平成22年3月9日(火)


 火・水と2日間の休み。
 札幌で所用があったので、絵はがきの束も携えて1泊2日の旅へ出ることにした。

 次の目的地は、札幌市の隣り・「小樽市の天狗山山頂からの眺望」であるので、所用ついでに行かない手はない。

 今回の足は、シロ(JIMNY JA11C-2)に代わって我が愛機となった

   『MAZDA AXELA SPORT 2.0E(4WD)』

である。


 0815、室蘭市を出発。寝坊して少しばかり出遅れたので、高速道路に乗った。

 前の愛機シロ(JIMNY JA11C-2)にはETCも付いていなかったし、高速道路に乗っても巡航速度はせいぜい100ちょっとで、後続車に邪魔にされたりもしていた。
 しかし、新しい愛機AXELAは、当然、アクセルを踏めば踏んだだけ速度が伸びる。赤切符を切られない程度のハイペースで、他車に後塵を浴びせてハイペースで走った。また、ETCが付いているので料金所の煩わしさがないのもいい。

 天気は曇天。冬の暗い色の空が重たい気分にさせたが、東へ走ると次第に明るい空の色に変わっていった。

 苫小牧西ICで高速を降りる。苫小牧市からは走り慣れた道道「札幌支笏湖線」の峠道を行く。図らずもETCの通勤割引が適用になる時間帯だったので、高速料金が半額だった。ちょっと得した気分。

 アップダウンとコーナーが連続する札幌支笏湖線は、実はパンピーな道でもあり、シロ(JIMNY JA11C-2)で走っていた時は『対空砲火が激しいベルリン上空を飛ぶB−17メンフィスベル』さながらの激しい振動・動揺に曝されていたが、AXELAでは当然そんなことはなく、路面のバンプを秀逸なサスが吸収してくれて、走りやすいったらない。

   「おおっ♪こりゃあ快適だわ〜」

 いや、AXELAのサスペンションが特別良いのではなく、シロ(JIMNY JA11C-2)の乗り心地といまどきのクルマの乗り心地とが違い過ぎるだけなのだが。

 路面には雪はなく、終始乾燥したアスファルトが露出していた。とは言え、気温は氷点下なので、履いているタイヤは当然スタッドレスタイヤ。幾分、真新しいスタッドレスをすり減らすのが勿体ない気もする。


   「いっそ冬でも激しく降ってくれた方が、旅の記録としては盛り上がるんだけどなぁ」


 午前中は札幌市内での所用に時間を費やした。昼前に所用を終え、国道5号線で小樽市へと向かう。

   「昼飯♪」

 勝納川に面して建つ南樽市場の前にあるラーメン店「みかん」に立ち寄った。
 ここ数年、旨いラーメンとして地元っ子に人気がある。

 表面にラードが浮いているスープは冷めづらく、意外とあっさりした味。こってり好きの私にはちょっと物足りない感もあるが、あっさりし過ぎているわけではない。

 味のオススメは塩だろう。味噌はちと味が濃過ぎるので、しょっぱいと感じる人が多いのではないだろうか。

 小樽在住中に住んでいたアパートの前を通り、懐かしい「地面を掘り下げた車庫」に他人のクルマが入っているのを横目で眺めたりしてから、天狗山の麓へ走った。

 天狗山は、海に面した小樽市の背後にそびえる山。それほど高い山ではないのだが、海からの距離が近く、市街地や港のどこからでも山が近くに見えるので、標高の割には高い山と感じる。

 昔からスキー場があり、樽っ子には親しみ深い山だ。スキーシーズンは、麓から山頂へはリフトやロープウェイで登る。ロープウェイは年間を通して運行されているが、春〜秋はクルマでも頂上付近まで登って行ける道がある。

 春近い時期となり、もしかしたら道が開通しているのではないかと行ってみたが、やはり気が早かった。道に積もった雪は相当量堆積したままであり、麓のゲートが閉じられて通行止となっていた。

   「当然っちや当然か」

 天狗山スキー場の麓にあるロープウェイの山麓駅へ。往復乗車券1100円。高っ。

 30名乗りの甲種索道の箱に乗った客は数名。スキー客はなく、観光客ばかりだった。

 山麓を出発してものの数分で山頂駅に到着。

 急傾斜のスキーゲレンデのてっぺんの小樽市の眺望を見下ろす場所で、絵はがきと同じ構図でデジカメ撮影。
 ゲレンデの勾配が急なので、うっかり足を滑らせたらそのまま下に滑っていってしまいそう。
 樽っ子は子供のころからスキーに慣れ親しんでいるが、天狗山スキー場は「上級者向け」として知られている勾配がきついスキー場なのである。

   「さて〜次の目的地はどこだっ!」

 時刻はすでに1415。よほど近くでなければ、日没前に着くことはできまい。

   「もう、どこでもいいね」

 いっそ遠い方が、新車でのドライブを楽しめるってなもんだ。愛弟子も同行しているので宿泊はビジホ泊まり。料金が安くて設備が整っている新興のビジホが多い、函館・旭川・釧路・帯広・北見などの都市部を経て行く場所がいいだろう。

   「さあ、どこだ」

 1枚の絵はがきを引いた。


   【第22の選択・足寄町 銀河ホール21「足寄駅」】


 よりによって、前代のシロ(JIMNY JA11C-2)が逝った町・足寄を引くとは、何かの因縁だろうか。

 この銀河ホール21・足寄駅のすぐ近くの自動者整備工場に、シロ(JIMNY JA11C-2)はレッカーされて廃車の運命となったのだ。



 新しい愛機AXELAの初めての遠乗り先がその足寄町とは、因縁を感じずにはいられない。

   「十勝さん、おそるべし」

 天狗山ロープウェイ山頂駅には、天狗の資料館スキー資料館がある。下りのロープウェイの出発時間まで見学。

 復路のロープウェイも乗客は数名だった。しかし登り便と擦れ違う時に反対側の箱を見ると、中国人らしき団体の観光客が、満員電車さながらのすし詰め状態で乗っていた。

   「うわ〜、あの便じゃなくてよかったなぁ」

 麓に降りて走行開始。今宵の宿泊地は帯広のビジホに決め、携帯の宿検索サイトで予約を入れた。

   「帯広に行くのなら、『こころ』で一杯やりたいね」

 以前の旅で、帯広の屋台村にある『こころ』という店に行き、偶然、学生時代にアルバイトしていた居酒屋の店長夫妻と再会したのだ。
 夜の帯広で一杯♪と決まったので、先を急ぐことにする。小樽ICから札幌南ICまで高速利用。札幌南ICから先は下道。国道274号線を走る。

 路面は相変わらずのアスファルト露出。しかし日が傾くと気温は下がり始めた。

 1730、日勝峠の手前で日没。峠の頂上では−10℃まで冷え込んだ。

   「足寄駅の絵はがきって、夜の風景だったよな」

 思っていたよりも早くに日勝峠を越えられた。このまま足寄駅まで行って撮影してから、帯広の宿に向かうことにしよう。

 日勝峠を下り、清水町から鹿追町を経て上士幌町へ。暗い田舎道、鹿の飛び出しに警戒しつつ走る。


 上士幌町からは国道241号線。足寄湖を右に見る峠道を越えて、1945、足寄駅に到着した。

   「到着♪」

 足寄町市街地の中心のT字交差点に面した建物。絵はがきと同様にライトアップされた建物。しかし田舎町の駅。人の往来もすでに少ない。

   「さあ〜明日の目的地はどこだろう」

 日程は1泊2日。明日は室蘭市へと帰るのだが、せっかく山脈を越えて来たのだから、道東の近場でも立ち寄ってから帰りたいところ。
 極端に遠い場所や来た道を戻るのは避けたい。

 絵はがきの束から1枚を引き出した。



   【第23の選択・札幌市、旧北海道庁「赤レンガ」】


   「なんだよ。札幌かよ」

 せっかく小樽から札幌を経て、十勝にまで来たというのに、明日はまた日勝峠を越えて札幌へと向かうことになる。行ったり来たりで効率悪し。

   「仕方ないか。じゃ帯広ナイツを楽しむか〜」

 これから一杯やるには、ちと遅くなってしまった。先を急ぐ。

 道東自動者道に乗り、足寄ICから帯広音更ICまで高速を利用し、2100、帯広市のビジホ「ドーミーイン帯広」にチェックイン。
 ドーミーインは温泉大浴場があるのでお気に入りのビジホである。

 チェックイン後すぐに、徒歩で屋台村…正しくは「いきぬき通 北の屋台」へ。ホテルのすぐ近くである。

   「おお〜寒いっ」

 さすがに道東の寒さ、冷え込みは厳しい。氷点下10℃とまではいかずとも、それに近いくらいの寒さだ。

 屋台村はどの店も混雑していた。「こころ」の店舗も屋台であるので当然小さく、コの字型のカウンターに6、7人しか掛けられないのであるが、完全な満席状態なのが店の外からもわかった。せっかく来たので、

   「帯広に来たから顔出してみたけど、満席だね〜。また来るから〜」

と、店長夫妻に声だけ掛け、違う店へ。

 屋台村近くの雑居ビルに入っている隠れ家っぽい居酒屋に入り、晩酌。店内は暗く狭い。地元っ子らしい若いサラリーマン数名が奥の一段高くなっている小上がりで盛り上がっている。メニューは手書きで、創作料理っぽいものが多い。

 その中から、あじのなめろうやレバー刺、串カツ、ラーメンサラダなどを注文。意外とお安くて旨い店だった。
    

 そう言えば「ラーメンサラダ」って北海道のローカルフードだとか。
 北海道人の私としては居酒屋の定番メニューとして慣れ親しんでいるものだが、秘密の県民ショーで北海道のローカルフードと知り、驚いた。

 空腹を満たし、ホテルへ帰る。温泉大浴場で温まって、2400就寝。

 明日は札幌市の「赤レンガ」を経由して、室蘭市へと帰る。

 

本日走行距離 543.9km
累積走行距離 7988.1km
累積走行日数 23日


平成22年3月10日(水)


 起床。昨夜は深酒をしなかったので割りと早い時間に目覚めた。のんびりと朝風呂に入った後、朝食を摂る。

 帯広の天気は薄曇り。どんよりとはしていない。天空は明るいのだが全天を薄い雲が覆っており、青空は見えない。
 発達した雪雲が日本海から流れ込んでいるらしく、局地的な大雪があり得ると天気予報は報じていた。

 レストランの中年の女性従業員同士が「今日は50センチ近く積もるかもしれないらしい」と言い合っていた。

   「よ〜し。大雪来いや」

 今回の旅、大雪でも降ってくれないと盛り上がりにいまいち欠けている。

 0930、チェックアウトして出発。気温は−6℃。路面はアスファルトに見えるが、交差点付近などは凍結している箇所がある。

 帯広市内から国道274号線を西へ。清水町から日勝峠を駆け上がる。

 いつもは過積載の大型トレーラーがとろとろと走り、抜きどころもなく、低速追従を強いられる峠道だが、この時間はまだ西へ向かう大型トレーラーは少なく、気分良くスムーズに走れた。

 日勝峠は頂を境にして気象が変わる。峠の十勝側は薄曇りであったが、峠を越えたらきっと雪が降るだろうと思っていた。しかし、天気はさほど変わらなかった。

   「あれ?雪は?」

 峠の頂上付近だけは一部がアイスバーン路面になっていたが、それ以外はほとんど積雪らしい積雪はなく、終始アスファルト路面。
 一応は凍結しているかもと警戒して走ってはいるが、滑ったと感じることはなかった。

   「悪天候とかアクシデントとかがないと、盛り上がらないんだがなぁ」

 とは言え、シロ(JIMNY JA11C-2)のエンジントラブルのようなアクシデントはもう懲り懲りである。

 電光掲示板が「シカ飛び出し 通行注意」と表示していたが、シカも見られなかった。

 1130、日高町を通過して引き続き国道274号線を西へ。夕張のJR滝ノ上駅辺りで、対向車がレーパトに捕まっていたくらいで、これと言って特筆するような出来事もなかった。

 旅の道中の出来事は、ノートに走り書きで書き留めているのだが、この日は本当に何も書くようなことがなかったらしく、ノートには何も書かれていないのだ。

 国道274号線の道の駅「マオイの岡公園」(長沼町)で休憩したのが1245ころ。その後どこで昼食を摂ったのか…それすらもノートには記されていない。


 1545、札幌市の中心地に位置する「赤レンガ」に着いた。中央区北2条西4丁目の道路上が絵はがきの撮影ポイント。
 絵はがきの撮影はきっと早朝だったのだろう。街路樹と建物の角度から、シャッターを切ったのが車道上であるのがわかる。

 しかし今は日中のクルマの往来が多い時間帯。車道の真ん中での撮影はできない。路肩で撮影。

   「心霊写真が写るかな?」

 赤レンガの正面玄関の上にある2階の窓。その左側に人の顔が写る、というのは割りと有名な話しである。

 いかがであろうか。木の枝が重なっているし、サイトにアップロードするときにはリサイズされて画像が荒くなっているので、判別不能だろう。

 実はこの時、デジカメで続けて3回の撮影を行っていた。それら3枚の生の画像を拡大してみると、「えっ?もしかして・・・」と思えるものが、少しずつ動いて写っているように見えるのであるが「もしかして」という域を越えるものではない。

 まあいい。祟られるのもコワイので、その件はこのくらいに。

   「時間も時間なれば、今日は帰るだけになるだろう」

 次に引く絵はがきは、春の初ツーリングの行き先ということになるだろう。

 春の道東は寒い。できれば山脈を越えないで行ける近場をと念じつつ、絵はがきの束から1枚を引き出した。


   【第24の選択・東川町、エゾヤマ桜】


 おお〜。これは場所の特定はできるだろうか。
 風景から判断すると、公園の一角のようにも見える。だとしたら、町民誰もが知る名木か。

   「まぁ、いいや。次の旅のお楽しみということで」

 帰ろう帰ろう。

 札幌市から、走り慣れた道道札幌支笏湖線へ。

 路面はアスファルト露出。とうとう今回の旅の道中、積雪50センチどころか、ほとんど積雪状態の道を走らなかったのではないか。

 峠道。夏ほど飛ばしはしないが、ツルツル路面のような緊張感はなく、流す。峠を越えて支笏湖の水面を右手に見る道へ。

   「あっ!シカだ」
  


 この道に面した斜面は南向きで、雪解けが早い。
 冬から春先にはエサを求めるシカ達がほぼ常時出没している。道を挟んだ反対側は湖しかないのだから、シカが飛び出してくることはないとは思うが、スローペースで警戒しつつ走行。

 苫小牧から国道36号線を南西へ。

 途中で日が暮れ、室蘭市の自宅に到着したのは1900であった。


   本日走行距離  335.6km
   累積走行距離 8323.7km
   累積走行日数 24日