平成13年12月21日(金)18時から自家用車でコース走行、19時から教習9回目


 意外と知られていないことであるが、運転免許試験場のコースは夜は有料で一般開放されている。コースの利用料金は普通車で30分500円。教習の前に自家用車で30分間走ってみた。
 もちろん、バスと自家用車では車体の大きさがまったく違うので、回路を憶えることと合図や安全確認のタイミングのチェックくらいしかできない。だが、コースの利用料金は教習料金よりもずっと格安なので、自家用車で自習している教習生は意外と多い。私と同様、大型二種の回路を繰り返し走っている乗用車はほかにも2台ほどいた。

 A回路とB回路を1回ずつ走り、しっかりとコースを憶えているかを確認。大丈夫。回路図を見ることなくそれぞれの回路を間違わずに走り終えることができた。

 本番の試験では、手元に回路図を置いて走ったりはできない。回路を忘れてしまった場合や間違ってしまった場合には、試験官に申告して試験官の指示をあおぐことができることになってはいるが、

   「次はどっちに曲がるんだっけ?」

   「試験官に聞いてみようかな?」
なんて余計なことを考えながら走っていては、安全確認も合図もおろそかになり、結果減点を重ねて即「試験中止」になってしまう。試験の際には、回路はしっかりと暗記し迷いなく走ることが必要なのである。

 とりあえずA回路とB回路については、回路図を見ることなく一周できた。
 次に、初めてC回路にチャレンジ。あらかじめイメージトレーニングを重ねていたので、C回路についてもほとんどコース図を見ることなく走ることができた。


 19時からの教習でも、徹底してC回路の練習。もちろん試験場コースでの自習とは違い、左回り・S字・クランク・方向転換などもしっかりと練習した。

   「左回りが不安定だねぇ。路側線との間隔が一定していないんだよね」

 教習後、道源教官から指摘があった。

   「自分でもそう感じるんですが…なにが悪いのかがいまいち判らないです」

   「ハンドルの切り始めのタイミングが一定していないんだよね」

 自分ではいつも同じタイミングで切り始めているのだが…?

 道源教官の説明に耳を傾けた。すると、まずコーナーに入るときの速度がその時その時でまちまちであり、それに対していつも同じ呼吸でハンドルを切り始めるから、結果、ドンピシャの時もあれば間隔が開き過ぎる時もある、ということだった。

   「速度が速い時はあと一呼吸早くハンドルを切り始めなくてはダメ」

   「コーナー手前での減速はしっかりと行って、コーナーでの速度が一定になるように」

 なるほど。なんとなく判った。つまり、私の不安定さの原因はコーナーに入る速度なのだ。これを一定にすれば、安定する筈である。
 しかし、これが意外と難しいのだ。

 直線ではしっかりとアクセルを踏んで加速しなくてはならない。しっかりと加速しないとそれも減点対象なのである。
 そして、合図や安全確認もコーナー手前で適時適切に行わなくてはならない。
 それらをしっかりとこなした上で、コーナー手前ではしっかりと減速をする。あくまでも「手前で」である。コーナーに入る前までにブレーキからは足を放さなくてはならないのだ。コーナーに入っているのにブレーキを踏んでいては、それも減点対象。コーナーではアクセルを軽く踏み、トラクションを与えつつ曲がるのである。

 つまり、コーナー手前での一連の流れが時々遅いために減速開始も遅れてしまう。減速で思ったとおりの速度にまで減速できなくても、ブレーキからは足を放さなくてはならないので、速度が安定しない。時としてハンドルを回す直前ギリギリまでブレーキを踏もうとするために、ハンドルを切り遅れてしまっているのだ。

   「難しいですねぇ」

   「でも、できないと合格しないよ」

 道源教官は笑いながらではあるが、はっきりとそう言った。


平成13年12月22日(土)19時から教習10回目


 今日は、積雪が少なく、路面の線がくっきりと出ていた。
 まず初めにやりたいことがあった。

   「教官、坂道発進させてください」

   「えっ?まだやってなかった?」

   「はい。いつも凍結してたので、通過したことしかないです」

   「普通免許と一緒だよ。できなきゃオカシイんだから。んじゃ、行っていいよ」

 坂道に進入し、停止位置でバスを停車させる。
 坂道でのブレーキに慣れていなかったため、停車させる時に車体を「ガックン」と揺らしてしまった。

   「あ…」

   「もっと元気良くアクセル踏んで走ってきて、しっかりとブレーキ踏んだ方がいいよ」

   「はい」

 サイドブレーキを引き、アクセルを軽く踏んでエンジン回転をわずかに上げる。クラッチをゆっくりとつなぎ、エンジン回転が落ちたところですかさずサイドブレーキを降ろす。
 今度は、急加速。加速した時の揺れでアクセルをさらに踏み込んでしまい、ウワァンウワァンとエンジンが唸った。ギア比が低いので速度は全然出ないのだが、明らかに発進に失敗したエンジン音。

   「スミマセン。もっかいやらせてください」

   「・・・・・」

 2回目はちゃんとできた。
 今まで気づかなかったのだが、坂道の頂上付近から見下ろす景色は、ちょっとキレイだった。


 次に、左回りと左直角を繰り返し練習。線が出ているので、練習のし甲斐がある。

 以前にも書いたが、左回りのコツは、後輪を合わせるのではなく左フロントフェンダーと路側線の幅を一定に保って回ること。直角の場合は、先に右前輪を区分線の内側ぎりぎりを通してやると左後輪も合ってくるということ。
 外周のコーナーはRが緩いから、ステアを切り足したいところをグッと我慢してアクセルオン。内周のコーナーは外周よりRがきついからフロントフェンダーを合わせてから拳一つ足す感じでやはりアクセルオン。

 どちらもしっかりと駆動輪にトラクションを与えながら曲がる。

 基本に忠実に繰り返し練習。
 やや不安定ではあるが、左回りのコツはなんとなくわかってきた。
 あとは、その手前での一連の動作を速やかに終えて、一定速度で曲がることが大事だ。



平成13年12月24日(月)9時から教習11回目


 さて、今日は今年最後の教習。C回路を走りながら、一連の動作の中で左回りを安定させることに重点を置いて練習した。


 加速・合図・減速しつつ巻き込み確認・ハンドル切り始めてアクセルオン…。
 やはり、コーナーに入る時の速度が一定せず、左後輪し路側線との間隔が一定していない。

   「曲がり始めたら一定の幅で。
   
 無理に間隔を修正すると、ふらつきで減点だよ」

   「はい」

 しかし、修正しなかったら明らかに間隔が広過ぎる。

   「ダメダメ。こんなに開いちゃったら」

   「はい」

 では一連の動作を終えられる速度で走ってみてはどうか。

   「加速しないとダメだって。もっと元気出して!」

   「はい」

 ええい。どうすりゃいいんだ。

   「巻き込み確認っ!」

 しまいには安全確認を省いてしまった。


 今日までに11回の教習を受け、「左回りが不安定だ」という結論に至った。

 新年は、左回りと3つのコースの完全な暗記が第一の課題である。