 |
平成13年12月5日(水)午前中に適性検査と視力検査。15時から教習2回目
午前中に自動車教習所協会に行き、適性検査を受ける。
適正検査はあっけなかった。「K−2式」という検査は、普通免許を取った時や警察官採用試験の時にもやった記憶がある。
|
あっ。新事実を書いてしまった。
そう。私は昔、警察官採用試験を受験したことがあるのですよ。白バイやパトカー乗りに憧れてね。
でも、2度受けて、2度とも、2次試験で落ちました。
|
「はい」か「いいえ」で次々と質問に回答していく性格判断みたいな項目や、二つの○の重なり具合が見本と同一の物を次々と選んでいく判断力テストみたいな項目。まぁ、予習とかは必要なく、リラックスして受ければどうということのないものであった。
教習所協会での適正検査を終え、その足で運転免許試験場へ。視力検査は試験場で受けるのだ。
まずはごく普通の「右」「下」「左」というやつ。
そして次は、深深度視力。2本の固定された棒の間を1本の棒が前後に動いていて、3本の棒が1列に並んだ時にボタンを押すというもの。どうということはなかった。
しかし、これが「難しい」という人はけっこういるらしい。
そういう人も、ちゃんと度の合ったメガネさえすれば大抵は大丈夫なのであるが、度の合っていないメガネを掛けていると「分からない」のだそうだ。
昼までに適性検査と視力検査を終え、2回目の教習の予約は15時から取ってあった。
午後、一旦帰宅するのも面倒なので、他の教習生の教習に同乗してみた。実地試験間近という人の教習に同乗。
S字・クランク・鋭角の旨さに唖然とした。
特にクランクは、狭い道をギリギリの幅でぶつけることもなく、プロか?と思えるほどの素早さで抜ける。いや、路線バスに乗っていてもこれほどの狭い道をスイスイと走るのは見たことがない。もしかしたらそんじょそこいらのプロより上手いんじゃないの?とも思えた。
Kさんの教習の後で道源教官に
「クランクの素早さに感動しました」
と言ったら
「あのくらいすぐできるようになるよ。っていうかならないと合格しないんだけどね」
とあっさりと言われてしまった。マジかいっ。あんなにスパンスパンとクランク曲がれってか?
「スピードは必要ないよ。スムーズに行ければいいんだから。でもさっきのは決して速くはないよ」
そうかぁ。あんなことほんとにできるようになるのかな…。
|

さて2回目の教習。
まずは安全確認の方法から。交差点での左右確認や、左折時の巻き込み確認などは普通免許の時とまったく同じ。普通免許の時と違う安全確認の方法は発進時だけ。
発進前に5点確認。
乗降口・左ミラー・ルームミラー・右ミラー・右後方目視。
最適なギアシフトも習った。
発進は坂道発進以外は2速。外周以外は3速。外周の右コーナーは4速、左コーナーは3速。
左回りには2種類のコーナーがある。
一つはフロントフェンダーが沿ったらそのまま曲がる方法。
もう一つはフロントフェンダーが沿ったら軽く切り足してアクセルを軽く踏んで曲がる方法。
前者は外周のコーナーで、後者はコース内の交差点のコーナー。ほとんど同じ曲線半径に見えるのだが、微妙に違うらしい。
|
そしていよいよ、S字とクランクも体験。S字はなんと、一発で通過。おおー俺って凄いっ! |
「悪くないよ。じゃ、クランク、好きに行ってごらん」
と道源教官に言われ、入ってみた。
障害物にぶつけないようおそるおそる進入。1つ目の右直角はクリアー。2つ目の左直角でハンドルを切るのがちょっと遅れ、右前と障害物がぶつかりそうになって停車。バックして切り返して通過。なんとか障害物に当たらずに通り抜けることができた。
「悪くないよ。ちょっと入口で脱輪してたけど、クランクの最中はこんな感じでいいよ。
次の教習で目印を教えるから、もっとスムーズに行けるようになるから」
よしよし。いい感じだ。
「早く回路憶えてきてね」
「はい…」
試験回路は3つある。けっこう長いので憶えるのも簡単ではないのだ。
まぁ、今はとりあえず回路を憶えることよりも、学科試験に集中だ。明日は学科試験だってのに、問題集でも90点ギリギリだ。
やばいぜー。けっこう難しいー。
|
 |