平成23年4月28日(木)

 室蘭市から釧路市へ転居して約1ヶ月。ようやく道東にも遅い春がやってきた頃合い、ゴールデンウィーク前半に3連休が取れた。今回の休暇で、前回の旅で衝動買いしてしまった新しい愛機KAWASAKI ZZ-R1100を、小樽市のバイク店に引き取りに行く。

   「せっかく2泊3日できるから、道東か十勝の観光でもしながら小樽に行こう」

と思ったのだが、まだ道東は花が咲くにはちと早く、外を歩くにはちと寒い。道東観光…といっても、行きたい場所として思いつく地はこれといってなかった。

   「じゃ、絵はがきの旅をしながらバイクを引き取ってくるか」

ということに決した。

 0830、どしゃ降りの釧路市をAXELAに乗って出発。妻、同行。

 目的地はなんと道南・函館市の「函館山からの夜景」である。
 カーナビに行き先をセットしたところ、行程617km。北海道の端から端へ途方もない距離であるが、今日のうちに函館に行き、今夜のうちに夜景を拝むつもり。

   「さあさあ、飛ばしていきますよぉ」

 釧路市から白糠町までは国道38号線。白糠町で国道392号線・国道274号線の釧勝峠へと右折する。釧勝峠は茶路川という渓流沿いのワインディングなのだが、雨の影響で川が茶色く濁り、せっかくの景色はいまいち。

   「はいはい、高速道路で行きますよぉっっっ」

 1030、釧勝峠の西側麓の浦幌ICから道東自動車道に入る。
 今日は長距離ゆえ、有料区間も構わずに道東道・道央道を利用して行くつもり。幸い、無料化実験とやらで千歳東ICまでは無料である。


 (本来、当サイトの旅では原則として有料高速道路は利用しないマイルールがある)

   「雨だし、単調だし、これといってサイトに書くようなこともないなぁ」

 道東道は片側1車線の高速道路。前に遅いトラックなどが走っていると、追い越しもできない。しかし時々、距離が2000メートルほどの区間だけ2車線となって追い越しができる追越車線が現れる。
 追越車線のたびに前を走る遅いトラックを抜くが、すぐまた遅いトラックに追いつくことの繰り返し。

 十勝平野を進み、前方に日高山脈の山々が迫ってくる。ほとんど低い雲に隠れているが、わずかに見えている裾野もまだ白い雪山。

   「山脈はまだ真っ白だ」

 明後日はここをバイクで戻ってくる。

 高速道路が開通しているおかげで峠越えではないが、それでもそれなりに標高は高く気温は低くなると思われる。

 今の時点では気温は8℃前後。バイクで長距離を走るにはキツイ低温だ。

   「とにかく明後日だけは天気がよくなってくれればいいが」

 いよいよ山脈に近づいて登り坂。また遅いトラックに追いついた。
 前を走る札幌ナンバーのハイエースに続いて、トラックのペースで追随。2km先に追越車線があるという案内標識を見て、しばしスローペースで我慢。

 やがて、追越車線が出現。前のハイエースが右に出てトラックの追い越しを開始。
 私もこれに続く。しかしハイエースの加速が鈍い。車重がありボディの風圧も大きいので、乗用車のような加速はできないのだろう。

   「追い越し終わったら、とっとと元の車線に戻れよ」

 ハイエースは後ろを気にしていないのか、すでにトラックを追い越して相当前に出ているにも関わらず、左車線に戻ろうとしない。

   「ったく、人迷惑な…」

 少し車間を詰めて「邪魔」という意思表示。(注…クラクションを鳴らしたり、パッシングをしたり、極端な車間つめ…いわゆるアオリはまったくしていない)

 それに気づいたハイエースはやっと左車線へ。

   「いまさら左に寄ったって、もう追越車線終わるべや…(-_-メ)」

 加速してハイエースを抜く。少し前に遅い軽トラックが走っているので、間に合うのならこれも追い越したかったのだが、ハイエースにしばし頭を抑えられたため出遅れた。追越車線がもう終わってしまう。無理に軽トラックを抜くことはせず、減速して軽トラックの後ろにつく。結局、さっきのトラックの後ろと大した変わらないスローペースでの走行を強いられる。

   「ったく、あのアホウのせいで抜けんかった」


 まっ、仕方ない。次の追越車線まで我慢我慢。

 と、その時、ハイエースが追いついてきて、なにをどう解釈して怒ったのか、狂ったように私をあおり始めた。車間ギリギリまでつめてきて右左へ車体を振り、挙句の果てにパッシングまでかましてくる始末。

   「アホっ!!」

 お前がとっとと元の車線に戻っていたなら、俺はこの軽トラックの前に行けていたんだよ。俺が怒る理由はあっても、お前が怒る道理はないぞ。急ブレーキでも踏んでやろうか。いや、頭抑えて停車して運転手を引きづり降ろしてくれようか。

   「いやいや、アホ相手にするのもアホだわな」

 無視。好きにさせておく。1200、占冠ICで高速を降り、道道136号線で国道274号線に出た。件のあほハイエースは占冠ICで降りるまでは後ろで騒いでいたが、どこかへ姿を消した。

 雨が弱くなった。が、霧が出てきて視界不良。ライト点灯。

   「昼間にライト点けると、カーナビ画面が暗くなっていかんなぁ」

 ライト点灯に連動して、画面がナイトモードになって暗くなる。設定でなんとかならんかと、取説を開いて調べたり、メーカーにも問い合わせてみたが、なんともならないらしい。

 北海道の場合は、吹雪で日中にライトを点ける機会も多い。また近年はデイライトも広まりつつある。カーナビを作っているメーカーさんには、この点を改善してもらいたいものだ。

 国道274号線で夕張市紅葉山まで走り、夕張ICからまた高速道路に乗る。時刻はすでに1300。

   「こんなんじゃ、盛り上がりもなんもないなぁ」

 申し訳ない。なにしろ距離が距離なのでただただ走るだけである。

 霧は晴れて視界回復。しかし曇天。気温は低い。千歳恵庭JCTで道央道に入り、苫小牧・室蘭・虻田洞爺湖を通過。1500、長万部ICで高速を降りてちょっと所用で1時間ほど寄り道をした。1600、走行再開。国道5号線を噴火湾に沿って南下する。

   「ちょうど日没の頃合いに函館山に着けるわ」

 携帯の宿検索サイトで函館市内のビジホを予約。また、今宵のお食事の店にも予約の電話を入れた。大沼を過ぎ、函館新道を経て、いよいよ函館市内へ。

   「あらま。函館山に雲がかかってるわ」

 函館山に覆い被さるように雲がかかり山頂が隠れている。これでは夜景は望めない。

   「はるばる釧路から来たってのに、夜景を見れずかい」

 それでも一応は函館山へ行ってみる。函館市内を抜け、元町界隈へ。

 函館山に近づいてみたところ、山頂がかすかに見えている。これならなんとか夜景が見えるかもしれない。
 点在している教会や外国領事館跡などの間を通って、函館山山頂へ向かう観光道路入口へ。すると警備員が通行規制をしていた。

   「17時から22時はマイカーは入れません」

とのこと。元函館市民なのでこの時間はマイカー規制されているのは知っていたが、たしか春の開通直後からゴールデンウィーク直前にマイカー規制がかからない期間があったと記憶していたのだ。警備員に確認したところ

   「4月15日から24日まではマイカーの時間規制がない」

とのことだった。ちなみに、バイクは終日通行禁止である。

   「じゃ、ロープウェイで山頂に行くか」


 駐車場にアクセラを停め、ロープウェイの山麓駅へ。しかし「強風のため運休中」とのこと。

   「残念っ!」

 まだ「バスやタクシーで行く」という手は残されてはいるのだが、雲がかかって夜景も期待できない中、わざわざ山頂まで行くこともないだろう。

   「ここでOKってことで…」

 デジカメ撮影。函館の夜景はこの絵はがきで楽しんでください。

   「じゃ、次の目的地を決めます」

 絵はがきの束を取り出した。残す日程はあと2日間。
 明後日の午前に小樽市のバイク屋に行くという都合上、明日は札幌市内のビジホを予約済み。できれば、函館から小樽・札幌界隈のルート上…あるいは札幌から釧路へのルート上が望ましい。

   「道北だけは勘弁っ!とうっ」

 引いた絵はがきはこれ。


   【第38の選択・根室市 納沙布岬】


 道東も道東。東の果てである。函館市から根室市とはあまりにも見事過ぎる超長距離。

   「いくらなんでも効率悪過ぎるわ」

 まっ、新しい愛機KAWASAKI ZZ-R1100での「釧路市からの日帰りツーリング」には適当な場所かもしれない。

 走行再開。函館市内に予約したビジホへ向かう。ちなみに明日からゴールデンウィークであり今夜は休前日ということになるのだが、携帯サイトで宿を検索したところ函館市内の宿は空きまくり。あまりにも宿泊客がいないためか、素泊まり二人で3000円などという投売り状態の某大手ビジホまであった。(泊まったホテルではないが)

   「函館の桜はまだ開花してないかな?」

 函館よりやや南に位置する桜の名所・松前城の桜は開花したという。函館ももうそろそろではないかと、とある住宅街にある「桜のトンネル」に行ってみた。

   「まだ、ちと早いみたいだな」

 つぼみ状態。あと一週間も経てば、満開の桜が頭上を覆ってくれそう。

 1845、宿にチェックイン。五稜郭の繁華街に建つビジホ。一応、大浴場もある。

   「おおっ。部屋からの眺めもよい」

 高層階の客室の窓の正面に新しい五稜郭タワーが聳えていた。部屋で一休みして、夕食に出掛ける。

 ガンス♪がもう20年近くも通っている馴染みの店「活・海鮮 味処 かわ村」さんである。

   「こんばんは♪」

 店に入ると女将が笑顔で迎えてくれた。

   「ガンス♪さん、活イカ、一杯だけ取り置きできました」

とのこと。予約の電話をした時には「時化続きで活イカの入荷が少なく、今日は団体の予約客分しかない」と言っていたのだが、なんとかしてくれたとのこと。感謝。
     

 刺身の盛り合わせ、活イカ、海鮮サラダ、つぼだいなど。旨い肴は酒に良く合う。ほかにもいろいろと食べたいのだが、このくらいでお腹一杯。

   「また来ます」

 「活・海鮮 味処 かわ村」さん、ガンス♪一押しの店である。函館に行かれた際には是非。
 
   函館市本町32番10号(丸井今井函館店と中央病院の間、電車通り)
   0138−31−4612、日曜定休

 というわけで宿に戻る。

 大浴場があるというので入浴。さほど広くはなかったが、他の客はおらず貸切状態。


 酒に酔ったガンス♪、この風呂ではしゃいで、鼻を負傷した。妻に呆れられる。



 本日の走行距離  605.6km 
 累積走行距離 12846.9km
 累積走行日数 34日


平成23年4月29日(金)


 0800、起床。窓を開けると昨日と同様、曇天。それでも今日は午後から天気が回復していく予報であり、降水確率は低い。

   「あ〜鼻、痛て」

   「なしたの?」

   ここここここここってなった」

   「あなたは何歳なの?」

   「38歳」

 夫婦漫才はともかくとして、鼻が痛くなった原因の詳細を記すのはやめておこう。

 朝風呂に入って気分爽快。0900チェックアウト。

 市内の食堂で軽く朝食を摂る。函館朝市に行けば海鮮系の丼物や定食も食べられるが、昨夜たっぷりと堪能したので、朝食は納豆定食で十分。

 朝食後、昨日登れなかった函館山へ向かう。観光道路は日中はマイカーも通行可能。
 九十九折の細い舗装路を登っていき、山頂の展望台へ。雲は山頂にはかかっておらず、函館を一望する景色はきれいに望めた。

   「寒いなぁ」

 風が強く肌寒い。早々に山頂観光を終え、走行再開。

   「せっかくだから、松前まで桜を観に行くか」

 今日は昨日とは違って、小樽市経由で札幌市まで行くだけ。せっかくなので道南観光をしよう。
 しかし、冷静にルートと所要時間を検討すると、松前経由の場合は200km近く距離が増え、所要時間も3時間以上は増える。

   「松前経由の場合、札幌到着は夜7時過ぎるな」

 やめよう。昨日の長距離走行で疲れてもいるし、明日は小樽から釧路まで寒い中をバイクで走る。今日はできるだけ身体を休ませておいた方が賢明だ。

   「じゃ、次は大沼観光にしよう。遊覧船にでも乗ってみよう」

 函館市から北へ。函館新道を走り、トンネルを抜けて右折。1100、大沼到着。遊覧船乗り場へ行くと、次の便は40分後とのこと。

   「40分も待つ?なんか時間がもったいないな」

 とりあえず付近をぶらぶらとしてみよう。ボート乗り場で若い女性の従業員に「ボートに乗りませんか?」と声をかけられた。ペダルボートは30分・手漕ぎボートは60分でそれぞれ1000円。

   「ペダルは疲れるからなぁ。手漕ぎで30分でいいから半額にしてよ」

 値切り交渉するも聞き入れられず。じゃ、まっ、手漕ぎボートに乗りますか。

 ボート乗り場から漕ぎ出し、水鳥の姿を求めて小島の間を抜けて沖へ。風が強いが波はさほどない。大沼と小沼が繋がっている場所を目指して漕いでゆく。そこが水鳥が多い場所なのだ。

   「なかなか進まんなぁ」

 向かい風で思うように進まない。それでも風に抗い、大沼と小沼とが繋がっている水路に至る。

 道路と線路の橋をくぐって小沼側へ。すると、ちょうど風上方向に水面が開けているため、波が一気に高くなり風も強くなった。手漕ぎボートにとっては「時化」だ。しかも水鳥の姿はどこにもない。

   「こんなに遠くまで来たのに、水鳥がまったくいないとは」

 仕方ない。反転。ボート乗り場に戻る。
 来る時とは違うルートで、島と島の間の橋をくぐったりしながら景色を楽しむ。遠く駒ケ岳の姿は雲に隠れていて拝めなかったが、ツバメがたくさんいた。低く飛び交ったり、橋の欄干で羽を休めたりしていた。

   「けっこう楽しかった」

 30分程度と思っていたのに50分間もボートで遊んだ。

   「さささ、もう昼だ。そろそろ真面目に走らねば」


 走行再開。国道5号線を北上する。

   「さすがゴールデンウィーク初日。クルマが多いわ」

 特に函館に向かう対向車線側の交通量が多く、所々でプチ渋滞が発生していた。
 1330、八雲町のラーメン店で昼食。以前見つけた旨いラーメン店は潰れたのかなくなっており、仕方なく国道沿いの大手チェーン店へ。

   「今日はこれといって、盛り上がりは作れないな」

 以後はただ小樽市を経て札幌市へと走るだけである。

 昼食後、国道5号線で長万部町を経て、雷電ルートで北上。つまり、長万部町蕨岱で左折し道道9号線で日本海沿いに抜け、国道229号線で岩内町まで北上して右折。国道276号線を東へ進んで、共和町国富で国道5号線に復帰する。


 長万部町を通過して日本海側へ抜けると、雲がすっきりとなくなり晴れた。気温も上昇。

   「おおっ♪このくらい暖かければ、バイクでもつらくないぞ」

 時々、ツーリングのバイク集団ともすれ違った。気温15℃。

 稲穂峠を越え、仁木町で右折。フルーツ街道を経て小樽市内へ。ちょうどガンス♪父が小樽市内の病院に検査入院しているとのことだったので、見舞いに立ち寄る。絶食だというので食べ物ではなく小説や雑誌を持っていった。しかし

   「明日、退院だよ」

と言う始末。なんだよ。だったら見舞いなんかいらないじゃないか。


 とにかくこれといって書くこともない。ただただ道が混んでいて、遅遅として進まなかった。

 1900、札幌のビジホにチェックイン。北大近くの安い宿。大浴場などはないが、比較的新しくて清潔感も良い。札幌駅北口に近くて便利な割には、周囲はそれほどうるさくない。

   「今宵の食事は安上がりに…」

 全国チェーンの居酒屋で飲み放題。今日はこれで終了。

 明日、いよいよ新しい愛機「KAWASAKI ZZ-R1100」が登場。

 そればかりではなく、小樽から釧路まで一気に走る。とにかく天気が良いことだけを願う。



 本日の走行距離  298.8km 
 累積走行距離 13145.7km
 累積走行日数 35日


平成23年4月30日(土)


 0800、起床。部屋が暑くてちと寝苦しかった。カーテンを開けると晴天。この3日間でもっとも天気が良い予報。ちなみに明日からはまた天気が崩れるらしい。
 ビジホの軽朝食を摂り、0845チェックアウト。新川通で札幌市市街地から脱し、国道5号線で張碓峠を越えて小樽市へと向かう。山々はまだ白く残雪が残っている。

 こんなことを書いては叱られるかもしれないが、今回の旅の本番は「今日」である。
 昨日と一昨日は前座みたいなもの。今日はいよいよ、新しい愛機「KAWASAKI ZZ-R1100」を小樽市のバイク店から引き取り、釧路市まで自走で帰る。

 自然と気合も入る。4月の北海道…特に道東は、バイクで走るにはあまりにも寒い。防寒対策として上下インナーウェアを着用し、その上にオフ用のパンツとウェア。もちろんバイクでの走行時はライディングジャケットも着るし、さらなる防寒対策も準備している。

 今日も交通量が多い。ゴールデンウィーク中なので仕方がない。バイクを引き取った後は私が2輪、妻が4輪をそれぞれ運転して、釧路市までの長距離を走る。どっちみち2輪のペースでの走行は無理。レーダー探知機も未装備なので+10のスローペースでとことこと走るつもりだ。

 1000、バイク店に到着。オフのウェアに身を固めた姿を見たバイク店の店長は

   「ガンス♪さん、やる気満々ですねぇ」

と笑った。いや、せっかく買ったオフのウェアがもったいないから着ているだけなのだが。

 早速、引渡しに関する手続きをし、各部の取扱説明などを受ける。

 言うまでもないがこのZZ-R1100は中古車。1997年のEUモデル。
 年式の割りに程度は良いし、走行距離も1.2万kmとそんなに多くはない。

 純正以外の装備品としては、まず第一に、ツーリング用のハードケース。これを付けた状態でもタンデムが可能。センターにはハイマウントストップランプも内臓されている。

 さらにETC。バイクにこそ欲しい装備。ただ、今回はセットアップが完了していないので後日取り付けとなる。

 もう一つ、HIDヘッドライト。ネットで調べたところZZ-R1100の純正ライトは暗いためHIDに換装するオーナーが多いらしい。今回購入時に装備されていたHIDは前オーナーが自力で付けた廉価品だったらしく、そのままでは納車前の車検に不合格となった。一旦純正品に交換して受検し、再び前オーナーが載せてた「車検にとおらない」HIDを載せたところ壊れて点灯しなくなったらしい。

   「ガンス♪さん、どうしましょ?」

とバイクショップの店長から電話で問い合わせがあったので、当然

   「無償で、新しいHID載せて。もちろん安いのじゃなく車検に通るヤツね」

と応えた。結果、車検対応の新品HIDを引き渡し前に載せてくれた。

 なんやかやと時間がかかり、1100にようやく小樽市を出発。妻が運転するAXELAと共に釧路市へと向かう。
 やる気になればバイクとクルマとの間でアマチュア無線での交信も可能ではあるのだが、マイクスイッチを配線したりするのが面倒だったので、今回は連絡手段は「手信号」で行く。

 小樽市から釧路市まで、使える高速道路はすべて使って行くこととし、小樽ICから札樽自動車道に乗った。

   「思ってたよりも扱いやすいバイクだな」

 前代のSUZUKI GSF1200とのスペックを比較すると、KAWASAKI ZZ-R1100の方が勝っている。GSFが邪邪馬っぽい荒々しいバイクだったので、ZZ-Rはもっとハイパワーと思っていたのだが、普通の速度域ではそんなに急激にパワーが出たりすることもなく、むしろ大人しい。

   「まっ、この回転数だからだよな」

 90や100程度の速度域では、エンジン回転数はまだまだ低い。パワーバンドのずっと下で回している感じだ。パワーバンドにのせた時に真の実力が現れるのであろう。

   「そんな度胸はないけど…」

 度胸もないし腕もない。このバイクの真の力を引き出して公道を走った日にゃ命がいくつあっても足りないだろう。

 走行開始時の小樽市の気温はなんと18℃。
 昨日のぽかぽか陽気をさらに上回る絶好のバイク日和だ。

 札幌市を通過し、道央道に入る。さらに千歳恵庭JCTから道東道へ進み、夕張ICで下道に降りる。夕張IC〜占冠IC間は高速道路が未開通。今年の秋に開通予定とのことなので、この区間が開通すれば道東と札幌がもっと近くなる。

 煩わしかったのが料金所。今回はETCが付いていない。いちいち停まって通行券を受け取ってウェストバッグにしまったり、財布を出して料金を支払ったり、バイクだと余計にめんどくさい。ETCのセットアップが間に合ってくれればよかったのに。

 1315、道の駅占冠で小休止。駐車場は激混み状態。

   「腹減ったなぁ」

 しかし道の駅のレストランなどで食事ができる状態ではない。とにかく人と車がいっぱいなのだ。

   「新得のBe Wildに行こう」

 以前にも紹介したことがあるが、古いツーリングマップルにおススメ店として掲載されていた、ログハウスのレストランである。
 走行再開。占冠ICからトマムICまで高速で走り、トマムから先は国道38号線の狩勝峠を越える。

   「なんともまぁ、交通量の少ないこと」

 高速道路が開通、しかも無料化実験中なので、マイカーもトラックもみんな高速道路を利用している。

 狩勝峠の交通量はびっくりするほど激減しており、峠の麓から頂上まで、遅いクルマやトラックに追いつくことがまったくなかった。
 さらに峠の頂上から先も、誰にも追いつかず追いつかれず。すれ違う対向車もまばら。

   「でも、覆面は走ってるのか」

 対向車に覆面がいた。新得の交機だろうか。連休中にも関わらずご苦労様である。暇だろうに。(毒)

   「ちと寒いな」

 占冠ICの先で13℃であった。さらに狩勝峠の頂上ではもう少し気温が下がった。10℃前後だろうか。無理もない。山々はまだ真っ白なのである。Be Wildで食事した後は厚着をしよう。

 1430、新得町の「Be Wild」さんに到着。数年ぶりだろうか。店のご夫婦に

   「カントリーサインのガンス♪です」

と名乗ると

   「ああ!お久しぶり」

と、思い出してくれた。

   「今回の震災ではお仕事大変だったでしょう?」

   「被災地には行ったの?」

と、私の職業まで記憶していてくれた。そんなに何回もこちらを訪れたことがあるわけでもないのに、そこまで記憶にとどめて頂いていたとは嬉しい。

   「実は今回、釧路に転勤になったんですよ」

と言うと

   「学生時代に暮らしていた街に戻ったのね〜」

と、なんと私の学生時代のことまで記憶していてくれた。ここの奥様の記憶力の凄さには舌を巻く。

 カレーライスのセットを注文。柔らかいビーフが入ったカレーに無農薬野菜のサラダとコーヒーが付く。美味しい。

 ログハウスの雰囲気と長閑な風景、静かなBGM。ゆっくりとしていたいところではあるが、すでに時刻は1500。これ以降は気温が一気に下がる。残念ながら長居はしていられないのだ。食事を終え、

   「また、来ますね」

と店を出た。防寒のため、厚手のウィンドブレーカーのズボンを履いた。

 国道38号線で清水町まで走り、十勝清水ICから道東道に乗りなおす。無料だってのに通行券を受け取らなくてはならないのが煩わしい。ちなみに妻が乗るAXELAはETCが付いているので、ICで停車する必要はなく、とっとと先に行ってしまう。

   「まっ、すぐに追いつけるんだけどね」

 軽くアクセルを開くとスルスルスルと加速する。排気音はGSFより静かかもしれない。


 このサイトでは、よく走行中の画像を用いている。
 撮影方法はこんな感じ。ミラーにシャッターを切った瞬間のデジカメが写っている。

 デジカメの液晶画面等はまったく見ず、左手に構えたカメラのシャッターボタンを押しているだけ。
 この場合、液晶画面を注視しているわけではないので(たぶん)「携帯等の使用」という法条では道交法違反にはならない。(他の法条で違反だと検挙はされる可能性は否めない)

 まっ、違反か違反ではないかの議論をするつもりはないし、運転中にハンドルから手を離すこと自体、危険なことであるのでおススメもしない。というか、真似はしないでいただきたい。

 浦幌ICで道東道を降り、釧勝峠へ。勾配もキツめでタイトコーナーが多い峠。スローペースのサンデードライバーの後ろに、ずらっと車列ができる。妻が運転するAXELAに続いてスローペース走行。

   「バイクだけなら、スパンッと追い越して行けるんだけどねぇ」


 このスローペースではコーナーも退屈。やがて峠の頂上近くの幾つかの覆道を抜けた。

   「ん?こんなにライトが暗いの?」

 さっきまではトンネルで暗いとは感じなかったのだが、覆道で妙に暗く感じた。まるでライトが点灯していない感じ。

 前を走るAXELAにギリギリまで接近し、ボディの反射でライトが点灯しているかを確認。

   「あれ?点いてない??」

 走りながらステップに立ち、左手をヘッドライトの前にかざしてみる。やはり点いていない。
 前を走るAXELAに乗る妻も、私の挙動でライトの点灯確認をしていることに気づいたらしく、手を左右に振って「点いてないよ〜」とジェスチャー。

   「おいおい。新品のHIDもぶっ壊れたのか?」

 時刻は1700を回り、日没まで1時間を切っている。これから暗くなる時間帯に無灯火走行するわけにはいかんぞ。

   「先に行くよ」

と前のAXELAの妻にジェスチャーをして、アクセル開放っ。遅い集団をぶち抜く。


 AXELAとの差を稼いでから一旦停車し、AXELAが追いついてくるまでの時間で原因究明する。

 下り坂のS字コーナーで、対向車が来ていないのが確認できたので数台をゴボウ抜き。そのままの高速で次のタイトコーナーに入る。無理な速度ではない。車体を深くバンクさせ、あえてインサイドのラインをトレースしてみる。車体は素直に深いバンクに応じ、接地感も良い。やはりスポーツタイプのバイクだけに、ハイスピードでのコーナリングの良さが冴えている。


 ハイスピードで峠を一気に下り、白糠町で国道38号線に出て左折。ここで路肩に停車して原因を探る。降りてライトを確認すると、スモール時の弱い光での点灯はしていた。

   「おいおい。文字どおり風前の灯かよ」

 このHIDは新品。またバッテリーも新品。完全な消灯ではないから故障ではない?ヒューズが切れているわけでもない?

   「もしかして…」

 ヘッドライトのスイッチをがちゃがちゃと繰り返し操作。何回か繰り返していると、ライトがパッと点いた。

   「スイッチの接触不良だな」

 ということは、前オーナーが載せた廉価品のHIDも壊れていたわけではなく、スイッチの調子が悪かったのだろう。

 原因がほぼ特定できたときにAXELAが追いついてきた。ヘッドライトが点灯していることを確認した上で走行再開。

   「寒みぃぃぃぃぃぃぃぃぃ」

 白糠町からは薄い霧が発生。太平洋からの冷たい風が吹き、気温は6℃まで低下。バイクで走れる限界の気温10℃を下回っている。

   「ん?でも、GSFに比べると少し楽なような…」

 気のせいかもしれないが、もしかするとカウルにより風の当たり方が少し低減されているのかもしれない。いや、こんな低速でそこまで影響するだろうか。

 1800、釧路市の自宅に無事に到着。最後の最後はかなり寒かったが、それでもまだ、ウィンドブレーカーの上衣やカッパの上下、ネックウォーマー、フェイスマスクなど「最高レベルの防寒装備」までを取り出さずに走りきった。

   「ってことは3℃くらいまでは走れるか?」

 いやいや。3℃は雪が降る気温。そこまでしてバイクで走ることもなかろ。

 ライトのスイッチについてはその後、開放清掃して接触不良は改善。
 また、ETCもセットアップが完了して今は搭載済みである。

 さらにアマチュア無線機や新しいレーダー探知機などの追加アイテムを検討中である。



 本日の走行距離  450.6km (※うちバイクでの走行は427.7km)
 累積走行距離 13596.3km
 累積走行日数 36日