平成24年7月11日(水)

 久々の旅っ。日程は一泊二日と短いが、バイクでのキャンプツーリング。しかも目的地は、釧路市から約600kmという遠距離の函館市『函館空港』である。

   「泊まるだけのキャンプ装備でいいっ。テントとシュラフとランタンだけで」

とは言いながらも、着替えや雨具、防寒装備、デジカメや三脚、予備バッテリー、地図、キャンプ場ガイドなどなど、細々とした用品の準備に手間取ってしまい、釧路出発は1045になってしまっていた。

   「こりゃ、函館到着は日没を過ぎるなぁ」

 愛機・KAWASAKI ZZ-R1100にて走行開始。国道38号線にて太平洋に沿って西へ走る。

 天気晴朗なれど霧たちこめ視界はいまいち。それどころか、シールドに水滴まで付くほど。 

   「ちと、寒いか」

 自宅を出るときには天気が良くて気温も高めだったので、ライディングジャケットを着なかったのだが、釧路管内は冷涼。走ると寒い。


 道の駅「しらぬか恋問」にて停車して、ライディングジャケットを着る。

 今回の旅に先立ち、真新しいツーリングマップルを買った。その記載によれば、以前はダートだった昆布刈石展望台付近に、新しく舗装路の別の道が開通したらしい。つまり、釧路から広尾までは、ダートを通らずに海岸線に沿って走れるようになったのである。
 試しにその新ルートを走って、広尾へ。そして、天馬街道で日高山脈を越えることにした。

 音別町直別(現・釧路市音別)から道道1038号線に左折。交通量が比較的少ない道。
 それでも、どうやら新しい舗装ルートの開通で、天馬街道から釧路市への抜け道として使うクルマが増えたらしく、時々、乗用車や長距離トラックとすれ違う。ハイペースで走行。海沿いの道なので、鹿の飛び出しの心配もない。

   「この道は、バイクでもクルマでも使えるぞっ」

 天馬街道から釧路市へ向かうなら、従来の浦幌町経由よりもいい。距離はどちらも大差ないし、交通量も少ない。
 昆布刈石展望台付近の新しい舗装路は、新しい道の割にはずいぶんと補修のアスファルトが多くてバンピー。

 寒流が流れる太平洋の海沿いゆえ、やたらと霧は濃かった。

   「腹減ったな。どこかで昼飯を…」

 新しいツーリングマップルは、美味しい店の情報などがコメント掲載されている。それによれば、大樹町に「美味しい牛トロ丼」の店があるらしい。

   「いってみよう」

 昆布刈石展望台付近の少し先からは、国道336号線。ハイペースで走り、大樹町浜大樹で道道55号線に右折。大樹町市街地へと向かう。海沿いは濃霧だったが、少し内陸に向かうだけで霧が晴れて強い日差しが射してきた。

 1300。道の駅「コスモール大樹」の斜め向かいにある「味の龍月」に到着。

 田舎の食事処ながら、けっこう混雑していた。カウンター席に座り、牛トロ丼(780円)を注文。
 料理が来るまでの間、ノートに道中の出来事を走り書きでメモしていく。まだ100kmそこそこしか走っていないのにメモすることはけっこう多い。

   「あれ?免許証とETCカードって、どこに入れたっけ?」

 出発前に荷物を床に広げて、ウェストバッグや車体付きのハードケースに次々と入れ、忘れ物がないよう繰り返しチェックしたつもり。しかし、久々のキャンプやツーリングゆえに、キャンプに必要なものや雨具・防寒具にばかり神経がいってしまい、どうも免許証とETCカードを荷物に入れた記憶がない。居間のテーブルの上に置いたまま来てしまったか。

   「う〜ん。しまった」

 牛トロ丼が出てきた。生の牛肉の真ん中に生卵に近い半熟目玉焼き。

   「おっ、これは意外とあっさりで食べやすい」

 生の牛肉ってだけで、そこそこ値段が高くなりそうなものだが、これで780円とはお安い。ボリュームこそやや少なめではあるが、ぜんぜん足りないというほどではない。

 走行再開。国道236号線。広尾町まで少し南下して、天馬街道(野塚峠)へと右折する。
 ここから峠の手前までは、長い直線と高速コーナー。つい飛ばしたくなる道だが、覆面パトカーが遊弋している。要注意だ。もとより万が一捕まっても青切符の範囲で済むよう法定速度+30以内で走っている。

   「でも今回は、スピード違反+免許不携帯だからなぁ」

 単に速度超過のみではなく、免許不携帯の行政点数もついてしまう。はみ禁などの違反も複合した場合には、違反の合計点数が6点を超え、違反者講習に呼ばれてしまう可能性あり。

   「そういう時に限って捕まるもんだよなぁ。気をつけよ」

 峠の頂上の野塚トンネルに入る。
 日光の当たらないトンネル内の大気は、とんでもなくひんやりとした冷気。寒い。

 この野塚トンネルは全長4232m。北海道内最長のトンネルである。十勝側から日高側に向かってやや下り傾斜となっている。

 長いトンネルを抜けた。大気が暖かい。峠の東側、道東よりも少し暖かいだろうか。やや急な勾配を下っていくコーナーをハイペースで走る。気分良しっ。

 しばし峠の急勾配を下った後は、川に沿って緩いアップダウン。道の両脇にはサラブレッドを育てている牧場が多数ある。牧場の緑の芝の上には、母馬と仔馬が仲良く餌を食んでいた。

 国道236号線が国道235号線に突き当たる前に、道道1025号線へと右折。浦河町の市街地をパスするショートカット。まっ、そんなに時間も距離も大差はないのであろうが。

 浦河町市街地のやや西側で、国道235号線に出る。ここからは再び太平洋を左手に見て進む。

   「こっちは霧は出ていないな。気温も高い」

 すっきりと晴れてはいないが、道東と違って視界もいいし寒くもない。もう時刻は1430を回った。

   「まだ苫小牧市まで130kmもあるのか」

 日没前の函館到着はもとより諦めてはいるのだが、できれば温泉があるキャンプ場でビバークしたい。反面、明日中に釧路市に帰る必要があるので、あんまり函館よりも手前でビバークするわけにはいかない。今日のうちに函館市界隈のキャンプ場まで進出しておく必要がある。

   「函館に近くて温泉があるキャンプ場は、南茅部町か、恵山岬か、戸井町か…」

 南茅部町も戸井町も、現在は函館市と合併しているが、あえて212市町村時代の市町村名で表記させていただいている。

   「待てよ。このペースだと温泉が営業している時間帯にキャンプ場に着けるか?」

 順調に走ったとしても、苫小牧通過が1630、室蘭は1730、長万部が1900、函館は2100になる。南茅部でも2100過ぎだし、恵山岬や戸井は2200を過ぎるのではないか。

   「ええっ、温泉なし?そんなぁ」

 出発が遅かったのだから自業自得である。

   「苫小牧までにガス欠しちゃうか。しゃぁない給油するか」

 静内町(現・新ひだか町静内)でGSに入った。釧路市のガソリン価格はリッターあたり130円。しかし静内は138円と高い。GSの価格表示を見て、苫小牧まで行けば安くなるのではとも思ったのだが、まだけっこう遠い。残燃料では苫小牧までは届かない。GSに入るなり店員に

   「高いね。釧路は130円だよっ」

と言い放つ。でもまぁ仕方ない。満タンにして走行再開。するとちょっと先に130円のGSがあった。すごく損した気分。

 門別警察署の少し手前の右側で、レーパトが速締していた。少し手前からレーパトの姿が見えたので、ブレーキをかけるまでもなくアクセルオフだけで減速は間に合う。去年に新調したGPSレーダー探知機も作動良好。



 1545、新冠町のコンビニで小休止。門別町富川からは、暫定無料供用中の「日高自動車道」に乗る。以前は日高富川ICまでしか伸びていなかったのでここから乗ったのだが、少しだけ延伸されていた。本当は5.8km先の日高門別ICから乗れたらしい。

   「でも、日高門別ICへの案内標識なんかあったべか」

 片側1車線の高速道路。制限速度は70。時々、追越車線が現れて2車線になるが、せいぜいその長さは2km程度であり、あとは延々と片側1車線が続く。

   「ほい、ちょっくらごめんなさいよ」

 道交法違反であるが、左側の路側帯から追い抜き。高速道路の路側帯は、一般道路とは違って広い。ゆうに軽自動車1台分くらいはあるので、乗用車やトラックに危険を感じさせることなく追い抜きができる。乗用車やトラックも「どうぞ」と少し右によって路側帯側にスペースを開けて、道を譲ってくれる。感謝。

 苫小牧に近い辺りで別のバイクに追いついた。そのバイクは路側帯からの追い抜きはせず、じっと追越車線の出現を待っていた。もうすぐ先から追越車線なので、私もこのバイクの後ろについた。
 追越車線出現。すると、前のバイクは一気に加速。私もアクセルを開いて追随。ここには書けない速度…このZZ-R11OOに乗ってから、いや過去のバイク人生においても最速の速度まで引っ張った。

   「こんなに出るんだ。このバイク」

 以前乗ってたGSF1200では、この速度の手前で風圧に負けてアクセルを戻してしまった。しかしZZ-R1100は、カウルが風を切る。高速での安定度もGSFよりも上。まだまだもっと速くまで引っ張れそう。

 (ちなみに、中低速のコーナリングはGSFの方が良いので、一長一短ではある。)

 

 沼ノ端ICで高速を降りて、苫小牧市内へ。昔使ってた裏道へと進み、市街地の信号停止を回避する。
 苫小牧市はとにかく信号という信号で次々と停められる「エコを無視した信号設定の街」なのである。ちなみに深川市もである。

 苫小牧市通過は1630ころ。以後、国道36号線で室蘭市に向かう。

   「懐かしい景色だなぁ」

 この辺りの海岸や漁港には、仕事でよく訪れていた。ほんの1年半前に室蘭から釧路に転勤したばかりだが、もっと前に感じるくらい懐かしい。

 登別市の虎杖浜の出口、登別温泉入り口の少し手前で、対向車がパッシング。警戒して減速。

 ほどなく、左側にレーパトがアンブッシュしていた。私が室蘭在住だったころは2車線が1車線に幅員減少し工事中だった場所。今は2車線化工事が完了し、ついスピードを出したくなる道になっていた。

   「まっ、手前から見える位置での取締りだから良心的だね」

 余程の不注意でなければ、手前でレーパトを見つけられる。

 登別室蘭ICから室蘭ICは高速道路に乗る。一区間350円。
 下道のまま室蘭市街地を通ると30分以上かかるが、高速に一区間乗るだけで10分そこそこでパスできる。ここは高速道路を利用すべき。

   「せっかくETCが付いてるのになぁ」

 ETCカードは免許証と共に家に忘れてきた。仕方ない。現金支払いで通行する。

   「バイクこそ、ETCが便利なのに」

 入口や出口でのチケット受取や支払は、バイクにはほんとに煩わしい。1730、室蘭ICを出て国道37号線へ。

   「ありゃりゃ。ミニパトが前を走ってるよ」

 黄金のショートカットで伊達市街地を回避するつもりだったのだが、前を走るミニパトが黄金のショートカットへと左折していった。一本道で追い越しもできない。延々とミニパトの後ろでのスロー走行を強いられるのは嫌なので、そのまま国道37号線を直進し、伊達市街地へ向かうことにした。案の定、市街地はやや混んでいた。

 伊達市を通過すると、徐々に田舎道になっていく。もう少し先からは静狩峠。

   「ちょっと休憩」

 1800、道の駅あぷたで停車。

 概ね2時間毎に休憩を入れているのは、GPSレーダー探知機が「そろそろ2時間になります。休憩しませんか?」とアナウンスしてくれるから。
 せっかく追い越した遅いトレーラーなどに前に行かれるのが嫌だと、いつもはけっこう長時間ぶっ通しで走ってしまうのだが、わざわざアナウンスしてくれるので「じゃ、休もうか」と素直に停まれる。まして今日は釧路〜函館という長距離。2時間毎の休憩は心身のリフレッシュになるようで、疲労の蓄積が軽減されている。

   「やっぱり函館到着は2100を過ぎるなぁ。温泉は無理だなぁ」

 走行再開。静狩峠に入り、長いはみ出し禁止区間。登り坂で遅いトレーラーに引っ掛かった。しかしちょっと見通しの良いところでトレーラーは左に寄ってウィンカーを出し道を譲ってくれた。

   「ありがとう」

 追い越しながら左手を上げてお礼。その後は遅いクルマにひっかかることもなく、順調に峠を越えた。

 1900、長万部町のラーメン店「寿都 さんぱち浜ちゃんぽん」で夕食にする。すでに日没時を過ぎ、けっこう暗くなっている。

   「函館まであと100kmくらい。夜間走行だな」

 浜ちゃんぽんの塩味(820円)を注文。たっぷりのワカメにイカ、エビ、ホタテ、ツブ、ホッキ、ウニなどの海鮮の具がたくさん入っている。

   「さぁて、残りは一気に走りますか」



 1920、走行再開。とっぷり暮れた国道5号線を走る。

 霧が出てきた。シールドの外側に水滴が付き、内側には吐息で曇りが発生。

 それでもレーシック手術を受けて今はメガネをかけていない。少し視界はいい。
 メガネ使用の場合には、シールドの曇りにさらにメガネの曇りも加わってしまうので、非常に前が見えづらくなる。また私自身は経験がないので伝聞であるが、コンタクト使用の場合は風でドライアイになり目が痛くなるという。

 メガネ使用・コンタクト使用のライダーには、ぜひレーシック手術をおススメしたい。

   「あ…雨が降り出しちゃった」

 ぽつぽつと降り出した。しばらくは路面がウェットにならず、降りも強くならず。

   「にわか雨かも」

と期待。しかし徐々に雨は強くなってくる。路面も黒く濡れ始める。

   「もう少し走れば、雨が弱くなるかも」

と、なかなかカッパ着用の決断をせぬうちに、とうとう本降りになった。路面は濡れて真っ黒。前を走るクルマは水飛沫を激しく巻き上げる。

   「こりゃあ、カッパを着なきゃダメだっ」

 しかし周囲は真っ暗。長万部町と八雲町の間のほとんど民家もない田舎道。外灯もない。サイドケースからカッパを取り出して着るにしても、外灯の灯りくらいはないと困る。闇の中では着替えづらい。外灯があれば、その下にバイクを停めて着替えよう。

   「なかなかないな」

 数km走って、やっと八雲町の山崎という集落で外灯を見つけた。路肩に寄って外灯の下にバイクを停める。外灯の下といっても周囲は暗い。通行車両に分かりやすいよう、あえてヘッドライトとウィンカーを点けたまま。

 すでにウェアやパンツはけっこう濡れていた。幸い下着に浸透してくるほどではなかったが、気化熱で体温を奪われる。

   「もっと早く、カッパを着る決断をしなきゃ」

 下着にまで水が浸透してきたら寒さで震えることになるし、濡れてからカッパを着ると中で蒸れやすい。

 夜間の国道。乗用車よりも大型車両の通行が多い。できるだけ路肩に寄せてバイクを停めたが、それでも路側線の中ギリギリ。
 通っていく大型車両の中には、わざとギリギリを掠めていって私に雨水を浴びせていくようなのもいる。

   「対向車も来てないのに、露骨にギリギリを通らんでもよかろうに」

 大型車のドライバーの中には、バイクや乗用車を目の敵にしている輩もいる。ここぞとばかりに泥水を浴びせていくのだ。しかし、雨に濡れながらカッパを着ている最中の「弱者」であるライダーに、わざわざ嫌がらせをするなんて、なんとまあ、性格の悪いこと。

   「プロドライバーなら、プロらしく、マナーを守るっつうポリシーを持てんのかね」

 走行再開。土砂降りの国道5号線を行く。八雲町の市街地を通過。

   「そういえば、この町の病院に入院してたこともあったっけなぁ」

 せたな町在勤中に盲腸になり、せたな町から峠を挟んで60kmも離れているこの八雲町の病院にしばし入院したのだ。懐かしい。

   「もう、せたな町に住むことも、八雲町で入院することも、きっとないだろうなぁ」

 八雲町を過ぎると雨が上がった。その代わり、非常に濃い霧になった。暗さもあり、前方の路面はほとんど見えない。

   「もしも路面に落下物があったら、絶対避けられないな」

 減速走行。小さな落下物も命取りになるのがバイクである。少しでも回避や対応の可能性を高めて身を守る。
 私の友人は、路面に落ちていたガムで滑って大転倒し、バイクは廃車・本人も大怪我をしたヤツもいる。

 森町を通過すると路面はドライになった。また、海沿いから離れて霧も晴れた。函館市までもう少し。カッパは着たまま行く。
 函館新道を進み、産業道路へ左折。明日の走行のためにGSで満タン給油もし、コンビニでビールとつまみも買い求めた。

 2130、函館市内某所にあるガンス♪の母方の実家に到着。祖父母はすでに他界し、今は空き家になっている一軒家である。

   「ここをキャンプ地とするぅ」

 バイクを玄関先に停めて、まずはガスランタンに火を入れる。外灯も周囲の民家の明かりもほとんどなく、闇なのだ。ランタンの光とバイクのヘッドライトの明かりに頼って、テントを張った。敷地は広めで不自由しない。函館空港にも近い。函館市郊外のど田舎なので、家の前にテントを張っても目立たない。道路に面してはいるが、通行車両もほとんどなく静か。

   「ここに泊まるなら、家の鍵をもってくればよかったな」

 ガンス♪は仕事柄、函館に一定期間滞在することがあり、この家を仮住まいにすることがあるので、鍵を持っているのだ。外観は古い家だが、祖父が存命だったころにリフォームをしており、中はけっこうキレイで快適な家なのである。

   「鍵があれば、風呂もトイレも快適で不自由しなかったのになぁ」

 釧路を出るときは、ここをビバーク地にする気は皆無だったのである。
 テントを張り終えて中に入る。濡れたカッパやライディングウェアを脱いで、蒸れた下着も取り替えた。不意に「パーンっ」という炸裂音が聞こえた。

   「鉄砲?」

 いやまさか、こんな夜に闇の中で発砲する猟師はいまい。
 しかし、子供のころに、裏山でしとめられたヒグマが山から運び出されてくるのを見たことがある。函館市内とは言いながらも、そのくらいド田舎の山の中の集落なのだ。まして子供の頃よりも過疎化が進み、集落自体が昔よりも静か。夜中にクマがこの集落の中を通っても不思議ではないかもしれない。

   「クマなんか出ないだろぉな」

 しばらくするとまたパーンッと炸裂音。きっと畑にシカなどの害獣が近づかないよう、圧縮空気か何かで自動的に炸裂音を鳴らしているのだろう。クマも近づくまい。テントの中で缶ビールを飲み、つまみの惣菜やスナック菓子を食べる。

   「あ、食べ物とか、テントの外に出してから寝た方がいいかな…」

 クマは匂いに敏感。テントの中に食べ物があると、テントに寄ってくると聞く。

   「いやいや。まさか、クマは出ないだろ」

 気温は高め。テントの中はむしろ暑い。フライシートを開き、インナーテントの出入口を虫除け網にして、通気を良くする。テントの中から、暗い外が見えている。

   「クマが通ったら、びっくりだな」

 2300ころ、雨が降り出した。ポツポツとテントのフライシートに雨滴が当たる音は心地よい。

   「疲れたな。寝るか」

 テントの中で横になる。シュラフに入ると暑い。シュラフを掛け布団のように使い、眠った。

 しかし、クマが出ないかと気になり、多少ビクビクしているせいかよく目覚めた。目覚めては網目からしばし外を見る。この様子をもしも外から見ていたとしたら相当奇妙。

 闇の中のテントの中から、じっと外を見ている男がいるのである。かなり不気味だ。

   「明日も釧路まで長距離走行だ。寝ておかねば」

 テントを打つ雨音を聞きながら、明け方近くにようやく眠りにおちた。


本日走行距離   603.9km
通算走行距離 17585.5km
通算走行日数      45日



平成23年7月12日(木)


 0630に起床。明け方近くまでなかなか眠れず、寝不足気味。

   「雨は、あがったのか」

 夜から降り出した雨は、時としてけっこう激しく降っていたのだが、今はやんでいる。
 それでもまだ路面は濡れていたし、テントもバイクも水滴だらけ。

 昨夜、ライディングブーツをテントのフライシートの内側に入れていたつもりだったのだが、フライシートをペグで固定していなかった。
 フライシートが風でめくれ、ブーツは雨晒しになっていたらしい。

 ブーツの内部が完全に濡れている。
   「しまったな」

 ブーツの内部を雑巾で拭き、風に当てておく。出発までに乾いてはくれまいが。

 サンダルを履いて、幼いころに遊んでいた庭を懐かしい思いで歩いてみる。

 祖父は庭が好きだった。面積は小さいながらも庭石や樹木が配されていて、ちょっとした庭園になっている。その中央には樹々に囲まれた小さな池もある。今は水が枯れているが、その昔は裏山の沢水を引き込んで、常に水が流れていたし、鯉や金魚もいた。石の灯篭もあり、祭りの夜などは火が入れられていたような記憶もある。

   「懐かしいのぅ」

 今は空き家になっているため、庭の手入れもしていない。相当の雑草に覆われている。

 家の前の道路は、道道が交差する三叉路の交差点。昔は、近くのセメント工場や採石場へ往来する大型車両が頻繁に走っており、また、周辺住民の生活道路でもあり、けっこうな交通量があった。

 しかし今は、道道がバイパス化されて通行車両は家の裏山の斜面に作られたバイパス側を通る。ゆえに、幼いころと違ってやたらと静かだ。ちなみに、そのバイパスが出来たがために祖父が手作りで作った沢水の水道が絶たれ、池の水も枯れてしまった。

   「沢水を自分で引き込むなんて、北の国からの黒板五郎のようだったなぁ」

 祖父が沢水を庭へ引いたのは、私が生まれるよりもずっと昔のことである。

 庭の池だけではなく、居間に面したベランダに風除室、今で言うサンルームを作り、そのサンルームにも手作りで池を作って鯉を泳がせていた。動物好きで、犬や猫、インコや文鳥などの小鳥のほかに、鶏や雉なんかも飼っていたし、私が生まれる前には猿も飼っていたと聞いている。孔雀もいたような記憶がある。


 土砂運搬業を自営していた祖父は、ダンプカーや小型のブルドーザーも所有していた。

 小学生のころの夏休みには、この函館に長く滞在したものだが、田舎ゆえに遊びも単調。山や川での自然の遊びはそれはそれで面白かったのだが、私の小樽市の実家も山や海などの自然豊かな田舎の地だったので、夏休みにしかできないような真新しい刺激には乏しかった。

 小学3年生のころに「山とか川とかは、もう飽きた」と祖父に話すと、祖父は私と弟を近くの「土場」と呼んでいた土砂置き場に連れて行った。そこには今は他人の家が建っているので、当時は借地だったのだろう。土場には、祖父が所有するブルドーザーがいつもあった。

 祖父はなかなか乱暴な人で、近くの土砂置き場に置いてあるブルドーザーに私と弟を乗せ、私にその運転を教えた。最初のうちは、祖父がつきっきりで運転を指南していたのだが、そのうちには同乗も見守ることもしなくなり、私が運転しその脇に弟が乗っているのに任せるようになった。

 ただ走らせていても、ブルドーザーは低速なのですぐに飽きる。
 ブルドーザーだからこそできる、土の山を作ったり、その山を崩したり、土の山を乗り越えたり、深い泥の中を走り抜けたりして遊んだ。

 まるで戦車を運転しているかのような刺激。時にはやり過ぎて、ブルドーザーが横転するのではないかと思うほど傾いたり、キャタピラーが駆動輪から外れてしまうようなことも数度あった。キャタピラーが外れると、その都度、祖父が四苦八苦して直した。


 翌年の夏休み。私は小学4年生、弟は小学1年生。祖父は、私には『コラムシフト』の小型トラックの運転を教え、弟にブルドーザーの運転を教えた。

 今になって思えば、小学1年生にブルドーザーの運転をさせるとはいよいよ乱暴極まる祖父だった。  


 私が運転しているトラックは、土場の深い泥濘に入り込んでしばしばスタックした。

 すると、祖父は、タイヤチェーンの巻き方や、ブルドーザーでの牽引脱出を私たち兄弟に教えた。それを憶えるともうスタックなんか怖くはない。むしろ小型トラックをスタックさせて、弟が運転するブルドーザーで引っ張り出すことが遊びになった。
 私と弟は、二人で土場に行き、トラックとブルドーザーを走らせて一日中遊んでいたが、祖父はそれを見守っていることはなく、二人の孫の好きにさせていた。

 土場ばかりではない。
 家の裏には縁戚の家があり、祖父母の家の脇から私道が200メートルほど延びている。私はその道を何度も小型トラックで往復したりもした。小雨の日に行ったり来たりを繰り返しているうちに、とうとうその脇道を泥濘地にしてしまったほどだ。

 その翌年、小学5年生になると、ダンプカーの運転を教えられた。私は土場でぐるぐる走り回るのにも飽きたので、ひたすらにダンプカーで車庫入れしていた。

 さらにその翌年には、とうとう公道で小型トラックを運転させてくれた。小学6年生で、である。

   「俺の運転好きは、あの乱暴な祖父の所業が所以だよな」

 そんな昔のことを懐かしく思いながら、家の前に立って、周囲の景色を眺めていた。

 すると、裏の縁戚の車が脇道から出てきた。今現在、祖父母宅は空き家なので、この縁戚にも鍵を預けて管理してもらっているのだが、縁戚としては管理を頼まれている家の前にライダーが勝手にテントを張ってキャンプをしていることに大変驚いたのだろう。脇道の出口で急ブレーキをかけて停車し、30メートルほど離れた車の中から唖然と私を見ている。

 私は会釈をした。この縁戚とは幼いころはよく会っていたが、近年は数年前の祖父の葬式で一度会っただけである。その時の服装はもちろん礼服であった。しかし、今の私の姿格好は、オフ競技用のパンツとウェア。ライダーです!という姿。縁戚は、この家の主だった亡祖父母の孫とは気づかない様子。しばらく対峙していた。

 が、しばらくすると、私と気づいたのか気づかなかったのか、走り去っていった。

   「さてさて、そろそろ行くべか」

 近所は親戚縁者だらけ。
 こんなところでキャンプをしているのを目撃されたら、騒がれるに決まっているし、挨拶しに来ないと非礼を責められかねない。朝飯を食べに来いと呼びに来るかもしれない。早く退散しよう。

 愛機・KAWASAKI ZZ-R1100のエンジンに火を入れて暖機をしつつ、テントを濡れたまま畳み、乾いていないブーツに足を入れる。


 0730、函館市某所の祖父母宅を出発し、函館空港へ向かう。途中でコンビニに立ち寄って、おにぎりを買い朝食とした。

 函館空港の前の道。カーブした路面に、駐車場の案内標示が白く書かれていた。横断歩道のペイントと同じで濡れていると滑る。しかしこの標示がびっしりと路面に書かれていて踏まずに通れない。

 前輪が一瞬ズルッと滑り、あわや転倒しかけたが、咄嗟に足で地面を叩きつけ、なんとか立て直した。

   「少しはバイクのことも考えて標示しろよ。ったく」

 0800、函館空港到着。絵はがきの絵柄は、函館空港の滑走路から離陸する旅客機である。

 その撮影角度から考えると、空港周辺のどこかから撮影したのではなく、空港建物の屋上にある送迎ラウンジから撮影したものと思われた。しかし実際の送迎デッキは、鉄枠のあるガラス製の高いフェンスがあり、滑走路を入れての三脚セルフタイマー撮影は困難。さらに背景に映るはずの函館山は霧でまったく見えず。


   「これじゃあ撮影位置の特定も、滑走路をバックに似た構図での撮影も、できんわな」

 当初は、撮影場所を特定し、離陸機にタイミングを合わせて、絵はがきの絵柄そっくりのいい写真が撮れるまで、繰り返し繰り返し撮影する志であったのだが、次の出発便は1時間後の0900。

 志は折れ、スポットに入っているAIR DOの機体をバックに撮影した。

   「今日中に釧路に帰らにゃいけんし、仕方ないわな」

 さて、絵はがきの束を取り出して次の目的地を決める。

   「帰りルート上だと最高。ルートから大きく逸れるのは無理だ」

 せっかく釧路から函館まで来たのだ。あと1枚くらいは巡っていきたいところである。

 強く念じつつ1枚の絵はがきを引いた。

   【第45の選択・江別市 陶芸の里、セラミックアートセンター】


 JJ8AEV局・JK8FGE局のQSLカードである。

   「江別市かぁ」

 帰りルートからはちょっと逸れる。北海道全体の地図で見るとそれほど遠回りではないように見えてしまうかもしれないが、100kmくらいは遠回りになるのではないだろうか。しかし、今日行かずに、改めて釧路市から江別市まで走る手間を考えるとその方が面倒。ちょっと無理をしてでも、なんとか今日のうちに行っておきたい気がする。

   「頑張って行くべぇ。行かねばなるまいっ」

 0830、走行開始。走り出してすぐに小雨が降りだした。

   「降りも弱いし、すぐにやんでくれるかな」

 カッパを着ずに、そのまま走行。海に突き出た函館市の半島の付け根を走る産業道路(道道100号線)を通り、函館新道を経て国道5号線で大沼方面へ走る。雨は函館市内を出るころには一旦やんだが、空はどんよりと暗く、以後も断続的に弱い雨が降ったりやんだり。

 大沼を経て森町を通過。国道5号線は交通量が多い。前を走る乗用車や大型車は集団となって比較的遅い速度で走っている。見通しの良い直線で加速して、これらの集団をパスしていく。

 すると、山梨ナンバーの単気筒の250のバイクが前を走っていた。SRXだろう。SRXはダンプカーの左側の後ろに張り付いている。ダンプカーの遅さにイラついている様子。しかし、単気筒ゆえに見通しが良い直線でも一気には加速できないのだろう。追い越しではなく、左の路側帯からの追い抜きを狙っている様子だ。


 見通しが良い直線道路に入り、私は反対車線に出て加速し追い越しを開始。路側帯もやや広くなったらしく、SRXは左側の路側帯から追い抜きを始めた。

   「危ないなぁ」

 一般道の路側帯は狭いだけではなく、砂や泥があり滑りやすい。しかも、路面は濡れているのだ。

 私は数台の大型車を追い越したが、カーブが迫ってきたので集団の真ん中あたりで元の車線に復帰した。次の直線路までしばし我慢。
 すると、あのSRXが、ずっと路側帯からの追い抜きをしてきたのだろう。私の左後ろに現れ、さらに前を走る大型車をも追い抜いて行ってしまった。大型車の後輪と路肩のガードレールの間はそれほど広くはないのに、である。

   「ありゃあ、いつか事故るな」

 危険極まりない。追い抜かれるドライバーもかなり迷惑だろう。街乗りでのすり抜けや渋滞路ならいざ知らず、こんな田舎の幹線道路で、60位の速度は出ている中での路側帯走行はやめてもらいたいものだ。

   「ああいう、マナーを無視するライダーがいるから、ライダー全体を目の敵にするドライバーも増えるんだよ」

 …まぁ、私も速度違反の常習犯ではあるので、他人様の所業を責められる立場ではないのではある。しかし、法律は犯しても、少なくともマナーは守っている。

 森町を過ぎ、八雲町落部辺りで少し雨脚が強くなった。
 上衣のライディングジャケットは折からの小雨ですっかり濡れ、気化熱が体温を奪っていく。寒い。

   「カッパ着るかぁ」

 下衣のオフのパンツは、防水ではないのだが、まだ濡れていない。コンビニに停車しカッパの上だけ着ることにした。ライディングジャケットがもう濡れてしまっているので、その内側に着込んだ。

   「小雨かと思ってたけど、けっこう降ってるなぁ」

 タバコを一服して走行再開。しかしこの時、重大な判断ミスを犯していた。
 走り出すと、明らかに先程までよりも雨脚が強い。停まっている間に雨が強くなっていたのだ。すぐに下衣のライディングパンツに水が滲みこみ、下着のパンツまで濡れた。

   「しまった。カッパの下も履いておけばよかった」

 濡れてしまってはもう手遅れである。このまま行こう。

 八雲町を出て長万部町に入るころには、本降りを通り越して、強雨となった。

 対向車の大型車両に何度も泥水を大量に浴びせられる。襟元から泥水が入ってきて、カッパも物の役には立たない。全身が完全に濡れ、気化熱が体温を奪っていくので寒い。

 ヘルメットの中も、雨水と泥水と鼻水でぐしょぐしょである。

   「おいおい。こんなんで釧路市まで帰れるのかよ」

 いまさらカッパの下衣を履いたところで、どうにもなるまい。ほんの少しだけの保温効果はあるかもしれないが、わざわざ停車して履こうという気もおきない。
 気温は約20℃。幸い凍えるほど寒くはない。が、あくまでも「今のところ」である。寒さは感じ始めているのだ。このままの状態で長距離走行を続ければ、確実に凍死する。

   「どうにかせねば」

 どこかで下着やジャージ、乾いた簡易カッパを買って、一度全裸になって身体を拭き、全身着替えた上で、濡れたウェアを着込むのが最善策であろう。

   「カスタ長官に助けを乞うか」

 長万部の消防署にいる。カスタ長官を頼れば、消防署内で着替えくらいはさせてもらえるだろう。

 国道5号線と並行して高速道路がある。
 国道の所々に、高速道路の規制情報が表示されている電光板がある。それによると、八雲〜豊浦間が雨により50キロ規制されているらしい。

   「強雨は豊浦までか?」

 江別市を経由して帰るか、まっすぐ釧路市に帰るかも迷う。いずれにせよ今日中には釧路市に帰らねばならないのであるが、この強雨では相当に体力を消耗する。
 釧路市までまっすぐ走っても8時間、江別市を経由すると10時間以上はかかるだろうか。その2時間の差が大きい。

   「この判断は命にかかわるかもしれないぞ」

 今は1000。8時間後に帰り着くなら、まだギリギリ明るいうちに帰り着く。しかし10時間後はもう日没後。気温も下がる可能性が高い。

   「とりあえず前進しつつ判断しよう」

 結局、長万部町の消防署までの間で、着替えの服を買うことができる店がなかった。
 消防署で全裸になって着替えをするなどというのは、ある意味「ネタ」になるぞと目論んでいたのであるが、残念ながら叶わず、全身濡れたまま通過。国道37号線で静狩峠を越える。

 雨は相変わらず激しく、すれ違うライダーやチャリダーとはガッツポーズで励まし合う。こんな大雨の日に走っている酔狂が自分だけではないのだと、勇気づけられる。

 ちなみにこの日の北海道は全域が豪雨。アメダス画面は真っ赤に染まり、洪水警報があちこちに発令され、小規模な土砂災害や浸水被害もあったらしい。

 当然、デジカメは濡れないように荷物の中にしまいこんでいる。ゆえに画像はほとんどない。


 静狩峠を越えて豊浦町に至ると、少しだけ雨が弱くなった。

 高速道路の速度規制はこの先はかかっていないのだから、今までの強雨以上の雨はもう降らないのではないか。いやしかし、釧路市まで帰るだけでも長距離なのだ。危険は冒すべきではないのではないか。判断に迷う。ちなみに、釧路市へ帰る場合は往路とはルートを変えて美笛峠・日勝峠経由を行くつもり。夕張市へと走る場合は中山峠越えであり、いずれにしても豊浦町からは国道230号線へと左折。最終的な判断ポイントは、喜茂別町の国道230号線と国道276号線の交差点となる。

 とにかく、まずは濡れた身体をどうにかせねばいかん。下着まで濡れ、ブーツもグラブも完全に水が滲みこんでいる。もうかなり寒さを感じ始め、歯がガチガチと鳴るほど凍え始めている。


 1200、道の駅洞爺湖にて小休止。着替えなどが入っているサイドケースを持ち、広い個室になっている身障者用トイレへ入った。

 身障者用トイレはかなり広く、6畳ぐらいの部屋になっていた。奥に洋式便器があるが、手前の左側にはベンチ様の木の台があり、洗面台も別に設備され、右手の壁には大きな鏡が付いている。

 すべての着衣を脱いで一旦全裸になり、乾いたタオルで全身を拭く。大きな鏡に写った、全身ずぶ濡れの全裸のおっさんの姿はなんとも間抜けで滑稽である。

   「見られん姿だなぁ」

 身体を拭き終え、乾いた下着を着る。その上に防寒用の乾いたインナーウェアとウィンドブレーカー。

   「おおっ。暖かいぞ」

 肌に触れる衣類が乾いているから、今までの寒さが嘘のように暖かく感じる。しかし、これ以上は乾いている衣類はない。

 インナーの上に濡れたカッパを着る。絞ってできるだけ水分を排除しておく。そしてその上に、ライディングウェア、オフ用パンツ、ライディングジャケットを着用。ブーツは如何ともし難い。グラブはウェットスーツ素材のレイン用に替えた。

 いずれはカッパの内側まで浸水してはくるだろうが、あえてインナーウェアのすぐ上にカッパを着て、熱を外に逃がさない作戦。

 名づけて「ウェットスーツ作戦」である。

 この大掛かりな着替えの際に、家に忘れてきたと思っていた運転免許証とETCカードを、荷物の奥底から発見した。

   「これは、帰りは高速をつかえという、神の啓示ではないか」

 何事も自分に都合のいいように解釈しよう。
 出発前に、ETCカードをユニットにセットし、また、トイレを利用しに来た方にデジカメを手渡して写真を撮ってもらった。


 走行再開。今までは寒さをできるだけ感じぬよう、抑え気味のペースで走っていたが、ここからはペースアップ。路面がウェットでもかまわず+30のハイペースで行く。

 ほどなく、喜茂別町の国道230号線と国道276号線の三叉路、つまり、江別へ行くか釧路へ帰るかの分かれ道に達した。

 着替えたことによって、だいぶ寒さが和らいだ。歯の震えも止まった。なんとか走り続けられそう。

   「よし。江別市を経由して帰ろうっ!頑張って行こうっ!!」

 意を決し、国道230号線の中山峠越えを選んだ。となると、更なるペースアップ。+30αで行く。これが本編であれぱ、樋口了一さんの「1/6の夢旅人」がかかるタイミングである。

 ほかの車両の後ろは水飛沫の巻上げが激しいので、はみ禁でも見通しが良ければ追い越す。この雨ではパトカーも白バイもいやせんだろう。ちなみに、レーダー探知機はすでにバッテリー切れで使えていない。
 中山峠の登り勾配。緩い高速コーナーを駆け上がる。ウェット路面。登坂車線と走行車線の区分線を踏んだら、滑ってコケるのは必至。気をつける。

 峠の頂上を越えると雨がまた激しくなった。着替えの時には乾いていたインナーウェアにも、水が滲みこんできた。

   「そんなに長くはもたなかったな」

 峠の頂上を少し越えたところで、はみ禁に構わずトラックを追い越した。トラックはクラクションを鳴らして抗議してきた。

   「ぜんぜん走行ペースが違うんだから、あんたに迷惑なんてかけんて」

 直線道路で見通しも良い。対向車もなく無理な追い越しでもない。ただ、そこははみ禁だというだけである。むしろ「遅いなら道を譲れや」と、こっちが抗議したいぐらいだ。後塵を浴びせて追い越し、あっという間にミラーから消えた。

   「そういや少し前まで、中山峠は通行止だったっけ」

 峠の頂上の札幌側で、車道がほとんど削り取られるほどの地滑りが発生し、しばらくの間、全面通行止だったはず。今は復旧工事が完了し、どこが崩落場所だったのかもよくわからない。が、この強い雨で、また再び足元から崩れたりはしないだろうな。

 峠を駆け下り、定山渓温泉。ここには無料の足湯がある。

   「おおっ。足湯で温まろうか」

 もうブーツが完全浸水なので、ブーツのまま湯に足を入れたって構わないくらいだ。

   「時間がもったいないから、悪ふざけはやめとくか」

 通過。ますます雨は激しくなり、滅多にここまでの降りはないほどの降り方になった。インナーは完全に浸水。着替える前と同様の状態になってしまった。寒さも感じ始める。

   「そういや腹が減ってきたな」

 食事をしてカロリーを摂取すれば、熱量となって、多少は寒さが和らぐだろうか。しかし、このずぶ濡れの格好では飲食店にはちと入りづらい。かといって、コンビニ前でおにぎりを頬張るにしてもあまりにも雨が強い。

 1400、札幌市南区石山の「さんぱちラーメン」に入った。札幌を中心とするチェーンのラーメン店。大きなガソリンスタンドだった場所を改装した店舗で、駐車場が広い屋根付きになっている。この激しい雨でも濡れずに店に入れる。いや、私自身はもう濡れても構やしないのだが、それでも一時的にでも雨をしのげることに心惹かれたのだ。

 店内に入ると思いのほか空いていた。幸いカウンター席の椅子は布地ではなく木製。これなら座れる。

   「すみませんが、古新聞かなにかありませんか?椅子を濡らしてしまうので」


と店員さんに言うと、「どうぞ構わずお座りになってください」と笑顔で応じてくれた。有難い。


 みそラーメンの大盛りに味付け卵をトッピング(850円)。

 札幌ラーメンらしい縮れたたまご麺にこってりスープ。道産子の私には一番慣れ親しんだラーメン。ホッとする。

   「これで身体の中から温まるだろう」

 走行再開。相も変わらず激しい雨。もう笑ってしまうほどの降り様だ。


 水源地通を経て、国道12号線へと抜ける。市街地に入ると、下手くそなドライバーの予測困難な運転が増える。右左折のウィンカーが遅かったり、左のスーパーの駐車場に入るためにわざわざ右に膨らんだり、今思いつきましたと私のバイクの鼻っ面に車線変更してきたり。

   「どいつもこいつも免許返しちまえっ!!」

と、ヘルメットの中で怒号を発する。


 水源地通の信号交差点で赤信号で停まっていると、対向車線側の病院の前にタクシーが停まった。後席に乗っていた客は二人。老人の夫婦だ。老いた夫はビニール傘を広げ、さっさとタクシーを降りて一人で病院へ入ってしまう。

   「おいおい爺さん、自分だけ傘さして行っちまうのかよ」

 老いた妻は傘がないのか、タクシーを降りない。
 すると、さっさと病院に入っていった夫が、傘もささずに病院から車椅子を押して戻ってきた。足が不自由な妻のために車椅子を取りにいっていたのだ。タクシーの後部ドアのところに車椅子を置き、妻を支えて車椅子に乗せてあげている。

 夫は激しい雨に濡れるのも気にせず、妻を支えていた。微笑ましい夫婦愛ではないか。二人が濡れぬよう、傘をさしてあげたい気持ちになった。

 国道12号線を進み、JR野幌駅の手前で右折。さらに道道に突き当たって右折。目指す「陶芸の里」はツーリングマップルに載っていたので、ほとんど道に迷うことなく行けた。

 野幌自然公園の北東側に位置する場所に、陶芸の里があり、その一画に「セラミックアートセンター」があった。

 1515、江別市「陶芸の里・セラミックアートセンター」に到着。

 その門の前にバイクを停め、歩道に三脚を立ててデジカメでセルフタイマー撮影。絵はがきどおりの構図。あまりに雨が激しいので、デジカメが雨に濡れて壊れぬよう、ハンドタオルをかけながらの撮影である。

 撮影を終え、次の目的地を決めるため、絵はがきの束を取り出す。これまた雨に濡れないよう、さっさと引かねばならない。

 次の目的地は、帰り道のルート上であればラッキーだ。ルートから少しでも逸れていたら、もう今日は行かない。今から釧路市に走っても夜になってしまう。これ以上の遠回りは出来ない。まぁ、どこでもいいやという気持ちで一枚の絵はがきを引いた。

   「これは・・・」

   【第46の選択・江別市 風の門】


 212市町村カントリーサインの旅をしているR2−KNさんの手作りの絵はがきセット」の中の1枚。
 
なんと同じ江別市である。大ラッキー。

   「風の門?これは、どこだろう」

 場所の特定に時間がかかるか。赤レンガで造られた門と、思吉班のマスコットキャラクター「ほっかいぞう」が写っている。

   「赤レンガか」

 そう言えば、江別市は、古くは赤レンガ造りで栄えた町ではなかったか。赤レンガはやきもの、つまりは陶芸ではないか。ここはまさしく陶芸の森と呼ばれている場所である。

   「もしかしてもしかすると、風の門ってすごく近くにあるんじゃないのか?」

 下手にうろうろして探すよりも、セラミックアートセンターの中にいる人に聞いてみるのが早道だろう。

 濡れた姿のままセンターの建物へ。入り口の自動ドアーを入ると中は広いロビーがあり、少し奥に受付のカウンターがある。水も滴る濡れ姿で立ち入るのは少しばかり気が咎めて、入り口から受付のカウンターにいた女性に声をかけた。「どうぞお入りください」と言われはしたものの、「すごく濡れてますので」と固辞した。受付の女性がこちらへ来てくれた。

   「実はですね、この絵はがきに写っている風の門を探しているんですけど」

と絵はがきを見せながら尋ねると、女性は、「ああ。それならここですよ」と答えた。「ロビーに入ると裏の庭に見えますので、どうぞ、濡れても構いませんから、中に入ってご覧ください」と言われた。お言葉に甘えてロビーに入ってみると、なるほど、大きなガラス窓の向こうに芝生の庭があり、その庭の奥に風の門があった。

   「あの風の門へは、徒歩で目の前まで行けますか?」

と尋ねると、建物の裏手に回れば自由に入れるという。バイクを裏手の駐車場に停めればよいとも言ってくれた。

 「セラミックアートセンター」前での撮影のわずか10分後には、次の目的地「風の門」に着いたのである。

 これほどの至近距離の絵はがきを引くような幸運、偶然が果たしてあるだろうか。

 一応断っておくが本当に「やらせ」ではないのである。

 土砂降りの雨の中、芝生に腰掛け、風の門の前で三脚セルフタイマー撮影。他の人から見れば、正気の沙汰ではない。

   「さて。もう今回の旅は十分すぎる成果をあげたし、帰ろう」

 絵はがきの束を取り出して、次の目的地を決める1枚を引いた。



   【第47の選択・音更町、十勝川温泉展望台】


   「なんと帰りルート上ではないか」

 たぶん日没前には行ける。しかしこの土砂降りの悪天候では、いい景色は望めまい。

   「まっ、余裕があれば今日行ってもいいし、無理ならば後日でもいいさ」

 釧路市から音更町までは2時間もあれば着く。比較的近いのだ。次の旅に回してもよかろう。

   「さ、さ。帰らねば、帰らねば」

 もう夕方だ。道中で日没を迎えるのは必至。特に、浦幌町から釧路市までのラスト1時間半は太平洋岸の寒い道。少しでも早く、気温が下がってしまう前に行かねばならないのだ。

 走行再開。陶芸の里の前を通る道道46号線を南下して、北広島市で国道274号線へと左折する。案内標識を見ると日高町まで100kmもあるらしい。

   「ここから日高町でそんなにあるの?」

 釧路市まではさらにその3倍の距離があるのだ。気が遠くなる。

   「よし。今回は特別に高速道路に乗ってしまうか」

 忘れたと思っていたETCカードも出てきた。この悪天候も過酷な状況。そして、函館から江別経由で釧路という超長距離。ラストには太平洋岸の寒い道も待っているのだ。本当は「原則として高速道路は使わない」というルールはあるのではあるが、今回ばかりは高速利用というルール違反をしても許されよう。

   「江別経由でロスした分を高速利用で取り戻せるか」

 夕張ICで高速に乗る。雨はなおも激しい。雨粒がバチバチとシールドを激しく叩く。

 全身浸水。当然寒い。でもハイペースで走る。もう、防水も防寒もなすすべはない。

 しばらく走っていくと、いよいよ雨は尋常ではない降り方になり、たまらずPAに入った。トマム辺りだったと思う。PAのトイレの前に屋根がかかっていて、バイクの駐車場の上も覆ってくれている。

   「ありがたい」

 屋根の下の駐輪場にバイクを停めた。トイレの建物の横には、小さなたこやき屋の店があった。たこやきを食べる。まだまだ釧路市までは遠い。少しでも熱量を摂っておきたい。

 貸切バスが数台、PAの駐車場に入ってきた。
 バスから降りてトイレに行く乗客が、私を見ていく。哀れんだ表情だったり、感嘆した表情だったり、呆れている人もいれば、面白い!という笑顔も。

 それほどまでに、バイクで走ることが信じられないほどの豪雨なのである。


   「どこまで行くの?」

   「釧路?ほんとうに?」

   「寒くないの?」

   「気をつけてね」

   「頑張ってね」

と、いろいろな人に声をかけられた。

 15分ほど休んだだろうか。あまり休んでいるとますます遅くなるので、走行再開。先にPAを出て行った貸切バスを追い越していく。窓から手を振ってくれた乗客もいた。

 いよいよもって、寒さも尋常ではなくなってきた。気化熱が体温を容赦なく奪っていく。


 日高山脈を貫く長いトンネルを抜けて「十勝さん」に入った。すると、なんと雨がやんだ。

   「今日の十勝さんの、なんと優しいことよ」

 濡れた身体から気化熱が体温を奪っていく状況には変わりはないが、雨に打たれなくなっただけでも有難い。

 さて、この先どこで高速を降りようか。

 池田ICで降りて、太平洋に沿った国道38号線で行くのが順当ではある。しかし、太平洋に面している浦幌〜釧路は寒いのだ。

 もう少し先の浦幌ICまで行ってはどうだろうか。浦幌ICという名ではあるが、国道38号線が通っている浦幌町市街とは遠く離れ、実際には本別町市街地の少し奥。釧勝峠の手前の山中に位置している。
 そのルートの場合は、内陸から釧勝峠越えとなり、太平洋に面している区間は白糠〜釧路と少し短くなる。気温だけを考えるとそちらの方がよい。
 しかし、あのルートは川に沿ったルート。降水量が多くなると、路肩の崩落や土砂崩れの可能性も懸念される。
 そしてそれ以上に危険な「鹿」が多くいる。たぶん日没過ぎての走行になるだろう。雨で視界が悪く、さらにはウェット路面。そして暗い。

 そんな状況で鹿に飛び出されたら、まちがいなくコケる。危険極まりない。

   「寒いとはいっても凍死はしまい。でも鹿に当たれば死ぬ」

 命を賭けて行くことはあるまい。池田ICで降りた。

 言うまでもなくETC利用。停まらず、グラブを脱ぐこともなく、濡れた手で財布を取り出したりしまったりすることもなく、スムーズに通過できる。バイクにこそETCは付けるべきものである。

 池田ICは、音更町の十勝川温泉を過ぎてしまっている。もう今日は真っ直ぐ帰るのだ。次の目的地・十勝川温泉展望台へは次の旅で行くこととした。

 池田ICから国道38号線へは、道道882号線を通る。ちょっと前に利用した釧路〜札幌間の高速バス「スターライト釧路号」が通っている道。いままで通っていた道道73号線はアップダウンとコーナーが多い道だが、それと並行しているこの道は平坦でほとんど直線。走りやすい。

 国道38号線に出た。そろそろ十勝さんを出る。するとまた雨が降り始めた。

   「今日は雨をやませてくれてありがとう。十勝さんっ」

 十勝だけ雨が降っていなかったわけではない。路面はウェットだったし、路肩には相当な水溜りもあった。私が通った時間帯だけ、雨がやんでいたのである。十勝さんの優しさである。

 寒いっ!!外気温は18℃もあるらしいが、とにかく凍えるほどの寒さである。そしてついに日没となり、辺りはどんどん暗くなっていく。
 浦幌町を過ぎて、いよいよ太平洋に面したルートに入った。しかし、幸いにも、恐れていたほどには気温は下がらなかった。

   「飛ばせばその分寒いけど、早く解放されたいっ」

 激しい雨に打たれながらも+30のハイペースで行く。
 途中、よく速度取締りをやっているポイントではもちろん警戒減速。いつもレーパトがアンブッシュしている「M7.8パネル館」前に今日もレーパトが潜んでいた。

   「この雨降りに速締してるのかよ」

 果たして、こんなずぶ濡れライダーでも捕まえるだろうか。捕まえればパトカーの後部座席はびしょ濡れになる。まっ、捕まえるのだろう。ゴミ袋でも敷いて濡れないようにしてから座らせるに違いない。

   「もしも捕まえたら、絶対に何も敷かずに座ってやるぞっ」

 2000、釧路市の自宅に無事到着した。

 意外な結果がある。


 本日の走行距離は595.0km。江別市を通って遠回りをしたのに、昨日の603.9kmよりも幾分か短かったのだ。
 往路は天馬街道経由で遠回りをした。復路は江別経由で遠回りをしたが、高速利用で距離が短くなったのだろうか。


 ずぶ濡れの着衣は玄関ですべて脱いで二つのバケツに放り込んだ。全裸で両手にバケツを持って浴室へ行き、そのままシャワーを浴びながら、衣類の泥を落とした。

 ちなみに翌日の釧路市は、昨日の豪雨が嘘のように晴れ、大変良い洗濯日和であった。着ていた衣類を洗濯し、テントも駐車場の隅にたてて日光にあて乾かした。




本日走行距離   595.0km
通算走行距離 18180.5km
通算走行日数      46日


      

 2013年4月、転勤により、北海道釧路市から、京都府舞鶴市へと転居してしまいました。

 本企画「北海道絵はがき100枚の旅」は、しばらくの間、休止とさせていただきます。
再会をお楽しみにお待ちください。

 なお、当サイトの旅の記録としては「ウラ」にて、西日本での旅などを紹介していきたいと思っています。