 |
平成20年9月4日(木)
いよいよ「ちょっと遅い夏休み」ってことで、今季初のキャンプツーリングへっ!!
と言っても、夏休みはこの企画とは「無関係なツーリング」に出掛けました。夏休みの日数のほとんどを「無関係なツーリング」で費やしてしまいまして〜(汗)この「北海道絵はがき100枚」の旅の日程は、なんとわずか1泊2日。(すみません)
次の目的地は、室蘭市、室蘭八景の一つ「トッカリショ」。
ガンス♪村から室蘭市へと2時間半位かな?まっ、比較的近い場所。
わずか1泊でもキャンプはキャンプ。着替えなどの量は日程か短い分減るけれど、キャンプに必要なツールは1泊でも5泊でも大した変わらないので「いつもどおり」の道具満載状態として、0945、ガンス♪村を出発。
|

ガンス♪村から東へ。ピリカ峠を越えて長万部町へと向かう。
天気は晴天、気温は高め。気分良く、それほど飛ばさず、すっかり走り慣れたピリカ峠を越え、長万部町で噴火湾沿いに出た。
「あとはひたすら海岸線〜。昼くらいには着けるかな?」
国道37号線を東進し、静狩峠を越える。
右手には噴火湾。室蘭市の地球岬から森町の駒ケ岳辺りまで、ぐるっと海岸線に囲まれて円形の湖のようにさえ見える。
室蘭市内に入り、市街地から海岸線方向へ。確かこっちだったと思う。地図を見ることもなく、なんとなくこの辺かな?という曖昧な記憶で海岸に出てみた。
|

「うわ〜なんだ。凄い人がいっぱいいるじゃんか」
昼少し過ぎた頃に砂浜海岸に着いた。この大勢の若い人は、学生さんの体験学習かなにか、か?
「あれ?でも…絵はがきの絵は、砂浜海岸じゃなかったよな」
近くに立てられた看板を見ると「イタンキ浜」と書かれており、絵はがきを取り出して確認をしたところ目的地は「トッカリショ」である。
「あ、何か勘違いしてたか…」
イタンキとトッカリショ、カタカナであることぐらいしか共通項はないのだが。 |

改めて地図を見て「トッカリショ」の場所を確認。
「トッカリショ」はイタンキ浜の南西にあるのだが、そこに行くには、細くてカーブがたくさんの市道を走って登って行かなくてはならない。
「対向車〜インをついて来るなよ〜」
センターラインなどない、急カーブだらけの市道。
コーナーというコーナーはすべてブラインドで、路面も荒れていて危険。もしも対向車が不用意にインを高速で走ってきたら、正面衝突必至だ。
ビクビクしながら、イタンキ浜から走ること10数分。
やっとこさ目的地「トッカリショ」に到着。時刻は1230。 |
  |

断崖絶壁の見晴らしのいい海岸。
道路脇が少し広くなっていて駐車スペースとなっていて、そこに「トッカリショ」と書かれた観光用の木製看板が立てられていた。絵はがきの絵柄はその看板前でのポージング。
その看板の前のベンチには、ペンキが付いた作業服を着た父さんが腰掛け、弁当を広げて昼食を摂っていた。
その目の前でのポージングはちと恥ずかしく躊躇われたが、そこは恥ずかしがっていてはこの企画が進まない。
三脚を立て、デジカメをセットしてポージングしてセルフタイマー撮影。
すると、弁当を食べていた父さんが私に声を掛けた。
「ニイチャン、そっちの看板も撮ってけ。今、俺が塗ったんだ」
見ると「地名由来板」という看板が脇にあった。
その看板によれば「トッカリショ」とは「アザラシの岩」という意味だそうで、この付近には冬になると多くのアザラシが群泳してくることから付けられた名だそうだ。
|

というわけで、トッカリショでの撮影終了。絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決める。
「さあさあ、次はどこかいな」
1泊2日の日程なので、今日の日没までに行ける距離でないとちょっと厳しい。出来れば道南か道央が良い。
念じつつ、束の中から1枚の絵はがきを引いた。
【第16の選択・上川町、層雲峡「銀河の滝」】
ちょっと遠い!!
日没までには着けないかなぁ。行くとすると、今夜は旭川辺りでのビバークかなぁ。 |
「旭川?あの辺り、あまりいいキャンプ場がないんだよなぁ」
過去の経験上、旭川界隈のキャンプ場はいまいち。
頑張って上川町まで行けば、未経験地ではあるが良さげなキャンプ場があるので、頑張って上川町辺りまで行きたいが、すでに昼を過ぎているので日没前到着はまず無理であろう。
「ん〜。行かないって決断もしかねる中途半端な距離だなぁ」
とりあえず、地図を拡げてルートを検討し、所要時間を確認してみよう。
「どっちのルート行く?」
ルート検討した結果、候補ルートは二つ。
苫小牧まで行った後「岩見沢へ走り国道12号を北上するルート」と「日高門別まで行ってから国道237号線を北上する富良野経由ルート」である。
所要時間はどちらのルートを走っても、旭川市まで約5時間といったところか。
「まっ、富良野経由の方が楽しそうかな〜」
じゃ、行こうか。バイクに跨りエンジン始動。
トッカリショに来る時とは違う道。住宅街を抜ける坂道を下って行くと、母恋辺りの幹線道路に出た。室蘭港の南側を苫小牧方向へと走り、国道36号線に乗って室蘭市を脱す。
「ってか明後日から仕事なのに、層雲峡まで行って帰ってくる〜?」
|

どうも気乗りしない。というのも、冒頭でも述べたとおり、すでに相当日数・相当距離のツーリングを昨日までしていたものですから(汗)
しばらくの間、「行くべきだ」という私と「疲れも溜まってるから帰ろうよ」という私が、心の中で対立。
結果、登別市を過ぎた白老町竹浦の辺りまで進出するも「今日は帰ろう」という決断となった。
「せっかくの層雲峡、紅葉の美しい時期に今季最後のツーリングで行こうよ」
と言っても、秋にまた休めるという補償はない。(というか、休めませんでした!)
「秋がダメなら、冬に酷寒キャンプでもいいし」
と言っても、冬だって休めるという補償はやはりない。(はい。休めませんでした!)
|
白老町でUターンし登別市へ。来た道を帰ってもつまらないので、帰り道はオロフレ峠を越えることにする。
「腹減ったな」
|

登別温泉。以前テレビで紹介されていた「地獄ラーメン」の店を見つけたので入ってみた。
「地獄ラーメン」…想像どおり、激辛のラーメン。0丁目は「美味しく食べられるレベル」で1丁目・2丁目…と1つ増すごとに50円ずつ料金が加算される。また店内には10丁目以上を完食した猛者(気ちがい)の氏名が貼り出されていた。
「初心者なので、0丁目で…」
地獄ラーメン0丁目(790円)を注文。以前、元祖カレーラーメンの店で同様の激辛ラーメンに挑戦し、大変な目に遭ったことがあるので、ここはあえて挑戦を控えました。
0丁目のビジュアルはこちら。けっこう赤くて辛そうでしょう?
|

しかし、見た目ほどの辛さではなく、美味しく戴けました。
次は3丁目辺りに挑戦してみますかね。
走行再開。登別温泉からオロフレ峠の九十九折を駆け上がり、峠を越えて壮瞥町へ。さらに洞爺湖湖畔を経て、国道37号線に復帰。以後は来た道と同じである。
「空が高いなぁ…」
もう、秋の空。今季のツーリングはもしかするとこれが最後かもしれない。
静狩峠、ピリカ峠を越え、1700、ガンス♪村に帰着。
結局、せっかく山積みにしたキャンプ道具一式は、ただ積んでいただけ。日帰りツーリングで終わってしまった。
9月4日走行距離 346.6km
2輪通算走行距離 4555.9km
4輪通算走行距離 0.0km
通算走行距離 4555.9km
通算走行日数 13日
|
|
|
 |