平成16年2月17日(火)


 0830、幌ジムニーにキャンプ道具を積み込んで、苫小牧市を出発。

 気温はやや高く、空は薄曇り。雪は降っていない。

 今回最初の目的地は美瑛町。富良野のやや北の、丘陵が美しい町である。 

 国道234号線を北上し、栗山町で右折して「栗山のショートカット」で三笠市へ。三笠市でさらに右折して、桂沢湖へと向かう。


 天気予報では、日本海側で雪と報じていたが、今日のルートはやや内陸。雪はまったく降っておらず、路面はアスファルトが露出していて走りやすかった。

   「走りやすいけど、物足りないなぁ」


 空は晴れてはいないが、太陽光は薄い雲をつきぬけ、雪原に反射して眩しい。サングラスをしていないと目がチカチカしてくる。

 桂沢湖畔を通過し、ワインディングロードをハイペースで走る。前を走るクルマはなく、気分よし。
 三階滝から道道135号線で富良野市へ。富良野市からは国道237号線を北上。


 1145、国道237号線上の美瑛町のカントリーサインに到着した。
 サングラスをはずし忘れたまま撮影してしまった。ちょっと人相が悪いか…。

 カントリーサインカードを取り出した。

   「今日中に行けるところを…」

   【第120の選択・妹背牛町】


   「あれ?妹背牛ってどこだっけか?」

 地図を開いて確認。妹背牛、妹背牛…。見つけた。

   「おおっ!?近いっ!!」



 現在位置から西北西方向。真っ直ぐ行ける道はない。

 富良野市まで戻って国道38号線を行くか、旭川市まで進出して国道12号線でアプローチするか。
 距離はどっちもどっちのような気がする。

   「せっかくだから、冬の美瑛の丘を見て、北側から行くことにするか」

 方針決定。走行を再開。まずは美瑛町の丘陵地帯へと進む。

 美瑛町の丘の風景は、昔からCMなどでもよく用いられている。あちこちに美しい景色が点在し、撮影場所だった丘には「マイルドセブンの丘」などの名前がつけられている。また、丘にポツンと立つ木も「ケンとメリーの木」「セブンスターの木」「パフィーの木」などの名がつけられている。

 せっかくだからホームページで紹介するために写真を撮りたい。
 丘陵地帯を走り回ったが、なかなか美瑛らしいキレイな景色は見つからなかった。

   「雪原が白いし、空も白いし…いまいちか」

 薄曇りのため、空の色が白っぽい。空が水色ならキレイな風景写真が撮影できるのだが、今日の空の色はいまいち。ややしばらく丘陵地帯をウロウロしたが、結局、いい景色は発見できなかった。


 国道237号線を北上。途中コンビニに立ち寄っておにぎりを買い、走りながら昼食を摂る。

 路面は相変わらずアスファルトが露出していた。その時、1台のバイクが対向車線を走ってきた。スキーウェアに身を固めたオジサンが、ニコニコしながらオフのバイクで走っていた。

   「気合い入ってるなぁ」

 たしかに、路面状態だけなら2輪でも走れそう。しかし気温は氷点下。かなり寒い筈だ。


 旭川市から国道12号線へと進み、旭川市神威古潭で右折して道道へ。深川市街を通って、妹背牛町へとアプローチする。
 深川市街では信号という信号すべてで停められた。青信号になって走り始めると、次の信号交差点に差し掛かるころにはその信号機が赤になる。青信号になるのを待って再び走り始めると、またその次の信号が赤になる。

   「なんなんだ、いったい…」

 信号のタイミングが著しく悪い。いや、あえてこのタイミングにしているのかもしれない。
 苫小牧市もそうなのだが、赤信号にして停車さえさせれば速度を抑えられるという発想なのかもしれない。

   「かえってイライラして逆効果だよなぁ」

 やっと深川市街を抜けた。周囲のドライバーもイライラモード。
 片側2車線がやや先で1車線になっていた。左車線を走っていた私は、右ウィンカーを出して右の車線へと進路変更しようとしたのだが、右後方の軽トラックが、わざわざ加速して前の乗用車との車間をつめ、入れないようにブロックする始末。

   「アホか…」

 1台くらい前に入れてもなんも変わらないはずなのだが、彼も信号でイライラさせられたのだろう。
 ブレーキを踏んで減速し、意地悪な軽トラックは先に行かせた。

 1330、妹背牛町のカントリーサインに到着。まだまだ昼過ぎ。次も近くなら日没前に行ける。

   「この界隈で出てくれれば…」

   【第121の選択・占冠村】


 近いとは言えないが、十分に日没前には着ける場所だ。ここからだと、滝川市から国道38号線で富良野市へと向かい、富良野市から国道227号線で南下。金山峠の頂上にカントリーサインが立っているはずである。

   「あ、さっき、候補に上がったルートだな」

 さきほどは北回りを決意したのだが、結局は南回りのルートも走ることになった。

 走行再開。妹背牛町から南へと走り、国道12号線へ。国道12号線をややしばらく南下し、滝川市江部乙で左折。道道でちょっと近道をして、国道38号線へと入り南東へと進む。

 赤平市・芦別市を通過。前を走るクルマに続いてハイペースで走っていたのだが、前方に警察車両が2台。白いハイエースと機動隊などが使っている灰色のバス。いずれも赤色灯をルーフに乗せ、当然、法定速度で走っている。一気にペースが落ちた。

   「ずっと一本道だから、ずっとこの後ろを走らされるのか」

 走りながら地図を開く。もう少し先の上芦別という集落付近に、国道と平行した道道がある。道道は、ほんの数km先で再び国道と合流している。

   「こっちに行けば、警察車両の前に出られるかも」

 上芦別で左折し、道道へと進む。住宅街の中を抜ける道。

   「ほい。ちょっくらごめんなさいよ」

 ちょっとマナー違反だが、警察車両よりも前に出るために、速い速度で住宅街を駆け抜ける。道幅は広め。左右からの飛び出しに注意。
 数km先で道が左右に分かれていた。右は道が細く、国道へと戻っていく角度。左は今までの道と同じ幅で、さらに国道と平行して先へ進んでいるように見える。
 まだ警察車両との距離はさほどひらいていないだろう。もうちょっと平行した道を進もう。左へ。
 しかし、道はその先で急激に細くなり、右へカーブして公園の中へと延びていた。このまま進めば公園を抜けて国道に復帰できるかと思ったのだが、どうしたことかモーテルの駐車場へと導かれ、そこで行き止まりになっていた。

   「あらま」

 すぐにUターン。さっきの細道から国道に復帰した。周囲には警察車両はいない。

   「しかし、今のモーテルでけっこうタイムロスしたよなぁ」

 とりあえず、しばらくはハイペースで走れた。

   「よしよし。モーテルは予想外だったけど、作戦成功〜」

 滝里湖を右に見ながら、ややしばらくはハイペースで走行。しかし、ややしばらくするとさきほどの警察車両が前方に見えてきた。

   「ぜんぜん作戦成功じゃないじゃんよ」

 結局、富良野市に入るまでえんえんと法定速度で追従するしかなかった。

 富良野市島ノ下から国道と平行する市道へと進む。富良野市山部まで信号がないので、国道を行くよりかなり早い。この道は、去年、太陽の里キャンプ場を利用したときに憶えた道。
 今後は常用する道になる。「島ノ下の近道」と命名しよう。

 富良野市東山で右折し、国道237号線へ。南富良野町金山の町を通過し、金山峠を登る。
 1515、峠の頂上に立つ占冠村のカントリーサインに到着した。

   「日没1時間前か…」

 割と今の位置は苫小牧市に近い。いっそ次が道南だったりしたら、ビバーク地は自宅になるのだが。

   「初日から自宅ビバークはマズイか」

 ちなみに今回の日程は、土曜日までの4泊5日である。

   【第122の選択・追分町】


 割と近い。このまま日高町まで南下し、国道274号線を西へ走れば1時間ちょっと。

   「日没ギリギリだな。急ごう」

 ハイペースで金山峠を駆け下り、占冠町・日高町を経て、国道274号線を西へ。
 日高町を過ぎた辺りからは、雪が激しく降り始めた。


   「こりゃ、暗くなるのが早くなるぞ」

 やや吹雪きだが視界はさほど悪くはない。見通しのよい直線路で前を走るクルマをパスしながら先を急ぐ。
 夕張市紅葉山を通過した辺りから、少しずつ暗くなり始めた。

   「あーマズイマズイ」

 先を急ぐ。由仁町川端で、国道274号線は左折してゆく。ここを直進すると「追分のショートカット」である。そこに追分町のカントリーサインは立っていた。

 すでにかなり暗い。急いで三脚を立てて撮影。

 ここは実は、カントリーサインの絵柄が変更された町である。
 さきほど引いたカードの絵柄と異なっていることが判るだろう。
 個人的には、汽車の絵は他の市町村も多く用いているので、古いデザインの方がオリジナリティーがあってよかったように思うのだが。

   「よしよし。なんとか日没に間に合った」


 もう苫小牧市は目の前。ちょっと南下すれば自宅である。

 今日は自宅ビバークが妥当。
 次が道南であれば大義名分が成り立つのだが…。


   【第123の選択・枝幸町】


   「えさしはえさしでも、字が違うよ」

 道南は江差町。枝幸町は道北である。現在位置からはかなり遠い。当然、苫小牧市とは逆方向。

   「どうするかなぁ…」


 一旦自宅へと引き返し、自宅ビバークをするか。それとも、少しでも北へ走り枝幸町へとアプローチしておくか。
 今夜は低気圧の接近により、北海道はやや天気が悪化するとの予報が出ている。キャンプをするのはちょっと厳しいかもしれない。

   「初日から帰ってたら、盛り上がらないしなぁ」

 
HPの盛り上がりを重視するなら、当然、進路は北である。

   「道北に向かったとしたら…」

 地図を開いて、枝幸町へのルートを確認してみる。国道274号線を北上するルートになる。

   「岩見沢、砂川、新十津川、幌加内、朱鞠内…」

 せいぜいその辺りまでしか走れまい。今日は近場を回っているようであるが、一応、そこそこの距離は走っているのだ。

 朱鞠内?真冬にはいつも「氷点下30℃」とかを記録してる場所。北海道で一番寒いところである。

 ややしばらく悩んだ末…

   「よし。朱鞠内ビバークだっ!」

 方針決定。北上を開始。国道234号線と「栗山のショートカット」で、三笠市まで北上。

   「朝も通った道だよなぁ」

 今はすでに日没。辺りはどんどん暗くなってゆく。
 国道12号線に出て北上。砂川市で左折し、国道275号線へとシフトする。途中、スーパーを見つけたので立ち寄り、食材とアルコールを購入。小腹がすいたので、6つ入りの小さなクリームパンも1袋買い、走りながら3つほど食べた。

 断続的に強い雪が降り、また強風が吹き始めた。国道275号線は、田園地帯を抜ける道。田園と言っても、冬は単なる雪原。強い風が雪原に積もった雪を激しく巻き上げ、地吹雪となって視界をさえぎった。

   「ちょっとは吹雪らしい吹雪になってきたぞぉ」

 まだまだ猛吹雪というレベルではない。もちろん、猛吹雪というレベルではキャンプどころではないので、今宵はこれ以上荒れてもらっては困る。

 国道275号線をさらに北上。雪や風は、沼田町を通過した辺りから弱くなった。

   「よしよし。これならテントは張れる」

 冬場のテントはペグ(テントを固定するために地面に刺す鉄杭)が効かないので、風は大敵なのである。
 まだ夜遅い時間ではないのであるが、沼田町以北では、前後を走るクルマも対向車も極端に少なくなり。路面は圧雪の雪道へと変わった。

   「今日はほとんどアスファルト路面だったけど、やっと冬道らしくなってきたな」

 雪道の走行。とは言っても、ツルツルではないので大した緊張感はない。


 通行車両の少ない国道275号線をハイペースで北上し続け、道の駅ほろかないにて一旦停車した。

   「あ、ここはいいなぁ」

 道の駅の敷地内に、テントを張るのに適当な場所を見つけた。トイレ前の駐車場からはやや離れた場所にある広い駐車場で、除雪によって積み上げられた高い雪山に囲まれていて人目にもつかない。トイレに立ち寄るクルマからも見えない位置。それでいて適度な照明が灯されているので、設営も楽。地面も平坦。

 今夜は朱鞠内に行くことにしているので通過するが、またこの界隈でビバークすることがあったら、ここがよさそうだ。

 さらに先へ進む。


 2045、幌加内町朱鞠内に到着。朱鞠内の集落からさらに数km進むと朱鞠内湖がある。しかし、湖畔周辺はこの時期には人はほとんどいないだろうし、照明だって灯っていないだろう。
 朱鞠内の集落の外れに、適度な照明が灯っているチェーン着脱場があったので、そこをキャンプ地とすることにした。

 クルマを停めて、まずは缶ビールを開ける。

   「ぷは〜、旨いっ」

 缶ビールは付近の雪に突き刺しておいて、スキーウェアを着用。テントの設営を開始。
 風はだいぶ弱くなってはいたのだが、ペグが効かないので設営にはやや苦労。30分ほどかかって、やっとテントを張り終えた。

 テントの中に転がり込み、またまたビールを一口。

   「旨い〜」

 寒さはそこそこ。気温は氷点下10℃を少し下回っている。
 荷物を整理し、ランタンに火を灯すと、テントの中は一気に暖かくなった。スキーウェアもズボンも脱ぎ、インナーウェアだけを着用。かなり身軽になった。

   「さてさて、飯を作るか」
 今宵の夕食は、塩ホルモンと豚のハツ。道中、クリームパンを食べているので、夕食というよりはつまみである。
 塩コショウをふって、フライパンを熱して「一人焼肉」に興じる。

   「おおっ!こりゃ旨いっ!」

 もともと私はハツが大好き。コリコリとした食感がいい。
 ビールをチビチビやりながら、ハツと塩ホルモンを少しずつ焼いては食べる。

 風が強く、テントの出入口のフライシートがバタバタと音をたてている。
 出入り口以外のフライシートは、風の吹き込み防止のためにしっかりと雪に埋めてある。出入口からの風の吹き込みぐらいは、まぁ仕方あるまい。あまり気にしない。

   「そんなに寒くないな」

 今のところ気温は氷点下10℃を少し下回っている程度。

 ここ幌加内町は、北海道の中でも特に冷え込みの厳しい地方で、過去には氷点下42.1℃という、とんでもなく気温を記録したこともあり、それがこの町のカントリーサインの絵柄にもなっているほど。

 今宵はあえて極低温記録を持つ町でのビバークをしているのだが、まぁ、今のところ大したことはない。

 焼肉を焼きつつビールを呑み、携帯でメールなどをしているうちに夜はふけた。
 2300ころ、ランタンの火を消して就寝。その頃には風は少しずつ弱くなっていった。





2月17日走行距離    665.1km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   14624.0km
通算走行距離     33620.5km
走行日数            66日


平成16年2月18日(水)

 寒さで目覚めた。テントの中はやや明るいが、それは周囲の街灯のオレンジ色の明かり。日の光ではない。腕時計を見ると、時間は0300だった。
 シュラフの中は暖かいのだが、シュラフから出ている頭が冷える。

   「ちょっと暖めようか」

 ランタンに火を入れようと、シュラフの中から手を伸ばした。ランタンのノズルを開いたが、寒さのせいでガスが気化しない。ランタンがダメならストーブを、と思ったが、ストーブも同様にガスが気化せず点火できなかった。

   「ちょっとボンベを暖めないとダメか」

 ランタンのカガスボンベを外し、シュラフの中に入れて暖める。
 朝に飲もうと思って買っておいたペットボトル入りのお茶も凍っていたので、ついでにシュラフの足元に放り込んでおいた。

   「寒っ」

 暖は摂れなかったが、まぁ、シュラフの中は暖かい。頭の冷え防ぐため、毛糸の帽子を深くかぶって、再びシュラフに潜り込んだ。

 就寝時には風が吹き、フライシートがバタバタと音をたてていたのだが、今は風がやんだらしくまったく音がしない。目の前の道路を走るクルマも皆無で、かなり静か。ただ、カサカサという音が聴こえてきている。

   「雪か…」

 舞い降りてくる雪が、フライシートに当たる音だ。明日の朝は積雪していることだろう。


 シュラフの中にすっぽりと頭まで潜り込ませていると、外の明るさがわからない。

 再び目覚め、シュラフから顔を出してみると、辺りは明るくなっていた。時間は0700。

   「昨日の夜よりは冷えてるなぁ」

 気温は氷点下20℃。けっこう冷えている。
 とは言っても、吐いた息がそのまま氷結してパラパラと降ってくるようなレベルの寒さではない。昨シーズンの鶴居村ビバークに比べれば、どうということはないレベルの寒さだ。

 シュラフの中に入れていたガスボンベを出し、ストーブに取り付けて点火。温めていたボンベはしっかりと気化してくれ、一発で点火した。
 また、シュラフの中に入れていたカチカチに凍っていたお茶も、適度に解けて飲めるようになっていた。


 昨日食べ残していた小さなクリームパン3つを食べる。パンはやや凍ってパサパサしていたが、食べれないというほどではない。

 テント内の荷物を片付け、撤収開始。
 テントから出てみると空は晴れていた。夜の間に積もった雪は、ほんの2、3cmほどだった。

   「寒〜」

 テントの外は寒い。暖機のため、ジムニーのエンジンを始動。エンジンはかけたままテントをたたみ始める。

 時々、目の前の道路を通行車両が通っていくが、車道との間に雪山があるので、ドライバーはテントに気づかない。

   「せっかくテント張ってるのになぁ」

   「誰にも気づかれないってのは、ちょっと寂しいなぁ」

 せっかくだから、びっくりしてほしいのだが。

 0815、撤収完了し走行を開始。路面は圧雪アイスバーン。
 気温が低いので、スタッドレスタイヤの効きはいい。道路にうっすらと積もった雪を巻き上げながら、ハイペースで北上する。

 国道275号線を北上し、美深町で左折。国道40号線をさらに北上する。

 標識に従って音威子府村咲来で右折。国道でも道道でもない細道だったが、歌登町や枝幸町への最短の道として利用されている道らしい。
 歌登町市街地を通過。おそらく、この町の市街地を通ったのは初めて。小さな町だった。歌登町の市街地を抜けると、すぐに民家がなくなり山間のカーブ続きの道に変わった。


 ややしばらく走ったところに、枝幸町のカントリーサインの標識が立っていた。時間は、1000。

   「おいおい、雪に埋まってるよ」

 絵柄は見えるのだが、肝心の「枝幸町」という文字が見えなくなっている。道は狭く、周囲にはクルマを停められそうな脇道もない。仕方がないので、ハザードを出して道路の左側ぎりぎりにクルマを寄せて停車。長靴を履いて、スコップを取り出した。

   「さあ、掘るぞぉ」

 にわかに、除雪開始。枝幸町の文字を掘り起こす。雪の量は大したことはないと思っていたのだが、しっかりと町名表示が見えるようにするのには10分ほどかかり、軽く汗をかいた。

 やっと町名表示を掘り出して撮影。すぐにカントリーサインカードを取り出した。

   「次はオホーツク海側を…」

 実は私は、北海道に住んでいながら、今まで流氷というものを見たことがない。今時期のオホーツク海は、流氷が接岸しているはず。それを見ながら、オホーツク海沿いを走りたい。


   【第124の選択・東川町】

   「どこだっけ?」

 地図を出して、位置を確認。旭川市の南東に位置している町だ。ルートは、国道40号線をひたすら南下し、当麻町から「当麻のショートカット」へと進み、美瑛町方向に走っていくことになる。

   「まっ、近いから、いいカードだよな」

 とりあえず、現在位置から海岸まで10kmほどだろうから、流氷だけは見ていくことにしよう。ジムニーに乗り、来た道を先へと進む。

 十数分走ったところで、海岸に出た。クルマから降りる。


   「おお〜、これが流氷かぁ〜」

 波打ち際に近い場所にちょっとだけ海面が見えていたが、その沖はびっしりと白い流氷が海を覆っていた。近くの漁港の防波堤も、白い流氷に囲まれている。

   「ふ〜ん」

 あまり感動はなかった。ややしばらく流氷を眺めてから、再びクルマを走らせ、来た道を戻る。
 ややしばらく走ってゆくと、緊急走行中の救急車に追いついた。

   「まさか、これを追い越すわけにはいかんよな」

 黙って追随する。
 救急車は、直線ではけっこうなスピードで走ってゆくのだが、カーブではえらく減速する。

   「そんなに滑らないのに…」

 車体が重たいし、バランスのよくない1ボックス車なので仕方ないのか。カーブ続きの山間の道なので、私は救急車のすぐ後ろについてゆくしかない。結局、歌登町を通り過ぎ、音威子府村咲来で、国道40号線に出るまで一緒に走った。

 国道40号線に出ると通行車両が多くなり、緊急走行の救急車は、他のクルマに道を譲ってもらってどんどん走っていってしまい、やがて見えなくなった。

 国道40号線は、乾燥したアスファルトが露出し、滑る心配はほとんどなかった。
 ただ、交通取締りに力が入っている路線であるので、不用意にハイペースで走るわけにはいかない。注意して進行する。
 ややしばらく先の対向車線に、格納式の警光灯をピカピカと点灯させている白いクラウンの覆面パトカーと、おそらくは速度違反で停車を命じられた乗用車が停まっていた。

   「こんな田舎道なのに、覆面がいるんだなぁ」

 ついついスピードを出してしまいがちな道であるが、油断は大敵である。

 弟が住む名寄市を通過し、さらに南下。もうそろそろお昼。空腹を感じてきたので、風連町のラーメン店に立ち寄った。

   「定休日?」

 閉まっていた。残念。おいしいラーメン店なので、久々に食べたかったのだが。
 さらに国道40号線を南下し、当麻町で左折。1245、「道の駅とうま」にて一旦停車し、休憩。

   「あ、ここで飯にするか」

 道の駅の敷地内にラーメン店があった。製麺工場も兼ねたような建物。入ってみた。
 店内は広く、席がたくさんあった。店内にいる客は5人ほど。店が広いので、えらく空いている感じがする。

   「味噌ラーメンを大盛りで」

 朝食が、小さなクリームパン3つだけだったので、かなりの空腹。迷わず大盛りを頼んだ。750円。
 ボリュームは、値段相応。味は…まぁ、悪くはないが、好みではなかった。私はけっこう濃いクチなのだが、そんな私でさえしょっぱいと感じるほど味が濃かった。

 昼食を終え、「当麻町のショートカット」を美瑛町方向へと進み、途中で左折。そこが東川町。

 1320、東川町のカントリーサインを発見。
 東川町は「写真の町」なのだそうで、カントリーサインもマネをしずらい絵柄。

   「うーん、どういうポーズがいいかなぁ…」

 腕を組んで、カントリーサインの絵柄を見上げて考える。面倒なので、そのポーズのまま撮影をすることにした。

   「次も近くを…」

 今日はここで2つめの町。せめてあと1つ行きたい。


   【第125の選択・厚岸町】

 言うまでもなく、カキの町だ。

   「おっ、カキが食えるか?」

 ルートを検討。すでに昼を回っているので、到底、日没前にカントリーサインに到着することもできないし、カキ屋さんが開いている時間帯に着くこともできない。

   「カキが食べられなきゃなぁ。せっかくの厚岸町なんだから」

 まあ、カキを買えるかどうかは、明日考えることになる。今日はとにかく、できるだけ近くにアプローチして、できるだけ近くでビバークすることだ。

   「どの道で行くことになるかな?」

 国道39号線で石北峠を越える「北ルート」と、国道38号線で狩勝峠を越える「南ルート」がある。目測では、距離は似たようなもの。

   「走り慣れていない北ルートで行くか」

 来た道の「当麻町のショートカット」を戻る。JR当麻駅からさらに直進。国道と平行した町道で愛別町まで走り、国道39号線に乗り東へと走る。

 直線道路。しかし、はみ出し禁止。前を走る速度の遅いミニバンに追いついたが、おとなしく追随する。

   「いかにも、どこかにパトカーが隠れていそうな場所だ」

 この国道39号線は、死亡交通事故が多い路線。先日受けた免許更新の講習でも、この地域を管轄する旭川東警察署管内が道内で一番、死亡交通事故が多いエリアと習った。当然、交通取締りも厳しく行っているはずである。

 追い越す気はなかった。しかし、前を走るミニバンが左ウィンカーを出して左に寄った。お先にどうぞ、ということだろう。

   「なんも、はみ出し禁止で譲らなくても、解除になったら勝手に追い越すのに」

 譲られたので追い越しを開始。オレンジのセンターラインからは車体をはみ出させず、しかしミニバンとの間隔も取って追い越す。

   「あっ!」

 対向車線側の脇道にパトカーが隠れていた。

   「譲られたから追い越したんだけど…捕まるかな?」

 車体はセンターラインをはみ出していない。いや、ちょっとははみ出したかもしれない。パトカーに乗った警察官はこっちを見てはいたが、追跡はしてこなかった。違反とは言えなかったか、違反だとしても悪質ではなかった、というところか?

   「よかった。レーダー付のパトカーじゃなくて」

 はみ出し禁止に違反したかどうかは微妙だが、完全に速度違反ではあったはず。

   「あぶないあぶない」

 層雲峡を通過し、石北峠を駆け上がる。路面はアイスバーンで滑りやすい。それでも、前を走るライトバンはハイペース。

 峠の頂を越える。峠の頂上には短いトンネルがあったが、えらく幅が狭かった。拡幅すればいいのに。

 下り坂。前を走るライトバンは、登り坂と同様にハイペースで走ってゆく。コーナー手前で減速し、コーナリング中はトラクションを与えつつ曲がり、コーナーからの立ち上がりはスルスルと加速してゆく。スローインファーストアウトという基本どおりの運転。しかし、コーナーの速度が絶対的に速い。路面はツルツルなのだが、挙動は安定し、不思議なぐらいの高速で曲がってゆく。

   「上手いなぁ」

 私もけっこうなハイペースで走っているのだが、コーナーのたびに少しずつライトバンとの距離が開いてゆく。
 ライトバンも私も、危険ではない範囲でコーナリングを楽しむが不用意にぶっ飛んでいるわけではない。直線路ではある一定の速度以上は出していない。

 もうすぐ北見市。北見市界隈も交通取締りの厳しい地域なので、この道でも不用意にぶっ飛ばすのは危険。
 警戒しつつ走ってゆくと、案の定、レーダー付のパトカーが1台の乗用車を捕まえて停車していた。

   「気をつけよう気をつけよう」

 留辺蘂町を過ぎると、交通量が増えペースが落ちた。トコトコと北見市内へとアプローチ。
 北見市内へは今冬、大雪直後の「第24回目の旅」で一度来ている。あの時は、車道の脇に高い雪山が積み上げられて2車線が1車線と化し渋滞が発生していたが、雪山はすべて排雪され2車線へと戻っており、スムーズに市内を抜けることができた。

 北見市からは、道道122号線へと進み、美幌町へと抜ける。
 この道は、国道39号線と平行するショートカット。ついさっき、地図を見ていて見つけた道。試しに通ってみた。
 片側2車線の国道に対し、道道は片側1車線。はみ出し禁止なので、前を走るクルマが遅かったりしたら国道よりは遅そう。しかし、距離は国道より短いし、農村地帯を抜ける道なので信号もない。

   「こっちの方が安全だろうなぁ」

 北見市から美幌町への国道39号線は、2車線ゆえについついハイペースになりがち。
 実は過去に、端野町の端野大橋付近で速締に捕まったことがある。この道道は、国道ほど取り締まりは厳しくはなさそう。そういう意味では国道よりも安全な道と言えるか。

 美幌町で買い物。まだ今宵のビバーク地は決してはいないが、この先には大きな町はない。先に、食材とアルコールは買っておいた方がよい。
 買い物を終え、国道243号線で美幌峠へと進む。「第24回目の旅」では、大雪の影響により通行止めになっていた道。
 間もなく日没。周囲は暗くなり始めている。

   「せっかく美幌峠なのに、日没かぁ」

 美幌峠は、屈斜路湖の西に位置する峠。西から東へと走る時には、眼下に屈斜路湖を眺めることができる景色のよい道である。

 峠の頂の美幌町側でクルマを停めた。日は西に沈み、夕焼け後の薄暮の色が美しい。試しに、デジカメを三脚に取り付け、写真を撮ってみた。

   「おっ、いい感じ」

 実際にはもっと暗いのだが、デジカメで撮影すると、薄暮の空の色がより際立って見える。

 峠を下る。そろそろビバーク地を決しなくてはならない時間だ。

   「ビバーク前に風呂に入りたいなぁ」

 この界隈には、川湯温泉や摩周温泉などの温泉地がある。日帰り入浴が可能なところも、探せばあるだろう。

   「いっそ宿に泊まろうか」

と思い、試しに、川湯温泉の某温泉旅館に電話をしてみた。しかし高かった。
 どうせこの時間以降に飛び込みの客なんて来ないんだから、安くしてくれればいいのに…。

 やはり宿ではなく、キャンプをしよう。

 この瞬間にビバーク地が決定した。標茶町多和平(たわだいら)。
 330°パノラマの景色を誇る高台。「多和平の恋」など、このサイトでも過去に登場している場所である。

   「んじゃ、摩周温泉で風呂に入っていくか」

 弟子屈町の摩周温泉。日帰り入浴可能という看板を探しつつ、ウロウロとする。しかし見つからない。そのうちに、摩周温泉からは離れてしまい、住宅街の中の細道を抜け、民家もまばらになっていった。

 しかし、再び民家が数軒現れ、そのうちに民宿などもちらほらと現れ始めた。
 そんな集落の一画に、古びた建物が建っていた。

   「おっ、これは銭湯か?」

 亀の湯と書かれた小さな建物。温泉とも書いてある。建物の前にクルマを停め、風呂道具を持って引き戸を開けてみる。

   「ごめんください〜」

 たしかにそこは銭湯だった。が、びっくりするほど小さい。入浴客も一人もいない。
 普通の銭湯なら番台がある位置に、小さなガラス窓がついた小部屋があった。番台ならぬ番部屋。その中に老婆が一人いた。

   「いくらですか?」

   「200円です」

 安い。100円玉を2枚、老婆に手渡し脱衣場で服を脱ぐ。脱衣場と言っても広さは8畳ほど。貴重品を入れるロッカーなどもなく、衣類を入れる竹篭があるだけ。
 浴場へ。大人3人ほどが入れば満員になってしまうような小さな湯船。洗い場は、水とお湯の蛇口がいくつかあるが、普通の銭湯に付いているようなシャワーなどはない。

   「こりゃまた風情があるなぁ…」

 他の客はなく貸切状態。身体を洗い、湯船の湯につかる。お湯は、間違いなく温泉だ。

   「神田川の銭湯だって、ここまでは小さくないだろうなぁ」

 銭湯によくある壁のタイル絵もない。小さく粗末な銭湯ではあったが、まぁ、これはこれでよい。
 女湯に客が入ったらしい。仕切りの向こうから幼児の声が聞こえてくる。おそらくは地元の人だろう。

   「ここに、俺みたいなよそ者が来ることはあるのかなぁ…」

 やがて、男湯にも客が入り始めた。湯船にはせいぜい3人しか入れないのだが、入浴客は増えて5人ほどになった。私以外は、おそらくは地元の常連客だろう。よそ者だからと言って、なにも遠慮する必要はないのであろうが、なんとなく長居するのは申し訳ないような気にもなる。身体も暖まり、さっぱりもしたので、そそくさと湯を出た。

 脱衣場で服を身につけ、銭湯を後にする。銭湯の前の駐車場には、エンジンをかけっぱなしのクルマが2台停まっていた。

   「エンジンかけたまま風呂入ってんだ…」

 気温はかなり低い。エンジンを停めてしまったら、せっかく温泉で温まっても車内で再び冷えてしまう。事実、私のジムニーは、車内は氷点下気温と化し、エンジンも完全に冷え切って、水温計の針は一番下にまで落ちてしまっている。

   「でも、エンジンキーつけっ放しってのは、田舎ならではだなぁ」

 ツーリングマップルを開き、多和平までのルートを確認。
 現在位置に目をやると、ここは「とうべつ温泉」という場所で、この「亀の湯」も入浴可能な場所としてしっかりと書かれていた。
 ということは、夏場はライダーたちもここを利用している、ということだ。

   「まだまだライダーとしても未熟だなぁ」

 以後、この格安の温泉「亀の湯」は、けっこう訪れることになるような気がする。


 弟子屈町から、国道243号線を少しだけ東へ。
 標茶町に入り、案内標識に従って多和平へと右折。2000、標茶町の多和平に到着した。夏場はライダー達がうようよキャンプしているこの場所も、真冬のこんな時間帯には誰もいない。

   「さてさて、どこにテント張るかなぁ」

 やや風が強い。少しでも風よけになるよう、除雪でできた雪山の影にテントを張ることにした。

   「ここをキャンプ地とする〜」

 儀式のようにその言葉を発してから、缶ビールをプシュッと開ける。ゴクリと一口。

   「旨いっ!」

 クルマを降り、呑みかけの缶ビールを雪に突き刺し、スキーウェアと手袋を着用して設営を開始。

   「うわっ、寒っ!」

 さすが道東。寒さのレベルが違う。フライシートの裾はしっかりと雪に埋め、テント内に風が吹き込むのを防ぐ。
 手袋を脱ぎ、テントとジムニーのバンパーとの間に、紐をしっかりと結ぶ。

 張り終えたテントに荷物を運び入れ、転がり込む。ランタンを点火してテント内を暖め、スキーウェアを脱ぎ、ジーンズを脱ぎ、インナーウェアだけの身軽な格好になる。

   「さてさて、晩飯作るぞぉ」


 今宵は、スーパーで買った「一人前の鶏鍋」である。ただし、それだけでは芸がないので、昨夜の食べ残しの塩ホルモンもぶち込み、味付けはパックの味噌汁。一味を加えて「具だくさんピリ辛鶏鍋」である。

   「味付けは大丈夫かなぁ…」

 パック味噌汁と一味だけで味付けるなんて、豪快というかいい加減というか。ちょっと不安になり味見をしてみた。

   「うわっ、予想外にかなり旨い!」

 グツグツと鶏肉やホルモンを煮込み、小さな器に盛り付けて食べる。ちょっと素人にはマネできないんじゃないか?と思えるほど美味。

  (※パック味噌汁と一味だけですから、誰にでもできます)

 ビールにもよく合う。小さな器で、4・5杯のおかわりをして、野菜や鶏肉はだいたいなくなった。

   「よっしゃ。次だ」

 まだ続きがある。次はうどん。残った鍋のスープに水を足し、グツグツと沸かす。水を足した分、味がうすくなったのでパック味噌汁をもう一つ追加し、一味もパッパッと振る。そしておもむろにうどんをぶち込む。

 「ピリ辛ホルモンうどん」の出来上がりである。

   「これも美味だ。最高だっ」

 かなり無茶苦茶な作り方ではあるのだが、見た目も旨そうに見えると思う。
 事実、旨い。

 腹いっぱいになった。鍋の中には、うどんがまだ半分残っている。

   「これは朝飯に食おう」

 鍋をそのままテントの外へ。
 気温計を車内に置き忘れてしまったので正確な気温は分からないが、体感では、外気は氷点下20℃ぐらい。あっという間に凍ってカチカチになるだろう。明朝、再び火にかければまたおいしく食べられる。

   「あ〜旨かった」

 満腹になり、疲れもあり、すぐに眠くなった。食器類をかたづけ、シュラフをひろげる。
 キャンプ2泊目。シュラフは、湿気を吸っていて、外表面に粉状の氷が付着している。
 しかし、シュラフの中には氷などはなく、快適。やや湿気っている感じはなくはないが、まぁ、冷たいとか濡れているということはない。

   「よしよし。寝よう寝よう」

 シュラフの中に入って横になると、テントの床面の一箇所だけがボコッと出っ張っていることに気づいた。

   「なんだ?」

 テントを張る前に、雪はならしたつもりだったのだが、氷の塊でもあったのかもしれない。
 叩いてみたが、出っ張りは出っ張ったまま。

   「まっ、仕方がないか。ちょっと寝づらいけど」

 設営時に吹いていた風がやんでいた。静寂。なんの音も聴こえない、真の静寂である。

   「これもまた、冬キャンプの醍醐味…」

 静寂と寒さを楽しみながら、眠りについた。

2月18日走行距離    561.5km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   15185.5km
通算走行距離     34182.0km
走行日数            67日


平成16年2月19日(木)


 設営の時も風が強かったのだが、夜明け前にはさらに風が強まった。
 風の音は、ゴウゴウという響くような音となり、時にはテントが吹き飛ぶのではないかと思えるほどの突風をともなった。

   「テント、壊れるかも…」

 夏場なら、テントはペグで地面に固定する。さらに、テントの形が崩れぬようにフライシートの各所にも支えのロープを張る。
 しかし冬場は、地面がやわらかい雪なので、ペグを刺してもすぐに抜けてしまう。テントは地面に固定されておらず、また支えのロープもほとんど張れない。テント内の荷物と私自身の重みがテントを押さえ、テントの入口の形を維持するために、ジムニーのバンパーとの間に数本のロープが張られているだけなのである。

 テントは、強い突風のたびに形が歪んだ。しかし風が弱まると、支柱のアルミポールによって元の形に戻った。
 仮にテントが壊れても、テントごと吹き飛ばされることはないだろう。

 テントが壊れても仕方がない、というやや諦めたような気持ちで、毛糸の帽子を深くかぶってシュラフの中に潜り込んだ。疲れを取るために、少しでも眠っておかなければ。

 背中の下の地面に、一箇所だけ出っ張りがあり、妙に寝づらかった。


 やがて、明るくなった。0630、起床。
 風は相変わらずゴウゴウという響きをたてて吹き続けていた。テントはなんとか、風に抵抗して形を維持している。

   「けっこう風に強いなぁ、このテント」

 シュラフの中に入れておいたガスボンベを取り出して、ストーブに取り付ける。ガスの気化はスムーズで、一発で点火。
 フライシートの中に出しておいた、昨夜の残り物のホルモンうどんを火にかける。カチンコチンに凍っていたうどん鍋は、外側から次第に解けた。真ん中が凍っているのに、外側だけが沸騰しているという状態。弱火で少しずつ解かす。

 うどん鍋が解けるまでの間、テント内の荷物を片付け、着々と出発の準備を整える。
 歯ブラシを取り出して歯を磨く。水タンクの水はカチカチに凍っているので、うがいは、シュラフの中に放り込んでおいたペットボトル入りのウーロン茶で。

 うどんが、いい感じになってきたので朝食開始。

   「旨いっ!」

 しかし、鍋の中に残っていたうどんの量は半食分。足りるわけがない。

   「んじゃ、インスタントラーメンでも作るか」
 残ったスープに、水の代わりに雪を追加。グツグツと沸いたところでヤクルト製のインスタントラーメンを入れる。粉末スープも全量を入れた。

 見た目はおいしそうに出来上がったのだが、食べてみるとやたらとしょっぱかった。しかも、スープはややとろみがかりあんかけラーメン状態。

   「こりゃ塩分取り過ぎだよ」

 このスープを飲み干すのは、ちょっと身体には悪そう。しかし空腹を満たすためにすべてを飲み干した。

   「あー、しょっぱかった」

 まだ満腹ではない。鍋に雪を入れて火にかけお湯を沸かす。マグカップに固形の即席スープの素を入れる。これもヤクルト製。沸いた湯を注ぎ、スープを飲む。

   「しかし…この強風下での撤収は難しいなぁ」

 荷物をテントから出したら、テントは吹き飛んでしまうだろう。水タンクと荷物入れのケースを、テントの中に残したまま、テントを潰すことにしよう。

 スープを飲み終え、食器類もすべてケースに入れ、スキーウェアを着用。

   「テントをたたむ前に、写真撮影しなきゃな」

 デジカメを持ってテントを出た。風は強いが、空は快晴。
 テントの周囲での撮影を終え、多和平の頂上に立つ展望台へと歩く。雪原の雪は、表面は固い氷の層と化していた。なので、これほど風が強くても雪が風に舞うことはなく地吹雪にはならない。しかし氷の層はガチガチではなく、私が歩くとスボッ、スボッと埋まる。埋まった足をえいと引き抜いては歩を踏み出す。けっこうな運動量。展望台に着いた時にはちょっと息が上がった。

 展望台からの眺めは、まぁ悪くはない。しかし、今の北海道ならどこにでもあるような白い風景。夏場ほどの感動はない。撮影を終えテントへと戻る。

   「あれ?手袋どこいったかな?」

 昨夜の設営時にはあった毛糸の手袋が、見当たらない。

   「落として…風で飛んでいっちゃったかな?」

 テントやジムニーの周囲も探してみたが見当たらない。仕方がないので、素手で撤収作業をしたのだが、指先が冷たく痛いほどだった。

 その時、1台の路線バスがやってきて駐車場に停まった。
 ここが始発点なのだろう。バスのドライバーは、テントを見てかなり驚いている様子だった。照れ隠しの笑顔で手を振ると、あちらは感嘆の笑顔で応じてくれた。

 フライシートをたたみ、テントの中のアルミシートなどを運び出す。すると、アルミシートの下からなくしたと思っていた手袋が出てきた。
 あの、睡眠を妨害した出っ張りの正体が手袋だったのだ。暗い中での設営だったため、手袋が置いてあるのが見えず、その上にアルミシートを敷いてしまったのだろう。

 アルミポールに吊り下げていたインナーテントを、アルミポールから外して潰す。テントの中に残していた水タンクと荷物入れのケースをテントの外に出し、インナーテントをたたむ。強風下での撤収ではあったが、割とスムーズに終えることができた。

 0830、多和平を出発。厚岸町へ向かう。

 多和平から厚岸町へは、道道13号線と道道14号線で南下。標茶町と厚岸町のそれぞれの市街地のほぼ中間の道道14号線に町の境界が位置しており、ここに厚岸町のカントリーサインが立っていると思っていた。
 しかし、カントリーサインがあるべき場所は道路工事中で、カントリーサインの標識が立っていなかった。

   「あらま。じゃ、国道44号線まで行かなきゃダメか」

 国道44号線。釧路市と根室市とを結び、厚岸町を東西に横断している国道である。東西それぞれの町境界には、カントリーサインが立っているはず。

   「東か西か…どっちに行けばいいかなぁ」

 近いのは東側の境界。この先、行きたいのも東側。ということで、国道44号線上の東側のカントリーサインを目指すことにした。

   「その前に、牡蠣屋さんに行ってみよう」

 厚岸町で寄り道。いつもの「逸品工房」さんに立ち寄ってみる。
 店番をしていたのは例のきれいなおねいさん。

   「こんにちは〜。今日は中を20個ほど」

 おねいさんは、しっかりと私の顔を憶えていてくれた。
 ホームページの話しなども多少して店を後にする。

   「さあさあ。これで今宵の肴は牡蠣だ」


 厚岸町市街地から国道44号線を東へと走る。

 1010、浜中町との境界に立つ、厚岸町のカントリーサインに到着。
 絵柄はアヤメ。しかしせっかくなので、さきほど買った殻付きの牡蠣を手に持って撮影。

 そして、カントリーサインカードを取り出した。

  「わざわざ東側のカントリーサインに来たんだからな」

  「このままさらに東へ行かせてくれよぉ」

 確立としては、当然、西の市町村のカードが出る確率が高い。


   【第126の選択・羅臼町】


   「おっしゃ。願いは通じた」

 しかも近い。距離にして100kmほどだろう。そして、ラジオなどの情報では、流氷は知床岬を越えて羅臼町辺りにまで南下しているはず。流氷が広がる海を横に見ながらの走行も期待できるか。

 国道44号線をさらに東へと走り、浜中町厚床で左折。海を右手に見ながら国道244号線を北上する。


 気温は低いが、路面はアスファルトが露出した乾燥路。滑る心配はまったくない。
 右手の海には今のところ流氷は見当たらない。もう少し北に行けば、流氷原がひろがっているのかもしれない。

 標津町の野付崎を通過。夏場は観光客で賑わうが、この季節は観光客も少なく道を走るクルマも少なめ。ついついペースは上がりがちになる。

   「でも、ここら辺はたしか覆面とかも入ってきている場所だよな…」

 過去のツーリングなどでも、よく速度違反を取り締まっている覆面を見たことがある。

 一応、警戒。

 海は相変わらず、青い海面を広げていたが、ところどころに流氷のかけららしい数メートルの大きさの白い氷が浮かんでいた。数メートル北西の風なので、流氷原は沖へと押し流されてしまっているのだろう。

   「おっ、あれは国後島だな?」

 水平線に島が見える。北方領土の国後島だろう。

 標津町の市街地を通過し三叉路を右へ。国道335号線へと進む。この先この道は、知床峠が冬期通行止めになっているので羅臼町までで行き止まっている。羅臼町を訪れる観光客も少ない時期なので、この道を走っているのはほとんど地元車両だろう。

   「こんなどん詰まりの道には覆面は入っていないだろう」

 警戒を解きペースを上げた。しかし、その数分後には対向車線を走る覆面と出会った。
 幸いその覆面は、覆面の前を高速で走っていた乗用車に追いすがっていたので、こちらには目もくれずに通り過ぎていったが、もしもこちらを取り締まるつもりだったとしたら相応の速度違反だったに違いない。

   「こんなトコにも入ってきてるのかい…」


 警戒、警戒。
 それにしても、この界隈ではよく覆面を見かける。いったいどこから走ってきているのだろう。
 中標津町か弟子屈町あたりに交通機動隊の「分駐」があるのかもしれない。

 1150、羅臼町のカントリーサインに到着。

   「もう昼かぁ。近いようで遠かったなぁ」

 ここのポーズは迷うことなく、これ。

 以前幌に乗って穴を開けてからは、幌の上に載ることは自重していたのだが、ここではこうするよりほかにあるまい。(笑)

   「よしよし。今日はここで二つ目の町だ」

   「もう一つ行ければ、御の字だ」

 カントリーサインカードを入れた袋を取り出し、袋の蓋から手を入れた。その時!ダンプカーが目の前を通過していった。

   「ああっ!!」

 ダンプカーが巻き起こした風によって、私が手に持っていたカントリーサインカードを入れた袋が風に飛ばされた。
 袋の中のカードは風にハラハラと舞い出て、辺りの路上一面に散らばった。

   「わあっわあっ」

 風に舞ってさらに飛んでいこうとするカントリーサインカードを慌てて拾い集める。

   「こ…これで全部かな?」

 周囲を見たところ、もう拾い残したカードはないようだ。

   「ふぅ。この旅には一番大事なアイテムだからな。気をつけないと」

 気を取り直して、1枚のカードを引いて次の目的地を決める。

   【第127の選択・弟子屈町】


   「おおっ!これは近いぞ」

 昨夜、キャンプの前に入浴した町。カントリーサインは、ビバーク地だった多和平のすぐ近くに所在する。

   「よしっ、行こう」

 Uターン。来た道で標津町市街地まで戻る。

   「さっきの覆面はどこ行ったかな〜?」

 標津町で右折。ここまでにはさっきの覆面はいなかった。

   「ど〜こ行ったんだろう」

 警戒モードを解かず、国道272号線を西へ。中標津町からは道道13号線をさらに西へ。標茶町虹別からは国道243号線をさらに西へ。
 私だけではなく、前を走る地元のクルマも法定速度をちょっとだけ上回る程度の速度で、警戒モードで走っている。やはりこの道も速度取締りが厳しいのだろう。

 風は相変わらず強く、車重の軽いジムニーはフラフラと偏向される。
 外気温は高くはないはずだが、空は晴れて日差しは強く、車内はポカポカとしている。

 1315、弟子屈町のカントリーサインに到着した。多和平への入口のすぐ近く。
 絵柄に合わせたポーズで撮影。羅臼町の時のポーズと似ているが、しっかりと着ているものを変えて、スワンを表現。

   「まだ日没までは時間があるぞ」

   「もうひとつぐらい回れたらいいなぁ」

   「山脈より東の町をっ!」

 北海道の中央に南北にそびえる大雪山脈・日高山脈より東側の市町村のカードが出ることを願いつつ、1枚のカードを引いた。

   【第128の選択・端野町】


   「やった!」

 これまた近い。思わずガッツポーズ。


 端野町は、弟子屈町の北西約100kmの町。願ったとおり、山脈よりも東の町。
 ルートは、昨日の日没ごろに越えた美幌峠を戻ることになる。今日は日中なので、いい景色が眺められることだろう。

 走行再開。弟子屈町市街地のコンビニに立ち寄っておにぎりを買い、走りながら昼食を摂る。

 美幌峠へ。日陰部分や峠の頂上付近の一部だけが路面凍結していた。遅いクルマはすべて、峠に登り始める前に追い越すことができたので、カーブの多い上り坂でつかえることなく峠の頂に到着。

 峠の頂に道の駅があったので立ち寄り、周囲の写真なども撮影してみた。

 なかなかいい景色。今シーズンは是非バイクでも来てみたい峠である。
   


 峠を駆け下りる。美幌町市街地を抜け、国道39号線へ。

 1500、端野町のカントリーサインに到着した。

   「逆光キツイなぁ」

 いろいろな角度で何度も撮影してみたが、なかなかキレイには撮影できなかった。

 あとはパソコンの補正に期待。ちょっと見づらいがご了承いただきたい。


   【第129の選択・佐呂間町】

 驚いた。今日はとんでもなくついている。端野町と佐呂間町はほとんど隣町。町界まで距離は、地図上の目測では、ここから30kmちょっと。すぐ目の前である。当然、日没前に着ける。

   「ちょっとツキ過ぎてる。後が怖いな…」

 端野町から国道333号線に乗り、ルクシ峠へと向かう。ルクシ峠の頂付近に、佐呂間町のカントリーサインは立っているはずである。

 国道333号線は、ところどころがアイスバーンになっていた。
 いままではほとんどが乾燥路面だったので4駆にすることなく走っていたのだが、アイスバーンになったコーナーで不用意にアクセルを踏んだ瞬間、後輪が滑ってスピンしかけ、ちょっとびっくり。

   「おっとっと…」

 4駆に切替えて峠を登る。

 ルクシ峠頂上付近のルクシトンネルを抜けたところに、佐呂間町のカントリーサインが立っていた。
 到着時間は1545。付近の広場にクルマを停め、雪山を登って標識板の前へ。路面からの高さは5メートルほど。夏場なら、とんでもなく高い位置に標識板が位置して撮影しづらかっただろう。

   【第130の選択・鷹栖町】


 これまた割と近い。旭川市の近くなので大雪山脈は越えることになるが、現在位置からは2時間ほどで走れる距離だ。

   「しかし、日没前には着けないな」

 今日はとんでもなくついていた。1日で5町を回ることができた。
 近い近いと嬉々として走っていたが、今日の走行距離はこの時点で400kmを越えていた。とは言っても、道東の町から道南の町へと走ったら、400km走っても着かない。たった400kmで5つも回れたというのは、やはり効率がすごくよい。

   「今日は鷹栖町の近くまで走ってビバークだな」

 しかし、鷹栖町・旭川市界隈は、夏場でもキャンプ場が少なくて苦労する土地。まして冬場となると、なかなか適地が見つからないような気がする。

 国道333号線を西へと走りつつ、今宵のビバーク地をどうするか悩む。

   「旭川市に安い宿があれば、宿でもいいか」

 素泊まり3000円ぐらいの宿があればよいのだが。
 素泊まり3000円。小樽市や函館市には、その程度の値段で泊まれるビジネスホテルは存在している。札幌市のススキノ界隈にも3500円ぐらいのビジネスホテルはあるし、決して低予算というわけではないだろう。

 携帯のメールで、小樽市の友人「クロ」に旭川市の安宿のネット検索を依頼し、自身でも携帯のネット機能を使って検索してみた。また、自宅にも電話してニョーボーにも、宿のガイドブックなどで調べるよう依頼。
 クロは快くネットでの検索をしてくれ、メールでいくつかのホテルを知らせてくれた。またニョーボーからも素泊まり2000円という宿の情報を入手した。
 いくつかのビジネスホテルに電話してみる。素泊まり2000円の宿は満室。3000円ぐらいで泊まれる宿はなく、残りはだいたい5000円程度である。

   「5000円は予算オーバーだなぁ」

 とりあえず、真冬なのだからもともとキャンプ場は開いていないし、人目につかないようなちょっとした広場があればキャンプはできる。鷹栖町付近で走り回れば、キャンプできそうな場所は見つかるだろう。

 国道333号線を西へと走り続け、北見峠で大雪山脈を越える。上川町で右折し、国道39号線を西へ。比布町で平行する国道40号線へとシフト。この頃には日が暮れた。

   「フラッシュ使って、なんとか撮影できないかなぁ」

 1815、道道37号線に立つ鷹栖町のカントリーサインに到着。フラッシュ使用での撮影を試してみた。
 色々な角度や距離で再三撮影してみたところ、カントリーサインの絵柄が見える撮影はできた。しかし、その前に立っている私の姿がまったく見えていない。

   「これじゃあ使えないなぁ」

 やはり、鷹栖町のカントリーサインでの撮影は明朝でなければダメだ。

 付近を走り回り、キャンプできそうな場所を探す。
 鷹栖町の西側へと走ってみたが、適当な広場がある場所は墓地の入口。ちょっと気味が悪いのでパス。
 鷹栖町をあきらめて旭川市へと移動。旭川市は住宅だらけで、適当な公園や広場がない。以前、バイクでキャンプしたことがある春日青少年の家キャンプ場にも行ってみたが、積雪が多く、クルマ1台通るのがやっとという道があるだけで、クルマを停められそうな場所すらない。その上真っ暗で不気味。ここもパス。

   「当麻町の方に行ってみるか」

 旭川市の街を西から東へと抜けて当麻町方向へとクルマを走らせる。もちろん、道路沿いの宿にも目を向けている。

   「もう20時だよ…」

 けっこうな時間この界隈をウロウロしている。空腹だし、いい加減ビバーク地を決めたい。
 信号で停車した交差点。ふと電柱広告を見ると、低料金っぽい宿の広告があった。携帯を取り出して電話をしてみる。


   「今夜泊まりたいんですけど、素泊まりはおいくらですか?」

   「4500円です」

   「ちょっと予算オーバーですねぇ」

   「ご予算はおいくらですか?」

   「3000円なんですよ」

   「冬場は暖房費もかかりますので、その値段ではちょっと」

   「でも、客を泊めた方が儲かりません?」

   「では4000円でいかがですか?これ以上は無理です」

   「う〜ん」

 予算オーバーではあるがもう時間も遅い。旅3日目で疲れも溜まってきており、キャンプをする元気もない。

   「じゃ4000円で」

 宿決定。コンビニで夕食の弁当やアルコールを買い、宿へと走った。
 いわゆる旅館。荷物の中に、厚岸町で買ったカキやストーブ(シングルバーナー)を忍ばせてチェックイン。部屋は狭かったが、割りとキレイ。

 早速、テーブルの上で蒸し牡蠣を作り、ビールを呑みつつ夕食。

   「旨い〜」

 牡蠣は20個。自宅ビバークになってニョーボや子供に食べさせることもあり得る、という考えで買った個数。しかし20個は、一人では食いきれない量である。

   「う〜、もう腹いっぱいだぁ」

 残りは5個。明朝に食べることにしよう。
 久々にテレビなど見ながらゴロゴロと過ごす。寝る前に入浴もして、割と早い時間に就寝。湿気ったシュラフは部屋の中に広げて乾かし、翌日に備える。

2月19日走行距離    591.0km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   15776.5km
通算走行距離     34773.0km
走行日数            68日

平成16年2月20日(金)


 0800、起床。もっと早くに起きて早朝出発するつもりだったのだが、すっかり寝坊してしまった。やはり疲れが溜まってきている。
 朝から残りのカキを蒸し牡蠣にして食す。

   「ん〜旨い〜」

 乾かすために広げていたシュラフや牡蠣の調理のために広げていた器材をすべて鞄に詰め込み、0830、宿を出発。

 0915、鷹栖町のカントリーサインに到着した。

   「さあさあ、今日も効率よくいくぞぉっ」

 カントリーサインカードを取り出そうと、ポケットに手を入れた。
 しかし、ない。

   「あれ?」

 クルマの中を捜索。鞄の中身もすべて出し、車内の荷物もすべて降ろし、30分もかけて探してみたのだが見つからなかった。

   「おっかしいなぁ…どっかに落としたかな?」

 仕方がない。まずは自宅のニョーボーに電話をして、今までの旅で行った市町村を把握する。
 手元には何も記録が残っていないので、自宅の壁に貼ってある地図の塗りつぶしてある市町村、つまり、すでに行った市町村をすべて読み上げてもらい、手元のノートに書き込む。

 そして、このサイトでもリンクしてある「こうだろーさんの北海道212市町村カントリーサインの旅」の自動抽選機能を使って、次の市町村を決めるのだ。

   「いやぁ、こうだろーさんのサイトがあってよかった」


 ありがたい。
 携帯での自動抽選の結果は、最初は斜里町と出た。しかし斜里町へはすでに行っている。もう一度、自動抽選をしてみる。


   【第131の選択・当麻町】


   「うわっ。やった」

 ほとんど隣町みたいなもの。
 すぐにクルマを走らせ、10分ほどで国道39号線上に立っている当麻町のカントリーサインに到着した。


 携帯電話を手に持ち、自動抽選をしている姿で撮影。
 しかし、ふと、カントリーサインをしまった場所を思い出した。

   「風呂道具だ」

 プラスチック製のカゴに入れた風呂道具の中に、カントリーサインカードの袋が入っていた。
 昨夜、宿に入る前に、宿にはもっていかなくていいものを鞄から出し、風呂道具のカゴの中に入れていたのだった。


   【第132の選択・共和町】

 共和町は、小樽市の少し南西。国道5号線の稲穂峠の頂に町界が位置しているので、ここにカントリーサインが立っているだろう。

   「ちょっと遠いけど、まぁ、今日はもうふたつの町を回ったことになるしな」

 1日3市町村を回れれば、まぁ悪くはないのだ。



 国道39号線から国道12号線へと走り、旭川市を脱する。
 この先で、国道12号線と平行している国道275号線へとシフトしたいのだが、どの道がよいだろうか。

   「深川市街地は信号多いし…かと言って滝川市街地も避けたいし…」

 走りながら地図を眺め、滝川市江部乙から雨竜町へと抜ける道道279号線を行くことに決めた。
 この道だと、深川市街地も滝川市街地も通らずに済む。信号停止が少なく、ほとんど遠回りにもならずに国道12号線から国道275号線へとシフトできた。これはなかなか使える道だ。

   「作戦成功〜」

 気分よしっ。しかし不用意にペースアップはしない。この国道275号線は、速度取締りが厳しい路線。警戒モードで南下する。

 国道337号線で当別町から石狩市、小樽市銭函へと走る。
 1315、小樽市銭函のレストランでやや遅めの昼食を摂り、小樽市から国道393号線で赤井川村へ。

 赤井川村から仁木町へと進み、国道5号線。稲穂峠へと駆け上がり、頂上の稲穂トンネルを抜けたところに共和町のカントリーサインを発見した。到着時間は1450。

   「さすがにちょっと遠かったなぁ」

 絵柄の案山子を真似て撮影。

 微妙な傾きがなかなかよいと思いません?


   【第133の選択・浜益村】


   「こりゃまた微妙だなぁ」

 浜益村は、今通ってきた石狩市のやや北。ここから2時間半ぐらいの距離だ。
 今日の日没はだいたい1700ころだろう。昨夜も、1730にはけっこう暗くなっていた。

   「日没ギリギリか…」


 行くだけ行ってみよう。来た道を戻る。
 来る時はさほど飛ばさずに走ってきたが、戻りはハイペース。こんなことなら来る時ももうちょっとペースを上げていればよかった。

   「日没に間に合わなかったら、小樽市の実家泊まりだな」

 せっかくなので地元に残っている友人と呑むのもいいだろう。
 さっそく、今宵の予定があいているかどうか、小樽市のクロや石狩市の真紀ちゃんにメールで打診。二人ともOKとの返信。これで、実家に泊まることだけは決定した。

 1600、小樽市銭函を通過。日没まであと1時間ちょっと。

 石狩市を通過。さらにハイペースで国道231号線を北上。私のクルマの前にやたらと飛ばす軽自動車が走っていた。前払いをしてくれるとはありがたい。

 左手に日本海を望みつつ厚田村を抜け、1700ちょうどに浜益村のカントリーサインに到着した。

 暗くなり始め、そろそろ道行くクルマはライトを点け始めている。ギリギリの到着だった。

   「よしよし。正確な読みだった」

 想定していた時間どおりに走行できた。自己満足。

   【第134の選択・北桧山町】


 今回の旅で初めて、道南のカードが出た。

   「いまさら道東ってんじゃないから、いいカードだな」

 距離はちょっと遠いが、道東へ戻されることを考えれば、全然悪くない。
 来た道を戻り、1800、小樽市の実家に到着した。



   「ここをキャンプ地とする〜」


 実家の部屋にテントを張った。クロと真紀ちゃんにはウケた。室内に張った狭いテントに3人で入り、夜遅くまで呑んだ。クロも真紀ちゃんもそのまま一緒にビバークした。




   2月20日走行距離    438.5km
   2輪通算走行距離   18996.5km
   4輪通算走行距離   16215.0km
   通算走行距離     35211.5km
   走行日数            69日



平成16年2月21日(日)


 いったい何時まで酒を呑んでいたのか。クロと真紀ちゃんは、早朝に帰っていった。
 私は、1030に小樽市の実家を出発し北桧山町へと向かう。今日が、今回の旅の最終日である。

 天気は雨。気温は高い。

   「実家にビバークして正解だった。キャンプしてたらエライ目に遭った」

 いくら気温は高いとは言っても2月。まだまだ冬。着衣が濡れるような状況下でのキャンプはかなり厳しい。

 さらにラジオでは、この春初めての熊の目撃情報も伝えていた。

   「熊もおっかねぇし…」

 真冬なら熊は冬眠している。真夏なら周囲に多くのキャンパーもいるので熊との遭遇はあまりない。
 しかし春と秋は、他のキャンパーは周囲にはなく、熊も餌を求めて人里近くまで降りてくるので要注意である。

 コンビニでおにぎりを買い、走りながらの朝食。
 小樽市から国道393号線の峠道を駆け上がり、赤井川村へと走る。
 路面は圧雪アイスバーンで、さらに標高があがるとガスが発生し視界もかなり悪くなった。
 前を走るクルマが遅いが、カーブ続き、視界も悪く、路面も滑る。
 追い越しなどできる状況ではないのでおとなしく追従するしかない。

 赤井川村を経て仁木町へ。左折して国道5号線の稲穂峠を駆け上がる。
 ガスは消えたが、路面状態も濡れたアスファルトに変わったが、雨がバチバチと音をたてて激しく降り始めた。

   「なんか緊迫するなぁ」

 たまにはこういう荒れた天気も、まぁよい。


 岩内町からは国道229号線を日本海沿いに南下。
 断崖絶壁の海岸線には各所に奇岩があり、たまに走ると新鮮な眺めで楽しい。

 寿都町あたりで雨は上がり、曇り空へと変わった。
 島牧村を経て、茂津多岬の長いトンネルを抜け、瀬棚町へ。
 さらに南下し、1400、北桧山町のカントリーサインに到着。
 
   「もうこんな時間か…」

 今日は出発が遅かったのだから仕方がない。日没まではあと3時間。

 次は、苫小牧市への戻りルート上にある市町村だとありがたいが…。


   【第135の選択・七飯町】


   「おっ、行けるか?」

 戻りルート上ではない。さらに南である。しかし、ここで道南の市町村のカードが出るというのはかなりの幸運。ありがたい。日没前には着けるので、行くことにする。

 北桧山町若松で左折し、道道42号線で太平洋側の八雲町へ。


 このころの走行中のメモに「12V10W」という記述があるのだが、今となってはその意味はわからない。
 いったい何を意味して書いたのだろう?


 …あ!思い出した。

 八雲町のGSに立ち寄りガソリンを給油した際、クルマのライト類の点検を行ったところ、フロントの車幅灯(スモールライト)が左右とも切れていたのだった。その時の交換電球の型式をメモしたのだ。

 八雲町からは国道5号線を南下。

 1600、大沼公園のちょっと北。駒ケ岳のふもとに位置する七飯町のカントリーサインに到着した。

 交通量が多いので、通行車両の邪魔にならぬようクルマを歩道上に乗り入れる。(歩行者はまず通らないのです)


 道行くドライバーたちの視線を浴びながらも、果敢に橋の欄干に上ってポーズをきめ、撮影。


   【第136の選択・大滝村】

   「おおっ!苫小牧市への戻りルート上だっ!」

 しかし、日没前には到着できない。さすがにそこまでは甘くはなかった。

   「大滝村は次回だな。よし、帰ろう」

 携帯で、ニョーボーに「到着予定は1930」とメールを入れる。苫小牧市までの正確な距離は把握していないが、感覚としてはだいたいそのぐらいに帰り着くだろう…という予想である。


 国道5号線を北上。長万部町からは国道37号線。室蘭ICと登別室蘭ICの間だけは高速道路を利用。登別市からは国道36号線。

 1930、予定通りの時間に苫小牧市の自宅へと帰りついた。

   「おおっ。ドンピシャだ」

 自身の感覚的な予想の正確さに自己満足。

 次回はまず、苫小牧市からほど近い、大滝村へと向かうことになる。

2月21日走行距離    514.4km
2輪通算走行距離   18996.5km
4輪通算走行距離   16729.4km
通算走行距離     35725.9km
走行日数            70日