平成16年1月18日(日)


 今年初めての旅である。今回は3泊4日。前回までの旅では、雪や寒さによる試練はさほどではなかったが、今回はどうだろうか。

 1000、晴天の苫小牧市を出発。とりあえずは天気はよい。
 気温は低く、住宅街を抜ける細道は凍結路面であったが、交通量の多い国道に出ると乾燥したアスファルト路面が露出していた。

 まず最初に目指す街は、空知地方の美唄市。苫小牧から北へ2時間ほどなので比較的近い。
 国道234号線を北上。太平洋に面した苫小牧市は積雪が少ない。しかし北上してゆくと次第に積雪量が多くなり、「冬の北海道」らしい景色へと変わってゆく。

 栗山町で右折し道道で三笠市へとアプローチ。いつも通る「栗山のショートカット」だ。
 ここまで来ると積雪量も多く、また交通量の少ないので路面はツルツルの凍結路面に変わった。車間距離を十分にとって慎重に走る。

   「慌てる旅ではない。美唄市には昼までに着けばいいさ」

 前々回の旅で、速度超過の交通違反を犯してしまった。行政点数は2点。それ以前の過去2年間には違反はなかったので、違反日から3ヶ月間を無事故・無違反で経過すれば累積点数は0点に戻る。違反日が11月11日なので、2月11日までを無事故・無違反で過ごせば累積点数は0点に戻るのだ。
 この3ヶ月間はより慎重な走行を心掛けなければならない。

   「美唄市のカントリーサインは国道上か…」

 信号停止。シートを外したままになっている助手席には荷物の山。その一番上に放り出しておいた道路地図を見て、美唄市の境界線を今一度確認してみる。

   「こっちの道にカントリーサインがあれば、撮影しやすいよな」

 三笠市から美唄市峰延へと抜ける市道。当初予定していた国道上は、交通量も多く景色もパッとしない。こっちの市道上にカントリーサインがあるのなら、そっちでの撮影の方がいい写真を撮れそうだ。

   「さほどの遠回りでもないし、行ってみよう」

 ちょっとだけ遠回りして、三笠市と美唄市の間の市道へ。
 道は細く、ちょっとした峠道。残念ながら、期待していたカントリーサインの標識は立っておらず、どこからが美唄市なのかも判らない道であった。

 美唄市峰延で国道12号線に出て左折。ちょっとだけ南下し、1200ちょうど、当初の予定位置であった国道上のカントリーサインに到着した。Uターンをして、路肩にクルマを停める。交通量が多いので他のクルマの通行の邪魔にならないよう、雪山に片輪を載せて駐車。

   「さぁさぁ、ここからが本番だ」

 撮影を終え、カントリーサインカードを取り出す。いきなり遠くが出ないよう祈りつつ、1枚のカードを引き出した。

   【第105の選択・岩見沢市】


   「なんとっ!」

 思わず対向車線側のカントリーサインに目をやった。しかし残念ながら、対向車線側に立っていたカントリーサインは三笠市。
 厳密に言えば、この位置は美唄市・三笠市・岩見沢市の3市の市境。美唄市の南側には、国道を挟んで三笠市と岩見沢市の行政区域が分かれて存在しているのである。
 しかし国道上の標識は、岩見沢市のカントリーサインはもうちょっと南に位置しているらしい。


   「よしよし。数分で着く」

 国道上でもう一度Uターンをしてちょっとだけ南下。
 1205、岩見沢市のカントリーサインを発見。道路脇の雪の中に立っていた。冬用の長靴に履き替え、雪の中へズボズボと足を踏み入れる。

   「逆光だなぁ…。まぁ、いいか」

 交通量が多い道。道行くドライバーたちの多くが不思議そうな顔をして通り過ぎてゆく。ちょっと恥ずかしい。
 「旅の恥はかき捨て」と言うけれども、「旅だ」と言うほど遠くまで走っていないので、いまいち気分も乗っていない。

   「しかし近くだし…よしとしよう」


 カントリーサインカードを取り出し、1枚のカードを引き出した。


   【第106の選択・栗山町】


   「なんとっなんとっ!」


 これまたすぐ近く。今さっき通ってきたばかりの「栗山のショートカット」を戻ればよい。

   「サイトを観ている人から、やらせと思われちゃうんじゃないか?」

 ちょっと心配。しかしズルはしていませんよ。

 ご本家「水曜どうでしょう」同様、とにかく「出た場所に行く」これが絶対なのです。

 ツルツル路面の「栗山のショートカット」に戻り、トコトコと走ってゆく。
 すると、思っていた位置よりもずって手前に栗山町のカントリーサインが立っていた。1230に到着。
 栗山町のカントリーサインの絵柄は、国蝶「オオムラサキ」。
 どんな蝶なのかはよく判らないが、町内の御大師山という場所にこの蝶が生息していることが、絵柄の由来となっているらしい。
 デジカメのセルフタイマーをセット。路肩の雪山からピョンと飛び、国蝶になって撮影。しかしなかなかタイミングが合わない。飛び降りた先の路面がツルツルなので、2回ほど転倒して腰を強打した。

   「痛てててて」

 そしてこの栗山町が、212市町村の半分の106番目の市町村。
 実走行日数60日と走行距離約30000kmを費やし、前半戦終了の節目を迎えたのである。


 後半戦は、市町村合併との勝負となるであろう。
 また、今は比較的連休を取りやすいセクションで働いているが、今後の人事異動次第では、年に1・2回しか連休を取れないセクションへ移ることもありえる。「救命犬」を名乗るカスタ長官同様、遠隔地への旅が制限されたり、非常呼集が日常茶飯事のセクションだって、あちこちにある。そればっかりは仕事柄、仕方がない。

   「まぁ、何年以内に達成というルールはないから、焦らずにやればいいさ」

 のんびりと楽しみながらの達成を目指す。それがこの旅の第一の大前提である。
 そして、この旅を完遂したならば、ご本家「水曜どうでしょう」同様、いよいよ海外ロケへと進出する予定である。

 まぁ、それはともかく、この旅はまだまだ続く。
   「次も、近くを…」

 カントリーサインカードを1枚、引き出した。


   【第107の選択・八雲町】


 道南。ちょっと遠い。

   「日没までに着けるかなぁ…」

 地図を開いてルートを検討。千歳市から美笛峠で西進するか、札幌市から中山峠で南下するか、小樽市を経て稲穂峠で南下するか。

 千歳市へは戻りルートになる。札幌市は市街地通過なので時間がかかる。よって、小樽市経由の道を行くことにした。

   「日没ギリギリだなぁ」

 岩見沢市へと戻る。道央自動車道の下をくぐり、国道12号線へ。
 一瞬、小樽市まで高速道路で行こうか…と思ったのだが、「原則として有料の高速道路は利用しない」というルールを思い出し、下道を行くことにした。国道12号線をちょっと南下。岩見沢市上幌向から道道81号線へと進む。コンビニに立ち寄り、おにぎりを買った。走りながらの昼食。

 路面はツルツル。先を急ぐ反面、安全のため、そして、無違反のため、はやる気持ちを抑える。

   「無理をせず、手前のカスタ村でビバークするか…」

 カスタ村。言うまでもなく、カスタ長官が住む町「長万部町」のことである。目的地の八雲町の隣町だ。

 携帯のメールで、カスタ長官に「通る」旨を連絡。ややしばらく後に返信が返ってきた。
 カスタ長官は、昨夜、カスタ家大新年会を開催し、今日はすこぶる体調が悪いらしい。

   「こりゃあ、今宵は一緒には呑めないなぁ…」

 よし。今日はカスタ村ビバークは見合わせよう。頑張って日没までに八雲町に到着しよう。アクセルを踏み込んだ。


 道道81号線は見通しのよい直線道路。しかし、幅が狭く、農業用水の配管が埋設されているためか路面の起伏も多い。また、交差する農道との交差点も随所に点在し、出会い頭の衝突事故も多い路線なので、注意が必要である。

 案の定、新篠津村の交差点で出会い頭の衝突事故が発生し、警察が事故処理に当たっていた。
 若いオニイチャンが警察官にペコペコと頭を下げていた。彼が一時停止を無視したか、凍結路面のために一時停止が出来ないまま交差点に進入し、交差車両との衝突事故を発生させたのであろう。双方のクルマは大破し、一方は路外に転落していた。

   「気をつけよう、気をつけよう」

 今一度、はやる気持ちを抑え、アクセルを緩めた。


 当別町・石狩市を経て小樽市へ。今までは晴天だったのだが、日本海側に出た途端に頭上には雲がひろがり、雪が降り始めた。交通量が多い上に路面は圧雪アイスバーン。周囲のクルマがローペースなので、思いのほか時間がかかっている。
 銭函ICから朝里ICまで1区間だけ高速道路に乗ろうか、とも思ったのだが、やはりルールを重んじ、下道を行くことにした。国道5号線で張碓峠を越える。

 今日の日没は、大体1630ころ。このままでは八雲町のカントリーサインへの到着は1700ころになってしまいそうだ。ほんの数分でもロスは許されない、厳しい状況である。

   「ええいクソッ。緊迫してきたぞぉ」

 小樽市から国道393号線へと進み、赤井川村への峠道を駆け上がる。前々回に速度違反で捕まったフルーツ街道経由よりも10kmほど遠回りになるが、国道393号線の方が交通取締りは比較的少なく、ハイペースでの走行はしやすい。はみ出し禁止区間も少なく、前を走るクルマもパスしやすい。
 結果としてはこっちの方が早いはずである。

(まぁ…悪い見本ですね。法定速度は遵守しましょう)

 国道393号線は、圧雪路面。アイスバーンではなく、多少滑ってもコントロールはしやすい。割といいペースで走ることができた。
 仁木町で再び国道5号線に乗って、稲穂峠を越える。
 共和町国富で国道5号線を離れ、岩内町方向へと進む。

 1500、岩内町を通過。日本海を右手に見つつ走る。

   「厳しい〜」

 あと1時間半で日没である。
 雪はやみ、路面の雪や氷は解け、全般にウェット状態。一部はシャーベット状態になっているが、走りやすい路面。ハイペースを維持して南下する。

 しかし目的地までは、まだ100km以上の距離。日没前に到着するのはかなり難しい。



 黒松内町で左折し、道道9号線で内陸へと進む。

 日没が近づき気温が低くなってきたため、路面は少しずつ凍り始めている。
 濡れたアスファルトがそのまま凍ると、非常に滑りやすいブラックバーンへと変化してしまう。

 コーナーではテールが滑っている。
 このペースのままでの走行は危険。ペースを落さざるを得ない。

 長万部町蕨岱(わらびたい)で、再び国道5号線に出る。
 見通しのよい直線で前を走るクルマをパス。鼻っつらに飛び込むようなマナー違反は絶対しない。しっかりと車間を開けてから元の車線に戻る。
 ペースも抑える。路面はツルツルになりつつあり、また、長万部町には交通機動隊の分駐がある。警戒レベルを上げて走行しなくてはならない。

(法定速度は遵守しましょう)

 高速道路の高架をくぐる。

   「あ…国縫まで高速乗るか?」

 日はかげり、暗くなりつつある。カントリーサインの所在地まではあと15kmほどであるが、わずか数分の違いが撮影には多大に影響してしまう。

   「ええいクソッ。ルールはルールだ」

 高速代をケチって反則金を払ってしまうようでは、そもそも本末転倒なのではあるが、一応、ルールはルール。そのまま国道5号線を行くことにした。


 間もなく長万部町の市街地。前方に数台の遅いクルマが走っていた。しかし、ここはもうはみ出し禁止区間。

   「こっちの方が早いか?」

 右折して、長万部町内の道へ。前方にひろがる西の空は、夕焼け色に染まっていた。
 飯生神社の前を通過し、住宅街の中を抜ける。しかし、住宅街の中をぶっ飛ぶ訳にはいかない。アクセルをゆるめ、子供の飛び出しや交差車両の飛び出しにも警戒しつつ、一定の速度で住宅街を抜ける。
 道が45度の角度で左に曲がっていた。滑るとは思っていなかったのだが、派手にテールを振り出してしまった。

   「ありゃりゃ。思っている以上にツルツルなんだ…」

 さらに慎重に走る必要がある。

 再び国道に出ようとした時、信号がに変わってしまった。信号待ち。すると、さっき前方を走っていた遅いクルマの集団が、目の前を走り過ぎて行った。

   「あ〜チクショ〜。あっちの方が早いじゃんか〜」

 なかなか信号が青にならない。たかが信号1個、されど信号1個。周囲はどんどん暗くなってゆく。
 信号、青。すぐにダッシュ。
 さっきの集団に追いつき、はみ出し禁止解除を待ってパス。


 1645、やっと八雲町のカントリーサインに到着した。

 日は沈み、かなり暗い。しかし、デジカメ画像は多少は補正が効く。それに期待して撮影を敢行。カントリーサインは案内標識なので、反射材が使用されているためフラッシュ撮影は出来ないのである。

 オリジナルは、かなり暗い画像になっているのですが…見えますか?


   【第108の選択・留辺蘂町】


 カントリーサインカードを引く前に、近くを…と祈る行為をせずに引いてしまった。
 道東はるか彼方の町を引いてしまった。

   「道東かぁ…。よしよし。この先はゆっくり走ろう」

 滑る路面での高速走行。かなりの緊張を強いられ、走行距離の割には疲労が激しい。一休みしよう。

 クルマを脇道の安全な場所へと移動させ、携帯を取り出してカスタ長官に到着した旨をメール。その時になって、カスタ長官をスポット参加にお誘いすればよかった…と悔やんだ。

   「失敗したなぁ…」

 メールを打ち終わるまでのほんの十数分の停車の間に、辺りは真っ暗になっていた。

   「ここまで暗くなっていたら、もうダメだったな…」

 本当にギリギリの到着だった。


 国道5号線を東へ。長万部町市街地へ。「かなや」に立ち寄り長万部の駅弁「かにめし」を買った。これは以前の旅の記録(第11回目の旅)でも紹介しているが、今回も紹介しておこう。

 長万部駅の駅弁「かにめし」である。


 暗くなった国道37号線を東へ。静狩峠手前で遅いクルマをパスし、先頭に立って静狩峠を越える。
 遅いクルマをパスしたとは言っても、しっかりと法定速度は遵守。決して速度超過ではない。路面がツルツルなので、法定速度をはるかに下回る速度で走るクルマもちらほらといるのだ。


 トコトコと室蘭市へ。前回の旅で室蘭市内の抜け道をふたつ見つけたのではあるが、実はその後、室蘭出身の同僚に教えてもらい、もっと早い道を知った。

 室蘭ICと登別室蘭IC間の1区間だけ、高速道路を利用するのである。わずか10kmの区間なのであるが、室蘭市街地を経由せずに済むので、時間にして30分近くも短縮できてしまう。ここだけは、今後は「常用する道」とする。軽自動車の通行料金は350円。

 登別室蘭ICで高速を降り、国道36号線を東へ。

 もうお分かりだと思うが、今宵のビバーク地は苫小牧市…つまり「自宅」である。

 トコトコと走り、1930、苫小牧市の自宅に到着。
 今宵はもうそこそこの距離も走っているし、疲れたので、これにて終了。


1月18日走行距離    522.6km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   11284.3km
通算走行距離     30280.8km
走行日数            60日



平成16年1月19日(月)


 起床。出発前に、留辺蘂町へのルートを検討する。

   「どっちもどっちかなぁ…」

 旭川・層雲峡を経由する石北峠経由のルートと、日高町・足寄町を経由する日勝峠経由のルートである。

 インターネットで「北の駅ナビ」にアクセスし、ネットで距離や所要時間を検索する。
 距離は旭川市経由が36km近いが、時間は日勝峠経由の方が1分早いという検索結果。

   「まぁ、多少遠回りでも田舎道の方が早いだろうな」

 日勝峠経由で行くことにした。

 「北の道ナビ」は、北海道の主要市町村間のルート検索機能などがある便利なサイトです。また、北海道全212市町村のカントリーサインの絵柄なども掲載されており、なかなか使えるサイトです。リンクに加えておきますので、とうぞ押してください。

 0845、苫小牧市の自宅を出発。
 曇り空で気温は低く、市内の住宅街を抜ける道はツルツルに凍っていた。

 市内某所では、乗用車が単独事故を起していた。小さなお子さんを連れた女性ドライバーが、壊れたクルマを眺めつつ、子供と二人で途方に暮れていた。

   「ありゃりゃ。なしてそんなトコでスピンしちゃったの?」

 電柱に突っ込み、前部を大破していた。もう自走はできないだろう。
 女性ドライバーは、携帯電話を手に持っていたので、相応の連絡処置は済ませているのであろう。怪我人もなく、交通整理の必要性もなさそうなので、同情しつつ通過した。

 冬道は、ちょっとした不注意や油断が事故の引き金になってしまう。夏場の路面状態であれば、事故に至る前に停まれるような状況でも、冬道では停まることも曲がることもできず、コントロールを失ってしまう場合が多い。

 他人事ではない。よくよく注意し、慎重な運転を心掛けなければ。

 国道235号線を東へと走り、門別町からは国道237号線で日高町へと北上。日高町で国道274号線に乗り、日勝峠へとアプローチする。
 ここまでは、乾燥路面だったが、峠を登り始めたころからは雪が激しく降りはじめ、みるみるうちに路面はアイスバーンへと変わっていった。
 先頭はトレーラー。速度が遅く、その後ろに乗用車が連なる。しばらくの間は、我慢しつつ追従するしかない。

 「早く高速道路作るか全線2車線化してくれぇ〜…」

 北海道の東西を結ぶ大動脈なのに、いまだにこんな有様である。そのくせ、一般道路の交通量が少ない辺境の地には、どんどん高速道路が建設されていたりする。

 まったく、国の高速道路行政はどうなっているのであろうか…。


 登坂車線でトレーラーが道を譲った。イライラしていたクルマは、一斉にトレーラーを追い抜く。

 しかしここも危険。道は、右へ左へとカーブし勾配もきつい。路面は滑りやすく、前を走るクルマを信用してついてゆくのは危険。車間距離を保って警戒しつつトレーラーを追い抜く。
 登坂車線終了。すると今度は、遅い2トントラックが先頭をふさいだ。

   「まっ、しゃあないね」

 峠の頂上を越える。峠の頂上は、おそらくは雲の中だったのだろう。濃いガスと吹雪きで、視界がかなり悪かった。
 しかし、標高が下がるとガスは消え、雪の降り方も弱くなった。

 清水町・上士幌町を経て、足寄町へ。「十勝さん」の北側を、静かに静かに通り過ぎる。


 1300、足寄町の某ラーメン店に立ち寄った。かなり前の旅で、足寄町のGSのオニイチャンが「旨いラーメン店」と教えてくれた店。その日は定休日だったため、他の店で昼食を摂ったのだが、今日は暖簾が出ていたのでここで昼食を摂ることにした。

 味は、まぁ、値段相応以上ではあった。みそラーメンの大盛りで550円なのだから、あまり高望みしてはいけない。チャーシューも、脂がのった肉を使用しており、味付けもしっかりとされていた。激旨ではなかったが、まぁ、また食べに来てもいいかな?というレベル。あえて店名は伏せておくことにしよう。

 足寄町から、国道242号線でさらに北上。
 陸別町を経て、池北峠と呼ばれるちょっとした峠道にさしかかった。

 前方で1ボックス車が単独事故を起していた。
 横転し2車線の道路の片側をふさいでしまっている。ドライバーや同乗者はすでにクルマから降りていたが、警察はまだ到着しておらず誰も交通整理などはしていない。通りかかった2トントラックのドライバーさんが、携帯電話で警察への通報をしていた。

   「怪我人は?」

 停車して、2トントラックのドライバーさんに声を掛けた。

   「いや、怪我人はいないみたい」

   「警察はすぐ来るの?」

   「今、通報したとこ。ちょっとかかると思うよ」

 やや勾配しているカーブ上での事故。道の片側がふさがっているので、クルマは交互通行でなら通過できる。しかし、緩いカーブで見通しが悪く、勾配もあって、その上路面はツルツル。ちょっと危険な状態だ。

   「このままじゃ二重事故になるね。交通整理するかい?」

   「その方がいいね。じゃ、こっち側お願いできます?」

   「いいですよ。このままじゃ危ないし、警察が来るまで交通整理しといた方がいいっしょ」

 クルマを路肩に停めてハザードを点灯。クルマからよく見えるよう、リバーシブルのジャケットをオレンジ色にして着て、ママチャリレースのピットで使った交通誘導用の「フラッシュバトン」取り出した。こうなると、本職の交通誘導員っぽい。

   「じゃ、私は北側で誘導しますんで、片側交互通行にしましょう」

 2トントラックのドライバーさんには南側に立ってもらい、片側交互通行を開始した。
 南側の彼と合図を交わせるギリギリの距離まで坂道を走って登る。路面がツルツルなので、事故現場のすぐ手前では接近車両は停まれない。事故現場の手前で手信号を出し、北側からの接近車両に停止や減速を指示する。

 案の定、坂道を下る北側からのクルマのほとんどは、路面凍結で減速すらままならない。そのまま事故現場にさしかかってしまうので、交通誘導なしで事故現場にさしかかってしまうと、対向車と正面衝突してしまいかねない状況だった。

 事故車も、この坂道でブレーキを踏んでしまったためにコントロールを失い、左右へとふらついた後に左手の土手に乗り上げて、横転したようだ。
 事故を起したドライバーは若い男性で、横転してしまったクルマの後部で荷物を取り出してなにやらやっている。


 同乗者はその奥さんと子供2人。子供は、まだ幼稚園児であろう子とお母さんに抱かれた赤ん坊。

   「お母さ〜ん。子供たち寒いだろうからこっちのクルマに乗ってな〜」

 叫んで言った。しかし、言ってから気づいたが、私のクルマは助手席のシートがないので大人1人乗るのがやっとのスペースしかない。
 親子3人が乗るのはちょっと厳しいか。

 事故車のドライバーが走ってやってきた。

   「すみません〜。ご迷惑をお掛けして…」

 私と同年代か、私より少し若いか。

   「なんもいいよ。こーゆー時はお互い様だから。それより子供達は怪我してないの?」

   「はい。怪我はしてないです」

   「よかったね〜。子供達が怪我しなかったのが不幸中の幸いだね〜」

   「あのお名前と電話番号、教えてもらえませんか?」

 後でお礼でもしようということだろう。

   「いいって。そんなこと気にしなくて」

 その時、北側からパトカーがやって来て警察官1名が降りてきた。
 事故車のドライバーは警察官のところへと走り、とりあえずは事情聴取を受けている。母子はパトカーの車内で暖を摂ることができた。

 その後もややしばらくの間、南側の彼と交通整理を続けた。事情聴取を終えた警察官が私の所へと歩いてきた。

   「ご協力ありがとうございます。あとは私がやりますからいいですよ」

   「1人だと危なくないですか?見通し悪いし、こっちからのクルマは全然停まれないですよ」

   「お時間は大丈夫ですか?」

   「ええ。大丈夫ですよ。あっちのドライバーさんは仕事中だと思うけど」

   「じゃ、スミマセン。あちらの方と交代してあげてください」

   「はい、じゃ、こっちお願いします」

   「もうすぐレッカー来ますから、もうしばらくお願いします」

   「いいですよ。ほかの警察官が来るまでは協力しますよ」

   「いえ。警察官は私一人しか来ないんですよ」

   「あらま。そうなの?じゃ、事故車を撤去するまではやりますよ」

 南側の彼と交代。

   「仕事中ですよね?私、暇ですから代わりますよ」

   「じゃ、お願いします」

 2トントラックのドライバーさんは、事故車のドライバーと言葉を交わした後、クラクションを軽く鳴らして現場を去った。
 事故車のドライバーが、もう一度私のところへやって来た。

   「せめて電話番号だけでも教えてください」

   「いいって。気にしないで。こういう時はお互い様だから。ほらレッカー来たよ」

 事故車のドライバーはかなり恐縮している様子。こういう時は連絡先ぐらい教えてあげた方がいいのだろうか。
 まぁ、私の場合は、正直に言うと「半分は野次馬根性」だ。わざわざお礼をしてもらうようなことでもあるまい。

 レッカー車が来てややしばらくすると、横転していた事故車が引き起こされ、レッカー車で牽引できるよう接続された。

   「この位置じゃ危ないから、とりあえずちょっと先まで移動させま〜す」

とレッカーの作業員が言った。警察官と私は、双方からのクルマを停止させ、レッカー車の移動を優先させる。

 事故車のドライバーや同乗者は、レッカーの作業員の指示に従い自分の車に乗って牽引されて行った。ドライバーが運転席の窓を開けようとジタバタしていたが、どうやらわずかな隙間しか開かなかったらしい。その隙間から

   「ちょっと待っててくださいね〜」

と叫んでいたが、気にするな、とジェスチャーで示して私も撤収。

   「どうも長時間のご協力、ありがとうございました」

と警察官にもお礼を言われた。

   「いえ、なんも。じゃ行きますんで」

 腕時計を見ると、1430になっていた。交通整理に当たっていた時間は45分間ほど。

   「さすがに冷えたな…」

 ジャケットは着込んだまま。ヒーターを全開でかけて車内を暖めた。

 1515、留辺蘂町のカントリーサインに到着。
 温泉につかるキタキツネの絵柄のカントリーサインが、深い雪の中に立っていた。

   「雪を湯の代わりとして撮影…するか?」

 雪の中に下半身を埋め、上半身だけを出しての撮影を考えた。それが可能なほどの積雪はあった。
 しかし、さっきの交通整理で身体が冷えている。その元気はなかった。

   「いいや。さっきの交通誘導の格好で…」

 交通誘導時の格好は、ご覧のとおりである。目立つでしょ??

   「遠かったなぁ」

   「次は、道東の近場を引きたいなぁ…」


 カントリーサインカードを取り出した。


   【第109の選択・根室市】


   「おっ!悪くないねぇ。しかし、ちょっと遠いか…」

 地図を開いてルートを検討する。

   「あ…たしか、このルートは通行止めだよな」

 先日、北海道を襲った大雪は記憶に新しい。特に、北見市や紋別市ではとんでもない量の雪が降った。また、道東の国道・道道は、この大雪のためにあちこちが通行止めになった。あの大雪から数日経った今も、美幌峠・根北峠など国道3路線が通行止めになっており、道道も相当数がいまだ通行止めになったままでなのである。

 現在位置から根室市への最短ルートは、まさしく、通行止になっている美幌峠なのだ。

 道路交通情報センターに電話して他のルートを検討し、美幌峠の西側を大きく迂回する国道240号線を行くことに決めた。

   「まぁ、仕方がないな」

 今宵のビバーク地も検討し、根室市の手前に位置する別海町のキャンプ場に行ってみることを決した。

 留辺蘂町から国道39号線を東へ。北見市へと入る。
 北見市の雪はたしかに凄かった、歩道には雪山が高く積み上げられ、歩行者は車道の端を歩いている。雪山は、車道にもかなりはみ出し、本来は片側2車線の道路が片側1車線と化していた。クルマは思うように進めず渋滞。この量の雪が2、3日で降ったというのだからそれは大変な雪だったろう。

 日没前には北見市内を抜けられるだろうと思っていたのだが、渋滞がひどくなかなか前に進まない。そのうちに暗くなってしまった。

 裏道を行った方が早いのではないかと思い、住宅街の中へとクルマを進めた。
 しかし、住宅街の中の道はいまだほとんど除雪されておらず、大きな段差・穴・ふかふかの雪が走行を阻んだ。そこへ、私と同様に裏道へ進んできたクルマが殺到し、中には埋まってしまうクルマもいる。そんなクルマがあちこちで道をふさぐので、住宅街の中の道では、国道よりもひどい渋滞が発生していた。

   「ダメだ。国道の方がまだマシだ」

 数十分かかって国道に戻る。あせったりイライラしたりしても仕方がない。ラジオを聴きながらのんびりと渋滞の列に並ぶ。

 ラジオの道路交通情報が、通行止になっていた清里峠がこのあと17時に開通すると報じていた。

   「清里峠が開通するならそっちに行くか。その方が近いだろう」

 清里峠は、美幌峠の東側をほぼ平行して走る道。地図を開いて確認したところ、当初予定していた迂回ルートよりもかなり近い。


 1時間ほどかかって北見市を抜け、美幌町・小清水町を経て清里峠へ。ヘッドライトの明かりには、白い雪を覆われた真っ白な枝を広げた木々が浮かび上がる。

   「日中ならキレイな景色だろうなぁ」

 開通したとは言っても、暗くなった清里峠を走るクルマはほとんどない。前にも後ろにもクルマはいない道を気分良く走る。
 峠の頂を越えてさらに南下。峠の南側の麓に、明るい外灯に照らし出されたチェーン着脱場があった。

   「ここ、キャンプするのにいいねぇ」

 もう時間は1900を回っている。そろそろビバークしてもよい。しかし、夕食の食材も酒類もまだ買っていない。

   「失敗したなぁ。北見の街で買い物しとくんだった」

 結局その後も食材を買えるような店はなく、2000、別海町市街地に到着した。

 まずはキャンプ場へ。しかしキャンプ場への道は雪に埋まり、進入することができなかった。
 キャンプ場は広い公園の一角にある。周囲には、公園や球場・競技場などがある。周辺をグルグルと走り回り、適地がないかとを見て回る。すると、キャンプ場に隣接した場所に室内プールらしい建物があり、その脇にちょっとしたスペースが見つかった。

   「ここなら、退去しろとか言われないかな?」

 公共施設の駐車場の一画。こんな所にテントを張るのはちょっと気が引けなくはない。しかし、すでに施設は閉まっているので利用者が出入することもないし、道路からも距離があり人目を引くことはなさそうだ。明日の朝早くに撤収すれば、誰にも迷惑は掛けないだろう。

   「よしよし。ここをキャンプ地とする」

 場所が決まったので、近くのコンビニへ行って買い物。弁当とサラダと缶ビールを買った。


 さっきの場所に戻り、スキーウェアを着てからテントの設営を開始。
 ブルドーザーが雪を押し退けた痕の上だったので、下は平らで固い。フライシートの裾から風が吹き込まないよう、雪で埋めようと思ったのだが、周辺に積もっている雪はガチガチに凍っており、雪と言えるようなものではなかった。ガチガチに固まっていて、鉄製のスコップでも歯が立たない。

   「風が吹き込むけど、仕方ないか…」

 気温は−10℃。さほどではない。
 テントを張り荷物を運び入れて、テントの中へ。
 すぐ近くに温泉施設があるのだが行くのが億劫だ。夕食を食べ寝酒を呑んでとっとと寝よう。
 すぐ横の建物からは「ゴォー」というボイラーのような音が、断続的に聴こえてくる。数分間ごとに自動発停を繰り返している。

   「失敗したなぁ。さっきのチェーン着脱場の方が静かでよかったなぁ」

 今度からは、日が暮れる頃には食材と酒の買い物を済ませておくようにしよう。

 弁当をたいらげビールを呑む。テントの中は、ランタンからの熱で暖められ、寒さはまったく感じない。

 2100ちょうどには、公園の仕掛け時計の鐘がすっとんきょうなリズムで鳴り出した。

   「ボイラーの音やすっとんきょうな鐘。調子が狂うなぁ…」

 ビールを呑み終え、ウィスキーをちびちびと呑む。そのうちに眠くなってきたのでシュラフに潜りこんだ。

   「ここはたしか、早朝にニワトリが鳴くんだよな」 

 目覚まし代わりになってよい。次の目的地の根室市はもう目の前。明朝は日の出とともに出発したい。
 ランタンの火を消し、眠りについた。

1月19日走行距離    529.7km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   11814.0km
通算走行距離     30810.5km
走行日数            61日



平成16年1月20日(火)
 目が覚めた。時間は0645。すでに周囲は明るくなりつつある。

 「寝坊しちゃったなぁ。なしてニワトリ鳴かんのよ」

 以前は、まだ夜も明けていないのにコケコッコーとけたたましく鳴いていたのだが…。

 「きっと食べられちゃったんだな…」

 真偽のほどは判らない。

 気温は−8℃。昨夜よりも気温は上がっているのだが、テントの中は完全に冷えてしまっておりかなり寒い。

 寒くて、シュラフから出る気がしない。ランタンに火を入れ、テントの中を暖めようとしたのだがなかなか暖まらない。フライシートの裾を雪で埋められなかったため、風がフライシートの中にまで吹き込んでいる。その風にかなり熱を奪われているようだ。

   「やっぱり、テントを張る場所は雪がある場所じゃないとダメだなぁ…」

 調理に使うシングルバーナーを取り出して点火した。ランタンよりも暖まる。

   「よしよし。君は今から、シングルバーナーではなく、ストーブと呼ぶぞ」

 間違いではない。登山用具屋さんでは「ストーブ」という名で売られているのだ。
 テントの中はストーブでかなり暖まった。シュラフから出てインナーウェアを脱ぐ。車内ではできるだけ軽装の方が楽。スキーウェアを着用し、撤収作業を開始した。

   「なんか胃が痛いな…」

 刺すような痛みがある。

   「柿ピーのピーが原因か?」


 昨日の道中、柿ピーを買って、つまみながら走っていた。
 柿の方は走行中にほとんど食べ尽くしてしまい、夜のテントの中ではピーしか残っていなかった。夕食の弁当のほかにはつまみなどを買わなかったので、このピーをつまみにした。そしてすぐ寝た。
 ピーは消化が悪いのか?あまり消化がよさそうではないな。
 きっと、ピーが原因の痛みだろう。

 0730、別海町を出発。
 近くのコンビニでおにぎりを買い、走りながら朝食を摂る。
 国道243号線を南下し、0800、根室市のカントリーサインを発見した。凍てついた川に掛かる橋の手前。

 路肩にクルマを停め、絵柄を真似て撮影。
 ここは「花咲ガニ」である。

   「よしよし。次は絶対に道東を」

   【第110の選択・京極町】


 茫然。今は思いっきり東にいるのに、次は思いっきり西だ。

   「ふぅ…」

 タバコに火をつけ、景色を眺めながら吸う。

   「日没までに着けるかな…」


 かなり難しい。

   「まぁ、ここまで来たんだから、厚岸のカキは買って行くか」

 出発。国道44号線を西へと向かう。空は曇天で、時々雪が降る。
 路面は、アスファルトが露出しているものの、表面が濡れて凍結しており滑りやすい。慎重

 0845、厚岸町に到着。

   「まだ開店していないかなぁ…」


 一応、いつも行くカキ屋さんに立ち寄ってみた。「第6回目の旅」でも登場しているので、憶えている人は憶えているだろう。
 残念ながら、この「212市町村カントリーサインの旅」ではなかなか厚岸町を通る機会がないため、あまり登場はしていないが、それ以前のツーリングや、毎年夏のキャンプ旅行では、絶対に立ち寄っているカキ屋さんである。

 その名は「逸品工房」さん。
 嬉しいことに、朝早い時間なのにちゃんと開店していた。店番はキレイなおねいさん。

   「中を20個ください」

 「大」は売られておらず、80円の「中」と60円の「小」が売られていた。迷わず大きい方を注文。
 店内に置かれていたリーフレットを見た。すると、この店のホームページアドレスが書かれたものがあった。

   「ホームページ作ったんですか?」

   「はい」

   「あのぉ…私も、バイクのツーリング記みたいなホームページ持ってまして…」

   「バイクですか?たしか以前にも来られてますよね?」

   「はい。憶えてくれてました?」

   「お顔は見たことあるなぁ…と思ってたんです」

   「道東に来た時は、必ず立ち寄ってますよぉ」

   「それはそれは、ありがとうございます」

   「で、うちのホームページからリンク張らせてもらっていいです?」

   「ええ、もちろん。是非」

 というわけで、リンクに「逸品工房」さんを追加しました。

 「逸品工房」のおねいさん、見てますかぁ??掲示板でお待ちしていますよぉ。あ、店長さんも見てますかぁ?店長さんは、第6回目の旅の記録(2002年9月1日)で「おにいちゃん」という呼び名で登場していますよぉ。

「逸品工房」さんでは、殻つきカキ・剥き身カキ・あさり・カキの燻製などなど、いろいろな製品を扱っています。
 代引による発送も行っているそうですので、詳しくは「逸品工房」さんのサイトをご覧ください。

 殻つきカキ20個をゲットして、走行を再開。
 昨シーズン、再三にわたり「厚岸のカキを食べたい」と言い続けていたのだが、結局食べられないままにシーズンを終えてしまった。年が明けて最初の旅で、カキをゲットできたことは幸先がよい。次の目的地がはるか彼方の京極町であるという「ネガティブな気分」はすっかり一掃され、気分よく走れた。

 釧路市を経て、国道38号線を西へ。釧路市までは雪が降っていたが、釧路市からは雪がやんだ。

 浦幌町で国道336号線に乗り換える。

 「十勝さん」のお膝元である。

 「十勝さん」は晴れていた。
 とにかく、見つからないよう静かに静かに通過する。
 今回の旅では、昨日「十勝さん」の北側を忍び足で通過している。そして、今日は南側を走り抜ける。あくまでも経由地としてである。下手に見つかると

   「挨拶が足りんぞ」

と呼び戻されかねない。

 広尾町からは、国道236号線を西へ。天馬街道へと向かう。
 腕時計を見ると、すでに1300である。

   「こりゃあ、日没までには京極町には着けないなぁ」

 日没までの到着をあきらめペースダウン。
 ラジオの天気予報では、

   
「天気は下り坂で、夜には南西部から雪または雨が降り、風も強くなる見込み」

と伝えていた。

  「今夜のキャンプはキツイかなぁ…」

 雪や寒さはどうということはない。
 しかし雨というのはマズイ気がする。濡れたテントは、明け方にはガチガチバリバリに凍ってしまうだろう。撤収が大変かもしれない。
 風もマズイ。夏場のキャンプとは違い、雪上ではテントを固定するペグが効かない。風が吹けば、テントの形はいとも簡単に崩れてしまうだろう。

  「どうする…」

 浦河町からは国道235号線。左手に太平洋を見つつ北西へと進む。
 前を走るクルマは非常にスローペース。しかし「はみ出し禁止」区間が延々続くので、どうすることもできない。

   「日没ギリギリだったら、かなりイラついたよな。きっと」

 幸い、すでに日没までの到着はあきらめペースを落している。イライラすることなく、トコトコとついて行く。
 昼を過ぎ空腹を感じたので、コンビニで停車して弁当を食べた。かなり遅い昼食である。
 昼食後、走行を再開。前後は陸上自衛隊のトラック。ほぼ法定速度でトコトコとついて行く。

 そして、そろそろ日が暮れるという時間帯に、ビバーク適地を見つけた。

   「よしよし。今宵は、ここをビバーク地とする!」

 言うまでもなく、苫小牧市の自宅である。ではご覧いただこう生カキ。そして、蒸しカキである。
    

1月20日走行距離    467.0km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   12281.0km
通算走行距離     31277.5km
走行日数            62日



平成16年1月21日(水)


 昨夜は、厚岸のカキを肴に酒を呑み、早めに就寝した。今回の旅は今日が最終日。まずは京極町へと向かうが、その次の市町村へと向かえるよう、できるだけ早起きをして出発するつもりだったのである。

 夜明け前に目覚め、フトンから出て準備を開始し、0600、苫小牧市を出発。路面状態や天候は最悪である。
 昨夜は、ゴーゴーピューピューと音を立てて強風が吹き続けていた。さらに未明にはバラバラと音をたてて強い雨が降っていた。
 キャンプをせずに正解だった。京極町付近まで進出してキャンプをすることも考えはしたのだが、もし強行していたらかなりツラかったに違いない。結果として、今回の旅でキャンプを敢行したのはたった1泊だったが、まぁ、仕方あるまい。
 今は、気温が下がったのか雨は雪に変わっている。路面はザクザクのシャーベット状で、その上徐々に凍ってきており滑りやすい。

   「この路面は、きっと市内だけだな」

 市内の道路は、特に慎重に走る。
 苫小牧市からは、国道276号線で支笏湖まで北上し美笛峠へとアプローチする。案の定、シャーベット状の路面は市内だけで、支笏湖線に入った途端に路面は深雪へと変わった。この辺りではけっこうな量の雪が降ったらしく、フカフカの深雪が約15センチほど積もっていた。

 クルマが踏み固めた「わだち」が1車線分だけ伸びていた。道のほぼ中央のセンターラインをまたぐ位置の1車線分だけが踏み固められているのである。深夜にこの道を走るクルマは少ないので、北に向かうクルマも南に向かうクルマも、道の真ん中の踏み固められた部分だけを走っていたためだ。

 当然、対向車がやって来ると、踏み固められた部分から逸れフカフカの雪へと走り込まなくてはならない。
 センターラインも路側線も雪に埋まっていて見えないので、対向車線にはみ出さぬよう、路肩に落ちぬよう、深雪にハンドルを取られぬよう、慎重に道の端に寄って対向車をかわす。ジムニーは車重が軽いため、深雪ではハンドルを取られやすく、大型車との擦れ違いはちょっと恐かった。

 支笏湖近くで左折して美笛峠へ。こちらは除雪が行われて走りやすい道になっていた。
 0700に峠の頂上を越えた。この頃には明るくなり始め、また雪もやんだ。

 大滝村・喜茂別町を経て、0740、京極町のカントリーサインに到着。
 左手に見えるはずの羊蹄山は、雪雲に隠れてしまって裾野しか見えなかった。


 路肩にクルマを停めて撮影を行い、カントリーサインカードを取り出した。

   「今日が最終日だからなぁ」

   
「いまさら道東は勘弁してくれよぉ」


   【第111の選択・生田原町】

 道東も道東。おととい行った留辺蘂町の北側の隣町である。

   「・・・・・・」

 がっくり。日没までに行けるか?なんとか行けるかな?しかし、今日が最終日なのに行くか?
 しばし悩む。日没までに間に合わないかかなりギリギリという事であれば、距離も距離であるし行かないという判断になる。しかし、さほどハイペースで走らずとも、日没前にはなんとか着けそうだ。


   「行かねば俺じゃないよな…」

 行くことを決した。


 ルートは、中山峠を越えて札幌市へと進み、旭川市・上川町を経て北見峠を越え、留辺蘂町の北側の町界へと進むことになる。

   「中山峠かぁ…嫌いなんだよなぁ…」

 アホなドライバーは、コーナーの途中でも平気でブレーキを踏む。そしてスピンに陥ってしまい、周囲のクルマを事故に巻き込む。

 中山峠の南側は、そこそこ勾配がキツイのに回転半径の大きなカーブが延々と続くので、そういう「アホなドライバー」がスピンしやすい道なのだ。

 つまり「もらい事故」の確立が高い危険な道である。だから嫌い。
 まぁ、好き嫌いを言っても仕方がない。この峠以外のルートとなると、遠回りになってしまうのだから。

 喜茂別町市街地までちょっと戻り、国道230号線を北上。中山峠を越える。

 幸い、前後を走るクルマは少なく走りやすかった。スピンしながら突っ込んでくるようなクルマもなく、何事もなく峠を越えた。

 峠を越えると、また雪が降り出した。


 定山渓温泉を通過し、札幌市南区から豊平区へと抜ける「水源地通」へと進む。

 札幌市内の道は、積雪で道幅が狭くなっている箇所が多く、あちこちで渋滞が発生していた。先日の道東での大雪は、実は道東だけでなく道央でもそこそこの大雪だったのである。

 道幅が狭いだけではない。幹線道路以外の道では、路面の積雪の除雪がいまだ行われておらず、ボコボコのソロバン道路と化していた。
 ジムニーは、走破性は高いが乗り心地は最悪。市内を抜けるまで、ガタガタと揺れ続け、非常に疲れた。

 国道12号線に抜け、札幌市を脱出する。
 雪はますます降り方が激しくなり、地吹雪が発生していた。
 そんな中、カブに乗って郵便配達をしている郵便局員さんがいた。吹き付ける風雪をものともせず、滑りやすい路面で見事にカブをコントロールし、国道から脇道へと曲がっていった。

   「ツワモノだ。俺なんかまだまだだなぁ…」

 変な感心の仕方かもしれないが、私には、彼の勇ましさが非常に印象的であった。

 昼ごろ、旭川市に入った。コンビニでおにぎりを買い、走りながら昼食を摂る。
 この先上川町を通るので、以前にも紹介しているラーメン日本一を自称する「上川ラーメン」を食べたかったのではあるが、生田原町まではまだ遠い。日没を過ぎてしまっては元も子もないので、あえて走りながらの昼食とした。

 旭川市からは国道39号線。雪はやんだが、路面はツルツル。慎重に走る。

 上川町で左折し、国道273号線へ。
 この先の北見峠は、旭川紋別自動車道が暫定無料供用中。スムーズに越えることができると思っていた。
 しかしその時、ラジオの交通情報が、

   「旭川紋別自動車道の下り線は、故障車が立ち往生しているため13時30分から通行止めになります」

と報じた。

   「マジかよ」

 旭川紋別自動車道の浮島IC付近に着いたのは1340。10分ほど遅かったために、勾配がキツイ国道を行くことになった。

 北見峠は、久々の走行である。
 除雪は行き届き、道幅は十分。路面は圧雪でさほど滑らずコントロールしやすい。

   「もうこの道を走ることはないと思っていたのになぁ…」

 ハイペースで峠を駆け登ってゆくと、トレーラーが2台、エンジンを唸らせながら坂道を登っていた。積荷が重いらしく速度は遅い。

   「あちゃ。峠を越え終わるまでついていくしかないかぁ…」


 仕方がないので少し距離をおいて追従。
 すると、ややしばらく行ったところにわずかな直線がありトレーラーが道を譲ってくれた。
 上り線の高速道路は通行止めになっていないので、対向車はほとんど来ない。短距離の直線であったが躊躇せず、すぐに加速してトレーラーを追い越す。
 ハザードで感謝を伝えつつトレーラー2台の前に出た。

 峠を越えた後も、前後に走るクルマはなく、また対向車もほとんど来なかった。

 丸瀬布町を通過し、遠軽町の三叉路を右へ。
 その三叉路の少し先に、生田原町のカントリーサインが立っていた。

 思っていたよりもかなり早い到着。時間は1440である。

   「よしよし」

 カントリーサインは、道路脇の雪山の中に立っていた。
 長靴に履き替え、雪山の上に登っての撮影。

   「次は、帰り道の途中だとありがたいんだが」

   【第112の選択・由仁町】

 由仁町は、苫小牧市と岩見沢市の間に所在。帰り道の途中ではあるが、遠過ぎる。日没までの到着は無理だ。

   「んじゃ、帰るとするか」

 クルマに乗り込み、地図を開く。苫小牧市へは今来た道を戻るのが最短ルートであるが、それでは芸がない。
 南下して日勝峠経由で戻った場合の距離を確認してみる。北見峠経由では約280kmで、日勝峠経由の場合は約360kmであった。


   「ちょっと遠回り過ぎるか…」

 仕方がない。退屈だが、来た道を戻ることにする。
 戻りの北見峠は、白滝ICから浮島ICの間、旭川紋別自動車道に乗る。峠の勾配とはほとんど無縁。長いトンネルが峠の山間部を貫いており、トンネルを抜ければ峠を越えてしまうのである。

 1600、上川町。往路では見合わせていたラーメン日本一の「上川ラーメン」を食べていくことにした。
 上川駅前。以前にも紹介した「ゴードーしばやま」さんに立ち寄る。

   「一番の売れ筋は、しょうゆでしたっけ?」

   「そうですね。しょうゆが一番出てます」

   「じゃ、みそと塩は前に食べたから、今日はしょうゆで」

 しょうゆラーメン(550円)を注文した。カウンターから店長に話しかける。

   「こないだ、テレビに出てましたよね」

   「あ、ご覧になりました?」

   「ええ観ましたよぉ。店長がラーメン日本一の会の会長さんなんですって?」

   「はい。そうですよぉ」

 名刺を頂戴した。柴山昌春さん。
 ゴードーしばやまさんの店長でもあり、ラーメン日本一の会の会長さんでもある。気さくな人で、話しかけると、色々な話題が飛び出す。

   「また、ホームページで出させてもらいますよぉ」

   「はい。ぜひ載せてください」

 当サイトのアドレスを、メモに書いてお渡ししたのだが、残念ながら現在はネット環境は持っていないとのことだった。

 しょうゆラーメンが出来上がった。「みそ」と「塩」は割と濃い口だったので、「しょうゆ」も濃いスープだろうと思っていたのだが、意外にも「しょうゆ」は薄口。油もうすめで、あっさり味のラーメンだった。たしかに旨い。

 しかし、やはり個人的には「みそ」か「塩」の方がいいかなぁ。
 ラーメンの味は、個人の好みによりかなり感じ方が違うと思いますので、あくまでも参考まで。

   「また来ま〜す」

 上川町を後にする。店を出ると、早くも暗くなり始めていた。

 国道40号線を西へ。往路も滑りやすい路面状態であったが、気温が下がりさらにツルツルの路面になっていた。気温は−3℃。もっと冷え込んでくれれば、スタッドレスタイヤが効きやすい路面になるのだが、このくらいの気温は一番滑りやすい。
 車間距離をしっかりと取って、前のクルマに続く。

 旭川市からは国道12号線で南下。このころには、もう日は沈み、完全に暗くなった。

 三笠市で左折して「栗山のショートカット」を通る。栗山町からは国道234号線を南下。


 栗山町の南に、次の目的地の由仁町があった。
 北側・南側両方のカントリーサインを確認してみる。周囲が明るければ、フラッシュを使用せずになんとか撮影できるのではないか、と期待していたのだが、どちらのカントリーサインも暗い場所に立っていた。

   「まっ、次の旅で来ればいいさ」

 2100、苫小牧市の自宅に到着。無事、3泊4日の「第24回目の旅」は終了した。
 その後も無事故・無違反で2月11日を迎え、免許の累積点数もめでたく0点へと戻ったのである。

1月21日走行距離    728.1km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   13009.1km
通算走行距離     32005.6km
走行日数            63日