平成23年7月11日(月)

 前回の旅…たった2日前の日帰りタンデムツーリングの際に、「根室市の納沙布岬」で引いた絵はがきが「函館市のトラピスチヌ修道院」であった。

 奇しくも私は今日、愛車で釧路市を発ち、2日間、札幌・小樽に滞在。その後13日に函館へ向かい、以後、8月上旬まで函館に滞在することとなる。

   「半分は仕事の都合での移動を、絵はがきの旅に含めることになるとは…」

 致し方ない。しかも、足は2輪でも愛車アクセラでもなく、通勤専用の平成8年式のセカンドカー「SUZUKI CERVO MODE」である。

 前任地・室蘭の上司が、単身赴任解消で不要となったので無償で貰い受けたクルマ。

 高年式ながらも走行距離は少なく、貰ったときは「長持ちしそう」と思った。

 しかしやはり年式には逆らえないのか、むしろ走行距離が少ない分メンテナンスが不十分だったのか、エンジンからはオイルが漏れ出し、マフラーは錆で次々と穴が開き、サスの付け根は腐食でボロボロ。今となっては「次の車検を通すのは無理」というくらいのボロ車。今年9月の車検満了をもって廃車予定なのである。

   「ホームページにセルボが出るのは、最初で最後だな」

 函館滞在のための荷物などを用意したところ、思いのほかの大荷物。

 リアのラゲッジに荷物を積み込んで、1100、釧路市を出発した。


 室蘭市から釧路市へ引越しした当時は、どこぞの党が思いつきのように打ち出した「高速道路無料化実験」により、浦幌IC〜千歳東IC間の高速道路が無料だった。道央と道東の間の移動も意外と楽だった。

 しかし、今は道東道は全区間が有料。高い高速料金を支払ってまで高速道路に乗る気はない。今回は、当ホームページのルールに従い、原則として下道を走る。

 釧路市から国道38号線を西へ向かう。天気は曇天。曇り空というよりも、雲がすごく低く、頭上に霧があるような天気。

   「こんな日にクルマを走らせても楽しくないね」

 先を急ぐわけではないのだが、ちょっと飛ばしてクルマを走らせ、鬱積した気分を晴らしたい。+20〜30のペースで走る。


 時々、遅いトレーラーなどに追いつくことはあっても、登坂車線や見通しの良い直線道路で難なく追い越せた。ペースが速いRV車を前払いにしてハイペース走行。

   「これといって盛り上がりもないわな」

 浦幌町を過ぎた辺りにあったゆずり車線で、前払いのRV車が減速して道を譲ってきた。地元車が速度を抑える場所は危険。RV車の前には出たが警戒して+20に抑える。

 対向車線を走ってきて路肩に突然停車したシルバーのセダンがいた。覆面パトカーだ。

   「Uターンして追尾してくる気か?」

 しかし覆面はUターンせず。
 私もRV車もさらに法定速度までペースダウンしたので「づかれている」とわかったのだろう。

 ちょっと先でペースアップ。前払いがいないので+20程度。どうしたのかRV車も私の後ろでおとなしく走っている。帯広市街地が近くなってきたので、そろそろ警戒すべきエリアに入ったということか。

 釧路市を出て2時間後の1300ころ、帯広市を通過。さらに西へ走る。

  「腹減ったなぁ」

 道沿いに目につく店があれば昼食にしようと思ったのだが、これといって目につく店もないまま、清水町の日勝峠の麓に至り、国道274号線・日勝峠に左折した。

 日勝峠の清水町側。シフトダウンしてアクセルを踏み込み、登り坂をペース維持で登ってゆく。爆音仕様のマフラーからはノーマルと思えないような排気音。音はデカいが、それは穴が開いているというだけで、もちろん「ドノーマル」である。

 高速道路が有料化になり、当然のごとく大型車両は下道を通るようになった。日勝峠へ向かう大型車も多い。軽自動車左側の登坂車線に遅いトレーラーが2台走っているが、私は右側の走行車線から追い抜きにかかる。
 が、あまりにもそのトレーラーとトレーラーの車間が近いので、ちょっと警戒。

   「来るなよ。後ろから追い抜きしてんだから」

 先頭のトレーラーよりも2台目のトレーラーの方がわずかに速度が速い。くるか?
 私のクルマが2台目のトレーラーのテールに接近した時に、2台目が合図もなく右車線に車線変更してきた。案の定だ。

   「にゃろっ。後ろも見ずに合図も出さずに、車線変更すんなやっ!」

 ブレーキ踏んで急減速。トレーラーのテールすれすれだった。

 プロドライバーとは思えない運転に腹を立て、クラクション鳴らして抗議してやろうかと思ったが、このセルボの純正ホーンを鳴らしても、15メートルも前に位置し、エンジンが轟音を立てているトレーラーヘッドの運転席にいるドライバーには聞こえまい。

 どんぐりの背比べのようなトレーラー同士の追越しにしばし付き合わされる。ようやく遅いトレーラーを追い抜き終えて、左車線に戻っていくトレーラー。その横を追い抜く時に、人差し指を頭に立てて「アホッ」とジェスチャー。

 峠の頂上付近に至ると物凄い濃霧。50メートル前方も見えない。

 デジカメ画像ではそこそこの視界が確保されているように見えるが、実際には見える範囲には一瞬で及んでしまうので「目の前もろくに見えていない」感覚。あまり飛ばしていくと、低速車両に追突しかねない。減速。


 しかしその濃霧も、峠の頂上のトンネルを越えると嘘のように消えた。文字どおりの「雲散霧消」。

   「峠でこうも天気が違うとはね」

 気分良くハイペースで峠を下っていく。しかし、しばらく走るとローペースの大集団に追いついた。

   「この道は追越しができないからなぁ」

 ほとんどがはみ出し禁止区間。稀にあるはみ禁解除もほんの短距離で、バイクでも追越しが困難な道。致し方ない。ローペースにつきあってとろとろ行く。

   「腹減ったわ。どうせ追越せないし、止まって飯食うか」


 峠を下り、日高町のラーメン店に立ち寄る。以前にこのサイトでも「そこそこ旨い」と紹介したことがあり、何度か食べたことがある某店。いつも混んでいるのだが、今日は客が一人もいない。それどころか、店主の姿さえない。

   「えっ?休み?」

 店内の照明も点いていないので、休みかと思ったが、奥から店主が「いらっしゃい」と現れた。

   「やってるの?」

と尋ねると「どうぞ」と言い、店内の照明をつけた。以前はかなり混みあっていたラーメン店だったので、あまりのギャップに驚いた。みそラーメン(750円)を注文。


   「高速道路が開通してから、めっきり客が減っちゃって…」

とぼやく店主。

 以前私が来たころは、まだ高速道路が開通しておらず、日高町は道東と道央を走る際の休憩ポイントとして、飲食店も道の駅も混みあっていた。しかし今は、高速道路が開通したために、この町を通過する一般車両が激減したのだと言う。


   「無料の間はともかく、有料になったらそれなりに一般道走る人もいるんじゃないの?」

と尋ねると、たしかに無料から有料になって交通量はある程度は回復したが、それでも全盛期の3、4割程度しか通行車両はないという。

   「へぇ。そんなにあの高速道路を通る恩恵を感じないけどねぇ」

と私は意外に思った。しかし店主が言うには

   「下道を走るのは大型のプロドライバーばかり。運転が苦手な一般ドライバーは楽な高速道路に行っちゃう」

のだとか。そんなものなのだろうか。

 たしかに、日勝峠を走るよりは高速道路の方がずっと快適ではある。日勝峠は大型車両がのろのろと走っており、先を急ぐのであれば「わざわざ峠を行かず、金払って高速で…」と考えるだろう。
 そう言われてみれば、たしかに日勝峠の通行量は少なかった。以前は低速の大型車両の後ろに乗用車が長蛇の列を作っていたが、今日は低速の大型車両ばかりで、その後ろにイライラしながら続いている乗用車は少なかったのだ。

 出来上がったラーメンが出された。スープの表面にラードが浮いているこってり系。気をつけないと舌を火傷してしまう。まずくはない。まずくはないのだが、以前に比べるとちと味が落ちたような気がする。食べ終えて、店を出る。

   「お気をつけて」

と、少し元気がない店主に見送られた。

 引き続き国道274号線を行く。日勝峠を越えた後も、夕張市を過ぎるまでは峠道が続く。前を走る大型車両を追越すポイントは少なく、ローペース走行に付き合わされる。

   「暑いのぅ」

 道東は涼しいが、峠を越えて道央に入ると暑くなった。セルボにはエアコンは付いているが、エアコンを作動させるとエンジンのパワーダウンが著しい。追越加速のために、あえてエアコンは使わずに窓を全開にして風を入れて走る。運転席・助手席の窓を全開にしてかぜを入れると気持ちいい。

 首の後ろ側に、こつん、と何かが当たった。

   「ん?虫?」

 左手で首の後ろ、肩や背中を払ってみるが、何もいない。気のせいか?
 風がばたばたと車内に入ってきてはいるが、衣類やシート地やシートベルトがばたついているわけではない。感覚としては蜂ぐらいの大きさの虫がこつんと当たった感じだった。

   「蜂なんか、いないよなぁ」

 走りながら車内を見回すが、蜂などいない。何が当たったのか判明せず。

 夕張市の滝ノ上辺りで見通しがいい直線道路になり、はみ出し禁止が解除された。

 前を走る高所作業車とセダンをまとめて追越そうかと、前方を覗う。
 右に寄り「対向車がない」ことと「先は左カーブである」ことを確認。続いて、左カーブの先を覗うべく、左に寄ってみる。すると、遠くの左側の路肩にレーダーパトカーが停まっているのが見えた。追越し断念。

 しかし、私の前を走っていたセダンがレーダーパトカーの存在に気づかずに、高所作業車の追越しを始めた。

   「あっ、馬鹿っ!捕まるって」

 セダンはレーダーパトカーに気づかないまま加速し、高所作業車を追い越し。元の車線に戻ろうとした時になってやっとパトカーの存在に気づいたらしく、ストップランプを点灯させて減速しながら高所作業車の鼻っつらに割り込む。

 まだ、レーダーの射程に入っていなかったのだろう。セダンは捕まらずに通過した。

   「ラッキーだねぇ」

 しぱし先で、高所作業車とラッキーなセダンをまとめて追い越し、集団を先行して+30ペースで行く。ここからは平坦で見通しのいい直線が多い。速度取締りに警戒しつつも、遅い大型車両を追い越しては前に出ることの繰り返し。

   「う〜ん、運転に飽きてきた」

 単調すぎる。もっと飛ばして走れるのであれば緊張感もあるのだろうが、万が一にも赤切符は切られるわけにはいかない事情がある。どんなに飛ばしても+30が限界。景色も単調なので飽きる。

 札幌市に近づくにつれ、交通量が増えてきた。急ぐ理由もない。運転に飽きてきただけでなく、疲れてもきた。ペースダウン。

   「釧路〜小樽間って、ちょっと遠過ぎるな」

 運転が好きな私でさえ飽きるほど遠い距離。疲れる。気温もさらに上がり、いよいよ窓を閉めてエアコン作動。

   「こんなボロ車でも、エアコンはちゃんと冷えるんだよなぁ」

 このセルボモードは、車検切れと共に廃車にする予定であるが、エアコンだけ再利用できないものだろうか。

 札幌市内に入って、少し雨が降った。国道274号線から南郷通、東8丁目アンダーパス、環状通、新川通、国道5号線と走り、小樽市内へ。

 胸元に何かが動く感覚があり、視線を落とすと、大きなクマバチがTシャツの上を歩いていた。

   「わわわわわわわわわわわわっ」

 慌てて左手で払い落とした。

   「どこ行った?どこだ??」


 運転しつつ、フロアや足の間のシート、センターコンソールなどを見る。叩き落したクマバチは攻撃的になる。刺されるかもしれない。

   「いたっ!」

 クマバチは助手席のシートとセンターコンソールの隙間に落ち、攻撃に対する反撃に移るべくブゥゥゥーンと大きな羽音を立て始めた。反撃などされてたまるものか。旅の記録を記すノートを挟んだファイルボートを、隙間に繰り返し突き刺して、クマバチをつぶす。撃退。

   「あっぶねぇなぁ。やっぱりさっきコツンと首に当たったのは蜂だったんだ」

 私は過去に何度も蜂に刺されており、近年は小さな蜂に刺されただけでも動悸や息切れがする。いわゆる「アナフィラキシーショック」の症状が近年強くなっているようなのだ。もともとアレルギー体質でもあり、注意が必要。

   「あんなデカイのに刺されたら、ショック死するわっ」

 1800、小樽市某所の実家に到着。今日の移動はここまで。

 明日は、札幌市や小樽市で所用を済ませて実家にもう一泊。函館市には明後日に向かう予定である。

 たまには親孝行ということで、今宵は父と一杯呑む。


本日走行距離 378.9km
通算走行距離 14304.6km
通算走行日数 38日


平成23年7月13日(火)


 一昨日の11日に釧路市から小樽市へ走った。夜は、父と酒を酌み交わして親孝行。

 12日は日中に札幌での所用を済ませ、夜は幼馴染の実家に押し掛けた。社会人となって東京に出て行った友人の実家。幼馴染が帰省していたわけではなく、そのご両親を訪ねた。幼馴染の代わりの親孝行と言えば押しつけがましいが、私自身、幼いころから大変お世話になったので、久々に訪ねてみたのである。

 歓迎され、すっかり深夜まで馳走になり、午前様。
 何も知らされていない東京の幼馴染に電話すると「ガンス♪は俺の実家で何をしとるのかっ!」と驚いていた。

 今日13日は函館市へと移動する。明日から来月上旬まで函館市に滞在しての仕事である。そして、単に函館市に行くだけでなく、拾い物をするために室蘭市を経由する。

 0915、小樽市出発。天気は晴れ。暑い。札幌市内はクルマが混雑。窓を開けてもあまり風が入らないので、エアコンを作動させる。

   「パワーは落ちるが、この暑さじゃキツイもんな」

 札幌市の西区から南区へ小林峠を越えていく。南区から道道453号線「札幌支笏湖線」へ。

 小樽や苫小牧勤務のころに何度となく走り、熟知した峠道。前にクルマがいなければ80くらいのペースで気分良く飛ばしていけるのだが、スローペース車が2台いた。

   「こりゃあ、ずっと追随か」

 全線「はみ出し禁止」の峠道。鋭い加速ができるのであれば、違反承知で追い越すこともあるが、このセルボモードでは到底そんな加速はできない。50ペースでとことことついていく。

 前の2台は支笏湖手前で丸駒温泉方面へ行った。

   「やっといなくなったか」

 ペースを上げ、支笏湖畔のコーナリングを飛ばしていくと、ダイハツのコペンに追いついた。

   「オープンカーかぁ。気持ち良さそう」

 シロ(JIMNY JA11C-2)も幌を外せばオープンカーになり気持ちよかった。懐かしい。

 時々、片側交互通行の工事箇所があり停車を強いられた。
 そのたびにコペンのドライバーは、ぶんぶんたかってくる蜂と格闘していた。

   「なんでか、蜂ってクルマに寄ってくるんだよなぁ」

 支笏湖畔から苫小牧方面へ。平坦な直線道路。遅い集団に追いつき、コペンも含めまとめてゴボウ抜き。+30ペースで苫小牧へアプローチ。


 苫小牧市街の手前で減速。この先、高速道路の高架下にたまにレーパトがアンブッシュしている。警戒して進んでいくと、案の定、レーパトが潜んでいた。

   「やっぱりいたか」

 1145、苫小牧市内に入る。霧の発生が多い苫小牧だが、今日は珍しくすっきりと晴れて、気温も高い。

 当サイトで何度も紹介しているが、私の一押しのラーメン店「生成」で昼食。塩ラーメン大盛850円。

   「さて、とりあえず室蘭まで行きますか」

 国道36号線。太平洋に沿って進む。集団の先頭に立たされるが、速締ポイントは熟知しているので不安なく飛ばしていく。もちろん、速締ポイントでは減速。

 登別市のマリンパークニクス付近で、レーパトが違反車両を捕捉していた。たぶん虎杖浜の出口辺りでアンブッシュしていたのだろう。

 登別市から室蘭市へ、引き続き国道36号線。次第に交通量が増え飛ばせなくなる。
 とことこと走り、1320、前任地である室蘭市の社宅に到着。

   「さて、残っているでしょうか」

 今年3月末に室蘭市から釧路市へと引っ越す際、自転車を引越しトラックに積み忘れ、あえて鍵もかけずに駐輪場に放置していたのである。
 ちなみに自転車1台だけを宅配便で室蘭市から釧路市へ送ると、料金は2万円ほど。新しい自転車が買えてしまう。

 今回、あえて室蘭市を通ったのは、もしも自転車が駐輪場に残っているのであれば回収しようと画策してのことである。

   「あった!」

 盗まれてもかまわないと、あえて鍵もかけずに放置していたのに、引っ越しした3ヶ月前と同じ場所に停まったままであった。

   「うわ〜、室蘭汚れが凄いなぁ」

 以前から書いているが、室蘭市はとんでもなく空気が汚い。煤やら鉄粉やらが毎日降っている「こ汚い街」なのである。3ヶ月放置した自転車には、真っ黒な煤が全体にこびり付き、ちょっと触れただけでも手が黒くなる。

 ウエスで自転車に付いた煤を拭き落としてから、おもむろに自転車をクルマのルーフに載せた。

   「どうだっ!こんな自転車の積み方をしているクルマは見たことあるまい」

 廃車寸前のおんぼろセルボモード。屋根に傷が付こうが凹もうが、惜しいことはない。
 自転車をロープで固縛する。途中で落下しないよう、しっかりとロープを張る。あまりにもロープを張り過ぎ、セルボのルーフがボコンッと音を立てて凹んだ。

   「よしよし。このくらいしっかり固縛すれば落ちまい」

 自転車の煤落としと固縛の作業に30分もかかった。走行再開。白鳥大橋を渡っていく。


 伊達市の「黄金のショートカット」を通って、国道38号線へ。前を走る遅いクルマに追いついたりもせず、+30のペースで静狩峠に至る。
 非力なエンジン、しかもエアコン作動なので、峠の登坂では+30のペースは維持できない。

 1530〜1600、長万部町でちょっと立ち寄り。
 ここから函館市までは国道5号線である。八雲町落部までは、遅いクルマに追いついても難なく追越しでき、気分良く走れたが、そこから先は遅いトレーラーに連なる大集団に追いついてしまい、ペースダウンを余儀なくされる。

   「まっ、急ぐ理由はないから」

 とことこと追従。こんな自転車の積み方をしていれば、もっと目を引くかと思っていたが、そんなにジロジロと見られることもない。

 1700、森町通過。1730、大沼通過。
 函館市内に入るころには、帰宅ラッシュで道が混んでいる時間帯。

   「トラピスチヌ修道院へは、滞在中の休みの日に行こう」

 今日もまた移動だけの旅の記録。さほど盛り上がらない。
 1820、函館市内の某企業の寄宿舎に到着。明日からはここに滞在し、仕事をすることとなる。

   「自転車だけ先に置かせてもらお」

 今夜はまだ寄宿舎には泊まれないので、私はビジホに泊まるのだ。
 自転車を固縛していたロープをカッターナイフで切る。自転車のペダルが押し付けられて凹んでいたルーフがボコンッと音を立てて元の形に戻った。

   「乱暴な積み方をした割には、クルマには意外と傷も凹みもないなぁ」

 自転車を降ろし、1915、函館駅前のビジホにチェックイン。

   「あ〜、疲れた」

 ここまでの記述。単に、「釧路から札幌・小樽を経て函館に走った」というだけである。申し訳ない。

 夕食はビジホ近くの居酒屋へ。カウンターがガラス張りになっていて、その下に生簀があり、イカが泳いでいた。活イカを注文すると、その生簀から活きたイカをすくい上げて捌いてくれる。

 私は、生さんま刺身・生干しイカ焼きなどで一杯♪

   「いい店だね。函館滞在中にまた来たいね」

 さあ、いよいよ函館に3週間滞在での仕事が始まる。
 ちなみに、函館滞在中の仕事は、原則として土日は休み。トラピスチヌ修道院へは、その休みの日に行く予定である。


本日走行距離 379.2km
通算走行距離 14683.8km
通算走行日数 39日





平成23年7月17日(日)


 函館滞在の仕事の期間も、原則として土日は休み。「寄宿舎での生活」という慣れない環境での「普段とはぜんぜん違う仕事」ゆえ、とにかく疲れが抜けない。土日はただただ寄宿舎で惰眠し続けていた。


   「天気いいし、ちょろっとトラピスチヌの撮影だけ済ませてくるかぁ」

 寄宿舎からトラピスチヌ修道院までは、クルマで20分そこそこ。億劫がるほどの距離ではない。

 昼過ぎ、愛車セルボモードで寄宿舎を出た。
 函館港近くの寄宿舎から、五稜郭辺りや湯の川界隈を通って、トラピスチヌ修道院へ。公営の有料駐車場にクルマを停めて、修道院まで少し歩く。

   「暑っ」

 さすが函館。釧路とは違って暑い。夏らしい暑さと日差し。

 トラピスチヌ修道院は、女性修道士が修行をしているキリスト教伝道の場。なんとその歴史は、明治31年(1898年)にまでさかのぼる。

 キリスト教伝道のためには、修道院の精神的援助が必要ということで、フランスから8人の修道女が派遣されたことに始まる。
 しかし、あまりにも生活の困難を極め、本国フランスから「修道女の引き揚げ」の指示が出るほどであったという。

 今現在、どのくらいの修道女が修行しているのかは、わからない。

 ちなみに、函館市からやや離れた木古内町には、男性修道士が修行をしているトラピスト修道院もある。トラピスチヌ修道院の建物内部には入れないが、前庭は観光客に無料開放されている。

 観光客に混じり、前庭を歩いていく。

   「おっ、ここだ」

 絵はがきの絵柄どおりの場所を発見。

 3連休の2日目だけあって観光客が多く、絵はがきの絵柄の撮影場所はまさしく記念撮影の場所として混み合っていた。デジカメを三脚にセットして、人がいなくなるのをしばし待つ。他の観光客がはけたタイミングでセルフタイマー撮影。

   「よしよし。絵柄どおり」

 これで今日の目的は達成。あ、まだか。次の目的地を決めなければ。

   「釧路への帰り道だといいかな」

 いやしかし、釧路へ帰る日は夜間走行になる。真夜中に撮影ってのは避けたい。

   「もう、どこでもいいわ。今回はここだけ撮れれば」

 絵はがきの束から1枚を引いた。

   【第40の選択・せたな町 太田定燈篭】


 なんと道南。以前住んでたせたな町だ。

   「ん〜、今夜は呑む約束があるんだが…」

 それこそ、今夜は瀬棚勤務時代の同僚(現在は函館勤務)と函館で呑む約束がある。その約束の時間までに行って帰ってこられるだろうか。現在時刻は1230。約束の時間は1900なので、6時間半ほどある。

   「片道3時間もかかるまい。行けるな」

 ちょっとトラピスチヌへ行こうと思っていただけだったのに、旅に出ることになってしまった。

 函館市内を再び抜けて、国道227号線・通称「大野新道」へ進み、江差方面へ向かう。



 国道227号線は速度取締が厳しい路線。十分に警戒。

   「ちょっと曇ってきたか」

 中山峠と呼ばれている峠を登る。

 ローペースのトラックの後ろに数台が追従した集団に追いつき、しばし低速走行を強いられる。

   「ずっとこのペースでの峠越えは勘弁してほしいなぁ」

 時々、追越しが可能な直線はあるものの、非力なセルボモードでは距離が足りない。かといって、トラックの後ろに連なっている数台のクルマはトラックを追い越す気すらないようだ。

 コーナーが続いている間は前のクルマとの車間をやや開き気味にし、直線道路に入るタイミングを見計らって加速。直線道路に入った瞬間に対向車がないことを確認の上で反対車線に出て、速度を保って前の数台を一気に追い越す。もちろん、対向車が現れた場合にはすぐに元の車線に戻れるスペースも確保されている。

   「対向車なし。行けっ、セルボ!!」

 無理な追越しはしない。十分な速度差をもって、次のコーナーの相当手前で追越し完了。ペースアップ。

 峠の頂上付近では、低い雲の底辺に突っ込み、霧になった。視界不良でペースダウン。ヘッドライトを点灯して峠越え。

 峠を越えて高度が下がると、霧から抜けて視界回復。それなりのペースで気分よく走り、江差町の手前で国道229号線に右折。日本海を左手に見つつ北上する。

   「日本海側は天気がいまいちだなぁ」

 函館市内は晴れていたのだが、日本海側はどんよりとしている。海で泳いでいる人もいない。
 時々ある集落では速締を警戒して減速。しかし、速締をやっていないであろう田舎道ではハイペースで走る。

   「ハイペースったって、セルボじゃたかが知れてるけどねぇ」

 せたな町大成区。以前は大成町であったが、瀬棚町・北檜山町と合併して今は「せたな町」となっている。ここで国道229号線から道道740号線に左折。


 大成市街地を過ぎると、集落らしい集落もない海沿いの細道。この道の突き当たる場所に太田という小さな集落があり、道はここで行き止まり。
 行き止まりの少し手前に、太田神社があり、そこに目指す「太田定燈籠」がある。1545に到着。

   「片道3時間ちょっとか。意外とかかったな」

 太田定燈篭。北海道最古の「灯台」である。


 以下は、ネットから得た情報の転載。

 燈篭は青銅製で、四方向何処から見ても地名である「太田」の文字に見えるようになっている。
 江戸時代末期である1857年に設置。その後、時化のため壊れるなどしていたが、後に定燈篭破片や台座などが発見され、本来の設置場所が判明。1988年に現在地に復元・設置された。
 台座の岩に刻み込まれた碑文によると、安芸の国の行者であった政四良氏が奉納したとされる。

 絵はがきの絵柄と同じ構図を撮影するべく、切り立った岩の上に三脚をセット。
 セルフタイマーでデジカメのシャッターを押し、岩から飛び降りて、定燈籠の前に駆けていってポーズ。けっこう危険。

 下の画像の右側の岩の上が「三脚」の位置で、左側が「定燈篭」である。

 ちなみに、この「大成町太田」の地は、私が「軍曹」と言われるようになった由来の地である。
 定燈篭の近くに、海に面した道沿いに鳥居があり、そこから「太田山神社」という歴史のある神社に登れる。創立はなんと1441年とも言われる。

 過去に、その「太田山神社」に、幼馴染たちを「ちょっとしたハイキング程度」と騙して登山させた。

 

 「ハイキング」どころか、のっけから急勾配の階段登り。その後も、細い獣道のような急勾配の登山道。茂みには「まむし」も潜んでいる。さらに、最後の最後にはオーバーハングの岩登り。幼馴染たちにとっては「気軽なハイキングとキャンプ」だった筈なのに、気がつけば私の独壇場で、みんなヘトヘトにされた。

 幼馴染の誰かが、「まるで鬼軍曹の猛訓練だ」と嘆いたことに、「軍曹」というハンドルは由来しているのである。

 それはそうと、そもそもこの大成町。久遠郡という地なのであるが、この「久遠」という地名は、アイヌの時代からの「海上通航の重要な地」として伝えられている地。田舎だが、北海道の歴史を語るにも、ガンス♪のハンドルの由来を語るにも欠かせない町なのである。

 ちなみに、「太田山神社」については、Wikipediaにも掲載されているので、興味のある方は参照されたい。

   「さてさて、じゃ、次の目的地を決めますか〜」

 絵はがきの束を取り出した。今日のところは夜に予定があり、函館市まで戻るだけでも時間ギリギリ。まっすぐ函館市に帰らなければならない。

 しかし、まだしばらくは函館に滞在するので、次の絵はがきが道南の何処であれば、また後日行くことができる。

   「とはいえ、セルボでの旅じゃ盛り上がりがいまいちだからなぁ」

 まっ、道南だったら後日行くし、遠かったら仕切り直しとなる。
 効率を考えると道南・盛り上がりを考えるといっそ道北や道東が望ましい。

   「運を天に任せて。とうっ」

 1枚の絵はがきを引いた。


   【第41の選択・羽幌町 サンセットプラザはぼろ】


 道北の日本海側。道南からは遠いし、クルマで釧路に帰るルートからも離れている。

   「羽幌町へは、仕切り直しての旅だな」

 よしよし。では函館市へ帰ろう。走行再開。八雲町熊石(旧・熊石町)までは来た道を戻る。

   「同じルートで往復してもつまらないからな」

 八雲町熊石で、国道277号線に左折。雲石峠へ向かう。日本海側に出てからずっと、厚い雲が全天を覆っていたが、ついに雨が降り出した。


 登り勾配がだんだんときつくなる。峠の中腹は中速コーナーがほとんどだが、頂付近はタイトなコーナーが多く、R20などというコーナーさえある峠らしい峠。運転が好きな人にとっては楽しい道であるが、そうでない人にとっては「難所」である。

 雨がやみ、路面がドライに変わった。
 その時、対向車に2台のバイク。けっこうなスピードで下り勾配のコーナーに突っ込んでいく。

   「おいおい。無茶するなよぉ。このすぐ先は路面が濡れてんだぞぉ」

 雨は降り始めが一番滑る。私にとっては「雨の降り終わり」でも、対向車にとってはこの先が「雨の降り始め」だ。

 2台のバイクはいずれも大排気量。高回転の排気音を響かせながら、とんでもないスピードで走り抜けていく。

   「そんな速度で大丈夫かよ」

 ルームミラーを見ると、オーバースピードとしか思えない速度でコーナーに飛び込んでいく。ストップランプが点いたままバンクさせ、背後のコーナーに消えていく。ツーリング仲間か、それとも、競り合っているのだろうか。

 無茶な乗り方だな、と呆れる。他のクルマから見ると、私のバイクでの走りもああ見えるのかだろうか。

 峠の頂を越え、八雲町側へ。雨はやんだ。下り坂のタイトコーナーを抜けながら、ハイペースで下る。
 まぁ、ハイペースといっても所詮はセルボモード。大した速度ではない。しかし、コーナーがタイトでバンビーなだけに、シフトダウンも頻繁で、加減速が多く、気分だけは味わえる。

 峠の頂から20分ほど走り、間もなく八雲町市街地。
 コーナーの影からサイレンを鳴らした救急車が現れて峠の方向へ走っていった。そのしばらく後には、警光灯を点灯したパトカーと事故処理車も続いていった。

   「まさか…あのバイクが事故ったか?」

 あの速度で転倒していたとしたら、命はないかもしれない。無事であればよいが。

 八雲町市街地で国道5号線に出て右折。ここから函館市までは、過去に何十回と走り飽きているルート。いっそ気分を変えて遠回りをし、森町から南茅部町へ抜ける国道278号線へ進もうかとも思ったが、夜の予定があるので断念。おとなしく、国道5号線を行く。

 頭上の空には青空が少しずつ出てきてはいたが、前方に見える駒ヶ岳は雲に覆われていた。

   「晴れていれば、いい眺めなんだがなぁ」

 雲に覆われた駒ヶ岳の西側を抜け、大沼を通過。トンネルを抜けてちょっとした峠を下り、函館新道へ入る。

   「函館だけは晴れてるよ」


 横津岳の麓を通る函館新道からは、右手前方に函館山と街が見えてくる。
 さっきまでの曇天が嘘だったかのような青空がひろがっている。

 1830、函館市内某所の寄宿舎に帰り着いた。本日はここまで。



本日走行距離 319.4km
通算走行距離 15003.2km
通算走行日数 40日




 平成23年7月29日(金)


 函館滞在での仕事も、間もなく終了となる。

 函館滞在期間中の足として使うために、釧路市から函館市まで乗ってきた愛車・セルボモードを釧路市まで戻さなくてはならない。

 ちなみに、函館滞在の仕事が終わると、私は、自身が乗船している船に乗って、函館港から釧路港までを航海して戻ることになる。
 クルマは船には積めない。ゆえに、土日の休みのうちに釧路市までクルマを戻さなくてはならない。

 つまり、金曜日の仕事が終わってから夜を徹して釧路市まで車を走らせ、土曜は休息にあて、日曜にJRを乗り継いで函館市に戻るのである。

   「一応、釧路市に戻るまでが、今回の旅ということになるだろう」


 夜間走行であるのでデジカメ画像もほとんどない。また、立ち寄る場所とてない。

 そんな「単なる走行の記録」をホームページに載せても仕方ない気はするのではあるが、当サイトにこのセルボモードが出るのはこれで最後でもあるし、釧路市に帰り着くまでが「旅」と言えなくもないだろう。記録は記録として記すことにする。

   「最後の姿だから、手掛けワックスで光らせてやったんだぞ、お前」

 もう塗膜のクリアーが落ちきっているのだろう。普通に洗車して吹き上げただけではボディは光らない。しかし、ワックスをかけてやると一応は艶が出る。ボロだボロだとは言ってはいたが、一応は我が愛車として、通勤にも毎日使っていたし、室蘭市から釧路市への転勤でも走って行ったし、こうして釧路市から函館市にまで連れてもきた。愛着がないわけではないのである。


 仕事を定時に終え、シャワーを浴び、土産物などをクルマに積み込んで、1800、函館市内某所の寄宿舎を出発した。往路に室蘭市から運んできた自転車は船に積んで帰ることができるので、ルーフに積んだりはしない。

 ちなみに、同じ職場の「上司」も、私と同様に愛車で釧路市に向かう。私の出発よりも15分ほど先にすでに出発していた。上司は、

   「八雲落部ICから苫小牧西ICまでは高速道路で行く」

   「苫小牧で給油をしないと、その先夜間に開いているGSがなくてガス欠になるおそれがある」

   「その先は、日勝峠ではなく天馬街道で行くつもり」

と言っていた。私は、終始下道を走り、やはり天馬街道を行くつもり。

 ちなみに過去の計測により、日勝峠経由と天馬街道経由では、後者の方が約10km距離が増えるが、交通量が少なく大きな街も通過しないので時間は大差ないことが判明している。

   「さすがに高速道路で行く上司のクルマには追いつけないかなぁ」

 しかし、これも過去に函館〜室蘭間の高速道路利用・下道利用の時間差を計ったところ、ぜんぜん変わらなかった。いや、むしろ下道で飛ばした方が早かったぐらいだ。上司よりも私の方が飛ばし屋な分、どこかで、先に出発した上司のクルマに追いつくかもしれない。

 帰宅ラッシュが始まった函館市内。渋滞ぎみの国道5号線でずいぶんと時間を費やし、やっと函館新道へ。

   「なんか、函館市内を出るだけでもう疲れたな。眠いわ」

 函館滞在での仕事はもう半月ほど続いていた。そりゃあ疲れも溜まる。
 しかし、そんな疲れを背負ったまま、今夜は釧路市までクルマを走らせなくてはならない。

 釧路市までの距離は600kmくらいか。所要時間は10時間。いや、夜間で多少は飛ばせるから9時間くらいか。まぁ、ノンストップというわけにはいかない。食事や小休止も必要なので、それらのタイムロスも含んで、やはり10時間はかかると考えるべきだろう。

   「夜明け前に着きたいけど、10時間も走れる気がしないなぁ」

 まぁ、無理せず、眠くなったらクルマを停めて眠るつもりで行こう。

 函館市を出た時はまだ夕方であったが、森町辺りで暗くなり始め、八雲町を過ぎるころにはとっぷりと暮れた。 


 森町から長万部町の間の国道5号線は、見通しの良い直線道路が多くて追越ししやすい道。しかし、その分死亡交通事故も昔から多く、直線道路なのにはみ出し禁止だったり、やたらと速締をしていたりもする。

   「どこにパトカーが潜んでるか、わからないからなぁ」

 昼間ならともかく、夜間はパトカーの発見が難しい。長万部町には交通機動隊の分駐隊もあるので油断できない。警戒を厳にし、追越しは慎む。
 1935、長万部町を通過し、ここからは国道37号線。静狩峠へ向かう。長万部町市街から静狩峠の麓まではずっと直線道路。静狩峠に入ってしまうとはみ出し禁止が続くので、遅い大型車両はいまのうちに追い越しておきたい。しかしこの直線道路もパトカーがよく潜んでいる場所。不用意に飛ばすことはできない。

   「おっ♪餌がきた」

 後方から速い乗用車がきて私を追い越した。アクセルを踏み、この乗用車の後ろに続く。

   「よしよし。いい感じで飛ばしてくれる」

 少なくとも、前方に潜んでいるパトカーに捕まるのは前のクルマ。私は後方から追い上げてくるクルマに注意すればよい。
 静狩峠の登坂に入る前に、遅い大型車両をすべて追越した。峠では、前のクルマに続いてハイペース走行。

 2015、虻田町を通過。前払いのクルマは洞爺湖温泉方面に曲がっていった。

   「ここまでご苦労っ」

 再び先頭を走ることになったので、速度を減じて警戒。伊達市は黄金のショートカットへと進み、市街地を避けた。

 室蘭市に入り、室蘭ICからは1区間だけ高速に乗る。室蘭IC〜登別室蘭ICの間は、高速道路を使えば5分足らずだが、下道を行くと30分ちかくかかる。ここだけは高速道路を使うのが得策。ちなみに料金は、軽自動車で350円。室蘭ICを2100、登別室蘭ICを2105にそれぞれ通過し、下道へと降り、国道36号線を苫小牧市へ向かう。

   「函館から室蘭まで3時間か。まっ、順調だな」

 走り慣れた道を行く。登別温泉の入り口交差点を過ぎて、マリンパークニクスの前を通過。片側2車線の道の右側車線を走っていた。

 対向車のヘッドライトがハイビームに変わり、その光の中を何かの影が横切った。

   「ん?」

 ブレーキペダルに足をかけ、影の正体を見極めようとハイビームにした瞬間、大きな鹿が光の中に浮かび上がった。

   「!!」

 フルブレーキと同時にクラクション。対向車も、私の後ろにいた後続車両も、鹿に気づいて急減速。

   「うわ〜。あんなデカい鹿にぶち当たったら、こんな軽自動車は大破すっぞ」

 鹿は対向車線側の路側の茂みに逃げていった。

   「十勝や道東ならともかく、こんな所にも鹿が出るのかよ」

 山は近いが、まだ住宅もそこそこある場所なのである。それに今まで何度もこの道を通っているが、この辺りで鹿を見たことは一度もなかった。

   「アンブッシュしてるパトカーよりも、鹿に警戒しなくては」

 ちなみに、十勝や道東では鹿との衝突事故の話しをよく聞く。
 私の知人にも鹿と衝突してクルマを大破させたという人が何人かはいるし、死亡事故に至ったケースもあるというからコワい。

   「飛ばさず、急がず、のんびりいきましょっ」

 2200、苫小牧市を通過。コンビニの駐車場に、先に函館を出た上司のクルマが停まっていた。

   「あ!追いついた」

 私は、ちょっと先のセルフGSに入って給油。上司のクルマが来ないかと、給油中も車道を見ていたが、すでに行ってしまったのか、まだなのか、給油が終わるまでには通過しなかった。

   「まっ、いいか。待ってないで行くか」

 走行再開。沼ノ端東ICから富川ICまで、暫定無料供用の日高自動車道に乗る。もう遅い時間帯なので、一般車両はほとんど走っておらず、長距離トラックばかりである。長距離トラックも、ほとんどは富川ICから日高・日勝峠方面に向かうので、私が進む国道235号線はほとんど走るクルマがない。

   「前にも後ろにも…対向車さえ走ってないわ」

 さすがにこんなガラ空きの道で、速度取締もしてはおるまい。いつもは出さない+30オーバーのハイペースで行く。
 走り始めでは眠気を少し感じていたはずなのだが、缶コーヒーや眠眠打破が効いたのか、それともハイペース走行の緊張からなのか、眠気はすっかりなくなった。

   「でも、腰が痛くなってきたな…」

 2315、静内町(現・新ひだか町静内)を通過。この辺りからは濃霧が発生し、視界が悪くなった。2400、浦河町を通過。

   「ああ、日が変わった」

 継続運転ゆえ、日は変わってもこのまま7月29日の記録して続きを書く。

   「ほとんどノンストップで来たけど、ちょっと休もう」

 これから先、国道236号線・天馬街道で峠越えになる。その先もずっとコンビニもほとんどない。浦河町市街地を過ぎたところの右手のコンビニの広い駐車場にクルマを入れ、エンジンを止めた。

   「あ〜固まった」

 クルマから降りて腰を伸ばす。深い霧が辺りにたちこめ、当然、頭上に星空も見えない。空気がツンッと冷たく、疲れた身体に心地よい。

   「あと4時間もかかるまい」

 もう全行程の2/3くらいは来ているはず。これから天馬街道の峠で日高山脈を越え、十勝さんを抜けていく。この先ずっと田舎道。しかも真夜中ゆえ、ほとんど交通量もないだろう。

   「そういや、上司のクルマはどこいったんだか」

 苫小牧で見かけたが、その後は私よりも先を行ったのか、私よりも後にいるのか、わからない。

   「前を走ってたなら、苫小牧からここまでで追いつくはずだよな」

 きっと私の後を追うように走っているのだろう。いや、もしかすると日勝峠や高速道路利用にルートを変更したのかもしれない。
 15分ほど休憩しながら待ったが、上司のクルマは来なかった。2415、走行再開。

 (ちなみに後日聞いたところ、この少し後の2430ころに、上司もこのコンビニの駐車場に辿り着き、15分ほど休憩をとったらしい)


 国道236号線「天馬街道」を行く。峠の名は何というのか。頂上のトンネルが野塚トンネルだから、野塚峠とでもいうのだろうか。

   「絶対、鹿いるぞぉ」

 霧が深く、視界が悪い。注意して行く。すると路肩の叢に、ライトに反射して光る獣の目があった。鹿…それも10数頭の群れがガードレールの向こうにいて、じっとこっちを見ていた。

   「ほら、いたっ!」

 峠を駆け上がり、長いトンネルを抜けた。ここから「十勝さん」だ。霧が晴れ、頭上にたくさんの星が輝いている。
 下り勾配のコーナーを抜けると、すぐ目の前のセンターライン上に小動物がいた。それまで寝ていたのだろうが、私のクルマの接近に気付き、前足を出して低い姿勢で身構えている。キタキツネだ。

   「どっちに逃げるのよっ」

 こっちを見ているくせに、身構えたまま動かない。こっちに逃げてきたら当たる。
 強くブレーキを踏み急減速。タイヤが軋んでキキキッと鳴った。タイヤをロックさせないようにブレーキコントロールしつつ、軽くハンドルを左に切り、クルマを路肩のスペースに向ける。するとキタキツネは、反対車線側の路肩に飛ぶように走り逃げていった。

   「ったく、早く判断しろや」

 履いているタイヤがスタッドレスタイヤの履き潰しなので、柔らかくて鳴りやすい。制動距離も夏タイヤに比べると伸びる。

   「ほんとは夏タイヤ履いた方がいいんだけどね」

 かといって、スタッドレスタイヤは真冬に使えるのはせいぜい2、3シーズン。その後は、溝がある程度残っていても凍結路では滑るので、真冬には使えない。となると、勿体ないので夏タイヤの代わりに履いて履き潰すことになる。昔のスタッドレスタイヤは、ふにゃふにゃで夏タイヤの代わりとして使うのはたしかに危険だった。しかし最近のスタッドレスタイヤはアスファルト路面での性能も良くなってきている。

 2510(30日0110)、広尾町を通過。国道336号線を進み、2600(30日0200)、浦幌町で国道38号線に出た。

   「もう、疲れた…」

 ここまでずっと単独走行だったのでハイペースで来たが、疲労困憊。ここからは長距離トラックも多くなる。ペースを落として、他のクルマを追い越したりせずに行こう。さすがに眠気を感じてきた。駐車場にクルマを停めて小休止。クルマに積んでた歯ブラシと歯磨き粉を取り出し、気分転換に歯みがきをしてみた。

   「あ、これは意外と眠気覚ましにいいかも」

 眠気はなくなった。しかし、疲労は抜けない。走行再開。
 しばらくは前を走るクルマもなく、自分のペースで走れたが、やがて大型トレーラーに追いついた。やや暗いテールライトを見ながら、十分な車間距離を確保して追随する。

   「おお…釧路の灯が見えてきたぞ」

 もう、惰性で走ってるかのよう。ぜんぜん飛ばす気にならないどころか、ほとんど路線バス並みのスピードである。眠気はさほど感じないのだが、疲労で判断力や反射能力が落ちている。路線バス並みの速度でないと危ないと感じるのだ。一時停止や交差点の右左折などは、特に慎重に安全確認。

 2730(30日0330)、釧路市の自宅になんとか辿り着いた。走行距離620.4km、走行時間9時間30分。

   「よく頑張りました」

  
(ちなみに件の上司は、夜が明けた0500ころに釧路市に到着したそうである。)

 自宅に入るなり、服を脱ぎ捨て、そのままフトンに潜り込む。たぶん、即・寝落ちだっただろう。本当に、こんな長時間・長距離の夜間走行をよく頑張ったと我ながら感嘆する。
 さらには、デジカメ画像もなく立ち寄り先もなかった「単なる長距離走行」だったというのに、こんな長文に仕上げてしまったことも、よく書いたものだと我ながら呆れる。

 そして何より、この長い駄文を最後までお読みいただいた皆様の奇特さも感嘆に値。(笑)

 ちなみに、このセルボモードが当サイトに登場する旅は、これが最初で最後である。

 前述のとおり、セルボモードの車検満了が9月末日。マフラーに10数箇所の穴が開いて爆音仕様となっており、また、エンジン各部からオイルが漏洩している。左リアサスの付け根は錆でボロボロになっており、いつ何時サスが貫いてもおかしくないほど。これらを修理するくらいなら、別の中古車を買った方が安いという結論に達している。

 セルボモードが私の所有となってからの日数508日、走行距離8705km。ほぼ通勤専用の「足」ではあったが、よく最後まで走ってくれた。

 実はもうこの時点で、次のクルマが決まっていた。
 次の愛車は、次の旅で登場予定である。乞うっご期待っ!!


  本日走行距離 620.4km
  通算走行距離 15623.6km
  通算走行日数 41日