 |
平成19年8月30日(木)
というわけで、「212市町村カントリーサインの旅 〜1/6の夢旅人編〜」を終えた場所は、オロフレ峠の壮瞥町のカントリーサイン。時刻はすでに1700。日没直前である。
「じゃじゃじゃじゃじゃあ、次は、絵はがきを引きますか」
|

ここで一つおことわりしておく。
前回の「北海道絵はがき100枚の旅」は、昨年(平成18年)の8月22日が最終日であり、「第10の選択」として引いた絵はがきは、【西興部村、道の駅「花夢」】であった。
本当は、西興部村へ走るのが筋と言えば筋なのであろうが、今回のツーリングではすでに、利尻島へ行くために道北方面は走り尽くしてきている。
よって、久々の「北海道絵はがき100枚の旅」でもあるし、次の目的地は、今、引いた絵はがきの場所ということにする。もちろん、【西興部村、道の駅「花夢」】の絵はがきは、絵はがきの束の中に戻し、いずれその絵はがきを引いた時に改めて行くことにする。
「さあさあ、次の目的地は、南か東か、はたまた北か」
願わくば、道南。函館なんか、近くていいんじゃない?
|

荷物から絵はがきの束を取り出し、その中から、今後のツーリングの運命を決する1枚の絵はがきを引き出した。
【仕切りなおしの第10の選択・弟子屈町、摩周湖】
思いっきり長距離。北海道を横断し、距離は約450kmくらいはあろうか。
そして、例の如く「十勝さん」を横断しなくてはならない。
「じゃ、今日のビバーク地は、白老だな」
来た道を戻ってオロフレ峠を降りる。
登別市で、日本三大名湯「登別温泉」の誘惑に心惹かれはしたが、残念。金がない。国道36号線に出て左折。
|
白老町のコンビニに立ち寄って、夕食として弁当を買い、勝手知ったるキャンプ場「国設白老ポロトコタンキャンプ場」に到着したのは、すでに日がかなり暮れかけている1830であった。
「さて、どこにテント張ろうか」

バンガローに宿泊している家族は数組いたが、テントを張っている他のキャンパーは皆無。つまり、テントサイトは貸切状態。
いつもは水場やごみ箱に近い場所にテントを張るのだが、今夜はコンビに弁当を買ってきたので炊事の必要がない。よって、炊事場から少し離れた場所だがトイレに近い、あずま屋の脇をテント設営場所と決め、テントの設営を開始した。
蚊やぶよの襲撃を受けながらも、なんとかテントを設営。すぐに蚊取り線香に火を入れ、あずま屋の屋根の下で弁当を肴に一杯。
今宵の酒はこれ。雨竜町の道の駅で買い求めたお酒。味は…よく憶えていない(笑)
2200ころ、テントに入って就寝。
|

8月30日走行距離 44.8km
2輪通算走行距離 2373.6km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 2373.6km
通算走行日数 6日 |
|
 |

平成19年8月31日(金)
0615起床。テントから出てみると、空はやや曇っていて日差しはなく、肌寒かった。
「まっ、太平洋側だからな」
まだ、霧が出ていないのが幸いか。しかしテントは朝露でやや湿気っていた。テントのフライシートを外して干し、洗顔など身支度。
「さあっ、今日中に摩周湖に着けるかな?」
今日中に着けるか否か、実は微妙な距離である。
とりあえず、道東の手前にある「十勝さん」に昼までには足を踏み入れたいところだ。
|
0730、白老のキャンプ場を出発。通勤の時間帯で、国道36号線はやや混雑。
0830、苫小牧市市街地に達し、吉野家で朝食。朝食は「納豆定食(大盛)」(¥470)。
苫小牧市からは無料の日高自動車道で日高門別ICまで走り、国道237号線で日高町まで北上。ここまでは昨日のルートと同一。
日高町で右折して国道274号線の日勝峠へとアプローチ開始。
いつもはのろのろの大型車が多く、低速さと排気ガスの煙たさにいらいらするルートであるが、今日は比較的空いていてスムーズ。
「しかし寒いな…」
|

白老出発からずっと曇天のまま。日勝峠を登ると、低い雲の中に突入。つまり、濃霧で視界不良。
外気温は、峠の麓では18℃であったが、峠の頂上では15℃まで下がった。
峠の頂上を越えて十勝さんに足を踏み入れれば晴れるかと期待していたのだが、峠を越えても曇天・低温のまま。
1200、清水町。峠越えですっかり身体が冷えたので、停車して休憩。駐車場のアスファルトにペタッと座り、地熱のぬくもりで30分ほど暖を摂る。
走行再開。国道274号線で、鹿追町・士幌町・上士幌町と走る。
上士幌町の道路脇のドライブインが、気になる看板を掲げていた。
「もみじ丼?なんだ?もみじ丼って」 |

1400、ちょっと遅い昼食を摂ることとし、ドライブインに入店し「もみじ丼」(500円)を注文。
鹿肉をジンギスカン風に味付けしたのが「もみじ」で、それを載せた丼が「もみじ丼」とのこと。
「ん?」
鹿肉自体は、私は何度も食べたことがあり抵抗はあまりない。鹿肉は、ちょっと臭みのある肉で、やや硬い。(血抜きをしっかりとしていて新鮮なものは、臭みもほとんどなく、やわらかいらしい)
このドライブインの鹿肉…「もみじ丼」は、臭みを打ち消すためにか、味付けがやたらと濃くて、しょっぱい。私は比較的、濃い味好みなのだが、その私がしょっぱく感じるのであるから、相当しょっぱいはず。あまりにもしょっぱ過ぎて、肝心の鹿肉の味がさっぱり分からないほどであった。鹿肉にしては安価なので、肉の質はあまり良くなく、臭みが強いのかもしれない。
「いまいち…(-_-;)」
|

走行再開。国道241号線で足寄湖畔へ。道の駅「足寄湖」に立ち寄って小休止。
さらに足寄町を経て北東へ進み、オンネトーでも小休止。この時点で時刻は1600。
「こりゃ、今日は、摩周湖まで行くのは厳しいかな」
距離から考えると、日没前に摩周湖にはたどり着ける。
しかし、ツーリングはすでに5日目。疲れもそこそこ溜まってきているので、とっととビバーク地を決め、とっととテントを設営し、とっとと休みたい。
「よし。摩周湖は明日行くことにしよう」
地図を開いてビバーク地検討。 |
ルートからはやや逸れるが、勝手知ったる鶴居村のキャンプ場が楽だろう。
オンネトーから鶴居村のキャンプ場に行くには、鶴見峠が最短ルートだろうが、けっこう長いダート道。今日はもう疲れてきているので、ちょっと遠回りでも舗装された道を行くことにした。
|
  |
阿寒湖畔は停まらず通過。国道240号線に右折して南下。中徹別という集落で農道へと左折し、鶴居村へとアプローチする。
舗装路ではあるが、農道なので、道は狭い。また、バンピーなうえに所々に泥や土が路面にあってスリッピー。慎重に走る。
「あっ!鹿だ」
路肩の草むらに鹿の群れ。こっちを見ている。
「飛び出してくるなよ〜」
慎重に通過。もしも、あんな巨体の鹿と衝突したら、こっちが死んじゃう。
1730、鶴居村のキャンプ場到着。すでに夏休み時期を過ぎているが、キャンパーはそこそこ多かった。
このキャンプ場は無料のキャンプ場でいつも混み合っている。ライダーだけではなく、ファミリー層の短期キャンパーや長期滞在するキャンパーなども多い。
そして、誰が決めたわけでもないのだが、不思議と、サイト内の奥側はライダー、手前側はファミリーキャンパーがそれぞれ利用する「暗黙のルール」があるらしい。サイトの奥側は、まだまだ本州ライダーのテントが多く隙間がなかった。しかしサイトの手前側の一画に、草の色が変色し、いかにも「長期間テントを張っていた場所」という状態のスペースが空いていた。向かい側には、関西弁を話すにぎやかな初老の方のグループが、すでに宴を開いていた。
「まっ、あのテンションなら、ライダーを怖がることもないだろうし、ここでよかろ」
|

バイクを空きスペースの前に停め、荷物を降ろし、テントを設営。
設営を終えるや、荷物をすべてテント内に放り込んで施錠し、手拭1本持って、徒歩で風呂へ。鶴居のキャンプ場から徒歩10分ほどのところには「TAITO」という民営の宿があり、日帰り入浴も可能。以前にも何度か紹介しているが、私の気に入りなのである。肌がつるつるになる泉質で「美人の湯」とも言われている。泊まったことはないが、宿泊も良さげ。いつも混んでいる。
入浴後、町内のコンビニでビールを買った。昼食が重かったので、空腹感がなく、今宵は夕食ぬき。アルコールのみで済ます。
キャンプ場に戻ると、私のテントの向かいの「関西グループ」が宴を終えて片付けをしていた。
「よかったら、これ、川で冷やして、明朝にでも召し上がってください」
富良野で頂戴して積んでいたスイカをあげた。
私はスイカが嫌い。腐らせるよりは、誰かに食べてもらったほうがよいだろう。
|

暗くなったキャンプ場。本州ライダーたちは、東屋の屋根の下でわいわいと呑んでいる。
私は、見知らぬ人と呑むよりは一人がいい。
自分のテントの前で、ロシアンタイプの蚊と戦いながらビールをちびちび。
2200、就寝。割と暖かい夜で、ぐっすりと眠れた。
8月31日走行距離 399.4km
2輪通算走行距離 2773.0km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 2773.0km
通算走行日数 7日
|
|
 |
平成19年9月1日(土)
0630起床。テントから出てみると、空はやや曇っていて日差しはなかったが、肌寒さはなかった。
向かいの関西グループの方からすいかのお礼をされた。いえいえ、どうせ私がバイクに積み続けていても腐らせちゃうから、どうぞ遠慮なく召し上がれ。
しばしキャンプ場でぼーっとする。向かいの関西グループのおっさん達のくださない会話が聞こえてくる。朝から妙にハイテンションなボケとつっこみの繰り返し。
しかし、笑えない。言ってることがあまりにくだらない。(-_-;)
そして、一人のおっさんのダミ声が妙に耳につく。不思議と、関西弁を話す人にはこの手のダミ声の人が多いように感じる。
美深のキャンプ場でも、やはり「ダミ声の関西弁のおっさん」が一人いた。関西弁を話しているうちに、あの声になってしまうのだろうか…。謎だ。
隣りのテントのライダーに声を掛けられた。私のテントのフライシートに書いてあるURLについて訊ねられた。かくかくしかじか、「212市町村カントリーサインの旅という、私の旅を紹介している個人的なホームページですよ」「今は、北海道絵はがき100枚の旅というのをやっているんですよ」と話すと、大いに興味を持ったご様子。URLをメモしていた。
もしかしたら、今、この旅の記録を読まれているかもしれませんねぇ。もしもご来訪されていましたら、ぜひぜひ掲示板に足跡を残してくださいね〜。
|

曇天ゆえ、道東の寒さに備えてインナーウェアを着用し、0815、鶴居村のキャンプ場を出発。摩周湖を目指す。
鶴居村から北上。国道274号線、道道53号線で弟子屈町へ。牧歌的な風景がひろがる。スローペースで景色を楽しみつつ北上。出発時は曇天だったが、日が高くなって雲が消散し、気持ちのいい晴れ空になった。
「いい天気♪」
弟子屈町から道道52号線で、摩周湖西側の湖畔にある第一展望台へ。1000、到着。バイクは駐車料金100円。
ここで、絵はがきを取り出して、実際の景色と見比べたところ、微妙に角度が異なっていることに気づいた。地元のカメラマンっぽい人がいたので、絵はがきを見せて撮影ポイントはどこかと訊ねてみた。
|
「これはきっと、第一展望台と第三展望台の間の外輪山からの景色だね」
「第三展望台に行く途中の右側に、けもの道があって、そこから外輪山に少し登った場所だね」
「でも、今時期はクマ笹が深くて、とてもじゃないけど入られないよ」
|

とのこと。よって、今回は第一展望台からの景色で「到着」ということに。
「ちょっと角度が違うけど、ほとんど一緒だしOKでしょ?」
そして、絵はがきの束を取り出した。
今回の日程は、今日・明日の残り2日間。せっかく道東まで来たのだから、今日は道東観光をしてから十勝界隈まで行ってビバーク。明日はのんかびりと小樽市へ帰りたい。
つまり、今この場で、絵はがきを引いて次の目的地は決めるが…
行く気はない。(笑)
|

【第11の選択・斜里町、ウトロの夕日】
道東。それも、知床半島の北側の付け根。言わば、ほぼ「道東の最果て」である。
「行けてしまう…ってか、今日行っとかなきゃ次が大変だ」
行くこと決定。
「まっ、観光しながらアプローチしていくことにするか」
さきほど駐車料金として100円を支払ったが、それは、第一展望台・第三展望台・硫黄山の各駐車場の共通料金。100円で3箇所の料金ということになっている。ということは、行かずば損。
|
 |

まずは第三展望台へ。途中、カメラマンの方が言っていた「外輪山へのけもの道」を探しながら走ったが、やはりクマ笹だらけで、どこがけもの道なのか、さっぱり分からなかった。
次、硫黄山。地図を見たところ「アサトヌプリ」というのが正式な名称らしい。(初めて知った)
硫黄の匂いが立ち込め、足元のあちこちからは蒸気が噴出している活火山。徒歩で麓まで行くと、温泉卵を売っている老夫婦がいた。
「たま〜ご。たま〜ご。温泉たま〜ご」(…だったかな?)
と、独特の呼び声で温泉卵を売っていた。5個で300円だったかな?一人で5個も食えないので、買わなかった。
|

次、せっかくだから屈斜路湖畔にも足を延ばし、砂湯で停車。湖畔の砂浜を手で掘ると、熱い温泉が湧き出てくる。出てくるお湯は相当熱く、下手すると火傷をするほど。
次、弟子屈市街地を経て東へ少し走り、多和平。
330度パノラマの景色を見れる場所。ライダーのメッカ「開陽台」と並ぶ、景勝地。ここで撮る写真は、もちろんこのポーズ。カントリーサインの旅で出会って恋をした女性ライダー「多和平の女」と同じポーズで。
ああ、彼女は今、どこでなにをしているのだろうか。もう一度、出会いたいなぁ。
「って、アホなこと言ってるうちに昼過ぎてるわ」 |

時刻はすでに、1300。昨日の夕食も、今朝の朝食も抜いていたので腹減った。
多和平のレストランに入ってみると、炭火で焼肉が食べられる屋根付のテラスがあった。幸い他に客もほとんどいない。
「よし、一人焼肉だ」
街中の焼肉店ではさすがに一人焼肉はちと恥ずかしいが、旅の恥はかきすて。
生ラム、ホルモン、カルビなどを注文し、焼いてもくもくと食べた。
「旨かった〜」
|
  |
1345、走行再開。次は、摩周湖東岸、通称「裏摩周」へ。さきほど行った摩周湖の第一展望台、第三展望台は、摩周湖西岸に位置しているメジャーな観光地であるのに対し、裏摩周は比較的観光客が少ない「穴場」。摩周湖東岸の清里峠頂上付近には、摩周湖を東側から見下ろす「裏摩周展望台」がある。
また、近くには、「神の子池」という神秘的な池がある。摩周湖の湖水が地下水となって地中を流れ、この池に湧き出ている。池の底の砂は白く、水は青い。その綺麗な池の水の中に、魚の群れが優雅に泳いでいた。ここは、おススメ。
さて、すっかり摩周湖界隈で観光を楽しんでしまったが、時刻すでに1500。残す日程が今日・明日の2日間であるので、そろそろウトロに向かわねば。
|
  |

清里峠を越え、道道1115号線を北上。清里町を経て斜里町へ。オホーツク海沿いに出て、国道334号線を東へ。知床半島北側の付け根を先へ進む。
途中「オシンコシンの滝」に立ち寄って小休止。ウトロに着いたのは、日がそろそろ沈もうかとしている1700であった。
「さてさて、絵はがきの撮影ポイントはどこかいな」
やや高台。ウトロの漁港を見下ろすポイントを探してしばらくうろうろ。ちょっと難儀したが、観光ホテルの前で駐車場の誘導をしていたホテルマンの方に声をかけ、撮影ポイントを訊ねたところ、近くに展望台があり、そこだろうとのこと。ついでに
「本日、空き室ありますよ」
と言われ、心惹かれた。
|

1715、国設知床野営場というキャンプ場に隣接している「夕日台」と呼ばれている展望台に到着。そこがまさしく、絵はがきの撮影ポイントであった。
「ドンピシャだ」
絵はがきの夕日ほどではないが、日はだいぶ西に傾き、もう少しで太陽が水平線に沈もうとしており、絵はがきによく似た風景。
「さ〜て、次の目的地を決めたら、少し西に走らないと」
再三書いているとおり、ツーリング日程は残すところ明日1日。ウトロから小樽はかなりの距離があるので、1日で走るのは厳しいのだ。「空き室ありますよ」という誘惑の言葉に負けるわけにはいかないのだ。
まずは、絵はがきの束を取り出し、次の目的地の抽選。
「さあっ、次はどこだっ」 |

【第12の選択・共和町、神仙沼】
小樽市と同じ後志管内。ニセコ連山の西側の山中にある沼。
「じゃ、帰ろう」
地図を開き、帰りルートと今宵のビバーク地の検討。まもなく日没となるが、夜間走行で少し西へ走らなければならない。暗くなってからのテント設営は面倒だし、疲れもピーク。
「今夜は宿に泊まるか」
携帯の宿検索サイトで、ビジホを検索し、北見市内のビジホに予約を入れた。
「よし、北見までは頑張って走ろう」
|
斜里町ウトロから北見市までの距離は、約100km。今夜はそのぐらいが限界だろう。
走行再開。さっき来た国道334号線を西へ。右手にはオホーツク海が穏やかにひろがり、夕日が少しずつ少しずつその海へと沈んでゆく。 いよいよ夕日が海面に隠れようとしている瞬間に一旦停車し、沈む夕日を見送った。
|

「さあっ、いよいよここからは寒さと暗さとの戦いだ」
薄暮の中の走行。斜里町市街地を過ぎると国道334号線は内陸へと進み、小清水町に至るころには完全に暗くなった。
小清水町から先は、コーナーとアップダウンが多くなる。また、国道なのに道は狭く、街灯も少ない。日中は農業用車両の通行も多いらしく、道のあちこちには土が路面に落ちていたりもする。
「なんて罠だ」
ハイスピードでのコーナリング中に、タイヤが土に乗ったりしたら即転倒の危険性大。慎重に、ローペースで走る。 |
「ってか、寒くてこれ以上のスピードは出せないわな」
気温は何度くらいなのだろう。まさか10℃は切っていないと思うが、日中は20℃を越えていて走りやすかった分、夜間の寒さがこたえる。
後続の4輪が「早く走れ」 「スピード上げろ」とあおってくるが、ペースを乱されてはいけない。
「抜きたきゃ抜け」
前方の見通しのよい場所では、路肩に寄って四輪に道を譲ってやる。
東藻琴村、美幌町、端野町を経て、北見市のビジホに到着したのは2030。チェックインし、台車を借りてキャンプ道具を客室へと運び込み、ますばシャワーで冷え切った身体を温めた。
「腹減ったな」
|

ホテルのフロントでおススメの居酒屋を聞きだし、徒歩で居酒屋へ。
教えてもらった店は「こんぼの館」(北見市4条3丁目)という店。
落ち着いた雰囲気で、特に日本酒の種類が豊富。「利き酒セット」とかいうメニューもあり、3種類のお酒を飲み、10銘柄のリストからすべてを当てることが出来たらタダ!という面白い企画もあった。
もちろん、日本酒好きの私ですから、チャレンジしましたが〜結果は1銘柄しか当たらず。まだまだ、酒の通にはほど遠いようで。
すっかり日本酒で上機嫌になり、千鳥足でビジホへと帰還。2330、ビジホのベッドで気持ちよく就寝♪
|

9月1日走行距離 364.4km
2輪通算走行距離 3137.4km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 3137.4km
通算走行日数 8日 |
|
 |
|
平成19年9月2日(日)
0730、起床。カーテンを開け窓の外を見ると、晴天。
「おおっ、今回はとうとうカッパを着ることがなかった」
雨男の私。過去のツーリングでは、雨天率が50%を越えている。カッパを着ることなく終えたロングツーリングは、今回が初めてではないだろうか。
チェックアウトし、0900走行開始。今日は、ひたすら小樽市へと帰る行程。
北見市から、国道39号線を西へ。北見界隈は警察の速度取締りが厳しいエリアなので、ペースはほどほどで。
「今日はただ走るだけだから、これといって盛り上がりはないかな」
走りながらも、ホームページ書き記すネタに思いを巡らす。まっ、道中でなにかしらあれば立ち寄りながら行こうか。いやしかし、北見市から小樽市は、経験上、ひたすら走っても7時間ほどかかる。あちこち寄ってたら、帰着が夜になってしまう。
|
石北峠にアプローチ。峠の東側はタイトなコーナーも多く、2輪で走るのは面白い。前を走る4輪にひっかかることもなく、気分良く峠を登る。
峠の頂上付近。橋がいくつかある緩いコーナー。そこに、路肩に不自然な停車をしている小型乗用車がいた。
橋の途中で、路肩に斜めに寄って停車。橋の前後であれば路肩が広いのに、なぜ道路幅の狭い橋のど真ん中で斜めになって停車しているのだろう。
変な停車の仕方をしているな、と思い、通過しながら車内を見ると、乗っているのは中年の女性ドライバー1名のみ。その女性ドライバーはハンドルに頭をつけ、うなだれていた。
「ん?」
なんか変。一度は通過したものの、約100メートル先にある峠の頂上の駐車場で反転し、その乗用車の場所へ戻った。
乗用車の後方、橋の手前でバイクを停め、停車している乗用車へ。運転席の窓が開いていたので、ドライバーに声をかけた。
「どうしました?」
ハンドルにうなだれていた女性が、ゆっくりと頭を上げた。
「運転中に…具合が悪くなって…」
女性は携帯電話を手に持ち、自力で救急車を要請している最中であったが、電話での会話もままならない様子。私に携帯電話を差し出して話してほしいと頼まれたので、消防に現在位置を知らせた。
「救急車が現場に到着するまで約30分かかりますので、あなたも現場にいてください」
とのこと。もちろん快諾し、電話を切った。
女性の容態を確認。具合は悪そうだが、意識もはっきりしているし、なんとか自力で動けそう。大丈夫。
乗用車の停車位置は、カーブしている橋の真ん中。車道を一車線塞いでおり、事故のおそれもあるので、女性に助手席に移ってもらい、私が乗用車を移動させた。
|

クルマを移動後、改めて女性の容態を確認。また、既往症や住所・氏名なども確認。さきほどの消防への通報では、場所ぐらいしか通報していなかったので、あらためて119番し、意識清明であることや既往症などについても追加連絡した。
女性は、少しずつ具合がよくなってきている様子。当初は話すことすらままならない様子であったが、私に「迷惑をかけてすみません」という言葉を言えるくらいまで回復してきていた。
「なんも、気にしないで。救急車が来るまで、楽にしてなさい」
私が車内にいたのでは、休まるまい。シートを楽な体位とし、車内が高温にならないようエアコンを少し効かせ
「クルマの外にいるからね。何かあったら声かけてね」
と女性に声をかけ、私はクルマの外で待機。あとは、ただ救急車を待つことしかできない。
現場が峠の頂上、つまり市町村境界付近のため、市街地からは遠く、救急車の到着には時間がかかる。
今回の現場は峠の留辺蘂町側。市街地から約40kmもの距離がある。これがもしももう少し先…ほんの1km先だったとしたら、峠の頂上を越えて上川町に入る。とは言え、やはり上川町市街地からも距離は約40km。いずれにしても救急車はすぐには来ない。
時々、女性の容態を車外から確認しながら待つこと約40分。やっと救急車が現着。
女性が乗った乗用車の後方の路肩に救急車が停車できるよう、私のバイクはずっと後方に下げて駐車していたのだが、救急車は路肩にほとんど寄ることなく、車道上に停まってしまった。
|

「おいおい。そんな堂々と停めなくても…」
救急車が車道の片側を塞げば、双方から来るクルマは残された車線のみを通るわけだが、現場は緩いカーブで交通量も多い。結果、私は救急車がそこに停まっている間、片側交互通行の誘導。
救急車は現場をなかなか出発せず、さらに20分間、私は現場での協力をした。
結果、女性は容態が安定し、救急車での病院搬送を辞退。峠の頂上の駐車場でしばらく休んでから、自力でクルマを運転して帰るとのこと。確かに、最初に見た時に比べれば、呼吸も落ち着き顔色も良くなっていた。女性はクルマを運転し、100m先の駐車場へと走っていった。
救急隊員からお礼を言われ、救急車は留辺蘂町側へと走り去った。
「お〜1時間もロスしちゃったぞ、おい」
まぁ、人助け。当初の女性の容態では、声をかけずに通り過ぎられる状態ではなかったのだし、仕方ない仕方ない。
|
走行再開。峠を下り、層雲峡の滝で一旦停車し、「銀河の滝」「流星の滝」などを眺めた。ちなみに、過去にバイクなら入れた「銀河トンネル」付近の遊歩道の作業用道路の入り口は、厳重なゲートで封鎖され2輪でも進入はできなくなっていた。
「腹減ったな。よし、今日は上川ラーメンでも食うか」
|
  |
過去に何度も紹介しているが、上川町は自称「ラーメン日本一」の町。なかでも、私のおススメのラーメン店は「らーめん道あさひ」である。
この「らーめん道あさひ」は、ガイド本によっては「朝日食堂」と紹介されているケースもあったかもしれない。
入店すると、さすが有名店。けっこう混み合っていた。カウンターに座り、「特みそラーメン」(850円)を注文。
なお、ライダーには「ライダーメニュー」という特典があり、たしかライスが無料で付くはずであったが、この日の私はライダージャケットを脱ぎTシャツ姿で入店したので、店員さんがライダーと気付かず特典の説明もなく、また、私もすっかり特典の存在を忘れていて注文しなかったので、特典は付かず。それでも、けっこう満腹。美味しかった。
|
  |
「さあっ、頑張って帰ろう」
この先は、走ることに徹していたため、これといった画像もない。よって、長々と文章のみを書いても致し方ないので、淡々と書くことにする。
上川町を発したのは1330ころ。国道39号線で旭川市内へ。旭川市からは国道12号線を南下。滝川市江部乙で、平行する国道275号線にシフトしてさらに南下。もう、通過した市町村名すら省略し、道の駅「つるぬま」に一旦停車して小休止。
「疲れた…」

すでに日は西に傾いている。
夏の北海道ツーリングの風物詩ともなっている「ホクレンのフラッグ」は、今ツーリング中、道北・道東・道南の全3色(青・黄・緑)をゲットしているが、協賛しているバイク店に行くと、さらに赤いフラッグも貰うことができる。
「じゃ、帰り道で協賛店に寄ってみるか」
国道275号線で当別町に至り、国道337号線で石狩市へ。さらに札幌市手稲区へと走り、協賛店である「オートランド札幌西」に立ち寄って、赤いフラッグをゲット。
「あ〜あ〜、もうとっぷり暮れちまったか」
すでに暗い国道5号線を走り、札幌市から小樽市へ。気温は22℃もあり、夜間走行でも暖かかった。
1900、やっとこさ小樽市の自宅に到着。全7日間に及ぶ、今季最長のツーリングを終えた。
|

「次は、いつ行けるかなぁ」
次の目的地は、共和町の神仙沼。小樽市から1時間ちょっとくらいと、比較的近いから、まっ、近いうちに行けるかな。
ただ、神仙沼は、ニセコ連峰の山中にある。夏場は遊歩道もあり気軽に行ける場所ではあるが、冬は道路は通行止めになるし、誰も寄り付かないような高い標高の場所にある。
もしも機を逸して、秋が終わるまでに行けなかった場合は、真冬に決死の冬山登山行…なんて無茶はできないので、来春以降になってしまう可能性もある。
9月2日走行距離 346.1km
2輪通算走行距離 3483.5km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 3483.5km
通算走行日数 9日 |
|
 |
|