 |
平成20年6月11日(水)
今季初ツーリングである。
実は、私、昨年12月に転勤となり、小樽市からせたな町へと引っ越しました。
奇しくも、この絵はがきの旅の「第1の選択」がせたな町の三本杉岩。これも運命か…とあきらめましょう(笑)
以後、せたな町は「ガンス♪村」と呼称いたします。
|
さて。次の目的地は共和町の神仙沼。
「共和町」と言っても、
どこ?
と思う方が多いかもしれない。
共和町は岩内町の隣町。神仙沼は、岩内町からニセコ町へと抜けるワインディングロードである道道66号線「ニセコパノラマライン」の頂上付近、標高約1500メートルの高地に位置している。
「ニセコパノラマライン」は冬季通行止の路線であり、標高1500メートルともなれば冬の間は、いっぱしの登山家でも行くのが難儀するであろう本物の雪山。当然、冬の間は行くことができなかった。
冬季通行止めが解除となった春先、5月3日に、実は4輪で「ニセコパノラマライン」に足を運んでみた。神仙沼はこの「ニセコパノラマライン」道路から、さらに数十分、山の中の遊歩道を歩いていかなくてはならない場所なのだが、5月3日現在はまだまだ残雪多く、到底、神仙沼まで徒歩で行ける状況ではなく断念した経緯が実はあった。
|
「そろそろ暑くなってきたし、いくら標高が高くても、もう残雪なんかないだろう」
というわけで、単発の休みの日に日帰りツーリングに出掛けることにしたのである。
|

さて、今回の足はこれ。
「HYOSUN GT25O」…なんと韓国製バイクである。
我が愛機「SUZUKI GSF1200」は、この時、残念ながら車検整備のためのドック入り中。バイク店の代車がこれ。なんとこのGT250。
私が代車として借りる直前にナンバープレートを取り付けたばかりの、ぴかぴかの新車である。
「慣らし運転ですから、あまり回さないでくださいね」
とバイク店の店員さんに念押しされたのだが、こんなぴかぴかの新車を借りた以上、しっかりと乗り回さなければもったいない。
何の躊躇いもなく、今回のツーリングは「代車で強行」することにした次第。
|

久々のツーリンゆえ準備に手間取り、1030、ガンス♪村を出発。
国道229号線を日本海に沿って北上開始。海岸線の道は仕事でしょっちゅう走っているルートなので、これといった新鮮さはないのであるが、まっ、とりあえず最短ルートなのでこの道を行く。
天気は晴天。スカッと晴れて青空が気持ちいいが、風はまだ少し冷たい。特に、日本海沿いは長いトンネルが多く、トンネル内では寒さすら感じた。
1200、寿都町に新しく出来た道の駅で休憩。売店が水曜日定休だったため、これといって見るものもなく、ただジュースを飲み、たばこを吸っただけ。
走行再開し、引き続き国道229号線を北上。
岩内町市街地で右折し、ニセコ町へ向かう「ニセコパノラマライン」へと走る。
「ニセコパノラマライン」は、交通量も少なく、路面状態も良く、気持ち良くコーナーを楽しめるワインディングロード。バイク乗りなら一度は走って欲しいルート。私も、免許取立ての18歳のころから、ほぼ毎年一度は走りに来ている大好きなルートである。
|

とは言え、借り物のバイク。無理は禁物。
排気量250ccの非力さもあり、また、慣らし運転中ゆえにパワーバンドまで回し切るのもちょっと後ろめたい。タイヤもいまだ新品で一皮剥けていないので、ほどほどのバンクで中・低速コーナーを楽しむ。
1330、ニセコパノラマライン頂上の駐車場に到着。
ここから神仙沼へは徒歩で行くこととなる。
バイクシーズンであれば、いっぱい二輪車がいるのであるが、まだ時期が早いためか、ほとんど二輪車の姿はなし。
「よしよし。さすがに雪は解けたな」 |

前回5月3日に来た時には、上の画像のとおり、残雪があり到底、徒歩で神仙沼に行くことは出来ない状況だったのだが、今はもう雪も解け、難なく遊歩道を歩けるようになっていた。
テクテクと遊歩道の木道を歩いて行く。途中すれ違う人たちと
「こんにちは」
と挨拶を交わす。
どこかでカッコーが鳴いている。
遠くには、ニセコ連邦の峰々が青空を突くように鋭く聳えている。
「気持ちいいー」
|

緩やかな勾配の木道を歩くこと約20分。
高原にある湿地帯に辿り着き、湿地帯の先へ進むとそこに「神仙沼」が静かに水を湛えていた。
人里離れた高原に静かに水を湛える「神仙沼」は、神秘的な雰囲気。水面には、かものつがいがのんびりと泳いでいる。 水辺には「神仙沼」と書かれた木製の大きな看板があり、絵はがきの絵柄そのままの景色がそこにあった。
「よしよし。難なく、撮影ポイント発見♪」
早速、写真撮影。
しばし景色を楽しみ、そして、次の絵はがきを取り出した。次の目的地を決する。
すでに時刻は1345。よほどの近距離か、帰りルート上でなければ、今日は次の目的地には行かない。 |

「中途半端な場所を引くよりは、いっそ遠くの方があきらめがつくな」
絵はがきの束から1枚を引き出した。
【第13の選択・石狩市「花畔大橋」】
「うわっ、これは、行くべきか行かざるべきか」
ガンス♪村は南。石狩市は北。まったくの反対方向である。
現在位置から石狩市までは約2時間。現在位置からガンス♪村までは約2時間半。
つまり、もしも石狩市まで走った場合、せたな町に帰り着くのは、石狩市への往復4時間+ガンス♪村まで2時間半の6時間半後…2015ころにやっと帰宅できる計算となる。
|
気温はやや高く、日があるうちは寒さはさほどではない。
しかしまだまだ初夏にもほど遠い、春の北海道。日没後の気温低下は半端ではなく、二輪で走ると凍えるような寒さである。
「ううむ。行くべきか、行かざるべきか」
しばし迷ったが、行くことは断念。今日の愛機は250ccの非力なマシン。いつもよりも走行による疲労が大きいが、明日は仕事。無理はしないことにした。
「次回は石狩市ってのは、ちょっと嫌だけど仕方ないな」
再び徒歩で駐車場へ。帰りルートは、少し遠回り。「ニセコパノラマライン」をニセコ側に降り、国道5号線を南下。長万部町国縫で国道230号線へ右折し、ピリカ峠を越えてガンス♪村へというルートである。
天気は相変わらず晴天で気持ちいい。峠のコーナーを無理をしない範囲で楽しみ、麓のニセコ町到着。すでに昼を過ぎ空腹なのだが、道路沿いに心惹かれる飲食店がなく、そのまま南下。
道の駅「くろまつない」で小休止。ここは手作りパンが有名な道の駅だが、人気があるので、午後に訪れても売り切れの場合が多い。どうせ今日も売り切れだろうと、期待をせずに売店をのぞいてみると、ほんの数個のパンが売れ残っていた。
「ラッキー」
パンを3個ほど買い求めて遅い昼食。旨い。
すでに夕方。あまりのんびりもしていられない。走行再開。国道5号線を南下。
長万部町は、交通機動隊の分駐があり、交通取締りが厳しい。警戒しつつ進入。いつもレーダー付パトカーがアンブッシュして速度違反を取り締まっている「栗岡会館」付近ではしっかりと減速して通過。しかし今日はレーパトの姿はなかった。
「あれ?こんな天気いい日なのに、速締やってないの?」
やってなかったのではなかった。そこから数百m先に、レーパトが警光灯を光らせて停車し、1BOXが捕まっていた。
「ありゃりゃ、ご愁傷様」
さらに、なんとそこから2kmも離れていない、道央自動車道長万部IC交差点の脇にもレーパトがアンブッシュ。ヘルメット内のレーダー探知機の警報音が響いた。
「こんな至近距離で、ダブルで速締かよ」
場合によっては、たった2kmの間で二度捕まっちゃうドライバーもいるかもしれない。そこまでするか?北海道警察。
いやしかし、一度速度違反で捕まっていながら、たった2km走った場所でまた速度違反を犯すようでは「悪質極まりないドライバー」「遵法精神まったく皆無」ということにもなるか。
「やっぱ長万部はおっかない。くわばらくわばら」
長万部町はおとなしく通過しなくては。
わが町・ガンス♪村は、田舎ゆえガソリンが高い。対して長万部町は、幹線道路の交差する土地であり、ガソリンスタンドが数軒あって競争があるのでガソリンが安い。長万部町のホクレンGSに立ち寄って、しっかりと安いガソリンを給油。
「さあ、あと峠一つで帰り着くぞ〜」
長万部町市街から国道5号線を10km南下して、国道230号線に右折。ピリカ峠を越え、1730、ガンス♪村の自宅に到着。
「ふぅ、疲れた」
|

やはり250ccという小排気量は疲れる。
次の旅がいつになるかは未定。とりあえず洞爺湖サミット以降…いや、繁忙な夏休み時期よりも後か?
いずれにしても、次の旅は、車検整備をばっちり終えた、
愛機SUZUKI GSF1200での旅
である。
6月11日走行距離 285.1km
2輪通算走行距離 3768.6km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 3768.6km
通算走行日数 11日 |
|
 |
|