 |
平成23年7月9日(土)
新・愛機KAWASAKI ZZ-R1100でのツーリング。妻を後ろに乗せて、タンデム日帰りツーリングに出ることにした。
1015、釧路市の自宅を出発。目指すは前回の旅で、函館山で引いた「根室市・納沙布岬」である。
「日帰りツーリングにはちょうどいいんじゃない?」
釧路市から根室市まではたしか150kmほど。納沙布岬まで往復しても300kmちょっと位。
「暑いのぅ」
|

太平洋に面した霧の街・釧路市は、かなり涼しい。というか寒い。霧で日差しがなかなか射さず、また、太平洋から吹く風はとにかく冷たい。6月上旬までは朝晩ストーブを焚いていたほど。しかし今日はどうしたことか暑い。霧も出ておらず天気は晴れ。海からの風が弱いのか、気温が高い。
市街地の混雑を避け、道道113号線・道道142号線・道道1128号線で、市内の白樺台から釧路町深山へ抜けて国道44号線に出る。+30のハイペースで東へ向かう。
今回は、画撮りのために、あえてハードケースを装着した。出発時は暑いと感じたが、ずっと太平洋沿いに走るので、念のため防寒装備をハードケースに詰め込んだ。
釧路市から小1時間。厚岸町尾幌で、海岸に近づいた途端、風が冷たくなった。
「今まで暑かったのに、海に近づいただけでこんなに寒くなるとは」
それほど北海道の太平洋の海水は冷たいのだ。
|

厚岸町で小休止。森高牧場というソフトクリーム屋さんに立ち寄った。
「おっ♪甘すぎず、美味しい」
厚岸町からは道道123号線。海沿いのワインディングへ進む。
厚岸町市街地から数km先に「あやめヶ原」という案内標識があったので、立ち寄ってみた。
太平洋を見下ろす高台の丘陵に、あやめの花が満開でキレイ。馬も放牧されていた。
「この道は何度も通ってるけど、あやめヶ原の景色は初めてだなぁ」
|
|
 |
大抵はこの道を走る時は濃霧。景色など期待できないので、いつも素通りしていた景勝地なのだ。ツーリングマップルによれば見頃は6月下旬〜7月上旬とのこと。
|
 |
|

あやめヶ原を出発し、後席の妻に恐怖感を感じさせない程度に抑えつつ、ワインディングを楽しむ。
後ろにはやはりタンデムのアメリカンがついてくる。時々、スローペースの4輪に追いつくが、私も後ろのアメリカンも直線で前のクルマを追い越して、楽しいペースを維持。短い直線なので4輪同士では追い越しはできないが、加速がいいバイクにとっては不安なく追い越せる直線がところどころにある。
「アメリカンにとってはハイペースだろうに。よくついてくるなぁ」
たぶんステップをガリガリと路面に擦ってるだろう。コーナーでは少し車間が開くが、直線で加速しては追いついてくる。霧多布手前の展望台まで、2台での走りを楽しんだ。
次に立ち寄ったのは、琵琶瀬展望台。霧多布湿原の眺めがいい。ちなみにここも濃霧の日が多いので、こんなにいい景色を望めることは少ない。
展望台から霧多布の市街地方向へ進む。すると右手の広場でお祭りが開かれていた。
|

「霧多布うまいもん市」である。新聞で、この祭りが開催されていることを知り、ここで昼食をとることに決めていたのだ。
「花咲がにを茹でて、浜値で売るらしいよ」
出店もずらっと並んでおり、いろいろなものが売られていた。
「よぅし。昼飯にしよう」
出店を観て歩き、食べ物を買おうとしたのだが、売り切ればかり。焼き牡蠣も、にしん蒲焼飯も、売り切れてて買えなかったし、たこやきは行列ができていていつになったら買えるのかわからない。浜値の花咲ガニとやらは、整理券がないと買えないらしい。すでに整理券の配布は終わっていた。
「この祭りは、昼前に来ないと楽しめないんだなぁ」
|

大鍋で花咲がにが茹でられていた。この後、整理券を持っている人に一杯200円〜300円というとんでもない値段で販売されていた。
「う〜ん。浜茹での花咲がに、喰いたかったなぁ」
30分ほど祭会場にいたが、買えた食べ物は「花咲がにの鉄砲汁」と「やきそば」だけ。
満腹にならずに走行再開。道道123号線でやや内陸の浜中町市街へ走り、国道44号線に出て右折。ほんの少し内陸に入っただけで、また風が暑くなった。この後も、とにかく海沿いに出ると風が冷たくなり、ちょっと内陸に入ると暑くなることの繰り返しだった。
見通しの良い直線が続く道。+30ペースで走るが、前を走るクルマに追いつくことはない。ほとんどのクルマが私のバイクと同じ+30に近いペースで走っているのだ。道東の片田舎、ハイペース走行は当たり前。しかしお年寄りとかは法定速度でのんびりと走っていたりもする。
|

道の駅「スワン44ねむろ」で短時間の休憩をし、1430、根室市内に入った。
「おお、根室は案内標識にロシア語が併記されてる」
根室港や花咲港には、稚内や小樽よりも多くのロシア船が出入港すると聞いている。当然、街を歩くロシア船員も多いので、ロシア語が併記されているのだろう。
根室市市街地から、案内標識に従って根室半島の南側を経て納沙布岬へ。対向車は小型トラックや軽トラックばかり。しかもどのトラックも水揚げしたばかりの昆布を大量に積んでいる。
「昆布トラックのコンボイだ」
北海道にはほかにも、羅臼や日高、南茅部など昆布漁が盛んな土地がたくさんあるが、ここは歯舞昆布が有名な土地だ。
|

「ようしっ。納沙布岬に到着〜」
1500、絵はがきの絵柄である「四島のかけ橋」のシンボル像の前で撮影。
北方領土返せ〜。
「とりあえず次の目的地を決めるか」
絵はがきの束を取り出す。次の旅は夏休みだろうか。今のところ、夏休みがいつ、どのくらいの期間で取れるかも不明なので、今のところは釧路市から日帰りツーリングで行ける範囲の方がよい。次も道東の絵はがきを引きたい。
「できるだけ近くをっ!!」
絵はがきの束から1枚を引いた。 |

【第39の選択・函館市「トラピスチヌ修道院」】
「まさかっ」
ここ「納沙布岬」の絵はがきを引いたのが、函館山だった。そして今、根室の納沙布岬で引いた絵はがきがまたしても函館とは。
函館と根室などという非効率的な長距離の絵はがきを2回連続で引いてしまうとは、なんと運が悪いのか。今、束に残っている絵はがきの中ではおそらく、1番か2番目に遠いくらいの絵はがきの筈なのに。
「いや、しかし、奇しくも近日中に函館に行く予定がある」
|
7月14日から3週間ほど、函館滞在出張がある。そして、その前には札幌市での所用がある。滞在出張直前に数日間の休暇を取って、函館までは札幌経由でマイカーで行く予定なのだ。
「じゃ、その所用や出張先への移動を「絵はがきの旅」とするか」
いやしかし、その移動手段はZZ-R1100でもアクセラでもなく、セカンドカーの「セルボモード」…超ボロボロの軽自動車なのだ。
「そんな移動を絵はがきの旅として、いいのかっ、俺!」
葛藤っ。いやしかし、せっかく函館まで行くわけだし、飛行機やJRで行くわけではなく、自分で運転して移動するわけだし、絵はがきの旅としてもいいだろう。と言うか、仕方ないだろう。
「ううん。不本意」
まぁ、いい。次回に限って、セルボモードでの旅にしよう。
|

さて、せっかく納沙布岬に来たのだから少し観光。天気が良く、視界がすごくいい。
納沙布岬の目の前には、ロシアが実効支配している北方領土の水晶島や貝殻島灯台がある。また水平線には他の歯舞群島の島々や国後島も見えている。
「こんなに近いのに、ロシアに実効支配されているとは」
北方領土の択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島は日本固有の領土である。
しかし、太平洋戦争終結時の混乱に乗じ、ソ連が日本との中立条約に違反して1945年8月9日に対日参戦。8月18日から千島列島への攻撃を開始し、さらに北方領土へも侵攻。すでにアメリカに対して無条件降伏した日本はソ連の侵攻に抗うこともできず、また、アメリカの進駐軍が千島列島や北方領土にはいないことを知ったソ連軍は侵攻を続け、同年9月5日までに北方領土を実効支配化したのである。
北方領土に関する資料や写真を展示している北方館(だったかな?)に立ち寄り、各種の資料を見る。
|
「どう見たって、北方領土がロシア領であるいう主張は筋が通るまい」
近年、日本人の関心は、尖閣諸島や竹島などに向けられている。この北方領土の歴史をちゃんと知っている人は少ないのではないだろうか。
(そういう私自身、そんなによくよく知っているわけではないのではあるが)
「こういう歴史は、日本人なら…北海道民ならなおのこと、知っておかなきゃね」
北方領土返還署名をし、無料配布されていた北方領土に関する資料冊子も貰ってきた。
「ちゃんと勉強してみよう」
さて、そろそろ帰らねば。釧路市まで150km、2時間半もかかる。すでに時刻は1600になった。
走行再開。来た道とは違い、根室半島の北側を通って根室市街へ。
「ちょっと飛ばしてみよう」
見通しが良く、他のクルマも歩行者もなく、当然パトカーもいない直線道路で、少しだけアクセルを開いて加速。明記できない速度まで引っ張ってみる。
高速になればなるほど、カウルの効果が現れる。GSF1200でこの速度まで引っ張ったら、相当な風圧を身体に受ける。しかしこのZZ-R1100では風圧がかなり軽減される。それゆえ、とても平和だ。そんなにスピードが出ている感じがしない。このままの速度でもコーナーに入れそうな安定感もある。
「いやぁ、こいつ「まだまだ」って言ってるように感じる」
ダメダメ。こんな速度で走ってたら、現行犯逮捕されちゃう。すぐに減速。
右手の海に目をやると、白く輝いている船が見えた。
「あ、根室海峡に巡視船がいるわ」
|

日本漁船の非拿捕防止などのため、根室海峡でしょう戒の任に就いているのだろう。白い船体が強い日差しに照らされて輝いている。根室市街。根室港を一回り。巡視船くなしりだけが港にいない。
「さっきのは、くなしりだったのかな」
「ところで腹が減ったなぁ」
根室市の郊外のコンビニに立ち寄って、軽くおにぎりなどを食べた。
根室市市街地から道道310号線、道道142号線と進み、花咲や落石を通っていく。来た時とは違う道。
「交通量は少ないけど、草木が茂ってて飛ばせないわ」
|

鹿の飛び出しがこわい。道のすぐ脇まで背丈の高い草木が茂っていて、鹿の発見が難しいのだ。+30まで出せず、せいぜい+15。ただ、ほかに走るクルマは国道に比べるとかなり少なく、北海道らしい道を気分良く走れる。
根室市初田牛で道道1127号線に右折して、国道44号線に戻る。この先も海岸沿いに霧多布まで行けるのだが、予定よりも遅れているし、鹿の飛び出しがこわいので、路肩の見通しがいい国道を行くことにした。
「そろそろ休憩しようか?」
「どこかちょうどいい場所ある?」
「厚岸に道の駅があるよ」
|
タンデム中の通信手段は、以前2台で走ってた時から使ってたインターコム。
1745、厚岸町の道の駅「厚岸グルメパーク」で小休止。
右上の画像で気づくだろうか。今回からは新しいレーダー探知機を付けている。クルマでは今や主流なGPS内臓タイプだ。これに関しては、いろいろと書きたいことがある。それはまたの機会にしよう。
あと、バイクの新調に合わせて私と妻のヘルメットも揃いで新調した。妻のヘルメットがヘタってきていたし、私が去年レーシック手術を受けメガネをしなくなったので、ジェットヘルやマルチテックのような顔面が大きく開くヘルメットである必要がなくなったのも一因。
ちなみに、インターコムはこんな感じでヘルメットの横に付けており、走行中も左手だけで電源のON/OFFができる。マイクやイヤホンはヘルメット内にある。
「さてさて、だいぶ日が西に傾いてきた。先を急ごう」
|
走行再開。厚岸町から先は、相当飛ばす4輪が前払いをしてくれた。時には+3桁での巡航もあり。
「やっぱり、こんなにハイスピードでも平和だ」
厚岸町尾幌からはやや内陸に入る。海沿いでは風が冷たかったが、道が内陸に入ると気温が高くなる。もう夕方なのに、まだ暑い。

往路と同様、釧路町深山から釧路市の白樺台へ抜ける道(以後「白樺台の抜け道」という。)で釧路市内へ入り、1900、自宅に到着した。
「あ〜気分良かった」
久々のバイクでの走行。「疲れ」よりも「解放感」で、むしろすっきり。帰宅後、虫だらけになったバイクを拭きあげた。
「さっ、次の旅は数日後だ」
|
セカンドカー「セルボモード」による最初で最後の旅である。乞うっご期待っ。
|
本日の走行距離 329.46km
累積走行距離 13925.7km
累積走行日数 37日
|
 |
|
|