平成17年2月11日(金)


 「建国記念の日」と土日で、世間は3連休。今回の旅は、金・土の1泊2日の旅である。
 前回の旅の記録でも書いたとおり、今回は「幌ジムニー・JA11C」の復活。もちろん宿泊手段はキャンプである。

   「さあさあ、行こうかっ!」

 幌ジムニー・JA11Cにキャンプ道具を積載し、1000、小樽市の自宅を出発した。

 幌ジムニーは、昨年4月に小樽市へと引っ越した際、セカンドカーの駐車場が確保できずに名寄市の弟に預かってもらっていた。今月になってやっと2台目の駐車場を借りられることになり、つい先日、名寄市まで引き取りに行ってきたばかり。
 弟に預けている間は弟の名義にしていたので旭川ナンバーが付いていたのであるが、昨日、私の名義に戻し、札幌ナンバーに戻った。

 約10ヶ月振りの幌ジムニー。ボディの錆はやや進行していたもののエンジンは快調である。

 今回最初の目的地は、道東の浜中町。釧路市と根室市の中間付近に位置している。小樽市からは450kmほど。所用時間は8時間ほどだろうか。

   「今日の日没前には着かないんじゃないか?」

 本当はもっと早い時間に出発したかったのであるが、寝坊した上に、デジカメと免許証を職場に忘れ、それを取りに行ったりして出発が遅れてしまった。

   「まぁ、日没に間に合わなかったら、テキトーな所でビバークすればいいさ」

 小樽市の天気は晴れ。青空がひろがっている。
 国道5号線を東へ走り、張碓峠を越えて札幌市内へ。新川通・環状線・創成川通を経て、札幌の市街地へと進む。

 背後から幌ジムニー・JA12Cが追いすがってきた。
 社外品のフロントバンパーを取り付けており、ミラー越しでもカスタムしているのが一目で判った。アクセルを緩めあえて先に行かせてみる。どんな幌ジムニーだろう、と見てみたくなったのだ。
 追い抜かれる瞬間、JA12Cのドライバーと目が合い、互いに会釈。幌ジムニーのオーナー同志の親近感みたいなものだろうか。幌に乗っていると、こういうことがよくある。

 前を行くJA12Cは、いいカスタムをしていた。適度にリフトアップし、社外品のバンパーとタンクガード。ファストバックトップの幌を付けて、スタイリッシュな2シーター仕様に仕上がっている。

   「いいなぁ〜、あの幌…」

 私もいずれはファストバックトップの幌を付けたい。

 右手に大通公園のテレビ塔を見て左折。国道12号線・南郷通を経て、国道274号線へと進む。
 路面は圧雪アイスバーン。交差点などはツルツルに磨かれていて滑りやすい。大事な幌ジムニーを壊したりしないよう、慎重にトコトコと走る。北広島市辺りまで走ると、交通量が減ってきて走りやすくなってきた。

 カーラジオの天気予報では「今日も明日も冬型の気圧配置で、日本海側では雪が降りやすい」と伝えていた。目的地は太平洋側。雪の少ない道東であり、雪の心配はあまりないだろう。

 1200、長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で小休止。そう言えば、浜中町のカードを引いたのが、ここ長沼町であった。

   「あ、ルート上に厚岸町があるんだ…」

 厚岸町と言えば牡蠣。今は寒牡蠣の旨い季節である。

   「でも、牡蠣屋さんが開いている時間帯に厚岸町には着けないか…」

 厚岸町の牡蠣屋さんはあまり遅くまでは営業していない。日が暮れると閉店してしまうのだ。日没まであと5時間。あと5時間で厚岸町に辿り着くことはできないであろう。

 小休止を終えて走行再開。国道274号線を東へ。前を走るクルマはなくハイペースで走れる。後ろには乗用車とトレーラーが追従してきている。
 夕張市を過ぎると道はアップダウンやコーナーの多いワインディングへと変わる。この辺りで前を走るクルマの集団に追いつきペースダウン。

   「急ぐ旅ではないさ」

 日没前に厚岸町に行ければ牡蠣が買える。さらに浜中町にも着ければ撮影もできる。
 しかし、距離を考えるとその望みはかなり薄い。よっぽど飛ばして走らないと日没前の到着は無理。命をかけてまで先を急ぐ必要はないのだ。

 登り勾配では登坂車線が設けられている箇所が何箇所かあった。前を走るクルマはみな、雪が解けてアスファルトが露出している左車線を走っている。右車線はツルツルのアイスバーン。わざわざ危険な右車線に出てまで前走車を追い抜こうというクルマはない。私も左車線をトコトコと走行。

 1330、日高町市街にさしかかった。

   「昼飯にしようっ」

 以前にも紹介したラーメン店「あかさか」に立ち寄った。
 カウンターに座って味噌ラーメン(650円)を注文。脂がうすく浮いているスープはコクがある。味は濃いクチ。値段以上の味とボリュームである。お昼時ではなかったためか、ほかの客はひとりもいなかった。


 満腹になって走行再開。日勝峠を登る。路面は圧雪アイスバーン。

 電光掲示の気温計は−9℃と表示している。けっこう冷え込んでいる。しかし、中途半端な気温よりも、冷え込んだ方がスタッドレスタイヤの効きはよくなる。

 私の前には3台のクルマが走っていたが、ややペースも遅く、コーナーの途中でブレーキを踏んだりもするので危ない。下り勾配で同じことをすれば、スピンしかねない運転だ。

   「後ろでヒヤヒヤするよりも、今のうちに追い越しておくか…」

 登坂車線で右車線に出て追い越し開始。左右どちらの車線もアスファルトはほとんど露出しておらず、路面状態は均一。前の3台を慎重に追い越して、集団の先頭に立った。

 1415、峠の頂上を越え「十勝さん」へと足を踏み入れる。

 前を走るクルマはない。また、後ろにいた3台も見えなくなっていた。コーナー手前ではしっかりと減速し、慎重に走る。

 峠を下ると晴れ空がひろがった。
 清水町で、国道38号線と平行する農道へと右折。信号のない道をハイペースで走り、清水町御影で国道38号線に乗った。

   「もう4駆にしておく必要はないな」

 国道38号線は乾燥したアスファルトが露出。気温は低いのだが、からっからに乾いた路面は凍結しておらず、滑る心配はない。冬の北海道は、山脈の西は積雪が多いが、東は積雪が少ないのだ。

 2駆に切り替え、ハイペースで東へ。1500に帯広市を通過し、さらに東へと走る。しばらくは十勝平野の平坦な土地。カーブも少なく勾配もあまりない。
 しかし浦幌町を過ぎると、小さな丘を越えるアップダウンが連続し始める。やがて右手に太平洋が見え始める。この辺りまで走ると、道東に来たな、と感じる。

   「うわ〜、もう西日だよ」

 背後の低い空に太陽。日没まであと2時間ほど。なんとか日没前に浜中町に着けないだろうか、と、少しだけ期待していたのだが、もうそれは無理だ。

   「どこでビバークするかなぁ〜」

 あまり早くからテントを張ると、寒い時間が長くなってしまう。どこかの温泉施設で営業終了まで時間を潰し、夜中になってからテントを設営するのがよいだろう。

   「あ、あそこがいいかな?」

 浜中町の霧多布に、大きな温泉施設があるのを思い出した。夏場に霧多布のキャンプ場にビバークする時によく入りに行く温泉施設。まだ開業して数年のキレイな温泉だ。

   「いや…待てよ。道東に来るのは、今回が最後になるよな…」

 残っているカントリーサインは2つ。道央と道南であり、もう「212市町村カントリーサインの旅」としては道東に来ることはない。

   「やり残していることが、一つあるよな…」


 いつかは開陽台。


 このサイトでは、早くからこの言葉を繰り返しているのだが、いまだ実現にはいたっていない。

 開陽台は、中標津町にある名所。周囲360度に釧根台地の大パノラマの景色が広がる景勝地である。周囲に大きな都市もないことから、夜には満天の星空が見られる。展望台の横には無料のキャンプ場が併設され、昔からツーリングライダーのメッカとして有名。私もツーリングライダーとして、10年以上前から憧れ続けている地なのだ。

 開陽台は、目的地の浜中町の北約50kmに位置している。浜中町へ直行するよりも100kmほど遠回りにはなるが、今さら問題とする距離ではない。

   「しかし真冬に開陽台でキャンプなんて…正気の沙汰じゃないぞっ!」

 開陽台は高台ゆえに風も強い。夏場でも風の強い日はテントを張るのに苦労するらしい。厳寒期の今は、風があると放熱量も増えるので、命にも関わる大問題である。
 それ以前に「いつかは開陽台」という言葉は、「ツーリングシーンとして」「ライダーとして」という前提での言葉なのだ。

   「いやいや、しかし、今夜がこのサイトで開陽台が登場する最後のチャンスだ」

 どうする…。ハンドルを握りながら悩み続ける。


 1630、白糠町市街を通過。太陽は背後の地平線ギリギリ。間もなく沈む。
 交通量が多く、なかなか追い越しもできない道。遅いクルマの後ろに大集団が形成され、私もその後尾に位置した。指定速度をかなり下回る低速にちょっとイライラ。抜け道はないだろうかと地図を見てみると、絶好の道が見つかった。

   「ここだっ!」

 白糠町西庶路の交差点を左折し、国道38号線と平行する道へと入る。
 同僚でもあり、また、リンクしているサイト「トロイの馬鹿犬」の管理人でもある頭文字F氏が、自身のサイトで書いていた「速度取締皆無の直線道路」があった。
 F氏は「全開」でこの道を駆け抜けたらしい。ちなみに彼の愛車は、私の軽自動車などとは違い、水平対向エンジンを搭載したハイスペックマシーン。全開でどのくらいの速度が出るのかは想像もつかない。
 速度といい、酒の呑み方といい、まったく無謀極まりない男である。

 この抜け道は、約8km先で再び国道38号線と合流する。さっきの遅い大集団の前に出るべく、アクセルを踏み込む。

   「ここを全開で走ったのか?」

 たしかに走るクルマはほとんどないので、速度取締りは皆無だろう。しかし道は狭く、ところどころに凹凸もある。スピードの出ない私の幌ジムニーでさえ、全開はちょっとためらわれる。

   「ダメだ。ここをぶっ飛ぶのは危険だ」

 この近くには私が3年間通った母校がある。母校の裏の湿原には、よく鹿の群れが歩いていた。自然に恵まれた「ド田舎」なのである。
 道の両側は草木が茂り、鹿の姿は見えづらい。万が一、飛び出してきた鹿と衝突したら、大破はまぬがれない。回避できたとしても国道とは違って路面が一部が凍結しているので、路外に転落するおそれもある。

   「ほどほどに行こう。ほどほどに」

 そこそこの速度で走り、約5分後に国道38号線に復帰。さっきの大集団の前には出られた。

 釧路市内に入った辺りで日は暮れ、暗くなった。

   「寒い」

 外気温は−13℃。ヒーターをやや強める。
 GSで給油し、雄鉄線通から国道44号線に乗って、釧路市から釧路町へと走る。

   「さあさあ、どうするっ!」

 浜中町へ向かうのであればこのまま国道44号線を東へと走ることになるし、中標津町の開陽台に向かうのであれば、釧路町で左折して国道272号線を北上することとなるのだ。

   「ええい、クソッ。やってやるっ!やってやるぞぉぉぉ!」

 左折。国道272号線に乗った。今宵のビバーク地は開陽台だっ!

 国道272号線は、コーナーとアップダウンが続く丘陵地帯を抜ける道。路面は乾燥したアスファルトであるが、すでに暗く凍結している部分があっても見分けがつかない。そこそこの速度で慎重に走る。

   「この道は、バイクで走ったら楽しそうだなぁ」

 前には黒い猫のトラックが走っている。黒い猫は、ほぼ法定速度でトコトコと走っている。私も急ぐ理由はないので車間をとってトコトコと追従。
 しかし、後ろから猛スピードのRVが追いついてきて、私をあおりはじめた。

   「あおってないで、抜きたいなら抜けばいいのに」

 コーナーは多いが時々直線はある。真っ暗な道なので、コーナーの手前であっても対向車の接近はヘッドライトの光芒で察知できる。しかし、RVは追い越す勇気はないらしい。

   「アホ…」

 ちょうどトイレにも行きたくなってきたので、停車してRVを先に行かせた。

   「う〜寒い寒い」

 真っ暗な道端で用をたす。

   「さて行くか」

 ふと頭上を見上げると、驚くほどきれいな星空が広がっていた。

   「うわ〜!」

 天の川が北西から南東へと夜空を横切っている。北斗七星が北東のやや低い位置に見え、そこから北極星を探すとすぐにそれと判った。南の空にはもっとも明るい一等星・シリウスが輝き、南西にはオリオン座。真ん中の三ツ星はもちろん、その下にある暗い三ツ星まではっきりと見えている。

   「この星空は、天文好きな人達にはたまらないものなんだろうなぁ」

 私はさほど星のことは判らない。一応は船乗りだが、今時の船乗りは星で方位や位置を判断することはあまりない。海技免状の試験では太陽や星の高度などで位置を割り出す「天測」も出題されるが、実際に天測をした経験はない。

   「あっ!人工衛星だっ!」

 無数の星たちの間をすーっと横切っていく光の点。あまり明るくはないのだが、星空を見続けていると視界の中を横切っていくのですぐに見つかる。

   「この星空をサイトで見せられないのが悔しいなぁ〜」

 夜空を見上げながら、ついつい子供のようにはしゃいでしまい、10分以上も屋外で星を見続けてしまった。

   「うう〜寒い寒い」

 走行再開。ヒーターを全開にして車内を暖める。

   「もう、満天の星空も見たし、なにも開陽台ビバークじゃなくてもいいんだけどなぁ」

 そうは言っても「いつかは開陽台」とこのサイトで書いてしまっているし、今夜がラストチャンスなのだから行かずばなるまい。

 前にも後ろにもクルマはいない。真っ暗な道をトコトコと北上。別海町に入ると丘陵地帯は終わり、平坦で直線的な道となった。
 はるか前方に赤色灯が光っている。

   「パトカーかな?」

 警戒しつつ接近。すると、さっき私をあおっていたRVが捕まっていた。思わずニヤリ。

   「晩飯は回転寿司でも食うか」

 ツーリングマップルに「ネタが大きい」と紹介されている中標津町の某回転寿司店へ。
 けっこう賑わっている店だった。家族連れやアベックが多く、一人で入るのにはちょっと抵抗があったが、別に変な光景でもないだろうと思い直してカウンターに掛けた。
 ネタは大きめ。そして、けっこうメニューも豊富。これは何?と思うものも回っており、試しに食べてみてもよく判らなかった。(私、魚は詳しくないんです)肝心の味は(寿司で有名な小樽市出身の私なのでどうしても辛口になってしまうのだが…)活きは全般にまあまあ。ネタによっては「おいおい」と思うものもちょっとあったが、道東の内陸の町にしては悪くはなかった。しかしシャリがいまいち。回転寿司にそこまでのレベルを求めるのは、そもそも筋違いなのかもしれない。それでも、満腹になるまで食べた。

   「15皿かぁ〜。小食になったなぁ〜」

 高校生の頃は30皿や40皿は食べたものだが…。

   「さて、開陽台に行こうかな」

 会計でびっくり。当然、アルコールは飲んでいない。寿司だけなのになんと3700円も取られたのだ。

   「おいおい。これなら、普通の寿司屋と変わらないべや」

 しかしメニューに載っていた値段はそんなに高くはなかったはず。高いネタばかり食べたわけでもないのになぜ?
 実は、翌日にレシートを見て判ったのだが、15皿しか食べていなかったのに21皿も食べたことになっていたのだ。そう言えば、レジのおばさんとホール担当のアルバイトのにーちゃんが伝票の数字を指差して

   「これは1?7?」

   「7」

というやりとりをしていたのだ。実際より6皿多くカウントされていたのである。その時に気づいていればよかったのだが、結局、この時は腑に落ちない気持ちのまま店を後にした。


 中標津町のコンビニでビールとつまみを購入し、いよいよ開陽台へと向かう。

   「晴れ空で星はキレイだけど、冷え込みもきっと厳しいぞ〜」

 ラジオでは、今夜は冷え込むと報じている。市街地の電光掲示の温度計は−15℃と表示していた。
 晴れの場合には、放射冷却現象で明け方にさらに冷え込む。−20℃ぐらいまで冷え込むことは覚悟しておいた方がよさそうだ。


 2000、開陽台に到着。以前、真冬にここを訪れた時はゲートがクローズされていたはずなのだが、入口のゲートは開いており、道は除雪されていた。
 登りと下りは別の道。一方通行の登り道を走って展望台前の駐車場に入ると、アベックの乗った乗用車がライトを消して停車していた。

   「邪魔しちゃ悪いからね…」

 ちょっと離れた位置に停車して、周囲を見回す。
 展望台はここからさらに少し上にある。キャンプ場は展望台の向こう側にある。しかし、展望台までの階段は積雪で埋まっており、とても行ける状態ではない。

   「どこにテントを張ろうか…」

 雪の少ない平坦な場所を探す。しかしどこにテントを張っても、駐車場に面していて目立ってしまう。

   「アベックの乗ったクルマはまだ来るだろうしなぁ〜」

 さらに1台、アベックの乗った乗用車がやってきて、駐車場の一画に停まった。やはりライトを消し、エンジンをかけたまま夜景を眺めている。

   「ここはダメだ」

 アベックに奇異の目で見られるのも嫌だし、駐車して夜景を見ているクルマのエンジン音で眠りを妨害されるのも嫌。

   「道の途中に適当な場所があるかな?」

 一旦、下りの一方通行を降り、再び登りの一方通行を登る。

   「あ、ここはどうだ?」

 登りの一方通行の途中。右側に平坦になっている場所を見つけた。道路の除雪をしたブルドーザーが雪を路外に押し出した跡で、平らな雪面となっている。
 展望台のある丘のちょっと南の丘の頂上。駐車場からは数百メートル離れており、クルマは目の前を通りはするが、駐停車はしない場所だ。道が狭いので、ジムニーは路外の雪面の上に停める必要がある。

   「クルマが埋まらなければ、ここでいいんだけど…」

 おそるおそる雪面にクルマを入れてみる。すると、まったく埋まらない。雪面というよりも氷盤だった。

   「よしっ!ここをキャンプ地とするっ!」

 スキーウェアを着用。帽子もしっかりと被り、いよいよ設営を開始。

   「うわっ!風が強いぞっ!!」

 夏場の設営であれば、ペグでテントの裾を固定し、周囲にもロープを張ってテントの形状を造れる。しかし、氷盤にはペグはささらない。仮に刺さっても、ツルツルなのですぐに抜けてきてしまう。

   「にゃろっ!」

 テントを広げても、バタバタと風になびいてしまう。それならばと、テントの中に先に荷物を入れ、重みでテントを固定。さらにテントを吊り下げるアルミポールを手早く組み、ひょいひょいとテントを吊り下げる。テントは風圧で歪んだ形になっていたが、かまうものかとフライシートを被せ、さらにジムニーのバンパーとの間にロープを張って形を整える。作業時間は約30分。

   「設営完了〜♪」

 テントはやはり風で形が歪んでいた。しかも、フライシートの裾は風によって浮き上がり、どんどん中に風が吹き込んでいる。フライシートの裾を雪で埋めようと思ったのだが、周囲の雪の表面はガチガチの氷。とても素手では割れない。スコップも忘れてきたので、どうすることもできない。

   「こんなに風が吹き込んでたら、どんどん熱を奪われるぞ」

 大丈夫だろうか。寒さに耐えられるだろうか。

   「まぁ、ダメなら撤収すればいいか」

 ジムニーのエンジンを停め、いよいよテントの中へ。
 吐く息は白く、テントの中もかなり寒い。ガスランタンに火を入れテントの中を暖めてみるが、放熱が激しくいっこうに暖まらない。

   「フライシートの中に風が入らなければ暖まるんだけどなぁ〜」

 今夜のビバークは、今までの冬季ビバークよりも厳しい一夜となりそうだ。なによりも、フライシートの裾を雪で覆えなかったのが失敗。風がインナーテントの熱をどんどん奪ってしまうのである。

   「こんなに早い時間に設営したのも失敗だったか」

 夜明けまで10時間もある。どこかで時間を潰してくるべきだったか。
 しかし今回は、開陽台のゲートが閉まっていた場合には浜中町まで南下することも考えていたので、あえて途中で時間潰しをしなかったのである。

   「呑んで、酔って、とっとと寝ようっ!」

 寒さを我慢してスキーウェアとジーンズを脱ぎ、シュラフの中に足を突っ込んで横になる。
 缶ビールをプシュッと開けてひとくち。

   「くそっ!やたら冷てぇじゃねぇかっ!」

 設営している間にすっかり冷え、凍結寸前。ちょっとシャーベット状になっていた。ぜんぜん旨くない。

 横になっていると、地面と接した部分から冷たさが伝わってくる。去年の冬季ビバークでは、シュラフの下に、古毛布2枚・ベッドパッド1枚・アルミシート2枚を敷いて地面の冷たさを遮っていたのだが、今夜はアルミシートと古毛布がそれぞれ1枚だけ。久々なので、冬季ビバークの厳しさをすっかり忘れていた。
 脱いだスキーウェアをシュラフの下に敷くと、少しよくなった。


 時々、目の前の道をクルマが通っていくが、目の前で停車したりすることはない。テントはジムニーの車体の陰になっているので、道からはほとんど見えないのだ。


   「酒に酔えれば、眠れるんだけど…」

 あまりにも寒くて、ビールが旨くない。今回はウィスキーを持参し忘れ、手元にあるアルコールはビールだけである。

   「ちくしょー。忘れ物だらけだ」

 しばし、今日の出来事をノートにメモしたり、携帯を取り出してメールをしたりしていたが、シュラフから上半身を出していると寒いので、眠くはなかったがシュラフに潜り込むことにした。
 co中毒にならないよう、ガスランタンも消す。点けていても一向に暖まらないのだから、仕方がない。

 しばらくは眠くもならず、また、凍死の恐怖もありなかなか寝つけなかったのだが、シュラフの中はまあまあ快適。やがて眠りについた。

2月11日走行距離    474.7km
2輪通算走行距離   28387.0km
4輪通算走行距離   24434.4km
通算走行距離     52821.4Km
走行日数           106日

平成17年2月12日(土)


 テントを設営した時はかなりの強風が吹いていたのだが、深夜に目を覚ますと無風になっていた。

   「おっ…これなら明日の撤収は楽だな」

 ランタンに火を入れると、数分でテントの中が暖まった。一安心。ランタンを消し、再びシュラフに潜って眠りにつく。


 再び目覚めたのは0300。フライシートはバタバタと暴れ、テントは強風で潰れかけている。

   「なんだっ!?」

 設営時よりも強い風。すでに強風ではなく暴風というレベル。テントは風に押されて、常に屋根が潰れている状態。これは下手すると、テントは壊れてしまうかもしれない。さっきの無風状態は、風向が変わる直前の一時的な静けさだったのだ。

   「こりゃあ、朝の撤収は風との戦いだな」

 意外にも、テントの中の気温はさほど下がっていない。以前、鶴居村でビバークした時は−20℃を下回り、吐いた息の水蒸気が瞬時に氷になって、パラパラと顔に降ってきたのだが、今夜はそこまでは冷え込んでいない。シュラフの中にいれば、さほど寒さは気にならないのだ。

   「寝よ寝よ…」

 シュラフに潜って眠る。もしもテントが壊れたとしても、テントごと風で飛ばされることはないだろう。

 再び目覚めてみると、すでにテントの中は明るくなっていた。
 時計を見ると0700になっていた。

   「お〜。ちょっと寝過ぎたか…」

 昨夜吹き荒れていた風は、嘘のように弱くなっていた。
 テントから出てみると晴れ。北に聳える斜里岳に薄い雲がかかっていたが、頭上は青空がひろがっている。

   「何℃くらいかな?」

 ジムニーの車内の温度計を見てみると、−12℃を示していた。
 それほど冷え込まなかったようである。


   「よしよし。撤収して、走ろうか」

 ジムニーのエンジンに火を入れ、暖機運転をしつつ撤収作業をし、0730、中標津町の開陽台を後にした。


 中標津町市街地のコンビニでおにぎりを買い、走りながら朝食を摂る。
 道道8号線で別海町、さらに国道243号線で根室市厚床へと南下する。
 路面は乾燥したアスファルトが露出した状態。滑る心配はない。

 根室市厚床で、国道44号線へと右折。
 ここから数分走ったところに、浜中町のカントリーサインを発見した。時間は0830。

   「うわっ。寒っ!」

 クルマの中はヒーターを効かせているので暖かいのだが、クルマの外は氷点下10℃以下。寒い。
 交通量が少ないので、路上でポーズをとって撮影。

 そして、カントリーサインカードを取り出した。

   「さあさあ、どっちが出るかな?」

 残されたカードは、道央が1枚道南が1枚。


 引いたカードが次の目的地であり、残されたカードが212番目の最後の市町村ということになる。


   【第211の選択・鹿部町】


 道南のカードが出た。そして、残されたカードは…。

   「そういうオチかい…」

 車内で地図を開いて、鹿部町への最短ルートを検索。
 釧路市から浦幌町へと走り、さらに広尾町から天馬街道で日高山脈を越え、苫小牧市から支笏湖の南側へと走って美笛峠を越える。あとは噴火湾に沿って南下。それが最短のルートだろう。

   「遠いなぁ」

 今はまだ朝。頑張れば明るいうちに着けるだろうか。しかし、北海道の南側を東から西へと横断するのに等しい。かなりの距離だ。

   「まぁ、向かうだけ向かおう」

 走行再開。国道44号線を西へ向かう。
 交通量は少ないのだが、時々対向車と擦れ違ったり、後続車に追いつかれる。私は+30のハイペースで走っているのだが、それでも後続車には追い越される。たまにカーブが続くはみ出し禁止区間で後続車に追いつかれたりすると、+30で走っているのにも関わらず、煽られてしまう。

   「これ以上のスピードは出ないんだって〜のっ!」

 まぁ、頑張ればもうちょっとは出る。が、そこまで速度を出すと、エンジン回転はレッドゾーンぎりぎりの高回転になってしまうのだ。

 0930、厚岸町。寒牡蠣を買うべくいつも行っている牡蠣屋「逸品工房」さんに立ち寄る。

   「こんちは〜」

   「いらっしゃいませ〜」

 今日の店番はキレイなおねいさんだった。

   「大を30個ください。発泡ケースに氷と一緒に入れて」

   「今、用意しますのでしばらく待ってください」

 おねいさんはそう言って、裏の加工場へと姿を消した。数分ほど待つと、おねいさんは牡蠣を持って戻ってきた。

   「いつもホームページで宣伝していただいてるので、ちょっとサービスしました」

 なんと、ちゃんと憶えていてくれたのだ。嬉しい。

   「おねいさんのことも「キレイなおねいさん」と書いてますよ〜」

 おねいさんは照れ笑い。かわいい。

   「じゃ、また来ます〜」


 走行再開。再び国道44号線を西へ走る。

 1030、釧路市内のGSで給油。
 携帯を取り出して、第36回目の旅で登場したさっちゃんにメールを入れた。
 さっちゃんは釧路市在住。実は、昨日の釧路市通過の際にもメールのやりとりをしていたのである。さっちゃんは風邪をひき、今は病院へ行っており、そろそろ診察を終えて帰宅するとのことだった。

   「残念。会えなかったか…」

 給油を終えて、走行再開。釧路市内を西へ走る。

 釧路市内の某所。片側2車線で、左車線にはずらっとクルマが連なっていたが右車線はガラガラ。
 やや前方に赤色灯を点滅させたパトカーがいた。

   「パトカーの後ろを行くか」

 右車線で加速し、パトカーの後ろに追従。と、その時、携帯のメール着信音が鳴った。赤信号で停車し、前のパトカーに見つからないよう携帯のメールを確認。すると

   −ひょっとして今すれ違ったような…幌ですか?−

と、さっちゃんからメールが入っていた。

   「ええっ!?さっちゃんは病院帰りだろう?すれ違うわけないっしょ」

 さっちゃんの自宅と病院の位置、そして自分の現在位置を考えると、さっちゃんのクルマとは出会いそうもない。さっちゃんの勘違いではないだろうか。幸い、パトカーは右折していなくなった。
 信号停止のたびにカチカチと携帯メールを打つ。(※信号停止中といえども、運転中の携帯メールは道交法違反です)

   −幌ですよ−

   −やっぱり。すれ違ったのではなく追い抜かれました−

   −私のクルマは札幌ナンバーで数字は3桁ですよ−

   −札幌ナンバーの3桁の幌でした−

   −ええっ!?どこで追い抜いた?気づかなかった−

   −病院帰りにガソリン入れに行く途中に抜かれました−

   −もしかして、前にパトカーがいる時?−

   −そのとおり。前にパトカーいました−

 間違いない。私が空いた右車線を走ってパトカーに追いつこうとしていた時に、左車線のクルマの集団の中にさっちゃんのクルマもいたのだ。

   「しまった!メールもらった時に停車すればよかった…」

 さっちゃんの勘違いと思い、メールを続けながらどんどん西へ走り続け、もう釧路市内を出てしまっている。さっちゃんもおそらく帰宅してしまっている。

   「うわぁ大失敗だ。さっちゃんに偶然会えたなんて、最高の盛り上がりだったのに…」

 今から引き返すか?いやしかし、さっちゃんは風邪で病院に行くほど体調を崩している。今から引き返したとしても小1時間はかかる。風邪をひいているさっちゃんに「会おう」というのはさすがにマズイだろう。

   −残念。会いたかったです−

 一連のメールのやりとりを終えた時、私は、釧路市から約80kmの浦幌町まで走ってしまっていた。

 非常に悔しい。いつもなら周囲のクルマの美女は見逃さない。
 ましてや、さっちゃんの愛車は第36回目の旅の時に見て知っているのだ。

   「なんで気づかなかったんだぁ〜」 

 原因はあのパトカーの赤色灯。ついつい赤色灯を見ると血が騒いでしまう。実際このサイトでも、パトカーの画像はあちこちに登場している。あのピカピカと赤く光る赤色灯を見ると、ついつい追いかけたり、画像におさめたくなってしまうのである。

   「ああ〜バカバカバカバカ…」

 自らの愚かさに嘆きながらも走行は続け、浦幌町から国道336号線で広尾町へと向かう。天気は相変わらず快晴で、路面も乾燥状態。ハイペースで南西へ走る。
 1230、広尾町を通過。国道236号線「天馬街道」に入った。この道で日高山脈を越えて、やっと北海道の西側に抜けるのである。

   「日没前に鹿部町に着けるかな?」

 案内標識に苫小牧までの距離が書かれていた。

   「苫小牧まで196km!?そんなに遠かったか?」

 鵡川町から苫小牧市までは暫定無料供用中の高速道路を利用できる。しかし、確実に3時間半はかかる。

   「苫小牧通過が1600?鹿部町に日没前なんて、絶対無理だ」

 今日はあきらめよう。鹿部町へは次回の旅で行くことして、今日は小樽市に帰ることする。
 天馬街道の野塚峠を越える。さすがに峠は一部路面凍結しており、4駆に切り替えて走った。

 峠を下り、浦河町の牧場地帯を走行。もうちょっとで再び太平洋沿いに出る。

   「久々にこっちの道を行こうか」

 農道へと右折した。この道は、海沿いの国道235号線と平行する道。山間部を抜ける農道と道道で、国道に比べると確実に距離は遠い。しかし、国道は交通量が多い上にはみ出し禁止区間が多く流れが遅い。こちらの農道・道道は、ワインディングだが交通量が少なく、ところどころに追い越しができる直線も点在している。
 どちらの道を行くかは好みしだい。おそらく、時間はどっちもどっちなのではないだろうか。

 ハイペースで走行。日陰部分など一部、路面凍結している箇所もあったが、ほとんどは乾燥路であり、そこそこいいペースで走れた。しかし、道幅は狭く、路面の凹凸も多い。幌ジムニーのリーフリジットサスはその凹凸をすべてダイレクトに振動や衝撃として伝えてくる。乗り心地は最悪。

   「同乗者がいたら、この道は走られないな」

 何箇所か右左折をする場所があるので、地図を見ながらの走行。案内標識はあるのだが、著名な市町村名ではなく、地元の人にしか判らないような集落の名前が書かれているので、地図でその集落がどこにあるのかを探して、道を判断する必要があるのだ。

   「もうちょっと判りやすい標識にしてくれればいいのに…」

 平取町から門別町富川へと走り、国道235号線へ。ここからは海沿いの国道を走り、鵡川町から無料の高速道路に乗る。


 1615、苫小牧市を通過。西日が正面に眩しい。

   「さて、あとは走り慣れた道を行くか」

 支笏湖へと走り、国道453号線の札幌支笏湖線を行くことにする。苫小牧市から支笏湖まではほとんど平坦な直線道路。ハイペースで北上する。

   「真っ暗になる前に小樽市に帰りつけるかな?」

 しかし、支笏湖の手前で渋滞にはまってしまった。

   「あっ!今、氷濤まつりの期間かっ!?」

 支笏湖氷濤まつり。層雲峡の氷瀑まつりと似た「氷の祭典」で、夜は氷で創られた像が彩とりどりにライトアップされてて美しい。期間中は、日没の時間をめがけて苫小牧方面・札幌方面からのクルマが殺到し、駐車場へ入るために並ぶ。道幅が狭いため、この祭りを目的としていない通過車両も、必然的に駐車場へ入るために並んでいるクルマの列に並ばざるを得ない。なので、この祭りの期間は、札幌支笏湖線は通るべきではないのだ。

   「しまった〜」

 Uターンして千歳市へ抜けようか。しかし国道36号線で札幌市経由で行くと、交通量の多い市街地走行が続くので、かなり時間がかかる。むしろ、このまま渋滞に並んでも、札幌支笏湖線を越えた方が早いかもしれない。

   「完全なルートミスだ」

 こんなことなら、平取町からそのまま北西に走り、国道36号線か国道274号線に乗るべきであった。
 渋滞に並び続け、やっと支笏湖温泉街近くまで進み、警備員に通過車両である旨を申し出て、抜け道へと誘導してもらった。いつもなら数分で通過する距離に45分もの時間を費やしたのである。

   「チクショーめ」

 かなりイライラ。ついついアクセルを踏み込んでしまう。前後にクルマはなく、ハイペースでワインディングを走る。路面はアイスバーンのツルツル状態だが、それでもおかまいなしでハイペースで走る。すでに日は暮れ、暗くなってしまった。
 このまま札幌市までハイペースで走れるかと思っていたのだが、遅い大集団に追いついてしまった。氷濤まつり帰りのクルマなのだろう。先頭のコンパクトカーは、かなり慎重な運転。実際、路面はツルツルで、冬道を走り慣れていないドライバーには怖い路面状態である。

   「…抜きたくても抜けないし…」

 札幌支笏湖線は全線、追い越し禁止。どうすることもできない。仮に、追い越すことができたとしても、小樽到着の時間はさほど変わるものでもないか…。
 トコトコと集団に追従して札幌市へと入り、小林峠で南区から西区へと抜け、国道5号線の張碓峠を越えて小樽市へ。
 1900、やっと小樽市の自宅に到着した。

   「次の旅は春かな?」

 次の目的地は、道南の鹿部町。そしてその次は212番目の市町村。
 小樽市を朝に出発すれば、日帰りで残りの2市町村を回ることができる。

   「やっぱり、最後の旅はバイクで行きたいよな」

 ということで、次回の旅は春である。ルートに4つの峠越えも含まれるので、完全に路面凍結の心配がなくなる5月中旬以降のツーリングとなるであろう。


 最後の旅の公開までしばし停滞状態となってしまうが、なにとぞご了承願いたい。
2月12日走行距離    639.2km
2輪通算走行距離   28387.0km
4輪通算走行距離   25073.6km
通算走行距離     53460.6Km
走行日数           107日