平成18年8月18日(金)

 今季はなかなかツーリングに出掛けられずにいたが、いよいよ夏休み。今季、最初で最後の「連泊ロングツーリング」である。
 そして今回のツーリングから、いよいよ「北海道絵はがき100枚の旅」の開始である。

 「北海道絵はがき100枚の旅」ってなに?と思われた方、まずはこちらをご覧いただきたい。


 「212市町村カントリーサインの旅」については、のんびりやろうと思って始めたものの市町村合併に追い立てられて、かなり急ぎ足での旅の連続であった。
 しかし、今回の「北海道絵はがき100枚の旅」は、何年かかってもいいのでのんびりやろう♪と思う。

 今まで4回「絵はがき集めの旅」をして絵はがきを買い集め、さらに掲示板で当サイトの常連のみなさまに「絵はがきをくださいっ♪」とお願いをして、500枚以上の絵はがきを入手したが、「絵はがきの旅」で使うためにはある程度、場所の特定が可能でなければならないし、一般人が行ける場所でなくてはならない。

 上空からの航空写真、、一般人立入禁止の場所の風景、雪山の山頂など素人には行けない場所の風景とか野生動物のみが写っているような絵はがきは、当然「ボツ」になってしまう。
 また、雄大な北海道の風景を写した絵はがきだったとしても撮影場所がどこなのかまったく分からないようなものは、あまりにも特定が困難であるのでやはり「ボツ」である。

 500枚の中から使える絵はがきをピックアップすると、100枚に満たなかった。

 そこで、何かいい手はないか…と考え、手元に、アマチュア無線の交信証(QSLカード)があることに気づいた。

 実は私はアマチュア無線家でもある。今はほとんどやっていないが、開局から数年間は不特定多数のアマチュア無線局と交信し、交信証(QSLカード)の交換も活発にやっていた時期があり、集まった交信証(QSLカード)は2000枚以上。
 この交信証(QSLカード)の大きさははがきと同じサイズ。それぞれのアマチュア無線局の地元にちなんだ風景・局長自身が撮影した写真など、まさしく絵はがきと同じようなものが多い。
 これを使わない手はない。

 使えそうな交信証(QSLカード)をピックアップして絵はがきの束に加え、なんとか100枚を確保した。

   「よぉしっ。まず最初の目的地は〜?」

 100枚の絵はがきの中から1枚を引く。


   【第1の選択・瀬棚町、三本杉岩】


 出発地・小樽市から日本海沿いに南へ約4時間の距離。場所の特定も容易である。

   「手始めとしては、いいんじゃない?」


 キャンプ道具を満載した愛機・SUZUKI GSF1200に乗って、1130、小樽市を出発。

 前夜、呑み会があって出発がすっかり遅くなってしまった。前夜に雨が降り今日も雨の予報。しかし、出発時は雨は降っておらず曇り空。路面はドライ。

 小樽市から毛無峠を越え、赤井川村へ。毛無峠は九十九折のカーブが続く登坂。バンクを楽しみながら走行♪
 このルートは、以前は交通取締りもほとんどなくハイペースで飛ばせる路線であったが、最近はネズミ捕りや覆面パトカーのアンブッシュなどの情報もある。警戒すべき場所ではしっかりと警戒。

 仁木町で国道5号に乗り、稲穂峠を越える。さらに岩内町へと進み、国道229号線へ出て、日本海を右に見つつ南下。以後、瀬棚町まで海沿いのルートである。

 稲穂峠を越えると晴れて日差しが出てきた。厚手のライディングジャケットを着ているのだが、かなり暑いっ。気温は30℃を越えているだろう。

 約100km走り、漁港で小休止。海を見ながらタバコを吸う。目的地である瀬棚町までもあと100km。ちょうど半分だ。

   「遠くに行きたいなぁ」

 前回の旅「絵はがき集めの旅・第4弾 現実逃避モード」でも書いたが、今年は仕事上の制限のためにほとんどツーリングにも出掛けられない。
 今回の夏休みでは、道北・道東などの遠くへと足を延ばしたい。ちなみに日程は4泊5日。道北や道東の絵はがきをいっぱい引いて、心ゆくまでツーリングを楽しみたい。

 走行再開。寿都町・島牧村を経て瀬棚町へ。寿都町を過ぎると頭上に厚い雲がひろがり始めた。

   「雨、来るかな?」

 幸い、雨には当たらず、1500、目的地「瀬棚町、三本杉岩」に到着した。

   「撮影ポイントはどこだ?」

 絵はがきの風景と、実際の風景を見比べ、撮影場所を特定する。

   「ここら辺かな?」

 デジカメを三脚に固定して撮影〜。背景の空の色がだいぶ違うが、ほぼ同じポジションでの撮影に成功。

   「さあさあっ。次はどこだ??」

 絵はがきの束を取り出す。残りは99枚。道北・道東の絵はがきもたっぷりと含まれている。

   「ガツンッと遠くへっ!!」

 1枚の絵はがきを引いた。


   【第2の選択・えりも町、黄金道路】


 これは…絵はがきではない!アマチュア無線の交信証(QSLカード)だ。
 JI8AXO局の手作りの交信証(QSLカード)で、局長さん自身が石碑の前に座っていた。

   「なんか…地味なカード引いちゃったなぁ」

 道東…と言える?まっ、襟裳岬よりはほんのちょっと東に位置しているが。



   「さて。ビバーク地をどこにしよう」

 今日中に次の目的地には着けないので、今日はルート上のどこかでビバークすることとなる。

   「長万部…いや、近過ぎるかな?」

 とりあえず走行開始。瀬棚町内のGSで給油。若いかわいらしい女性店員さん

   「ちょっと先で速締やってるかもしれませんよ」

と教えてくれた。詳細な場所について確認。

   「最近、毎日のようにやってますから注意してください」

とのこと。

 GSを出て走っていくと、女性店員さんが言っていた目印の看板を発見。
 警戒しつつ接近していくと、レーダー探知機の警報音がヘルメット内で鳴動し、少し前方に速締のレーダーが置かれていた。

   「おおっ。警察さん、器用に隠れてるじゃないの」

 レーダーも警察官も、至近距離に接近しないと見つけられない。事前に警戒せずに走っていると、餌食になりかねない場所だった。

 GSの女性店員さんに感謝。

 北檜山から国道230号線でを越えて、長万部町国縫へと抜ける。

 なお、瀬棚町と北檜山町が合併し、現在は「せたな町」というのが正式名称である。
 最近は合併した市町村が多いため、現在の正確な市町村名などは調べなければ分からない場合が多い。当サイトでの記載は、旧市町村名で表記している場合もあることを、あらかじめお断りしておく。

   「この峠の名前はなんだろう」

 手持ちの地図には峠の名は載っていないが、ピリカダムが近くにあるからきっと「ピリカ峠」かな?

 長万部町国縫で噴火湾沿いに出た。ここから長万部町市街地までは国道5号線を北へ走る。
 1600、長万部町市街地。前回の企画「212市町村カントリーサインの旅」でも最初の旅でこの長万部町を通った。今回の企画「北海道絵はがき100枚の旅」でも最初にこの町を通るのは、やはり何かの縁か?
 前回の企画と同様、旅の安全祈願のため、私にとってゆかりの深い長万部町の神社「飯生神社」に立ち寄った。

   「飯生さん飯生さん、毎度さまです。今回もよろしくお願いします」

 まっ、無違反は無理だろうけど、無事故で企画を完遂したいものである。

 さらに長万部町市街地で、あんが〜るさんの職場を急襲っ。職場前に停めたバイクを見せつつ、あんが〜るさんとちょっとだけお話し。
 さらに偶然にもピンクペッコンさんも通りがかり、初めてお会いしてしまった。

 長万部町で小一時間ほどとどまって、走行再開。小雨が降り始めたのでカッパを着用した上で静狩峠へとアプローチを開始する。日没まであと2時間ほど。


   「長万部でビバークってのも、ちょっと早いもんなぁ」

 いや、実は、独身女性であるあんが〜るさんに「泊めて♪」とお願いしたのではあるが、「身をキレイにしてからね♪」と断られてしまったのである。(^^ゞ

 今日は初日でもあるし、もうちょっと頑張って先へ進むことにしよう。

 静狩峠は小雨と、ところどころでが出て視界不良。路面がウェットで滑りやすいのでコーナーは慎重に走る。
 峠を越え、虻田町から洞爺湖畔へ。有珠山西山火口のそばを通って、洞爺湖温泉街を通過する。たくさんのホテルがあり、温泉街の道には浴衣姿の若い女性のグループなどが歩いていたりもする。

   「いいなぁ〜おいっ♪泊まりてぇ〜」

 まだまだ初日。いきなり宿というわけにもいくまい。

 昭和新山の北側を通って、壮瞥町を通過。これから、ホロホロ峠を越えて大滝村(現在は伊達市と合併済)から白老町へと向かうのだが、行く手の山々には雲がかかっている。

   「なんか、天気悪そう〜」

 やはり長万部町でビバークするべきだったろうか。天気も悪く、そろそろ暗くなり始めている。この時点で、本日のビバーク地は白老町に決定。

 国道453号線から道道86号線へ。峠の登坂で、どうもガクガクとする挙動が発生し始めた。エンジンの不調かと思ったが、クラッチを切ってふかすとエンジンは気持ち良く吹け上がる。

   「チェーンオイルだな」

 雨での走行。チェーンのオイルが切れかけていて抵抗になっているのだろう。明日の走行までには注油をしなくては。

 ホロホロ峠の頂上付近で暮れた。峠は小雨。さらに霧。路面はウェット。ホロホロ峠は路面がバンピーで、タイトなコーナーも数箇所あるので、特に慎重に走行。

 白老町市街地のスーパーに立ち寄って食材とアルコールを購入。白老と言えば「白老牛」であるが、お安くなかったので「牛」は却下。

 道は真っ暗。雨は降りが激しくなってきており、シールドに雨粒がバチバチと音を立てて当たる。
 暗くて細い道をそろそろと走ってキャンプ場へと向かって走っていくものの、なかなかキャンプ場に辿り着かない。

   「あれ〜?こんなに奥だったか〜?」

 この道は一本道。迷ったりする筈はなく、1915、やっとのことでキャンプ場に到着した。管理棟で料金を支払う。

   「今日は空いてるから、サイトにバイク入れていいよ」

と管理人に言われた。混んでいる時には、荷物の積卸時以外は駐車場に停めるように指示を受けることもあるのである。

 私以外のキャンパーは、バンガロー利用のファミリーキャンプが数組と、テントサイトに単独チャリダーが一張りのテントを張っているのみ。テントサイトの奥側の炊事場近く…「いつもの場所」にテントを張ることにした。

   「ちっくしょ。なんで設営の時に雨が強いのよ」

 バチバチと激しく降る雨に打たれながら、ヘルメットとカッパを着用したままテントを設営。

 テント設営は慣れた作業ではあるのだが、周囲が暗いのでちょっと手間取り、テントを張り終えるまでに15分ほどかかり、テントの中に荷物を搬入。
 炊事道具や食材は、テントではなく近くの炊事場に運ぶ。炊事場には屋根が付いていて、照明もあって明るいので、食事時は炊事場で過ごすことにした。

   「ふぅ」

 やっと一通りの作業を終え、雨が当たらない炊事場の屋根の下へ。
 ヘルメットを脱いだ私の周りに、蚊の大群が襲来。

   「ひぇぇぇぇぇ」

 荷物から蚊取り線香・虫除けスプレーを取り出して対抗。しかし、すでに数箇所を刺されてしまった。

   「かゆいかゆい」

 虫刺されは、刺された直後に薬を塗るとかゆみなどの症状が軽くて済む。荷物の中から、虫刺されの薬を取り出そうと物色したが、どうやら忘れてきたらしく見当たらない。

   「クソッ。出発前にちゃんとチェックしたはずなのに…」

 蚊に刺されないために、一度脱いだカッパを再び着た。さて、食事。豚肉をフライパンで焼く。これといって芸のない食事。味もいまいち。

   「焼いてダメなら、煮てみるか」

 鍋で湯を沸かし、豚肉を煮る。日本酒を少し加えてやると、肉が柔らかく煮えた。

   「おおっ♪美味〜♪」

 わさび醤油につけて食べるとなかなか美味しい。肉の脂分も程よく抜けてヘルシーだ。さらに、ツーリング中は野菜不足になりがちなので、惣菜コーナーで買ってきたきんぴらごぼうも食べる。

 蚊と戦いつつ、炊事場の屋根の下でビールをちびちび。しばらくボーッと、雨降りのサイトを眺めながら缶ビールを呑んでいた。
 到着の時は雨はかなり激しく降っていたが、今は小降り。しとしとと降っている。サイトの奥にある水銀灯が、点いたり消えたりしている。そう言えば、昨シーズンもあの水銀灯は点いたり消えたりしていたっけ。

 遅くなってから、カップルのツアラーがやってきて、私のテントのそばに2張りのテントを張った。

   「二人旅かぁ。いいなぁ…」

 私はバイクに乗ってから今まで、いつもソロでキャンプツーリングをしている。バイクに乗る女性との二人旅なんて…いいなぁ。

 カップルの食事の支度の邪魔をしないよう、炊事場の荷物を片付けてテントの中へ放り込む。
 バイクを炊事場の屋根の下の隅の方に入れて、明日に備えてチェーンに注油。

   「そろそろテントに入るか」

 缶ビール2本でほろ酔い。テントに入ってカッパを脱ぐ。


 フライシートに、ポツポツと雨が当たって心地よい音となって私を癒してくれる。雨の中のキャンプは、この音が聞けるので、嫌いではない。

8月18日走行距離 370.6km
2輪通算走行距離  370.6km
4輪通算走行距離    0.0km
通算走行距離    370.6km
通算走行日数        1日

平成18年8月19日(土)


 テントのフライシートに当たる雨のポツポツという音を聞きながら眠りについたのだが、深夜に雨が物凄く強く降り、音はバチバチ、さらにはザーッという騒音となった。しかもその強い雨は一時的なものではなく、ややしばらくそのままの強さで降り続いていた。

 明け方に雨は上がり、次には静寂がやってきた。

 0630、起床。テントから出てみると、空は曇天。テントはまだ濡れており、テントの中も蒸れて湿気を帯びている。

   「少しのんびりと過ごして、テントを乾かしてから出発しようか」

 私のテントの隣に2張りのテントを張っていたカップルツアラーは、早くもテントの撤収に取り掛かっていた。

   「おはようございます♪」

 ライダー同士、挨拶。私と同世代かちょっと若いかな。女性は背が小さな可愛らしい感じ。

 ますます羨ましい…。

 カップルツアラーの出発を見送り、私も荷物の撤収・積載を開始する。テントは、フライシートは外し、インナーテントは組み立てた状態のまま、サイト内の木製テーブルに立てかけて乾かした。

 0800、白老町のキャンプ場を出発。

 今日、まず目指すは「えりも町、黄金道路」である。ジャケットやブーツはまだ濡れていたが、走れば風に当たって乾いていくだろう。

 国道36号線を噴火湾に沿って東へ。苫小牧市の吉野家に立ち寄って朝食を摂り、苫小牧市からは無料の日高道に乗る。日高道は、少しずつ開通区間が延び、今は日高富川IC(旧・門別町富川)までが開通している。しかし、日高道に乗ってすぐ、電光掲示板が不穏な情報を告げていた。

   「鵡川−日高富川 災害通行止!!??」

 ということは手前の鵡川ICで一般道へ降ろされてしまう。

   「国道は大丈夫なんだろぉなぁ」

 そう言えば、この界隈は、以前、台風による大雨で災害に見舞われた地域である。

 鵡川ICで一般道へ。鵡川町の中を抜ける道では大渋滞が発生していた。
 いや、渋滞ではなく停滞であった。車道にズラリと並んだクルマの列は停まったまま動かないのである。

   「おいおい。どうした」

 クルマの脇を抜けて前方へ。国道235号線に出てみると、鵡川に架かる鵡川橋が通行止になっていた。ここを先頭にクルマは停滞していたのである。

 バイクを付近に停めて、橋の規制をしている道路管理者の係官に状況を尋ねてみると、鵡川橋は危険水位を越えているので通行止めであり、復旧の見通しは立っていないという。
 橋の下を見てみると、水位が異常に上昇して、茶色の川の水面が橋梁にまで達していた。河川敷の芝生も公園も茶色の水に没しており、到底、水位は下がりそうにない。

   「昨夜の豪雨のせいか…」

 迂回路について尋ねてみたが、鵡川に架かる近隣の橋はすべて通行止。さらに鵡川の上流の幹線道路、日勝峠へと通じる国道274号線も通行止めになっており、道東へ行くのであれば、はるか北の狩勝峠まで北上する必要があるという。

   「狩勝峠!!??」

 とんでもない。いったい何百kmの遠回りになるだろう。日高町・占冠村付近が豪雨により通行止であれば、桂沢湖・富良野経由でのアプローチが必要である。

   「どうするよ。おい」

 この橋の開通までここで待機するか。それとも諦めて、数時間のロスを覚悟して大きく北側に迂回するか。今一度、道路管理者の係官に確認をしてみる。

   「ほんとに開通の目処はぜんぜん立たないんですか?」

   「水がある程度引くまでは通行できません」

   「ほんとに狩勝峠まで迂回しなきゃ、道東には行けないんですか?」

   「私達はそう聞いてます。ここの上流の橋も通行止になってます」

 ううむ。困った。ここで、あてのない「開通を待つ」よりも、「迂回」してでも道東へアプローチするしかないか。いやしかし、本当に迂回路はないのだろうか。地図を広げて、迂回ルートを探す。

 とその時、地元車両とおぼしき高級セダンが、停滞している道路の対向車線を猛スピードで突っ走ってきて、橋の規制係員の目の前に停まり、ドライバーがえらい剣幕で係官にまくし立てた。

   「お前ら!ちゃんと正しい情報伝えろっ!この上の橋が開通してるぞ」

 周囲から歓声があがった。

   「役場からコピー貰ってきたんだ。見ろっ」

 そのコピーに周囲の人が群がる。もちろん私も群がる。
 そのコピーには付近の道路図が書かれており、この鵡川橋の上流の「春日橋」が1時間ほど前から通行可能になっているという。

   「おし。春日なら、俺でも分かる」

 バイクに跨ってエンジン始動。私と同様、通行止で足止めになっていた大阪ナンバーのバイク2台を従えて、春日へのルートである町道へと進む。
 所々、道路が冠水していて、対向車が水を跳ね上げながら走ってくるので、冠水箇所の手前で一時停止して対向車をやり過ごす。
 しかし、私の後ろを走っていた大阪ナンバーが、何を思ったのかそのまま突進し、案の定、対向車の跳ね上げた泥水を頭から被っていた。

   「おいおい。何してんのよ」

 春日橋を渡り、無事に鵡川を渡河した。この先にある沙流川も、以前の台風での水害では氾濫した川。河口の橋を目指すより、内陸へ走った方がいいのではないだろうか。
 そう考えて、平取町方向へと進むことにしたのだが、ちょっと進んだところで道路が泥だらけになっていて前進困難。さらに先に進むと、地先関係車両以外通行止になっていた。

 諦めて反転し、町道を通って国道235号線に復帰。さらに浦河町日高幌別からは路線名が国道336号線である。
 以前の台風水害で氾濫し、今回ももしかして通行止かも…と心配していた沙流川・厚別川については、水量は多いものの通行止にまではなっていなかった。

 その代わり、太平洋側の風物詩である「濃霧」が発生。厚別川に架かる橋は、対岸すら見えないほどの濃霧になっていた。

   「疲れたな…」

 厚別川の河口の橋付近で一旦停車して小休止。時間は1030。走行開始からすでに2時間半である。

   「ありゃ〜バイクがドロドロだ」

 昨日も雨に打たれたし、今日は泥だらけの道を走った。バイクは見るも無残な泥だらけになっていた。まあ、雨男な私がツーリングに出掛けると、大抵はこうなってしまう。

   「さあっ、頑張って行こうっ。目的地までもうちょっとだ」


 走行再開。濃霧ではあったが、気温は24℃と暖かい。
 えりも町、多くのライダーは襟裳岬方面への町道へと進むが、私が目指すのは黄金道路。国道336号線の追分峠を越えて、太平洋側へと抜ける。

   「たしか、黄金道路のこっち側にモニュメントがあったはず」

 今回の絵はがき(というかJI8AXO局のQSLカード)に写っているモニュメントの場所は、はっきりとは分からない。が、記憶では、黄金道路のこっち側、つまり襟裳岬側に、こんなモニュメントを見た気がするのだ。

 追分峠を越え、再び右手に太平洋が現れた。
 すでにここは襟裳岬の東側。つまり、十勝さんに侵入したのだ。

   「次、道東だといいなぁ」

 苫小牧からここまでの国道235号線・国道336号線は比較的単調な道。はみ出し禁止区間が多くて思うように追い越しもできないし、トラックが多く走っている道なのでペースも遅い。ツーリングには不向きな「スカッとしない道」なのだ。

   「走ってて気持ちのいい、雄大な道へ行きたいなぁ」

 となると、十勝さん、そしてさらに東の道東一円がベストである。

 1300、えりも町庶野の少し先の道路沿いに公園があり、そこに黄金道路のモニュメントを発見。記憶どおりの場所である。
 JI8AXO局長と同じ位置に座って、三脚使用でデジカメ撮影。

   「さあさあ次は東へ行くぞぉっ!」

 絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決する抽選である。

   「とうっ!」

 気合一発。1枚の絵はがきを取り出した。

   「!!!!」

 絵はがきを見て愕然とした。
 蒼い海に突き出した断崖絶壁の岬の先に白い灯台。なとも景色は美しい。 しかし、この岬、この灯台の所在地は、小樽市の北西に位置している積丹町なのだ。


   【第3の選択・積丹町、神威岬】


 言うまでもなく、ルートは今来た単調な国道336号線・国道235号線を戻ることになるのである。

   「日没までに着けんべや」


 白老町からここまで5時間。ここから小樽市までが7時間以上、積丹町までとなると8時間以上はかかるはずである。

 またしても「十勝さんの仕打ち」である。カントリーサインの旅だけではなく、絵はがきの旅でも、十勝さんは早くも頭角を現したのである。

   「いっそ北上してみるか」

 どうせ日没までに神威岬に着けないのであれば、十勝さんを踏み荒らして、日勝峠経由で行こうか。
 道路交通情報センターに道路情報を確認してみた。結果、国道274号線は豪雨のため依然として通行止。他にも道道は40路線で通行止になっているという。
 日勝峠が通れないとなると、狩勝峠までの北上が必要となり、それこそかなりの遠回り。

 十勝さんは「こっから先は一歩も入れねぇ」と、頑として私の侵入を阻んでいたのである。

   「くっそ〜。悔しいが、来た道で撤退するしかないのか」

 Uターン。来た道をトコトコと戻る。

 1430、えりも町のコンビニで停車し、おにぎりなどを買い求め、店の前の駐車場にドッカと座って昼食。
 すると、カブに乗ったツアラーがやって来て私の前にカブを停めた。実はこのカブの若者は、往路で追い抜いたのであるが、ここで再会したのである。

 ライダー同士、挨拶を交わしたところ、彼は突然1枚の紙を取り出して

   「この場所に見覚えありませんか?」

と私に尋ねた。灯台のような望楼のような、ちょっと高いタワー状の建物の画像が2つ。よくよく見ると建物は八角形になっている。

   「この建物は何だろう」

 灯台のようだが、灯台ではない。灯台のような赤や白や縞々の塗装はされておらず、木造っぽい色の茶色の建物である。

   「この建物が北海道のどこかにあるらしいのですが、そこを探しているんですよ」

 興味をそそられ詳しく聞いてみると、彼の友人が春に北海道に来て、この建物の脇に宝物を埋めたという。この建物の2枚の画像と一つのヒントのみでこの建物の所在を突き止め、そこに埋められた宝物を持ち帰るというのが、彼の今夏の北海道ツーリングに課せられた使命だというのだ。


   「ヒントってなに?」

   「ヒントは「なにもない」です」

   「なにもない?」

 何も無い…というと、森進一の「襟裳岬」という歌の歌詞の一節が

   「襟裳の春は何も無い春です」と唄われていたはず。


   「やっぱり、襟裳岬かな?」

   「襟裳岬周辺に、こんな建物とか風景を見たとはないですか?」

 今一度、建物の画像を見せてもらう。建物の周囲には木々はほとんどなく、枯れ草色の茶色い野がひろがるのみ。

   「建物には見覚えはないけど、襟裳岬の向こうの百人浜という辺りは、こんな感じの風景かなぁ」

 なんともいろいろな人がいるものだ。彼の旅は、絵はがきの旅にも似ていて面白い。お互いの旅の話しにも花が咲いた。
 彼は、コンビニの店員さんにも情報収集をした上で、襟裳岬方面へと走り去った。その後、彼が目的地…宝物を見つけ出したのかどうかは知らない。

 さてさて。走行を再開。なんとか日没前に神威岬に着けないだろうか、とハイペースで走る。というか、ハイペースで走りたいが、流れが遅いし追い越しはできないし、イライラ。

   「日没までに神威岬に着くには、苫小牧通過は何時だ?」

 今一度、ルートの所要時間を逆算してみる。神威岬に日没ギリギリの19時に着くためにはハイペースで走ったとしても、小樽通過は17時半・苫小牧通過は15時半が絶対条件となる。

   「あと1時間以内に苫小牧通過?」

 それこそ絶対に無理。現在位置から苫小牧までは130km以上。それを1時間で走るなどということは、無謀に過ぎる。

   「ダメだ。あきらめよう」

 となると、今宵のビバーク地はどこか。

   「また、これが、中途半端な距離だよなぁ」

 以後、トコトコと走行。苫小牧市からはいつもの支笏湖線を北上。支笏湖辺りで薄暮となり、峠を越えて札幌市に入った辺りではもう暗くなっていた。

   「まだ、テントが完全には乾いてないから、今夜はキャンプしたいんだけど…」

 2000。ビバーク地到着。

   「冴えないよなぁ」

 今回の旅、2泊目にして、早くも「自宅ビバーク」である。

   「明日以降は頑張ろう」

8月19日走行距離 535.0km
2輪通算走行距離  905.6km
4輪通算走行距離    0.0km
通算走行距離    905.6km
通算走行日数        2日


平成18年8月20日(日)


 起床っ。今回の旅は4泊しかできないのに、2泊目にして早くも自宅ビバークをしてしまうとは情けないっ。

   「よしっ。今日からは気合いを入れていくぞぉっ」

 愛機・SUZUKI GSF1200のエンジンに火を入れ、ヘルメットを被り、ベルトを締める。
 と、その時、我が家の上空を1機のヘリが、北西方向へと低空で飛んでいった。

   「あれは道警ヘリだが、こんな早朝に飛ぶなんて、変だな」

 只今の時刻は0700。何もないのであれば、こんなに朝早くからヘリがパトロールをするような時間帯ではないだろう。

 走行開始。日曜日の朝早い時間帯なので、まだ道は空いている。いつもは避ける国道5号線で小樽市街を抜け、右手に日本海を見ながら積丹町を目指す。
 ちなみに、私は「夏休み」ということで仕事はお休みをいただいているのだが、上司・同僚は本日もお仕事。早い時間に出発したのは、近所に住む上司・同僚の出勤に遭遇しないためでもあったのである。

   「朝から暑いなぁ」

 天気は晴れ。まだ朝だというのに、すでに気温は夏らしい暑さになりつつある。
 国道5号線で、小樽市から余市町へ。余市町の入り口「フゴッペトンネル」を抜けると、目の前に騒然とした状況が広がっていた。

 道路のすぐ右手に砂浜があるのだが、そこで低空ホバリングをしている道警ヘリ。付近には警光灯を点灯した消防車、救急車とパトカー。さらに沖に目をやると、海上保安庁の巡視船艇が3隻。海浜事故現場である。

   「!!!!!」

 多くは書くまい。私はそそくさと、一通行人として現場を通り過ぎた。

 余市町・古平町を通過し、国道229号線で積丹半島先端を目指す。積丹町美国のコンビニで朝食を摂るため一旦停車。
 積丹町、神威岬には0900に到着。まだ朝だというのにかなり暑い。蝉の鳴き声が騒々しいほどである。

   「さあさあ。撮影ポイントはどこだ?」

 駐車場にバイクを置き、付近の遊歩道を歩いて撮影ポイント探し。

   「この奥か?」

 背丈以上もある草をかきわけて、断崖絶壁の上ぎりぎりへと踏み込んでみるが微妙に角度が違う。今一度遊歩道に戻り、ちょっと離れた展望台付近へ行ってみると、まさしく絵はがきに写っている風景と同じ角度の景色の場所を見つけた。

   「ここだ、ここだ♪」

 三脚にデジカメをセットして撮影。
 ちなみにこの神威岬は、春〜秋には遊歩道を歩いて岬の先端付近の神威岬灯台まで歩いて行ける。ただし、冬の期間と強風の日は遊歩道は通行止になる。
 私は以前、仕事でこの灯台の管理を担当していたこともあり、遊歩道が通行止となる真冬にも、灯台の点検に歩いて行ったりもしていた場所。よって、わざわざレジャーで行く気はしない。今日はここで撤退する。

   「さあさあっ。次行ってみようっ」

 絵はがきの束を取り出した。

   「道北か道東にガツンッ行かせてくれっ」

 1枚の絵はがきを取り出した。その風景は…。

   【第4の選択・手塩町、鏡沼海浜公園】


   「よっしゃあ!」

 道北。ちょっと遠いが、それは望みどおり!

 来た道を通って、とりあえず小樽市まで戻る。小樽市通過は1030ころであっただろうか。小樽市内の信号交差点で赤信号で停車。

   「暑いなぁ」

 ヘルメットのバイザーをはね上げて、ヘルメットに風を入れる。
 と、その時、どこからともなく私を呼ぶ声が聞こえてくる。

   「軍曹さ〜ん。軍曹さ〜ん」

 誰?私を呼ぶのは誰?

 辺りを見回すと、右側に信号停止していたクルマの中から、スキンヘッドの男性が私に手を振っていた。

   「はりもっこりで〜す♪」

 なんと。mixiでお付き合いのある「はりもっこりさん」であった。
 はりもっこりさんとはこの時が初対面。スキンヘッドだとは聞いており「コワいおっさん」をイメージしていたのであるが、いやいやそんなことはなく、

   「笑顔がキュートなおっさん」

であった。(笑)

   「あれま〜。こんちは。よく私が分かりましたねぇ」

   「ホームページでバイクとかウェアとか見たことあるから〜」

 青信号。手を振って、走行開始。はりもっこりさんのmixi日記には、この日は北海道神宮の神輿をかつぎと記されていた。

 小樽市銭函のGSで給油。気温がかなり高く、厚手のライディングウェアでは暑くてかなわない。ここでジャケットを脱ぎ、Tシャツで走ることにした。
 (本当は半袖なんかで走っちゃ危ないんだけどね)

 国道337号線、国道231号線へと進み、日本海沿いに北上。海水浴客のクルマで道はやや混んでおり、スローペースであったが、石狩市浜益区(旧・浜益町)を過ぎると前を走るクルマも少なくなり、ハイペースでの走行ができるようになった。また、少し風が涼しくなり、気持ちよく走行できる。

   「おっと!油断禁物」

 この付近は、絵はがき集めの旅・第4弾で、トンネル内でパトカーによる速度取締りに遭った場所である。

 1300、増毛町のラーメン店で昼食。味は…可もなく不可もなく。愛想のない店員だったのでむしろマイナス。
 店内のテレビでは、夏の甲子園大会の決勝戦「駒大苫小牧 対 早稲田実業」の試合が今まさに始まろうとしていた。かつてはなかなか1回戦すら突破できなかった南北海道代表が、去年・おととしとV2であったが、今年はV3という偉業を達成できるのか。高校野球ファンでなくとも、道産子には気になる試合だ。


 しかし私は試合を見ることなく、走行再開。試合の行方は気になるが、貴重な夏休みなのでバイクで走り回ることもまた大事。

 留萌市を通過。
 前方の信号が赤に変わった。
 (道路交通法違反ではあるが)信号停止の時は4輪の脇を通って停止車両の先頭に出て、青信号になったら速やかに加速して、4輪の集団をリードして走るのが、2輪としては安全で速い。
 しかし、私の前の軽自動車はわざわざ路肩の歩道縁石ギリギリにクルマを寄せて、左脇を塞ぎ、私のバイクが左脇を通るのを阻んだ。

   「左折するのか?」

 それならば右脇を…と思い、私が右に寄ると、今度はセンターラインのギリギリにクルマを寄せて右側を塞ぐ。
 つまりは、バイクを前に行かせるのは嫌だ、ということである。

   「あほ…」

 再び私が左側に寄ると、前の軽自動車も左側ギリギリに寄って信号停止。無論、私は右側に車体を振って、軽自動車の右側を抜けて、停止車両の先頭へ。
 青信号。バイクの加速は4輪のそれと比べ物にならない。特に鋭く加速することもなく、1速、2速とシフトアップしただけで、もう後ろの軽自動車とは100メートル以上の差がつくのである。

   「わざわざ前を塞がなくてもいいだろうが。あほ」 

 先頭は私。この界隈は交通取締りが厳しいエリアなので、あまり飛ばさずに走っていたのであるが、結局、軽自動車の巡航速度は私よりも遅く、その後追いついてくることもなかった。

 国道232号線を北上。警戒すべきところでは減速して警戒するが、民家のない見通しのいい道ではハイペース。いつもならば、ツートンや覆面をたまに見かけるのであるが、今日はどうしたことか1台もパトカーを見かけない。

 初山別村のGSで給油。GSの店員さんがなかなか出てこないのでクラクションで催促。

   「ごめんなさい。今、駒大、いいトコだったのさ」

 GSの店員さんが笑いながら出てきた。まぁ、道産子としては駒大苫小牧の試合は一大事だよね。

   「勝ってる?」

   「いや〜今、7回を終わって0対0」

 そうかそうか。1台もパトカーを見かけないのも、今まさに、駒大苫小牧の決勝戦をやっているからなのか。


そんなことでいいのか?警察官っ!


 まぁ…いいか。おかげさまで、ハイペースで気分良く走行を続け、1530、天塩町の鏡沼海浜公園に到着した。神威岬から天塩町までの間、一時、曇り空になったりもしたが、雨に当たるようなこともなく、気分良く走れた。

 鏡沼の脇で、絵はがきの風景と同じ角度の撮影ポイントを探し出し、三脚にデジカメをセットして撮影。

   「さ〜て。次、行っちゃおうかなぁ」

 鏡沼海浜公園は、今まで何度もビバークをしている手塩町のキャンプ場である。無料のライダーハウスもあるし、すぐ近くには手塩温泉「夕映」という入浴施設もあり、大好きなビバーク地。
 しかし、1530じゃ、まだビバークするには早かろう。日没までまだ3時間ほど走れる。

   「よし。このままオホーツク海側に行ければ最高♪」

 逆に、道央・道南は来た道を戻ることになるので勘弁して欲しいところである。
 絵はがきの束を取り出して、1枚を引いた。

   「なんだ?この地味な風景は…」


   【第6の選択・紋別市、オムサロ遺跡】

 よしっ。風景は地味だが、行きたいと思っていたオホーツク海側。引きがいい♪

   「日没までには着けないな」

 地図を開いてビバーク地検討。その時、年配のチャリダーがキャンプ場にやってきた。

   「こんちは〜♪」

 60代の男性。荷物を積み、イヤホンラジオを聴きながら走ってきた様子。挨拶を交わして尋ねてみた。

   「今日はここで泊まりですか?」

   「ええ。もう、年だから、限界です」

   「今日はどこから走ってきたんですか?」

   「留萌から北上してきました」

 なんと!留萌市から天塩町までは約120km。若者チャリダーであれば驚く距離ではないが、60代チャリダーとしては大したものではないか。

   「ラジオを聴きながらね、走ってました」

   「あ、駒大ですか?どっちが勝ちました?」

   「まだ、1対1で延長戦やってます」

 なんと!面白いゲームを展開しているらしい。
 男性チャリダーは再びイヤホンを耳に入れた。お邪魔をしてはいけないので、私は早々に走行再開。少し涼しくなってきたので、走行前にライディングジャケットを着用した。
 私が出発した時、熟年夫婦のライダーさんが2台のバイクでキャンプ場に到着。

   「いいなぁ〜あんな夫婦」

 夫婦でバイクを楽しめるとは、なんとも羨ましいではないか。実は北上してくる時にこの2台を追い越したのであるが、二人で景色を楽しみつつマイペースで走っていたのである。

 天塩町から国道232号線を少し南下して、遠別町啓明で左折し道道119号線で東へ。高速コーナーと緩いアップダウンの楽しい道を走り抜け、中川町佐久で、内陸を南北に走る国道40号線に乗る。

 天塩川の流れは、綺麗に澄んでいた。太平洋側の鵡川・沙流川や日本海側の石狩川などは、いずれもおとといの雨の影響で茶色く濁っていたが、天塩川流域では大雨はなかったらしい。

 しばらく天塩川に沿って、川上方向へと走り、美深町で道道49号線に左折。美深峠を越えてオホーツク海側へと抜ける。
 美深峠は濃霧。峠を越えると霧は晴れたが、オホーツク海側は曇天であった。

 オホーツク海に突き当たって、国道238号線を右折。

 近くの商店で食材を購入して、1830、雄武町の日の出岬キャンプ場に到着。ここが今宵のビバーク地。よく来るキャンプ場である。

   「風強いなぁ」

 すでに少し暗くなりつつある。テント設営はあと30分ほど早い方が楽でいい。
 白老町で雨に打たれたテントはまだ半乾き。やや風が強くて設営には難儀したが、テントを乾かすにはちょうどいい風だ。

 私がテントを張った場所は、道路に停めたバイクからの荷物運びが容易な道路近くの一角。しかし設営後に気づいたのであるが、ちょうどファミリキャンパーが張ったテントと炊事場・トイレとの間に当たり、私のテントのそばをファミリーキャンパー達がしょっちゅう通ってあずましくない。
 他のライダー達のテントは、少し奥に設営されていて、人がそばを通ることはなく、落ち着いて過ごせる場所。

   「さすが…玄人は人の動線をも考えて設営するんだなぁ」

 私はまだまだ、キャンプツーリングに関しては玄人の域には達していないようだ。

 近くの商店で買ってきた食材は、半額に値引きされていた牛肩ローススライス250g。

   「さて。どう調理しようかな」


 まずはフライパンで焼いてみる。

   「イマイチ」

 では、フライパンに水を入れて煮てみる。もちろん酒も加えてみる。

   「おっ♪美味〜」

 やはりほどよく脂分が取れて、あっさりしていて美味しい。

   「しかし寒いなぁ〜」


 風が強くて、どんどん熱を奪われる。今は8月。冗談みたいな話しと思うだろうが、本当に寒くて仕方がない。
 テントに入り、インナーテントから顔だけ外に出して、食事。もちろん、食事だけではなく、缶ビールも呑む。

   「そう言えば、今夜は蚊が気にならないな」

 海に突き出た半島にあるキャンプ場だから、蚊が少ないのだろう。

 食事を終え、次は入浴。キャンプ場から徒歩10分にあるホテル日の出岬では、日帰り入浴が可能。ここのお風呂は、広くてキレイで最高なのだ。入浴料は500円と安い。
 入浴前に、自動販売機で缶ビールを買って、露天風呂でプシュッと開けて呑むっ。これまた最高。で…実は脱衣所にも自動販売機があって、裸のままビールの追加購入が可能。この後、いったい何本の缶ビールを呑んだのか…定かではない。

 入浴後にテントに戻り、今日の走行の記録などをノートにメモしたのだが、このメモを後に見てみると「打たせ湯30秒。10回打たせるも×」などと書かれているのだが、意味不明。相当酔っていたようである。
 日帰り入浴の営業は2130迄。ギリギリまで入浴して、トコトコと徒歩でキャンプ場のテントに戻り、その後もテントの中でちびりちびりと呑み続け、日が替わったころに眠りについた。


 ちなみにこの日の甲子園大会決勝戦「駒大苫小牧 対 早稲田実業」は、延長戦でも決着がつかず、明日、再試合が行われることとなったのであった。決勝戦の再試合は、実に37年ぶりのことだそうである。

8月20日走行距離  579.0km
2輪通算走行距離  1484.6km
4輪通算走行距離    0.0km
通算走行距離    1484.6km
通算走行日数         3日

平成18年8月21日(月)


 0600、起床。昨夜は呑み過ぎた。テントを出てみると、空は曇天。しかし、昨日に比べて雲は高く、いい天気になりそうな予感。

 テントをたたみ、撤収。0720、雄武町日の出岬キャンプ場を出発し、国道238号線を南東方向へと走る。すると頭上の雲が晴れて、強い日差しがさし始めた。

 今日、最初に目指すのは、紋別市のオムサロ遺跡。紋別市までは30分ほどの距離である。

 興部町のコンビにに停車し、おにぎりなどを買い求めて朝食を摂る。


   「オムサロ遺跡ってどこだべか」

 そろそろ給油をしなくてはならない。紋別市内のGSで給油しながら尋ねてみよう。

 0800、紋別市のGS。オムサロ遺跡の場所を尋ねてみると、紋別市の興部町側、つまり今来た道の途中にあったらしい。

   「入口に、古い船が置かれていますからすぐわかりますよ」

とのこと。言われたとおり、今来た道を戻ってみた。ちょっと迷ったが、0830、オムサロ遺跡に到着。駐車場にバイクを停め、高台にある遺跡までは、遊歩道を徒歩で登る。

 オムサロ遺跡は、縄文時代以降の竪穴式住居跡であるくぼみや穴が残っており、さらに約1000年前の擦文時代のころの住居が再現されている遺跡であった。
 また、遺跡周辺には戦時中の日本軍の塹壕跡も残っていた。この塹壕跡は、第二次大戦中に掘られたもので、ここに日本軍が駐留して海岸線を護っていたそうである。

 遺跡の中に、竪穴式住居が再現されていた。ここが、絵はがきに写っていた撮影ポイント。デジカメを三脚にセットして撮影。

   「紋別にこんな遺跡があったなんて知らなかったなぁ」

 遺跡には木々が生え、強い日差しを遮っていた。そのためか蚊が多い。すでに指や首など数箇所を刺された。

   「さあさあ。早く次の目的地を決めて退散しよう」

 絵はがきの束を取り出して、1枚を引いた。


   【第7の選択・豊頃町、ハルニレの木】


 この絵はがきは、FB1000RRさんからプレゼントしていただいた絵はがきである。

   「おお〜。やっと、絵になるいい景色の場所を引いたねぇ」

 豊頃町は帯広市の東。十勝さんのお呼びである。

   「ツーリングルートとしては、楽しい道なんじゃないかな?」

 走行再開。国道238号線をオホーツク海に沿って南東へ走り、湧別町で国道242号線へと右折。以後、オホーツク海からは離れ内陸へと進む。
 朝の曇天が嘘のように空は晴れ、気温がぐんぐん上昇。暑い。とにかく暑い。


   「飛ばしたいところではあるけど…」

 我慢我慢。
 トコトコとゆったりとしてペースで、金華峠・池北峠と越えて、1300、足寄町に到着。

   「メシにしよう」

 足寄町のあさの食堂さん。旨いラーメンがリーズナブルな有名店。
 足寄町出身の歌手・松山千春さんもよく訪れる店らしい。

 バターラーメン大盛(650円)を食べる。テレビでは、甲子園大会「駒大苫小牧 対 早稲田実業」の決勝戦再試合が始まろうとしていた。

 走行再開。引き続き、国道242号線を走り、本別町・池田町と南下。池田町高島からは国道242号線と平行する町道へと進む。

   「ん?」

 前方の路上を小動物が横切った。あのシルエットは…エゾリス?
 バイクを停め、道を横切って行ったエゾリスが走っていった先の木を眺めてみる。すると、木の上にエゾリスがいた!

   「こんな住宅街にエゾリスがいるの?」

 エゾリスは枝が密生した木の上で、こちらをじっと見ていた。近所の老人が

   「この木にはエゾリスが住んでんだ」

   「いっぺえいるんだ。今は1匹だべ?」

と教えてくれた。しばしバイクを停めて、エゾリスを眺めていた。

 池田町を過ぎると、空が曇り始め、やがてが発生し始めた。ヘルメットのシールドに水滴が付着する。

 1530、豊頃町のハルニレの木に到着。霧で濡れた草地を歩き、ハルニレの木の前へ。絵はがきに写っている背後のサイロなどの建物は霧に隠れて見えなくなっていたが、木の形などから撮影して角度を見つけ出して、デジカメで撮影。

   「さあ〜。もう夕方だぞぉ」

 次の選択で、今宵のビバーク地が決まることになるだろう。今回のツーリングの日程は明日までである。
 できれば道東か道北を引き、まだ北海道らしい雄大な景色を楽しみたい。


   【第8の選択・石狩市、石狩放水路】


 石狩市は小樽市の隣町。自宅からこの石狩放水路の場所までは、たった30分の距離である。

   「信じられない…自宅ビバークかよ」

 ここから石狩市・小樽市までは5時間ほど。日没後も走れば、自宅には深夜になる前に着けてしまう。

   「最終夜に自宅ビバークじゃ、締まらないべや」

 やる気喪失。付近のベンチにどっかと座り、タバコに火をつけて地図を開く。

   「日没前に石狩市には着けないしなぁ」

 そう言えば、先日の豪雨の影響で国道274号線は通行止になっていたはず。今は開通しているのだろうか。


 携帯電話で道路交通情報センターに電話をして確認したところ、すでに開通しているとのこと。

   「いっそ通行止だった方が、遠回りの理由も出来ていいのになぁ」

 石狩市までの経路途中のどこかでキャンプをすることにしようか。とりあえず、撤収して、走行を再開した。
 ルートは、十勝さんと道央を結ぶ幹線国道274号線・日勝峠である。

 1700、帯広市を通過。
 昨日・今日と一度も見かけることのなかったパトカーが、ちらほらと姿を見せ始めた。

   「ああ、駒大の試合、終わったのかなぁ」

 ちなみに再試合による決勝戦の結果は、3対4で早稲田実業が勝利。
 南北海道代表の駒大苫小牧による3連覇達成は成し遂げられなかった。


 清水町から日勝峠へ。霧が発生し視界は悪かったが、ハイペースで峠を駆け上がる。とは言っても、交通取締りが厳しい峠であるから要注意。霧に身を隠しているパトカーなどに警戒しつつ峠を越える。

 峠の頂上を越えると霧が晴れて明るくなった。そして、相当数の大型トレーラーなどが連なった大集団に追いついてしまい、以後スローペースでの走行を強いられた。
 数台程度の集団であれば、はみ禁違反承知の上で追い越してしまうところであるが、大集団の先頭ははるか彼方。いったい何十台が連なっているのかさえ定かではなく、はみ禁違反での追い越しをする気も失せた。

 真っ黒な排気ガスを吐き出すトレーラーの後ろで、イライラしながらの走行。やっと日高町を越えたころにはすでにとっぷりと暮れていた。

 日高町から夕張市への道の途中、福山という場所に、トイレのある駐車場がある。
 この付近には覆面がアンブッシュする脇道もあるのだが、今日はいなかった。

 トイレのため、この駐車場に停車。

   「あ…ここでビバークしちゃおうかなぁ」

 ちょっとクルマの出入が多いのでうるさいような気もするが、今日は疲れた。駐車場の脇には芝生もあり、ちょうど暗くなっていて目立つこともなくテントを張れそう。

   「ここをキャンプ地とする」

 本日の走行、これにて終了〜。時間は1930。
 夕食は、キャンプ道具の中に入れていた非常食。アルコールは、やはりキャンプ道具の中に入れていた日本酒とウィスキー。

 国道274号線を走るクルマの騒音がうるさい道端に張ったテントの中で眠りについた。

8月21日走行距離  479.0km
2輪通算走行距離  1963.6km
4輪通算走行距離    0.0km
通算走行距離    1963.6km
通算走行日数         4日

平成18年8月22日(火)


 国道274号線脇に張ったテントで眠ったが、国道274号線は道央と道東を結ぶ幹線国道。また、ちょうどテントを張った駐車場付近は低地で東西両方向の国道は登り坂になっている。夜間もひっきりなしに通る大型車両は、東に向かう車も西に向かう車も轟音を立てて坂道を登っていくので、うるさいったらない。

   「くそ…寝不足だ」

 0430、起床して撤収開始。設営地の写真を撮ろうとデジカメを取り出したが、バッテリーが切れていた。

   「デジカメのバッテリー買わなきゃな」

 旅の途中でもバッテリーを入手できるよう、私が使っているデジカメのバッテリーは乾電池である。コンビニにでも立ち寄って買うことにしよう。

 今回のツーリングは今日が最終日。最終日なのに、今日最初に目指すのは出発地・小樽市からわずか30分の距離にある石狩市の石狩放水路。次に引く絵はがきがあまり遠いと、このまま帰宅することになってしまう。その上、天気は曇天。どうにも気分が乗らない最終日の朝である。

 0600、走行開始。国道274号線は早朝なので交通量が少なく、ハイペースで走る。

 走行開始してすぐに雨が降り始めた。しばらくはカッパを着ずに走り続けたが、やがて路面が黒く濡れ、対向車や前走車両が水飛沫を巻き上げ始めたので、停車してカッパ着用。札幌市内に入ったころには、通勤ラッシュが始まって道は混雑。

 やっとこさ石狩市の石狩放水路に到着したのは、0815。近くのコンビニで乾電池を買い求めた。

 放水路の脇に風力発電の風車が立つ同じアングルを求め、河川敷の草地へと足を踏み入れたのだが、なんと足元の草地は草に覆われた湿地になっていて、ズブズブと足が泥の中に埋まった。

   「うわっ」

 慌てて湿地から抜け出す。三脚にデジカメをセットして撮影。

   「ったく、何も最終日にこんな場所じゃなくてもいいのになぁ」

 さあさあ。気を取り直して次の目的地を決めよう。あまり遠くの絵はがきを引いてしまうと、このまま帰宅ということになってしまって、盛り上がりにも欠けてしまう。行ける範囲の絵はがきを引けますように。

   「とうっ」

 絵はがきの束から1枚を引いた。

   【第9の選択・壮瞥町、洞爺湖畔】


 ここから洞爺湖までは2時間半ほどか。距離としては近過ぎず遠過ぎず、適当。

 ただし、絵はがきの撮影場所は洞爺湖畔としかわからない。今までの絵はがきとは違い、洞爺湖に浮かぶ中の島のアングルなどを基に撮影場所をピンポイントで探し当てるのはちょっと苦労するかもしれない。

   「よし。行くか」

 さきほど乾電池を買い求めたコンビニに戻り、おにぎりなどを買い求める。雨が降る中、店先の軒下にドッカと座り朝食。コンビニに買い物に来る人の中には、荷物満載の私のバイクを見て、どこから来たのだろう、とナンバープレートを見に来る人もいる。

 しかし、私のナンバーは札幌ナンバー。思いっきり地元車両。

   「悪かったな…地元で…」

 朝食終了。走行再開。札幌市内の創世川通を南下。0900までは左車線はバスレーンになっている。バスレーンを走れるのは、路線バス・実車中のタクシー・そしてバイク。しかし、バスレーンを走っている一般車両の多いこと多いこと。

   「どけ。こらっ」

 そもそもバイクがバスレーンを走れる優先車両であることを理解していないドライバーも多く、一向に「優先」として道を譲ってくれない。そのうちに時刻は0900を過ぎ、バスレーン時間でなくなってしまった。
 創世川通は市内中心部付近でアンダーパスの延長工事が行われているため、渋滞しているのではないか…と思ったのだが、多くのドライバーがこの道を避けているらしく、思っていたほどの混雑はしていなかった。
 南7条大橋で豊平川を渡って右折。豊平川右岸通で真駒内方面へと走り、国道230号線へ。

 なお、雨降りのため走行中の画像は一切ない。札幌市内を抜ける時に雨は一時上がり、日差しが刺し始めた。

 しかし定山渓を過ぎ、中山峠を越えるころには再びどしゃ降り。幹線国道で交通量が多く、対向車からはしょっちゅう水飛沫を浴びせられながらの走行である。

   「くそ・くそ・くそ」

 私の雨男ぶりも大したものである。

 喜茂別町・留寿都村を過ぎ、1045、洞爺湖を見下ろすサイロ展望台に到着。ここで小休止。
 先ほど引いた絵はがきを取り出し、ここから見える中の島の角度と見比べてみる。

   「この角度は、洞爺湖温泉よりも向こう側だなぁ」

 洞爺湖温泉を過ぎ、昭和新山入口の手前ぐらいの角度だろう。ちょうどここからだと湖の対岸である。
 絵はがきには、遥か彼方に羊蹄山も写っているのであるが、今日は天気が悪く、遠方にある羊蹄山はまったく見えていない。場所の特定は難しいかもしれない。

 サイロ展望台には、次から次へといろいろな観光客が立ち寄る。
 展望台脇にヘリポートが作られ、ヘリコプターによる洞爺湖遊覧飛行も行っており、ヘリコプターがたまに乗客を乗せて飛び立ってゆく。


 ヘリコプターの地上要員(グランド)の男性と話してみた。1回の遊覧飛行は、大人が6000円・子供が5000円。15分ほどのフライトで洞爺湖や有珠山西山火口の上空を飛んでくるそうだ。
 たった15分で6000円?高い…。しかしヘリコプターに乗る機会は、一般の人にはあまりないから、乗ってみたいと思う人にはそれほど高くないのかもしれない。

 私とグランドの男性は、サイロ展望台の駐車場でタバコを吸いながら話していたのだが、そこへ、火バサミとちりとりを持ったサイロ展望台の店員のおねいさんがやってきて、駐車場にポイ捨てされたタバコの吸殻を拾いにやってきた。

 私達の目の前に落ちていた吸殻を火バサミで挟んで拾いながら、ジロッとグランドの男性を睨んだ。

   「俺じゃないよぉ」


 次にジロッと私を睨んだ。

   「えっ!?違うってば。俺でもないよ。フィルターの色が違うっしょ?」

 彼女が拾った吸殻のフィルターは茶色。私が吸っているセブンスターのフィルターは白である。

 彼女は無言で私をキッと睨み、ちょっとニヤッと笑みを浮かべて、去っていった。

   「ったく…」

 店員のおねいさんは、私と同世代…か、ちょっと年上ぐらいか?なかなかお洒落で、吸殻を捨てたのが私ではないと、わかっていながら私を睨んだりするチャメッ気がかわいい。

 グランドの男性は、フライトしていたヘリコプターが戻ってきて着陸態勢に入ったので誘導のためにヘリポートに戻っていった。

 私はタバコを吸い終え、今まで着ていたカッパの上を脱ぎ荷物の中へ格納する。カッパを着続けていると蒸れる。とりあえず雨が上がったのでカッパの上だけを脱ぐことにしたのである。しかし、いつまた雨が降り出しても不思議ではない空模様なので、カッパの下は履いたままにしておく。

   「オニイサン、どこから来たの?」

 さっきの店員のおねいさんが戻ってきて私に話し掛けてきた。

   「札幌ナンバー?地元の人?」

   「そ。札幌ではなくて小樽だけどね」

   「バイク、いいよねぇ」

 おねいさんが私の脇に座って、ちょっと話した。彼女は福岡県出身。旅行で訪れた北海道が気に入り、3年前に移り住んだのだとか。以前はバイク(SR−400)に乗り、北海道でのツーリングも楽しんでいたのだが、手放したのだという。

   「バイクって、手放すとまた乗りたくなるんだよねぇ」

   「そうですね。わかります」

 私も一度バイクを降りたことがある身。その「乗りたくなる」という気持ちはすごく分かる。

   「今日はどこまで行くの?」

 そうおねいさんに尋ねられ、かくかくしかじかと、絵はがきの旅について説明。そして、次の目的地である洞爺湖畔の絵はがきを見せた。

   「この角度は、洞爺湖温泉街の少し向こうだね」

 おねいさんによれば、洞爺湖温泉街を過ぎてしばらく走ると、右側にセイコーマート(コンビニ)があり、その少し先の左側には桜の木が多い緑地があるという。

   「じゃ、その場所を探してみます。ありがとう」

 おねいさんと別れ、走行再開。左側に洞爺湖を見ながら、洞爺湖温泉街を通過。さらに先に進むと、あねいさんが言っていたとおり、右側にセイコーマート・左側に緑地があった。

   「ここだな」

 湖畔の緑地は公園になっており、駐車場もあった。バイクを駐車場に停め、デジカメ・三脚・絵はがきを持って、絵はがきが撮影されたアングルを探す。遠方の羊蹄山はやはり見えなかったが、大小いくつかの島がある「中の島」の島と島との重なりが、撮影ポイントを特定するのに大変役立った。

   「絶対にここだよな」

 絵はがきでの島と島との重なり方と、実際のそれとを見比べ、湖畔のあるポイントを見つけ出した。
 ここから左右に十数メートルずれただけで、島と島との重なりが絵はがきのそれと違ってしまうので、湖畔のこの場所であることは間違いない。

 しかしその場所には、絵はがきに写っているような木製の桟橋や看板、そして桜の木が無かったのである。

   「きっと、整地の時に生えてた木も植樹し直したんだろうなぁ」

 付近一帯は公園として整備され、護岸もコンクリートブロックで作られていた。この公園整地作業で、木の位置までも変わってしまったのであろう。

   「ピンポイントを見つけられないのは残念だけど仕方がない」

 デジカメを三脚にセットして撮影。そして、次の目的地を決めるため、絵はがきの束を取り出した。

   「今、何時だ?」

 時刻は1215。今日中に小樽市に帰らなくてはならないので、あまり遠くには行けない。

   「できれば近くを。もし、遠くなら、次の旅が面白くなる場所を…」

 絵はがきの束から1枚を引いた。


   【第10の選択・西興部村、道の駅「花夢」】

 なんと道北。西興部村は、昨日の出発地である雄武町のやや内陸。日没までに着けないし、日帰りも到底不可能。

   「じゃ、西興部には、次の旅で行くということで」

 今日はこのまま小樽市の自宅に帰ることになった。

   「次の旅って…いったいいつだ?」


 最初にも記したとおり、今はなかなか遠出ができないセクションで仕事をしている。おそらく今季のキャンプツーリングは今回が最初で最後。次に遠出をするような休みが取れるのは、冬以降だろう。

   「んじゃ、まっ、次は、みなさんお待ちの冬季酷寒ビバークを披露かな?」

 西興部村は、酷寒の地である幌加内町や名寄市にも近い。冬季ビバークを披露するには絶好の場所かもしれない。

 洞爺湖畔から、来た道である国道230号線を北上。中山峠を越え、札幌市南区定山渓温泉からは道道1号線へ進み、朝里峠を越えた。
 1430、小樽市の自宅に到着。今回の旅「絵はがきの旅・第1回目の旅」は、これにて終了〜♪

 久々のキャンプツーリングで、2000km以上を走った。
 次の旅がいつか…それは約束できない。が、絶対にいつかやります。首を長くしてお待ちいただきたいっ。

8月22日走行距離  365.2km
2輪通算走行距離  2328.8km
4輪通算走行距離    0.0km
通算走行距離    2328.8km
通算走行日数         5日