 |
平成20年7月27日(日)
0500起床。今回は車検明けのGSF1200でのツーリング。タイヤもチェーンもスプロケットも交換し、調子は上々。
考えてみると今シーズン、GSF1200でのツーリングは初めてである。
今回の目的地は、昨年住んでいた小樽市の隣町・石狩市の花畔大橋。片道4時間半ほどかかる。つまり往復9時間。
しかし、今回は目的地まで走ることだけが目的ではない。
札幌市手稲区にある「手稲自動車学校」で、北海道警察の白バイ隊による2輪車の安全講習が開催されるので、それを受講するという目的もある。
0530ガンス♪村を出発。Tシャツの上にライディングジャケット。荷物はウェストバッグの中にデジカメ、三脚、絵はがきのみという軽装。
天気は終日「晴れ」の予報。日中の気温は高くなるだろうし、雨も降らないだろう。「カッパも防寒装備も不要」と判断し、必要最低限の荷物だけで出発した。
ルートは、日本海沿いの国道229号線をひたすら北上。早朝の風は冷たく、いくぶん寒かった。0900までに札幌市手稲区の「手稲自動車学校」に行かなくてはならない。早朝は速度取締りはやっていないだろうと判断し、+30を超えるハイペースで北上。通常は3時間半要するルートである。
稲穂峠を越え、0700、仁木町のコンビニで小休止。朝食を摂る。ここまでの走行で身体が冷え切ってしまった。やはり朝の風は冷たい。
しかし、ハイペースで走ったのでけっこう時間の余裕は出来た。店舗前のアスファルトにドッカと腰をおろし、朝の日射しを浴びながら朝食の弁当を食べる。
|

約30分の停車後、走行再開。小樽市を経て、手稲自動車学校には0830に着いた。
実質走行時間は2時間半。…ちょっと飛ばし過ぎ?
講習会開始30分前に手稲自動車学校到着して受付を済ませた。
実は私は、この自動車学校の卒業生。普通免許も中型二輪も大型二輪も、この自動車学校で免許を取得した。教官の顔ぶれもそう変わっておらず、私の顔を覚えていてくれて「お久しぶり」と声を掛けてくれる教官もいた。
0900、いよいよ北海道警察の白バイ隊による講習開始。
一昨年、小樽自動車学校で受講した時は、8台の白バイがやって来たのだが、今回は「交通安全運動期間中で業務多忙」とのことで、白バイは3台。
講師は「ノースウィングス」の女性隊員さん4名。
|

まずは、バイクの走行前点検要領やライディングフォームなど、基本的事項の確認を学び、次はいよいよ、白バイ隊と共にコース内を実走して、実技の講習。
受講生は、初心者も含まれているが全員が免許取得者。当然、免許取得に当たり、講習や試験で「急制動」をやっている筈なのだが、前後輪に適度な荷重を加えた状態で、ロック寸前のフルブレーキをし最短で停まるというのは、実はけっこう免許取得者でも難しいもの。しかし当然、自分の命を守るために、咄嗟の場合でも出来なくてはいけない。
これは、私はたまに練習しているので自信アリ。
「上手ですね」
白バイ隊員さんのお褒めの言葉をいただいた♪
|

次、Uターン。それも単なるUターンではなく、狭い場所でのUターン。
これは免許取得者でも意外と苦手としている人が多い。これに失敗して「立ちゴケ」というのは初心者は必ず一度や二度は経験する。
実際、講習中にも初心者の方がターン中にエンストしてそのままコケてしまい、ステップを折ってしまうハプニングが発生した。
「初心者の時は、あれ、やっちゃうんだよなぁ」
私も初心者の時には、コケてクラッチレバーを折ったことがある。
しかし、コケた後「苦手だから…」と練習せずにいると上達しない。私は、バイク歴が長い今でもたまに練習をしている。
|

さらにUターンが出来た人は、ごく狭い場所での傾斜ターン。
白バイ隊員さんは、ひょいひょいっと難なく半径2メートルもない場所で素早くバイクを回す。
私も同じコースにトライしてみたところ、回れるには回れるのだが、どうもギクシャクしている。
「これは…もっと練習しなきゃダメだな」
白バイ隊員さんの走りを見て分析。白バイ隊員さんはクラッチを切らず、アクセルワークだけでバイクを回しているのに対し、私は半クラッチで車速をコントロールしている分、動作が余計で、バイクの挙動が不安定になっていた。
「クラッチ切らないで回れるか?」
試してみたが、クラッチを切らずに行くと、車速が速すぎて膨らみ、結果小回りできない。
これは今後、改めて練習する必要あり。(白バイに比べてちょっとアイドリング設定回転数が高過ぎた)
|

そしていよいよ、白バイに追従しての「スラローム」。
講習生をA・B・Cの3グループに分け、自動車学校のコース内で、白バイに続いて走行。私はAグループ。
一昨年の小樽自動車学校でのスラロームでは「飛ばし屋」の称号を頂戴している。今回も頑張ろう。
Aグループには私のほかに5台のバイクが参加。
中でも目を引くのは、ナンバープレート無しの「白バイもどきのVFR750」
VFR750のライダーさんは、わざわざ1BOX車に愛車を積んできて講習に参加しているのである。おそらく、ジムカーナをやっているライダーさんだろう。
VFRは、白バイ直後に位置しスタートに備えている。私はそのVFRの後ろ。
「もしも遅かったら交代しますから〜」
|

VFRのライダーさんはそう言ってくれたが、いざスタートすると速い速い。
白バイ・VFR・私のGSFと続いて走るのだが、コース一周を終えると、GSFとVFRの車間がどうしても開いてしまう。
「負け負け〜」
それでも、Aグループ参加の他のライダーさんにしてみれば、私もそこそこ速かったらしい。講習後、手稲自動車学校が用意してくれた昼食(おにぎりと豚汁)の際、他のライダーさんに
「ジムカーナをやってるんですか?」
と尋ねられた。
|

さて…講習を終えて、昼過ぎに走行開始。国道337号線を北上し、石狩市、花畔大橋へ走る。手稲自動車学校から花畔大橋は20分ほどの距離。
1220、花畔大橋に到着した。
「ん〜?撮影ポイントはどこだ?」
橋の両側で背景や外灯の角度などを確認したところ、どうやら東側が撮影ポイントらしい。絵はがきでは川面が見えているのだが、河川敷の木がずいぶんと伸びてしまったらしく、川面はぜんぜん見えなくなっていた。
「さて、そろそろ帰らなきゃダメだな」
往路は日本海沿いのルート「国道229号線、国道5号線・稲穂峠経由」であったが、復路は「国道5号線・ニセコ経由」か「国道230号線・中山峠経由」のルートで帰ろう。
「とは言いながら、ルートは次の目的地次第だよな」
帰りルート上や、大きくルートを逸れないのであれば、当然、次の目的地へ走る。
|

「さて、次の目的地は?」
絵はがきの束から1枚を引いた。
引いたのは絵はがきではなく、JJ8XDH局・JJ8XDI局から頂戴したQSLカード。
【第14の選択・蘭越町「貝の館」】
次の目的地は、往路のルート上。仕方ない。帰り道も、同じ道で帰ろう。
「さあさあっ、行こうか〜」 |

小樽市からは、毛無峠を越え、赤井川を経由。ちょっとだけ往路とは違う道を行く。
夏休み中なので交通量は多く「ワインディングロードを気持ちよく飛ばす」…とはなかなかいかない。九十九折の登坂で、スローペースの四輪に追いついてしまった。
「無理な追越しは禁物。我慢我慢」
九十九折の登りは、四輪に追従してトコトコと登る。頂上付近の見通しの良い直線でやっとこさ前に出て、以後、ハイペースで赤井川村ののどかな風景の中を抜け、国道5号線に合流。
ここからは往路と同じ道。稲穂峠を越え、岩内町を経て、1430、蘭越町「貝の館」に到着した。
|

「ちょっと看板の色がくすんだかな?」
建物と看板の前なので、撮影ポイントは一発で分かる。デジカメを三脚にセットして撮影。
「さあっ、次はどこだ?」
まだ1430。近くであれば、行ってみてもいい。
|

【第15の選択・室蘭市、室蘭八景「トッカリショ」】
「おっ、近い」
次もまた絵はがきではなく、JJ8VPJ局から頂戴したQSLカード。
ガンス♪村への戻りルートからは大きく逸れるが、現在位置から室蘭市までは約3時間。室蘭市からガンス♪村までも約3時間。ということは、今から室蘭市へ行ってからの帰宅は2030ころ。
「あ、しまった。道路地図持ってきてないわ」
今日は、安全運転講習への参加のため、装備は一切なし。いつも持ち歩いている道路地図は持って来ていない。
|
「ここから室蘭市の最短ルートってどこになるのかな?」
思い浮かぶルートは、「長万部町、静狩峠経由」と「ニセコ町、洞爺湖北岸、伊達市経由」のルート。
「分かりやすい長万部町経由で行くか」
国道229号線を南下し、黒松内町で道道9号線へと左折。長万部町へ向かう。
日本海側は晴天で高温だったが、太平洋側に近付くにつれ、空が曇り、気温が低下し始めた。
「日中でこんなに風が冷たいのか…」
ちなみに、天気予報も降水確率0と報じていたのでカッパも持ってきていないし、当然、一切の防寒装備も持ってきていない。気温が低下しても、何一つ、追加で着る衣類は無いのだ。
|

「こりゃあ、夕方過ぎての走行は厳しいのでは?」
それに今日はもう相当な距離を走って疲れてきている。明日は仕事…。
「今日、室蘭に行くのは無理無理」
「やめよう。今日はこのまま帰ろう」
長万部で給油し、ピリカ峠をハイペースで越え、1600、ガンス♪村に到着。
やはりそこそこの距離を走り、疲れていたらしく、帰宅後、缶ビール1本を飲んだだけで眠ってしまった。
7月27日走行距離 440.7km
2輪通算走行距離 4209.3km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 4209.3km
通算走行日数 12日
|
|
 |
|