 |
平成23年2月25日(金)
平成23年の1〜2月、約1ヶ月間に及ぶ沖縄出張に行ってきた。
出張と言えば聞こえはいいが、なにしろ「船で行って・船で仕事して・船で帰ってくる」というもの。片道5日間を要するので、往復するとそれだけで10日間もかかる。ゆえに、昼は仕事をして夜は沖縄を満喫するような、お気楽な出張とは程遠い。それでも、那覇に補給寄港する機会はあり、何度か上陸もした。
真冬の沖縄…北海道人にとってはぜんぜん寒くない。気温は日中は20℃近くあり、夜でも10℃くらい。薄手のブルゾンで出歩ける気候だった。しかし地元沖縄人(うちなー)達は、夜はダウンジャケットにマフラーを巻き、寒い寒いと肩をすぼめて歩いていたし、タクシーに乗れば暖房ガンガン。驚いた。
|

そんなわけで、1〜2月はほとんど休みなしで働いていたため、休みが溜まりに溜まり、2月下旬はほとんどお休みとなった。
仕事柄、お休みだからといっておいそれと遠出はできないのだが、根回し・調整・強迫の末、4日間の遠出許可をとりつけ、絵はがきの旅へ出ることにした。
初日の今日は、ガンス♪妻が夜勤明け。昨日から今朝まで不眠で働いて、ヘトヘトになって帰宅してきたので、昼まではしばし一息入れてもらい、1230、愛車AXELAに乗って、室蘭市を出発。親戚・知人等に沖縄土産を届けるという所用も兼ねて、今日は遠回りをして札幌市まで行く。
今日の目的地は、前回の旅でオンネトーで出会った大阪の登山家の方が引いた絵はがき「札幌の時計台」である。
室蘭市からまずは国道37号線を西へ進む。雲はやや多いが天候は晴れ。路面は乾燥したアスファルト。気温は±0℃なので、交通量が多い国道の路面温度はもっと高い。まず凍結の心配はない。
|

「冬タイヤ勿体ないから、雪が積もればいいのに」
もともと室蘭市は北海道の太平洋側で積雪が少ないし、長い出張に行っていたせいもあり、今冬はほとんど冬道らしい冬道を走っていない。たまにはツルッツルのアイスバーンや視界0の猛吹雪の緊張感を味わいたいものだ。
静狩峠を越え、1430、長万部町に到着。
ここがまず最初の所用先。所用を済ませて1530、今度は国道5号線で北上する。
目名峠という小さな峠を越えると、積雪量が少し増えた。交通量が少ない道でもあり、一部がアイスバーン。
「それでも、ちと物足りないなぁ」
|
倶知安町から国道393号線へ。道路脇に広がる畑が雪原と化し、そこに強風が吹き、地吹雪が発生していた。一部視界不良。と言っても一瞬だけ。緊張するほどではない。
倶知安町と赤井川村の間の名を知らぬ峠を越える。キロロというスキー場に向かうスキーバスが数台、ゆっくり走っていた。このまま低速で後ろを尾いていくのかと辟易としたが、見通しの良い直線で道を譲ってくれたので、追い越させていただく。もちろん「ありがとう」のハザードは忘れずに。
赤井川村のキロロの前を過ぎ、次は毛無峠。タイトコーナーが多い急勾配の道。路面は圧雪アイスバーンの滑りやすい道。慎重に運転。
「このくらい積もっててくれれば冬道らしい」
峠を下るとそこは小樽市。時刻は1730。ここで日没となる。 |

実はこの日の出来事は、画像は残っているものの何一つノートにメモが記されていない。小樽市で何をしていたのか。
たぶん実家にでもよって、沖縄土産の古酒をガンス♪父に届けたのだろう。
次に残っている画像がこれ。
1900、札幌市の中心部にある時計台である。付近に駐車場を探したが満車だらけ。時計台の向かいにコンビニがあり、数台が路駐していたので、それに混じって短時間の路駐。
「急いで急いで」
助手席で、眠くて意識朦朧としていた妻を揺り起こして、カメラマンとして連れ出す。時計台の前で、立ち位置・撮影位置・構図を素早く確認し、絵はがきの構図での撮影。
「よしよし。まっ、こんな感じでよかろ」
|

次の目的地を決めるため、絵はがきの束を取り出して1枚を引く。
なにしろ街のど真ん中、交通量の多い道で路駐しているものだから、さっさと終わらせようと気がはやり、さほど「どこへ行きたい」とか「遠くがいい」とか「近くがいいとか」念ずることをせずに引いてしまった。引いた絵はがきはこれ。
【第32の選択・稚内市、フェリーふ頭と防波堤のドーム】
なんと道北!ほぼ日本最北端!言うまでもなく、遠い。
「やっちまった!」
|
行くだけで丸一日かかる。しかし出た以上は行かねばならない。
「いや、逆に、旅できる日程の最初のうちに遠くが出たのだから、良かったかも」
とりあえず今日のところは移動はここまで。ビバーク地は札幌市。中央区役所隣りのプリンスホテルにお泊りする。1930、チェックイン。部屋は最上階に近く、大きな窓からの夜景がキレイだった。
「さあさあっ、飯を喰いに行くぞぉっ!」
|
何しろガンス♪妻が不眠。ちょっとでもゆっくりしてしまうと根が生えて動かなくなるおそれあり。部屋に荷物を置いてすぐに、また部屋を出る。フロントで近所の居酒屋のおススメ店を聞きだし、ホテルのそばの居酒屋へ。まだ出来たばかりの真新しい店だったが、メニューもいろいろとあり、美味しいお酒もあり、接客も良かった。
料理長らしい人が出てきて「お味はいかがでしたか?」「味付けはどうでしたか?」と尋ねられる場面もあり。初めて出した新メニューだったらしい。
「美味しかったです。酒の肴として、個人的にはもっとピリ辛でもいいかも」
と私なりに意見を言わせて頂いたりもした。食事・晩酌を済ませ、ほどほどでホテルへ帰る。
「さあっ寝よう寝よう!」
今日は早めに寝て睡眠不足を解消し、明日はしっかりと稚内まで走る。2200、就寝。
|
本日の走行距離 256.8km
累積走行距離 11164.7km
累積走行日数 30日
|
|
 |
平成23年2月26日(土)
0630、起床。昨夜は呑んだ酒の量も少なかったし、夜勤明けの妻に付き合ってやたらと早い時間に寝たので、すっきりと目覚めた。
窓を開けると、札幌の街にうっすらと雪が積もっている。テレビをつけるとちょうど天気予報をやっていた。午前中は日本海側で雪が降り、午後からは天気が快復すると伝えている。
「なんだ…晴れちゃうのか」
|

そりゃあ晴れてた方が運転もしやすいし気持ちもいい。しかし、吹雪の緊張感は私は本当に嫌いではないのだ。
0800、チェックアウト。AXELAで本日の走行を開始。札幌市中央区を出発する。
「今日は観光しながら、稚内に行こう」
カーナビの案内に従って、国道275号線を当別方向へと進む。街の中心部から郊外の住宅街、さらには民家も少ない農村地帯へと景色は変わっていくが、片側2車線という道幅はまだ変わらない。
どこかで朝食でも食べよう。和食がいい。吉野家とかがあれば、朝定食が食べられていいのだが…と、道沿いの店を見ながら走ってきたのだが、そろそろこれ以上先にはそういった飲食店がなくなる辺りまで来てしまった。右手にマックがあったので、ハンバーガーでもいいか、と入った。
|

朝食を食べている間に、雪の降りが激しくなってきた。吹雪といえなくもない。
土曜の朝。まだ早い時間なのに、意外と子連れの家族連れなどで賑わっていた。ここで軽く朝食を済ませて、家族でどこかへ出掛けようという客層だろうか。
朝食を終えて走行再開。国道275号線を行く。雪は激しく降り、路面にはうっすらと積雪。前を走る大型車両が粉雪を巻き上げて、視界を遮る。対向車線で接触事故が発生していた。視界が悪い中での追突事故らしい。
「他人事ではないな。気をつけよう」
|

新石狩大橋を渡ると急に雪がやんだ。道は片側1車線になり、当別町に入る少し手前で町道へと右折。気持ちのいい青空が広がり、雪原と化した広大な田畑がひろがる景色をより綺麗に輝かせている。
「気持ちのいいこと」
カーナビに導かれて何箇所かで右左折をし、0930、新篠津町役場に到着。土曜日なので役場は閉まっているが、守衛さんがいる筈。道を聞きに来たのだ。
「わかさぎ釣りが出来るとこってどこです?」
と尋ねると、ちょっとなまった守衛さんが事細かに教えてくれた。しかし、わかったようなわからんような。とりあえずクルマを走らせてみる。
|
「なんか、すぐそこにクリニックがあって、そこを左に曲がるらしいよ」
小さな町の小さな市街地だ。そんなにそんなに交差点があるわけではない。すぐそこの交差点と言うのだから、一町か二町程度だろう。
「クリニック?」
最初の交差点の角に建ってたのはクリーニング店だった。とりあえず左折。
「で、展望台があって、それも通過するらしい」
石狩平野のど真ん中。高台もありゃしない平地なのに展望台などあるのだろうか、と不思議に思っていたのだが、右側の雪の野原はどうやら「しのつ公園」という公園らしく、その公園の中にちょっとした丘があり、そこに展望台が建っていた。
「で、道は曲がってるけど道なりに真っ直ぐだと…」
右カーブを抜けていく。すると右手に氷結したしのつ湖が現れ、やや遠くにわかさぎ釣り用のテントがたくさん建てられているのが見えた。しのつ公園にある道の駅「しんしのつ」の裏手に位置している。
「ここからあそこへはどうやって行くのよ?」
また雪が激しく降ってきた。来た道を戻って道の駅へ。温泉宿泊施設も併設された道の駅で、学生っぽい団体客や家族連れが多く、すごく混んでいた。道の駅の建物の中にわかさぎ釣りの受付があり、申し込もうとすると
「もう、テント釣りは満席です。屋外釣りなら…」
と言われたが、外は吹雪いてきている。屋外釣りはちと厳しい。
「経営は違いますが、別の釣り場もありますのでちょっと電話で問い合わせてみますね」
とのこと。すると、そちらの釣り場はまだテントに空きがあるという。地図を広げて道順を教えてくれた。
どうやら、最初に町役場の守衛さんが教えてくれた釣り場はそっちだったらしい。さきほどの右カーブの少し先にその釣り場はあった。
こちらは町営。ということは、こここそがご本家「水曜どうでしょう」のわかさぎ釣り対決の会場だ。0930、到着〜。
|

2人用の小屋の利用料が2000円、釣り道具が2セットでレンタル料1000円、釣り餌が300円、入漁料が2人で1000円。
しめて4300円。
「高っ!」
いやしかし、これで一日ずっと遊んでいていいというのだから、真にわかさぎ釣りをしようってんなら高くはないか?しかし私らはちょっと立ち寄ってちょっとやってみるだけ。ちとお高いしょ。
水曜どうでしょうに出た「マタギ」の方かどうかは定かではないが、マタギっぽい爺さんから釣り道具を受け取る。
「ほらっ!絡むっ!絡むってば!!竿、離してっ」
いきなりマタギに叱られた。(-_-;)
|

氷結したしのつ湖の湖上に、わかさぎの釣りがずらりと並んでいる。それぞれの小屋には番号が書かれており、私達は27番だと言われた。行ってみると…
「小っちゃ!」
周りの小屋はそこそこ広いのだが、私達のは二人用ということですごく小さい。1畳あるかないかの透明なテント小屋。中に入るとポータブルストーブががんがん焚かれていて、異常に暑い。直ちに消火。
「こんなに着込んでくる必要なかったんだな」
小屋の中には板で作られた横長の座席があり、その前に木製の蓋が置かれていた。蓋を開けると、氷に横長の穴が開けられ水面となっており、そこから釣り糸を垂らせるようになっていた。
|

「さて、やりますか〜」
まずは釣り針に餌虫を付ける。これが大変。針が小さい上に、餌虫も小さい。なかなか上手く付かないのだ。
「ああ〜イライラするっ」
虫が苦手なガンス♪妻は見てるだけ。2つの竿の仕掛けに餌を付けるだけで20分くらいかかった。
「よしっ、プレイボール!」
釣りバカ対決の開始である。 |

糸を垂らし、ちょんちょんと竿を操ったりしながら少しずつ深い方へと針を沈めてみる。当たりはないが、小さな魚なのでもしかして…と上げてみたりもする。しかし、わかさぎは釣れていない。
「まっ、ね。そんなに簡単には釣れないよね」
とか言いながら、あっという間に1時間が経過。
「くそっ。4000円も払ったんだから、釣れにゃやめれんべやっ!」
なにかコツがあるのか?小さな釣り小屋から出て、道具レンタルのマタギのところへ、コツを教えてもらいに行く。 |
「新鮮な餌をつけて、おもりが底につくまで沈めて」
「底の少し上、リールで2巻きくらい上げてちょいちょいと針を動かしてやる」
「小さな当たりの次に強い当たりがきたら巻く」
「でも、小さなわかさぎは当たりはわからないよ」
「餌はとにかく新鮮じゃなきゃダメ。こまめに変えてね」
とのこと。そこまで説明してくれて、それらが書かれた紙を手渡してくれた。
「最初に道具借りた時に、この紙をくれよ」
ふざけたマタギである。
釣り小屋に戻って、コツを妻に教えながら、2つの竿の餌を交換。また20分ほどかかった。
「よしよぉし。コツもわかったし、これで釣れるぞ」
リールで釣り糸を伸ばして着底…と思ったのだが、妻の竿は着底できるだけの糸の長さがあるのだが、私のは糸の長さが足りず着底しない。
「っざけんなよぉ!マタギめっ!!」
まぁ、いいか。別にわかさぎを大量に釣りたいわけではない、一度やってみたかっただけなのだから。それでもやっぱり、高い金払ってるだけに1匹くらいは釣れないと悔しい。釣り始めから2時間が経過するも釣れず。
「誰もが予想出来る展開だろぉ」
飽きてきた。というか、狭い。足や腰が痛くなってきた。それに、今日は稚内に走るのだ。あんまり時間を費やしていると、稚内に着くのが夜遅くなってしまう。もう時刻は1200。昼だ。
「じゃ、あと30分で試合終了ってことで」
周囲の小屋からも、「釣れた」だの「釣れない」だの「凄い」だの「ズルい」だのと、いろいろな喚声が聞こえてくる。どうやら釣れていないのは我々だけではないらしい。
「そもそも釣りなんだからさ、真っ昼間は釣れないんじゃね?」
着底しない竿では釣れる気がしない。妻の竿と取り替えてもらい、私が「着底する竿」で最後の30分間、真剣勝負に挑む。水深は6メートルくらいか。
|

「あ、釣れてた」
なんとガンス♪妻、着底しない方の竿でわかさぎゲット。小さ過ぎて当たりはぜんぜんわからなかったらしく、何の気なしに仕掛けを上げたところわかさぎが付いてきたらしい。
「くそっ、そっちの竿で釣れるのに、どうして俺は釣れんっ」
残り時間10分。釣れたわかさぎは、ペットボトルに湖水を汲んでその中へ。私は残り時間、精一杯釣ってみたが、とうとう時間切れ。ボウズで終わった。
「やれやれ。1匹でも釣れてよかった」
|

ちなみに、釣れたわかさぎは近くの町営の(?)レストランで食事をする際に、天ぷらにしてくれるのだとか。
「1匹だけじゃ、仕方ないべ」
隣りの家族連れにあげたところ、そちらも家族揃ってボウズだったらしく、子供が喜んでくれた。
トイレタイム。さきほどの道の駅まで戻る。売店で気になる酒が売られていた。
水曜どうでしょうにも出てきた「気まぐれ」と「大法螺」だ。もちろん購入。
「さて、稚内さ行きますか」
|

3時間もわかさぎ釣りに時間を費やしてしまった。急がねば。走行再開。途中立ち寄りたい場所があるので、日本海沿いの国道231号線に抜けることにする。
道道81号線で当別町へ。さらに道道527号線「望来当別線」で厚田村望来へ抜ける。望来までの道はほとんどクルマが通らないので圧雪アイスバーンのワインディングだった。しかし国道231号線に出ると、ウェット状態のアスファルトが露出。峠部分で一部がアイスバーンになっている程度であった。
また、さっきまで断続的に吹雪いたりもしていたが、天気予報どおり、午後になって空は晴れた。
「腹減ったなぁ」
この先、浜益村に「海幸」というドライブインがある。そこまで我慢。日本海を左手に見ながら、国道231号線のいくつかの峠を越えて北上していく。
浜益村のドライブイン海幸に到着。しかし、定休日。
「土曜日に休みってか。商売っ気がないのぅ」
無理もない。夏場はドライブやツーリングに来る観光客で稼げるが、冬場は観光客などまばら。むしろ平日に仕事で通る客をつかまえる方が儲けになるのだろう。
「仕方ない。増毛町までこのまま行くか」
以前、バイクでトンネル内でパトカーに追尾されて速度違反で検挙された「大別刈トンネル」を経て、1500、増毛町市街地に到着。
「増毛町か。前に行ったことがあるラーメン店はいまいちだったなぁ」
別の店を探す。寿司屋なら北海道ローカル番組「おにぎりあたためますか」にも出た美味しい店があるのだが、海鮮系は夜に酒を呑みながら食べたい。昼はリーズナブルに、ラーメンなどでいい。小さな市街地をうろうろとし、食堂っぽい店を見つけた。店の前にはラーメンと書かれた幟も出ており、またメニュー表が書かれた看板も出ており、いろいろと食べられるようだ。
「ここでよかろ」
入ってみる。食堂だろうという予想に反して、店内の作りは場末のスナック。店内は薄暗く、右側にカウンター、左側にいくつかボックス席があり、カラオケ完備。手前のボックス席では、地元の常連っぽいおっさんが定食を食べていた。
「いらっしゃい」
とお冷を持ってきた店主らしき初老の男性も、陰りがありなんか陰鬱。
「しまった。これは店の選択を誤ったか…」
入ってしまったものは仕方ない。メニューの中から750円のみそラーメンを注文。激不味ではなかったが、旨くはない。味もボリュームも750円という値段には見合わない。まぁ、田舎町だから仕方ないのかもしれないが、これだったら前回のラーメン店の方がましだった。
|

食事を終えて、増毛町内の「国稀酒造」に立ち寄ってみた。ここは酒蔵の見学ができる。
メモを取っていなかったので細かいことは忘れたが、手前に新しい建物があり、奥に創業当時からの古い建物が続いている。11月から3月のまさに今が酒を絞る時期とのことで、杜氏さん・蔵元さんと呼ばれる酒の職人さんが、奥の工場で働いていた。
ちなみに、酒造りをしない夏場は、杜氏さん・蔵元さんは何をしているかっていうと、主に農家なのだとか。地元の方もいれば、遠くから冬場だけ来る方もいる。兼業…いわゆる期間雇用なのだそうだ。
|

「利き酒もできますよ」
と、勧められたが、残念、私はドライバーゆえ酒を口にできない。醸造、純米、吟醸、大吟醸などなど、美味しそうなお酒がたくさん利き酒コーナーに置かれていた。
「これなら、酒気帯びにはなりません」
と言われ、甘酒をちょっとだけ戴いた。見学終了。
「さあっ、レク終了〜。走るぞぉ」
増毛町の国稀酒造を1600に出発。 |
「えっ、もう夕方でしょ」
ちょっと慌てる。
「今日中に稚内ってキツイんじゃね?」
正確には分からないが、稚内まで200kmくらい。3時間半はかかるだろう。
「あ、初山別村に温泉宿泊施設あるぞ。たしか以前もらったリーフレットがあったはず…」
前回のツーリングでビバークしたキャンプ場にあった温泉「岬の湯」である。
「1泊2食で一人7100円だってよ」
|
悪くない。しかし、そんなにゆるゆる日程でいいのか?いくら4連休とはいえ、3日目の昼に稚内に着いたのではあとは帰るだけの旅になってしまう。稚内よりも遠い絵はがきには、利尻・礼文というのも含まれており、ここまで来た以上、それが次に出た場合には行ってしまいたい。万が一、利尻・礼文の絵はがきを次に引いた場合には、明日〜明後日の早い時間の間で、島に行って帰って来なくてはならないのだ。今日のうちに中に稚内に着いておいた方がよいだろう。
「ちなみに、稚内の宿は…」
携帯で検索。以前、夜に稚内に着いたものの宿がなかなか見つからずに苦労した経験がある。
「おっ、稚内にドーミーインが出来たんだ」
言わずと知れた、私のお気に入りの温泉大浴場があるビジネスホテル。
「ドーミーインだと、二人で8000円だ!」
初山別村の岬の湯の半額で泊まれる。こっちにしよう。稚内まで順調に行けば3時間半。2000前には着けるではないか。携帯で宿の予約を入れる。

1600、留萌市を通過。ここから道は国道232号線となるが、相変わらず日本海沿いの道。
日没近くなり、気温は−4℃まで下がってきた。路面はウェットのアスファルトが凍結し始めて、ブラックバーンに。けっこう滑る。不用意な加減速を避け、コーナーでは十分に減速。とはいえ、できるだけハイペースを保ちつつ、慎重に走らせる。
幸い天気は良く、視界良好。この道は吹雪けばどこが道かもわからないほどのホワイトアウト状態になることは珍しくない。そんな状態になると稚内まで5、6時間かかってもおかしくないのだ。
1730、苫前町辺りで日没。これ以降の景色はデジカメには残されていない。
1800、初山別村の道の駅で休憩。泊まろうかと検討した「岬の湯」の向かいの建物である。缶コーヒーを買い、軽く身体を動かしてほぐす。
「さあっ、一気に稚内まで行こうか」
|
走行再開。遠別町を経て、天塩町に至る。サロベツ原野を抜けてこのまま日本海沿いに北上しようと思っていたのだが、カーナビが右に曲がれという。幌延町・豊富町方面へ進み、国道40号線を行く内陸ルートだ。
「そっちの方が近いか?」
どっちもどっちな気がするのだが、日本海沿いの道はいつも通っている。今日は気分を変えて、カーナビに従い内陸のルートへ。天塩町で右折し、幌延町方面。ナビの案内に従って走っていくと、幌延町から暫定無料の高速道路に導かれた。
「おっ!いつの間にかこんな道が出来ていたのか」
片側1車線ではあるが、一応は高速道路。ペースを上げられる。
前を走る名古屋ナンバーのトラックが遅い。遅いくせに、ボディが大きいので路面の雪を激しく巻き上げる。走りづらい。トラックの後ろに私。さらに数台の乗用車が列をなして、時々現れる追越車線を待つ。
追越車線が出現。トラックを抜く。私の後ろの車も加速して、次々とトラックを追い越してくる。私のすぐ後ろの軽自動車が、トラックだけでは飽き足らず私をも追い越したい挙動。
「んじゃ、前払いよろしく」
私は先頭では飛ばしたくない。軽自動車に前を譲る。さらに軽自動車の後ろにいた乗用車も私の前に出ようと加速してくるが、その加速が鈍かった。
「おいおい。もう追越車線が終わるって」
軽自動車が私の前にすっと入ったところで、追越車線がなくなった。私の右側に出てきた乗用車は、私の前に無理に入るか、減速して私の後ろにつくか、一瞬躊躇った様子。
「あほ。ガードレールにぶつかりたいのか?」
路面はツルツル。一瞬の判断の遅さや迷いが事故につながる。乗用車が前にも後ろにも行かないので、減速して前を譲ってやる。
乗用車は私の前に、左ウィンカーもハザードのお礼もなしで入ってきた。その上、速度が遅い。さっき私が追い越される前に出していた速度よりも10キロも遅いのだ。
「おいおい。人の鼻っつらに入ったくせに、とろとろ走るなよなぁ〜(-_-メ)」
先に行った軽自動車はハイペースで走って行き、もう赤いテールランプが見えなくなった。
「なに考えて追い越してきたのよ。ちんたら走るなら、黙って後ろにいれや」
煽り倒してやろうか、とも考えたが、まぁ、大人気ないことはやめよう。そのまま遅い乗用車に追随し、豊富町を過ぎた辺りで国道40号線に出た。
国道40号線をしばし走り、稚内市内に入る。予約した宿「ドーミーイン稚内」は、街の西側の奥。稚内駅近くである。
「うわっ、稚内はガソリン安っ!」
|

この頃のガソリンは値上り傾向。しかし稚内のGSでは、室蘭や札幌よりも10円位安い価格で売られていた。最北端に近く輸送コストもかかっているであろうに、不思議だ。
1930、ほぼ予想したとおりの時間にドーミーイン稚内に到着。さっそくチェックイン。部屋で一休みしてから、例のごとくフロントでおススメの居酒屋を聞き出し、夕食&晩酌のために出掛ける。
フロントで紹介された「居酒屋いつみ」というお店へ。初老の夫婦だけでやっているような小さい店。カウンターや小上がりに数組の客が入っており、けっこう混んでいた。
生ビールで稚内への無事の到着を祝って乾杯。続いて料理を注文。
「カキフライとラーメンサラダ。あと、つぶ刺を」
と注文すると「時間がかかりますよ」と予め言ってくれる。この一言があれば、料理が出てくるまで待たされても何とも思わない。
「急ぎません。ゆっくりでいいですよ」
と、こちらも快く応えてあげる。夫婦二人でやっているのに混雑しているのだから、時間がかかるのは当然である。
稚内には、かつて小樽で一緒に働いていた同僚が数名いる。
せっかく来たのだから声を掛けようか、とも思ったが、「これから呑もう」と言うにはちょっと遅いか。
居酒屋いつみ、なかなか料理も美味しく、良心的で、リーズナブルなお店だった。客が空いてきて、世間話ができるようになったので、
「冬の稚内観光で、なにがおススメ?」
と尋ねると
「なんもないよ」
と夫婦揃って笑いながら応えた。それでも「明日は犬ぞりレースの大会がある」とか「スノーモービルに乗れる場所がある」とか「氷上でクルマを運転できる場所がある」とか、いろいろと教えてくれた。
|
  |
「いやしかし、次の転勤先が稚内だったらウケるなぁ」
4月の定期人事異動まであと約1ヶ月。そろそろその内示があるころである。
実は、昨日の金曜日に内示が出るのではないかと予想していたのだが、夕方に職場に電話をして問い合わせたところ「今日は出ない。たぶん月曜日」とのことだった。つまり明後日。
私は、室蘭勤務2年。転勤があるかどうか微妙なところであるが、あるとすれば道北か道東、もしかすると津軽海峡を渡って東北…などと勝手に予想している。
「今までの転勤も、絵はがきの旅で少し前に行った場所に転勤してるからなぁ」
せたな町も、室蘭市も、転勤の少し前に絵はがきの旅の目的地として訪ねていたのである。今回の旅は「4月、稚内転勤」の前振りの旅なのかもしれない。
|

「あ、おばちゃん、国稀の鬼ごろしをもらえる?」
カウンターの中の酒瓶に、今日、見学した国稀酒造の酒を見つけた。やっとここで堪能。
「旨いっ!」
2230、宿に戻り「天北の湯」と名付けられた温泉大浴場でのんびりと入浴。展望露天風呂からは稚内港が見える。絵はがきの目的地のふ頭もあの辺りだ。
「次の絵はがきは、どこが出ることやら」
残された日程は2日間。利尻・礼文の離島を除けば、入っている絵はがきはすべて稚内よりも南。日本海側を南下するのか、オホーツク海側を南下するのか、または内陸を南下するのか、その答えは明日の朝に引く絵はがき次第である。
2400、就寝。
|
本日の走行距離 357.1km
累積走行距離 11521.8km
累積走行日数 31日
|
 |
平成23年2月27日(日)
絵はがきの絵柄は、稚内港のフェリーターミナルから出港するフェリーであった。
前夜に、ホテルのロビーにあるインターネットが使えるパソコンでフェリーダイヤを調べたところ、今時期は冬期ダイヤということで、朝6時台に利尻行き、礼文行きの2隻が出港した後は、14時台までフェリーの出港がないことが判明していた。
「早起きして、一人で外出して画撮りだけしてくるよ」
と言っていたくせに、寝坊した。長距離の冬道運転の疲労で起きられなかった。
目覚めたのは0830。もういまさら騒いだってフェリーは出港してしまっているから、慌てず騒がず、のんびり朝風呂。外は雪。降りは弱いので、景色が見えなくなるほどではない。
「あ…絵はがきの旅の場合は、吹雪で景色が撮れないってこともあり得るか」
今まで気づかなかった盲点だ。以前やっていたカントリーサインの旅の場合は、標識が反射材で光るためフラッシュ撮影が難しく、日没後の撮影ができなかった。
0920チェックアウト。フェリーターミナルをこの角度から撮影出来るのはどこのふ頭からだろう。あえてフェリーターミナルへは行かず、少し離れたふ頭に向かう。
|

ふ頭ではちょうど巡視船が入港作業をしていた。「ゆうばり」という網走海上保安署所属の巡視船だ。
「フェリーふ頭から遠過ぎる。ここではないか」
入港作業の邪魔にならぬよう(っていうか見つからないよう)とっとと立ち去る。もやい取りの職員と目が合い「あれっ?」と怪訝な表情をされる。ばれたか?
フェリーターミナル近くに戻ってみる。すると、以前あったフェリーターミナルとは違う場所に、真新しいフェリーターミナルが建てられていた。
そのフェリーターミナルの先のふ頭に行くと、絵はがきと同じ構図のふ頭が見える。そこに着岸しているのはフェリーではなく、巡視船であったが…。
|

「れぶん」と「しらかみ」。共に稚内海上保安部所属の巡視船である。
「なんだ。早起きしなくて正解だったのか」
三脚を立てて、巡視船が着岸している風景をバックに撮影。絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決める。
「利尻・礼文だけは勘弁してくれ」
何しろ次に行けるフェリーは今日の午後。そしてこっちに戻ってくるのは明日の昼前になってしまう。残された日程は今日・明日の2日間だけ。利尻・礼文に行くのは相当に厳しい。
道南も避けたい。せっかく最北端・稚内まで来たのだから、道北やオホーツク海側を経て、効率的に南下していきたいものだ。
「次の目的地はここだぁっ!」
|

【第33の選択・旭川市、雪の細道】
げげっ。ついに出てしまった。
正直言って、これは洒落で入れた1枚である。
この絵はがき、撮影場所が旭川市内であること以外、何も手掛かりがないのである。丘陵地帯にこれといった人造建造物もなく、細い雪道がのびている。
「この場所…見つけられるんだべか」
とにかく、撮影場所を特定する方法は、絵はがきの土地の起伏や背景と地図を見比べて、それらしい地形の場所へひたすら行くしかないだろう。あとは聞き込みだ。
|

一つだけ幸いなのは、おそらくはこの絵はがきが撮影された時期が、今と同じ時期と思われること。夏になって草木が伸びれば、同じ場所であってもこの風景が見られない可能性があるのだ。
「まっ、とりあえず旭川市まで行ってみるか」
稚内市内の「すき家」で朝食を摂ってから、走行開始。
立ち寄りたい場所があるので、日本海側に抜ける市道を通り道道106号線へ抜ける。右手に日本海を見つつ少しだけ南下。
抜海という小さな漁村へ。抜海漁港には、なんと野生のゴマフアザラシが毎年大挙して訪れるという。
「おおっ!いたぞっ!!」
|

静かな漁港の水面に、ぽつりぽつりとアザラシ達が顔を出して泳いでいる。さらに対岸の防波堤内側の砂浜には大群のアザラシが浜辺に転がって寝ているではないか。
「あり得ない。漁師にとっては迷惑な存在なのに」
アザラシは、漁師が仕掛けた網にかかった魚を食べる。網ごと食い千切られたりもするので、漁師にとっては害獣。
それなのにその漁師達が漁船を停めている漁港の中に、のんびりとアザラシ達が過ごしているのだ。抜海の漁師さん達はよほどおおらかなのか、それともアザラシ達が数で漁師さんを圧倒して黙らせてしまったのか。頭数にして150〜200頭はいるだろう。
なんと漁港の一画には「アザラシ観察小屋」まであり、望遠鏡でアザラシの表情まで見られる。
|

しばしアザラシ観察。岸壁で見ていると、アザラシ達は一定の距離を保って、こちらの様子を窺っている。じっと見ていると、警戒するのか突然潜っていなくなる。ややしばらくすると少し離れた場所にぽかりと現れたりする。
一度だけ、すぐ目の前の海面にアザラシがやってきた。デジカメで撮影しようと構えた途端、潜ってしまい、すごい速さで海中を泳いでいくのが見えた。
「いやぁ、噂には聞いてたが、凄い数だったなぁ」
1100、抜海漁港を出発。カーナビの目的地を旭川市に設定して南下。
|

道道510号線、道道1118線を経て、昨日通った暫定無料の高速道路の豊富町側入口に導かれ、幌延町まで南下して高速道路終了。以後は、内陸ルートの国道40号線をひたすら南下していく。
国道40号線はずっと圧雪。雪はやみ視界良好。ハイペースで南下。中川町、音威子府村などを経て、美深町からは暫定無料供用中の「名寄バイパス」へ。
「昼食にしようか」
これといった出来事もなく、単調な景色しかなく、文章にすると非常にあっさりと終わってしまうのだが、実はもう抜海を発して2時間半以上が経ち、1345になっていた。名寄バイパスの終点で国道40号線に復帰。
|

名寄市の南の風連町に「風連正麺」というラーメン店がある。かなり以前に食べたことがあり、美味しかったと記憶していたので立ち寄ってみた。
「あれ?こんなにあっさりだったかな」
美味しいのだが、思っていたよりはあっさり味。みそよりも塩がいいかもしれない。
国道40号線を南下し、士別剣淵ICからは道央道に乗る。無料実験中の道央道。しかし、カーナビが和寒ICで「降りろ」というので、何の気なしに降りてしまった。いや、もっと南まで行けたのに。
「この風景って、旭川空港の辺りじゃないかなぁ」
と、絵はがきを眺めていたガンス♪妻がぽつり。
たしかに、丘陵地帯であり、建物らしい建物もなく、遠くに高い山が連なっているところを見ると、美瑛に近い旭川空港周辺の可能性が高い。
「そうだね。とりあえず旭川空港の近くに行ってみよう」
その前に、デジカメのSDカードがすでに容量いっぱい。電気店に立ち寄って、SDカードを買おう。カーナビで電気店を検索。ルート近くに100満ボルトがあるので、立寄地点に設定。
|

「カーナビって、なんて便利なんだ」
AXELAを新車購入した際に、初めてマイカーにカーナビを付けた。
ぶっちゃけ、北海道の道はほとんど知っているし、道路地図さえあれば道に迷うことはないという自信があった。タクシーの運転手じゃあるまいし、地番で行き先を探すことなどあまりない。道さえ分かれば目的地には着ける。また、社用車に付いているカーナビを使ったことはあったが、そんなに便利には感じなかった。
「北海道の中を走るだけなら、カーナビなんてなくていいよ」
というのが持論だった。
|
しかし、AXELAに今時のカーナビを付けてみていろいろと機能を使っていくと、これがけっこう便利で面白い。
目的地までの距離や到着予想時刻もほぼ正確に出るし、ミスルートしてもすぐにリルートを探してくれるし、用事があればそのジャンルの店や公共機関をすぐに探せる。今まで知りえなかった情報をカーナビが示してくれたりもするわけだ。
今やカーナビは私にとってはなくてはならないアイテム。バイク用にもう1台欲しい。そしてそれをバイクとセカンドカーの両方で使えれば便利だと思う。
旭川市内の100満ボルトでSDカードを買い求め、旭川空港方面へ。旭山動物園近くで「ここいらではないか」と脇道に逸れ、絵はがきの風景を求める。
「遠くの山並みが見えないなぁ」
遠方で雪が降ってるらしく、遠くは白く霞んでいて見えない。
「ここいらの北斜面から北方向を見ると、こんな感じだと思うんだけどなぁ」
|

絵はがきの風景と実際の風景を見比べつつ走る。ここは旭川市の東旭川町米原という辺り。ぎりぎり旭川市内ではある。
「でも、電柱とか農家とか、けっこうあるもんなぁ」
絵はがきの景色には、電柱や家屋などの人造建造物がほとんど写っていないのである。
もう一つ南側の谷だろうか。しかしもう一つ南側の谷は東川町であり、旭川市内ではない。
「東川町…エゾヤマザクラを撮った場所だっけ」
去年の春のあの桜探しも苦労した。立派な桜の木だったので、そんなに苦労せず、町民に聞けばすぐに場所がわかると思っていたのだが、道行く町民はその存在を知らなかった。町役場で大体の場所を聞き出して、数時間、山間の農地を彷徨した末にやっと見つけたのだ。
「あ…もしかして、あの桜とこの雪道…同じ撮影者なんじゃね?」
|
どらちの絵はがきも「檜山 修」という撮影者。旭川界隈に住む写真家なのだろうか。地元の人すら知らない隠された風景を見つける名人なのだろうか。
「ほんとに旭川市内なんじゃろか」
「おさむさん、実は東川町とか東神楽町で撮ったけど、旭川だと主張してるだけなんじゃね?」
「こりゃあ、今日・明日で見つからないかも」
「今年のドライブやツーリングは毎回、旭川通いかもしれんなぁ」
「いっそ、転職して旭川市に住んでしまうか」
「よしっ。旭川に移住してバスの運転手になろう♪」
アホなことを言いつつ、景色を求めて右へ左へ。
ふと脇道に目をやると、行き止まりの雪道にクルマが停められている。その先の山から、スノートレッキングから戻って山を降りてきた人が見えた。
「! 山男だ。…おおっ!!あの人に聞いたら、この場所、分かるんじゃね?」
|

クルマを停め、雪をこいで山男のもとへ。声をかけてかくかくしかじかと説明。絵はがきの風景に見憶えはないかと尋ねてみた。
「…これは、しゅうじつの丘の辺りでは…」
山男が、戦場カメラマンのような口調でゆっくりと話した。
「しゅうじつの丘?それはどこにあるのですか?」
山男が、雪に地図を描いて教えてくれた。旭川空港の東側の砂利道を走っていくと、その丘陵地帯の入口に辿り着けるらしい。
「ありがとうございました〜」
|

有力情報を入手した。山男に声をかけて正解だった。そしてガンス♪妻の勘も当たっていた。
時刻はすでに1615。日没1時間前。今日のうちに「しゅうじつの丘」とやらの入口を見つけておけば、明日には撮影場所のピンポイントを特定できる可能性が出てきた。
旭川空港方面に向かっていくと、東川町に入り、そして東神楽町に入った。しかし空港近くで再び旭川市内に入った。
「ここいらの行政区域の境界は複雑だなぁ」
山男に教えられた空港東側の道に達した。しかし、そこは除雪がされておらず、先に進めない。
「どこかから、この道の先の方に回り込めないか?」
カーナビを見ながら、回り道探し。旭川市千代ヶ岡で国道237号線に出て、美瑛方向へと走る。道路沿いに交番を見つけた。
「あっ、交番で聞いてこよう」
|

旭川東警察署千代ヶ岡駐在所。すでに日は西に傾き、駐在所の室内は暗かった。誰もいないのかと思ったが、その暗い室内でおまわりさんが事務仕事をしていた。かくかくしかじかと事情を説明。絵はがきを見せて、
「この風景に見憶えは?」
と、警察官相手に聞き込みをする。
「ここは…今はたぶん雪で道が埋まってて行けないよ」
と警察官。クルマで直接行けなくてもいい。明日、雪をこいで徒歩で行ってみてもいい。とりあえず、その場所が知りたいと食い下がる。
「徒歩で?遭難しますよ」
|
いや、遭難するほどの無茶はしませんって。無理なら雪解けを待って、改めて来ますから。とりあえず行き方だけ教えてよ。今日のところはクルマで入口だけ確認して帰りますから。
「ここいらはあんまり、地元の人以外には入って欲しくないんだけど」
地元の農家の方しか通らない生活用道路。地元の方に配慮するとその地区にはあまり観光客は入って欲しくないらしい。それだけではなく、この「しゅうじつの丘」が最近、観光客から脚光を浴び、訪れる観光客が増えつつあるが、近年、そういった観光客が複数亡くなるという大きな死亡交通事故が発生して、余計な脚光を浴びてしまったのだとか。
静かな場所で暮らしている地元の人にとっては、迷惑な話し。余所者には入って欲しくないという気持ちも分かる。その地元の方と接している駐在さんが、出来れば教えたくないなぁと思う気持ちも分かる。でも、道案内は警察の仕事でしょ?教えてってば。
「行くなとは言えないけど、地元の方に配慮してね」
「農地とか私有地とかには入っちゃダメだよ」
と重ね重ね注意を与えられ、しぶしぶという感じではあったが、ゼンリンの地図を取り出して場所を教えてくれた。親切な警察官なのである。
どうやら、けっこう近くまではクルマで行けそう。行ってみる。
「目印はこの建物だな。道の角度も合ってる」
教えられた目印の建物や、道のカーブが警察官の説明と合致する。この先で通行止になってる筈。
「いや、まだ行ける」
警察官が「ここから先は除雪していない」と言っていた位置よりも先にまで道は伸びていた。
道なりに進んでいくと、坂の上の丘の頂上で、道は行き止まっていた。
助手席のガンス♪妻が後ろを振り返る。
「あれ?ここじゃない?」
その場所の風景こそが、絵はがきと同じであった。
|

「おおっ!ここだここっ!!」
1730、「しゅうじつの丘」の風景に到着。場所の特定が困難…良くて明日・下手すりゃ何回か旭川に通ってでないと見つからないと思っていたのだが、意外とあっさり見つけることが出来た。
山男と千代ヶ岡駐在のお巡りさんに感謝。
「急げっ。もう日が暮れる」
すでに辺りは薄暗い。急いで三脚を立ててデジカメをセットし、夜景モードで撮影。
「ちょっと暗くて絵はがきとは違うけど…いいか」
どっちみち空が白く曇っているので、雪と空の境界線がはっきりしない。明るい時に撮っても、似たようなものだろう。また改めて、近くに来たらこの場所の風景を紹介してもいいではないか。
「よし。じゃ、次の行き先を引いてみて」
絵はがきの束をガンス♪妻に渡した。この場所が今日中には見つからないと思い、今日はすでに旭川市内に宿をとってしまっている。これから引く絵はがきは、明日の目的地…下手すりゃ次の旅の目的地となるだろう。
「利尻でも、礼文でも、奥尻でも、どこでもいいよ」
|

何を念じたかは定かではないが、ガンス♪妻が引いた絵はがきは、驚愕の1枚だった。
【第34の選択・旭川市、ツインハープ橋の夜景】
なんと同じ旭川市内。しかも場所の特定が非常に容易。夜景が写っているのだから、今から行っても撮影可能。
「でかしたっ!」
さっそく向かう。国道237号線に戻り、千代ヶ岡から旭川空港西側の道へ。そのまま直進し、旭川医大の脇から環状線に出て右折。 |

するとそこに、目指すツインハープ橋があった。
絵はがきの絵柄から撮影した場所を割り出す。住宅街の一画にクルマを停めて、長靴を履いて徒歩で河川敷を行く。雪解け間近の雪は柔らかく、時々ズボッズボッと深く足が埋まる。
「わはははは。埋まった」
何が楽しいのか、30代のおっさんが閑静な住宅街の裏庭の向かうの暗い河川敷を、笑いながら歩いていく。
他人が見たら不審者だ。
1830、撮影ポイント発見。しかし、絵はがきの絵柄と微妙に違う。
「ライトアップされてないわ」
残念。まぁ、夜景モードでなんとか同一の橋だとはお分かり戴けるだろう。
絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決める。そうそう幸運は続かないだろうか。できれば、明日行ける場所がいい。
|

【第35の選択・小樽市、祝津海岸】
JH8HNS局から頂戴したQSLカード。この海岸は知らぬ人だとピンポイントの特定がちょっと難しいかもしれない。しかし、私はその小樽市の海岸で働いていた人間。行かずともピンポイントが分かる。
「あ、今日は日曜日だから高速道路が1000円だ」
今から高速を飛ばして行けば、2時間で小樽市に着ける。行こうか。いやしかし、旭川市にすでに宿をとってしまっているし、今日はもう350km以上を走っている。あまり無理はしない方がよかろう。
|
|

「予定どおり、旭川でビバークしよ」
明日は旭川市から小樽市まで下道でとことこ行き、室蘭市に帰ろうではないか。
気温−3℃。ツルツルのブラックバーンの旭川市内を走り、1900、ドーミーイン旭川にチェックイン。すっかりドーミーイングループの常連客である。いつもの如く、部屋で一休みしてからフロントでおススメの居酒屋を聞きだして、徒歩で行く。
「天金」という居酒屋。旭川市は内陸なので、海鮮系にはあまり期待していなかったのだが、刺身、殻付きの生牡蠣、たちポンなどなど、なかなか美味しかった。
「おっ、春野菜の天麩羅を食べてみよう」
うど、アイヌネギ、たらの芽、菜の花など。美味しい肴で酒もススム。
「なんと、泡盛あるっしょ」
昨年夏の沖縄旅行・今年の冬の沖縄出張で、すっかり泡盛が好きになった。泡盛をロックで戴く。旨いっ。
|
|
 |

「しかし残念。旭川のバスの運転手さんに転職するつもりだったのに」
冗談半分、しかしちょっとだけそうしてみたい願望もあった。
「そんなにバスの運転手になりたいなら、転職していいよ」
とガンス♪妻。いやしかし、それはちょっと無理だわな。
旨い肴で酒が進み、泡盛を数杯呑んでしまった。
「ダメです。もう泥酔一歩手前です」
退散。宿に戻り、しばし落ち着いてから、温泉に入浴。
ここの温泉の名は「神威の湯」だ。酔っていて危ない。早めに風呂から上がる。部屋に戻って、就寝。疲れが溜まりに溜まって爆睡。
本日の走行距離 360.0km
累積走行距離 11881.8km
累積走行日数 32日
|
|
 |
平成23年2月28日(月)
0700、起床。前夜、泡盛を泥酔一歩手前まで呑んでちと二日酔いぎみ。また、長旅の疲れが溜まってすっきりしない。頭がぼーっとして身体も重い。気分がすぐれないが、だるさを払拭するようにサッと窓のカーテンを開けて日の光を入れた。
「おおっ、晴れだ!」

昨日は曇天だっただけに、空が晴れると気分がいい。
「さあさあっ、朝風呂だぁ」
温泉の湯につかり、寝ぼけ気分と二日酔いを吹き飛ばす。
0830、ドーミーイン旭川をチェックアウト。ホテルの裏口から駐車場に出るとやたらと寒く、足元はツルツルに凍っていた。
「−10℃!?」
クルマの外気温計を見て驚いた。晴れたために放射冷却で冷え込んだのだろう。クルマの中も冷え切っていて寒くハンドルも冷たい。
|
せっかく晴れたのだから、昨日の日没ギリギリに行った「しゅうじつの丘」に行ってみようか。青空だし視界もいいので、絵はがきと似た景色が見られるだろう。カーナビに登録した地点を呼び出してルート検索。
しかし「しゅうじつの丘」は意外と旭川市街からは遠いし、今日行く小樽市に向かうには遠回り過ぎるか。
「またの機会に行こう」
今日は、小樽市を経て室蘭市まで帰らねばならない。小樽市ではついでに所用も済ませるから時間もロスする。疲れてもいるし、早く行って、早く帰ろう。

旭川市から国道12号線で南下。とにかく路面がツルツル。慎重に走る。
朝食はコンビニでおにぎりを買い求めて、走りながら摂った。神威古潭を経て、滝川市江部乙で右折。国道275号線にシフトする。
後で考えると、岩見沢以北の道央自動車道は無料なのだから、岩見沢ICまで高速を利用して、岩見沢市から道道81号線で新篠津村経由で当別町に抜けた方が早かっただろう。
国道275号線。ツルツル路面なのでローペースのクルマが多い。見とおしのいい直線でローペースの集団を追い越して、自分のペースを維持。
これといって特筆すべきこともなく、1030に当別町を通過。国道337号線で石狩川河口橋へ。
石狩市のサーモンファクトリー(佐藤水産)でトイレタイム。ここの売店には、大きなおにぎりが売られているが、今はそれほど空腹ではない。
|
小樽市銭函からは国道5号線。小樽市街地へ入る。
「来たついでだから、ちょっと寄り道」
お世話になっているバイクショップ。私と妻のバイクの任意保険更新の手続きのために立ち寄った。
「こんちは〜」
馴染みの店長が暇そうにしていた。無理もない。真冬だからバイク店を訪れる人は少ない。保険の更新手続きをしながらいろいろと雑談。
「今年か来年、妻のバイクを買い換えようかな、と思ってるんですよ」
ガンス♪妻はドラッグスター400に乗っている。しかし私は常々「ネイキッドに乗りなよ」 「アメリカンより面白いよ」と言い続けている。アメリカンは取り回しが大変だし、排気量に対して重量が重いので出足が遅い。一緒に走ると、私がローペースで走ったとしても、ペースが合わないのだ。
「CB400とかで程度のいい中古があれば買いたいんですよ」
とは言ったが、CBはやはり人気が高く、なかなか手頃なものがない。
「っていうか、室蘭に越してからぜんぜん乗らないんだよねぇ」
室蘭市は北海道の太平洋側。小樽市やせたな町よりも寒く、寒がりなガンス♪妻はバイクに乗ろうとしない。
「タンデムで後ろに乗るなら、暖かいから乗ってもいいけど」
とガンス♪妻。
「それじゃバイクを走らせる楽しみがないだろうっ」
「でも、寒いから乗る気がしない」
「タンデムツーリングだと荷物を積めない」
「でも、乗らないならドラッグスターは売っちゃってもいい」
「あほっ。ライダーとしてバイクに乗りたくないのかっっ?」
「後ろになら乗る」
と夫婦で議論展開。
そこへ店長が「ガンス♪さんちょっと待って。いいバイクがあるんですよ」と話しに割って入った。店長曰く「タンデムツーリング向きで、荷物も積めるいいバイクがある」と言う。そのバイクを見せてもらう。
|

「KAWASAKI ZZ-R1100です。タンデム向きですし、荷物も積めます」
たしかに。ツーリング用のハードケースが搭載されている。しかも程度は極上で、ヘッドライトはHIDに換装済み。さらにバイク用ETCまで付いているし、走行距離もそんなに多くはなく、私のGSF1200の半分以下しか走っていない。
ツーリング向きなスタイルではあるが、実は戦闘力は高く、当時「国内最速」と唄われ、スピードメーターは320km/hまで刻まれている、逆輸入車のモンスターマシンだ。
「いや、お高いんじゃないの?」
と言う私。しかし店長はニヤリとして、さっそく見積書を作り始めた。
「あのバイク買って、今の2台を売ればいいんだよ」
「いやしかし、あんなモンスターマシンは手が届かないって」
と言い合う我々夫婦の前に、店長が見積書を示した。
|
GSFもドラッグスターも、納得いく下取額。そんなに追い金は高額ではなく、小遣い貯金+αで手が届いてしまう。
「マジ?」
「マジです」
「買う」
即決。GSF1200もあちこちガタがきていて車検が切れる来季には乗り換えたいと思い、こつこつと貯金していたのだ。妻のドラッグスターも乗らずに腐らせていては勿体ない。
「私は、次に転勤した先が暖かい地方だったら、また改めて買うから」
と妻。あ、そうだった。今日あたり転勤の有無、転勤があるのであればその行き先がわかるんだった。
というわけで、保険の更新手続きの筈だったのに、思わぬ衝動買いをしてしまった次第。
前回の旅が、このサイトでのSUZUKI GSF1200の最後の旅であった。
「おかしいな。俺、SUZUKI党と思われてるのにな」
いや、実はSUZUKI党ではないのだ。たまたま最初に乗ったバイクがSUZUKI GSX250Rで、今乗ってるのがSUZUKI GSF1200であるから、私の周囲の人は私をSUZUKI党と思っている人が多い。
しかし実は、2台目のバイクはYAMAHAだったし、3台目のバイクはHONDAだった。4台目としてSUZUKI
GSF1200に乗り、サブでSUZUKI RMX250を短期間所有したこともあった。KAWASAKIは未知の世界で、乗ってみたいと思ってはいたのだ。
|
クルマもそう。NISSAN、HONDA、TOYOTA、ISUZU、SUZUKI、SUZUKIと乗り、今はMAZDA。
私は、乗ったことがないメーカーに興味がある…悪く言えば「ノンポリ」・良く言えば「フロンティア」なのである。
KAWASAKI ZZ-R1100がこのサイトに登場するのはいつの日か。楽しみに!!

と、すっかり旅の記録から逸脱してしまった。
衝動買いの興奮が冷めずに、なんとなくふわふわした気分で、小樽市街地から小樽水族館方面へ走る。
「到着〜」
時刻は1400。撮影場所はピンポイントで判る。
祝津海岸にある豊井海水浴場から水族館方向を望む景色。積雪で狭くなった道の端ギリギリに寄せてクルマを路駐し、海岸沿いの家の間から海岸に出る。
「やっぱりここだね」
予想どおり。絵はがきと同じ景色がそこにあった。撮影。
「さて、次はもう帰り道のルート上が運良く出たりしないだろ」
稚内から旭川、旭川、小樽と、割と効率良く回れてしまっている。
こんな幸運はもう続かないだろう。絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決める。
|

【第36の選択・洞爺湖】
なんと、ここから室蘭市に向かうルート上。幸運が続いた。やらせじゃないかと疑われてしまうかもしれないが、やらせではない。
「しかしこれ、いったいどこから撮影したんだろ」
撮影場所は不明。とにかく洞爺湖を高い場所から望んでいる。
「雪をこいで撮ったっぽいぞ。いや、これはキタキツネの足跡か」
とにかく行ってみるか。
|
「いや、その前に腹減ったから飯を食おうか」
小樽市内のファミレスで遅い昼食。ちと食い過ぎる。1530、走行再開。
小樽市内でガンス♪父が乗務するタクシーを見つけ追いかけまして遊んだりした後、国道393号線・毛無峠を駆け上がる。初日に来た道だ。
「日没ギリギリに洞爺湖だな。まっ、今日のところは撮影場所さえ特定できりゃいい」
洞爺湖は室蘭市から近い。休みの日にちょっと出掛ければ、いつでも撮影はできる。
今日のところは撮影場所のピンポイントさえ見つけられれば御の字だ。
赤井川村を越え、倶知安町方向へ左折。例の如く名を知らぬ峠道へ。後ろからライトバンが追いついてきた。見とおしのいい直線で道を譲る。
「前払いよろしく」
社名入りの白いライトバンはハイペースで前を行く。私はこれに追随し、ペースアップ。速い。路面はほとんど乾燥アスファルトが露出しているが、コーナーに入ると一部がバーンになってたりもするので油断はできない。
「社用車なのに飛ばすなぁ」
倶知安町の市街地手前で「西三号」と呼ばれる脇道へ。左正面に羊蹄山を仰ぎ、国道276号線に出て左折。京極町方向へ向かう。
|

「羊蹄山、雲一つかかってないなんて珍しいなぁ」
蝦夷富士とも呼ばれている名峰。いつか登ってみたいものだ。
京極の噴出公園でトイレタイム。その後、カーナビがなぜかミスルートをして、行くべきではない方向へ走ってしまい、運悪くその道が片側交互通行の工事中だったりもして、20分ほどタイムロス。
「日没ギリギリだってのに、いらんことで時間を費やしたな」
喜茂別町で国道230号線に出た。時刻は1700を回り、すでに夕日。
「日没との勝負だ」
撮影場所の見当はつけた。たぶんサイロ展望台辺りだろう。洞爺湖を高台から見下ろす場所はいくつかあるが、島の角度・背後の山の形を見ると湖の西側から撮影しているように見える。
「もしもサイロ展望台だったら、ギリギリ日没前に間に合う」
|

すでに前を行くライトバンは視界から消え、前払いはない。一応、速締に警戒し+30以内で走る。ルスツリゾートを過ぎた先では、三ノ原小学校前の速締以外には、速度取締りは見かけたことはないのだが、一応警戒。
洞爺湖手前の高速コーナーとアップダウンの道をハイペース維持で走る。サイロ展望台まであと少し。しかし、太陽は無情にも西の大地に沈んでいく。
「もうちょっと待ってくれぇ」
一度沈んだ太陽が、地形によってはまた現れたりもする。そんなギリギリの時間、1730にサイロ展望台に到着した。サイロ展望台は、冬季閉鎖なのか営業時間が終わったのか閉まっていた。
いや、それはどうでもいい。撮影場所は屋外。長靴に履き替えデジカメと三脚を持って、雪に埋まった展望スペースへ走る。
|

「よしっ!やっぱりここだっ!!」
島の角度、手前の地形がほぼ合致する。すでに日は沈んで薄暮となり、刻一刻と暗くなってゆく。急いでデジカメを三脚にセットして、夜景モードでの撮影。
「夜景じゃないけど、ちゃんと写るか?」
何度か撮影して、やっとそれなりの画が撮れた。ギリギリだった。
「ふぅ。なんか日没との勝負ばかりしてるな」
やれやれ。これで帰れる。あ、次の目的地は決めなきゃダメか。絵はがきの束を取り出した。
「次の目的地が転勤先かもよ〜」
などと笑いながら引いた絵はがきは…。
|

【第37の選択・函館市、函館山からの夜景】
おお。道南。室蘭市から近くはないが、そんなに遠いわけでもなく悪くない。
「転勤先は函館か〜?」
それはあり得ないだろう。
函館へ行くのは次回の旅。室蘭からは近くはないが同じ道南。そのうち行こう。
「じゃ、温泉でも入って帰宅しますか」
|
風呂道具はクルマに積んである。旅の疲れを温泉で癒して、帰ろう帰ろう。
「どうやら転勤もないみたいだし…」
転勤の内示の日は、きっと今日。通例では、内示は夕方に上部組織から伝達される。休暇中であっても1700くらいまでには本人に電話で伝えられる。
もう1730だ。この時間になっても上司から電話などがないということは、内示は発表されたけど私には直接関係がないから連絡が来ないのだろう。
走行再開。さっきまでのハイペースとは打って変わってのんびり走行。洞爺湖畔の西側を温泉街へ向かって走っていく。高台から湖畔へと下っていく坂道を下りていくと、温泉街よりもかなり手前に新しい日帰り温泉入浴施設「ポロモイ温泉」がある。ここは室蘭市の自宅から45分程度で来れる場所。休みの日によく利用している。
「じゃ、のんびりと」
妻にそう言い、私は男湯へ。携帯は脱衣所のロッカーに放り込んだ。
湯につかる。気持ちいい。長旅の疲れを癒すべく、のんびりの〜んびりと湯を楽しむ。…つもりだったが、どうにも何の連絡もないのが気にかかる。
「いくら本人に関係ないとはいえ、同僚の転勤くらい教えてくれるよな」
「本人への伝達が済んだらメールで教えてね」と今日の当直に頼んである。しかし、今の時間までそれもない。なぜだ?
なんとなく落ち着かず、携帯にメールが届いていないかと脱衣所へ出て確認。メールさえ見たらまた湯につかるつもりで、全裸でロッカーを開けて携帯を見た。
メールがきていた。職場の同僚ではなく、以前、同じ職場におり今は神戸に転勤した元・同僚の女性から。その文章は「ご栄転、おめでとうございます」だった。
「なにっ!!??」
よくよく携帯を見ると、そのメールだけではなく、数分前の着信履歴も残っていた。それも、上司から。
「まさか…」
全裸のまま、脱衣所で上司に折り返し電話をかける。
「もしもし?ガンス♪ですけど…何か?」
「転勤です。釧路です」
と上司。裸のまま衝撃を受ける。
「もしもし?」
「あ、聞いてます聞いてます」
「釧路ですから」
「あ〜はい。了解です」
電話が切れた。
せたな町から室蘭市へ転勤してきて2年。予想では3、4年は室蘭にいれると思っていたのに。それに、もしも次に転勤があるのであれば北海道内ではなく東北や甲信越の方が可能性が高いと思っていた。道内に残れるとは予想外。ちなみに「栄転」とは社交辞令であり、同格での異動なので出世したわけではない。
「まっ、道内だし、田舎町じゃないから、喜ぶべきか?」
いや、道外に行ってみたい気もなくはなかった。なんか複雑。
「あ!釧路から、次の目的地の函館は遠いぞっ!!」
そんな心配。
「よし、今から函館まで走って、夜景を撮ってきちゃおうか」
無理無理。函館山へは冬場はマイカーでは登れないし、今から行っても函館山のロープウェイの営業時間は終わっている。
|

私はそのまま湯に入らず。服を着て、休憩室でしばし妻を待つ。
風呂上りの妻に「転勤だよ」と衝撃の伝達。夫婦二人してしばし呆然。
ポロモイ温泉、忘れらない転勤伝達の地となった。
伊達市を経由して、室蘭市の自宅に着いたのは2000過ぎ。
「まっ、まだ転勤までは時間的余裕あるから、荷造りはのんびりやろう」
今日のところは、酒でも呑んで落ち着こう。
しかし、翌朝0500に非常呼集。そのまま数日間帰宅出来ず。
やっと帰宅して荷造りを始めた3月11日には東日本大震災が発生。当然、そのまま長期間の仕事に突入。ガンス♪は事件・事故・災害時には「出る」職業なのである。
|
震災発生後、我が社全体が異常な体制で対応に当たる中、「そもそも転勤の内示自体取り消されるのではないか」と囁かれたりもしたが、ガンス♪は4月1日、新任地・釧路市へ引っ越した。
荷造りが、異常なバタバタだったのは言うまでもない。
本日の走行距離 359.5km
累積走行距離 12241.3km
累積走行日数 33日
|
|
 |