|
平成14年1月7日(月)9時から教習12回目
「あけましておめでとうございまぁす」
「おめでとう」
今年最初の教習である。前回の教習から2週間。まずはバスの運転感覚を取り戻すことに重点を置いた。
天気は晴れ。しかし除雪が十分ではなく、路面のあちこちには白い雪が積もっていた。アスファルトが出ていたのは直線部分だけ。
|

「ほら。もっとアクセル踏んで加速して。50出して」
「50!?」
「50出さないと合格しないよ」
「ええっ!?」
アクセルを目一杯踏み込み、なんとか50まで引っ張った。
|

しかし、もうコーナーは目の前。
ブレーキを強く踏んだらタイヤがロックしてしまい、凍結路面上で滑り、車体が左右に振られた。
「ヒャ〜〜〜」
「大丈夫だって、曲がれる曲がれる」 |
コーナー直前で体勢を立て直し、なんとか曲がることはできた。
一番長い直線路では、指定速度の50km/hまで加速しなくてはならない。
しっかりと50まで引っ張れないと「課題外速度」という減点を取られるのだ。
そのことを知ったのは、実はこの時だった。
「今日の路面なら50まで出せるよ」
「50まで加速する練習しとかないと本番で出せないよ」
そういう重要なことはもっと早く教えてよ。道源教官っ。
もっとも、いつも夜間の凍結路での教習ばかりだったので、50まで加速する練習などできる日はほとんどなかったのではあるが…。
久々に乗ったバスは思うように曲がらない停まらない。
とにかく感覚を取り戻す事に終始したのだが、左回りなどは教習を始めたばかりの頃とほとんど同じような曲がり方しかできなかった。
|
平成14年1月8日(火)18時から教習13回目
今夜もコースはツルツルに凍結していた。道源教官から
「交差点を右折する時、中心点よりも深く入ってるよ。ふらつき取られるよ」
とのご指摘があった。
道源教官はいままで「滑って深く入ってしまっている」と思っていたらしいのだが、いっこうに直らないので、今日になって指摘したらしい。
自分では、教官の教えのとおり「左フロントを中心点に乗せてる感覚」だったのだが、イメージしていた軌跡では深過ぎるようだ。
繰り返し右回りを練習し、徹底してイメージの修正に努めた。
|
平成14年1月9日(水)17時から教習14回目、18時から試験場のコースにバス持ちこみ
今夜も、雪が激しくてラインは全然見えなかった。
A、B、Cの3つの回路はほぼ憶え、テンポよく走れるようになってきた。
苦手だったのが、障害物。
直線で40まで加速しシフトは4速。そのままの速度を維持し、2つの交差点で左右の確認をしつつ通過。前方に障害物が迫る。
右合図を出して安全確認を行い、前に視線を戻してから右へと進路変更。
しっかりと車体を直線状態に戻してから、左合図を出して安全確認。
さらにブレーキに足を掛け、障害物の陰からの歩行者の飛び出しがないかしっかりと覗きこむ。
障害物を通過したらすかさず左へ進路変更。もちろんこの時も、視線をしっかりと前に戻してから進路変更を始めなくてはならない。
進路変更を終え、車体を直進状態に戻したらもう目の前に次の右コーナーが迫る。ポンピングブレーキで減速しながら、3速にシフトダウン。
コーナー内に入る手前に減速を終え、コーナー内では軽くアクセルを踏み、トラクションを与えながら曲がるのだ。
決して、コーナーの中ではブレーキをひきづってはならない。
この一連の動作を、スムーズにかつ確実に行わなくてはならない。
道源教官が笑いながら指摘する。
「なんか動きがカクカクしてるよ。ロボットじゃないんだからもっとスムーズに」
「んなこと言ったって…」
教習を終えた後、バスを試験場のコースに持ち込んで練習することにした。教習とは別料金となる。
教習所のコースでは練習できないことがある。それは「慣熟走行」というもの。
実技試験は、各教習所からの持込みのバスで行われる場合もあるし、また、試験場のバスで行われる場合もある。車両が異なればハンドルの切れ角などに微妙な違いがあるので、試験走行の直前にその車両に慣れるための走行を行う。それが「慣熟走行」である。
「慣熟走行」は減点対象とはならない。急ブレーキを踏んでも、急ハンドルを切っても減点とはならない。
出発点から発進しUターン。一旦、対向車線の左車線に入り、次に右車線に車線変更。もう一回Uターンをして出発点に進入。出発点をそのまま通過した時点で試験開始となる。ただし、慣熟走行直前の出発前の手順(ミラー合わせやエンジン始動の手順など)と発進時の安全確認は減点対象となる。
出発点付近の道路形状は、教習所のコースとは異なる。あらかじめこの形状を把握するためにも、試験前には試験場のコースを走ってみた方がよい。
「慣熟走行」の手順を2、3度やってみた後、試験場のコースでA回路の練習をしてみた。出発点以外は、教習所のコースとほとんど同じだった。
|
平成14年1月10日(木)18時から教習15回目
いよいよ、来週の水曜日に実技試験を受験することになった。いよいよ大詰めである。
左回りがまだ不安定。各回路を走りながら練習する。
コーナー手前での一連の動作はスムーズに行えるようになってきた。コーナー手前での減速もだいたい一定してきた。しかし、それでもまだ後輪と路側線の幅が一定していない。
「なんか左回りが悪くなってきてるよ」
「ビシッと決まらないですねぇ」
「訳わかんなくなってきてない?前よりも不安定だよ」
さらに、A・B・Cの3つの回路を繰り返し走っているうちに、だんだんと混乱してきた。
「どこ行くの?右折だよ。A回路走ってたんじゃないの?」
「A回路です。直進しながら右に針路変更じゃなかったでしたっけ?」
「ここは左折。針路変更するのはB回路だって」
「えっ?そうでした?」
左回りが不安定なうえに、回路の暗記もままならない。こんなことで実技試験に出て大丈夫なのだろうか。
|
平成14年1月14日(月)11時から教習16回目「見きわめ試験」。教習とは別料金2500円。
いよいよ試験直前。今一度、各回路の注意点を徹底検証してみることにした。
さらに、実技試験前には教習所の教官が「見きわめ試験」をするのだそうで、この教習で見きわめ試験もしてもらう。試験料として、教習料金とは別に2500円を支払った。
|
「あのぉ、停車する時のことですけど…」
「うんうん」
「出発点のバス停を後部ドアに合わせるんですよね?」
「そう。お客さんを乗せるバスの免許の試験だからね」
「私は合格範囲で停車できてるんですかね?」
「だいたい大丈夫だよ」
「だいたい?」 |

「たまに手前で停まってるけどね。見たことない?」
「あまり気にしたことなかったです」
「ダメだよ。ちゃんと見なきゃ」
こんなことで実技試験に出て大丈夫なんだろうか…。 |
まずはA回路を一回りして出発点に戻る。
停車して、ちゃんと規定の位置に停まれているかを振り返って確認。
「ちょっと手前過ぎるね。あと2メートル前だよ」
道源教官はミラーを見ただけでそう言った。
私は、振り返っただけではよく見えず、運転席で立ち上がって確認。
「ほんとだ」
ちょっと前進。ここが停車位置だ。
「それと振り返ったりしたらダメ。確認はミラーだけで」
「ミラーだけ?」
|
立ったり振り返ったりは、停車してサイドブレーキ引いてエンジン切らないとできない。つまり、試験走行を終えた後でしかできないのだ。
その時になって「もうちょっと前だな」と思っても遅い。ミラーでの確認で気づけば、安全確認をした上で前進することが可能なのだそうだ。
「じゃ、行き過ぎた場合は後退してもいいんですか?」
「ダメ」
ミラーだけで停車位置を見定めるのは、これまたちょっと慣れが必要。
「まっ、いつも大体停まれているから、あまり心配しなくていいよ」
「ほんとですか?」
「今、ミラー見てわかったでしょ?この位置に停まればいいんだよ」
「はぁ…」
しかし、教習コースのバス停の基部は雪に深く埋まっていて、いまいちミラーでの見方が判らない。
次回の教習の時は、あらかじめバス停を掘り出してから走ろう。
「さて。見きわめ試験はどの回路でやる?」
「では、B回路でお願いします」
「合格のBかい?」
「実はBしか自信がないんです」
「ダメだって。ちゃんと全部憶えてないとっ!」
んなこと言ったって、憶えることが多過ぎて…。
|

見きわめ試験は、本番の試験同様、乗車するところからの手順をすべて行う。
まずはシートに座り、シート位置の調整・ハンドルの位置の調整・ルームミラーの調整・シートベルト着用。そして、メインスイッチを入れて、クラッチとブレーキを踏んでからエンジンスタート。ギアを2速に入れてサイドブレーキを降ろし、5点確認をしてから出発進行。
別に、本番の試験というわけではないのだが、試験と同じように厳密な手順を踏んでの走行だと妙に緊張する。
きっと本番では、もっともっと緊張するんだろぉなぁ…。
なかなか一発合格する人はいないらしい。
|
ここで私が一発合格なんかしちゃったら、今年初の西武自動車学校の一発合格者として、しばらくは語り継がれるんだろぉなぁ。
よしよし。一発合格狙っちゃおうっ。基本に忠実に、しっかりと安全確認をして、左回りを慎重に走れば大丈夫さ。
そんなことをごちゃごちゃと考えながら走り、B回路を走り終えた。停車位置もバッチリ。
「やっぱりまだまだ左回りが不安定だねぇ」
「そうですか?今は割りとうまくいったと思うんですけど」
「今のでうまくいったの?今のだとふらつき(小)取られる可能性あるよ」
「どこでですか?」
「ここと、ここと、ここと、ここ」
道源教官が回路図上の左回りの4箇所を指で示した。
「ほとんど全部じゃないですか」
「そう。ほとんど全部。まぁ、見きわめは合格だけど、もうちょっと安定しないとダメだよ」
|
「はい」
「じゃ、明日が試験前の最後の教習だね」
「はい。じゃ、また明日もよろしくです」
最後の教習。基本料金では25回分の教習チケットを購入しているのだが、明日はまだ17回目。
もしも一発合格しちゃったら、8回分も余しちゃうんだなぁ。ちょっともったいないなぁ。
「チケットが余ったら、合格後も走れるんですか?」
「合格したら無効だよ」
残念。
「大丈夫だって。8回分くらい残しておくぐらいの方がちょうどいいんだから」
|
平成14年1月15日(火)18時から教習17回目
いよいよ「最後の教習」である。明日の午後には実技試験を受験し、一発合格してしまう予定。
5回目の実技試験で合格するぐらいが平均なのだそうで、一発合格なんてそうそう出るものではないらしい。
今日はとにかく、左回りを徹底的に復習。一発合格できるかどうかは、左回りにかかっているのだ。
「ダメダメ。無理に修正したらふらつきだよっ!」
「クランク出口で切り始めるのが早いっ!脱輪で試験中止になるよ!」
「ぜんぜんダメー!こんなに開いてたら1回目の左回りよりも悪いって!」
道源教官の再三再四のご指摘。どうもうまくいかない。そうこうしているうちに教習時間の50分が終わってしまった。
「こんなんで大丈夫でしょうかね?」
「まっ、一回目の試験は、試験に慣れるためのものと割り切っていけば?」
試験に慣れるためのもの?いやいや一発合格ですよ。…と、内心では思っていたのだが、声には出さなかった。
帰宅してフトンの中に入ってからも、回路を思い浮かべながらのイメージトレーニング。
どうもまだ回路を完全には憶えきれていない。こんなことで大丈夫だろうか…。大いに不安である。
|
|
 |