深夜バスを運転しようっ!


平成13年12月1日(土) 教習所探し


 
大いなる志を持った私は、札幌市手稲区に所在する「札幌運転免許試験場」の周辺にたくさんある教習所巡りをしてみた。とりあえず、教習費用を比較してみよう…と思ったのである。しかし、土曜日に空いている教習所はほとんどなかった。5、6件回ったが、どこも事務所に人はおらず施錠されていた。

 1軒だけ開いていた。
西武自動車学校である。

  
「大型二種ですか?早い方がいいですよ」

  
「今は教習も試験もコース内だけですけど、来年には路上教習も試験も、路上になりますから」

  
「路上試験が始まったら、絶対に今より難しくなるし、費用もかさみますよ」

とのことだった。とりあえずパンフレットなどを貰って帰る。


 その日の夜、ニョーボに相談。

  
「深夜バスを運転したいから、大型二種免許取っていい??」

 ニョーボは絶対に反対すると思っていたのだが、意外にもまったく反対しなかった。後で訊いたところ

  
「呆れて言葉も出なかっただけ」

  
「冗談だと思ってた」

とのことだったが…。


平成13年12月3日(月) 教習申込み・17時から教習1回目


 仕事は休み。他の所用を済ませ、午後から教習申込みへ出向いた。
 数ある教習所から選んだのは、札幌市手稲区に所在する


  「西武自動車学校」。


 土曜日に1軒だけ開いていた教習所。

  
「袖触れ合うも多少の縁」

 この一校だけが開いていたのも、ある意味、神の導きかもしれないではないか。


  (実は、他校との比較をするのが面倒くさかっただけだけどね…)


 教習所の事務所で、教習・適性検査・学科試験・実地試験…という一連の流れの説明を訊く。

  
「学科試験は、その後の実地試験に向けての教習に専念するために、早めの方がいいですよ」

  
「学科試験の前に、適正検査を受けなきゃダメですから、これも早めに済ませてください」

  
「深深度視力測定もあります。メガネの度が合ってないなら作り直してから受けた方がいいです」

 適正検査は平日の日中に「自動車教習所協会」で行われているという。
 仕事が休みの日中か。おお、早速あさっての5日が当直明けで空いているではないか。5日(水)午後に適性検査を申し込むことにした。

 学科試験は…よし、7日(金)に休みを取って受験しよう。これも申し込んだ。
 学科試験の内容は、普通免許の学科試験+α(二種に関する事項)とのことなので、数日集中して勉強すれば大丈夫だろう。


 さらに、今日の17時から教習予約の空きがあるとのことだったので、早速、
初の教習を申し込んだ。

  
「じゃ、17時少し前にコースに行ってください」

  
「うちの教習バスが停まってます。道源さんという教官がバスに行ってますので」

 
道源さん?珍しい苗字だなぁ。ってか、なんか恐そうな感じだ。


 17時少し前、コースに行った。

 コースは他の教習所が所有しているもので、試験場のコースとほぼ同じに作られている。そのコースに、西武自動車学校や他のたくさんの教習所が使用料を支払って間借りしているのだそうだ。
 コース前の駐車場には、色々な教習所のバスやブルドーザー・トラック・トレーラーがたくさん停まっていた。


 西武自動車学校のバスに乗り込む。

  
「よろしくお願いします」

  
「道源です。よろしく〜」


 ごつくて恐そうな中年の教官をイメージしていたのだが、道源教官は写真のとおり、若くて優しそうな教官だった。

 まずは簡単に今後の教習予約の方法などの説明を受ける。

  
「うちは今、教官って私一人しかいないから」

  
「えっ?一人しか教官いないんですか?」

  
「そう。で、私一人で、大型二種と大型一種・大特・牽引も教えるんだ。
  
 だから、バスが空いてても私の身体が空いてないと教習できないから」

  
「ええ??」

  
「吃驚した?まっ、大丈夫だよ。出来るだけ乗れるようにするから」

  
「そうですか…。教官も複数いて、バスも2、3台はあるようにイメージしてたんですけど」

  
「教官は、今、養成中だし、社長も来るから。社長はほとんど普通二種を教えてるんだよね。
   だからバスは私一人。バスは1台だけ。大きい教習所ならバスも何台か持ってるけどうちは1台。
  
 だから、ぶつけて壊したりしないでね。みんなが教習できなくなるからね」

  
「はぁ…」

  
「教習が終わったら、次の教習の予約をしてもらいます。
  
 一応、私の携帯の番号を教えますので、キャンセルとかは電話で連絡してくださいね」

  
「はぁ…」

  
「あ、あと、一応、教習時間は50分単位になってるんだけど、少しずつずれてくこともあるから」

  
「ずれる?」

  
「うん。例えば19時からの予約だったとしても、少しずつずれて30分遅れってこともあるから。
  
 ここにバスがあって私がいなかったら、バスの中で待ってて。
  
 バスがなかったらコースを走ってるから、コースに来てね。途中で乗せるから」

  
「途中で?教習中にですか??」

  
「駐車場で30分も1時間も待ってたら寒いでしょ?冬だし」

  
「そんなにずれるんですか?」

  
「そうだねぇ。朝からびっちり教習入ってたら、少しずつずれてくねぇ」

 普通の自動車学校のイメージとは全然違うようだ。普通の自動車学校なら、教習時間は50分で、間に10分の休憩があり、次の教習も定刻から始まるのだが…。
 いまいち腑に落ちない感じだったが、まぁ、とりあえずそういうシステムなのだ、と納得するしかない。

  
「じゃ、早速始めようか」

 いよいよ
教習開始。まずは運転席に座って、スイッチ類の説明を受ける。

 乗用車とバスとの相違点。

 
ハンドルが大きい。
 まぁ大きくても機能は一緒だ。右に回せば右に曲がるし、左に回せば左に曲がる。

 
バスのニュートラルは左右のばねがないのでぷらぷら。
 
…乗用車のシフトは、ニュートラルの時にはシフトレバーは必ず中央に戻るが、バスの場合はニュートラルの時は左右に自由に動く。

 
エンジンキーだけではなく、メインスイッチも付いている。
 メインスイッチがオンになっていなければいくらキーを回してもエンジンはかからない。

 
ブレーキはエアブレーキ
 効き始めはジワーッと効くが、踏み過ぎるとガンッと効く。

 早速走らせる。まずは右回り。

  
「好きに走らせていいよ。まずは感覚に慣れてね」

  
「はい」

 走らせてみると、割と難しくない。
 ブレーキも、最初の1回は、ガンッと急制動になってしまったが、ジワーッと踏み足していけば、ガンッと急制動することなく、効かせたい強さで効かせられるようになった。

  「普通免許取った時、ハンドルの持つ位置って10時10分って習った?」

  
「そうですね」

  
「今は違うんだ。今は脇を締めるってことで8時20分の位置だから」

  
「ええっ?それってバスだから…じゃなくて、普通免許でもそう教えてるんですか?」

  
「そう。今は8時20分になってるの。だから、ハンドル捌きの練習してね」


 これには戸惑った。10時10分の位置のハンドル捌きなら思い出せる。普段の運転でもその位置に手を置いて運転しているから、自然とハンドルを回せる。
 しかし8時20分の位置となると、回し始めた後、次の位置にどう手を持って行っていいのかが判らない。

  送り出す手だけで回し始めて受ける手はそのすぐ後に置いて引っ張ってくる。
  で、送った手を一旦離して元の位置で持ち直す


 道源教官は、説明しながらスムーズにハンドルを回すのだが、私が同じことをしようとするとぎこちない。

 まるで、
ろくろを前にした「安田 顕」状態である。

   
「じゃ次、左回りね」

   
「も、もうですか?」

   
「グルグルと右ばっかり回ってても退屈じゃないかい?」

 左回り。


 ハンドルの回し始めは、曲線の弧の延長線に自分自身がさしかかった時。…うんうん。これは大丈夫。

 
転回中は左右のミラーを見て一定の曲線を描く。…路線バスの運転手さんも、両方見てるよね。乗用車を走らせてる時ってそんなことしないけど、これっていかにも「大型です」って感じで憧れてたんだよなぁ。

 
後輪と路肩の幅を一定にするのではなく、前輪のフェンダーを一定幅で走らせる感覚。…へー。後輪で合わせてるのかと思ってた。試しに、後輪で併せる方法とフェンダーで併せる方法の両方を試してみると、フェンダーの場合はビシッと決まるけど、後輪の場合は早過ぎて脱輪したり、遅すぎて開きすぎたりしてしまう。


  
「後輪がその位置に来た時に修正しても手遅れになっちゃうんだよね。
  
 フェンダーと路側線の幅を一定にして回ってやると後輪はそれに従って尾いてくるんだよ」

 なるほど。…しかし、この「フェンダー併せ」が、実は
一番難しいことなのだ。それは、今後を読めばお判りいただける筈である。


 あっという間に50分間の教習が終わった。

 教習所からの帰り道の自家用車でも、「8時20分」の位置でハンドルを持って運転。以後、実地試験終了まで、この位置でハンドルを握り続けたのである。