平成16年11月13日(土)


 次の目的地は、北海道の南西沖の日本海上に浮かぶ離島・奥尻町である。

 奥尻町は他の市町村と道でつながっていないので、カントリーサインはフェリーターミナル付近に立っている。
 奥尻島へのフェリー航路は、夏場は瀬棚町と江差町からの2航路。しかし冬場は江差町からの1航路のみ。しかも1日2往復という便の悪さ。その上、冬場は北西の強風が吹き荒れ、日本海は時化の日が多くなり、しばしば欠航となる。
 真冬になる前に行っておいた方がいいだろうと判断し、この土日で行くことにした。

 土曜の深夜0030に小樽市の自宅を出発。江差港発0700のフェリーに乗船予定である。

   「まるで深夜バスだね」

 深夜バスのように、トコトコと走っていこう。江差町までの所要時間は約5時間。フェリー出港の1時間半前に着く予定である。

 天気は雨。そして強風。ちょうど寒冷前線が通過しようとしている時で、天気はかなり悪い。

 深夜なので交通量は少ない。小樽市から赤井川村への国道393号線へとクルマを走らせ、毛無峠を駆け上がる。

 雨がみぞれへと変わり、やがて雪になり、自宅を出発してわずか10分という地点で積雪路面になってしまった。

   「タイヤ交換しといてよかった〜」

 今回の旅は深夜走行。しかも、天気予報で「低気圧通過で荒れ模様」と報じていたので、昨日のうちにスタッドレスタイヤに交換していた。
 しかし、まさか自宅から10分の距離で積雪路面になるとは予想していなかった。

   「この冬、初めての雪道運転だ!」

 前にも後ろにも他のクルマはいない。
 雪が降り始めてから最初に走るのが私のクルマらしく、路面は新雪。
 積もった雪は10cmほどでフカフカの状態。ツルツル滑るような路面状態ではないのだが、オーバースピードでコーナーに進入するとハンドルが効きづらかったり、テールが振られたりする。
 わざとコーナーで滑らせたりしながら、新雪の路面に軌跡を残す。ちょっと楽しい。

 毛無峠を越えると、雪が再び雨へと変わり、路面はウェット状態へと戻った。

 ハイペースで走行。立て続けに、タヌキが2匹・キタキツネが1匹、私のクルマの前に飛び出してきたが、いずれも轢き殺すことなく通過。

   「なんなんだ。いったい…」

 黒猫が横切ると不吉と言うが、タヌキやキツネなら不吉ではなかろう。彼らも「突然の積雪に慌てふためいているのかもしれない。」

 仁木町で国道5号線に突き当たって左折。稲穂峠を越える。
 出発前に3時間ほどの仮眠はした。出発時はやや眠かったのだが、毛無峠の雪道運転の緊張感ですっかり目が冴えた。今はまったく眠くない。

 稲穂峠を越えて岩内町へとクルマを走らせる。岩内町からは日本海を左手に見ながら国道229号線を南下。とは言っても、海は漆黒の闇であり、時々、波頭の白い飛沫がライトの明かりに浮かぶだけである。

   「けっこう時化てるみたいだなぁ」

 時間は0130。風がますます強くなり、ゴウゴウという音を立てて車体を揺さぶる。
 軽ワゴンの花っ屋〜♪は横風に弱く、突風が吹くとかなりの蛇行状態となることもあった。

   「こんなに強風だとフェリーが欠航するかも…」

 とりあえず、江差港まで行ってみよう。今は気圧傾度が急なので、かなりの強風が吹いているが、夜明けごろからは天気が回復してくるはず。朝一番の便が欠航になっても、午後の便は運航されるだろう。

 強い雨と風の中、走り続ける。深夜なので走っているクルマが少なく、思いのほか速いペースで走ることができる。
 黒松内町から長万部町へと走り、再び国道5号線に乗って南下。八雲町落部で右折し、道道67号線で厚沢部町へと向かう。この辺りで雨は上がった。

   「風は相変わらず強いなぁ」

 風向きは西。奥尻行きのフェリーにとっては向かい風。往路さえ欠航しなければ、復路は追い風なので欠航の心配はない。


 0430、予定よりもかなり早く江差港のフェリーターミナル前に到着。

 フェリーターミナルの建物内は暗く、人の気配はない。フェリーは岸壁に係留されているが、車両積卸のランプウェイは閉じられ、船腹のハッチに乗組員用の小さなタラップがかけられているだけ。付近の駐車場にはたくさんクルマが停まっているが、いずれも無人。

   「しばし寝るか」

 エンジンを停め、ウィスキーの小瓶を取り出した。再び運転するのは8時間後。軽く寝酒を呑んで、睡眠を摂ることにする。
 シートを倒し、古毛布をかけて眠る。風は相変わらずゴウゴウという音とともに吹き、車体を揺らす。その揺れが眠気をさそい、いつしかうとうととしていた。



 トラックの走行音で目覚めた。明るくなり始めている。起き上がって周囲を見ると、フェリーターミナル内に灯りが点り、乗船客らしい人達が出入りしている。また、岸壁上には数台のクルマやトラックがおり、乗船のための列を作り始めていた。時間は0630。

   「欠航はしないみたいだな…」

 デジカメなどの荷物を持ってクルマを降りる。クルマはここに駐車したまま奥尻島に渡るのである。片道2100円の乗船券を買い、フェリーに乗船。

   「今日は時化てますので、船に弱い方は船尾側の船室の方がいいですよ」

と、乗組員が乗船客に声をかけていた。

 2等船室は座敷になっている。私は乗り物酔いはしないタチなので、船首側の2等船室の一画に場所を取った。船首側の2等船室には私のほかに数人の男性客がいるだけだったが、船尾側の2等船室は家族客なども多く混んでいた。
 中央の通路を抜けて船尾甲板に出てみる。乗船した時よりも明るくなってきており、風もやや弱くなってきていた。

 ランプウェイが上げられ、旅客用のタラップも外され、0700、フェリーは定刻に江差港を出港。
 防波堤をかわって港外へ出ると、針路を西にとった。うねりは思っていたほど大きくはない。フェリーは軽くピッチングをしながら、波を蹴散らして進む。

 船室に戻る。奥尻入港は約2時間後。しばし退屈な船旅である。
 船室内のテレビをつけて横になる。ちょうど、朝のニュースが始まった。

   「!!」

 トップニュースを見て驚いた。

 一応、私の職業はこのサイト上では伏せている(と言っても大半の人は判っているでしょうが…)ので詳細には書かないが、私の仕事に関係したある大事故が起きていたのである。

   「これは…旅をしている場合ではないぞっ!」

 携帯の着信履歴を見たが、今のところ職場からの電話は入っていない。しかし、すでに相当数の職員に非常呼集がかかっている筈。
 今回は、上司・同僚にあらかじめ「奥尻に行く」「日曜の夜まで帰らない」と言ってきてある。それゆえ今の時点で私に「非常呼集」の連絡がないのであろう。

   「う〜ん。今、あせっても仕方がないか…」

 奥尻島に渡って、折り返し便に乗って江差港に戻ってもその時点で1200。さらに小樽市までクルマを走らせると、小樽市への到着は夕方以降になってしまう。すぐに駆けつけることは不可能だ。

   「今はドタバタしてるだろうしなぁ」

 職場に電話するのも今は避けておいた方がいい。江差港に戻った時点で連絡を入れてみることにしよう。
 テレビのニュースでできるだけ情報を得る。しかし、衛星放送なので関連ニュースはたまにしか報じられず、情報らしい情報は得ることができなかった。

 フェリーは順調に奥尻島へと進む。
 出港時には奥尻島の島影は見えなかったのだが、入港1時間前になって、前方に島が見え始めた。またこの頃から、時々、厚い雲の隙間から日差しが射すようになってきた。

 0920、定刻より10分ほど遅れて奥尻港に入港。
 フェリーを降り、カントリーサインの標識が立っている地点へと走り、三脚にデジカメをセット。

   「さあさあ。撮影だ」

 フェリーを降りた人たちが目の前を歩いてゆく。ちょっと撮影しづらい。
 人が途切れるのを待って、セルフタイマーで撮影。

   「さあさあ。乗船だ」


 すぐにフェリーターミナルへと戻り、帰りの切符を買って乗船。
 折り返し便は0945に出港予定。これに乗り遅れると、次の便は6時間後の1545になってしまうのだ。

 往路と同じ船首側の2等船室の一画に場所を取り、後部甲板に出て出港作業を眺める。

 0945、奥尻港を出港。復路はうねりを船尾方向から受けるので、さほど揺れることもなかった。

   「しまった。何か食べるモノを買ってくればよかった…」

 「乗り遅れまい」と思う気持ちと、事故発生を知って「早く帰らなくては」という焦りで、とにかく乗船することしか頭になかった。
 奥尻島に上陸していた時間はわずか10分。そこまで急いで乗船せずとも、乗り遅れはしなかったのであるが…。

   「腹減ったなぁ…」

 船内にはジュースの自動販売機しかない。グゥグゥと鳴る腹をかかえて横になる。


 1200、定刻に江差港に入港。
 さっそく、携帯電話で職場に連絡を入れてみた。しかし、意外にも上司は「わざわざ帰って来なくてもよい」と言う。

   「すぐには行けないけど、夕方には帰れますよ」

   「いや、いいよ。もういっぱい人が来てるから」

 私はこの時、現場第一線ではなく、後方支援的な職務。すでにその役割の人員は十分に確保できているという。しかし、今日だけではなく、明日も事故対応は続くはず。人は多ければ多いほどよい。

   「今日はともかく、明日は出勤しましょうか?」

   「う〜ん。その必要はないかな。休んでていいよ」

 電話を切った。

   「いいって言うなら、いいか…」

 私のセクションは今回の事故に直接関わるセクションではない。私が急いで帰っても、大した役には立たないのも、また事実なのである。

   「んじゃ、次の目的地に向かうか」

 さて。気を取り直して走行再開。

 お気づきだと思うが、奥尻町のカントリーサインの撮影の後、次の目的地を決めるカードを引いていない。これには訳がある。



 11月8日、やませみさんという方が、掲示板に
   12月1日に恵山町が函館市と合併します。
   役場の方に聞いた話では、合併に合わせて標識・看板類は一斉に交換するそうです。
   地図では恵山町がまだの様ですので、特別ルールということで今月中に回られては如何?

という書き込みをしてくれた。

 確かにHPの地図上では恵山町が残っていることになっている。しかし手元に残っているカントリーサインカードの中には、恵山町のカントリーサインが入っていなかったのだ。
 今一度、過去の「旅の記録」を調べてみたが、やはり恵山町にはまだ行っていないことが判明した。

   「なぜ恵山町のカードがない?…あっ!あの時か?」

 思い出して欲しい。第27回目の旅(2004年2月19日)で、羅臼町のカントリーサイン前での撮影直後に、ダンプカーが目の前を通過し、カントリーサインカードが風に飛ばされたことがあった。
 あの時はすべてを拾い集めたつもりだったのだが、実は1枚だけ飛ばされてしまったカードがあったのである。それがこともあろうに、間もなく合併してなくなってしまう「恵山町」のカードだったのだっ!

 函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町が今年の12月1日に合併することは、少し前から知っていたのだが、手元に該当する市町村のカードが残っていなかったので、てっきり全て回り終えたものとばかり思っていた。

 やませみさんのご指摘により、合併直前にそのことに気づくことができたのである。(感謝)

 前回、岸蔵さんが引いたカードが200番目の選択と思っていたのも、実は、恵山町のカードがなくなってしまっていたために残枚数に狂いが出ていたのだ。



 ということで、合併してしまったら「恵山町」のカントリーサインは撤去されてしまうとのことなので、特別ルールを適用っ!!

   【第200の選択・恵山町】


 恵山町は道南。渡島半島の南西端に位置する。現在いる江差町は渡島半島の西側。クルマで3時間ほどの距離である。

   「仕方ない。今からカードを作っても出る確率は12分の1だし…」

 この点、なにとぞお許しいただきたい。

 まずは江差町のコンビニに立ち寄って、昼食を購入。
 おにぎりを頬張りながら、国道227号線を東へと走る。天気は曇り。夜の間吹いていた強い西風はかなり弱まり、穏やかな天候である。

   「夜は冷え込むかなぁ…」

 大野町を通過。町道を走って七飯町へ。七飯本町ICから暫定無料供用中の高速道路に乗り、函館ICへと走る。
 函館市内は「産業道路」と呼ばれる道道100号線を走行。いつものことだが、この道は混雑。

   「おっ。生誕の地を通過だ!」

 産業道路沿いの某産婦人科前を通過。実は私、函館市生まれなのです。

 国道278号線。右手に津軽海峡を眺めながら漁村地帯を東へ。ちなみに、津軽海峡は西から東へと潮が流れており、函館の東に位置している町が「上磯」であり、対してこの一帯は「下海岸」と呼ばれている。

 戸井町を通過し、1430、恵山町のカントリーサインに到着。
 民家の前に立っており、住人らしいおばさんが目の前で庭いじりをしていた。

   「こんちは〜。ちょっと写真撮らせてもらいまぁす」

 何も言わずに人の家の目の前に三脚を立てるのは気まずいので声をかけた。

   「なに?テレビかなんか?」

   「個人的な写真です。この標識、なくなっちゃうから」

   「え?これ、なくなるの?」

   「来月、恵山町と函館市が合併しちゃうでしょう」

   「あ〜そうだねぇ」

 声をかけたとは言え、目の前でポーズをとっての撮影はさすがに恥ずかしかった。

   「これ撮って歩いてるのぉ?」

   「はい〜」

 照れ笑いしながら、カントリーサインカードを取り出し、さっさとカードを引く。


   【第201の選択・奈井江町】

    「どうもお邪魔しました〜」

 そそくさと退散。クルマに戻った。

    「さて…どうするかな?」

 どうするもこうするもないのだが、タバコに火をつけて地図を開いた。

 奈井江町は道央。札幌市の北東約50kmに位置する。
 今日の日没前には辿り着ける訳がなく、小樽市から近いのでビバーク地は自宅ということになってしまうのである。

   「ほんとに明日、休んでいいんだろぉか…」

 ラジオのニュースでも、例の事故は再三再四報じられており、どうやら長期戦になりそう。
 いくらセクションが違うといっても、事案対応には人手が必要。まして私は、以前は直接関係するセクションにも勤務していた経験があるのだ。

   「とりあえず帰ろうか」

 走行再開。国道278号線を先へ進み、恵山岬を経由して、渡島半島の東側を海岸づたいに北上する。
 この道はやたらと狭く、ところどころに漁村が点在している。民家のないところではハイペースで走るが、集落の中を抜ける時は飛び出しに注意して慎重に通過。

 八雲町からは国道5号線を北上。この辺りで暗くなり始め、1700に長万部町を通過するころにはだいぶ暗くなった。

 往路は海沿いを南下したので、復路はちょっと遠回りだが内陸の国道5号線をひたすら北上。ニセコ町・倶知安町を経て、稲穂峠へと走る。


 +30ほどのペースで走っていると、稲穂峠手前の直線で後続のエスティマに煽られた。車間をつめて、パッシングまでしてくる。

   「抜きたいなら抜きゃいいだろ〜が…」

 はみ出し禁止区間ではない。ただ、次のコーナーまでの直線の残りがやや少ないので、道を譲れというのだろう。

   「追い越すのはいいけど、ちゃんと走るんだろぉなぁ」

 左に寄って道を譲ってやる。
 路面はほぼ乾燥しているが、トンネルなどは一部がウェット状態。夜になって気温も下がってきているので、凍結している部分があるかもしれない。

 私を追い越したエスティマは、峠の麓の直線路では+40ぐらいのハイペースで走っていたのだが、峠のコーナー続きの道に入ると一気にペースが落ち−10ぐらいのノロノロ運転になった。凍結している可能性があるので速度を落としたのだろうが、仮に凍結していたとしてももっと速く走れる。

   「ったく。ノロノロ走るなら、煽りなんか入れるなよっ!」(−−〆)

 すでにコーナーの多い峠道に入っているのではみだし禁止区間。追い越すことができない。

   「おらおらおらおら〜。とっとと走れや〜!」(−−〆〆)

 かなり腹立たしい。煽り返してやろうか…とも思ったのだが、気を取り直してトコトコとついてゆく。

   「バスちっく。バスちっく」

 バスの運転手さんは煽り返したりはしない。
 バスに乗って観察しているとよく判るが、「鼻っつらに飛び込んできて目の前で停まるクルマ」「交差点付近で停車してバスの左折を妨害するタクシー」など、煽ってやりたくなるクルマはわんさといる。しかしバスの運転手さんは、乗客の安全を第一に我慢の走行をしている。ほとんに敬服ものである。

   (たまに舌打ちしたり、ブレーキのエア抜きの音でアピールしている運転手さんもいますけど…(笑))


 私も我慢、我慢。


 やっと稲穂峠を下り、赤井川村経由の国道393号線へと右折。前をノロノロと走っていたエスティマは、峠の麓でスピードを上げ、逃げるように仁木町方向へと直進していった。

   「馬鹿者が…。未熟者が…。直線だけなら誰でも速く走れるんだって〜のっ!」


 やっと前を抑えるクルマがいなくなった。ペースを上げて毛無峠へとアプローチ。
 深夜には真っ白に積雪していた毛無峠だったが、今はウェット状態となっていた。部分的に凍結している可能性もあるので、それなりに警戒して走る。警戒するとは言っても、さきほどのエスティマのようなノロノロではもちろんない。

 1930、小樽市の自宅に到着。

 ちなみに、帰宅後に再度上司に電話して帰ってきた旨を告げると

   「じゃあ明日は出勤して」

と言われ、以後しばらくの間、この事故への対応が続いた。



 よって今回の旅はここで終了。

 次の旅の最初の目的地が、奈井江町となる。





11月13日走行距離   681.4km
2輪通算走行距離   28387.0km
4輪通算走行距離   22039.9km
通算走行距離     50426.9Km
走行日数           101日