中で、雄武町に向かっています」

と返信したところ、すぐに

   「いきなり次に道南方面のカードが出ないことをお祈りしてます」

とのメールが返ってきた。

   「次が道南ってのは、そりゃ厳しいよなぁ…」

 オホーツク海を右に見つつ、引き続き国道238号線を進む。興部町を通過し、1545、雄武町のカントリーサインに到着した。

   「なんとかギリギリ日没前に到着。よしよし」

 やや雲が多いせいもあり、すでに暗くなりかけている。すぐにデジカメと三脚をセットして撮影を開始。そして、次の目的地を決めるためにカントリーサインカードを取り出した。

   「このまま道北へ行きたいっ!」

   【第99の選択・知内町】

 道南も道南。完全に、雄武町とは対角線の町だ。

   「みずみずさん…もしかして…道南出ろぉって祈ってたんじゃ…」

 見事な前フリのメール…そしてこの結果である。道内全域という広大な範囲の市町村の中から、対角線に位置する知内町を引き当てるというのも、かなりの運の悪さ。

   「まっ、今までがよかったから…ツケが回ってきたわけだな」

 ルートを検討。

   紋別市から浮島峠・旭川市・滝川市・三笠市…

と行くのが一般的なルートだろうが、あえて

   興部町・名寄市・幌加内町・新十津川町・三笠市…

というルートを行くことにした。多少遠回りだが、旭川市の混みあった道を避け、また、豪雪地帯の朱鞠内湖を走ってみたかったのだ。

   「今回の旅では、まだ雪道らしい雪道はほとんど走ってないしな。行きますか」

 走行再開。興部町から国道239号線を西へ。路面状況は、天北峠を越え下川町に至るまでは乾燥路であった。しかし、日が暮れて暗くなり、下川町から名寄市へ入った辺りから路面状況が急激に変わった。
 国道はツルツルの圧雪アイスバーン。国道を逸れ市道に入り、名寄市を東から西へと横断しようと思ったのだが、この市道がまたヒドイことになっていて雪がボコボコの凹凸状態の「ソロバン道路」と化していた。

   「さすが名寄…雪が少ないと言われる年でも豪雪じゃんか」

 雪ものっこのっこと降り始め、視界も悪くなってきた。
 名寄市から西風連を経て、朱鞠内湖へ。吹雪・夜間のこの道を走るクルマはほとんどなく、対向車に会うこともほとんどなかった。

   「やっぱり、この緊張感がいいよなぁ」

 雪を巻き上げて走る。路面はフカフカの雪が薄く積もった状態。雪は降り続いてはいるが、視界は十分。道がどこにあるのかが判らなくなるようなことはなかった。コーナーでは微妙に滑っているが、十分にコントロールできる範囲の滑り。適度な緊張感がむしろ楽しい。

 北竜町まではフカフカの雪道であったが、北竜町を過ぎてからは路面状況が変わった。そこそこ交通量があるらしく、圧雪アイスバーンのやや深いわだち路面になった。軽自動車にとっては、この「わだち」がクセモノ。わだちの幅がタイヤ幅に合わず、ハンドルを取られやすいのだ。油断をすると、思わぬ時に思わぬ方向に弾かれることがあるので要注意。

 対向車の路線バスが接近してきた時、無意識のうちにやや左に寄ってしまったらしく、その時、急にわだちに弾かれて危うく路外に転落しそうになった。

   「おっとっと」

 急激にハンドルを戻すのは禁物。さらに思わぬ方向に弾かれかねない。
 左輪で路肩の雪を激しく巻き上げつつも真っ直ぐ走り、対向車をやり過ごしてから、じわりじわりと右に戻る。


 引き続き国道275号線を南下。しだいに交通量が多くなり、わだちや雪は消えて、ツルツルのブラックバーンになった。一番厄介な路面。

   「もし、浮島峠経由で行ってたら、今ごろどの辺だろう」

 腕時計を見ると、すでに1915。現在位置は新十津川町である。
 もし、一般的なルートを走っていたのであれば、今ごろは旭川市内に入っているころか。

   「こっちの方が早かった気がするなぁ…」

 あくまでも地図上での試算なので確かなことは判らないが、気分的には作戦成功ぅ。

 浦臼町で左折し、奈井江町からは国道12号線を南下。さらに三笠市で左折して「栗山のショートカット」を経て、国道234号線へと抜け南下する。栗山町以降は、雪がなくなり乾燥路面となった。
 かなり疲れた。もう今日は750km以上も走っているのだ。
 腕時計を見ると、そろそろ2200になろうとしている。しかもまだ夕食を摂っていない。

   「腹は減ったし…疲れたし…眠いし…そろそろ限界だなぁ」

 奇しくも、そこは苫小牧市であった。

   「仕方がないっ。これ以上は危険だ。そろそろビバークしようっ!」

 ここをキャンプ地とする!!…言うまでもなく、そこは苫小牧市の自宅である。
 つまり…なにが言いたいのかというと、たとえ自宅であっても旅の途中である以上それはビバークなのである!

 明日はさらに南へと走る。
12月15日走行距離   774.5km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    8924.2km
通算走行距離     27920.7km
走行日数            56日

平成15年12月16日(火)


 0845、苫小牧市を出発。国道36号線を西へと向かう。
 夏場であれば、苫小牧市から樽前山の麓を経て美笛峠へとアプローチしたり、白老から内陸へと進み大滝村へとアプローチするルートを通って西進するのであるが、いずれのルートも冬期は通行止め。交通量も多く遠回りなのではあるが、国道をトコトコと行くしかない。

   「ただ走ってもつまらないから、抜け道探しでもしながら行くか」

 まずは室蘭市内。いつも通る白鳥大橋への道と平行する「港の中を向ける道」を走ってみた。いつもの道よりも信号が少なく、けっこうな時間短縮になる。

 そして次も室蘭市内。白鳥大橋を渡った後、いつもは国道37号線に出てしまうのであるが、国道と平行する「崎守ふ頭近くの道」を通ってみた。国道はちょっとした峠になっているのに対し、崎守ふ頭側は平坦な道で、これもけっこうな時間短縮になった。

   「よしよし。抜け道をふたつ発見したぞ」

 さらに、伊達市黄金から国道と平行する「道道779号線」へ進んでみた。ちょっと細い道。国道を行った場合は、信号停止が多い伊達市市街地を通る。その市街地を通らずに済むという利点はあるのだが、道が細い上に一部は住宅街を抜ける必要があり、安全な道とは言えない。

   「ここを使うかどうかは、時間帯や天候しだいだなぁ…」

 抜け道探しは、3戦2勝1引き分けといったところ。
 静狩峠へ。峠道なので凍っているかもしれないと思っていたのだが、路面はほとんど乾燥状態で走りやすかった。
 長万部町を通過し、国道5号線をトコトコと南進する。

   「退屈な道だ…」

 抜け道などは存在しない一本道。景色もほとんど変わらず、平坦で直線路が多い。交通取締が厳しい道でもあるので、相応の警戒モードでトコトコと走ってはいるのだが、なんだか退屈で眠くなってしまう。

 天気もいまいち。雲が多くどんよりとしている。左手前方に駒ケ岳の姿が見えてはきたのだが、バックの空が雲だらけのせいもありあまりいい眺めでもない。退屈をまぎらわしてはくれなかった。

   「ダメだ。缶コーヒーでも飲んで一息入れよう」

 森町の道の駅「YOU・遊・もり」で停車。物産品などが売られている売店もあるので、夜の肴になるようなものがないかと物色してみた。鮭ハラスのトバが840円で売られていたので買ってみた。

 走行開始。トバの袋を開いてつまんでみる。

   「おおっ!?旨いじゃんよ」

 すごく柔かく、ハラスなので鮭の脂がすごくのっている。これはなかなか酒の肴にはよさそうだ。これで840円はお安い。ちょっとだけ食べて、後は夜の楽しみとして取っておこう、とは思ったのだが、止まらなくなった。

 大沼を左手に見つつ通過し、大野町から上磯町へと抜けて国道228号線で右折し、函館湾を左手に見つつ走る。
 ここも交通取締の厳しい路線なので、警戒は解かない。道の右手の高台にはJRの津軽海峡線の線路が平行して走っており、本州と北海道の間を走る貨物列車や快速列車がしばしば見られた。また、木古内沖の函館湾洋上には、帆船が北に向かって走っていた。

   「あの帆船は、大河ドラマの撮影用かもしれないなぁ…」

 木古内町を通過し、1330、知内町のカントリーサインに到着した。

   「やっぱり道南は遠いよ…」

 カントリーサインの絵柄を確認。青函トンネルから走り出てくる特急列車と鮭。

   「ん?鮭?」

 タイミングよし。さきほど買ったトバを手に持って撮影。そしてカントリーサインカードを取り出した。

   「せっかく道南まで走ってきたんだし…渡島半島内の市町村が出てくれればいいんだけど」


   【第100の選択・大樹町】


   「あたっ。十勝さんだ…」

 残念。ほとんど来た道を戻ることになってしまう。Uターン。函館湾を右に見つつ北上。

 上磯町のコンビニに寄って昼食。パンをいくつか買った。私は割りと甘いモノが好き。パンにチョコレートがかけられたパンが安くなっていたので買った。
 しかし、そのパンを口にした瞬間、驚愕の味が口の中にひろがった。

   「なっ!?なんだコレ??」

 それは、チョコレートではなく羊羹がたっぷりとかけられたパンだった。

   「うぇ…騙された」

 私は羊羹が苦手なのである。妙に甘ったるくモソモソとしているのが許せない。それが、パンの上にたっぷりとのっているなんて…絶対に許せない食べ物だ。

   「たしか…学生時代にもこのパンに騙された気がするなぁ…」

 口の中にひろがる味で、十数年前の記憶が蘇ってきた。一度ならず二度までも騙されるとは…非常に悔しい。


 それ以外には、これといって特筆するような出来事もなく、ただ来た道をトコトコと戻った。
 1600、長万部町を通過。そろそろ日没。雪が降り始め、前方の静狩峠の辺りはかすんで見えなくなっていた。

   「峠は雪かな?」

 そんなことを考えながらトコトコと走っていた。実はこの時、新貴公子さんに目撃されていたらしいのだが、私はまったく気づかずに走っていた。

 峠を越える。案の定、峠の頂付近の路面は凍結していた。しかし、視界が悪くなるようなことはなく、むしろ走りやすかった。
 峠を下ったころにはもう真っ暗になっていた。

   「まさか…今日も苫小牧ビバークってわけにはいかないよな…」

 今日は頑張って、大樹町にできるだけ近づいておこう。天馬街道は3日前に通っているので、今日は気分を変えて、日勝峠で「十勝さん」にアプローチをすることにした。

 虻田町市街地から左折して洞爺湖畔へ。かねてより工事中だった幅の広い道が開通していた。有珠山噴火の後、虻田町市街地と洞爺湖温泉街を結ぶ町道は、かなり細く、勾配も急で、急カーブがあちこちにある危険な道だった。夜間にバイクで通る時などは、けっこうおっかない道だった。しかし、開通した道は幅が広いので、比較的安心して走ることができる。

 洞爺湖温泉街を通過。時間は1700。本当なら、たまには温泉宿に泊ったりしたいのではあるが、前回の速度違反の反則金が今も私の懐具合を冷やしているのだ。

   「あの1万5千円があれば…旨いもの喰って、いい宿に泊れたのになぁ…」

 いまさら嘆いても手遅れだ。しかし、嘆かずにはいられない。洞爺湖温泉街を抜け、壮瞥町から大滝町へと進むと、次は北湯沢温泉がある。

   「なんだなんだ、冬休み前の平日だってのに、お宿はけっこう混んでるでないの」

 道の右手に見える大手温泉ホテルの駐車場は、ほぼ満車状態になっていた。

   「ちくしょー、俺も温泉入りてぇ。宿に泊りてぇ」

 北湯沢温泉を通過し、美笛峠へ。峠は雪が降っていた。雪は、路面で解けて水になり、前のクルマがそれを巻きあげる。滑らないので楽なのではあるが、時々ウォッシャーを噴射しないとならない。支笏湖付近でウォッシャー液が空になった。
 一旦停車し、ボンネットを開けて予備のウォッシャー液を補充。空を見上げたが、星は一つも見えなかった。曇っているらしい。

 支笏湖から東へ進み、千歳市を通過。さらに東へ進み、追分町を経て国道274号線に乗った。

 国道274号線。いつもは混んでいる道なのに、今日はまったく前後を走るクルマがなかった。イライラすることなく走れるのはよいのだが、遅いクルマに追いつくこともなく、速いクルマに追いつかれることもない。そんな状態が1時間以上も続くと、さすがに不安になってきた。

 日高町を通過すると、やっと前を走るクルマが見えてきた。

   「よかった。ほかにも走っているクルマがいた」

 日勝峠の登り口。先頭のトレーラーは重量物を積んでいるらしく、登りになった途端に速度が落ちた。その後ろに、数台のクルマが列なり、私が最後尾である。
 ややしばらく走ると、登坂車線が設置されていた。トレーラーは左の登坂車線に入り、右の本線を空けて後続車両に道を譲る。しかし、誰もトレーラーを追い越そうとしない。

   「誰も行かないの?」

 仕方がない。最後尾からではあるが、加速して、前を走るクルマを追い越して先頭に立った。
 すると他のクルマも私に続いてトレーラーを追い越してついてくる。RV車や高級外車。いずれも私のクルマよりはずっと速そう。

 右へ左へとコーナー続きの道ではあったが、まだ登坂車線は続いている。私は、トレーラーを追い越した後、左の登坂車線に入って後続車に道を譲ったのだが、誰も私の前には出てはくれなかった。

   「速そうなクルマなのに…誰も行ってくれないのね」

 電光掲示の気温計は−11℃。ちらちらと雪が降り、路面はプラックバーンと呼ばれる非常に滑りやすい状態になっていた。
 コーナー手前ではしっかりと減速し、オーバースピードにならないよう慎重に曲がる。
 コーナーを曲がるたびに、後続車との距離が少しずつ開いた。私のジムニーの方がコーナースピードが速いのだ。後続車は、行ってくれないのではなく、行けなかったのだった。
 
   「こういう路面だと、軽自動車の方が優位か…」

 車重が軽い分、コーナーでかかる遠心力も小さく、その分コーナーでの速度は速いようだ。

 峠の頂を越え、十勝さんに足を踏み入れる。雪はやみ、頭上には星空がひろがった。後続車は、RV車が1台だけやや後方についてきているが、それ以外は見えなくなっていた。

 今宵の食材とアルコールを買うため、峠の麓にあるコンビニに立ち寄る。酒類の棚を見ていて、一つ目についたモノがあった。トリスウィスキーの小さなボトル。

   「ウィスキーか…。たまには呑んでみようか」

 私はあまりウィスキーは呑まない。もっぱら日本酒とビールを呑む。
 しかし、本州のツーリングライダー「野武士’75さん」のサイトのツーリング記を見ていて、「テントの中でウィスキーを呑む」という記述にちょっとカッコよさを感じていたのだ。

   「真似っこ、真似っこ」

 買ってみた。

 走行再開。峠を下り、清水町から町道で南西へ進む。途中から道道55号線に乗り、中札内村へと抜ける予定。
 空には星が輝き、右前方の南の空にはオリオン座が輝いていた。

 町道は、暗くて細い。所々に交差点があり、黄色点滅や赤色点滅の1灯式の信号機が光っていた。交差点付近はツルツルなので、十分手前から減速し、徐行や一時停止をしっかりとして通過する。ややしばらく走ると踏切があり、線路を渡った。さらにしばらく走るとちょっとした繁華街が現れた。右手に駅舎がある。

   「芽室駅?」

 地図を見直す。

   「あ、来過ぎた」

 道道55号線で右折するつもりだったのだが、はるかに通り過ぎてしまっていた。
 リルートを検索。ちょっと先で右折して道道62号線に乗り南下。途中で道道55号線に乗り直すことができそうだ。

 オリオン座を正面に見つつ南下。途中で道なりに左へ曲がり、オリオン座を右に見て走る。さらに先へ進むと交差点があり、案内標識には道道62号線は左折と書かれていた。従って左折。

   「ん?」

 当然だが、オリオン座が見えなくなった。バックミラーで後方の夜空を見ると、そこにオリオン座が輝いていた。

   「オリオン座は南にある。それが背後にあるってことは…どういうことだ?」

 南に進もうとしているのに、オリオン座とは反対方向に向いているのはオカシイ。停車して地図をひろげた。

   「あ、ここで左折したらダメだ。ここで右折して道道55号線に向かうんだな」

 星が見える夜でよかった。星が見えなかったら気づかずに北上していたことだろう。Uターン。

 道道55号線は、日勝峠の麓と中札内村を結ぶ近道で便利なルートなのだが、標識がしっかりとしていないので夜間走行には向かない道である。
 なんとか当所予定ルートの道道55号線に乗り、札内川を渡って、中札内村市街地に出た。ここからは国道236号線で南下する。

   「あ〜疲れた〜。何時だ?」

 腕時計を見ると、すでに2200を回っている。

   「そろそろ限界だよな」

 今日のビバーク地は、忠類村。キャンプ場ガイドなどには載っていないキャンプ場があるのだ。

 2230、忠類の道の駅近くの小さなキャンプ場に到着。周囲には煌々とオレンジ色の外灯が灯っていて明るい。国道からは適度な距離があるのでクルマの走行音も気にならない。また、周囲には民家もなく、人が来るような場所ではないので人目はまったく気にならない。

 夏場は駐車場になっている場所の新雪の上に、テントの設営を開始。テントの下の新雪がフカフカしていて、ビーズクッションのような柔らかさだ。
 テントの周囲の雪をスコップでかき集めて、フライシートの裾を雪に埋める。風がフライシートの中に入らないようにすることで、テント内の保温効果を高めるのである。その分、通気性は悪くなるので、co中毒には気をつけなければならない。

 テントの中に入り、まずは夕食の調理。もう時間が遅いので、手間のかかることはできない。今宵の夕食はインスタントラーメンである。おとといの食べ残しの鶏肉も軽く炒めて、ラーメンにぶち込む。

   「おとといの肉なんて、悪くなってないかな?」

 一応臭いを嗅いでみた。大丈夫。車内のキャンプ道具に突っ込んであったのだが、幌ジムニーは、車内ヒーターをかけても暖まるのは前席だけ。後席は幌からの隙間風が入り込むので、外気温に近く、冷蔵庫並みの温度が保たれているのである。
 ラーメンを食べ終え、ウィスキーを呑んでみる。

   「おっ、旨いねぇ」

 ボトルには、小さなプラスチック製のグラスが付いていた。最初はその小さなグラスで、ストレートのウィスキーを一口呑んでみた。呑み慣れないストレートのウィスキーは、喉もとを過ぎるとジンと胸の奥を熱くした。一口呑んだだけなのに、吐く息にはウィスキーの香りが含まれていた。

   「つまみ、つまみ」

 森町で買った、鮭トバを出した。やはり酒によく合う。ウィスキーの味もまた格別だ。


   「ウィスキーってのは、こんなに旨いものだったのか」

 職場の呑み会でスナックなどに行った時には、水割りぐらいは呑むが旨いと思ったことはあまりない。しかし、今宵のウィスキーはすごく旨い。

 次はマグカップに雪を入れ、そこにウィスキーを注いでみた。ロックではなくスノー…か?これまた旨かった。

   「野武士さんが旅先で呑んでいるウィスキーも、こんな感じの旨さがあるんだろうなぁ」

 キャンプという日常とは違う環境も、ウィスキーを旨くする一因なのかもしれない。


 そして、呑み慣れない強い酒であるので、いつもはなかなか味わえない「酔い」もすぐにやって来た。なんだか少しボーッとするし、身体はフワフワする。ウィスキーを注入された胃はジンジンと熱を発し、眠気も少しずつ近づいてきた。

   「いやぁ…こりゃ、ウィスキー、やみつきになりそうだ」

 家で呑んでもここまでは旨くないだろう。キャンプだからいいのだ。そして、雪にウィスキーを注ぐというワイルドさもまたいい。

 眠くなってきたので、ジーンズもトレーナーも脱いだ。今宵はそんなに冷え込んでいない。シュラフの中なら、下着の上に着ているインナーウェアだけでも十分暖かいだろう。

 0030ころまでウィスキーをチビリチビリと呑み、気分よく就寝した。今日もいっぱい走った。明日も頑張ろう。

12月16日走行距離   785.2km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離    9709.4km
通算走行距離     28705.9km
走行日数            57日
平成15年12月17日(水)
 0600、起床。まだ薄暗かった。インナーウェアだけで寝袋の中に入ったのだが、ジーンズなどを着たまま眠るよりもずっと暖かかった。明け方の冷え込みもさほどではなく、グッスリと眠ることができた。気温計は−5℃を示していた。

 撤収を開始。交通量の多い国道からは離れ、また道の駅の利用者にも目につかない場所なので、人の目を引くことはまったくないまま荷物の車載を終えてしまった。

 「キャンプしているのに、誰にも気づかれないのはちと寂しいなぁ…」

 0730、忠類村のキャンプ場を後にする。空は薄い雲覆われていた。

 気になったことが一つ。
 ジムニーのエンジンをかけた時、「排気音異常」の警告灯が点灯したのだ。ややしばらく様子を見ていると、警告等の灯りが徐々に小さくなっていって消灯した。


   「消えたということは、大丈夫なのかな?」


 車内のドリンクホルダーに置いていた飲み残しのカルピスウォーターは、カルピスシャーベットと化していた。

 国道236号線を南下し、わずか5分後には大樹町のカントリーサインに到着。
 国道の道路脇にはパイロンなどが置かれ、付近の脇道にはマイクロバスや工事用のトラックや重機が停車し、車内で工事のおじさん達が暖をとっていた。間もなく道路工事の作業を始めるのだろう。

 「あんなに工事のおじさんがいたら、写真を撮りづらいよ」

 急いでデジカメをセットし、撮影を開始。すると、マイクロからオジサン達がゾロゾロと降り始めた。間一髪、おじさん達に囲まれる前に撮影を終えることができた。

 「次は道東っ!道南だけは勘弁して」

   【第101の選択・倶知安町】

 道南ではないが…限りなく道南に近い道央。あまりいいカードではない。

 またまた「十勝さん」は

   「もう用はないよ。遠くに行ってよしっ!」

との仰せだ。昨夜は日勝峠で十勝さんに来たので、今朝は天馬街道で十勝さんを後にしよう。


   「給油しなきゃな…」

 ガソリンの残量が少ない。大樹町市街地で開いているGSを探したのだが、まだ1軒も開いていなかった。
 開店時間は8時と書かれていた。あと15分ほどだ。

 給油しないことには天馬街道の峠を越えることができないので、待つよりほかにない。

   「朝飯でも食いながら待つか」

 近くのコンビニでおにぎりなどを買って朝食とする。食べ終えてGSに戻ってみると開店していた。

 ガソリンを満タンにして、天馬街道の峠へとアプローチ。麓の道はアスファルト路面。しかし、標高が上がるにつれて凍結状態となり、峠の頂上付近ではツルツルのアイスバーンになった。
 峠を下ると、再び路面はアスファルト路面に戻った。道の両側には馬の牧場が点在する。サラブレッドたちが寒さ対策の服を着ていた。

 頭上の雲は厚さを増した。雪がちらつき、朝だというのにやや暗い。

 浦河町で国道235号線に出て、太平洋を左手に見つつ北西へと進む。前を走るクルマに追従しトコトコと走る。ペースは遅かったが、ほとんどがはみ出し禁止区間なので前に出ることができない。イライラしても仕方がない。ラジオを聴きつつのんびりと走る。

 1130、苫小牧市を通過。
 自宅には立ち寄らず、国道276号線で美笛峠へとアプローチする。峠の麓までは快調に走ることができたのだが、峠道に入った途端に遅いトレーラーに前をふさがれてしまった。ここものんびりと、トコトコと走る。

   「こりゃあ、今日は数は稼げんなぁ」

 峠は全線アスファルト路面だった。
 峠の西側の麓に所在する「道の駅フォーレスト276」で昼食。ここは「100円きのこ汁」が名物になっている道の駅。きのこ汁のほかに、きのこ炊き込みご飯のおにぎり・じゃがバターコロッケ・きのこクリームコロッケを買った。これで680円。…あまり割安感はないかな?


 昼食後も国道276号線を進み、1320、倶知安町のカントリーサインに到着。「蝦夷富士」とも呼ばれる羊蹄山の北側の麓に位置する。

   「次は、日本海側の市町村に行きたいな…」

   【第102の選択・音威子府村】

 たしかに、ルートは日本海側を北上することにはなるが…道北はるか遠い町だ。日没前に着くことなどできるわけがない。

   「ちくしょー」

 倶知安町市街地へと進み、ここからは国道5号線を北上。稲穂峠を越え、仁木町からはフルーツ街道へ。速度違反などで捕まらないよう慎重に走る。考えてみると、ここは初日に来た場所。もう3日も前のことだ。

   「今回はずいぶん走らされてるよなぁ…」

 国道はアスファルトが露出していたのだが、フルーツ街道は積雪路面だった。中途半端に気温が高いため、かなりツルツル。慎重に走ってゆくと、道路管理者の作業車が滑り止めの砂を撒きながら走っていた。

 1500、小樽市を通過。小樽市銭函からは国道337号線・国道231号線へと進み、日本海沿いを北上する。
 例年の冬であれば、相当の積雪がある道。天候が荒れると、視界0というとんでもない地吹雪も発生する道。しかし今年はやはり雪が少ない。道にはほとんど積雪がなかった。

   「拍子抜けだなぁ」

 この先に浜益村がある。例の活ホタテ屋さんがある町だ。

   「よしよし。今宵はホタテの刺身だな」

 石狩市・厚田村と走ってゆくと、日が暮れて暗くなった。ちょっと嫌な予感。先を急ぐ。

 1630、浜益村のホタテ屋さんに到着した。作業場のシャッターは閉まり電気も灯っていない。でも大丈夫。ここの隣りの個人宅が、ここの経営者のお宅なのだ。お宅には電気が灯っている。
 呼び鈴を鳴らして玄関で待つ。出てこない。もう一回、呼び鈴を鳴らす。…やはり出てこない。

   「ごめんくださぁぁぁい」

 玄関から叫んでみたが家の中からは何の反応もなかった。

   「そんなぁ…」

 嫌な予感的中。道中、あらかじめ電話を入れておこうと思ったのだが、携帯電話にメモリーし忘れていたのだ。

   「せっかく日本海側を通ったのにぃ…」

 失意のまま、ホタテ屋さんを後にする。この先で1640から1700の20分間、工事のための時間通行止めが実施されているとのことなので、ちょっと戻って浜益村のコンビニで弁当を買い、夕食を摂ることにした。

   「ホタテのはずが…コンビニ弁当かぁ…」

 がっかり。せめて明るいうちに浜益村に到着できていたならば、ホタテを買うことができただろうに。
 嘆いてばかりもいられない。食事を摂りながら、地図を開いてビバーク地を検討する。できるだけ音威子府村に近づきたい。

   「西からアプローチするか、南からアプローチするか…」

 ふたつのルートのどちらがよいか、迷った。つまり

   遠別町まで日本海を北上し、西からアプローチするルート

   小平町から内陸へと進んで霧立峠・朱鞠内湖を経て、南からアプローチするルート

のふたつである。今宵は、キャンプをするだけではなく入浴もしたい。

   「西からの方が近そうだけど…キャンプ地を考えると南からがいいかな」

 西からの場合は天塩町でのキャンプになる。いい温泉もあるし、キャンプ場も勝手を知っているのだが、音威子府村へはちょっと遠い位置になる。
 対して、南からの場合は美深町でのキャンプ。温泉施設はやや小さいが、こちらのキャンプ場もよく勝手を知っており、音威子府村にはかなり近い。
 どちらのキャンプ場も、今年5月の「第17回目の旅」に登場しているキャンプ場である。

   「よし。美深町へ行くか」

 夕食を終え、再び国道231号線を北上。すでに真っ暗なので、左手に広がる日本海も真っ暗闇でしかない。

 海岸ギリギリまで断崖絶壁が迫っている。道は、海岸線の曲線に沿って右へ左へとカーブし、あちこちに幅の狭いトンネルがある。増毛町を過ぎ、留萌市を経て、小平町へ。
 右折し、霧立峠への近道となる道道126号線へと進む。夜間、この道を走るクルマはほとんどない。
 山間の道へと進むと、路面は圧雪アイスバーンになった。滑りやすいので慎重に走る。峠を登れば登るほど、積雪量は多くなった。

 霧立峠を越え、国道275号線を北上。ここは2日前にも通った道。さすがに朱鞠内湖辺りの雪は多い。ざくざくの圧雪路面になり、あまり滑らない路面状況になった。ペースを上げる。

 2020、美深のキャンプ場に到着。「森林公園美深アイランド」という場所。天塩川の三日月湖を利用した公園で、道の駅や温泉施設なども併設され、三日月湖ではチョウザメの養殖なども行われている。

 設営などは後回しにして、まずは入浴。日帰り入浴の営業は2100までだったが、

   「ゆっくり入っていただいてよろしいですよ」

と、受付のかわいい女の子が笑顔で言ってくれたので、気兼ねなくのんびりと湯につかった。温泉施設としてはやや小さめではあるが、入浴料は300円と格安である。

 約1時間ほど湯を楽しみ、すっかり暖まって外へ。冷たい風もむしろ湯上りの肌には心地よい。

 敷地内のキャンプ場へクルマを移動させる。不思議なことに、いくつかあるバンガローには明かりが灯りその前にはクルマが停められ、玄関口には除雪道具なども置かれていた。すっかり家の様相である。おそらく長期滞在の旅行者に貸し出されているのだろう。
 さすが豪雪地帯だけあり、サイト内には深い雪がひろがっていた。膝上ぐらいの深さはある。
 テントサイトの一角が、ブルドーザーで除雪され、雪が薄く平坦になっていた。テントを張るには雪は深すぎない方がいいので、この位置にテントを張ることに決めた。


 2300、設営を完了し、テントの中に転がり込む。ランタンに火を灯し、鍋に雪を入れてバーナーで解かして湯を沸かす。沸いたお湯で即席のスープを作り、ウィンナーの缶詰の口を切りバーナーで温める。もちろんトバも出して食べる。ウィスキーはストレート。

   「ふぅ。疲れた疲れた。今宵も酒が旨いっ」

 携帯電話を取り出し、「旅の最中の掲示板」に書き込みをしたり、あちこちにメールを送って、とりあえず無事であることだけは伝える。

 今宵もまた静寂。夏はかなり混みあうキャンプ場であるが、この時期のキャンパーなど私以外にはいるわけがない。

   「明日はいくつ行けるかな…」

 今回の旅も、いよいよ明日が最終日。音威子府村から苫小牧市まではそこそこ距離があるので、あまり遠回りをすることはできない。

 ウィスキーをちびりちびりと呑んでいるうちに、酔いと疲れで眠たくなった。ランタンの火を消し、シュラフにもぐりこんだ。

12月17日走行距離   684.4km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   10393.8km
通算走行距離     29390.3km
走行日数            58日
平成15年12月18日(木)
 寒さで目覚めた。腕時計を見ると0200だった。

   「そんなに冷え込んでるのか?」

 頭の冷えを防ぐための毛糸の帽子をしっかりと被って、シュラフに深くもぐりこみ、再び眠る。しかし、寒さがつらく、なかなかぐっすりとは眠れなかった。

 どのくらい眠っていたのだろう。再び目覚めシュラフから首を出してみると、すっかり明るくなっていた。
 インナーテントの出入口のファスナーを下ろし、テントから顔を出してみる。
 すると、フライシートが開いたままになっていた。

   「ありゃ、開けっ放しにしてたんだぁ…」

 昨夜、テント内でバーナーやランタンなどを焚いた際に通気のために開け、そのまま閉じ忘れていたのだ。これではテント内の熱がどんどん奪われてしまう。寒いのは当たり前だ。

   「大した冷え込んではいないんだな…」
 気温を測り忘れたが、体感気温では、せいぜい−3℃ぐらいか。
 腕時計を見ると0745だった。

   「すっかり寝坊しちゃったな…」

 昨夜と同様、鍋に雪を入れてバーナーで解かして湯を作り、即席スープを作って暖まる。

   「このスープ…なかなかいいんでないかい」

 ヤクルトのキムチスープ。けっこう暖まる。

 撤収。0900、美深町のキャンプ場を後にした。ここのキャンプ場は温泉もあるし、道路からは離れているのでクルマの音なども気にならない。冬キャンプにはいい場所だ。


 天気は曇り。国道40号線を北上し、20分後の0920に音威子府村のカントリーサインに到着した。

   「よしよし。徐々に南下していきたいな」

 今日が旅の最終日。今日中には苫小牧市に帰らなくてはならない。

 渡島・檜山・釧路・根室地方の市町村が出てしまった場合は、遠回りになり過ぎるので、このまま苫小牧市に帰るしかない。それ以外の市町村のカードが出たら、なんとか頑張って行くことにしよう。

   【第103の選択・平取町】


 思いっきり苫小牧市の近く。そこまでの間には、たくさんの市町村があるというのに…。

   「旭川市・美瑛町・富良野市・日高町…というルートに決まりだな」

 昨夜あちこちにメールをしていて、知人が旭川の病院に入院しているということを知った。帰り道に見舞いに立ち寄ってみようとも思っていたのだ。

   「じゃ、トコトコ帰ろっか…」

 国道40号線を南下。すぐ南に弟の住む名寄市がある。平日の朝なので、立ち寄らずに通過した。

 路面はアスファルトが露出している。

   「結局、今回の旅では、大した吹雪もしなかったし、雪道らしい雪道も少なかったなぁ…」

 今回の旅では、一度ぐらいは視界がほとんどない猛吹雪や、走行困難な雪道に遭うと思っていたのだが、それほどのことはなかった。一部、雪道もあったにはあったが走行困難というほどの道ではなく、むしろ物足りない。

 国道40号線の塩狩峠も、路面には全然雪がなかった。

 1200、旭川市の某病院に到着。入院中の知人を見舞い1時間ほどの停留。

   「あ…急がないと日没までに平取町に行けなくなるんで、そろそろ行くわ」

 出発。当初は、ルート上の美瑛町や富良野市の風景でも撮影しながら行こうと思っていたのだが、よくよく考えてみればまだ平取町は遠い。なんとか日没前には行き撮影を済ませておきたいので、寄り道はせずに直行することにした。

 コンビニに立ち寄っておにぎりを買い、走りながら昼食。先を急ぐ。

 美瑛町を通過。雪がひろがる美瑛の丘の風景に期待していたのだが、曇り空のため道路沿いの景色はさほどではなかった。

 上富良野町から脇道へ。いつもは富良野市麓郷へと抜ける「上富良野のショートカット」を通るのだが、積雪で凸凹になっていて走りづらいだろうと思い、今日はその道と国道の間の道を行くことにした。国道と平行して中富良野町を抜け、富良野市布部へと抜ける道。富良野市市街地を通らずに済むので、国道を行くよりも速いだろうと判断したのだ。
 左手の山の裾野をまっすぐに走る農道のような道。ちょうど速度超過で捕まったフルーツ街道のような雰囲気のある道だった。

   「ゆっくり行こう…ゆっくり…」

 警戒して走り、富良野市布部で国道38号線に出た。富良野市東山で右折し、国道237号線を南下。金山峠へと走る。

 金山峠の路面は一部圧雪アイスバーンとなっていたが、さほど走りづらいということはなかった。ハイペースで峠を越え、占冠村・日高町を通過。日高町市街地を越えややしばらく走ると、目の前に平取町のカントリーサインが立っていた。

   「あらま。思ってたよりも北だったのね」

 平取町の街はもっと南に位置しているので、町界がこれほど北に所在しているとは思っていなかった。時間は1505。こんなことなら、美瑛町の丘陵地帯ぐらい立ち寄ってくればよかったか。

   「日没まではあと1時間ちょっとあるから、次が近場なら行けなくはないぞ」

   【第104の選択・美唄市】


   「割と近い。行けるか?」

 確かに道央ではあるので、北海道というスケールで見ると近い。しかし、ここから美唄市となると2時間半から3時間はかかるだろう。到着は日没後になってしまう。

   「無理か…」

 美唄市へは次回の旅で行くことにする。

   「さすがにこれだけ走ると、汚れも凄いな…」

 ジムニーは泥だらけである。

 国道237号線をそのまま門別町まで南下し、太平洋に突き当って西へ。
 苫小牧市には、すっかり日が暮れてしまった1730ころに到着した。



 今回の旅はかなりの距離を走った。5日間で3204.9km。1日平均に換算すると、なんと641kmである。

 いくらなんでも、これはちょっと走り過ぎだ。長距離トラックじゃあるまいし…。

12月18日走行距離   367.9km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   10761.7km
通算走行距離     29758.2km
走行日数            59日